住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-15 06:46:11
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

  1. 15001 匿名さん

    中年以上で、マイバックを持っている人と、レジ袋持っている人だと、前者の方が貯金がありそうに見えます。

  2. 15002 匿名さん

    すり切れたヨレヨレのマイバッグ持ってる人はさすがに・・

  3. 15003 匿名さん

    やっぱり金持ちアピールするならグッチとかエルメスとかブランドマークのついたマイバック笑

  4. 15004 匿名さん

    高齢者は金持ちかどうかというより、生活や気持ちにゆとりがあるかどうかが大切。
    物心ともにゆとりがないと愚痴っぽくなる。

  5. 15005 匿名さん

    グッチのマイバックを持って、愚痴を言う老人。

  6. 15006 匿名さん

    定年ビンボーの典型ですな

  7. 15007 匿名さん

    買った商品をほぼ小袋に入れてからマイバックに入れてる人をよく見る
    結局レジ袋並みに消費して意味なし、手間増えただけ。

  8. 15008 匿名さん

    毎日、昼コンビニに弁当を買いに行くぐらいであれば、レジ袋は5回ぐらいは使うべし。

  9. 15009 匿名さん

    >>15008 匿名さん
    コンビニ弁当は栄養も偏るから、週一くらいがいい。病気持ちは定年ビンボーよりも悪い。

  10. 15010 匿名さんいい

    久しぶりに玄米ご飯食べたらとっても美味しい
    白米とか白砂糖とか生成されたものは体に悪い

  11. 15011 匿名さんいい

    ↑精製

  12. 15012 匿名さん

    30代のうちに3000万円くらい投資に回して増やしておけば
    ハイリスク取らずとも60歳の定年の時に8000万くらいにはなるし、定年ビンボーにはならずに済むから若いうちに頑張ろうね
    50歳過ぎてでなけなしの金を仮想通貨とか投機に突っ込んで借金持ちになるのは悲惨だから辞めような

  13. 15013 匿名さん

    >>15010 匿名さんいいさん

    玄米も一皮剥けば白米なので摂取する糖質量もカロリー量も大差ない。
    一緒に食べるメニューでビタミン取れば同じこと

  14. 15014 匿名さんいい

    医学常識が何度もひっくり返されてるのを見てると昔から食べてきたものを食べるのが一番良いような気がする
    たぶん体にいいとか悪いとか全ての食品に言えるから重要なのは比率と量だろう

    サプリより食べ物から摂取する方が摂取し過ぎる危険性は少ないし別の体にいい未知の成分もあるかもしれない



  15. 15015 匿名さんいい

    仮想通貨を買うにしても最低10年20年忘れてもいいような金で買わないとね
    日本円やドルがダメになった時の保険みたいなもの

  16. 15016 匿名さん

    >>15015: 匿名さんいい

    非現実的な超理想論であり、自己紹介的なご意見だと思います。 

  17. 15017 匿名さん

    仮想通貨で円にチェンジしないと家は買えない、保険や税金も支払えない。

  18. 15018 匿名さん

    仮想通貨は、コロナでインフレになりそうな国家通貨への不安から避けるため、有名投資家が買ったので高騰している
    コロナが終息してインフレ不安がなくなり有名投資家がいなくなれば暴落する。

  19. 15019 匿名さん

    >>15017 匿名さん
    >仮想通貨で円にチェンジしないと家は買えない、保険や税金も支払えない。

    それは稼ぎが足りない人だけですよ。

  20. 15020 匿名さん

    富裕層の話はどーでもいいんだよ。大規模災害時は実弾が必要。株やファンド、仮想通貨も役に立たない。

  21. 15021 匿名さん

    東京でも震度3クラスの地震が増えてるから、金庫に少しまとまった現金を入れておいた方がいいね。

  22. 15022 匿名さん

    現金でなくキャッシュレスの方が効率的なのかもしれないが、現金の方がリアルで面白いのも事実。タンス預金やお年玉、ヘソクリ、は現金でないとできない。人間には実感が必要。

  23. 15023 匿名さんいい

    現金は落としたり盗られたりしたら終わり
    そのお金が自分のものだと証明できない
    リスクがある

  24. 15024 匿名さん

    災害時には現金がいちばん使える。
    備蓄品リストに加えましょう。

  25. 15025 匿名さんいい

    火事で燃えてしまったらそれこそパー
    銀行預金なら大規模災害になってもその地域から離れれば支店から引き出せる

    大規模災害時に少額のお金を使いたいなら500円玉や少額の硬貨を貯めとくのもいいかもしれない
    火事になってもまず燃えることはない


  26. 15026 匿名さんいい

    一度仮想通貨の基本はブロックチェーン技術というもの
    簡単に言えば公開帳簿をみんなで持つからっているから安心

  27. 15027 匿名さんいい

    ↑公開帳簿を皆でコピーして管理するから偽造も改変もできない

  28. 15028 匿名さんいい

    小学生が書いたデジタル画像が数百万円で売れたのはブロックチェーンの技術のおかげ

    コピーはできても本物だという証明はできない

  29. 15029 匿名さんいい

    詐欺師や泥棒はなんだかんだ理由をつけて銀行預金を家で保管させようとする
    危ない危ない

  30. 15030 匿名さん

    本物には金銭的な価値しかない。美術的価値はコピーと同じ。さみしい価値。資本主義経済下では何でもビジネス化したいので、将来はすべて仕事になる。お金がないとくしゃみもできない時代がくる 笑

  31. 15031 匿名さん

    >>15025 匿名さんいい

    耐火金庫に当座の資金を入れておけばいい。
    離れた支店に行くにも道路が寸断されて移動手段がないし、残高確認ができないから引き出しも困難。

  32. 15032 匿名さん

    >>15025: 匿名さんいい

    全財産を現金で家に持っておくという事でなく、災害時に備えてある程度は置いといた方がいい。という話でしょう。

  33. 15033 匿名さん

    詐欺シをなぜ詐欺師と仰いでよぶのか。チロちゃんに聞いてみたい。

  34. 15034 匿名さんいい

    >15033
    それなりの迫真の演技と知能が必要だからでしょう
    バカだとすぐ見破られる笑

  35. 15035 匿名さんいい

    災害で緊急に逃げ出した後に空き巣に入られて金庫こと持って行かれますよ
    原発事故の時の空き家も相当やられた

  36. 15036 匿名さんいい

    それに耐火金庫ってそんなに長いこと持たない。せいぜい数時間

  37. 15037 匿名さん

    災害時は何事にも現金が無いと困るのは事実。
    防災用品のひとつとして金額や保管方法は各自で考えればいい。
    都市部では自宅避難が基本なので家を空けることはないし、耐震等級が高い家は震災に強い。

  38. 15038 匿名さん

    泊めたり、売ったりする時、提供側からしたら、現金で受け取るのが有りがたいだろう。もち、釣り等無し。小額紙幣やコインが利便性ある。

  39. 15039 匿名さん

    災害時はインフラ不通だから電子決済なんて使えない。

  40. 15040 匿名さん

    日経
    株主優待で詐欺、容疑の3人逮捕。

  41. 15041 匿名さん

    ホームページアドレスも元はといえば無意味な数字の IP アドレス
    ただし世界にひとつしかない数字
    それを DNS サーバーで変換している
    だからマイナンバーも専用の DNS サーバーで何かの個人名に変えればいい
    これで数字アレルギーの人にも大丈夫だろう。覚えやすいし

  42. 15042 匿名さん

    多様性の時代なんだから「新しいから」と「便利だから」と最新式に置きかえようとするのは完全に間違い。

    若い人こそ正してほしい。

  43. 15043 匿名さん

    >15041
    国に名前を付けられるのも嫌だけどね
    名前をつけていいのは親だけ

  44. 15044 匿名さん

    免許を返納予定だったので、写真付き公的証明書としてマイナンバーカードを作ったが、よく考えてみたら免許返納で原付だけ残せば免許はあるので、マイナンバーカードは全部返納する予定、持っていた期間使ったことなかった。

  45. 15045 匿名さん

    マイナカード返納なんてできるの?申請時のデータは登録済みでしょ。使わないで大事にしまっといたら?

  46. 15046 匿名さんいい

    クレジットカードと同じで悪用されたくなければハサミを入れておけばいいんじゃないですか
    政府が割り当てた番号を取り消せというのは無理でしょう

  47. 15047 匿名さん

    番号を返すのは無理だと思いますが、カードの返納はできると思いますよ。用紙の写真を添付しました。『サービス利用の自発的な取り止め』というのが該当するんじゃないかと思います。

    1. 番号を返すのは無理だと思いますが、カード...
  48. 15048 匿名さんいい

    銀行はマイナンバー届け出しないと
    取引できないくなるとか言ってなかったかな
    まあそうなったら引き出すだけだけどね

  49. 15049 名無しさん

    時代についてこれなくなったら受けられる福祉やサービス減ってくだけだろうけど、本人が国の庇護を受けたくないってんならそれでいいんじゃないの

    言うことは聞きたくないけど、お前は俺に優しくしろなんてママに甘えるニートみたいな事言い出さなきゃ自由の範疇

  50. 15050 匿名さん

    >>15049: 名無しさん 

    時代とともに国が良くなっていくというのは最大の間違い。それこそ時代が読めていない。

  51. 15051 匿名さんいい

    政府に何かしてもらおうなんて考えが甘い

  52. 15052 匿名さん

    今後マイナンバーで個人資産が明確になると、年金受給額も保有資産に応じた額に減額できる。

  53. 15053 匿名さん

    政府はマイナンバーカードにおまけをつけて悪だくみを厚化粧してるが、日本はおまけで動く人間が増えすぎた。

  54. 15054 匿名さん

    個人の所得や資産に応じてきめ細かな課税ができる。
    増税目標を達成するためのシミュレーションにも便利。
    国は既にある程度捕捉していていずれ解る事だから、わずかなポイントに目がくらんで自主的に保険証や銀行口座の紐付けに協力することはない。

  55. 15055 匿名さんいい

    奇妙なことにこの国は縦割りで横の連絡はいちいち面倒な手続きが必要
    それが仕事の部署や人間はマイナンバーで勝手に調べられて仕事を奪われたくない
    マイナンバーは業務の効率化=公務員の人員整理
    普及しない原因は公務員にあるかもしれない

  56. 15056 匿名さん

    縦割りですが、会社に勤めていた時、同じ部内でも他の課に相談するときには、まず<申請書の提出が必要なんじゃないか>と言っている輩がいた。さすがに別件でだったがその輩は降格になった。いつも世の中が今日終わるような暗い顔をしていた。

  57. 15057 匿名さん

    コロナや社会ストレスが増えてくるとキレるレベルが下がってしまう
    ちょっとしたことで爆発するから危ない
    安心して公共交通機関にも乗れなくなると日本の誇るべき治安神話の危機

  58. 15058 匿名さん

    強敵現れる。B11529、経済動き出した途端だもの。参りましたね。投資家の動き早いわ株価も急下落。

  59. 15059 匿名さん

    世界的な不況の始まりか?
    疫病や天災は予測のしようがない

  60. 15060 匿名さんいい

    南アフリカの新型これまでのワクチンが効かない恐れがある
    新型にすぐ対応して新しいワクチンを作るしかない
    それでモデルナとファイザーの株が逆行して上がってるのか
    とりあえずマスク手洗いは継続、自己免疫力を高める運動も継続だね

  61. 15061 匿名さんいい

    免疫力を上げるには食べ物と食べ過ぎにも注意だが、運動とポジティブシンキングで毎日笑って生活するのが一番

  62. 15062 匿名さん

    韓国は接種率が日本より高く76%なのに感染者が増えていうのはアストラゼネカとジョンソン&ジョンソンの比率が高いからと昼のTVで言ってましたね。日本はある意味ワクチンに関しラッキー。新種のO株にはどうなのか未知。香港で既に2例出てますからね。検疫しっかりやってよ。規制緩めたばかりなんだから、素早い対応頼みます。

  63. 15063 匿名さん

    同じようにファイザーやモデルナの接種率が高い国に比べても抑えられているのは
    日本にだけ何か独自の原因”ファクター X” が本当にあるかもしれない。
    文化的にハグをしないとか大きな声で話さないとかキレイ好きだとか
    BCG 接種の影響とか、何かの原因でコロナが自滅したとかいろいろ考えられるが

    まあこれも第6波が来たらひっくり返るし
    世界中の蔓延が鎮静化しない限りまさか鎖国するわけにもいかないし
    日本は影響を受け続ける

  64. 15064 尾身黒

    オミクロン株は英国、フランス、イタリアでも感染が見付かり、世界同時株安の兆し。まー、時間の問題で日本にも入ってくる。日本は先週から規制緩和、世界とはチグハグな対応。相変わらず、、

  65. 15065 匿名さん

    政府は景気後退局面が20年5月に終わったと認定する方針を固めた。とのこと、なんでこんな無駄なバカみたいな事をいちいち労力をかけて論議するのか謎。バカ集団の見本。

  66. 15066 匿名さんいい

    オミクロン株の感染力は高いが重症化率は未知数
    コロナワクチンで追い詰められたウイルスは色々に変異し致死率が高いウイルスは広がらずに猛威を振るって狭い地域で終わる
    一方感染しても無症状や症状の軽いウイルスだけが生き残るそんな気もする
    いずれ毎年かかるインフルエンザの種類が増える状態に収束。それならいいけどね

  67. 15067 匿名さん

    長期間経っても感染から重症化したり死亡に至るメカニズムが未だはっきりしないのが気になる。

  68. 15068 匿名さん

    来年でコロナ3年目、自粛で生活様式に慣れた部分もあるが、来年もコロナに振り回されるのは間違いない。外で呑む習慣もなくなった。

  69. 15069 匿名さん

    新型コロナは高齢者にとって生活習慣を変えるいいきっかけなりました

  70. 15070 匿名さん

    コロナで社会が違ってきた。飲み会でも、昔と違い自腹で大盤振る舞いする上役がいなくなったのも事実。定年後不安のせい?

  71. 15071 匿名さんいい

    半分の時間ネットに生きる様になったから
    リアルにばら撒く予算が減ったんでしょうw

  72. 15072 匿名さん

    単にケチな上役が増えたということでしょう。企業がそういう小さな人間を管理職にするから、企業は発展しなくなった。やはり分配が少なくなったのが原因ということです。

  73. 15073 匿名さん

    オミクロン株、日本はまだ発見されていないだけでもう入り込んでるな。入国は倍に成ってるし、欧州、香港だけでなくオーストラリアでも発見。あーぁ

  74. 15074 匿名さん

    >>15073 匿名さん
    個人の行動でも感染リスクは下げられます。繁華街や人混みの多いところの外出を控え、帰宅時手洗い(特に指先)を心掛けましょう!

  75. 15075 匿名さん

    イスラエルは危機管理しっかりしていて二週間入国禁止。製薬会社がワクチン効果調べ終わる期間迄、取り敢えず入国禁止。日本は相変わらず経験活かせず緩い。各自、行動含め対策強化だね。

  76. 15076 匿名さん

    外国人労働者を増やそうとしているのは企業からの要請
    日本の農業もコンビニも外国人労働者が居ないとやっていけない企業が多い。
    人手が不足してるんじゃない、日本人は安い給料で働かないから人手がない
    時給3000円も出せば十分バイトは来るがそれでは商売が成り立たない
    実質**0円以下の奴隷みたいな外国人労働者使ってしか成り立たない効率の悪い企業は家族経営ならまだしももうやめるしかない。

  77. 15077 匿名さん

    日本企業は無駄な事務業務が多すぎる。生きる残る道は、経営者ぶっている事務系サラリーマンを、人員整理して、さらに減給して、地位を低くするしかない。希望退職者大募集の時代が待っている。

  78. 15078 匿名さん

    明日から全世界からの外国人入国を禁止。鎖国。日本政府対応が早くなってきた。水際で一人陽性が出たらしいけど。オミクロンかは不明。

  79. 15079 匿名さん

    >>15077 匿名さん
    国内の労働市場で個人間の競争が激化すれば、ぬるま湯のような国内状況も活性化するだろう。
    所得格差の拡大も止む無し。

  80. 15080 匿名さん

    日経
    口座マイナンバー連携へ。政府、金融界に近く大枠。

  81. 15081 匿名さん

    >15080
    お金配るのに何百億円かかるからいずれバカでも思いつくだろうけど遅すぎ
    しかしわざとクーポンを発行して900億円も余計に印刷業者に儲けさせる

    >将来は1つの金融機関で手続きを済ませれば、他の全ての金融機関の口座をひもづける仕組みもつくる。

    おいおい、
    勝手に新しい口座作ってそのキャッシュカードを配ってくれるなら便利で無害だが
    紐付けしたくない口座にまで勝手に紐付けされるのは個人情報と言うか人権侵害と言うか大変な独裁国家

  82. 15082 匿名さん

    金融機関は政府の支店か。特に三菱などは政府とともに歩む会社なので、もう口座解約しようかな。

  83. 15083 匿名さん

    金融機関に対して個人の口座情報の提供を求める事も考えられているそうだ。
    名寄せが出来れば流動資産の状況や資金移動の捕捉が容易になる。
    給付金等のスムーズな給付の為に登録させるという政府の口実を信じる人などいないだろう。

  84. 15084 匿名さんいい

    今は支払いも受け取りも振り込みやクレジット払いだから金融機関を使わないで現金だけのやり取りでは不便と言うかできないこともあるだろうね

  85. 15085 匿名さんいい

    日本の金融機関は金融庁の許可がいるからやっていくには個人情報も渡す以外ない
    それに抵抗する金融機関なら応援する

  86. 15086 匿名さん

    政治家は、領収書もなし、しかも非課税。舛添元都知事はクレヨンしんちゃんの漫画まで経費だった。なんでも政治活動、社会勉強?

  87. 15087 匿名さんいい

    そのうちなんとかなるとか
    それまで我慢するとか
    思うほどもう人生はそんなに長くない
    いつやるか、今でしょ笑

  88. 15088 匿名さんいい

    健康な時はいつまでもこの人生が続くと思うだろうだけどね
    老いたり病気になると何もできないようになる
    時間が過ぎるのも早い
    だから

  89. 15089 匿名さん

    こういう危ない事があった。
    まとまった預金の自動継続満期一カ月前に他銀行の高い金利締めが3日後、
    満期の前借りして下ろそうかと女子銀行員に話したら
    おかしくなった。
    満期後普通預金にいれましょうと言われて、定期預金残高印字が即消えた仕掛け。
    普通預金にその大金は印字されない、満期前だから。
    定期預金が減って、普通預金にも入らず、消えた。

    後日何かしら通帳にアルファベットの暗号がでていると信用したが
    普通預金窓口と定期の担当者も通帳をみて分からないという。

    大金が見えなくなって焦った。経緯を説明して全員わからないという。
    しばらくしてベテランの女子行員がそういうやりかたを把握したらしく分かったと言う。
    もどして即日即金解約した。

    副支店長さえこの大金が今どこに入っているのかわからないとは特殊なやり口だったのだろう。
    通帳内容が隠滅されたわけだ。三菱不信託銀行。
    こうして経営の苦しい銀行は不明金がやたら多いのだろうな、
    他銀行の人曰くそういう移動はありえませんとの事です。
    こんなテクニック被害怖いですよ、皆さん知っていて損はないと思うので書いた。


  90. 15090 匿名さんいい

    銀行ぐるみの犯罪は考えにくいが銀行員による犯罪はニュースにもよく出てる
    昔定期預金に行くと特別高金利にしますので手続きに通帳とハンコを預かりますと言いってなかなか返してくれない
    催促すると明日に家までお届けしますと言われたが閉店するまで待つといって頑張った

    考えすぎかもしれないがその行員が翌日引き出してそのまま逃げたら終わってた

    店舗以外では通帳とハンコは絶対に手から離さないようにw

    銀行員と名乗る人間にも絶対渡してはいけない

  91. 15091 匿名さんいい

    >15089
    それは定期の自動継続を停止する手続途中のミスかも
    どのみち理解不能なアルファベット表示じゃ不安になるのは当然

  92. 15092 匿名さん

    ネットで動かしているので15089さんのケースはわからないが、ネットはA銀行の定期を満期前に解約すれば普通口座に入る、それをネットでB銀行の普通口座に送金し、Bの定期を作れば問題ないよね。

  93. 15093 匿名さん

    ここ何年も銀行の窓口へ行って手続きすることは何もなかった。
    口座開設から定期預金の契約や解約、送金や入金も全てネット。

  94. 15094 匿名さんいい

    大手銀行も通帳無くしてすべてアプリの方向。だが銀行のメインコンピューターとバックアップコンピューター全てデータ消えたらどうなるんでしょうかね。
    そうでなくても自分のデータだけなくなった場合どうやってそれを証明するのか
    スクショに撮ったにを保存しても証拠能力ないでしょう
    そう考えたら台帳が分散してる仮想通貨の方が安全とも言える

  95. 15095 匿名さんいい

    こうやって現金も通帳もなくなっていくとお金の正体が見えてくる

  96. 15096 匿名さん

    >だが銀行のメインコンピューターとバックアップコンピューター全てデータ消えたらどうなるんでしょうかね。

    そんな大規模障害が起これば、銀行のシステム以外の他の基幹システムも損傷するだろうから預金どころの話ではない。

  97. 15097 匿名さん

    アナログは永遠に最強です。

  98. 15098 匿名さんいい

    津波で役所のパソコンが潰れて本部の元帳まで流されてかなり困った話はまだ耳に新しい
    広域災害でバックアップが近くだとこういうことになる

    そうでなくてもみずほの ATM のように何年何十年かに一度起こるようなバグもあるしね

  99. 15099 匿名さん

    金持ちは恒例のふるさと納税で美味しいものをはぼタダで食べられる時期が来ました
    格差是正とか言いながら相変わらず金持ち優遇

  100. 15100 匿名さん

    ↑ほぼタダ 手数料2000¥だったかな

  101. 15101 匿名さん

    >>15099 匿名さん
    不満を言うのは住民税が格安の年金生活者や非課税世帯だけでしょ。
    別に金持ちじゃなくても、普通に税金払ってる世帯ならふるさと納税の返礼品をもらえる。

  102. 15102 匿名さん

    フェアな競争なら格差はどんどん広がっていい
    その方が夢があって人は頑張る
    儲けた人が富をシェアするのはその人の”徳”次第
    しかし人権問題として最低レベルの収入と衣食住は保証する必要があるだろう
    それには簡単で早いベーシックインカムが効果的
    同じ金額なら低収入や低資産の人間ほどありがたいから
    収入で線引きする必要はない
    同じ金額でも自動的に弱者ほど助かる

  103. 15103 匿名さん

    >15101
    もらえる量が違うね

  104. 15104 匿名さん

    >>15103 匿名さん
    払ってる税金の額が違うから当然です。
    所得の低い人は少ない税金しか払っていません。

  105. 15105 e戸建てファンさん

    >>15099 匿名さん

    低年収は生きるだけですら高額納税者の税金に頼ってるんだから高額納税者に少しは得させてやれ

  106. 15106 匿名さんいい

    ふるさと納税という寄付?
    どっちやねん

  107. 15107 匿名さん

    どっちにしても、15099のようにふるさと納税の返礼品に文句を言うのは定年ビンボー

  108. 15108 匿名さん

    政府の施策はオマケに頼りすぎ、ポイント、返礼品、ローン減税、等等、日本人はバラマキを待っている国民性になった。

    住宅ローン減税を、わざと完済しないでいる賢いと思っているサラリーマンも結構いるが、次の運用ステップには行けない性格になるだけ。

  109. 15109 匿名さんいい

    ふるさと返礼で喜んでいるのは割高商品のキャッシュバックやおまけをもらって煙に巻かれているのと同じ
    まんまと重税への不満を逸らされてる

  110. 15110 匿名さんいい

    ポイント1万円たまったと喜んでる人は100万円買い物したことを思い出そう

  111. 15111 匿名さん

    重税への不満?
    日本の税金そんなに高いかな。

  112. 15112 匿名さん

    いまだに外国を参考にしているインターナショナルさん?

  113. 15113 匿名さんいい

    税金がいくら高くても国民のために使っているなら文句はない。
    お金を配るのに1200億円を使うようなコスパの悪い無能政府とその周辺の効率の悪いアナログ役人、そこに群がる利権者たちの贅沢費に消える思うとバカらしくならないかね

  114. 15114 匿名さん

    税金のコスパ
    集めた税金を再配分するのにどれだけコストがかかっているのかが問題

  115. 15115 匿名さん

    年金や健康保険、介護保険も実質税金
    ガソリン代もほとんど税金
    学歴社会じゃ学費も税金みたいなものだが
    こんな奴らにかすめ取られてるし
    https://news.livedoor.com/article/detail/21303103/

  116. 15116 匿名さんいい

    効率が悪いのは政治家が馬鹿なわけじゃない
    理由はこれ
    https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2021/12/05/kiji/20211205...

  117. 15117 匿名さん

    将棋しのように、何手も先を考えてから判断するようにしないと、あとから問題点が続々と出てくる。

    サラリーマン時代、優秀な人の依頼は『多少遅くてもいいので、途中で決して後戻りはしないようにしてください』だった。

  118. 15118 匿名さん

    重税?より税の使途の問題だな

  119. 15119 匿名さん

    役人組織は予算をたくさん持っている奴が偉いという考え方。使途なんか見ていない。金額しか見ていない。金額は大きい方が偉い。

  120. 15120 匿名さん

    >橋下徹氏、文通費は「無税の給料」と怒り「完全に国会議員にだまされてた」
    ふるさと納税とか消費税とか自立支援なんとかとか全部言葉のマジック
    文系は馬鹿だけどこういう言葉を操る天才だからね

  121. 15121 匿名さん

    醜い事実をさしさわりない言葉でひた隠す
    子供にはいいが大の大人の国民まで騙すとは子供扱い

  122. 15122 匿名さん

    日本国の伝統芸といえる

  123. 15123 匿名さん

    少し前、安倍のずる賢さを管理職サラリーマン達は社会公認されたかのように真似をしたので、格差社会が完成した。

    同一労働同一賃金なんて言葉だけで、実際は何もしなかった。

  124. 15124 匿名さん

    同一労働 同一賃金という考え方自体がおかしいことを皆わかっていたからね

  125. 15125 匿名さん

    同一労働 同一賃金は、正社員と非正規社員が同じ職場で同じ仕事をしていても、その給与に差が不当にありすぎるという事。現役だった数年前でも、正社員よりむしろ非正規社員の方が能力があった。しかし、非正規社員達はわざと知識がないようにしていた。実際さえない企業の正社員レベルは相当低い。今の日本は仕事自体より社内の人間関係で成り立っている国。今後も衰退していくのは自明の理。

  126. 15126 匿名さんいい

    有能かどうかということよりも上司や会社の方針を忖度して無理を聞いてくれそうかどうかで採用されている。やはり和を乱さない人間関係重視。この理屈なら正社員の方が無能でも納得できる。
    有能な人間ほど群れないからね。

  127. 15127 匿名さん

    今までの日本は、増築増築のきた古い温泉旅館の長廊下みたいなもので、土台はそろそろ限界でしょう。全部捨てましょう。

  128. 15128 匿名さん

    非正規社員の拡大は労働の自由度を拡大するためだった。
    半年働いて半年自由に暮らすような人達。
    取得が困難な資格や専門知識がないと非正規社員が厳しいのはわかりきった事。

  129. 15129 匿名さん

    >>15128: 匿名さん

    政治家ですか?

  130. 15130 匿名さん

    その頃でも個人事業主として仕事ができるぐらいの能力や資格がないと非正規雇用は厳しいといわれてた。
    当時は非正規雇用を望んだ人も結構いたんじゃないの?

  131. 15131 匿名さん

    当時? 自分から非正規社員になったのではない人がたくさんいます。今、非正規雇用は40%となってます。5人に2人。

  132. 15132 匿名さん

    高度経済成長が終焉したオイルショック後にも、雇用環境が厳しい時期はあったから景気変動は世の常。
    もはや終身雇用制も維持できないから、長期返済の住宅ローンで多額の借金をするのはリスクが大きい。

  133. 15133 匿名さん

    >>15131 匿名さん
    日本は安価な非正規雇用を増やさないと経済がまわらない国になった。
    経済に見合わない賃金水準は、正規雇用者を含め今後下方修正される可能性がある。
    しばらく雇用環境は厳しい。

  134. 15134 匿名さん

    安いものしか買わない人が増えて国内産業の空洞化を加速してきた。
    非正規雇用の増加は当然の帰結といえる。

  135. 15135 匿名さん

    今、国民が貯蓄ばかりして消費しないから経済が回らないと盛んに言われているが、半分あたって半分は間違いでしょう。もとも将来に大きな不安があるから貯蓄するのは当たり前な行動であって、消費できるはずがないでしょう。消費が少ないから経済が回らないは政治家の言い逃れ。新しい成長産業を見つけないかぎり経済は縮小していく。

  136. 15136 匿名さん

    ANN
    空気注入し介護老人施設の入所者殺害か?35歳女逮捕。

  137. 15137 匿名さんいい

    クーポンを配る理由が現金を配ると貯蓄して使わないからということだが
    クーポンを配っても今まで現金で買っていったものをクーポンで買って浮いたお金を貯蓄するから同じこと
    違うのは今まで使ってたお店でクーポンが使えなければ違う店に行く事になりクーポン利権グループにお金が流れて全体の支出は変わらない
    どうやっても政府は後々応援してくれる仲良しグループにお金を配りたいらしい

  138. 15138 匿名さん

    文通費100万円問題も、日割り、領収書添付の実費、とか騒いでいるが。全部廃止すべき。ないしは10万ぐらいに縮小すべき。

    昔から活動が多い方が成果が多くなるという考えがあるが、実際には効果を上げている人は案外活動量は少ない。下手な鉄砲数打ちゃ当たるは疑問。下手は当たらないのが現実。

    10万にきつく制限しないと、政治家の脳みそは動かず今までと同じ。いわゆる繰り返し。

  139. 15139 匿名さん

    ANN
    老人施設の入所者口座から850万円窃盗か?介護士逮捕。

  140. 15140 匿名さん

    隣人が会社をまた辞めた10月。
    性格悪さがついに露呈。機をみて引導の社員2人が隣家に入った9月。
    相手が取れそうで取れないところに物をおいて渡すフリ
    それを観察してほくそえむ腐ってる。
    咥えタバコ見せてジゴロにあこがれるも全く女に縁なし。
    9月から口ひげ蓄え気取った彼に肩たたきが来た。
    47才ゲーム会社出身に未来は明るいか。

  141. 15141 匿名さん

    未来はどんどん自動化してロボットやAIを導入した企業は人が要らなくなるのは必然
    高収入はそれでは補えないところに仕事をシフトをしていくしかない
    まあポジティブに考えれば機械的な単純労働はなくなって人間的な仕事ができる未来になると思えばいい

  142. 15142 匿名さん

    >15139
    金持ちはかなり厳重に面接して経歴も調べて合格し人に介護してもらうのだろうね
    庶民は介護施設ガチャ、介護士ガチャ
    運が良ければ天国悪けりゃ地獄

  143. 15143 匿名さん

    >>15141 匿名さん
    人間の数も最小限でいいという事になる
    何のためにロボットやAIを導入するのか目的を明確にする必要がある。
    合理性の追求で幸せを感じるような人間をつくらないといけない。

  144. 15144 匿名さんいい

    >15143
    何のためにってそれは企業の利益を最大にするためでしょ。民間企業は失業対策の為でも慈善事業の為に作った訳でもない。
    国が規制しない限り法律の範囲内で利益を最大にし生き延びようとするだけ

  145. 15145 匿名さんいい

    今までは人を大事に育て信頼関係の硬い企業が長い目で結局は成功しましたがこれからはどうでしょうかね

  146. 15146 匿名さん

    >>15144 匿名さんいい
    人が要らなくなって人口が減れば、ロボットやAI向けの商売をする企業しか残らないだろう。
    はたしてビジネスになるのか?

  147. 15147 匿名さんいい

    人類全体で見れば農業のような過酷な労働も製品加工組み立ての単純労働もしなくてよくなった。ほぼ働かなくても文化水準を保てて食べていける。めでたしめでたしなんだが、

  148. 15148 匿名さん

    >>15144: 匿名さんいい

    企業の利益は、①利息(銀行へ)②配当(株主へ)③税金(国へ)④給料(社員へ)へ支払われ残りが利益となる。この①~④で、企業の製品を大量に購入するのは④労働者(消費者)となる。この④がロボットやAIになると、将来には、企業に顧客はいなくなり企業自体が成り立たなくなる。それで、ベーシックインカムが必要になってくる。働いているのはお金持ちだけで、一般人は働くなくてもいい社会ができるかも(笑)

  149. 15149 匿名さんいい

    消費者が労働者だけとは限らない
    1億総株主
    未来はロボットと優秀な人材だけが働く
    庶民株主はそこに応援して配当をいただいて働かずに食べていく

  150. 15150 匿名さんいい

    企業経営者の扶養家族も浪費する
    労働者でも起業家でもなく世の中には貴族みたいな上級顧客はいるw

  151. 15151 匿名さん

    上級国民は意外とケチで、ずる賢い。今後は、デジタル化が進むが、格差拡大も進む。デジタル手法でイジられ、マウントされ続けるのは、庶民の方。そして上級庶民と低級庶民とさらに階層化し、…。未来は暗いね。

  152. 15152 匿名さん

    >>15149 匿名さんいい
    ロボットやAIの進化で単に資源を浪費するだけの人間の庶民層など不要になる

  153. 15153 匿名さんいい

    優秀な人間でも一人で生まれてきたわけじゃなし親もいるだろうし教育した先生方もいる。いずれ結婚すれば家族もできて全員才能があるとも限らない。
    庶民の娯楽も必要で捨て難い文化だから全て不要というわけにはいかない

  154. 15154 匿名さんいい

    そのうちロボットの設計製作やメンテナンスもロボットがするようになるから優秀な人材も要らなくなって消費者だけが残るsf映画のような世界となる

  155. 15155 匿名さんいい

    さすがにロボットでもエネルギーや資源までは作り出せないからその奪い合いで相変わらず争いは無くならない

  156. 15156 匿名さん

    小さな店でも大きい産業でも、すべては『人間の生活維持』に関係している。多くの人間は衣食住+趣味があればOK。あとはエバリたがる人間の征服欲をAIがどう解決するかが問題。

  157. 15157 匿名さん

    ロボットやAIを盲信する愚かな人間が増えないようますます教育が大切。

  158. 15158 匿名さん

    ロボットやAIを否定しないで人間社会にうまく取り込めるようになる教育が大切。

  159. 15159 匿名さん

    否定しないが盲信もしない教育が必要
    人の存在価値が問われる

  160. 15160 匿名さんいい

    思い起こせばどんな時に幸せを感じるかといえばほとんどが人と関わった時
    だからお金は幸せとは関係ない。
    、という説を時々目にするが、人と良い関わりを持つにはやはりお金が必要。しかしお金があってもまったく人と関わらなければ幸せにもなれない。
    人と関わらなくてもお金があれば不幸ではないかもしれないが豊かな無人島に暮らす味気なさだろう。
    お金と人間関係は関係は車の両輪

  161. 15161 匿名さん

    2021年今年の漢字に「金」が選ばれた。薄っぺらなピンボケ国になった。

  162. 15162 匿名さんいい

    坊さんが金ボケしてるだけ
    菌の間違いでしょう

  163. 15163 匿名さん

    将来ロボットとAIとの関わりだけではもっと味気ない。

  164. 15164 匿名さん

    オリンピックを札幌に誘致しなくていい。インバウンドしか能のない日本政府。県の魅力度ランキングなんてのもインバウンドの悪影響でしょうね。お祭りや経済効果ばっかり、集金依存症。

  165. 15165 匿名さん

    コロナが終息してもマスクを外さないのは
    もともと笑ったり食べたりするときに口元を隠すのが礼儀だったからだろう。
    ちょうど都合のいい習慣だったのかもしれないが
    それを強制されるのはマスク嫌いや息苦しい人にとっては迷惑

  166. 15166 匿名さん

    おまけにマスク効果で美人に見えてしまうから笑

  167. 15167 匿名さん

    >>15165 匿名さん
    コロナはまだ終息してない。
    医療機関ではずっと厳戒態勢が続いてる。

  168. 15168 匿名さん

    オミクロンが騒がれてからやっと最近世界で初めて死者が確認されたとのこと
    インフルエンザの何千倍も危険が少ない
    これはデマでも何でもない数字

    もしオミクロンに感染すると他のコロナに感染しないなら
    感染する方がワクチンより効果がある
    まぁそれもはっきり分からないから注意に越したことはない

  169. 15169 匿名さん

    インフルと異なるのは新型コロナには後遺症が残るリスクがあること。
    風邪だとなめないほうがいい。

  170. 15170 匿名さん

    変異株だと別の変異株への抗体効果は低くなるから
    オミクロンに罹患しても別のコロナに罹る可能性は普通にあるよ

  171. 15171 匿名さん

    リスクヘッジ、危機意識はオーバー目で良い。お花畑が多すぎるし、軽視して後悔するより遥かにマシ。笑い話で済む。現在もお花畑なら危機意識を持つこともない。そんなのとは接触しなきゃ良いだけ。

  172. 15172 匿名さん

    >15170
    そうかもしれないが2種類のコロナウイルスに感染した患者の話は一度も聞かないのも事実

  173. 15173 戸建て検討中さん

    オメガ型になる頃には変異し過ぎて病原性下がってると良いなぁ

  174. 15174 匿名さん

    >>15172 匿名さん
    感染症に楽観視は禁物
    発症の有無にかかわらず、感染者が増えれば増えるだけさらに変異する可能性が高まる。
    感染しても重篤化しない事が検証されない限り警戒を緩めるべきではない。

  175. 15175 匿名さん

    マスクの習慣がなくなっても店舗入口のの消毒と検温器は続けるほうがいいね
    ついでに普通のインフルも減少するし
    今までの原因不明の謎の肺炎や病気も減るだろう

  176. 15176 匿名さん

    ドル箱のインフルが減るだろうがお医者さんにはもっと大事な仕事をして頂きましょう

  177. 15177 戸建て検討中さん

    インフルなんて微々たるもんだよ。普通に慢性疾患なりの加算や検査をする方が単価高い。

  178. 15178 匿名さん

    この期に及んでまだお金の話ですか、金でなく菌だって前の投稿にあったでしょ。

  179. 15179 戸建て検討中さん

    定年ビンボーの話はどっか行ってしまったな。

  180. 15180 匿名さん

    定年病気より定年貧乏の方がマシ

  181. 15181 匿名さん

    年末年始の帰国増加で待機施設パンク寸前。オミクロン感染者、成田7、羽田7、関空1。これから増える。また軽症でも治療法不明の後遺症が半年以上続くらしいので感染しないに越したことはない。既に日本で170万人が感染したコロナ、内二、三割が後遺症出てもかなりの数字、医療費も掛かるな。保険料も上がるのはしゃーないな。

  182. 15182 戸建て検討中さん

    まー既にかかってるかも知れんしな笑
    今年は子供経由で5?6回風邪引いたけど、そんなかにコロナがあってもおかしくはない。

  183. 15183 匿名さん

    コロン変異株に感染しても重篤化せず、後遺症も軽減されることが検証されないと警戒を緩めるわけにいかない。
    新型コロナで感染症の脅威が認知されたのは不幸中の幸い。

  184. 15184 匿名さん

    コロナ以前から倦怠感、関節の痛み、等々誰にでも細かい症状はあってそれがコロナ後遺症と言われればそうだし、歳のせいと言われればそうだし、運動不足と言われれば思い当たる占いみたいなものでどうとでも言えるまだ科学的根拠なし。

  185. 15185 匿名さん

    日常生活に支障が出るレベルなら何らかの疾患を疑えばいい。
    内臓疾患は症状が出てからでは遅い場合もあるけどね。

  186. 15186 匿名さん

    昨日のホンマでっかのテレビで言ってたが寿命や病気よりも怖いのは認知症
    六十歳以上は半分、八十歳以上なら90%以上が認知症だとか

  187. 15187 匿名さん

    ホームの老人の9割以上が自身で入所を決めたのではないという事実
    これは何を意味するのか
    つまりはそれお世話をする家族や周囲が楽になるために老人ホームに収容される
    自分の意思で入る時は1億円以上の高級老人ホーム
    そんなホーム、資産が何十億もあるなら話は別だが、少しでも遺産を頼りにしている家族が同意するわけない

  188. 15188 匿名さん

    認知症になってもホームにも行かず家族の世話にもならず
    一人で朽ち果てる老人のはちゃめちゃ人生
    https://movie.kinocinema.jp/works/falling

  189. 15189 戸建て検討中さん

    そりゃそうよ。老人ホームは主治医と家族で結託して入れるもんだから。大体入院からの入所コンボよ。入院中に親が住んでいる家処分して入所先決めたり財産を把握するわけ。まあそこら辺は非情になるしかないよ。自宅に帰れないもんは帰れない。

    会いに行く予定もないのなら、僻地にある老人ホームなら月10数万レベルで入れるよ。サービスは…。

  190. 15190 匿名さん

    高齢者が独居になると、最期のむかえ方を自分で決められるだけの貯えがないと困る。
    介護施設ぐらい自分の気に入ったものを選ぶぐらいの計画性がないと駄目。

  191. 15191 匿名さん

    最近では空気注入サイコパス介護士のニュース若くて普通の女性介護士外見では全く危険を察知できない、こういった事件はいとまがない。やはり他人が無防備の老人を介護する制度自体破綻してるんじゃないのか。
    どんなにセキュリティが高くても自分で探したとしても安心して老人ホームに入居する気になれない。独居老人が孤独死する方が幸せに見えてきた

  192. 15192 匿名さん

    >>15191 匿名さん
    細かくリスクを考えていたらきりがない。
    独居老人が高齢になると食事や入浴、排泄など自分の身の回りの事すらできなくなる。
    孤独死を選ぶにしてもそれまでの長い時間をどう過ごすかが問題。
    結局は自分で気に入った環境や設備の有料介護施設を選んで入るしかない。

  193. 15193 匿名さん

    ざっと調べると八十歳から老人ホームに入ってからの平均介護期間は8年から9年
    これを長いと見るのか短いと見るのか

    早めに知らない土地の老人ホームに行くよりギリギリまで住み慣れた自宅でデイサービスで凌ぎたい希望のほうが多いはず

    多分最後は病院送りか知られずに孤独死だろうがホームで飼い殺しされるよりはマシ

  194. 15194 匿名さん

    >八十歳から老人ホームに入ってからの平均介護期間は8年から9年

    高齢者はもそれなりの老後資金がないと施設にも入れない。
    都市部だと比較的安価な特養老人ホームはどこも順番待ちで、入居するまで何年かかるのかわからない。
    民間の有料介護施設だと平均介護期間8年から9年の場合、入居金を安めの1000万介護費が月30万としてもおよそ4000万円前後が必要になる。
    元気なころは深く考えずに孤独死を望んでも、いざその状況が迫るとジタバタするのが人情。
    老後に金が無くて周囲に迷惑をかけないよう、現役の時から自助しておく必要がある。

  195. 15195 匿名さん

    金が有って体が弱っても見知らぬ土地の安ホームには入りたいとは思わないだろう
    でもその時は精神も弱ってるだろうから世話する同居人や家族がいれば半強制的に入居させられる
    それが嫌ならそこそこお金は貯めておいて一人暮らしで
    日雇いヘルパーを時々利用して後は好きな趣味をして眠るように逝くかピンピンぽっくりが理想的
    葬式代くらいは残して遺産は誰に渡すとか寄付するとか遺言もひつようだろう

  196. 15196 匿名さん

    そもそも自分にとって(自分の)死はない
    死んでしまったら何もわからないのだから。
    他人の死しか体験することはできない
    と、養老猛氏先生がおっしゃってましたが大病を患ってその境地に至ったのかも知れませんね

  197. 15197 匿名さん

    >眠るように逝くかピンピンぽっくりが理想的

    こんな最期をむかえられる人はほんの僅か。
    ほとんどの独居老人が晩年は病気や身体機能の低下、認知症などで趣味どころか一人では日常生活もおくれない状態になる。
    火の不始末などで周辺の住民に迷惑をかける可能性もあるので、24時間介護の施設に入るしかない。

  198. 15198 匿名さん

    ここにピンピンぽっくりのコツが書いてある
    運動を欠かさず趣味も続けることできれば社会的なつながりも
    ということは老人ホームや入院してチューブに繋がれたら最後,多少は長生きできるかもしれないが苦しんで逝くことになる
    https://www.news-postseven.com/kaigo/88025

    日本は寝たきりがスウェーデンの10倍アメリカの5倍

  199. 15199 気になります

    これまで賃貸で夫婦で住んでました。
    老後賃貸借りれないリスクを考え戸建にしました。
    賃貸やマンションでは、万が一一人で死んで発見が遅れてしまった場合、相続人にも迷惑かかると思ったので。
    孤独死っていうけど、一人が好きな人だっているし、それのどこが悪いんだろうと思ってます。コロナで、人と会う機会も減り、一人も悪くないと思います。

  200. 15200 匿名さん

    近隣との関係も一切絶って天涯孤独なら孤独死を選ぶのも勝手だが、家族が居たり周辺住民との接触があると勝手に孤独死するわけにいかない。
    いくら運動を欠かさず趣味も続けて社会的なつながりがあっても、脳や心臓の病気を発症したり認知症が進行するリスクもある。
    高齢者の楽観バイアスには根拠がなく、結局介護する家族が苦労する事になる。
    相応の老後資金があれば終末期の選択肢が増えるし、残れば家族が相続できる。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸