住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その33」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その33

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2017-03-17 20:45:35

その33です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


※前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/571250/

[スレ作成日時]2015-12-10 20:47:51

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その33

  1. 262 購入検討中さん [男性 20代]

    意見お願いします。。。

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込350万円 正社員
     配偶者 税込250万円 正社員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 24歳
     配偶者 26歳
     子供1 6月出産予定

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     3200万円 新築注文住宅

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     

    ■住宅ローン
     ・頭金 300万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 3000万円
     ・10年固定 35年・1.3%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     100万円

    ■昇給見込み
     有り

    ■定年・退職金
     60歳
     1500万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供4〜6年以内にもう1人欲しい

    ■その他事情
     ・車のローンなし
     ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
    年金月2万円二人で支払い中。

  2. 263 購入検討中さん [男性 20代]

    >>262
    すいません追記です。

    実家2世帯住まいのため現在家賃払ってませんが、生活費として月5万円、駐車場代5000円はらってます。

    出産を期に子供と3人で暮らしたいと思い検討中です。

  3. 264 匿名さん [男性]

    >>262
    まだ若いので焦る必要はないと思います。2世帯で住んでるならとくに。
    次の子供が生まれるまではしっかり貯金して、その時に備えましょう。
    そのとき変動の金利が安ければフルで借りて住宅ローン控除後に繰り上げ返済用で現金をプールしとくのがベスト。

  4. 266 匿名さん

    262
    正社員で2馬力なら子が産まれたら扶養控除が有る位で、今は税金、社会保障負担は独身とおなじでしょ!?可処分所得で年幾ら有るの?出産したら世帯収入は減る訳だし。

  5. 267 匿名さん

    若いうちに無理に多額の借金をすると、返済の為に家庭生活が荒む。
    何のために借金して家を買ったか判らなくなるよ。

  6. 268 匿名さん

    定年後の再雇用は社員全員に確約されていないし、60前のリストラも有るからね。雇用先の条件提示で毎年の再契約が一般的。先の話しでは有るがネガティブな要素も考えておく必要有るよ。

  7. 269 匿名さん

    「住宅ローンは株式投資よりハイリスク。」という指摘。
    目先の低金利につられて気軽に借金すると、大きなリスクを背負い込むことを覚悟しないと。

    http://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/151119/ecn15111921000023-n1.htm...

  8. 270 匿名さん

    >定年後、5年間の再雇用制度有り

    結構大きな企業でも再雇用の手取り給与は、時給換算で1000円あまり。
    バイト並みの給料で前の部下に使われ、以前と同じレベルの仕事を要求される。
    雇用延長しないでも生活できる資金計画が必要。

  9. 271 購入検討中さん [男性 30代]

    家族の居る方や、失うものがある人は慎重に検討すべきですね。
    失業後、困るのが自分だけであれば、それほど気にしなくてもいいのでは?

    高齢になってからの失業=生活困窮なのは必然なので、マンション購入があってもなくても、
    結果はさほど変わらない気がします。(自己破産等をしなくて済むかどうかぐらい)

  10. 272 匿名さん

    >子供もう1人欲しい
    良くこういうの有るけども欲しいのと養って行けるのは別だから、
    マイホームは世帯数の変化含め収支の中長期計算して検証してからの方が善いよ。
    (念のため買うなと言ってないからね)

  11. 273 購入検討中さん [男性 30代]

    意見お願いします。。。

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込800万円 正社員
     配偶者 税込790万円 正社員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 30歳
     配偶者 29歳
     子供 予定 なし(今後はほしい)

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     5000万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
      管理費 12000〜15000円
    修繕積立 1万

    ■住宅ローン
     ・頭金 なし(諸経費300万円支払有)
     ・借入 5000万円
     ・変動 35年・0.675%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     世帯貯蓄2200万円

    ■昇給見込み
     有り

    ■定年・退職金
     55歳 くらい
     2000万程度見込み


    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供1〜2年以内

    ■その他事情
     ・他にローンなし
     ・夫婦で住宅ローン控除使い11年目に一繰を検討

  12. 274 匿名さん [男性]

    >>273
    11年後に一括返済したら貯金あまり残りませんが大丈夫ですか?

  13. 275 購入検討中さん [男性 30代]


    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込700万円 正社員
     配偶者 税込250万円 派遣

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 36歳
     配偶者 36歳
     子供 予定 なし(今後はほしい)

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     5600万円 新築戸建

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
    なし

    ■住宅ローン
     ・頭金 800万
     ・借入 4800万円
     ・変動 35年・0.489%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     貯蓄 500万 (自社株450万含む)

    ■昇給見込み
     有り

    ■定年・退職金
     60歳 くらい
     2000万程度見込み


    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供1〜2年以内

    ■その他事情
     ・他にローンなし
     ・太陽光を11kw採用し月々3万程度別収入出る予定

  14. 276 匿名さん

    >>275
    子ども欲しいなら3,500くらいの借り入れが無難
    派遣ってことは退職濃厚だろうから嫁の収入は当てにできない。
    太陽光とか無駄なもん省けば予算落とせるでしょ。はっきり言って元取れないよ。ハイブリッド車と同じで環境貢献の気分を味わうだけのもの。

  15. 277 匿名さん

    この記事を読んだらいい。

    「住宅ローンの落とし穴 低金利でも株式よりハイリスクな投資」
    http://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/151119/ecn15111921000023-n1.htm...

  16. 278 匿名さん

    子供がいる人やこれから欲しい人は、教育費を確保する目途を立ててから住宅ローンを検討すべき。
    教育費が高校から大学の短期間に、高額な支出になることを知らない親が多い。
    http://educationalcost.com/?

  17. 279 匿名さん [男性]

    >>278
    うちは余裕を持って1人1500万で計算してます。
    1馬力年収800ですが20年で2500万の借り入れが限界でした。

  18. 280 匿名さん

    私立への進学や理系の専攻、親元を離れることなどを考えると、
    教育費は子供一人あたり1500万円ぐらい考えたほうがいいですね。
    奨学金も多くは返済義務があるので、目先の住宅購入より
    将来の教育費のほうが優先順位が高いはずです。

  19. 281 匿名さん

    >>273
    旦那一馬力でも返せそう、大丈夫

    >>275
    購入後の残貯金が現金で50万しかないって無謀ですよ
    かといって頭金を減らすと返済が大変
    276さんの言うとおり、その資金では太陽光は不要
    はっきり言って物件自体も分不相応の感あり

  20. 282 275 [男性]

    276 281さん

    アドバイスありがとうございます。
    一応、親からの援助もあり、追加で300万~500万位の援助見込みなんです。

    また、不確定要素ですが蓄電池も採用しており補助金バックも少し見込んでおります。
    ※去年の実績だと100万程度。キャンペーンで10万の追加で蓄電池がついてきました。


    このお金を外数で見込んでいるため、手持ち資金が50万まで下げてる理由です。

    それにしてもまだ厳しい状態でしょうか?

  21. 283 匿名さん

    >>282
    景気も悪化しそうなので、自分ならそんな借金はしません。

  22. 284 匿名さん

    世界的な不況風とは別にこういう事も有るので気を付けましょう。
    〜〜酔って暴れて万事休す…み**銀行「51歳・東大卒・頭取候補」が何もかもを失った瞬間〜〜

  23. 285 匿名さん

    >282
    そんなに買いたいのなら買えばいい。
    返済できるかどうかは自己責任。
    キミ以外誰も困らない。

  24. 286 匿名さん [男性]

    家買うのに親の援助って普通なの?
    2世帯ならわかるけど。

  25. 287 匿名さん

    親の援護射撃が普通かどうかは知りませんが、十人十色。

  26. 288 匿名さん

    まあ買わなくても家賃はいるからなあ。
    家賃プラスαくらいなら買った方がいいよね。

  27. 289 匿名さん

    大人なので分かっているでしょうけど
    ローン期間中2馬力の期間をどのくらいの期間見込むのか、
    1馬力の場合でも生活が困窮しないのかとか考慮して借入額を決めた方がよい。
    また、年収UP、DOWNも手堅く予測。ポジティブバイアスを掛けすぎると転けるよ。

  28. 290 匿名さん

    289の追記
    老後難民に成らない資金計画も。

  29. 291 匿名さん

    >まあ買わなくても家賃はいるからなあ。
    >家賃プラスαくらいなら買った方がいいよね。

    所得の少ない世帯に家を買わせる業者の常套句。
    プラスαが、結構な額になることは決して言わない。
    買ってしまうと、転居も簡単に出来無くなる。

  30. 292 ビギナーさん


    ■世帯年収
     本人  税込600万
    妻 税込 380万
    ■家族構成 ※要年齢
     本人 27歳
     妻 26歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     4,200万 (新築マンション)

    ■住宅ローン
     ・頭金 1,500万円 (諸経費家具代400万別途)
     ・借入 2,700万円
    ※20年固定 1.5% (35年ローン)
    ※管理費等 27千円/月

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     400万
    貯金は1,700万で残り600万は援助。

    ■昇給見込み (本人)
     毎年 50万以上、昇給中。
    40歳で800万は見込めそう

    ■定年・退職金
     60歳
     2,000万程度 再雇用は定年時給与の70%

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     1人希望

    診断よろしくお願いいたします。
    今も妻の収入は無いものと考え生活しているので今回も一応その前提です。

  31. 293 匿名さん

    >>282
    親の一時的援助だけでなく、親の遺産もあてにできるなら買ってもよいかと
    キャンペーンで付いてくる蓄電池って、使えないほうの蓄電池では?(意味は自分で調べてね)
    女性36歳からの初めての子作り・・・失礼だが不妊の可能性も心配しておいたほうがよい(不妊治療代がかかる)
    昇給見込みについて書かれていないのでわからないが、大幅な昇給がないと仮に返済は出来てもほとんど余裕のない生活になりそう(子ナシならその限りではない)

  32. 294 匿名さん

    >>292
    優等生

  33. 295 匿名さん

    >>282
    500も補助してもらえるならだいぶ楽になるね。
    太陽光やめれば300くらい下げられるんじゃないの?

    毎月の収入に目がいきやすいけど、初期費用を忘れちゃいけないし、その初期費用にも利息はつくから実際の支出は初期費用以上にかかる。ローンの支払いを楽にするために借金を増やしてることを念頭においてシミュレーションすべきだな。

  34. 296 275 [男性 30代]

    293さん 295さん

    アドバイスありがとうございます。

    やはり親の援助見込み無しでは厳しいローンと言うことが解りました。

    親も技術屋さんなので太陽光でかかった費用を援助してやると言う条件のもとのせれるだけのせてる節があるのは確かです。

    これで梯子外されたら破産コースなのかもw

    293さんの言う使えない蓄電池はどういうことでしょうか?ググってみてもよくわかりませんでした。

    建物は大和ハウスでたてるのでエリーパワーの6.2kwが付きます。

  35. 297 購入検討中さん [男性 30代]

    ■世帯年収
     本人  税込400万円 団体職員
     配偶者 専業主婦

    ■家族構成
     本人 32歳
     配偶者 30歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     2500万円 新築戸建

    ■住宅ローン
     ・頭金 300万円
     ・借入 2200万円
     ・固定 10年・0.90%(35年ローン)

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     100万円

    ■昇給見込み
     有り(基本給+1万程度)

    ■定年・退職金
     65歳
     2000万程度見込み
     定年後の再雇用有り(給与は退職前の70%) 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     最低でも1人、出来れば子供2人

    ■その他事情
     ・車のローンなし(普通車と軽の2台保有)
     ・田舎の為、車は必須
     ・親からの援助0~300万程度?(頼らず済むなら頼りたくない)
     ・土地100坪購入・整地済
     ・現在の家賃=5万
     ・会社でいう倒産の心配は無い

  36. 298 匿名さん

    >>296
    とりあえず↓の(7)を参照されたし
    http://taiyoseikatsu.com/faq/faq084.html

  37. 299 292

    >>294
    ご確認ありがとうございました!

  38. 300 匿名さん

    若いうちに家を買うと、その土地に縛られる。
    経験からすると40歳までは転職や、国内外の各地での移動が頻繁にある。
    地方公務員や自営業、地場産業の人以外は自己資金があっても家を買わないよ。

  39. 301 匿名さん

    >>297
    残預金が少なすぎるので、親の援助は頼んだ方が良いよ。また子ども出来たらキツソー。

  40. 302 297

    >>301
    ありがとうございます。
    やはり厳しいですよね…
    予算を削ったり、援助をお願いしてみる事にします。

  41. 303 匿名さん [男性]

    >>297
    子供できるまで奥さんに働いてもらったら?

  42. 304 匿名さん

    教育費が非常に高額だから、最近は子供がいないという設定がふえたようだ。
    子供のいる人は、卒業までに一人1000万から1500万円を確保する前提で
    ローン返済を検討すべき。
    親の援助をうけるなら、住宅より短期にまとまった額が必要な教育費のほうが有難い。

  43. 305 匿名さん

    教育費はググると年時別で公立私立の平均額が出ているのでそれを参考に。

  44. 306 カメ

    親によると思うけど

    友人は親に援助してもらったから
    昼寝してると親が合鍵で普通に入ってくるって言ってたわ

  45. 307 匿名さん

    >教育費はググると年時別で公立私立の平均額が出ているのでそれを参考に。

    ここで就学前から大学まで公立や私立、文系や理系の教育費シミュレーションが出来る。
    http://educationalcost.com/?

  46. 308 297

    >>303
    結婚後も子どもが出来るまでは…と働いていたのですが、
    職場でのパワハラに耐え切れず辞めた感じです。
    妻の給料は全額妻名義の口座に(独身時代のものも含め)貯蓄してあるので、
    教育費に充てるつもりです。

    何とか一馬力で…と思っていますが、
    なかなか厳しそうですね…。

  47. 309 匿名さん [男性]

    >>308
    パワハラは酷い話しですね。
    昇給予定はありますか?
    あまり望めないなら厳しいと思います。
    小遣いなど自分の使えるお金は無いと思った方がよさそうですね。

  48. 310 匿名さん [男性]

    >>297
    家賃がローン+管理費+固定資産税で
    考えていくら貯金できるかですね。

  49. 311 297

    >>309
    妻は頑張って耐えていたようで…
    しばらく休んでもらおうと思っています。
    昇給は毎年確実に1万弱↑あります。
    (景気に左右される仕事ではないので)
    小遣い無しは厳しいですが、稼ぎが少ないので仕方ないですね。

    >>310
    現在頭金用に毎月5万ずつ天引で貯蓄しており、
    あとは生活費諸々で残ったを貯金しています。
    税金がいくらか分かりませんが怖いですね…。
    家が大きくなると光熱費等も上がると思うので、
    ボーナス月以外は貯金は出来ない可能性もありますね…

    皆様ありがとうございます。

  50. 312 匿名さん

    >>297
    「妻の給料は全額妻名義の口座に(独身時代のものも含め)貯蓄してある」なら、貯蓄(購入後の残貯金) は100万以上あるということかな?
    それならまた話は変わってくるわけで、、、
    上物を2000万位におさえればいいセンいくのでは

  51. 313 匿名さん [男性]

    >>311
    頑張って収入増やしましょうよ!

  52. 314 297

    >>312
    そういう事になりますね。100万は私名義の貯蓄残額になります。
    妻が働いていた時から、基本的に私の給料で生活をしているので、
    妻の給料はほぼ全額貯金していました。
    教育費は全く考えていませんでしたが、
    妻の貯金を充てるとしても、子どもは1人が限界ですね…
    削れる所は削って2000万程度になるよう頑張ってみます。
    ありがとうございます。

  53. 315 匿名さん

    単純に、収入や自己資金が少ない人は、いくら低金利でも
    多額の借金をして家を買ってはいけない。
    消費者ローンから借りるのは慎重なのに、住宅ローンの借金には無神経。

    住宅ローンを貸す方は担保がとれるので低リスクだが、
    借りるほうは、返済期間中収入や家族構成の変化、リストラや転勤などの
    高いリスクを抱えるギャンブル。

  54. 316 購入検討中さん [男性 30代]

    別に本人がほしいと思い、資金を貸す側が容認するなら買っても良いのでは?
    明らかに無理なローンならまず審査が通りませんし・・・

    ただ、家族がいる人は、その家族まで路頭に迷うので気をつけなくてはいけませんが・・・
    独身である私は、ローンが払えない時は無職の時なので、失うものはないので・・

  55. 317 匿名さん

    >明らかに無理なローンならまず審査が通りませんし・・・

    今は金融機関も金余りだから、属性が悪くても貸すよ。
    担保さえあれば個人信用は二の次。

  56. 318 匿名さん

    融資は売買で不良債権にならない範囲でな。

  57. 319 匿名さん

    この間、テレビのニュース特集でサラリーマン年収1000万の住宅ローン破綻例、公務員の破綻例、シングルマザーの破綻例をやってましたが、、完済まで3名共に6、7年だった。

  58. 320 匿名さん

    番組名何ですか?

  59. 321 匿名さん [男性]


    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込900万円 会社経営
     配偶者 税込100万円 パート

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 40歳
     配偶者 40歳
     子供2人 9歳 6歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     8000万円 新築戸建

    ■住宅ローン
     ・頭金 2000万
     ・借入 6000万円
     ・変動か固定か検討中

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     世帯貯蓄1000万円

    ■昇給見込み
     今のところ年60万

    ■定年・退職金
     無し


    ■将来の家族構成の予定
    4人

    ■その他事情
     ・他にローンなし
    ・車は必要なときのみ会社の物を使 用、維持費ゼロ
     
    ローン組もうかこのまま賃貸か悩んでます。

  60. 322 匿名さん

    >>321
    今の感じだとキツそ、価格を少し下げたら?
    経営者なので判断はお任せしますが。

  61. 323 匿名さん [男性]

    >>322
    やっぱりキツイですよね。

  62. 324 匿名さん

    >>323
    法人化して何年目か知りませんが今年から不景気になりますよ。中長期の見込みも辛めにみても住宅ローンの返済が可能な額が良いのでは?2人の子どもも成長と共に教育費が掛かるようになりますし、住宅も15年節目で数百万のメンテが掛かりますよ。

  63. 325 匿名さん

    >321
    年収1300万円の時、8000万円で土地と注文戸建てを同じ6000万円のローンで購入しました。
    二人の子供が大学や高校の進学をむかえる50歳前後の数年間は、年間の収支がマイナスになりました。
    現状の年収900万円が維持できてもローン返済と教育費が重なると厳しいです。

  64. 326 匿名さん [男性]

    >>325
    321です。
    年収を増やすかローンを下げるか考えます。

  65. 327 匿名さん

    借入額を落した方が確実だけどね。またローンを組むと長期だから、今のところ年60万とかありますけど、
    安定収入額で継続出来るか否か。固い額で計算しないとね。。人生にはまさかという坂が有るよ。

  66. 328 購入検討中さん [男性 30代]

    ■世帯年収
     本人  税込750万円 会社員
     配偶者 税込10万円 (パート)

    ■家族構成
     本人 34歳
     配偶者 34歳
    娘 2歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     4650万円 新築マンション

    ■住宅ローン
     ・頭金 400万円
     ・借入 4250万円
     ・固定 30年・1.15%(35年で組み、遅くとも30年内に繰り上げ返済予定)

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     購入時諸費用を引いた上で300万円

    ■昇給見込み
     有り

    ■定年・退職金
     65歳
     金額不明だが、退職金はローン返済には使いたくない

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     現在子供1人だが、もう1人検討中

    ■その他事情
     ・都心部に近いので、車の保持予定なし
    (カーシェアリング活用で対応)
    ・以前は築30年の分譲マンション(2000万円台後半)に住んでいたが売却し、
    今は賃貸マンションに居住中。
    (家賃14万円)

  67. 329 購入検討中さん [男性 30代]

    >>328
    すみません、328自身ですが、
    もう1点追加で学資保険積み立て中。
    娘14歳時に400万円受け取り予定。

  68. 330 匿名

    >>328
    いけなくはないけど、キツそうだね。
    親に老後資金を頼られることはない?
    固定資産税と長期修繕計画に関する積立金の上がり方確認した?
    奥さん、もう少し働く気がある?
    昇給のペースはどのくらい?

    せめてこのあたりをはっきりさせないと怖いなぁ。

  69. 331 匿名さん

    >>329
    >もう1点追加で学資保険積み立て中。
    >娘14歳時に400万円受け取り予定。

    400万では足りません。
    18歳までに最低1000万はもらえるように積み立てたほうがよろしい。
    退職金は全額老後資金にまわせるよう、60歳までに完済することができますか?
    60歳をこえると役員以外の年収は大幅に下がるので、給与でローンの返済は不可能です。

  70. 332 匿名さん

    54歳位が役職定年だよ。

  71. 333 匿名さん

    >>332
    それは珍しい部類じゃない?
    うちは役員だけど、役職定年基本的にはないよ。

  72. 334 購入検討中さん [男性 30代]

    328です。
    皆さん、レスありがとうございました。

    とても余裕と判明思ってませんでしたが、
    皆さんの書き込みを拝見すると、やや支払いがキツいのでは…ということですよね。

    331さん、さすがに学資保険でその後の教育費賄えるとは思っておらず、
    あくまで資金の足しに…という考えです。
    とは言え、やはり教育費キツい時期をしのぎ、その後すぐやってくる老後を無事に迎えられそうか、冷静に判断します。
    ありがとうございました!!

  73. 335 購入検討中さん [男性 30代]

    >>334
    また自分に返信ですが、3行目、
    「とても余裕とは思ってませんでしたが」の誤りです。
    度々すみません。

  74. 336 匿名さん

    333
    役員は別ですが、部課長クラスの役職定年は最近増えていますよ、そして今後は益々増える傾向ですよ。

  75. 337 匿名さん

    就業規則の定年とは別に、雇用はしつつも役職からは外れてもらう役職定年制度。厚生労働省の「2009年賃金事情等総合調査」によれば、従業員1000人以上の企業の47.7%が導入している。

  76. 338 匿名さん

    上がつかえていると若手のヤル気が薄れる。7割りぐらいが役職定年導入すべきになってるしね。
    役員も次のポストに行けなきゃ2期ぐらいでご苦労さんだし。

  77. 339 匿名さん

    60歳超えた継続社員の給与は、税込みで30万あればいいほうじゃない?
    以前どんなに高給をもらっていても、仕事に関係なく一律20万円しか支給しない企業もある。
    若い人は65歳定年だと思ってるかもしれないが、収入的には60歳で打ち止め。
    お情けで65歳まで最低賃金なら雇ってもらえるというのが実態。
    住宅ローンや教育費は60歳までに完済するのが必須。
    退職金を全額老後資金にまわせる。

  78. 340 匿名さん

    就職、結婚は親が○○部長とかの役が付いている内にと思っている人も居ます。

  79. 341 匿名さん

    >>340
    本人がまともじゃないから親の肩書きにすがる?
    いまどきそんなできの悪い子供はいないでしょ。

  80. 342 匿名さん

    >>341
    本音と建前。

  81. 343 匿名さん

    いくら低金利でも住宅ローンの借入は高額。
    毎月使い道の無いまとまった余剰資金が出て、預金するしかないような世帯なら
    住宅ローンの返済にまわしたほうが有効。
    生活費で収入を使い切り、家を買うために生活を切り詰めるような世帯は賃貸で十分。

  82. 344 匿名さん

    >お情けで65歳まで最低賃金なら雇ってもらえるというのが実態。

    国民年金の支給開始年齢が60歳から65歳に繰り下げられた為、
    無理やり企業に5年間の雇用延長を義務づけた。
    企業は雇用延長者の給与の一部を国から補助してもらって、安い賃金で形式的に雇用しているだけ。
    ローン返済は60歳までと考えたほうがいい。

  83. 345 匿名さん

    >>341
    親の肩書きや学歴が必要な結婚も実際多いんですよね。あまりにも違う環境で育つと子供の教育方針がズレますから。

  84. 346 匿名さん

    僕は財閥系企業勤務だからか、結婚式の友人挨拶とか乾杯の音頭とか良く頼まれたよ
    友人だろうと必ず社名まで紹介されるから、肩書重視で選出されるだけ。

    とは言いつつ、出世は無いし給料は歩合頼みでしか上がらないし(当然下がるのもある)
    内情は雛形部門以外は厳しい、斜陽部門はもっと厳しいんだから。
    離職もリストラも普通にある。正直、良くそこまでローン挑むなって奴は多いです。

  85. 347 匿名さん

    いまどきの古典的披露宴でもそうなるなのかね。
    家や当人が見栄を張りたいだけでしょう。

  86. 348 匿名さん [女性]

    ■世帯年収
     本人 手取り350万
    ■家族構成 ※要年齢
     本人 34歳
     (一人暮らし)
    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     5,500万 (新築マンション)

    ■住宅ローン
     ・頭金 3,000万円 (諸経費は別途用意済み、うち1.000万は非課税内で親から譲渡)
     ・借入 2,500万円
    ※親に借りて月々返済で20〜30年かけて返す予定
    ※月 管理費等 2.5万

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円 (購入に係る諸経費は別途))

    ■昇給見込み
     あまり期待できず

    ■定年・退職金
     60歳
     1,000万程度

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     将来結婚できたら1〜2人希望
    その場合は家を売却して住み替えることも検討する

    現在は実家暮らしで家には4万円しか入れてないため年に200万円くらい貯蓄できています。一人暮らしになったら光熱費等格段に増えることはわかっているのですが、一人暮らしの経験がなく、考えてはみるものの無謀な気がする・・・というところで思考が止まってしまいます。

    診断お願いいたします。

  87. 349 匿名さん

    >348
    親と同居し続ければその年収でも安楽な人生がおくれます。
    家なんか必要ありません。

  88. 350 匿名さん

    >>348
    「借入分2,500万円を親に借りて月々返済で20〜30年かけて返す予定」という意味ですよね?
    だったら利息はないようなものだから、可能じゃないでしょうか
    仮に払えなくて延滞してもさして問題なさそうだし

  89. 351 匿名さん

    >>348
    選択肢として349、350達の考え方、両方有。また、独り暮らししたいなら数年賃貸で暮らしてみては?

  90. 352 匿名さん

    低金利で、住宅ローン、贈与の優遇など諸々減税含め、プラスなら取得すれば?

  91. 353 匿名さん

    宜しくお願いします。
    審査は通ると思いますが、あまりゆとりはないでしょうか。

    ■世帯年収
     本人  税込1250万円 正社員
     配偶者 収入なし 専業主婦(子供が小学校高学年位になったらパートに出る予定)

    ■家族構成
     本人 35歳
     配偶者 35歳
     子供1 7歳
     子供2 5歳

    ■物件価格・種類
     5950万円 新築タワーマンション

    ■管理費・修繕積立金
     33000円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 500万円
     (諸経費は別途用意有)
     ・借入 5450万円
     ・変動 35年・0.625%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     600万円 。
     別途、終身保険や個人年金有り(10年近く前から月5万円積立)

    ■昇給見込み
     年20万円程度

    ■定年・退職金
     60歳
     但し、50歳を過ぎる頃に出向。
     出向時、給料は最大半分程度まで下がる。
     退職金は不明(2~3000万程度?)

    ■将来の家族構成の予定
     子供予定なし

    ■その他事情
     ・車なし、今後も保有予定なし
     ・親からの援助200万円
     ・子供は少なくとも中学までは公立、できれば高校も公立に行かせたいと考えています。

  92. 354 匿名さん

    >>353
    いまの年収があと15年でそのあと半額になっちゃう仮定だとやや無謀かな。
    その年収でいまの貯金が1,000ちょいしかないってことはそれなりの贅沢してそうだし。

  93. 355 匿名さん

    >>353
    まさか70歳まで返済する計画ではないでしょう。
    何歳までに完済する計画ですか?
    その間に子供の教育費と老後資金はいくらぐらい準備する予定ですか?

  94. 356 匿名さん

    >>353
    普通に考えれば結婚7年以上でその年収でその貯蓄額は少なすぎ
    (連れ子ありの再婚などという事情があるなら別だが)
    354さんの言うとおり、浪費癖があるのでは?
    生活レベルを相当落とさないと、返済は厳しいでしょうね

  95. 357 購入検討中さん

    以下のパターンの場合、どう思われますでしょうか??

    ■世帯年収
     本人  税込900万円 正社員
     配偶者 4年前から専業主婦

    ■家族構成
     本人 35歳
     配偶者 32歳
     子供1 3歳

    ■物件価格・種類
     5500万円 戸建(土地・諸経費含む)

    ■住宅ローン
     ・頭金 500万円
     ・借入 5000万円
     ・変動 35年・0.60%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     400万円

    ■昇給見込み
     有り

    ■定年・退職金
     60歳
     2000万程度見込み

  96. 358 匿名さん

    >>357
    貴方もその歳と年齢なのに貯蓄額少ないですね
    不妊治療してたとか、前の奥さんに慰謝料がっぽりとられたとかなら仕方ないが
    そうでないならもっと貯蓄体質にならないと・・・。
    その上で、子供一人ならぎりぎり、子供二人は厳しい、と書いておきます

  97. 359 匿名さん

    >>356
    354、355、356さん、ご回答有難うございます。353です。
    結婚した時点ではほぼ貯金0、当時年収800程度。
    そこから9年余りで1800万円(頭金300(援助200除く)、諸費用300、残貯金600、積立600)貯めましたが、浪費癖は確かにあります。
    今家賃が20万円なので、毎月20万円ピッチ(+ボーナス50×2)で、15~20年位で返したいなと考えています。

  98. 360 匿名さん [女性]

    349,350,351,352さん
    親から借入れる分は返すこと前提で考えてます。兄弟もいるので揉めるのは避けたいので・・・。
    とても良い物件ではあるのですが、私の身の丈には合ってないかなと感じてます。
    今後、マンション価格が下がるのを期待しつつ、頭金を貯めて、エリアを広げて考えてみます。
    ご意見ありがとうございました!

    348より

  99. 361 匿名さん

    >>359
    >今家賃が20万円なので、毎月20万円ピッチ(+ボーナス50×2)で、15~20年位で返したいなと考えています。

    教育費が二人で最低でも2000万円かかるけど捻出できますか?
    私は年収1300万の時、20年ローンで6000万円借りましたが、
    上の子供が高校入学した途端に年間収支は赤字になりました。
    二人が高校と大学に重なる時期が一番大変です。
    二人が大学を卒業するまでの赤字対策が必要です。

  100. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸