管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 一括受電サービスの総会決議その7

広告を掲載

  • 掲示板
検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一括受電サービスの総会決議その7

  1. 11021 匿名さん

    それまでは、なかなかよくやってくれているな、とか思っていたが、
    一括受電以来、管理会社というのは
    「平気で嘘をつく、良心のかけらも無い」
    「自分の金もうけしか考えていない」
    「住人の生活が破壊されても何とも思わない」
    そんな連中だという事がよく分かった。

    何か話を持ってくるたびに、ロクでもない提案だろうなと、疑ってかかるようになった。

  2. 11022 匿名さん

    分譲マンションの組合員は自分のマンションは自分で守らなければなりません。
    特に投資で購入している組合員は管理の良悪しは収支に響きます。
    トラブルのないマンションを投資で購入すれば賃料の安定につながる。

  3. 11023 匿名さん

    管理会社の言いなりになることがトラブルが少ないこと、
    と言わんばかりの言動で扇動(もちろんモロにそんなことは言わないが)するような、
    管理会社と何らの利害関係や顔見知りを疑われるようなおかしな区分所有者が
    結構はびこってたりするから始末が悪い。

  4. 11024 名無しさん

    よーし!!みんな色々言うし年も明けたと言うことで元、一括受電業者の私がなんでも質問答えますよ!
    元なので、いい面も悪い面も素直に答えるよー!ちなみに会社は言わないね?身バレもやだし。笑
    返答は早くないので悪しからずー!

  5. 11025 匿名さん

    あの判決が出て以来、めっきり業者の工作が減りましたね。
    既築ビジネスではとどめを刺された感がします。
    まあ、
    高齢マンションを口車に乗せて導入させる程度では既築ビジネスは成立しませんからねえ。

  6. 11026 名無しさん

    >>11024 名無しさん
    うちのマンションも一括受電の餌食になりかけましたが、必死の抵抗で阻止することが出来ました。

    社員の人は平然と都合の悪いことは隠し通して、詰問してもお茶を濁し、住民が無知なことをいいことに即座に総会で議決を取って過半数を得て

    総会で決まったから申し込めと執拗に迫られました。これらは全て会社ぐるみで主導されていたと考えて宜しいですか?

  7. 11027 匿名さん

    電力自由化についての仕組みが周知されるにつれて、
    新築物件の一括受電も徐々にメッキがはがれ、
    正しい判断、つまり、
    購入する側は、一括受電マンションなら、その分物件価値を割引して判断、
    するのが常識化して行くでしょうね。

  8. 11028 匿名さん

    3.5の最高裁判決からもう1年経つか。

  9. 11029 匿名さん

    一括受電、簡易専用水道(貯水槽式)。等々の使用料に組合が介入する物件は避けました。

  10. 11030 評判気になるさん

    まだ営業やってんのが嗤える

  11. 11031 買い替え検討中さん

    電気工事に制約があることも忘れてはいけない!!
    一括受電の場合、専有部も(本来は業務用の)「自家用電気工作物」であること

    尚且つ、自家用で最大電力500kW未満の場合
    電気工事二法(電気工事士法、電気工事業法)により「一般用電気工作物」とは異なり
    作業従事者の資格(免状)や、工事店(電気工事業の登録・通知)に制約がある
    (ちなみに自家用で500kW以上は電気工事二法の適用外)

    以下に適合しない者は法令不適合により違法!!
    【電気工事士法】
    ・第一種電気工事士
    ・認定電気工事従事者(600V限定)

    【電気工事業の業務の適正化に関する法律(電気工事業法)】
    ・登録電気工事業者(みなし登録電気工事業者)
     工事の種類:一般用電気工作物・自家用電気工作物

    ・通知電気工事業者(みなし通知電気工事業者)
     工事の種類:自家用電気工作物

    ※みなしとは、建設業法に基づく電気工事業許可の上で
     電気工事業法に基づく登録(届出)又は通知をした業者のこと

    なので、エアコン工事やリフォーム工事で電気工事が伴うと厄介になる
    量販やホムセン等では、自家用の電気工事が可能な工事店を手配しにくいため
    知らないで依頼すると(業者側も無知なのが多いので)違法工事となることも・・・

    ttps://www.pref.niigata.lg.jp/sec/sangyoshinko/1198018586300.html
    ttps://katoairconservice.cocolog-nifty.com/blog/2020/02/post-34ff91.html
    ttps://www.pref.niigata.lg.jp/sec/sangyoshinko/1198018586300.html

  12. 11032 匿名さん

    〇央電力まだ死んでいない

    https://www.agara.co.jp/article/52515

    油断するな、気をつけろ。

    大金が手に入る管理会社は諦めていない。

  13. 11033 買い替え検討中さん

    納得がいかなければ賛同する義務は無いし、管理組合に対して説明する義務も無いし、説得の為の話し合いに出席する義務も無い。
    総会決議で決まって配られた解約書は破って捨てたらいい。
    「お断りします」「理由は言わない」「契約の自由」でOK

  14. 11034 匿名さん

    総会で決議されてから足かけ3年、ようやく廃案になることになった。
    最後に同意しなかったのは2戸だけだったけど、最高裁判決でてからはお手上げ状態だったみたい

  15. 11035 匿名さん

    良かったですね。 
    わたしの所も廃案になりました。
    グダグダと解約をしつこく迫れたから、慰謝料の一つでも取ってやりたい気分ですが。

  16. 11036 匿名さん

    >>11034
    お疲れ様でした
    つくづく鬱陶しい連中ですな。
    根負けしないことが何よりも肝要。
    しかし2019年3月5日の最高裁判決は大きいな。

  17. 11037 職人さん

    >>11036 匿名さん

    https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/462/088462_hanrei.pdf

    まだやっていたんだな。

    うちのマンションは、最後の1戸が国会答弁を理由に解約書を提出しなくて、導入できず、
    結局電気料金自由化で、ほとんどのマンション居住者がauとソフトバンクで、高圧一括受電で安くなる以上に、携帯電話経由で電気代払うと安くなったから、反対した人間を吊し上げることもなかったな。

  18. 11038 職人さん

    >>11031 買い替え検討中さん
    そんな面倒なことになるのか、じゃ、高圧一括受電導入すると、その管理会社のやりたい放題になって、修理工事すらも割高でも、文句言えなくなるんだな。

  19. 11039 職人さん

    >>11038 職人さん
    そもそも、高圧一括受電に変更すると、これまでは東京電力が交換してくれた、変圧器を
    管理会社子会社が交換しなくちゃいけないし、
    20年たったら、変圧器が管理組合のものになるっていう契約だと(うちの管理組合は、数百万円のものが20年たつと自分らのものになると喜んだバカ)
    管理組合が変圧器を交換する工事費用を全額負担しなくちゃいけなくなるんだよね。

    もともと、高圧一括受電が導入できるかギリギリの小規模マンションで、エレベーターないから、共用部の電気代が少ないマンションで、高圧一括受電なんて導入するメリットなかったんだよ。
    それを、高圧一括受電で共用部の電気代が半額になって、安くなった金額を管理組合に戻るっていうから、当面のお金がたりなかった管理組合が飛びついたっていう経緯がある。

    結果、電気小売自由化で、auやソフトバンク携帯との契約で電気契約すると、最大で数千円/月安くなるんで、高圧一括受電で1ヶ月500円/戸 なんて、全然安くならなかったんだよ。


  20. 11040 口コミ知りたいさん

    老人集めて景品配って、結局、無駄な高額契約させられるマルチ商法と似てるね。
    ああ、嫌だ嫌だ。

  21. 11041 匿名さん

    中央電力って、一括受電でしょうか?
    マンションの変電設備を視察させてくれといってきたのだが、まるでこちらから東京電力に依頼する様な文面の書類が来ました。

    主語、目的語をあやふやにされた感じで、すごく不安を感じましたが大丈夫でしょうか?

  22. 11042 匿名さん

    >>11041 匿名さん

    中○電力は、高圧一括受電を提供している会社です。
    が、11041さんのマンションに何を提案しているのか文面からは不明です。

    もし高圧一括受電を提案してきているのであれば、無視すればすむ問題ですので、不安を感じる必要はないと思います。う〇このような口臭のする営業がしつこく来ますが、徹底的に無視すればいいです。

    「マンション 一括受電 判決」などで検索すればたくさん出てきますが、
    すでに最高裁判決で決着済みです。
    https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/462/088462_hanrei.pdf

  23. 11043 匿名さん

    >>11041

    中○電力は、高圧一括受電業者です。
    貴殿はこれからヤ〇ザと交渉するものと思って下さい。
    この会社は平気で嘘をつきますし、常識では考えられないことをやってきます。
    2019年3月5日の最高裁判決により、高圧一括受電は今後立ち枯れしていくものと思われますが、彼らも生き残りに必死です。これまで以上にえげつない手法を取ってくるでしょう。

    一番の問題は、管理会社に大量のキャッシュバックが支払われることです。
    貴殿のマンションが高圧一括受電を導入すれば管理会社は大金を手にすることができます。
    ですから、高圧受電業者以上に管理会社が必死になって導入させようとしてきます。
    管理会社は住人の生活が破壊される可能性があることを知りながら、考えているのは大金が手に入ることだけです。都合の悪いことは隠し、一括受電はバラ色の未来のような説明をしてきます。彼らも大金のためにどんな嘘でも平気で付きます。

    「安ければいいや」とか「管理会社が勧めているものだからいいんじゃないの」といった人たちは、あっさりと賛成に回ります。

    しかし、高圧一括受電は絶対に導入してはいけません。
    これを機会に電気について勉強されることをお勧めします。
    大切なのは正しい知識を持つことと、絶対に同意しないという強い意志を持つこと。
    万一マンション内で反対者が貴殿一人になっても、高圧一括受電契約を拒否することは合法です。
    これは最高裁判所判決によって確定しています。






  24. 11044 匿名さん

    >>11042 匿名さん
    11041です。
    マンションを特定される情報は伏せていますが、添付の様な委任状を一方的に送りつけられています。
    なんで、当マンションが東京電力に委任しなければならないかが府に堕ちません。
    その前段として、変電設備を調査させて下さいと、業者の方から伺い書を出すのが筋だと思うのですが。。。

    おっしゃる通り、詐欺の臭いがプンプンしています。

    1. 11041です。マンションを特定される情...
  25. 11045 匿名さん

    >>11044

    今後管理会社は、全ての要請・要望を理事長の名で行ってきます。
    意のままになる人物を天皇に就け、天皇の命としてやりたい放題やった藤原氏のようなものです。
    理事長も様々で、高圧一括受電導入に情熱を燃やす人もいれば、管理会社に言われるまま思いのままに動く人もいます。

    ただ、将来どのような問題が生じても、管理会社は「これは住人が自発的に行ったこと」と逃げる算段です。

  26. 11046 スーパー理事長

    言い訳よりもできる方法考えよう。
    子供が見たらなくぜ?

  27. 11047 匿名さん

    詐欺と契約できる方法なんて、子どもには教えないよ。
    詐欺と契約しない方法を教える。

  28. 11048 匿名さん

    子供への教育
    ・安い物には理由がある。理由も無く安いはあり得ない。
    ・急かせて買い物をさせる奴にロクな奴は居ない。
    ・お金の損失は回復できるが、生活や健康が損なわれたら回復できない。
    ・内容を理解せずに判子を押すな。人に言われるままに判子を押すな。判子を押したら全て自分の責任となる。
    ・これからの時代は危機回避能力が絶対に必要。

  29. 11049 匿名さん

    >>11044
    電力の需給調査みたいですね。
    東京電力に委任するのではなく、東京電力に電力需給を照会することを、業者に委任するということではないでしょうか?
    要するに一括受電をする時に業者が設置する受電設備の必要容量を調べると言うことでしょうね。

    私なら、「一括受電は賛成できませんので、調査の必要は無く、委任も致しません。」と返しますけどね。

  30. 11050 匿名さん

    ろくな説明もせずに、委任しろとか判子押せとか、
    連中のやり口だな。

  31. 11051 匿名さん

    >>11049 匿名さん
    >>11044記載の文書では、東京電力○○御中(厳密にはグループ会社であるが。。)だから、東京電力に管理組合が委任するという事になります。

    勿論、流れからして業者に委任という形が(管理組合が前向きに一括受電を検討するという大前提の元では)正しいのだが。。

    既に入り口から騙しが入っていますね。
    ○央電力ですか~。どこの電力会社でしょうね?

  32. 11052 匿名さん

    つくづくまともな商売は出来ないんだな。  

  33. 11053 通りがかりさん

    ネクストパワーは高いし、電話対応も悪い。

  34. 11054 周辺住民さん

    最後の一人になっても絶対に同意書にハンコ押さないという元役員がいるので、
    さすがの業者も諦めて撤退することを理事会に通告してきた。

  35. 11055 匿名さん

    >>11053 通りがかりさん
    マンション共用部の電気料金が60%も下がりましたよ。

  36. 11056 匿名さん

    >>11055 匿名さん
    その削減額を世帯数で割った額を教えて下さいな。
    あと、基準となる年、或いは月以降に電子ブレーカー導入や照明のLED化、エレベーター設備の更新、揚水機の更新してないかどうかとか。

  37. 11057 匿名さん

    >>11054 周辺住民さん
    通告じゃなく、連絡でしょ。
    撤退しても何も組合側に不具合がないのだから。

  38. 11058 匿名さん

    >>11056 匿名さん
    世帯数で割ると約950円でした。
    基準となる年は、2018年2月~の一年間です。
    LDE化については3年前に導入しています。
    電子ブレーカーは、導入できなかった。(既に安い契約のため?)
    エレベーター設備の更新、揚水機の更新はわかりません。

  39. 11059 匿名さん

    その値段だとメリット無いよ。

  40. 11060 匿名さん

    今はね、電力が完全自由化されているから、高圧受電している共用部も自由化業者から買うことができる。自由化業者と言っても、地域電力会社が、それ以外の地域で売る場合も含まれ、例えば四国電力が関東地区で売るような場合もある。興味があればそれぞれの業者の法人窓口で聞いてみればいいし、電力自由化プランの相見積もりサイト(法人向け)もそこそこある。
    経験的には、相見積もりサイト(法人向け)に依頼すると、一括受電なんか吹けば飛ぶような割引を交えた見積もり結果が期待できる。ただ、業者の中に管理会社とタイアップしている業者が含まれていて、そこからは飛び抜けて悪い条件が提示されたことがあるけどね。一般にどのマンションにどの管理会社が入っているかは分かるからタイアップした管理会社の物件にはまともな条件は提示しないことがあるということ。もっとも、相見積もり業者は個別電力会社にはどこに見積もりを依頼しているのか告知していないので、並べると恥ずかしいような条件になっていることは認識できないんじゃないかな。よそで「あそこはほとんど値引きが無い」って噂出も立ったらイメージダウンなのにね。

  41. 11061 職人さん

    >>11058 匿名さん
    電子ブレーカーと一括受電は併用できないよ。

    電子ブレーカーは、現在の電気使用量を見極め、契約ワット数を現段階より低く設定します。その事で、高圧電力の基本料金を低く抑える事ができます。

    一括受電は、高圧電力と低圧電力の差益で、その変圧を受け持つ一括受電会社が儲ける仕組みです。(高圧電力の方が電気料金が高い)

    つまり、下手に高圧電力を電子ブレーカーによって使用量を制限されると一括受電業者は困る訳です。

    ですから、電子ブレーカーをつけた時の共用部の節約を見積もって、比較すると良いです。

    一括受電会社の電気料金の比較対象は、電子ブレーカー無し且つ、従量電灯Bとの比較です。騙されやすいポイントの一つです。

  42. 11062 匿名さん

    一括受電業者が電子ブレーカーを勧めることはあり得ると思う。デマンド契約をすれば調達コストが下がり儲けが増えるから。もちろんマンションへ多少の還元はするだろうけどね。
    ただ、根本的にネクストパワーみたいな長期に縛りがかかるような業態=一括受電はやめといた方がいいと思う。
    原理的に、一般送配電会社(従前の地域電力会社)設置の既存の受電設備を使い自由化された電力を購入した方がコスト的に有利。どんなに一括受電会社が泣きわめいてもね。
    マンションの共用部なら、法人相手の一括見積サイトで見積もってもらってから決めれば良い。ほとんどのケースで一括受電業者は見劣りする条件しか出せないだろう。

  43. 11063 名無しさん

    管理会社のフロントマンって本当に大変だよな。
    ここに色々書いてる本当に馬鹿なやつの相手をいっぱいしないとダメなんだから。。。
    叩くなら勉強してから叩けよな。間違った知識で叩いてるけど痛いだけ。叩く側の知識が無さすぎて見ててと聞いてても呆れるばっか。
    マンション管理をボランティアでやってもらってるとでも思ってんか??あ?
    利益を求めるに決まってるだろ。
    それをなんの根拠や証拠もなく利益も還元しろだのバックを貰いすぎだのアホかよ。
    他のごくごく普通に生活してる住民が可哀想。。

  44. 11064 匿名さん

    管理会社のフロントマンって可哀そうだよな。
    マンションを騙して搾り取ってるっていうのは自覚し切ってるけど、辞めれば再就職は絶望的。
    倍額の超兆割高を売りつけてボーナス査定アップ、昇進も見えて来る。
    よそよりちょっと割高だが良質と丸め込む。倍額なのに。
    周囲を見ればみんなやっている。
    新入社員は最初は抵抗があってもそのうち麻痺して当たり前になり、売りつけなけりゃ無能と罵倒される。
    ベテランでできるやつと言われるようになると、
    仕事でつながりのあるマンション保有者を組合役員や修繕委員やらせて受注に誘導する。
    相見積は徹底的に邪魔をする。

    そういえば、自主管理マンションに住んでいると白状した管理会社の担当が居たよ。
    手管理会社って反社会活動と大差ないな。
    ほんと可哀そう。

  45. 11065 匿名さん

    管理会社がどんな連中かは、このスレの2019年3月5日(最高裁判決の日)以前の書き込みを見ればよく分かる。
    その人間性を表す証拠をたくさん残していってくれたからな。

    まともな良心は持っていない。平気で嘘をつく。住人の生活が破壊されてもかまわない。お前ら俺が得られる金のために犠牲になれ。住人を騙すことも何とも思っていない。善悪の判断もつかない。はっきり言ってヤ〇ザ。

    過去ログを見ればよく分かる。

  46. 11066 匿名さん

    マンションサイドを装って、一括受電がものすごくいいものみたいに書き込んで来てると思われる投稿が多数あったね。誰がやってるかは想像がつくけど。こういう掲示板でもリテラシーは必要ってことだね。

  47. 11067 匿名さん

    この掲示板で、一括受電最高、素晴らしい、みたいな煽りをそういう連中がやってたんだろうなって、って思うのは、それは、最高裁の判決が出たら、ピタっと、止まったからです。
    彼らも無駄な労力は使いたくないと言うことでしょう。本当にいいものと思っていたなら、最高裁の判決とは無関係に一括受電の良さを説明し続けるはずですよね。でもピタっと止まった。
    最高裁の判決は一戸の反対があれば一括受電は導入できない、というだけであって、一括受電がいいものとかダメなものとかという話とは無関係なのに、です。

    やってたのはそういう連中だった、そうとしか思えません。

  48. 11068 口コミ知りたいさん

    >>11067 匿名さん
    そんな連中が、過度に反応していたね。
    なんせマンションの中に一人でも反対の人が居て、判子を押さなければ彼らのビジネスは終わってしまうからね。

    電力小売り自由化前は、世間の人は無知で稼ぎ時だったが、最近は個人で電力会社と契約できるようになった為、マンションの住民も簡単に騙されなくなったようですよ。

  49. 11069 周辺住民さん

    >>11067 匿名さん
    最高裁の判決前に、すでに、管理組合が、一人でも反対者がいれば、導入できないことを理解して、一括受電を廃案にする議案をだして可決していました。

    そもそも、電気代が安くなるといっても、ソフトバンクなど携帯会社が電気を小売するようになり、携帯電話料金との合計金額が 一括受電の4倍も安くなるということで、反対者への風当たりもなかったし、そうか、廃案にしてしまえば携帯電話料金が安くできるんだというので、廃案にできてハッピーでした。

    そうそう、マンションの敷地内にある、変圧施設の交換も東京電力が無料でやってくれたし(だって場所を貸しているだけで、変圧設備は東京電力のもの)
    導入しなくて本当に良かったです。

  50. 11070 匿名さん

    教えてください。
    夏竣工の新築マンションを買ったのですが、各種手続き案内の中に電力の項目があり、売主が業者と一括受電で契約済みの物件なので他の小売と契約できません、ここに連絡してくださいと指定がありました。この件を販売業者へ質問すると、重説に書いていたこと、そことしか契約できません、と言われました。この場合、

    ・一括受電の同意を売主から引き継いだことになるのでしょうか?(申込書はありますが、出していません)
    ・強行して他の電力会社と契約して使うことはできるのでしょうか?(強行できるけど、嫌がらせで共用部で止められるから難しい、など)

    怪しく感じて調べたところ、ここにたどり着き、最高裁の判決前くらいから読んでみたのですが、既存マンションへの導入の話中心で、売主がすでに契約している物件を購入するパターンが見つけられず、過去書いてあったら申し訳ないのですが、賢明な有識者の方にアドバイスいただけると嬉しいです。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸