住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-05-31 10:18:53
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

  1. 16856 匿名さん

    >>16854 匿名さん
    マンションの住民を定期的に入れ替えたほうがいい。
    共同所有だから住民が建物と同時に朽ち果てるのを放置はできない 。
    マンションは相続放棄しやすいから空き室が増えるのも問題。

  2. 16857 匿名さん

    100歳200歳生存する前提のカキコばっか。

  3. 16858 匿名さん

    自分の消滅とともにすべてゼロになる
    die with ZERO は出来ないっちゅうことやね
    SDGs 持続可能社会

  4. 16859 匿名さん

    貴方は早期退職で何歳で幾ら貰って、今何しているのですか?

    私は大企業サラリーマンだったので、起業するセンスもパワーも無いし、60で辞め
    家賃収入と契約社員で暇潰ししています。
    でもそれだけで十分ですよ。

  5. 16860 匿名さん

    >マンションは相続放棄しやすいから空き室が増えるのも問題

    オーナー目線からは当然それは問題でしょうけど同じ棟に住む住人にとっても相続放棄するくらい価値のなくなったマンションに修理が出来ずに朽ち果て行くのを待つだけというのも悩みだろう
    最終的には耐震性能に問題が出るレベルまで来ると強制立ち退きさせられる

  6. 16861 kddishinea

    [スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]

  7. 16862 匿名さん

    >>16860 匿名さん
    マンションはオーナー≒管理組合なので結局は住員が困る。
    相続放棄された部屋を管理組合が売りに出しても買い手がつかなければ、管理費や修繕積立金の未収入が増えるいっぽう。

  8. 16863 マンション検討中さん

    建て替え頓挫して老朽化、取り壊さざるを得なくなったらその費用は所有者負担。負債になる前に見切りつけたほうがいいな。

  9. 16864 名無し

    住宅ローンの繰上げ返済をしないほうがいいと言うのは、
    不動産屋さんや金融機関の財務諸表に影響あるから?
    受取利息が多い方がいいのかな?

  10. 16865 匿名さん

    負債になる前に見切りを付けると言っても既にタダでも売れない状況だったら打つ手なし。

  11. 16866 匿名さん

    夜逃げして相続放棄まで待つのはどう?

  12. 16867 名無しさん

    すでに世の中の流れは繰り上げ返済せずにできるだけ団信を保持しておく傾向にあるのに、なぜかムキになって繰り上げ返済や定年前完済を強制する書き込みがあるのはなぜだろう・・?時代錯誤もいいとこだ

  13. 16868 匿名さん

    世の中に合わせなくてもぜんぜん大丈夫ですよ。同調なんて古臭いことを言ってないで思いっきり行きましょう。

  14. 16869 名無しさん

    ババはババの時代を生きてください。無理して現代に意見しなくて良いですよ

  15. 16870 匿名さん

    先に返しちゃってゴメン、昔のことですがスッキリが長続きしますよ。 笑

  16. 16871 匿名さん

    業者さんなのか、
    論理的に反論しないで罵倒する言葉を浴びせるなんて、
    お里が知れますね。

  17. 16872 匿名さん

    マンションは老朽化とともに住人も総老人化する。うちの子供たちもそうだけどZ世代以降の若者は古い中古マンションなんか興味ない。
    それなら新しいマンションとただ同然の社宅を借りたほうがマシと言っている。
    住民更新も期待できない。 今の古いマンションなんかただでも住みたいとは思わないでしょ。
    只でさえ貧乏で老い先短い老人が増えれば決議もまとまらず、建替はほぼ不可能、修繕費も足りない。
    売ろうにも老朽化マンションなんか土地持分も僅かで価値がなく売れない(湯沢のマンションはウワモノが備忘価格でも管理費滞納が5百万とか普通にある)
    しかも集合住宅は3次元方向に量産可能だから需給バランスは早晩崩れる。

    戸建は土地という二次元の不動産は希少価値があり永久不滅なので都内にある限り安泰。

  18. 16873 匿名さん

    それを言ったら、マンさん困るわ。

  19. 16874 匿名さん

    近々か将来的に、貯金税とか始まったりしないのかな。
    今まで頑張って働いて貯蓄してきたのに、税金で取られるならもう働きたくないし投資もリスク取ってまでやりたくないんだけど。

  20. 16875 匿名さん

    >>16874 匿名さん
    年金を減額して老後資金を自己責任で確保させる流れだから無理じゃない?
    せいぜい超高額な資産保有層への課税ぐらいかな。

  21. 16876 匿名さん

    >すでに世の中の流れは繰り上げ返済せずにできるだけ団信を保持しておく傾向にあるのに

    すでに金利上昇圧力が強まっているのに時代錯誤もいいとこだ

  22. 16877 マンション検討中さん

    >>16872 匿名さん
    中古平気なZ世代多いですよ。でなきゃ賃貸サブスクだのメルカリだの服や家具家電レンタルがこれほど流行らない。
    快適さや合理的さ優先してる層が多いと感じます。
    魅力ある物件なら中古関係無し。
    結局マンションだろうが戸建だろうがリセールできるかどうかが鍵。

  23. 16878 匿名さん

    一生マンションに住み続ける人なんか夫婦か独身くらい。でも後期高齢者は殆ど居ない。
    子供にも不動産資産を残せないから結局売るしかない。
    好立地なら今は未だ買う人が居るけど、既に駅遠や埼玉や神奈川の郊外は在庫の山。
    これから売るには管理修繕費を10年分おまけにつけるとか値引きでもしないと難しくなるよ。
    人口減と金利上昇、テレワーク浸透で値上がりは期待できない。今高いのは材料費と人件費高騰のしわ寄せが来ているだけで
    品質も価値も下がっている
    マンションは賃貸が正解。

  24. 16879 匿名さん

    >戸建は土地という二次元の不動産は希少価値があり永久不滅なので都内にある限り安泰
    比較の問題で永久不滅の土地を持てば地価税で永久不滅に搾取され続ける

    最近物価よりもじわじわと税金が直接にも間接的にも高くなってる
    政府には税収しかないから
    注意すべきは税金

  25. 16880 匿名さん

    >>16879 匿名さん
    税金を搾取ととるなら所得税もおなじ。
    控除基準の見直しで簡単に税収を増やせる。
    まずは住宅ローン控除の逆ざやを早急に解消すること。
    控除狙いでムダに長期ローンを組む人も減るだろう。

  26. 16881 匿名さん

    近所の大きな地主さん税金が払えないから土地を切り売りして
    そこに住宅地ができた

  27. 16882 匿名さん

    200㎡以下の小規模住宅地なら固定資産税が安いからね。

  28. 16883 匿名さん

    国民年金保険料、健康保険料も税と捉えると、日本は重税国らしい
    あと老後は介護保険料
    全て”自分のため”と言う呪文がかけられていて重さに気がつかない

  29. 16884 匿名さん

    年金や健康保険は個人が直接金銭的メリットを享受できるから必要。
    介護保険は要介護度次第だし、うけられる介護サービスもほんの少し。

  30. 16885 匿名さん

    社会保障費は100%控除。

  31. 16886 匿名さん

    マンションの固定資産税は建物代中心で再調達原価方式だから、いつまでたってもベラボーに高い。
    リゾマンなんか数百万で買えるのに固定資産税(9割方は建物代)は毎年20万50年間取られ続ける。
    都内の戸建はそれに比べるとリーズナブル。

  32. 16887 匿名さん

    マンション等、 鉄筋の償却期間は長いのだ。その代わり土地代部分は安い。

  33. 16888 匿名さん

    明石家さんまみたいに60半ばまで1度も病院行ったこともない元気な人間でも健康保険料いつかは役に立つのかなw
    金持ちはその時は自腹で払うって言うだろう。その方が得だし保険点数気にしない治療法で短時間で最新医療も自分で選べる

  34. 16889 匿名さん

    マンションは所有権であっても、自分の意志どおりにならない中途半端なモノの代表。建替えたくても建替えが出来ない。逆もある。

  35. 16890 匿名さん

    マンションにあるのは区分所有権。
    通常の所有権とは別物の制約条件が多いバーチャル権利。
    共用部の建物や土地の利用権も、固定資産税を払わせるための名称に思える。

  36. 16891 匿名さん

    家がマンションでは、子供がカーストで苦労しそう。(社宅は別)
    単身者が賃貸で住んでくださいな。

  37. 16892 匿名さん

    子育て世帯がマンションに住むと、騒音主として指弾されるから避けたほうがいいでしょう。

  38. 16893 名無しさん

    国民健康保険制度で自己負担3割、
    高額医療制度もあるから、

    歯科治療で全額自費やら
    難度の高い手術で高額な負担がかかるものなどについては、
    日本国で在留資格を取得して割安で済ませたい多文化共生さん方が
    ツアー組んでいらっしゃるようですね。
    総合病院で通訳付きのご診察を受けていらっしゃる方々を
    お見かけすることがあります。

  39. 16894 匿名さん

    いまの住宅ローン金利から考えて控除額は残高の0.5%ぐらいでいいんじゃないの?
    債務者の利子の一部を補填するだけでじゅうぶん。

  40. 16895 マンション検討中さん

    心身の健康維持のため、バイトでもするかと探しているが年齢で弾かれ面接までいかない。
    ボランティアにはまる高齢者が多い理由の一つが理解出来た。金銭というより社会との接点が欲しい。
    フルタイムは避けたいのだが。

  41. 16896 匿名さん

    >>16893 名無しさん
    コロナ禍でどうやって入国するの?

  42. 16897 匿名さん

    マンション管理人ならすぐ採用されるよ。休日と労働時間帯も千差万別なので、それだけ注意すれば、近場でいくらでもある。(ゴミ出しの日は土曜や祭日、連休でも出勤とか多いから注意)
    但し時給は安いから遠い現場はお勧めしないしボランティアのつもりでやればいい
    今はどこも人出不足だからで70代の人も大勢働いています
    年休も取りやすいし少なくとも庫内運送とか警備の仕事よりは全然楽だよ

  43. 16898 eマンションさん

    永住許可をご取得なさった方々が、
    ご家族を呼び寄せられて
    夜間中学で日本語を1から教えていただいている事例が
    日本全国にあるようですね。

    出入国管理管理庁 永住許可申請(更新性ではないようです)
    https://www.moj.go.jp/isa/applications/procedures/16-4.html
    公益財団法人 東京都福祉保健財団
    外国人未払医療費補填事務
    https://www.fukushizaidan.jp/501gaikoku/

  44. 16899 匿名さん

    プーチンのせいで電気代が6月2割upする。その後も光熱費は上がる、穀物もupで覚悟。品薄になるよりマシだけどね。

  45. 16900 匿名さん

    品行方正で自立できるだけの技能と生活手段があって日本の利益となるものだけを選んでるみたいだからいいんじゃないの。下手なニート無職日本人より

  46. 16901 匿名さん

    朝日とともに起きて日没とともに眠れば電気代は多少なりとも少なくて済むかもね

  47. 16902 マンション検討中さん

    そのうちマンション共用施設は高齢者であふれかえるのでは。
    自分のところは何も無いから図書館と商業施設、公園で過ごすつもり。

  48. 16903 匿名さん

    ロシアの影響で、物価が上がるのを我慢さえすれば、ロシアが弱体化していくのだからめったにないチャンス。

  49. 16904 匿名さん

    4600万円振り込まれても返還しない
    きっと底辺を長く味わってきて良識も常識も何かもぶっ飛んしまったんだろう
    どうせ夢ある未来は諦めたんだから未来永劫指名手配ブラックリスト入れられてもいい覚悟
    そんな若者が増えてきたら日本も終わる

  50. 16905 匿名さん

    増えてないよ、ごく一部。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4898万円・4998万円

3LDK

63.54m2・64.08m2

総戸数 50戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸