管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 一括受電サービスの総会決議その7

広告を掲載

  • 掲示板
検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一括受電サービスの総会決議その7

  1. 3401 匿名ですよ。

    とっても高い、マンションは高圧一括受電していないはずですよ。

    新築マンションの高圧一括受電は、とりあえずのマンション販売価格を低めにして、長く、
    管理費として、お金を儲ける プリンター商法のようなものと理解しています。

  2. 3402 匿名さん

    >>3400: 匿名さん 

    珍しい地域ですね。

    今、新築一括受電の割合は10%にみたない中、
    仮に2棟の新築が両方とも一括受電の確率は1/100以下、
    3棟なら1/1,000以下、

    「周辺の新築マンションは全て一括受電なので」なのですよね。

    ちなみに、どちらの都道府県のお話ですか?
    シナリオに少し無理があるような、、、、(笑)

  3. 3403 匿名さん

    300戸規模のマンションでの少数反対派の者です(すでに特別決議で3/4以上の賛成により導入が決議されています)。

    一つお聞きしたいのですが、
    一括受電サービスに関して、マンション総会決議ならびにマンションの管理規約というのは、どの程度法的拘束力を持つのでしょうか?

    専有部における契約の自由を覆せるほどの拘束力はないという解釈なのですが、その法的根拠があればご教示ください。

  4. 3404 匿名さん

    拘束力など全くありません。
    うちの場合、管理組合と管理会社の弁護士との協議の上、法的拘束力は無いとの結論で廃案になりました。

    区分所有法における拘束力は共同の利益に反する行為に該当する場合です。
    電力供給は共同の利益ですが、それは今でも一般の一戸建てと同じ条件で保証されてますよね。
    しかも低価格の新電力と切り替えも可能です。

    政府の見解でも契約の自由の範囲内という見解です。
    http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/186/touh/t18614...
    まあ、強要出来るなら、総会決議で決まったなら法的処置で簡単に導入できる筈ですよね。
    散々過去ログにも掲載されましたが横浜地裁の場合はマンション保全の妨害の常習者に対する判決です。
    ミスリードされないようにしましょう。
    共同購入を強要され、その値引き分を管理組合が吸い上げるから共同の利益と言うのはおかしな話です、しかも新電力との損益比較も情報公開しないで!
    だったら都合により一定期間電気を止めたら共同の利益に反するのかと言うことです。
    一括屋や管理組合が拘束力があるから従えと言ってきたなら「それは強要ですか?だったら責任者が署名捺印して文責を明示した文書で要求して下さい」と言ってやりましょう。
    もし、文書を出してきたなら、あとはそれ持って強要罪で訴えれば勝訴できます。
    あ、監督省庁にも連絡を入れたらいいと思います。

  5. 3405 匿名さん

    3403です。

    ありがとうございます。最終的に廃案になったということでおめでとうございます。
    うちの場合、
    (専有部の大幅値引き率*)ー(初期費用/10年(修繕積立金から捻出))=6~7%(最初の10年)
    程度の割引なのに、
    10%以上の値引き*!(*東京電力低圧料金との比較)と鼻息の荒い理事長の音頭で可決してしまいました。
    (結局、一括受電業者に吸い上げられているだけの構図と思うのですが、WIN-WINだ、みたいな言い分)

    マンションの規約は区分所有法がベースなんですね。再確認できてよかったです。

    国会答弁のくだり、前半はわかるのですが(そして心強いのですが)、下記文中で”専有部分の使用に特別の影響”を及ぼすとはどのように解釈したら良いのでしょうか?業者/管理組合に付け込まれる余地は大丈夫なのかがいまいちわかりません。

    「御指摘の「高圧一括受電導入」が専有部分の使用に特別の影響を及ぼすか否かについては、個別具体的な事例に即して判断すべきものであると考えている。」

  6. 3406 匿名さん

    >>3405: 匿名さん

    「特別の影響を及ぼすか否かについては、個別具体的な事例に即して判断すべきもの」は、文字通り、どんな影響があるのかを具体的に主張して、管理組合側が認めない場合には、最終的には裁判所で判断してもらう必要が出てきます。面倒くさいので誰もそこまでしていないのではないのでしょうか。そんなことをしなくても、契約の自由をとことん主張するだけで十分です。

    契約の自由を主張する際、契約しない理由を説明する必要は一切ありません。下記の文書の3-(1)を参照してください。
    http://www.kokusen.go.jp/wko/pdf/wko-201307_12.pdf
    管理組合は拒否する理由をしつこく聞いてくると思いますが、徹底的に無視すれば大丈夫です。下手に話をすると、相手は専門の業者なのでいろんな理由をつけてこちらの主張を否定してくるだけです。顔見知りの理事さんが来るとちょっと申し訳ないのですが、戦うのなら戦いましょう。

    ここではあまり出てこない話ですが、金額だけを理由に反対している場合は、業者さんによっては特別な割引を提示してくるケースもあるようです。できるだけ引っ張って、リスクプレミアムを上乗せした、有利な条件を引き出すのも一つの手かもしれません。

  7. 3407 匿名さん

    >>3405: 匿名さん

    一括受電業者もここのスレを覗いているようです。

    あまり個別の内容を書き込むと、個人を特定されて対策を立てられる可能性があるので注意しましょうね。(笑)
    たぶん、現時点でも数棟のマンションの住人に絞り込まれているんじゃないですか。

  8. 3408 匿名さん

     そうです。 投稿者を絞り込む行為は他のスレでも行われ、投稿者を特定して社会的に葬ろうとしています。
     言論の自由は大切ですが、責任も伴います。 お気をつけてください。

  9. 3409 匿名さん

    レス並びにご忠告ありがとうございます。以後気をつけます。

    明日もきっと業者が訪問してくるかと思うと、若干憂鬱です。。

  10. 3410 匿名さん

    >>3409 匿名さん
    善意の忠告か?
    悪評を広められたくない業者の口封じ作戦か?

  11. 3411 匿名さん

    別に不法行為しているわけでないし、特定されてもかまわないが。。。
    それ以前に特定しようとする側が、不法行為ですね。

    恐らく具体的な対策を立てられると困惑する業者が、書き込みを阻止する為に記載していますよ。
    参考までに私は、特定された事はありません。

    具体的な文書まで開示しているけど、、一括受電業者は文書もテンプレートがあって、どこに出した脅迫文か分からない始末です。

    安心して書き込んでください。

  12. 3412 匿名さん

    執拗な押し売り、しかもマンションコミュニティーを巻き込んで”ご理解”の個人攻撃くる業者は”悪”だと思います。
    悪徳商人の事例をあげたら危険とか言ってたら奴らのやりたい放題です。
    個人情報まで書く必要は無いですけど、敵の手口を共有するのは護りの基本です。
    奴らは会社組織、なら、こちらも助け合い知恵の出し合いで対抗しなければ……

    なんか、カルト宗教との闘いに似てますねwwwww

  13. 3413 匿名ですよ。

    まじめですね。
    うちは、宗教の勧誘と一緒で、ドアもあけずにインターホン対応だったり、
    家にいれずに、廊下で大声で、高圧一括受電の詐欺的なところを指摘しました。


    電気小売事業者になっていないところを白タクといったら、
    あっというまに申請出して電気小売事業者になっっていました。

    しかし実際は、電気小売事業は予定だけで、完全に消費者に高圧一括受電が
    電気事業法に則った事業だと、錯覚させる詐欺資格です。

  14. 3414 通りがかりさん

    朝三暮四みたいな話ですよね。

    >(専有部の大幅値引き率*)ー(初期費用/10年(修繕積立金から捻出))=6~7%(最初の10年)
    > 程度の割引なのに、

    新電力もすごい割引にはならないですけど、その程度の割引なら選べば探せますよ。

  15. 3415 匿名さん

    >>3405 匿名さん
    >10%以上の値引き*!(*東京電力低圧料金との比較)と鼻息の荒い理事長の音頭で可決してしまいました。

    うちのマンションは10%以上値引きになるのは月間電気使用量400kWh以上

    世帯人数別平均電気使用量は
    https://energy-navi.com/%E4%BB%96%E3%81%AE%E5%AE%B6%E6%97%8F%E3%81%AF%...

    2人世帯の場合は、321kWh
    3人世帯の場合は、350kWh
    4人世帯の場合は、381kWh

    大半の家庭は10%引きになりません
    新電力なら低使用量でもキャンペーン込み20%引き


    >結局、一括受電業者に吸い上げられているだけの構図

    全くその通り

  16. 3416 匿名さん

    >3415さん
    総会の可決には大した意味はありません。(必要条件であり十分条件でない)
    重要なのは、全戸同意です。(全戸同意と総会の可決の双方があって、十分条件となります。)
    錯覚せずに、正確に現状を把握しましょう。

    つまり、あなたが、同意しなければ一括受電は導入できません。
    一括受電は、電気事業法の保護を離れて、あくまでも民法の契約の自由の原則で債務債権を履行する事業です。従って、契約締結には、双方の合意が必要です。

    何度も言う様ですが、一括受電したくなければ、同意しなければ達成できるのでご安心下さい。
    *区分所有者にまず求める同意は、東京電力等の地域電力会社との電力需給契約を解約する同意となります。

  17. 3417 匿名さん

     一括受電業サービスは時代遅れです。

  18. 3418 匿名ですよ。

    理事になったので、理事会でぐちぐち、他の管理会社に焚きつけられた理事に
    総会で議決したんだから。ってぐちぐち言われましたが。無視して、東京電力の解約をしなかったら、
    廃案提出になりました。

    絶対同意書を提出しない家が1件でもあるなら、高圧一括受電は導入できません。

    最後の一人になるのが、いやでみな同意書を提出したみたいですが、
    多数決で決まったからといって、詐欺にひっかかる義務はありません。


    結局理事長に文書で

    1)国会答弁から、専有部については、総会の議決は及ばない。
    2)高圧一括受電は電気事業法による事業ではない。自分は電気事業法の保護をうける立場でいたい。
    3)宅地建物取引行法で、高圧一括受電になると、不動産を賃貸したり売却したりする時に
    相手に告知することがのぞましい。といわれている。高圧一括受電にすると、不動産価値が毀損される可能性がある。

    の三点を指摘したら、理事長も理解してくれました。
    それにちょうど、私が、提出しない間に、au電気とか、ソフトバンク電気とかで、高圧一括受電以上に
    電気代が削減される家が出てきて、なんだ、高圧一括受電は、全然お得じゃないんだ。ってわかったんですよね。
    さらに、携帯やネットだけじゃなくて、東京ガスと一緒にすると安くなるし。

  19. 3419 匿名ですよ。

    宅地建物取引業法と高圧一括受電の関係はっって質問していたらいいよ。

    しらなかったら、管理会社として、無能か不勉強か、適切な情報を提供をしない会社だという評価になる。

    絶対、価値が上がるといってきたら、高圧一括受電を導入しましたって、
    インタビューに答えているマンションを中古市場で検索すると、どの物件も
    セールスポイントに高圧一括受電を、デカデカと書いていないのは、なんで?と質問してみよう。

  20. 3420 匿名さん

    長谷工の電力事業 関電に売却へ 200億円超で】
    https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29539000Y8A410C1TJ2000/

  21. 3421 匿名ですよ。

    ひえ、、、4年前うちの管理組合に来た長谷工アネシスの営業マン
    壊れたレコードプレーヤー状態で、だいじょうぶか、この人って感じだったけれど、

    長谷工アネシスの高圧一括受電を導入しなくて本当によかったわ。

    高圧一括受電導入しちゃったマンションって、今後は、電力会社同士で
    、株券みたいにバイバイされちゃうのね。

    やはり、インフラは、大事だな。

  22. 3422 匿名さん

     ダメだよ、一括受電サービスは。 
     制度が整備されないまま、実施されたと感じるね。
     高圧受電の仕組みを少しでも知っていると、自家用電気工作物の保守点検は大変だということが分かる。
     なんといっても、数年に一度の計画停電が致命的。
     工場や事業所なら休日があり、電気を止められるけど、マンションで計画停電をすると大変。

  23. 3423 匿名さん

    高圧一括受電の終焉です。

  24. 3424 匿名ですよ。

    電力会社同士で、バイバイされて、最終的には、どうなるの?

    東京電力も高圧一括受電やっているけれどさ。

  25. 3425 匿名さん

    宅建士なんてバカばっか
    一括受電の質問にまともに答えられない
    イザとなれば録音を表に出すだけ
    みんなも、録音ヨロ

  26. 3426 匿名さん

    宅建士は高圧一括受電の専門家ではないよ。
    高圧一括受電の専門家は、電気主任技術者、電気工事施工管理技士、電気工事士。

  27. 3427 匿名ですよ。

    さっさと子会社の長谷工アネシスを売っぱらって高圧一括受電とやめた長谷工の判断は正しいと思うよ。
    マンション建築とマンション管理で、もう、高圧一括受電をやっているというイメージダウンしかないもの。

  28. 3428 匿名さん

    長谷工は子会社で一括受電を辞めたけど、新築マンションのセットや管理会社を介して一括受電は関わり続けるでしょ。
    現にまだ総合ハウジングが他の一括受電会社を紹介してるし。

  29. 3429 匿名さん

    >3420さん

    情報ありがとうございます。
    長谷エア〇シスの営業マンが、一括受電の営業の折、次のような質疑応答がありました。

    質問:御社のサービスの一番のアピールポイントは何ですか?
    回答:会社の信用です!!!(胸を張って言う)

    スマートメーターで売り込んでいたこの会社の、唯一の回答だったのでしょうが、、、。
    これじゃぁねぇ↓

    【長谷エの電力事業 関電に売却へ 200億円超で】
    https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29539000Y8A410C1TJ2000/

    長〇エという親会社の信用をアピールポイントとしていたのに、その親会社が簡単に事業譲渡するなんて。。最初から懸念していた通りのトカゲの尻尾切りですね。

    唯一のアピールポイントが真っ赤な嘘という事になりましたね。
    親会社の社員を、電力事業という子会社に転籍させ、事業統廃合で路頭に迷わすという既定路線だった気がします。

    当時の営業マンも大変だったと思います。ご愁傷様です。
    うちのマンションに営業にさえ来なかったら、ボロカスにしませんでしたよ。
    悪しからず。

  30. 3430 匿名さん

    一括受電はストックビジネスだとリクナビで紹介していました。
    ストックビジネスで、新規顧客の見込みがないならば、営業は不要ってなるのかな?

  31. 3431 匿名さん

    考える頭の無い人事か役員が考えたのでしょう。
    ストックで仕事をするという発想自体が消え行く会社の船頭が考えることだと思うのですが、そこにいたらそれくらいしか言えないのでしょうね。

  32. 3432 匿名さん

    しかし、最初の契約更新の10年も待たないで、事業を売却するなんて、ホントッに無責任な会社ですね。
    これだから、一括受電の長期契約は危ないんだよ。
    思い知りましたね。

  33. 3433 匿名さん

    >>3383

    勘違いされてる方が多いですね。

    >高圧マンションは確かに高額設備のメンテ不要で管理費削減できる…と思いきや、


    多くの高圧受電マンションでは、高圧は共用部だけで、
    しかも受電設備はマンションのものであり、
    その受電設備は法律に従い毎年外部委託でメンテしています。
    つまり、共用部は安いことは安いけれども、
    それはマンションが費用を負担して安価な高圧料金を利用できるようにし、
    その設備費とメンテ費を引いても、お釣りがくるということなのです。
    だから高圧受電しているのです。


    ところが、そこへ一括受電を持ち込むとどうなるのか?
    多くのプランでは、
    実質的に共用部の高圧受電を無償で一括受電会社に貸し出す条件になっているのです。
    もちろんメンテ費もマンション持ち、故障すればマンション費用で直すという条件です。

    一括受電業者が専用部に受電設備を設置するのは当たり前ですが、
    共用部は元々マンションが設備費とメンテ費を払って維持していたものを使用するのです。

    つまり、共用部については安いのは一括受電したからではなく、
    マンションが負担をこの先も負担し続けるからなのです。

    ところがこれを理解している人間が極めて少なく、
    うちの理事会でも、
    「共用部高圧受電設備は電力会社のもの、マンションはなんの負担もしていない」
    そう勘違いしている人間ばかりでした。
    これは電力会社に照会すればすぐ判明します。

    そして一括受電の条件説明では計算式も出して来ず「共用部からxx%値引きする」を連呼するだけ。
    そのxx%の値引きが、元々の共用部高圧受電の安価な値なら検討に値するのですが、
    そうかどうか聞いても説明しようとしない。
    だからひょっとしたら低圧受電基準でそこからxx%と言っている可能性があります。
    もしそうだと、マンションが自分の費用負担で安くしている料金なのに
    多くを一括受電のおかげと勝手に読み替えられ、
    その恩恵をごっそり一括受電業者に持って行かれているかもしれません。


    私は、元々高圧受電していたマンションが一括受電をしてしまった場合、
    一括受電の解消は難しいとしても、この点の精査をお勧めしますね。
    内容次第では値引き増額を交渉できると思います。

  34. 3434 匿名さん

    >>3433さん

    質問です。高圧受電マンションに住んで一括受電に反対している者です。

    >多くの高圧受電マンションでは、高圧は共用部だけで、しかも受電設備はマンションのものであり…

    この受電設備とは、キュービクルや電気室内部の電気設備の事を指してるのでしょうか?
    これは電力会社の資産と思ってたのですが、違うのですか?

  35. 3435 匿名さん

     マンションの規模にもよりますが、中小規模のマンションでは「借室」と言い、電気室失内部の金網で入れないようなっている部分の機器は、管理組合ではなく電力会社もちで、保守点検も電力会社が行います。

     高圧一括受電サービスになると、電気室内のすべての機器が、管理組合持ちになり、保守点検や交換は管理組合で行わらければなりません。 費用も管理組合持ちです。

  36. 3436 匿名さん

    >3434さん

    3435さんの説明は、違いますよ。
    高圧一括受電サービスではなく、高圧受電になると受電設備の保守、メンテナンスをマンション組合側がやる様になります。

    この高圧受電は、一括受電サービスも含みますが、その他、共用部だけ高圧受電する場合も呼びますので紛らわしくて混乱される方が多いようですね。

    高圧受電をする事により、地域電力会社(東電等)より基本料金は高いが従量にすると格安の電力を受給できるようになります。但し、このサービスを受けられるのが、電力量が50KWH以上で且つ、受電設備を自ら自家用電気工作物として保守管理できる事が要件となります。

    大型のマンションでは、共用部だけで十分な電力の使用量がある為、受電設備を保守管理さえすれば高圧受電ができます。

    さて、中小のマンションでは共用部だけでは足りないので、専有部まで巻き込んで電力使用量を大きくみせて高圧受電をできるようにみせたのがそもそもの「一括受電サービス」の始まりです。こちらの中小のマンションの受変電設備は、一括受電会社が受電設備を地域電力会社から譲りうけて、保守管理費を負担し、マンション住民には経済的な負担はさせないから、マンションの電気インフラを借りた商売をさせてくれというものが本来の一括受電サービスでした。



    問題なのは、、いや大問題なのは、、、

    本来受電設備の購入、保守、運用に関わる費用は先の例では、一括受電会社でした。
    しかし!!、上記事情を知らない大規模マンションの住民を騙して、元々マンション住民が運用していた設備を何の負担もなくフリーライドしている所が大問題です。
    少なくとも、受電設備は、一括受電会社の保守運用になりますので、これに関わる費用は一括受電側が負担になり、従来のマンション管理組合の負担は少なくなるのが筋です。

    すくなくとも受電設備の保守運用に関する費用が、どちらになるかの説明があって然るべきです。
    だから、最初から共用部が高圧受電のマンションに、一括受電サービスを申し入れた業者は詐欺だと言われているんですよ。

    雑な説明になりましたが、ご参考までに。

  37. 3437 匿名さん

    こうですね。↓

    (誤)
    高圧一括受電サービスになると、電気室内のすべての機器が、管理組合持ちになり、保守点検や交換は管理組合で行わらければなりません。 費用も管理組合持ちです。

    (正)
    高圧受電になると、電気室内のすべての機器が、管理組合持ちになり、保守点検や交換は管理組合で行わらければなりません。 費用も管理組合持ちです。

  38. 3438 匿名さん

    >>3434 さん

    整理すると、>>1994 のようになると思います。

  39. 3439 匿名さん

     マンションにより高圧受電設備は異なるので、中小マンションに限定しています。
     大規模団地、タワーマンションでは異なることもあります。
     どんなマンションでしょうか、専有部分と共用部分の電気系統は、分離(独立して2以上)ですか。

  40. 3440 3434

    お答えになって下さった方々ありがとうございます。
    勘違いがあったみたいです。
    私のマンションは100戸規模で大規模マンションでは無いので、

    >>1994さんの例だと

    ① 各住戸の契約電力と共用部分の契約電力の総量が50kW 以上の場合
     ・各住戸と共用部分⇒【低圧受電】
      電力会社が、借室電気室内に受変電設備を設置し、
      各住戸と共用部分に低圧供給する。

    という認識で大丈夫でしょうか?

  41. 3441 匿名さん

    >>1994

    私は①に該当するマンションです。
    高圧一括受電後も専有・共用どちらも低圧料金で清算。
    全く無意味なんです。

  42. 3442 匿名さん

    >>3441
    >高圧一括受電後も専有・共用どちらも低圧料金で清算。

    どういうことなのか理解できないのですが・・・

  43. 3443 匿名さん

    >>3442 匿名さん
    専有部も共用部も低圧の○%引きという意味です

  44. 3444 匿名さん

    現在が低圧契約であれば、それを基準にするのが一般的だと思います。

  45. 3445 匿名さん

    >>3444 匿名さん
    もともと自家用受変電設備の管理が必要な高圧契約のマンションではないので、管理を外部委託する必要がなく、一括受電業者が入る意味がないとは思いませんか?

  46. 3446 匿名さん

    高圧受電だと、低圧受電の料金の30%引き位になります。
    共用部、専有部ともに高圧受電(一括受電サービス)ですと、共に30%引きが妥当。

    よくあるケースで共用部が50%引きというと、専有部の割引率を犠牲にして捻出しています。
    そして、専有部は低圧料金と同じという所で誤魔化して、一括受電会社は利益を吸い上げています。

    昨今、電気小売り自由化で他の新電力が格安プランを出して、一般家庭の専有部でも数%から10%の割引をしだした為、一括受電会社はやむ得なく専有部も数%の割引プランを出さざる得なくなりました。

    マンション全体の電気料金を低圧受電から高圧受電に切り替えた際の浮いた電気代が、一括受電会社の売り上げです。後は、マンション住民に母数を錯誤させてはした割引率で満足させ、リスクを一方的に押し付けて、甘い蜜のみを吸い上げるのが一括受電会社になります。

    既に、一括受電会社は事業売却が進んでいるようで、これから廃れていくのみです。

  47. 3447 匿名さん
  48. 3448 匿名さん

    >3445さん
    その変電設備(受電設備)が、一括受電を導入すると自家用変電設備(自家用電気工作物)になります。
    その意味するところは、電気事業法という法律の観点から、変電設備が(地域電力が管理する)事業用電気工作物から(一括受電会社、または管理組合が管理する)自家用電気工作物に変わるという事になります。

    だから、自前で保守メンテする事になります。
    この自前でする所を一括受電会社が担ってくれるだけです。(委託するだけだが。。。)

    左うちわで受電会社に利益が入ってくる目算だったらしいが、最近、契約が伸び悩んで撤退しているらしいよ。

  49. 3449 匿名ですよ。

    うちのマンションでは、20年経つと、その自家用変電設備が管理組合のものになるといって、
    2000万円のものがタダで管理組合のものになると誤解してホルホルしていた高齢者が高圧一括受電詐欺に引っかかって賛成していましたが、

    管理組合のものになるということは、管理組合が管理費用と、更新費用を負担しなければならないのです。

    2000万円というのは、途中で高圧一括受電を解約する場合の違約金=変圧器のお値段と
    誤解している高齢者が多かったです。

    変圧器の資産価値なんて、どんどん下がっていく上に、20年たって、修理更新するのなら、
    タダでも高いものです。

    そのあたりの意味がわからない高齢者ばかりで辛かったですね。

    その上管理人が、変圧器は、設置〇〇年で△△年(もうすぐ)更新する年になります。

    ってこれまた、誤解するような発言をしたんですよ。
    高齢者はそりゃ、お金がかかるから、高圧一括受電にして、長期積立金をふやさなきゃって
    動揺していましたが、高圧一括受電を導入しなければ、東京電力が無料で更新してくれるものなんです。

    事実、私が、高圧一括受電の同意書を提出しなかったら、
    ちゃっかり東京電力が無料で、変圧器を交換してくれました。

    高圧一括受電にして、20年後に管理組合のものになっていたら、その先、管理組合で買い換えなけれならないところでした。
    (それを理由でさらに高圧一括受電が続いていたんでしょうね。)


  50. 3450 匿名ですよ。

    本来高圧一括受電のあまりない中暑規模のマンションに高圧一括受電を持ってきた上
    さらに、電気小売自由化、ガス小売自由化の直前に高圧一括受電にしようとした管理会社

    本当に悪質でしたが、なんと、親会社は、さっさと高圧一括受電事業を
    叩き売って、撤退するようです。

    本体じゃなくて、100%出資子会社にやらせるとは、いい経営判断でした。

  51. 3451 匿名さん

    このスレもう終了でいいのでは?

  52. 3452 匿名さん

     終了でよければ、スレ主さんが終了を宣言し、運営会社に「閉鎖」を依頼すれば?
     外野の匿名が、言うことではありません。

  53. 3453 検討中の奥様

    スレを立てた者です。

    長らくこのスレも続いてきましたが、、もうしばらく続けさせて頂きます。
    3450さんの言う親会社は撤退しましたが、、まだまだセンター電力等が健在です。
    一括受電のクレームがなくなるまでの、悩まれている方の情報共有の場として続けていきます。

    引き続き、よろしくお願いします。

  54. 3454 匿名さん

    建ててきたから分かるんださんの一括受電さぁ、
    業者側の都合で債務履行できなくなったから、他の人に事業を承継させるんだったら、、、
    契約していいいかどうかを契約マンション側に申し出るのが礼儀じゃないかな?

    債務を履行できなくなった業者側が、マンション側に違約金を支払い、更には現状復帰させるというのが筋です。

    マンションを商材にして、他者へ売却するなんて、最低の事業者ですね。
    民事裁判を提起されたら敗訴しますよ。

  55. 3455 匿名さん

    その理屈が通るのであれば、東芝の事業売却なんて大騒動ですね。

  56. 3456 匿名さん

    >>3448 匿名さん
    ん?
    もともと低圧マンションは変電設備がいらないのでは?
    いらないものを導入し、解約後の撤去費用は一括受電業者の負担となっています。
    割引率は専有部分5~10%、共用電灯部5%、供用動力部0%です。
    どこにメリットがあるのでしょう?
    詐欺にはならないのですか?

  57. 3457 匿名さん

    高圧一括受電は、高圧引込みマンションが対象です。業者が50戸以上のマンションを目処にしているのもこれが理由です。
    したがって、低圧引込み低圧受電(各住戸の契約電力と共用部分の契約電力の総量が50kW 未満)の小規模マンションは高圧一括受電の対象外です。

  58. 3458 匿名さん

    >3456
    詐欺ですよ。
    但し、被害者が気付いていないだけ。
    下手すりゃ、営業マンも加害者だと気づいていないだけ。

    一括受電の悪質なのは、業界自体で大掛かりに詐欺をしかけている事です。
    総会の決議という大義名分と的外れな判例を持ち出して、住民を脅迫して無理矢理に合意させるのもその一例ですね。

    泣き寝入りする人が多くて、情報供給できる人がいなかった為、このスレが必要だったのです。

  59. 3459 匿名さん

    >>3457 匿名さん
    >低圧引込み低圧受電(各住戸の契約電力と共用部分の契約電力の総量が50kW 未満)の小規模マンションは高圧一括受電の対象外です。

    その低圧引込み低圧受電マンションに新築時から一括受電業者が入っている場合があります。

  60. 3460 匿名さん

    >>3459
    >その低圧引込み低圧受電マンションに新築時から一括受電業者が入っている場合があります。

    高圧引込みを前提に計画(設計)されたマンションだと思います。

  61. 3461 匿名さん

    >>3460 匿名さん

    いいえ、低圧引込みを前提に計画(設計)されたマンションです。

  62. 3462 匿名さん

    >>3461
    >いいえ、低圧引込みを前提に計画(設計)されたマンションです。

    具体的には?

  63. 3463 匿名さん

    >>3462 匿名さん
    借室電気室がない

  64. 3464 匿名さん

    >>3463
    >借室電気室がない

    ところで、電力会社からは敷地へ何ボルトで引込みがされていますか?
    借室電気室がなくても、敷地内にキュービクル式高圧受電設備または柱上高圧受電設備がある場合があります。

  65. 3465 匿名さん

    まぁ、まだ既存の一括受電会社が他の事業者に事業譲渡しただけの話。

    これからも、一括受電詐欺は出てきそうですな。

  66. 3466 匿名さん

    >>3464 匿名さん
    >敷地内にキュービクル式高圧受電設備または柱上高圧受電設備がある場合があります。

    それもありません。
    一括受電業者が設置し、撤去する契約です。

  67. 3467 匿名さん

    まぁ、騙されたい方はそのまま騙されたら良いですよ。
    無理強いしるものでもないし、一括受電に賛同される方はそのまま契約をして下さい。
    自由ですからね。

  68. 3468 匿名さん

    >>3466
    >一括受電業者が設置し、撤去する契約です。

    であれば、電力会社との関係は【低圧引込み】ではなく、【高圧引込み】高圧受電契約ですね。

  69. 3469 匿名さん

    >>3468 匿名さん
    ちがいます。
    ここって理解不足人間の集まりですか?

  70. 3470 匿名さん

    低圧引込みマンションに高圧一括受電業者が入ることもある
    こんなことも知らずに…

  71. 3471 匿名さん

    スルーですよ。
    たまに荒らしが来ます。
    わかっていて錯乱させているのですよ。
    邪魔ですからね。。

  72. 3472 匿名さん

    今日は業者が入っているから活発なだけ。

    素人が、そんな専門用語で質問してこないですよ。
    今は一括受電の統廃合の過渡期ですからね。

  73. 3473 匿名さん

    >>3470
    >低圧引込みマンションに高圧一括受電業者が入ることもある
    >こんなことも知らずに…

    低圧で引き込んでいるのに、高圧一括受電業者は何をするのでしょうかね。

  74. 3474 匿名さん

    業者さん、、頑張って。
    無駄な努力をね。

    地に堕ちた信用は、回復しませんよ。

  75. 3475 匿名さん

    スレ主が、ここを閉鎖しないっていうから躍起になっているんだろうな。

  76. 3476 匿名さん

    >>3474
    >業者さん、、頑張って。
    >無駄な努力をね。

    >地に堕ちた信用は、回復しませんよ。

    わたしは、業者でもなければ賛成者でもありません。素朴な疑問を質問しているだけです。
    このスレをご覧になっている多くの方も知りたいのではないでしょうか?

  77. 3477 匿名さん

    もう終わった話を何度もしても仕方ないですね。。
    今更、契約もしない一括受電の仕組みについて、理解しても栓のない事ですが。。

    お節介かもしれませんが、一括受電の仕組みを知りたい方は、↓のスレを紹介します。

    一括受電サービスの総会決議その1
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/252746/1/

    これで分からない人は、何を説明しても無意味ですし、時間の無駄です。

    このスレは、決して一括受電に賛成する方を説得するのが目的ではありません。
    反対する方に対してだけ情報を提供するスレとなっています。

    以上、参考になれば幸いです。

  78. 3478 匿名さん

    >>3473 匿名さん
    >>3473 匿名さん

    無意味なお荷物くっつけ新築販売するデベを詐欺で訴えることできますか?

  79. 3479 匿名さん

    値段の高い低圧電力を仕入れて、その仕入れ値より安く低圧電力を売るような業者はないと思います。

  80. 3480 匿名さん

    >>3479 匿名さん
    この方がスレ荒らしですね

  81. 3481 匿名さん

    変圧って言葉を知らないようだね。
    最初は、高圧も低圧もなく、6600Vで近くの電線まで送電されていますよ。

    変圧器を自前で所有していたら、高圧で電気を受電できます。これを高圧契約と呼びます。

    他方、低圧契約とは、、
    変圧器を自前で所有していなくとも、地域電力会社が柱状変圧器や、マンションならば借室に変圧器を資産として保有しています。その変圧器を用いて、低圧の電力に加工して低圧料金で売電するのが低圧契約です。

    他の方が仰る通り、理解できるできない以前に、気に入らなければ契約をしなければいいだけ。
    詐欺って分かっていて、契約するのは救いようがない馬鹿だという事です。

  82. 3482 匿名さん

    >>3481
    >変圧器を自前で所有していなくとも、地域電力会社が柱状変圧器や、マンションならば借室に変圧器を資産として保有しています。その変圧器を用いて、低圧の電力に加工して低圧料金で売電するのが低圧契約です。

    これは、低圧引込みではなく、高圧引込みですね。

  83. 3483 匿名さん

     6600Vの引き込みでも、借室から変圧されてマンションで使用する電圧が200Vか100Vなら、低圧(関西電力なら従量電灯)扱いになるため、高圧引き込みではありません。

  84. 3484 匿名ですよ。

    >>3457
    業者ですか?

    東京電力が、マンションの一室をかりて、高圧電気を低圧に変圧して、マンション共用部と専有部に低圧で売っているんです。

    高圧は安く、低圧は高い。
    その価格差を儲けにしようと、高圧一括受電会社がはいってきました。

    マンション自体は、高圧引き込みではありませんが、東京電力が敷地内の変圧室
    (マンション管理組合から無償貸与されている。)で低圧にして、
    マンションに低圧電気を売っているんですよ。

    だから、高圧引き込みではない、低圧’(高い)電気を購入している小規模マンションを
    詐欺の対象にする高圧一括受電会社が存在するんです。

  85. 3485 匿名さん

    エレベーター1基、50戸程度のマンションは変圧器を有しない低圧契約。
    一括業者はそういったマンションにまで手を出し始めた。

  86. 3486 匿名さん

    >>3483

    これは、高圧引込み低圧受電(>>1994 の①または②)です。

  87. 3487 匿名ですよ。

    高圧引き込みは、変圧器がマンション管理組合のもので、電気を高圧で、買っているから高圧引き込み。
    一方、東京電力が借りた部屋で、変圧して、低圧にしてから、管理組合に売っているのは、ただの低圧で、高圧引き込みではありませんよ。

    変圧器が誰のものか、変圧器の前で電気を買っているか、後ろで電気を買っているかです。

    高圧一括受電会社は、東京電力と管理組合の間に入り込んで、差額分を設けようとしています。
    でも、お金を稼ぐ業者がもう一つはいって、どうして、居住者が儲かるのかわかりません。


    まあ、管理組合は一時的に儲かったように見えても、
    、一時的に入ってきたお金以上に管理会社や高圧一括受電会社に吸い上げられて損することになります。
    しかし、いくら儲けているか、わからない秘密会計になってしまって、
    管理組合には、そのあたりが見えなくなってしまいます。

    儲かる以上に出ていくお金があれば、損することになるんですが、
    高齢者は、そういう算数ができない人が多いみたいです。

  88. 3488 匿名さん

    >>3487 >>3487 匿名ですよ。さんが正しい理解者です。

  89. 3489 匿名さん

    >>3481 匿名さん
    詐欺と分かっていても、立地が良く、今後周辺にもっといいマンションが建ちそうにないんですよね。。。

  90. 3490 匿名さん

    >3489さん
    契約締結前であるならば、一括受電サービスは反対者一人でも確実に阻止できます。
    阻止できると分かっているのに、勝手に周辺住民に忖度して、自分で判断する事を止めたつけは自分に来ます。

    一括受電サービスと契約するならば、損失が出る事を覚悟して契約して下さい。

    また新築ならば、それこそ契約しなければ良いだけの事です。立地がいいから契約したいのならば、一括受電によるデメリットに目をつぶれば良いだけです。
    そこに難癖をつけるのはお門違いですね。

  91. 3491 匿名さん

    >>3490 匿名さん

    抱き合わせ販売は、
    「不当な抱き合わせ」に該当すると、独占禁止法19条違反となります。

    お門違いでしょうか?

  92. 3492 匿名さん

    >>3491さん

    他にも選択肢があるでしょ。
    正常な競争市場の中での選択。
    独禁法の規制外ですよ。

    残念ながらお門違いとなります。

  93. 3493 匿名さん

    >>3491さん

    但し、宅建法により「一括受電サービス」を重要事項として正確に説明する義務が、販売会社にあります。
    もし契約締結してしまっているならば、重要事項を説明されなかったとして、契約の取り消しを民事裁判に提訴する事はできる余地はあると思います。

  94. 3494 匿名さん

    <参考>
    アパート、マンション等の供給方法としてはどのようなものがあるの?
    http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/faq/home/faq05-j.html

    引込形態がわかります。

  95. 3495 匿名さん

    >>3493 匿名さん

    締結日より前に一括受電について文書で質問しましたが、
    「回答は締結日当日口頭でさせて頂きます」と言われました。
    当日全ての質問には回答できない、後日になると言われ、
    そのまま契約という流れに・・・
    その日契約しなければ、別の人に・・・という話もあり、
    一括受電はデメリットとして妥協するしかありませんでした。
    このような場合、重要事項説明義務違反になるのでしょうか?

  96. 3496 匿名さん

    >3495
    確認しなかったあなたにも非がありますが。。。

    「この機会を逃すと次はない」と、判断を狂わすのは詐欺の、いや通常の営業でも常套手段です。
    あなたに判断力がなかったのです。
    デメリットを甘受するしかないでしょう。

    裁判で争う事も可能ですが、費用と時間ばかり掛かり得るものは少ないでしょう。
    現実的なのは、同じ被害者を募って、団体訴訟するという手しか残っていません。

    だから、契約前に入念に情報を調べる必要があるのです。

    ただあなたは、一括受電のデメリット、リスクはあるもののそれ以上の価値があるからそのマンションを購入したのではないですか?立地条件等譲れない好条件が揃っているならば、一括受電については泣き寝入りするのが一番現実的ではないでしょうか?

    一括受電の商法は、詐欺のマニュアルみたいなものです。
    今回の失敗は、これから他の詐欺に合わない為の糧として下さい。

  97. 3497 匿名さん

    >3495さん
    一括受電に不満で新築マンションを購入しても、、管理会社、販売会社曰く、、、

    ご安心下さい。購入時に一括受電となっていても、組合総会で皆さんで一括受電を止めたいと言えば、他の電力会社に切り替えられますよ。(3/4の議決権と解約条件の確認が必要)

    実質的に不可能でありますが、頑張ってください。

  98. 3498 匿名さん

    今頃になって高圧一括電力を提案してくるんだよ
    〇急コミュニティー
    いい加減にしろよな。

  99. 3499 匿名さん

    導入済み物件は、管理会社又はデベが率先して業者を追い出さない限り
    悪評が立つのは時間の問題
    未だに率先して一括受電を提案するような管理会社やデベは将来無いな

  100. 3500 匿名ですよ。

    その点は、作ってきたからわかんだ社さんは、まだ、ましだったのかしら。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸