住宅コロセウム「大阪VS東京 どちらがいい街か?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 大阪VS東京 どちらがいい街か?

広告を掲載

  • 掲示板
名勝負数え唄 [更新日時] 2013-08-24 02:38:06

いざ対決

グーグルマップのストリートビューも活用したまえ

[スレ作成日時]2008-08-28 21:19:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

大阪VS東京 どちらがいい街か?

  1. 2601 匿名さん

    ↑東京よりマシだからでは?

  2. 2602 匿名さん

    大阪の品性と品格は耐え難いが、

    人口が減ってれば、ふれあうことが少なくなるから、その方がいいんだよ。そこが東京だと思ってればいいんだからね。

  3. 2603 匿名はん

    大阪は、人口は減っているが、生活保護は着実に増えている、20人に1人は生活保護といわれている福祉の街。
    北欧のノルウェーのように、資源に恵まれて人口が少ない国の福祉国家づくりと違って、日本のように資源が無くて人口が多い国で、弱者救済の福祉都市づくりの成果が見える大阪は、奇跡ともいえる。
    市場原理に血迷ったタレント達は、東京でさもしく稼いでいるが、
    全国から夢と希望とあこがれをもって、福祉都市の大阪を目指して大勢の人が押し寄せてきている。
    経済成長なんて、小泉さんと一緒に引退したんだよ。福祉!福祉!

  4. 2604 匿名さん

    >大阪は、人口は減っているが、生活保護は着実に増えている、20人に1人は生活保護といわれている福祉の街

    そうすると、大阪は、人口が減って住みやすい環境にはなるが、福祉の費用のために税金が高くなるということだな。

    でも、おいらはもともと金持ちじゃないから別にいいか。自分や家族も福祉のお世話になるかもしれないし。

    東京は確かに金持ちが多いかもしれないが、年中、金かね言ってなきゃならず、金がないと住みにくいね。

    金があると住みやすい街=東京
    貧乏でも住みやすい街=大阪

  5. 2605 匿名さん

    日本史の復習

    211年 住吉大社(大阪市)建立
    4世紀 仁徳陵(堺市)建立
    593年 四天王寺(大阪市、日本初の官寺)建立
    645年 大化の改新が起こり、都が難波宮(大阪市、天・皇制に移行してはじめての都)に移される
    710年 平城京遷都
    794年 平安京遷都
    894年 住吉津(大阪市)から出航していた遣唐使が廃止される
    951年 天神祭(大阪市)が行われるようになる
    970年 祇園祭(京都市)が行われるようになる
    1192年 幕府が鎌倉に移る
    1336年 幕府が京都に移る
    1467年 応仁の乱が起こり、京都が上京と下京の自治都市に分裂する
    15、6世紀 日明貿易で栄えた堺が、東洋のヴェニスと称される、茶道や会席料理が堺で生まれる
    1583年 豊臣秀吉が大阪城の築城を始める
    16世紀後半 豊臣秀吉が京都の改修を始める
    1603年 幕府が江戸に移る
    17~19世紀 大阪が経済の中心となり、天下の台所と呼ばれる ←中之島に諸藩の蔵屋敷が立ち並ぶ
    1853年 ペリー来航、寒村だった横浜や神戸などが開港して栄え始める
    20世紀初頭 大阪が軽工業の中心となり、東洋のマンチェスターと呼ばれる
    1910年 韓国併合、敗戦までに200万人の労働者が日本に移住する
    1923年 関東大震災
    1924年~31年 大阪が日本一の都市となり大大阪とよばれる ←中之島、北船場に近代建築が増える
    1945年 敗戦
    1949年 湯川秀樹(京都市出身)が、大阪大学勤務中(←中之島にあった)に発表した中間子論に対して、ノーベル賞を授与される
    1958年 前田久吉(大阪市出身)の主導のもと、東京タワーが作られる
    1960年 日米安保条約
    1960年 松下幸之助の寄付で、浅草寺の雷門が再建される
    1964年 東京オリンピック開催
    1960年代 テレビの全国放映権が在京局にのみ認可され、在阪企業の東京への本社移転を促す
    1970年 大阪万博開催、万博史上最大となる6500万人を動員する
    1970年前後 工場制限法、工場移転法が制定され、製造業の中心が阪神から中京に移る
    1985年 プラザ合意、円高を懸念して低金利政策がとられたため、バブルの引き金となる
    1995年 阪神大震災、東洋一のハブ港が神戸から香港、上海、釜山などに移る
    2000年代 工場制限法、工場移転法が解除され、阪神に先端産業の工場の集積が始まる

  6. 2606 匿名さん

    ↑ なんどもしつこいな。

  7. 2607 東京人

    > 日本史の復習
    この日本史の復習を何度も何度も必死に貼る人って、
    大阪人の間では支持を受けているのかな?

    > 1960年 日米安保条約
    > 1960年 松下幸之助の寄付で、浅草寺の雷門が再建される
    これを同列に並べてる時点で、大阪終わってるという感想しかもてないんだが…?
    大阪の人はみんなこの年表見て『やっぱ大阪スゲー』とか思ったり、他の都道府県の
    人間が見て、大阪を尊敬してくれるに違いないとか思って、支持してるのだろうか…?
    素直に疑問なだけです。

  8. 2608 匿名さん

    歴史、文化、経済のすべてを有する町は、ロンドン、パリ、大阪だけ。

  9. 2609 匿名さん

    地元愛が強いのはとても良いことです。でも歪んだ憎悪で敵視して見る行為はやはり変です。
    過去にその地域の人からとても嫌なことでもされたからでしょう??
    気持ちは解らなくもないけど、彼らと地域は関係ない。昔の藩の争いのようで意味がない。

  10. 2610 匿名さん

    ロンドン、パリ、大阪、どれも今は。。。?

  11. 2611 匿名さん

    関東人は、自意識過剰。
    自分の生活に関係ない地域への興味なんて限られたものでしかない。
    大阪で生活してる人は、関ヶ原より西にはほとんど興味ないし、京都で生活してる人は、洛外にはほとんど興味がない。
    国政に対して興味を持つことはあっても、関東の繁華街にはほとんど興味がない。
    TVなんかで話題になった店や商品にはそれなりに反応するけど、別に関東の生活に興味がある訳ではない。

  12. 2612 匿名さん

    関ヶ原より東、だったなw

  13. 2613 匿名さん

    http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20100529-OYO1T00288.htm?from=main3

    大阪駅の屋上には農園ができるらしい。
    東京駅の近代建築よりいいなw

  14. 2614 ビギナーさん

    そお?近代建築の方がいいよ。

  15. 2615 匿名さん

    >大阪駅の屋上には農園ができるらしい。
    関西の食糧事情はそこまで悪かったのか。
    義援金を集めたらどうですか?
    関西の飢えた子らがかわいそう。

  16. 2616 匿名さん

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100601-00000593-san-bus_all
    「東証プロ市場の大誤算 開設1年で上場ゼロ」

  17. 2617 匿名さん

    アニオタ的には東京一択だなw

    放送日時の早さや放送してる作品数は大阪より東京のほうが恵まれてるし
    なにより主要なイベントのほとんどは東京で開催されるのは大きい
    (とはいえ全国的に見れば、大阪は相当優良な地域なのは間違いないが)

    ただ電気街に関しては日本橋のオタロードのほうがいいかもしれん
    最近の秋葉原は観光地化されすぎて落ち着かんよ

  18. 2618 匿名はん

    たしかにアニオタなら東京最高よなW
    俺はB級グルメ人だから大阪>東京やけどW
    ただ、うどん・蕎麦に関しては微妙かな
    東京にも探せば京うどん・讃岐うどんの店はあるけど
    大阪で東京蕎麦の店なんて無いに等しい
    俺的には うどんは昆布だしが旨いけど、蕎麦は東京風だしで食べても旨いで
    なので東京行くと必ず蕎麦食うな
    明日は東京出張やしぃ~♪

  19. 2619 匿名さん

    近畿圏と首都圏では全体の輸送人員に3~4倍の開きがある中で、大阪駅の人員は大阪圏の中で飛びぬけて多い。
    一方で首都圏は各所に万遍無く拠点駅・ターミナル駅が散らばっている。
    JR東日本
    http://www.jreast.co.jp/passenger/index.html
    1位 新宿 785,801
    2位 池袋 589,837
    3位 渋谷 445,730
    4位 横浜 403,394
    5位 東京 396,152(JR東海 東海道新幹線除く)
    6位 品川 324,253 (JR東海 東海道新幹線除く)
    7位 新橋 249,607
    8位 大宮 239,111
    9位 秋葉原 217,237
    10位 高田馬場 212,286

    JR西日本(78-79ページ目)
    http://pamph.jr-odekake.net/view_pamph2.php?client_id=jr-west&book...
    1位 大阪  423,454
    2位 京都  179,155
    3位 天王寺 143,615
    4位 京橋  138,091
    5位 三ノ宮 117,795
    6位 鶴橋  113,275
    7位 神戸   72,019
    8位 広島   70,162
    9位 新今宮  67,535
    10位 高槻   62,466  

    通勤するなら大阪の方が楽ということか。

  20. 2620 匿名さん

    追伸
    関西私鉄 19億2900万人
    関東私鉄 71億900万人

  21. 2621 匿名さん

    ここ、いつまで続くんですか?

  22. 2622 匿名さん

    いつまで続くかを知ってどうするんですか?

  23. 2623 匿名さん

    >2619
    うん、確かに通勤は総じて関西の方がラク。
    グリーン車通勤ができる横須賀線などを除けば、関西は概ねラッシュもそう酷くはなくていいね。
    特にいいのは阪急神戸線。
    電車の乗り心地もさることながら、客筋がいい。全然殺伐としていない。
    東急も客筋はいいけど混雑は酷い、電車はのろい、のがマイナス。
    とにかく阪急神戸線沿線はいい。
    ただ、関西でも阪和線は酷いと聞く。出張で関空へ行くときラッシュと逆方向に向う電車に乗るが、
    あまり気持ちよくない。
    あ、俺首都圏にも関西にも住んだ事あるんで、一応。

  24. 2624 匿名さん

    大阪人の多くは、私鉄と地下鉄で出勤してる。

  25. 2625 匿名さん

    大阪はこれからの時期温度が高い暑さだけじゃなく
    湿気が多くて蒸し暑くなってきます
    まぁ。。。住んで居る大阪のおばちゃんもラテン系の人が多くて
    暑いのかしら(人の事は言えませんが
    それに比べて東京の方が湿気少ないと聞きます
    物価はダントツで大阪の方が安いんじゃないでしょうか
    その意味だけだと大阪のほうが良いと思いますが
    生まれも育ちも大阪の私にとっては日本の中心の東京に住んで居る方が
    なにかとお得な事が多いのかなぁ~と感じる事もあります

  26. 2626 サラリーマンさん

    東京は金があれば楽しい。世界中のモノ・事が集まってる。
    大阪は低所 得者にやさしい。大阪市の生活保護受給率を見ても分かる。
    おれは高所 得でも低所 得でもないからだから、横浜が身の丈でちょうどいい。

  27. 2627 匿名さん

    関西圏在住者ですが、たしかに大阪より東京のほうが湿度は低いですよね。
    夏季に仕事やプライベートで東京へ行った時は、風が心地いいなと思いました。

    余談ですが、同じ関西圏なら大阪より京都のほうが湿度が高くて非常に蒸し暑いです。
    京都のほうが熱帯夜は少ないですが、体感的には大阪のほうが夜は過ごしやすいように思います。
    盆地の中にある都市と海に面してる都市の差かもしれません。

  28. 2628 匿名さん

    一言で大阪といっても広く、環状線の内側ならエアコン無しで夏過ごすのはちょっと厳しいですね。
    でも帝塚山や香里など多少高台の所は夏でも過ごしやすいです。

  29. 2629 サラリーマンさん

    関東と関西を比較するなら、その違いは旧国鉄時代からあった。

    総本山の丸の内本社に逆らえないこともあったかも知れない。

    東京鉄道管理局と大阪鉄道管理局の温度差は、JR東日本とJR西日本にも
    受け継がれた様に思います。

    例えば環状線。

    東京のは、山手線の軌道に特急列車が走ることは無い。
    ところが大阪環状線は複々線でない為、特急車両が走ってくる。

    それに中央線のオレンジ・パーミリオンが何故か大阪では環状線の色に
    なっていることに非常に違和感を覚えた。
    関西には山手のエメラルド・グリーンの色は存在しなかった様な。

    但し、鉄道会社としての顧客のサービスは西日本の方が好感が持てる。
    東日本は世界最大の民間鉄道会社と言う自負なのか殿様商売でお客の声なんぞ無視で
    会社主導のコンセプトばかりしていて、顧客はそれに乗せられ騙される。

    どうみても東北新幹線の新青森までの最速達車両で南に向かう寝台特急の強烈なイメージ
    を持っている『はやぶさ』を冠したことは、東京出身としても非常に違和感が残る。

    顧客を小・馬・鹿にしているみたいで。

  30. 2630 匿名さん

    東京と比べるなら兵庫神戸

    大阪なんて論外
    埼玉で十分

  31. 2631 匿名さん

    いや、埼玉以下でしょう。

  32. 2632 匿名

    大阪‥というか関西圏の主要都市はどこも個性が強いですからね
    日本国内でもここまで好き嫌いの意見がはっきりと別れる地域は珍しいんじゃないでしょうか

  33. 2633 匿名さん

    兵庫京都奈良は全国的に大方好かれてると思うよ

    大阪がダントツで忌み嫌われているだけで

  34. 2634 匿名

    ここで大阪は全国から嫌われてるって書き込みはよく見かけるけど、
    全国誌の新聞社や雑誌社調べのアンケートじゃ結構好印象って評価も見かけるよ

    好きな方言ランキングでも比較的上位だった記憶があるけど。。

    この掲示板や某匿名掲示板等との温度差はいったい何が原因なんだろ

  35. 2635 匿名さん

    それは簡単。
    このスレに何回もレスしてくる年表オヤジが一人で大阪のイメージ下げてるだけやねん。

  36. 2636 匿名さん

    全国紙が「大阪は全国からこんなに嫌われています」なんてアンケート結果を掲載するわけがないよ(笑)

  37. 2637 匿名さん

    良くも悪くも個性的な都市だと思いますけど、
    全国から嫌われてるというのは少々乱暴な意見じゃないでしょうか。

    もしそうだと思われるなら、少なくてもそれを裏付ける根拠を述べるのがマナーでしょう。
    じゃないと、ただの誹謗中傷です。

    あ、私は好きですよ。大阪。
    意外と保守的な土地柄だけど楽しい街だと思います。

  38. 2638 匿名さん

    なんだか「日本はアジア各国から忌み嫌われている!」と言って
    日本を萎縮させようとしていたお隣さん連中と同じ論調だなw

    なんでもネガティブな部分を掘り上げようとする一部のネットユーザーはともかく、
    ほとんどの一般人は東京や大阪に対して好きだ嫌いだなんて意識してないと思うよ。

  39. 2639 匿名さん

    日本史の復習

    211年 住吉大社(大阪市)建立
    4世紀 仁徳陵(堺市)建立
    593年 四天王寺(大阪市、日本初の官寺)建立
    645年 大化の改新が起こり、都が難波宮(大阪市、天・皇制に移行してはじめての都)に移される
    710年 平城京遷都
    794年 平安京遷都
    894年 住吉津(大阪市)から出航していた遣唐使が廃止される
    951年 天神祭(大阪市)が行われるようになる
    970年 祇園祭(京都市)が行われるようになる
    1192年 幕府が鎌倉に移る
    1336年 幕府が京都に移る
    1467年 応仁の乱が起こり、京都が上京と下京の自治都市に分裂する
    15、6世紀 日明貿易で栄えた堺が、東洋のヴェニスと称される、茶道や会席料理が堺で生まれる
    1583年 豊臣秀吉が大阪城の築城を始める
    16世紀後半 豊臣秀吉が京都の改修を始める
    1603年 幕府が江戸に移る
    17~19世紀 大阪が経済の中心となり、天下の台所と呼ばれる ←中之島に諸藩の蔵屋敷が立ち並ぶ
    1853年 ペリー来航、寒村だった横浜や神戸などが開港して栄え始める
    20世紀初頭 大阪が軽工業の中心となり、東洋のマンチェスターと呼ばれる
    1910年 韓国併合、敗戦までに200万人の労働者が日本に移住する
    1923年 関東大震災
    1924年~31年 大阪が日本一の都市となり大大阪とよばれる ←中之島、北船場に近代建築が増える
    1945年 敗戦
    1949年 湯川秀樹(京都市出身)が、大阪大学勤務中(←中之島にあった)に発表した中間子論に対して、ノーベル賞を授与される
    1958年 前田久吉(大阪市出身)の主導のもと、東京タワーが作られる
    1960年 日米安保条約
    1960年 松下幸之助の寄付で、浅草寺の雷門が再建される
    1964年 東京オリンピック開催
    1960年代 テレビの全国放映権が在京局にのみ認可され、在阪企業の東京への本社移転を促す
    1970年 大阪万博開催、万博史上最大となる6500万人を動員する
    1970年前後 工場制限法、工場移転法が制定され、製造業の中心が阪神から中京に移る
    1985年 プラザ合意、円高を懸念して低金利政策がとられたため、バブルの引き金となる
    1995年 阪神大震災、東洋一のハブ港が神戸から香港、上海、釜山などに移る
    2000年代 工場制限法、工場移転法が解除され、阪神に先端産業の工場の集積が始まる

  40. 2640 匿名さん


    でた~

  41. 2641 匿名さん

    過去の投稿されたタイミングを見ると、どうも関東の人間が貼ってるっぽいな
    いい加減見苦しいからもうやめとけ

  42. 2642 匿名さん

    この年表を作るのにすごく大変だったんだよ。
    元を取るために、1回こっきりの貼り付けではなく、何回でも貼り付けたいんだろ。

  43. 2643 匿名さん

    この大阪年表は明らかに大阪のイメージ悪くしてるから、
    たぶん、大阪イメージを悪くしようとする謀略か。

    それにしちゃぶざまな年表だな、あたま悪そうで。

  44. 2644 匿名さん

    何度見ても、すばらしい年表だな。

  45. 2645 匿名さん

    大阪だけだなんて不公平だな
    誰か東京の年表も作れよ

  46. 2646 匿名さん

    東京のことも、よく書かれている。
    東京タワーが大阪市西成区出身の前田久吉によって作られたことや、スカイツリーのデザインを担当しているのが大阪出身の安藤忠雄であることを、東京人はわきまえておくべきだろう。

  47. 2647 匿名さん

    >東京タワーが大阪市西成区出身の前田久吉によって作られた
    >スカイツリーのデザインを担当しているのが大阪出身の安藤忠雄

    わざわざ東京につくってくれって言わないから、
    大阪でつくってくれればよかったのに。

    通天閣じゃ悲しすぎるだろ。

  48. 2648 匿名さん

    >1964年東京オリンピック開催
    大阪オリンピックは落選したからな。

    >1960年代テレビの全国放映権が在京局にのみ認可され、在阪企業の東京への本社移転を促す

    これは逆だろ。東京に本社機能が集中したから在京局に放映権が集中したんじゃないの。

  49. 2649 匿名さん

    >これは逆だろ。東京に本社機能が集中したから在京局に放映権が集中したんじゃないの。

    堺屋太一氏によれば、官僚による統制です。以下、国会での参考人証言からの引用
    http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/156/0026/15602260026004c.html

     「次に、東京集中は自然に起こっているんだ、これは経済の流れであると言う人がおりますが、これは全く間違い
    でございます。戦後、昭和十六年体制、あるいは一九四〇年体制と言われる中で、官僚が猛烈な勢いで東京一極
    集中を無理やり進めてまいりました。」

     「例えば、印刷関係で申しますと、元売を東京一極に集中しております。今これがまた問題になっております
    けれども、東京にしか日販とかトーハンとかいう元売会社はございません。したがって、関西で出版していた
    エコノミストやPHPは発行が一日おくれる。大阪で印刷した本を川一つ挟んだ尼崎で売るためにも、必ず東京へ
    持ってこなけりゃならなくなっております。」
    「香川県や長野県でも元売をつくろうという動きがありましたけれども、ことごとくつぶされてしまいました。」

     「電波につきましては、世界に類例のないキー局システムをつくって、キー局は東京にしか許されていない。
    そして、キー局でないと全国番組編成権がございませんから、すべて東京都スルーの情報しか流れないように
    なっています。」

  50. 2650 とおりすがり

    ↑その堺屋さんは

    大阪府の現状について、「歴史的にみても、これほど短期間に地位の下がった都市はない。東京一極集中の弊害という言葉で片付けられることが多いが、京都や名古屋は元気だ。大阪だけがダメになっていることを自覚すべきだ」

    とも述べてますがねww

  51. 2651 匿名さん

    あちゃ~、大阪出身で、1番のサポーターでもある堺屋さんが警鐘を鳴らしてくれてるのに、歴史の話ばかりで過去しか見えないうえに、大阪出身の人が東京のプロジェクトに関わっているだけで大喜びしているなんて…。

    『大阪だけがダメになっていることを自覚』しないとねぇ(微笑)

  52. 2652 匿名さん

    しかし、大阪の歴史は、凄まじいな。
    日本史のすべての出来事と関わっている。

  53. 2653 匿名さん

    ↑こういう人がいるから、堺屋さんが絶望してしまうんですね。
    今現在、『大阪だけがダメになっていることを自覚』しないとね、府民さんw

  54. 2654 匿名さん

    堺屋さんの発言は、7年前のものだよw
    大阪は、そのときとはだいぶ様子がかわっています。
    いま、やばいのは東京です。
    首都利権である、金融、出版、音楽、TV産業が瀕死の状態ですよw

    http://ascii.jp/elem/000/000/528/528445/

  55. 2655 匿名さん

    ↑アホ。堺屋さんが↓の発言をしたのは2年前。
    大阪府の現状について、「歴史的にみても、これほど短期間に地位の下がった都市はない。東京一極集中の弊害という言葉で片付けられることが多いが、京都や名古屋は元気だ。大阪だけがダメになっていることを自覚すべきだ」

    国会での↓の参考人証言が7年前。その間に大阪の馬鹿さ加減に絶望したんだろうねwオマエみたいなヤツのせいでなw
    「次に、東京集中は自然に起こっているんだ、これは経済の流れであると言う人がおりますが、これは全く間違い でございます。戦後、昭和十六年体制、あるいは一九四〇年体制と言われる中で、官僚が猛烈な勢いで東京一極 集中を無理やり進めてまいりました。」

  56. 2656 2649

    > 2655
    大阪の地盤沈下の大きな理由は、重工業主体の、現在となっては構造不況業種が主体だった
    事だろう(化学、鉄鋼、造船など)。 大阪系企業本社の東京移転の効果よりは大きいと
    思われる。 官僚が強引に誘導した話と一緒にするべきではない。

    それなりに成功したパターンだったので、方針転換が遅れ、自動車産業は中部地区にとられる
    し、観光業がしっかりしていて、新規ニッチ産業(任天堂、島津など)が発展した京都には
    分がわるい。 まあ、大阪の臨海部は昔の工場が姿を消し、新しい型の産業に変わって
    行っているみたいだし、これからに期待したいもんです。官僚の誘導が期待できない東京以外
    の地域は、自分でやっていくしかないって事です。

    しかし東京の方も、あまりに大きくなりすぎて自壊しないようにね。住居関連などあまりに
    高コストで、世界の実態からかけ離れている。

  57. 2657 匿名さん

    2年前に、世界は激変したんだよ。
    だから、2年前でも7年前でも一緒だ。

  58. 2658 匿名さん

    日本史の復習

    211年 住吉大社(大阪市)建立
    4世紀 仁徳陵(堺市)建立
    593年 四天王寺(大阪市、日本初の官寺)建立
    645年 大化の改新が起こり、都が難波宮(大阪市、天・皇制に移行してはじめての都)に移される
    710年 平城京遷都
    794年 平安京遷都
    894年 住吉津(大阪市)から出航していた遣唐使が廃止される
    951年 天神祭(大阪市)が行われるようになる
    970年 祇園祭(京都市)が行われるようになる
    1192年 幕府が鎌倉に移る
    1336年 幕府が京都に移る
    1467年 応仁の乱が起こり、京都が上京と下京の自治都市に分裂する
    15、6世紀 日明貿易で栄えた堺が、東洋のヴェニスと称される、茶道や会席料理が堺で生まれる
    1583年 豊臣秀吉が大阪城の築城を始める
    16世紀後半 豊臣秀吉が京都の改修を始める
    1603年 幕府が江戸に移る
    17~19世紀 大阪が経済の中心となり、天下の台所と呼ばれる ←中之島に諸藩の蔵屋敷が立ち並ぶ
    1853年 ペリー来航、寒村だった横浜や神戸などが開港して栄え始める
    20世紀初頭 大阪が軽工業の中心となり、東洋のマンチェスターと呼ばれる
    1910年 韓国併合、敗戦までに200万人の労働者が日本に移住する
    1923年 関東大震災
    1924年~31年 大阪が日本一の都市となり大大阪とよばれる ←中之島、北船場に近代建築が増える
    1945年 敗戦
    1949年 湯川秀樹(京都市出身)が、大阪大学勤務中(←中之島にあった)に発表した中間子論に対して、ノーベル賞を授与される
    1958年 前田久吉(大阪市出身)の主導のもと、東京タワーが作られる
    1960年 日米安保条約
    1960年 松下幸之助の寄付で、浅草寺の雷門が再建される
    1964年 東京オリンピック開催
    1960年代 テレビの全国放映権が在京局にのみ認可され、在阪企業の東京への本社移転を促す
    1970年 大阪万博開催、万博史上最大となる6500万人を動員する
    1970年前後 工場制限法、工場移転法が制定され、製造業の中心が阪神から中京に移る
    1985年 プラザ合意、円高を懸念して低金利政策がとられたため、バブルの引き金となる
    1995年 阪神大震災、東洋一のハブ港が神戸から香港、上海、釜山などに移る
    2000年代 工場制限法、工場移転法が解除され、阪神に先端産業の工場の集積が始まる

  59. 2659 とおりすがり

    > 2年前に、世界は激変したんだよ。
    > だから、2年前でも7年前でも一緒だ。

    2年前に世界が激変したのは確かかもしれませんが、
    『だから、2年前でも7年前でも一緒だ』にどうつながるのか全く理解できません。
    多分大阪の人間以外には理解できないと思いますがww
    どうして2年前に世界が激変すると、7年前の出来事と2年前の出来事が一緒になってしまうんですか~?
    こりゃ堺屋さんも呆れるわな。
    >「歴史的にみても、これほど短期間に地位の下がった都市はない。」
    ってな具合になるのも納得。

  60. 2660 匿名さん

    2年前に世界は激変した。
    堺屋の発言は、それ以前のものだ。
    だから、現状を表していない。
    そもそも当時は、民主党政権でもなかったし、橋下知事もいなかった。
    そして、金融危機以後の混乱期に、真っ先にビジョンを示したのは、大阪だった。
    財政再建を瞬く間に成り立たせ、関空ハブ化を国交相に約束させ、自治体再編にむけて議論が進んでいる。
    先端産業の工場の集積が進んでいて、研究、広報機関が都心の一等地である梅田に整備されている。
    一方の東京では、首都利権である、金融、出版、TVなんかが崩壊しはじめている。
    これらの産業は転換期にあって、現在の利権にこだわると、将来の展望は開けない。
    政府にはイノベーションを起こす能力はないので、利権を解体させて、競争させるしか道は残ってない。
    残念ながら、東京の将来はまだ見えていない。

  61. 2661 匿名さん

    > 2年前に世界は激変した。
    > そもそも当時は、橋下知事もいなかった。
    > 堺屋の発言は、それ以前のものだ。

    2年前の堺屋さんの話は橋下知事に向けてのものだよ。低能。
    口ばっかりで何も知らないんだな。大阪人てww
    よく調べてから発言しとけ、カ ス。

  62. 2662 匿名さん

    それなら、ソースだせよ。
    堺屋の発言が橋下向けのわけないだろw

  63. 2663 匿名さん

    http://ascii.jp/elem/000/000/528/528445/

     政府がまずやるべきなのは、「クール・ジャパン」に補助金を出すことでもなければ「光の道」と称してインフラ整備をすることでもない。このようにイノベーションを妨害する利権団体を政策決定過程から排除し、消費者の立場に立って新規参入と競争を促進することである。

  64. 2664 匿名さん

    大阪府民同士の抗争ですか?

  65. 2665 匿名さん

    変なのに絡まれて大変!

  66. 2666 匿名さん

    世界一の大都市、東京の歴史年表はまだですか?

  67. 2667 匿名さん

    大阪の人みたいに、過去の栄光にしがみ必要がないので。

  68. 2668 匿名

    >>2667「東京の人みたいに」の間違いだろ?

  69. 2669 匿名さん

    > それなら、ソースだせよ。 堺屋の発言が橋下向けのわけないだろw

    くすくす。
    ソース出しますけど。
    ttp://sankei.jp.msn.com/politics/local/080214/lcl0802142022003-n1.htm

    > 今月6日に就任した大阪府の橋下徹知事(38)について、元経済企画庁長官の堺屋太一氏(72)が
    > 産経新聞のインタビューに答え~(中略)~「歴史的にみても、これほど短期間に地位の下がった都市はない。
    > 東京一極集中の弊害という言葉で片付けられることが多いが、京都や名古屋は元気だ。大阪だけがダメになっていることを自覚すべきだ」

    お前みたいな大阪のカ スが都民に向かって偉そうな口きくなよ。頭わり~んだから。だまっとけってww
    そもそも、
    > 堺屋さんの発言は、7年前のものだよw
    とか、勝手に2年前の発言を7年前と錯誤しておいて、間違いを指摘されたら
    > 2年前でも7年前でも一緒だ。
    んで、一緒なわけね~だろwって言われたら、今度は
    > そもそも当時は、橋下知事もいなかった。
    って、どんだけ低能なんだよ。記事中に『橋下知事について』って書いてあんだろ~がww
    大阪人ってほんっと~に頭悪いんですね~。相手にならんな。


  70. 2670 匿名さん

    過去の栄光にこだわってるのは大阪人。
    可哀想だね。

  71. 2671 匿名さん

    なんや、就任したばかりの頃にハッパをかけた話か
    府市再編がんばってもらいましょう。老害の都◯事よりよっぽどマシ

  72. 2672 匿名さん

    >>2669

    就任したときの談話を持ってきてどうするんだよw
    阿呆w

  73. 2673 匿名さん

    日本史の復習

    211年 住吉大社(大阪市)建立
    4世紀 仁徳陵(堺市)建立
    593年 四天王寺(大阪市、日本初の官寺)建立
    645年 大化の改新が起こり、都が難波宮(大阪市、天・皇制に移行してはじめての都)に移される
    710年 平城京遷都
    794年 平安京遷都
    894年 住吉津(大阪市)から出航していた遣唐使が廃止される
    951年 天神祭(大阪市)が行われるようになる
    970年 祇園祭(京都市)が行われるようになる
    1192年 幕府が鎌倉に移る
    1336年 幕府が京都に移る
    1467年 応仁の乱が起こり、京都が上京と下京の自治都市に分裂する
    15、6世紀 日明貿易で栄えた堺が、東洋のヴェニスと称される、茶道や会席料理が堺で生まれる
    1583年 豊臣秀吉が大阪城の築城を始める
    16世紀後半 豊臣秀吉が京都の改修を始める
    1603年 幕府が江戸に移る
    17~19世紀 大阪が経済の中心となり、天下の台所と呼ばれる ←中之島に諸藩の蔵屋敷が立ち並ぶ
    1853年 ペリー来航、寒村だった横浜や神戸などが開港して栄え始める
    20世紀初頭 大阪が軽工業の中心となり、東洋のマンチェスターと呼ばれる
    1910年 韓国併合、敗戦までに200万人の労働者が日本に移住する
    1923年 関東大震災
    1924年~31年 大阪が日本一の都市となり大大阪とよばれる ←中之島、北船場に近代建築が増える
    1945年 敗戦
    1949年 湯川秀樹(京都市出身)が、大阪大学勤務中(←中之島にあった)に発表した中間子論に対して、ノーベル賞を授与される
    1958年 前田久吉(大阪市出身)の主導のもと、東京タワーが作られる
    1960年 日米安保条約
    1960年 松下幸之助の寄付で、浅草寺の雷門が再建される
    1964年 東京オリンピック開催
    1960年代 テレビの全国放映権が在京局にのみ認可され、在阪企業の東京への本社移転を促す
    1970年 大阪万博開催、万博史上最大となる6500万人を動員する
    1970年前後 工場制限法、工場移転法が制定され、製造業の中心が阪神から中京に移る
    1985年 プラザ合意、円高を懸念して低金利政策がとられたため、バブルの引き金となる
    1995年 阪神大震災、東洋一のハブ港が神戸から香港、上海、釜山などに移る
    2000年代 工場制限法、工場移転法が解除され、阪神に先端産業の工場の集積が始まる
    2010年 本田圭佑(大阪府出身)のゴールでカメルーンを粉砕する

  74. 2674 匿名さん

    大阪といっても、大阪市だよ、問題は!
    不祥事が起きるたびに、信頼される行政を目指すとか言ってるが、ベラボーに高い給料や退職金の問題などどうなっているのか?
    市長は、議会や職員組合や特定の利益団体とキチンと対峙して、行政改革に取り組んでいるのだろうか?
    緊張感は感じられない、足下を見透かされて、弱者救済の美名のもとに歪んだ福祉行政が拡大している。
    衰退と堕落の進む大阪市は、すでに他山の石ではあり得まい。

  75. 2675 匿名さん

    > それなら、ソースだせよ。 堺屋の発言が橋下向けのわけないだろw

    ヲイヲイ。ここまで自信たっぷりに言っておいて、
    ゴメンナサイは無しですか?ww
    間違ってたのは事実だろ?カ ス。今なら謝罪受け付けてやるよww

  76. 2676 匿名さん

    えらいすんまへん。

  77. 2677 匿名さん

    安藤忠雄ってかなり下品な男だね
    幻滅した
    もともとコンクリートの作品も嫌いだけど

  78. 2678 匿名さん

    かつて大学生だったころ、茶水の屋台に100円で売っていた大阪焼き。
    大阪の友達に聞いたら、そんなの地元には無いとのこと。
    卵一個が丸々入って、ボリュームあって好きだったなぁ。
    今でも売っているのかな?

  79. 2679 サラリーマンさん

    なんで特に大阪が落ち目になっているのか解ってるのか?

    なんでもかんでも他人のせいにしてるからだ。

  80. 2680 匿名さん

    >大阪といっても、大阪市だよ、問題は!

    同意!
    大阪市解体して、世襲している市会議員に給料の価値があるか、証明してもらおう。
    生活保護は、片道切符をわたして、東京に行ってもらおう。

  81. 2681 匿名さん

    ※2679

    >なんで特に大阪が落ち目になっているのか解ってるのか?

    落ち目落ち目って強調してるけど、求心力の強い東京はともかくとして
    他の道府県と比べて大阪だけを槍玉に挙げるのはどうよ。
    地方経済の地盤沈下は全国的な問題だぜ。
    大阪はその中でもがんばってるほうだと思うが。

    >なんでもかんでも他人のせいにしてるからだ。

    ごめん、ここの意味がわからない。もっと具体的に書いてもらえたら助かる。

  82. 2682 匿名さん

    谷根千と中崎町は似ているよね。

  83. 2683 匿名さん

    >他の道府県と比べて大阪だけを槍玉に挙げるのはどう
    >地方経済の地盤沈下は全国的な問題

    大阪も含めて地盤沈下してる地方は、東京志向やめれば盛り返すと思う。
    結局、東京-外資に吸い取られてるんだよ。

  84. 2684 匿名さん

    規制と交付金で中央志向にならざるをえないんだよね。
    規制緩和/交付金削減のかわりに税の移転があれば、他の先進国みたいに
    分散して発展していくのだろうけど、、、今の状態では、関西と名古屋あたりは、
    好きにやらせてくれと手を挙げるだろうけど、その他の地域はちょっと
    キビシイ。

  85. 2685 匿名さん

    九州(九州、山口)
    関西(近畿、中国、四国、北陸)
    中部(三重、岐阜、愛知、静岡)
    関東(山梨、長野、新潟、関東、東北)
    北海道

    この5州でいいだろ。
    中国、四国、北陸は、関西が食わせてあげる。
    東北は、関東が食わせてあげる。
    北海道、九州、中部は、自力で頑張る。
    国は、国防と外交のような最小限のことを頑張っておけ。

  86. 2686 匿名さん

    大阪「都」構想があるらしい。

    この際、東京都のまねじゃなく、
    大阪「国」構想として日本から独立していただけたら、大変ありがたいのだが。

    大阪がなくなったとこへは、東京の飛び地にしようかな。

  87. 2687 匿名さん

    ※2686

    大阪を中国の香港のような独立した特別行政区とするなら
    多少は現実的だし面白いかもね。

    ただ京阪神でひとつの経済圏が成り立ってるから
    大阪単独でというのは難しいだろうけど。

    となると結局、道州制の話になるわけか。。

  88. 2688 匿名さん

    東京
    http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/nml_sfc_ym.php?prec_no=4...

    大阪
    http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/nml_sfc_ym.php?prec_no=6...

    京都
    http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/nml_sfc_ym.php?prec_no=6...


    夏の気温 大阪>京都>東京
    夏の湿度 東京>大阪=京都
    冬の気温 東京=大阪>京都
    冬の湿度 京都>大阪>東京
    降水量 京都>東京>大阪
    風速 東京(3.3m/s)>大阪(2.6m/s)>京都(1.6m/s)
    日照時間 大阪(一日平均5.38時間)>東京(一日平均5.06時間)>京都(一日平均4.75時間)
    夏の日照時間 大阪>東京=京都
    冬の日照時間 東京>大阪>京都

    夏は、大阪が暑く、日照時間も長いようです。
    ただし、東京の方が湿度が高いため、不快指数は変わらないかもしれません。
    冬は、東京、大阪とも気温は変わりませんが、東京のほうが湿度が低く、風も強いようです。
    そのため、東京の方が体感温度は低くなります。
    一方で、日照時間は東京の方が長いようです。
    春と秋は、どの都市も過ごしやすいのですが、大阪は東京よりも日照時間が長く、京都は東京よりも風が穏やかである、というメリットがあるようです。

  89. 2689 匿名さん

    面白いデータですね。

    自分の体感では各都市の気候はまったく異なる印象だったんですが、
    データで客観的に見るとこういう数字になるわけですか。

    個人的には東京の夏の湿度が高いことに驚きました。

  90. 2690 匿名さん

    大阪は、人間関係の湿度が高くて疲れます。

  91. 2691 匿名さん

    ※2690
    逆に人間関係の湿度がドライな東京のほうが疲れるって人もいるだろうね
    人それぞれの相性の問題だからどっちがいいか悪いかなんてないよ

  92. 2692 匿名さん

    20日未明、東京・江東区で、トラック運転手の島田力容疑者(23)が60代の男性に
    殴るなどの暴行を加え死亡させたとして、傷害致死の疑いで警視庁に逮捕されました。

    「看板とか自転車とか、そういったものでもうメチャクチャにしてました」(目撃者)

    当時、島田容疑者は路上にトラックを停車していましたが、
    男性に「エンジン音がうるさい」と注意されたことから口論になり、
    近くにあった立て看板などで殴ったということです。(20日17:21)

    http://www.mbs.jp/news/jnn_4457718_zen.shtml


    ドライとかクールじゃなくて、クレイジーだなw
    東京こわ〜い。

  93. 2693 匿名さん

    そんなの大阪じゃ日常茶飯事でニュースにもならないよ。

  94. 2694 匿名さん

    東京こわ〜い。
    妄想もすご〜い。

  95. 2695 匿名さん

    こわいのは大阪だろっ!

  96. 2696 匿名さん

    関西の住みたい街・駅、西宮北口が初の首位 民間調査: 2010/6/22
    http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819A96E0E3E2E390...

    関西で住みたい街・駅は、阪急電鉄の「西宮北口」が初の首位--。
    長谷エアーベストが21日発表した調査で、商業施設や大型マンションなどの
    再開発が進む駅が上位に並んだ。 2位は「千里中央」で3位には「宝塚」が入った。

    一方、閑静な住宅街として知られる「岡本」「夙川」などは順位を下げた。

    「住みたい街(駅)アンケート」は関西に住む20~60台の1332人を対象にインターネット経由で実施した。
    2006年に調査を始めて以来、初の首位となった「西宮北口」は大型商業施設「阪急西宮ガーデンズ」の
    開業などで「買い物などの利便施設が充実してきた」のがポイント。

    JR大阪駅北口で貨物場跡地(梅田北ヤード)の再開発が進む「梅田」や日本一の超高層ビルが
    建築中の「天王寺」も順位を上げた。

    昨年首位の「岡本」や2位の「夙川」、3位の「芦屋川」といった阪急沿線の高級住宅街はやや苦戦。
    「関西人はこれまで駅のブランドや歴史を重視してきたが、再開発による利便性を評価する
    人が増えてきたのでは」(関西企画部の九十九正司部長)という。

  97. 2697 匿名さん

    http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100622/biz1006220833002-n1.h...

    西宮北口駅が初1位 関西住みたい街、5位まで再開発エリア
    2010.6.22 08:26

    平成20年に開業した西宮北口の複合商業施設「阪急西宮ガーデンズ」=兵庫県西宮市(本社ヘリから)
     マンション販売・仲介業の長谷工アーベスト(東京都)は21日、関西の住みたい街ランキングで西宮北口駅(阪急線、前回5位)が初の1位になったと発表した。再開発が進む地域が上位5位を占めた。特に同駅は平成20年に複合商業施設「阪急西宮ガーデンズ」が開業し、利便性や街並みの改善が評価された。
     近畿2府4県在住のモニターら1332人がインターネット上で回答。再開発への期待値はJR大阪駅開発プロジェクトや北ヤード開発が進む梅田エリアが95%でトップ、近鉄が高さ300メートルの超高層ビル建設を進める天王寺・阿倍野エリアも87%で、ランクを急上昇させた。
     同社関西支社は「従来の岡本や夙川などが再開発エリアに押された。西宮北口は利便性と上質感の両方を兼ね備えた街として支持されたのでは」としている。
          ◇
     ■関西住みたい街ランキング2010(長谷工アーベスト調べ)
    順位/駅名/沿線
    1/西宮北口/阪急
    2/千里中央/北大阪急行、大阪モノレール
    3/宝塚/阪急、JR
    4/梅田・大阪/阪急、JRほか
    5/天王寺/JRほか
    6/岡本/阪急
    6/夙川/阪急
    6/難波/南海ほか
    9/三宮/JRほか
    10/高槻市/阪急

  98. 2698 匿名さん
  99. 2699 匿名さん

    西宮北口、千里中央、高槻(JR+阪急)が人気だな。
    どっちも商業施設が多いからな。

  100. 2700 匿名さん
  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸