住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part9」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ガス VS オール電化 Part9

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2009-10-04 00:33:38
【一般スレ】ガス VS オール電化| 全画像 関連スレ まとめ RSS

1000を超えたのでPart9を作りました。

不景気の今、光熱費などのコストへの関心も高いです。
エコロジー&グリーンニューディール政策など、環境への関心も高まっています。

ガスと電気、ガス併用住宅とオール電化住宅について語り合いましょう!

[スレ作成日時]2009-07-01 22:49:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガス VS オール電化 Part9

  1. 182 匿名さん

    >見てて見苦しいから、首都圏と地方を分けて話するか一緒にするかしてくれないかな。

     ここは、ガスVSオール電化なので、そういう区別をつけずに全体の話で良いんじゃないですか?
    話題がいろいろな方向に振れるのも面白いですし。

     首都圏限定とかいう区別をどうしても付けたいのであれば、>>178さんが、そういうスレッドを
    ご自身で立ち上げたら如何でしょう?

  2. 183 匿名さん

    >この32件に6000万円というフィルターをかけると7件になるんですね。

    23区内で6000万円以下の物件はダメなんでしょうか・・・
    6000万円って結構な金額だと思いますけど・・・

  3. 184 匿名はん1

    >>180
    >この32件に6000万円というフィルターをかけると7件になるんですね。
    その選択条件のやり方でオール電化以外のフィルターをかけても少なくなるよ。 
    限定され少なくなるのを当たり前と分かっていながらね、(免震とか、南向きとかでもやってごらん)
    君の言うように一部のガス派の必死の言い訳ネタだからね。

  4. 185 マン住

    > これはちょっとひどい屁理屈だと思う。
    何が屁理屈なの?
    私は『ちなみに』と書いてるし、金額と地域で検索している以上、これを無視したらなんのための検索だかわからないじゃない?
    定期借地権はとくに地価の高いところで価格を抑えて販売されるからほかの所有権物件とは分けるべきだし
    条件外の立地は検索の数にはいるわけないし、
    価格未定物件は価格を設定した検索にはひっかからない。
    その結果の検索数でしょ?
    それとも、そういったことが分からずにかいているのですか?
    それこそ、私の書き込みに対しての屁理屈にしかなりませんよ。

  5. 186 匿名さん

    区別をつけて、負けているところでの書き込みはやめようと言っているほうがよっぽど見苦しいが?
    いいじゃないか、オール電化マンションは区内で完敗、郊外で完勝でさ。

  6. 187 匿名さん

    しゅと‐けん【首都圏】
    首都とその周辺を含む地域。日本では、首都圏整備法の定める区域。東京都千葉県埼玉県神奈川県・茨城県・栃木県・群馬県・山梨県の全域で、東京駅を中心に半径約150キロの区域とされる。

  7. 188 匿名はん1

    >>186 ちょっと違う。
    数量だけで言えば区内でも郊外でも「準オール電化(ガス使用)」は在庫だらけの完勝だよ。
    そもそも売れてないものを完勝とは言えないし。
    ほんま、元々少ないとはいえ、これで今まで建てられたオール電化物件が売れ残ってたら、一部のガス派は今の倍、突っついていただろうな~(笑)

  8. 189 匿名さん

    区内でも郊外でも、オール電化とガスとで「シェア」を競っても消費者にとっての
    メリットは何もないと思うのだが。
    みんなそこで競いたいの?
    設備自体の性能や経済性、使いやすさだとかで競った方が良いと思うんだけど、
    やっぱり「物件全体」で競うわけ?

    物件全体で比較してた場合、
    >>135  みたいな目茶苦茶な論理も有意なものなの?
    区内にオール電化が少ないという情報自体は有意なものだけど、それ以上の
    意味は、無くない?

  9. 190 匿名さん

    >>187
    ま、そういうことやね。
    でも、こう書いても匿名はん1には何をいっているのかわからないのかもしれないよ?
    栃木や山梨がどんなところかわからなければ、名前を聞いても理解できないでしょ。

  10. 191 匿名はん1

    >>189さんの言われる一部のガス派はその「設備自体の性能や経済性、使いやすさだとか」で競うと完敗と感じてるみたいだから必死に「都心限定ネタの数量のみ」でしか、反論できない状況に追い込まれてる。
    (アーア、また核心突いちゃった・笑)

    言えば言うほど、風呂・コンロのガス物件が売れてないと宣伝してることを気づけないほどなのよ。
    そもそも選択条件のひとつでしかないものと比べること自体の物件ということなのかな(笑)

  11. 192 匿名はん1

    >>190 栃木や山梨も行った事があるが良いとこだったよ。
    で、ここも「準オール電化(ガス使用)」マンションが余りに余ってんの?

  12. 193 匿名さん

    そこを含む数字と区内の数字を比較しても無意味だろってーの。

  13. 194 匿名はん1

    >>193 そうだーそうだー、「準オール電化(ガス使用)」物件は日本全国どこでも都心だろうが地方だろうが余りに余って同じ大量在庫状況なので無意味だよーん(笑)

  14. 195 匿名さん

    180です。

    No.185 by マン住さん。ご機嫌を損ねたのならごめんなさい。

    「ちなみに」もついているし、検索条件の話ですよね。失礼しました。
     私は>>163さんの意見は間違いだと思い、それに対する163さんの言い訳(屁理屈)なのだと思っていました。

     でも、>>163さんの「大手はやってない」は間違いですよね。
    その条件の検索にはかからないけど、大手もオール電化を扱っています。

  15. 196 マン住

    >>195
    わかってくれたのならよろしいです。

  16. 197 匿名さん

    性能、経済性、使いやすさで、合理的な理由がないから、オール電化は都心で採用されないんだろ。

  17. 198 匿名はん1

    >>197 アレ、トーンダウンしちゃった? もう「都心限定ネタの数量のみ」の理由にしなくてもいいの?

    逆を言えば、性能、経済性、使い方法で、合理的な理由があるから、「準オール電化(ガス使用)」は都心でも
    郊外・地方でも不良在庫になってるんじゃない?

    きちんと言ってくれないと。例えばエコキュートの置き場所がないとか。(まあ、IHは増えてるが)
    で、君は都心でマンション選びをするのに、1,2,3番理由をガスにして選ぶのかね?(笑)

    せめて、ガス物件でもエコジョーズとSiセンサー付ガラストップコンロでないと機器として価値がないからね。
    君らがたかが選択条件のひとつのオール電化物件が少ないというように、都心でも安物か普通のガス給湯だらけで
    探すのは難しいだろうが...。(まあ、ガス機器は必死のタダ同然のバラマキをされてることもあるからね。)

    さあ、さあ、得意の「都心限定ネタの数量のみ」を言いまくって、大量の在庫ガス物件を必死に言いたまえ。

  18. 199 匿名さん

    匿名はん1もガス派も売れない理由を互いの設備に求めすぎ。
    設備一つでマンションの売れ行きが決まるならだれも苦労はしないよ。

    だいたいガス派は経済性を問うなら根拠を示さないと。
    まあ、この点は議論し尽くされてオール電化にアドバンテージがあるから、ガス派がなかなか踏み込めないのはわかるけどさ。

  19. 200 匿名さん

    >>198
    あなたが何をほざこうが、都心でオール電化は増えませんよ。(笑)

  20. 201 匿名はん1

    >>199 ア、勘違いしないでね。相手がオール電化という部分的な事を言ってるから私は答えてあげてるだけだよ。
    (たかが、基本、風呂とコンロをガスにしただけで、なぜ大量在庫の都心のガス物件のみの価値が上がるのかも分からないし、郊外・地方の大量在庫のガス物件は無視してるみたいだし)

    >設備一つでマンションの売れ行きが決まるならだれも苦労はしないよ。
    これはおっしゃる通りです。私はマンションを選ぶ時、価格は当たり前なのでそれ以外ちなみに
    1位:家族にとって都合がいい立地、2位:ペット可、3位:オール電化でした(笑)
    よっぽどガス・ガス機器の好きな人は除いて、普通一般的に「ここはガス物件だから選びました」なんて言わないでしょう(笑)

    >だいたいガス派は経済性を問うなら根拠を示さないと。
    それで競うと完敗と感じてるみたいだから必死に「都心限定ネタの数量のみ」でしか、反論できない状況に追い込まれてる。

    で、そろそろオカルト電磁波ネタが出るぞ~(笑)♪ア、ソレソレ♪♪

    >>200 
    >あなたが何をほざこうが、都心でオール電化は増えませんよ。(笑)
    嘘付け!
    君だけに言うが、君が何をほざこうが、都心・郊外・地方の日本全国で「準オール電化(ガス使用)」物件は「都心限定ネタの数量のみ」を言うだけで不良在庫ですよ(笑)
    で、都心だけがマンション物件ですか? また、今、君はどんなすばらしいガス機器を使ってるんだい?

  21. 202 匿名さん

    >>201 オール電化は電磁波が怖いので嫌です。

  22. 203 匿名さん

    >「ここはガス物件だから選びました」

    呼んだ?(笑)

    ・部屋面積が広い代わりにベランダが超狭い(あの場所ふさぎな湯タンク設置はちょっと)
    ・北京鍋大好き
    という理由でガスを選びました。


    本音を言えば
    ガスでもオール電化でも個人の好みでいいと思うけどね~
    それを言ったらこのスレの存在意義がなくなっちゃうけど…

  23. 204 匿名はん1

    >>202  >>201で言ったことがずばり的中!(大笑) 
    ハイハイ、デンジハーはコワイでちゅよー、オール電化でなくても君のまわりにウジャウジャいるよー(笑)

  24. 205 匿名さん

    都心、というより区内でオール電化マンションが増えているっていう具体的な数値って何もでてきてないんじゃない?
    何をもって増えているというのだろうか?
    首都圏とはまったく違う範囲ですよ、匿名はん1。
    増えているという根拠はどこ?

  25. 206 匿名はん1

    >>203 絶対とは言わないが、最初にオール電化物件にするなら、スペースも考慮するよ。

    知らないだろうけどタンクは別収納にしてエアコンのようにヒートポンプだけ外とかコンパクトタイプもどんどん出てきてるし。
    まあ、君のような人には、もしあのでっかいガスのエコウィルやエネファームタイプのマンションが出来てもすすめはしないよ。

    >北京鍋大好き(笑)
    元々、北京鍋なんて我家は使う必要はないが、それが理由でガスがいいと思ったならそれでよかったんじゃない?
    そもそも>>201で「よっぽどガス・ガス機器の好きな人は除いて」と言ってて、呼んではなかったのだが(笑)

    >>205 しかし、もう都心限定しか能がないのかよ(笑) そもそもマンションを都心だけで語れるのか?!
    まるで都心にマンションがないといけない言い方だな。それもガスという理由だけで(大笑)
    ★なんで都市ガスがあっても全国でオール電化が増えてるのかを知れよ!

    では、都心で増えてない根拠・数値を教えてくれる? 
    土地が少ないという理由とかガスのタダ同然のバラマキは理解して、ただの選択条件のひとつということで元々少ないのは理解してるけど、今まで都心にはオール電化物件はなかったのか?
    で、ついでになんでガス物件が在庫だらけになってるのかも教えて? 
    たださー、もう言ってることが限定過ぎてちっちゃいよ。みっともない。

    君のようにオール電化に近い生活をしといて、他の機器同様、たかが風呂とコンロを電気にすることをそこまで限定スレにしなきゃあいけない理由でもあるのかね?

  26. 207 匿名さん

    別に郊外を否定するわけではないが、マンションそのものは価値の高い土地を高度利用するための建築物だろ?
    都心での数でしか反論できないって、逆にこの分野で反論できなかったら、マンションとして、物件としては負けといわざるをえないだろうよ。
    結局、区内で増えている根拠はでないわけだし。

  27. 208 匿名さん

    匿名はん1は、話題を変えるのに必死ですから、都心の話題にまともに回答しませんよ。

  28. 209 匿名さん

    >207
    区内でガス併用マンション買えばいいじゃない?
    仮に希望立地にオール電化があれば比較すればいいだけでしょ。
    どうしてガス派は勝ち負けしか考えてないのか甚だ疑問。
    ガスだから勝ちとかオール電化だから負けとかってないでしょ。
    個人のライフスタイルに合致する方を選択すればいいじゃん。

    ガスには北京鍋を思いっきり振れるとかミストサウナ、ガスヒーター、ガスオーブンが使えるメリットがるし、
    オール電化にはランニングコストの安さ、安全性の高さ、IH調理器の利便性が高いなどのメリットがある。

    どこに重きを置くかだけで、人によってのメリット、デメリットが逆転するわけですし。

  29. 210 匿名さん

    スペースについてはエアコン等の室外機の上のスペースを流用する物件も多数。
    ただ室外機をおいてあるだけよりすっきりもする。

  30. 211 匿名さん

    209ですが、
    バトルするなら実質的な使用する中でした方がいいって事を書き忘れました。
    どんなにいい器でも中身がショボくてはダメでしょ。
    ガス派は中身では勝負出来ないって言ってるみたいな印象を受けるよ。

  31. 212 匿名はん1

    >>207
    >マンションそのものは価値の高い土地を高度利用するための建築物だろ?
    当たり前を言って、それがガスを使ってるから価値が高いとどうして言えるんだ? 
    そもそもその時点でガスはもう関係ないし、たかがガスはガス機器を使うための手段だろ(笑)

    >都心での数でしか反論できないって、逆にこの分野で反論できなかったら、マンションとして、物件としては負けといわざるをえないだろうよ。
    都心での数でしか反論できないって、逆に全国レベルで反論できなかったら、マンションとしてだろうが、機器としても物件としても負けといわざるをえないだろうが正解だね。
    都心って、全国レベルより凄いのか?(まあ、その全国の中に都心も入ってるんだが...)

    そもそも、都心だろうが郊外・地方だろうが、ガス物件のほうが多いんだぞ。(マンションは在庫だらけだが・笑)
    ただ、絶対とは言わないが総合的に見て光熱費や安全性や快適性を含めて今の生活で必要な電化製品がガス機器に勝てないから、ガスをこじつけて必死に「都心限定ネタの数量のみ」をしてるんだと気づけよ(笑)

    全国的でも数だけは圧倒的に多いのに、なんで都心だけの数のみにこだわるのかが不思議なんだよ。
    数さえ上だったら、君らの世界では勝ちなんだろ?
    ただ、都市ガスがあってもなんで全国でオール電化が増えてるのかを理解できないのか?って言ってるだけ!
    「東京電力管内の新築のオール電化住宅の比率(集合住宅を含む)は18年度も目標としていた15%を超えた」
    http://www.sankei.co.jp/enak/2007/may/kiji/07life_allkaden.html

    >結局、区内で増えている根拠はでないわけだし。
    結局、区内で増えてないという根拠はでないわけだし。 だが、昔も今も増えてるのは事実だけどね。
    というより、下記のように元々、「100%駐車場」や「天井高2.6M以上」などと同じ選択条件の「オール電化」の数値を出してガス物件は多いからガスはすばらしいと威張れるものなのか?(笑)
    このサイトを見てもガス物件の数は圧倒的に多いくせになんか情けないし、虚しいの~!
    http://www.jj-navi.com/shuto/FJ010C90010.do
    で、IHも入ってるのに選択条件にさえ入らないガス屋自慢のエコジョーズとSiセンサー付ガラストップコンロも情けない。

  32. 213 匿名はん1

    どうやら、>>212の下記サイトが出ないので、もう一度。

    >結局、区内で増えている根拠はでないわけだし。
    結局、区内で増えてないという根拠はでないわけだし。 だが、昔も今も増えてるのは事実だけどね。
    というより、下記のように元々、「100%駐車場」や「天井高2.6M以上」などと同じ選択条件の「オール電化」の数値を出してガス物件は多いからガスはすばらしいと威張れるものなのか?(笑)
    このサイトを見てもガス物件の数は圧倒的に多いくせになんか情けないし、虚しいの~!
    http://www.jj-navi.com/shuto/FJ010C90010.do?JJ_GA=tiles.FJ010A01A00002...
    で、IHも入ってるのに選択条件にさえ入らないガス屋自慢のエコジョーズとSiセンサー付ガラストップコンロも情けない。

  33. 214 ちょっと通りますよ

    >>209

    勝ち負けを考えてるのはどちらも同じ。
    そもそもVSの意味分かってるのかなぁ
    「人それぞれ」は魔法の言葉だけど、それはスレ自体を否定してるだけだぜ。

  34. 215 匿名はん1

    >絶対とは言わないが総合的に見て光熱費や安全性や快適性を含めて今の生活で必要な電化製品がガス機器に勝てないから、ガスをこじつけて必死に「都心限定ネタの数量のみ」をしてるんだと気づけよ(笑)

    >>212のこれ間違えた。途中、逆だった。

    「絶対とは言わないが総合的に見て光熱費や安全性や快適性を含めて今の生活で必要なガス機器が今の電化製品に勝てないから、ガスをこじつけて必死に「都心限定ネタの数量のみ」をしてるんだと気づけよ(笑)」が正しいです。

    もうダメだ、目が疲れた。また明日ね~。バイバイキン!

  35. 216 匿名さん

    >匿名はん1
    オール電化『住宅』が増えていたって、戸建てが圧倒的でしょ?
    オール電化マンションが区内で増えている裏付けにはならないよ。
    区内での比率は前にだれかがはっていた公正取引委員会が発表した2%が正解。

  36. 217 匿名はん1

    >>216 ありゃ、PCを切ろうと思ったら名指しで来てる。
    公正取引委員会? その2%って、ガス屋が出してた基準がよくわからん都合がいい表だったよな。
    あとで、出した奴も私の貼ってた分に言い換えてたけど(笑)

    「(株)不動産経済研究所調査によると、首都圏新築マンションにおけるオール電化マンションの戸数とシェアは、05年:1万1,900戸=14.1%、06年:1万1,621戸=15.6%、07年:1万1,195戸=18.3%と年を追うごとに高まり、08年には8,519戸=19.4%と2割に迫っている」
    http://www.re-port.net/topics.php?ReportNumber=18791
    という2割の記事は嘘なのかね? 

    まあ、数え方や基準を変えれば「%」なんて数字のマジックとでも言えるだろうが、君が何を言おうが戸建でもマンションでもオール電化物件は毎年増えてるのは現実・事実! アンダスタンド?
    なんなら、逆にオール電化物件がどんどんガス使用物件になってる表でも出して来い! なら、謝ってやるよ。

    元々、ガス使用が数が上なのに、なんで「都心限定ネタの数量のみ」をしてるのか分かんないねー。アホなのか?
    うー酔っ払った。じゃあ、明日な~。もう切るから。バイバイキン!

  37. 218 匿名さん

    都区内の話してたのに首都圏に広げたデータ出してきても、そら数字合わないだろ。
    いつもこうやってごまかしてばかりだな。

  38. 219 匿名さん

    なぜ都区内にこだわる?
    マンションは全国各地に建っているのに・・・
    もっと使い勝手の中でのガスの優位性聞かせて。

  39. 220 匿名さん

    >公正取引委員会? その2%って、ガス屋が出してた基準がよくわからん都合がいい表だったよな
    取りまとめたのがガス屋というだけで、データの出所は公正取引委員会。

    http://www.jftc.go.jp/pressrelease/08.june/08061001-02-betten02.pdf
    それこそ電力会社が取りまとめたいい加減な数字よりよっぽど信用性が高い。

    >あとで、出した奴も私の貼ってた分に言い換えてたけど(笑)
    ごこで言い換えてんだ?
    勝手に解釈してんなよ。

    >という2割の記事は嘘なのかね? 
    いい加減に首都圏の範疇おぼえろっつ~の!
    だいいち、公正取引委員会と民間会社の(株)不動産経済研究所調査では信用性がまったく違うよ。
    そういえば、電力会社は誇大広告で何度が排除勧告受けてたっけな(笑

  40. 221 匿名さん

    >なぜ都区内にこだわる?
    何度も書かれてるだろ!
    都市機能を生かすため、土地が高い場所での高層住宅でありマンションだろ。
    地方都市でもその機能はあるだろうが、都区内のような場所で高層住宅の機能は生かされる。

    逆に郊外や地方でマンションや物件として優れてるとして物権の優位性なんか語れるのか?
    都心にわずかしかなかったら、どんなに優れてると語ったところで
    「マンションの物件価値として語れよ」
    の一言で一蹴されておしまいだろ。
    都心、郊外双方にあるから選択条件として成り立つ、
    肝心なマンションとしての価値を発揮する場所でわずかな導入事例しかなければ、その条件は
    『マンション』としては劣る。
    こんなの普通の考えだろ?

  41. 222 匿名さん

    >そういえば、電力会社は誇大広告で何度が排除勧告受けてたっけな(笑

    ガス会社もね(大笑

  42. 223 匿名さん

    >都市機能を生かすため、土地が高い場所での高層住宅でありマンションだろ。

    それは郊外の低層マンションを差別する発言ですか?

  43. 224 匿名さん

    >『マンション』としては劣る。
    >こんなの普通の考えだろ?

    特異な考えだろ?

  44. 225 匿名さん

    結局、設備としてのガス併用とオール電化ではどっちが有利なの?

    このスレは、「ガス VS オール電化」・・・


    「ガス VS オール電化」の結論は、立地が良くて、高額物件の多いガスの勝ちです!!

    って、意味不明。下手な落語みたい。

    行き着くところは機械の性能比べなんでしょ?
    どっちの方が能力として優れているの?

  45. 226 匿名さん

    >225

    同感。

  46. 227 匿名さん

    >>225

    「ガス VS オール電化」は、別に性能だけにこだわった話じゃないよ。

    設備としてだけ考えるなら「人それぞれ」で終わっちゃう。

  47. 228 匿名さん

    オール電化が機器として優れているなら、なぜ都区内での採用が増えないのか?
    それが答えだよ。

  48. 229 匿名さん

    スペースの問題、導入コストの問題が大きいんじゃないかな。
    それと6000万もの物件を買える人はランニングコストなんか気にもならないだろうし。
    それだったらデベもわざわざ導入コストをかけてオール電化にするよりも、ガス機器をタダ同然でもらって
    利益をより多く得たいからじゃない?

  49. 230 匿名さん

    >スペースの問題、導入コストの問題が大きいんじゃないかな。

    これには賛同するなぁ。

     オール電化は機械の性能としては優れていて、一般的には導入したい人が多い。
    (もちろんガスが好きな人も多いですよ)
    でも、設置面積の問題が有るので、地価が高くて面積が取り難いと採用出来ない。

    こんな状況なんじゃないですかね。だから地価の高いところでは増えにくい。
    エコキュートも初期のものよりだいぶ小さくなりましたけど、タンク式はやっぱり不利。


    >ガス機器をタダ同然でもらって利益をより多く得たいからじゃない?

     こういう事が行われているのは知っていたけど…
    これって携帯電話と同じように規制されたりしないんですかね?0円携帯と同じ売り方なので。
    個人向けじゃないから良いのかな?

  50. 231 匿名さん

    設備の性能の問題は、戸建てなら性能の優劣で語れると思うよ。
    いいと思ったものを選んで導入すればいいんだから。
    だが、マンションは物件として選び、その結果オール電化か併用かになり、機器も選べるわけじゃない。
    そのマンションで物件として比較するのは当たり前の話。
    だって、買った人はその物件が魅力的で買っているわけだし。
    機械やオール電化の内容を選択しその設備を買っているわけではないし。
    要はマンションとしての魅力(とくに立地)でオール電化マンションが劣るから、設備だけの話にしたいだけでしょ?

    光熱費で微々たる節約をしたとしても、通勤に金と時間を費やすような郊外物件だったらあまり意味ないね。
    金は会社がだすんだろうけど、通勤で多くの時間をうしなっていたら、光熱費の節約で得られる金額の数倍の損出になるよ。

  51. 232 匿名さん

    >要はマンションとしての魅力(とくに立地)でオール電化マンションが劣るから、設備だけの話にしたいだけでしょ?

    そんなこというと、

    要は機器としての魅力でガス併用マンションが劣るから、マンション全体(とくに立地)の話にしたいだけでしょ?

    って言われて水掛け論になるよ。

  52. 233 匿名さん

    >光熱費で微々たる節約をしたとしても、通勤に金と時間を費やすような郊外物件だったらあまり意味ないね。
    >金は会社がだすんだろうけど、通勤で多くの時間をうしなっていたら、光熱費の節約で得られる
    >金額の数倍の損出になるよ。

    郊外に住む人がすべて都心に通勤じゃないしなぁ・・・
    それに、通勤時間が短い都心の高額なマンションを買って、通勤時間が少し短くなった分の微々たる時間をお金に換算してペイ出来る?

    ちょっと、嫌味を言ってしまったけど(>>231さんごめんなさい)、マンション買う人の最大の悩みですよね。

    通勤時間とマンション価格。
    自分が30分の満員電車に耐えれば、1千万円節約できる。15分なら500万円…
    悩むよなぁ~

  53. 234 匿名さん

    都区内でガス機器タダでばらまいてるとか、よくそんなデマ書けるな。

  54. 235 匿名さん

    「物件全体」って何なんだ?

    都心のガス物件に標準装備された御影石天板もプラスポイントになってしまうの?
    ここではマンションを構成する要素の中でもガスとオール電化という「スレの本題部分」に直接的に関わる
    要素同士で比較するのが妥当だし、そのことで比較する意味が出てくると思うんだけど。

    例えば物理的に都心部や駅近にオール電化マンションが作れないなら減点部分になるだろうけど、
    結果としてデベの都合などで作られていないというだけならオール電化が無いという点はマイナスでは
    ないのでは?
    同じ観点から「現状」だけで語ってしまえばエネファームなどはただのガラクタでしかなくなるわけだが、
    そういうことではないでしょ?

    もちろん消費者としては現状の選択肢としてそこから(今ある物件の中から)マンションを選ぶしかない
    のだが、「無いものは選べない」という今の市場の「現状」だけでこのスレを語ってしまうと、
    ガス・電化共に将来性や今後の拡張性を無視して議論せざるとえなくなるので、それもおかしな話。

    多くの人は「購入の参考にするために」「同価格帯・同一地区のガス物件とオール電化物件とを
    比較するために」このスレを覗いているわけだから、その差を「立地」や「物件のグレード」で
    語っても全く意味がない情報になってしまう。

    「オール電化よりガス併用が優れている理由は、駅から近い物件があるから」という理論がおかしいし
    マンションを選ぶ上で実質的に意味がない情報であることは、みんな気がついているはずでしょ!?

  55. 236 匿名さん

    >都区内でガス機器タダでばらまいてるとか、よくそんなデマ書けるな。

    もちろん都区内限定じゃないですよ。
    そして、個人にもばら撒きません。大口のみです。

    ガス会社はオール電化に対抗するための予算をちゃんと計上しています。

     これは、ガス会社の戦略としては正しいと思いますよ。
    器具を配ってでもガスを引いてしまえば、その後はずっとガスユーザですから。
    ずるい事ではない。
    賢い販売戦略です。

     オール電化側だって、深夜電力安くしたり、オール電化割引5%とかやってるじゃないですか。
     電気は両方に必要なのに。
    むしろ、ずるいのは、電気代を人質に取るようなオール電化側の方だと思う。
     ガス併用だって、電気のお客さんなんだから、深夜電力くらいは安くして欲しい。

  56. 237 匿名さん

    >>235

    貴方が言ってる事は間違ってはいないんだけど、それをどう捉えるかは読み手次第。

    参考にするしないだけで言うのならば、過去スレにて完結してます。

    このスレで語られてる多くが揚げ足の取り合いだよ。

  57. 238 匿名さん

    >>236

    別にオール電化にしなくても、色々タイプ選べるみたいですよ。
    http://www.tepco.co.jp/e-rates/custom/erabu/index-j.html

  58. 239 匿名さん

    >>236
    妄想もたいがいにしなさい。

  59. 240 匿名さん

    東京ガスだけでオール電化対策費を年間80億円以上使ってる。
    古いガス機器の下取り、交換にも100億円つぎこんだようだし。

    仮に1戸あたり20万東京ガスが負担すると、80億÷20万=4万
    08年度首都圏のマンション販売戸数約4万戸
    額は分からんがある程度はガス機器ばら撒いてるのが実情だろうな。
    インフラ整備費はオール電化とは別に必要だろうから別予算だろうしね。

  60. 241 匿名はん1

    オソヨー、昨日のもうこれしかない「都心限定ネタの数量のみ」のガス派は面白かった。
    今日も都心のマンションネタだけで頑張るんだよ。(なんかガスとか電気とかは関係なくなってきたな~)
    あのこわーい、コワーイのオカルト電磁波ネタなんか出しちゃぁダメだよ(笑)
    それこそ今のこのレス状況でデンジハーネタなんか出したら君たちの言う負け確定だろうけど。

    >>220 だ~か~ら~ガス屋が必死で作ったその「%」の基準を教えてくれ。ガス屋の都合がいい資料で信じてもらいたいなら。出来れば戸数(数量)で出してくれるか? 
    君自身、理解できてないんだろうが...(笑)
    (しかし、そのP18で、北陸ってオール電化の伸びが凄いな~。中四国地方の方が上だったと思ってたよ。オール電化の情報を有難う。また、頼むね)
    (株)不動産経済研究所調査って、下の国土交通省の資料にも使われてるけど信用ないのか?
    http://tochi.mlit.go.jp/tocjoh/kankyou/
    http://tochi.mlit.go.jp/tocjoh/kankyou/pdf/2009031907.pdf

    >>221
    >肝心なマンションとしての価値を発揮する場所でわずかな導入事例しかなければ、その条件は『マンション』としては劣る。
    ということは、裏を返せば、土地がらオール電化マンションにもできないマンションは劣るということなのか~。
    で、ガスのエコジョーズさえ使ってないマンションはもっと劣るということかあ~。
    しかし、ガスさえ使ってたら都心のマンションは劣らないという方が無理があるよ。
    まるでガスがそのマンションの価値を上げてるみたいな言い方だね。(上戸彩ちゃんに代わってガスって凄ーい!)
    それで、君が安物ガス給湯とコンロなんか使ってたら恥ずかしいー。

    そもそも、都心でなくても郊外・地方でもガス使用マンションの方が導入事例、多いぞ。
    といことは、ガスだけで取り上げるなら都心マンションは地方・郊外レベルと一緒ということとも理解できる。

    >>228
    >オール電化が機器として優れているなら、なぜ都区内での採用が増えないのか?それが答えだよ。
    もっと、水掛け論してあげよう。
    ガス機器が優れているなら、都市ガスあるにもかかわらず、なぜ「全国」での採用が不採用になってるのか?
    それが、本当の答えだよ。

    こんなことを言ったら、またちっちゃい「都心限定ネタの数量のみ」を言い出すだろうな~。
    もう、それしかネタが残ってないというのは、このレスの内容では決定的だし。

  61. 242 匿名さん

    >妄想もたいがいにしなさい。

    議論にならない…

  62. 243 匿名さん

    >額は分からんがある程度はガス機器ばら撒いてるのが実情だろうな。

    ばら撒きはいいことだよ。
    販売戦略としては優秀。ガス派は自信もっていい。
    消費者にとっても悪くない話でしょ。

    もちろん、タダ同然で支給してもらったデベが、ちゃんと還元していればだけどね。

  63. 244 匿名さん

    >>241 電磁波が凄いのでオール電化マンションは嫌です。

  64. 245 匿名はん1

    アーア、「都心限定ネタの数量のみ」、終わっちゃった。
    全国的・平均的では限界だと感じたものから「西日本限定→都市限定→首都圏限定→(挙句の果てには)区内限定」
    で範囲を一生懸命に狭めてまでも一部のガス派さんがアホってたのに(笑)

    まあ、元々、ガス使用だから都心・区内のみのマンションの価値があるなんて誰も思ってなかっただろうけど!

    そもそもどの地域でもガス物件が多くて当たり前なのに、少しづつ増えてる選択条件のひとつでしかないオール電化物件が都会にだけ少ないからエコキュートとIHはダメなんだという屁理屈、面白かったな~。
    まあ、機器マニアの私から言わせたら、IHはともかくスペースが難しい所にわざわざエコキュートを置く必要はないけどね。タダ同然のガス機器のバラマキも含めて、それが本当の答えさ。

    話は変わるが、しかし、このレスに来るガス派の人って、ガス屋さん自慢のエコジョーズとかSi付ガラストップコンロを使ってる人っていないのかな~? ガスレスでもあるのに一切、出てこないのが不思議。
    本物のガス派の話が聞きたい。
    (ア、私は機器マニアとしてその機器を使ってる人のマンションなどは機器的価値が高いと思ってるからね)

    >>244 オカルト電磁波ネタって、最近エンドレスで少し飽きてきたし軽く撃破できるからつまんない。
    そもそも言い方が陰湿で暗いんだよ。もっと明るく言いなよ。 だから、だれも取り上げてくれないんだよ。
    >電磁波が凄いのでオール電化マンションは嫌です。
    「フーン、あっそ!、ついでに今持ってる電磁波携帯も嫌になったら~」ってな感じ(笑)

  65. 246 匿名さん

    >>245
    >このレスに来るガス派の人って、ガス屋さん自慢のエコジョーズとかSi付ガラストップコンロを使ってる人っていないのかな~?
    >ガスレスでもあるのに一切、出てこないのが不思議。

    都心ネタで一人の自演なので内容が偏っているからじゃないですか?
    最近は、自称カメラマン、数年前は都心君って言われていましたね。
    あまりのしつこさに、呆れてレス付けなかったら、ガスが勝ったってその繰り返しですからね。
    その**ぶりは賞賛に値しますよ。

    あなたも、よく呆れないで付き合いしてますね。賞賛します。
    その調子で、都心君の息の根止まるまでがんばってください!!

  66. 247 匿名はん1

    >>246 ご声援、ありがとうございます! へー、そうなんですか! 
    やっぱり、あの安物ガス機器を使ってる「偽エロカメラマン(前レスのデタラメ350だったかな?)」でしたか。
    都心君という名が面白い。

    「偽エロカメラマンの都心君」、恨むなら私をこのレスに紹介した電磁波の「必殺;不安煽り人」を恨んでね(笑)
    まあ、ここのレスは無視して客観的に見て、私共々どっちもどっちだろうから、また、待ってるよ!
    君は負けてないよ。なぜならどうやら君にとっての都心のガスだけは、一味違うようだから(大笑)

  67. 248 匿名さん

    案の定匿名はん1が話題を逸らしていて笑ってしまった。
    まあオール電化は、小さい市場でシェア取ってればいいんじゃんw

  68. 249 匿名さん

    でた~ 区内以外は小さい市場ってかw

  69. 250 購入経験者さん

    でた~。
    必殺成りすまし。分身の術。
    はずかし~。

  70. 251 匿名さん

    250うざい

  71. 252 匿名さん

    IH使っている料理屋ってあるのかな?
    オール電化にすれば経費がかなり減ると思うんだけど。
    料理の味が違うのかな?

  72. 253 匿名さん

    どんなシステム使っていようと、6000万のマンション住民がセレブに見えるような物件居住者は***決定!

  73. 254 匿名さん

    >IH使っている料理屋ってあるのかな?
    >オール電化にすれば経費がかなり減ると思うんだけど。

    自分の知っているお店だと、高層ビルの中のお店がIHだった。
    もしかして、高層ビルの上のほうはガスが引いてないのかも・・・

  74. 255 匿名さん

    >>250

    本当に恥ずかしい書き込み…ガス派の恥だね。

     それに、250さんが、いろいろなハンドルネームを使い分けている様な気がする…
    以前、フリーのカメラマンって言っていた人かなぁ???
    (違ったら、ごめんね。)

    でも、これからの時期はガス器具の長所を語るには季節が悪いから、ガス派は冬が来るまで巻き返せないかもね…
    冬になれば、ガスヒーター、ミストサウナ、ガスオーブン、温水式床暖房と、電化製品を圧倒して、これだからガスを選ぶんだという事を示せるんだけど、今はガスヒーターの事なんて考えたくも無いからね。(笑)

    今、ガス派がオール電化派に優位になるのは・・・
    電化上手の人に比べて、昼間のエアコンの電気代が安い!とかいう地味な長所くらいかな。
    夏は、オール電化さん達に完敗でも良いです。ガスのありがたみは冬にわかります。

    そう考えると、オール電化って、寒い地方には向かないかもしれないね。
    ガスの長所が生きる冬が長い地方はガスが良いと思う。
    それから料理が趣味の人もガスの方が良いですよ。

  75. 256 匿名さん

    >>237

    237さん
     情報ありがとう。
    そうなんですね。ガス併用でもナイト8やナイト10にすれば良いんですね。

    これって知らない人多いんじゃないかな?

    ・・・知らなかったのは私だけ?

  76. 257 匿名さん

    >でも、これからの時期はガス器具の長所を語るには季節が悪いから、ガス派は冬が来るまで巻き返せないかもね…

    燃料電池という将来の期待がガスには有りますね。
    それに、送電によるロスの多い、効率の悪い電力に比べて環境負荷もガスの方が低い。

    まぁ、環境性能に関しては、ガス会社のホームページではガスが優れているって書いてあるし、電力会社のホームページには電気が優れているって書いてあるから、客観的に見るとどっちが本当か分からないですけどね。

    いずれにしても、どちらも10年前とかより飛躍的に良くなっている事だけは確かみたいですね。


    しかし、このスレッドを見ると昼間に登場するガス派のレベルが低すぎ…
    変な理屈や、荒らし投稿みたいなのが多すぎる。(何となく1人だけの様な気もするけど…)
    この人のせいで、ガス支持派全体のレベルが低いように見えちゃうのが残念ですね。
    昼間の名物、匿名はん1さんにやられちゃうから、そういう幼稚なレスばかりになるのかも知れませんが…

    ガスには長所がたくさん有ります。
    オール電化派の人だって、ガスには敵わない分野があることは理解しているはず。
    ガス派の皆さんがんばりましょう!

  77. 258 匿名さん

    客観的に見てどうなのかは置いておいて、
    オール電化にした我が家は結果的に見てオール電化の方がずっと良かった。

    使い勝手も、ランニングコストの減効果をイニシャルコストと比較してみても。

    でも、ガスにはガスの長所がある。
    それは知ってる。
    ガスの長所をマトモに語れないのは、このスレ読む限りオール電化派じゃなくて、ガス派では?


    >IH使っている料理屋ってあるのかな?
    >オール電化にすれば経費がかなり減ると思うんだけど。

    一般的なレストランはもとより、有名中華レストランですらオール電化キッチンを使っている
    ところがある。
    例えばメトロ駅内の店舗なんかはガス引き込みが無い区画が多い。(東電管轄でもないけど)
    料金体制にも業務用オール電化厨房割引契約(三φを含めた一般家庭では契約できないシステム)が
    あるし、厨房器具の国内トップメーカーがある発表会で、通常の店舗(3年以上営業)で厨房システムの
    トータルコストを試算すると、ガスを電化厨房が抜いたという旨の発表をしていた。
    (業務用レストランの世界では料金体系やエネルギーの使い方、器具コストが一般家庭と大きく異なるので、
     ここ数年で状況が変わってきたとのこと)

  78. 259 匿名さん

    知っているか知らないか知らないが、リンガーハットにはIH店と直火店がある。
    で当然ながら直火店の方が確実にうまい。
    ネット上でもそういう声が大多数だし、本部もそういう声は分かっているはず。
    にもかかわらずIH店を増やしたのは、別な理由だな。
    つまり、直火店で一人前のコックになるには修行が必要。
    しかしIH店ならアルバイトでもマニュアル通りにやれば確実に作れる。

  79. 260 匿名さん

    ということは素人だとIHの方が確実に作れるということなんですね。

    直火の方が確実にうまいかどうかはわかりませんが。

  80. 261 匿名さん

    ファーストフード的なリンガーハットで味を語るのはどうかと思うけど…(笑)
    白山通りのケンタッキーは靖国通りのケンタッキーより味がいい伝説と同じ様なレベルの話・・・で一蹴されそう。

    それはさておき、中華料理の類はガスの直火がおいしく出来ますよね。
    でも、弱火でコトコト系はIHの方が得意かな。

    と言うことは料理が好きな人はオール電化じゃなくて、両方選べるガス併用が良いって事。
    腕があれば、ガスでも弱火でコトコトも出来ます。
    ガス併用を積極的に選ぶには理由があるんです。
    >>259さんの一人前のコックの話じゃないですが、料理を本格的にやりたい人はやっぱりガスです。
    簡単でそこそこ美味しく、後片付けも楽っていう、主婦の味方的なものを望むならIH(=オール電化)。

    ガス VS  オール電化 には、本格的な料理 VS 簡単な家庭料理 という側面も有ると思います。

  81. 262 匿名さん

    家庭用のコンロで言えば、確実に火力はIHに軍配が上がるし、中華もガスより確実においしく作れるよ。
    その火力に対抗してハイカロリーバーナー搭載のガスコンロを発売したぐらいだからね。
    その副作用で、着衣着火が急増って話があったけどね。
    最近では、IHを使っている料理番組もあるけど、そのコンロは家庭用なんだよね。
    でも、ガスコンロを使っている料理番組は必ずと言って良いほど、業務用を使っているんだよね。
    それって、家庭用ガスコンロではおいしく作れませんって言っているようなもんだね。

  82. 263 匿名さん

    料理店などの客商売をしている人は、今までガスの感覚で慣れているものを
    わざわざ金と手間をかけてIHにする意味が無いだけじゃ・・・?

    ガスからIHに移行するには、道具の変更や微妙にサジ加減が変わってくるでしょうから。

  83. 264 匿名はん1

    オソヨー、なんか大好きな機器ネタ話になってるじゃないか~。
    最近の料理教室や料理番組も今やIHを使ってるからね。
    味が違うとか言ってる人もいるけど「そもそもIHとガスコンロで作った料理を見極める程の舌をもってるのか?」って聞きたくなっちゃう(笑)

    >>248
    >まあオール電化は、小さい市場でシェア取ってればいいんじゃんw
    はい、そんな小さい市場に何十億円の対策費やバラマキなど、一番お金を使ってるのはガス屋さんなのですが(笑)
    で、私は話題を逸らしてはいませんよ。正々堂々と全国レベルでお話をしてます。
    まあ、その全国レベルの中には君の大チュキな都心も入っていますが...(笑)

    むしろ全国にあるガス・電気を都内・区内だけに限定話題に逸らしたがってる君の方が笑えます!
    そもそもガスやマンションも都内・区内だけのものではありません。
    もし、都内・区内にしかガスが引かれてないなら、大いにその限定話で威張って下さい。

    >>253  一般感覚で、6000万以上の物件をキャッシュに近い状況で払えた人はセレブでないと無理だろ(笑)

  84. 265 匿名はん1

    >>256 電気料金体系のことね。確かに知らない人も多いよ。でも、気をつけて。
    http://www.tepco.co.jp/e-rates/custom/gokatei/otokuna/index-j.html
    上記の説明のように、深夜に電気を結構使う人専用のメニューだからね。
    だから、例えばコンロはガスだけど給湯は電気、あと蓄熱式使用という人かな。又は夜から家の中の活動をする人。
    まあ、機器的に言えばコンロ等以外のオール電化契約みたいなものだよ。
    無論、オール電化の人も何らか理由があって、これや他のメニューにしてもいいけどね。

    >>255
    >そう考えると、オール電化って、寒い地方には向かないかもしれないね。ガスの長所が生きる冬が長い地方はガスが良いと思う。
    はい、寒冷地では、機器マニアとして全部とは言いませんがそうとも思います。
    電気・ガスも家の中が温かくなれば一緒ですが、ガス機器の温もりの素早さだけは抜群と思います。
    ただし、温もり機器の場合、光熱費で言えば価格高騰がない限り、灯油だけには敵わないですが...(笑)

    しかし、そんな寒い地方にもオール電化が増えていってる事実も見逃せない。
    やはり電化製品の進化が凄いといえると思います。

  85. 266 匿名さん

    ファミレス程度を料理のプロだという人はおいといて。

    プロの世界でIHが選ばれないのは理由がある。
    いいや、家庭用のガスコンロでもダメだろう。
    火力が決定的に足りない。料理には煮物、焼き物、蒸し物、炒め物、揚げ物と
    種類があるが、どれであろうと、2~3人分を作るとの10人分を作るのでは、
    まず鍋が違う。直径50センチのフライパンが使えるか。
    スープなんかの仕込みでは、ドラム缶みたいなズンドウ鍋を使う。
    中身を入れて20kg~30kg。家庭用のコンロに載るのか。

    次に手際の問題。コンロには3口4口と口があり、海底用では、
    ここは煮物、ここは炒め物、ここは揚げ物と決めておいていいだろうが、
    プロは、空いている口でなんでも作るし、その横で仕込みもする。

    さらに鍋だね。ガスならまだしも、IHなどでは話にならない。
    底の丸い中華鍋もあればホーロー鍋、鉄、アルミ、ガラス鍋、土鍋、
    あるいは焼き石、焼き瓦なんかも、あらゆるものを使う。だいたい
    鉄なら鉄で、底のいびつになったフライパンも鉄板も使うんだ。
    IHなど、端から使い物にならんのですよ。


    以前、IHの広告に料理の鉄人が登場した。あれも、その当時、
    こんなものでまともな料理が作れるのかといった声があり、
    メーカーもそこが弱点だとわかっていたのだろう。
    広告には弱点を補う(ごまかす)目的もある。郊外のマンションに
    タレントを使って地位を上げようと画策することと同じである。

    小さなフライパンに一人分の炒め物。あんなものならIHでも
    できるだろうが。

  86. 267 匿名さん

    266です。

    >次に手際の問題。コンロには3口4口と口があり、海底用では、

    間違えた。海底用って何だよー? 正しくは「家庭用」

  87. 268 匿名さん

    まあその辺はIHがもっと普及してきたら変わるかもしれないよ。IHにあった料理法って言うのも開発されるかもしれないし。
    今までのやり方に慣れてる人にとっては苦痛だけどね。

  88. 269 匿名はん1

    >>266
    うわー、今度は「炎の料理人」が出てきた(大笑) ここはホンマ面白い。
    で、このレスで、何を家庭用のコンロで求めてるの? それも電子レンジのチンばかりがあるような一般家庭に。
    仮にそんなコンロを使って、あとでだれがそのガスコンロを掃除してくれるのよ(笑)
    想像しただけで修行みたい。

    家ではIHでもきちんと普通に下記のようにおいしく料理が出来たらいいと思うよ。(動画あり)
    http://www.denka-life.com/mov/tyori/tyori.html

    まあ、料理が下手な人はガスコンロだろうがIHだろうが何を使っても下手だろうが...(笑)
    そうゆう人は必ず機器のせいにするけどね。

    >プロの世界でIHが選ばれないのは理由がある。
    IHを使ってるプロに怒られるよ。

  89. 270 匿名はん1

    >>266
    >広告には弱点を補う(ごまかす)目的もある。郊外のマンションにタレントを使って地位を上げようと画策することと同じである。
    ん???、なぜこの文面のここで「郊外」という文字だけが出てくるんだ???
    タレントを使うのに郊外でなくてもいいだろう。 怪しい~(大笑)

  90. 271 匿名さん

    >>266
    >いいや、家庭用のガスコンロでもダメだろう。火力が決定的に足りない。
    それだったら、ガス屋がIHに対抗して、ハイカロリーバーナーのガスコンロなんて発売する必要はないよ。

    >こんなものでまともな料理が作れるのかといった声があり、メーカーもそこが弱点だとわかっていたのだろう。
     まともな料理が作れるのか!!っと君みたいに思い込みの人たちの考えを払拭させる為の起用と言えるでしょう。
    まぁ今だ、君みたいにIHの方が火力が下だなんて言っている人を見たら笑ってしまうけどね。

  91. 272 匿名さん

    >>269 あなた見てて思うけど何ムキになってんの?~ここはホンマ面白い~あなたが一番おもろいわ(笑)つーか、痛さを覚えるけど(大笑)。ちなみにうちはオール電化マンションやから、ターゲットにせんといてや。しかしあなたの執拗さ怖いわ♪

  92. 273 匿名はん1

    >>272 アララ、現実・事実を言っただけなのにやっぱりまた怒ってムキになっちゃた。 
    っていうよりもどうやってターゲット? むしろ名乗ってる私の方がターゲットにされやすいのだが...(笑)

    >しかしあなたの執拗さ怖いわ♪
    はい、しかし、私のスレをよく知ってる君とどっこいどっこいということでしょうね♪

  93. 274 揚げ足取りさん

    >>273

    たびたび目にするんだけど、いい加減【スレ】と【レス】の違いくらいは覚えようね。
    少しは落ち着いて書き込みしたほうがいいよ。

    異様なテンションの高さと、蛇足的に挑発するような書き込みが無ければ
    もっと関心しながらレスを読めるし、参考にする人も多いと思うんだけど。

    隠居じいさんのヒマつぶしには最適なんだろうけど、良い事言ってても
    書き込みの仕方や内容がバカっぽいから気をつけてね。

  94. 275 匿名はん1

    >>274 
    そこをいつ教えてくれる人がいるかな~と思ってましたが、たびたびどころかほとんど毎日、目にするというやはりの君でしたかー(笑)

    >もっと関心しながらレスを読めるし、参考にする人も多いと思うんだけど。
    いえいえ、都心ネタ、又は区内ネタしかできないような人より1万倍はマシだと思ってます。
    それと私のファン???もいるようなので(笑)

    >書き込みの仕方や内容がバカっぽいから気をつけてね。
    はい、 隠居じいさんなのでこれからもやさしくいたわって下さい(笑)
    変わりにこれからも【レス】し続けてあげますから。よろしく!

  95. 276 オール電化派

    私ももっと落ち着いた言い回しなら良いのに…と思っていました。
    まあ、バトル板ではあるのですが。

  96. 277 匿名さん

    >たびたび目にするんだけど、いい加減【スレ】と【レス】の違いくらいは覚えようね。

    個人的には、「家庭用」を「海底用」って書いた人の方が面白かった^^

    海底でキャンプしている姿を連想してしまったよ。

  97. 278 匿名さん

    >私ももっと落ち着いた言い回しなら良いのに…と思っていました。
    >まあ、バトル板ではあるのですが。

    面白いからいいじゃん!

  98. 279 匿名さん

    面白い奴発見♪みんないいか~、"電磁波が怖いからオール電化マンションは嫌!"さあ、奴が出てくるぞ。

  99. 280 匿名はん1

    関西の経済ニュース記事だけど、参考にしてね!

    関西電力の営業管内の電気給湯機利用軒数が、5月末で100万軒を突破した。
    また、オール電化向け料金プランなどを利用すると、標準的な家庭で年間の光熱費を約7万5千円節約できるという。
    http://www.sankei-kansai.com/2009/06/26/20090626-011590.php

  100. 281 揚げ足取りさん

    >>275

    誰と勘違いしてるか知らないけど、気分悪いから決め付けて話するのやめてくれないかな。

    読み物として面白いから、ガス派とオール電化派のバトルが面白くて読んでるんだけど、
    知識はあるみたいなのにわざとなのか元々そういう性格なのか知らないけど、
    とてもバカっぽく書くからもったいないなぁって思って書き込みしただけだよ。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸