住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-13 12:08:29
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

  1. 15601 匿名さん

    資格は頭の働く若いうちに取得するに越したことはありません
    でも取り柄がなくても上場企業の役員までのし上がれば、どうにでもなるでしょう。
    人生後半に資格で大逆転を目指す人がいますが、社会で実績が上げられない人は多分徒労に終わります
    目指すなら、若いうちから難関資格と外国語をマスターし社会で実績を積み上げることです
    但し、医師はともかく税理士も弁護士も弁理士も早晩AIにとって代わられ、費用対効果は疑問です

  2. 15602 匿名さん

    AIが社会に普及してきても営業マンは残るという見方が多いが、現在の消費者はネットのレビューを参考にして判断するのでもう営業マンもいらなくなる業種でしょうね。

  3. 15603 匿名さん

    AIを折衝事にどこまで使えるかでしょう。
    中長期の視点で判断を下す能力の向上が不可欠でしょう。

  4. 15604 匿名さん

    職業を時給だけで決めるのは単純すぎる。まずは自分が得意かどうか。
    得意でもやるのが好きなのかどうか。やってて辛くないかどうか続けられるかどうか。キャリアを積めるかどうか。将来性があるのかどうか。いろんなことを含めて考える必要がある。得意なことをするのが結局は一番得かも。

  5. 15605 匿名さん

    医師のようにバイトでも時給1万もらえる職業は少ない
    時給がよければ多少の事は苦にならない

  6. 15606 匿名さん

    >>15602 匿名さん
    ネットのレビューだけみて現物見ないで買える商品もあるが、車や家をネットレビューだけで買える?(車はあるかも)
    営業マンが減ることはあってもなくなることはないよ。ただし、優秀な営業マンに限った話だけど。
    あとはアフターフォロー業種ね、これはAIでは不能。だって現場行く必要あるから。やっぱり技術職かな。

  7. 15607 匿名さん

    Google マップのストリートビューのようにまるで自分がそこにいるかのような景色が見えるから家の中も詳細なデータさえあれば車よりもそこに住めばどんな生活になるのか想像しやすい。窓を開けて見える景色や周辺のお店、駅までの高低差や環境が今でも調べようと思えば現地に行かなくても簡単にわかる。最終的には現地で確認だけ。今は VR ゴーグルで顔の動きに合わせて景色が変わって実際にそこのソファーに座った景色がどう見えるのかというのも体験できるので家の広さや狭さも感覚的に分かりやすい。

  8. 15608 匿名さん

    逆に車の方がハンドルを切った時のフィードバックや反応速度は車体の振動やいろんなことが乗ってみないとわからない

  9. 15609 匿名さん

    バーチャルと現実の違いが判らない人間が増えるとトラブルや犯罪が増えそうだ

  10. 15610 匿名さん

    >>15609 匿名さん
    おっしゃる通り!
    現物を見ないでも購入できるものと見て購入した方が良いものとをきちんと区別した方が良い。
    今の世の中、ネットの情報を鵜呑みにするアホもいるが、ネットばかり見ていると何が正しいのか分からなくなる、騙されてあとから文句言っても自業自得。

    例えば、私は釣りが好きだが、リールや竿等高価なものは必ず店頭で購入する。なぜならネット購入は不良品が多いから。特に竿は配送中に折れることも多く、最悪無償交換ができない場合もあり、リスクが高い。

  11. 15611 匿名さん

    >>15607 匿名さん
    VRと現実の感覚は全くの別物
    VRを盲信する人はいない

  12. 15612 匿名

    >>15611 匿名さん
    VRで使えるのはAVだけだな

  13. 15613 匿名さん

    日経社説
    問題多い個人向け仕組み債。

  14. 15614 匿名さん

    定年ビンボーになると老後資金をふやすことに必死で、何もわからずにハイリスクの投機的運用に手を出しやすい。

  15. 15615 匿名さん

    ANN
    融資金詐取事件「テクノシステム」元幹部に懲役3年執行猶予5年の判決。

  16. 15616 匿名さん

    ニュースの欠点は悪いニュースが圧倒的に多い事。実際はニュースなど関係ないところが世界中に多い。

  17. 15617 匿名さん

    ニュースを他山の石とする事もある。交通事故や詐欺被害など。
    TV局の季節のネタ造りの演出、{スキー場の宿で楽しいパーティーが催されました」
    など筋書きに沿ったものがつくられる、その場合は泊まり客を募ってリハーサル。

  18. 15618 匿名さん

    街頭インタビューなんかもほとんど嘘ですね。経験者は語るですが取材中の店のネガティブなことを言ったらカットされていた。視聴者の現実とは何か。メディアが作り出した虚構。自分だけが特殊だと思わされてしまうが、実はみんな自分と同じような事を考えていた。

  19. 15619 匿名さん

    NEWSの9割以上は自分とは関係のない見ても見なくてもいいニュース。

  20. 15620 匿名さん

    ニュースと市民コメントは別もの。
    それらを材料に思う感じる自分とは、、を意識するだけ。

  21. 15621 匿名さん

    最近はどのTV局のニュースを視ても同じようなテーマを長々と解説する番組が多い。
    センセーショナルな事件やドラレコ映像、食レポと動物画像などどうでもいい情報の視聴に時間をかけるのはムダ。
    TV離れがすすむのも当然。

  22. 15622 匿名さん

    金持ちになるほどは漫然とテレビを見ない。自分から何を見たいかその情報を取りに行く。
    限られた24時間の資源をどう分配するかそこが人生の分かれ道。

  23. 15623 匿名さん

    テレビ番組で採用した投稿や取材に対して、箸とか番組シールしかあげないのがあるが、あまりにもケチすぎて哀れ。あれで番組ができるのだから最低30万円は贈呈すべし。それとも射幸性を煽るとか言ってなんか法律で規制されているのか。

  24. 15624 匿名さん

    報酬が欲しくてやってるの?

  25. 15625 匿名さん

    他人の家で風呂に入ったり、昼飯を見たり食べたり、家について行ったり、考えられない図々しさ。いわゆる会社的思考の悪い面が出ている代表例。

    結局は、テレビ局が安い番組制作費で大きな利益を得ているのでもっともっと分配するのが新しい資本主義です。
    野良犬だったらもっと感謝するでしょう。笑

  26. 15626 匿名さん

    >大きな利益を得ているのでもっともっと分配するのが新しい資本主義です
    それって半分共産主義
    資本主義は容赦ないマネーゲーム

  27. 15627 匿名さん

    日本では長い間、株主をあまり重要視しないで来た。その反動で現在は株主(資本)を異常にヨイショしすぎている。それがカッコイイと思っている労働者さえいる矛盾。

  28. 15628 匿名さん

    ANN
    「令和臨調」発足、積年の課題に取り組み政策提言。

  29. 15629 匿名さん

    >>15628: 匿名さん

    賃金アップを税金アップで回収されるのがオチ。法人税がアップしないように。

  30. 15630 匿名さん

    賃金が低迷するなか、春から消費財ばかり次々と値上げされる。
    節約志向が強まるだろうね。

  31. 15631 匿名さん

    黙って耐えろ。

  32. 15632 匿名さん

    プーチンに言ってください。

  33. 15633 匿名さん

    収入と物価に合わせて支出を減らす以外になし

  34. 15634 匿名さん

    定年なんて戦争に較べたら大したことない。

  35. 15635 匿名さん

    >定年なんて戦争に較べたら大したことない。

    それでも定年ビンボーは避けたほうがいい。

  36. 15636 匿名さん

    年収一千万でも苦しいと言ってる家庭がある。
    貧乏か金持ちかは客観的な基準かもしれないが
    本人が感じる生活苦は支出の必要と欲求が収入より大きければ苦しい小さければ余裕。
    仙人並みの質素な生活ができる修行の出来た人間なら戦争さえなければ余裕。
    欲の強い人間は平和で金持ちになっても不安で苦しい。

  37. 15637 匿名さん

    経済力とメンタル力両方必要
    金があってもメンタルやられたら終わる
    認知症になっても終わる

  38. 15638 匿名さん

    年収1000万までは税金が割高なので手取り650万位だとすれば
    ローンが年200万なら月37万の可処分所得。
    教育費年150万かければ
    残額月25万で衣食光熱費月15万以上、娯楽車関係、貯金数万円。
    ダブルインカムなら強い。

  39. 15639 匿名さん

    歩く速度が遅くなってくると認知症予備軍。
    何かが衰えたから歩行速度が遅くなったのか遅くなったから何かが衰えるのか鶏と卵の関係かもしれないが
    将来認知症になりやすいというデータはあるらしい。

  40. 15640 名無しさん

    こうなってくると手元に金がある方がいいね。
    繰り上げ返済しなくて良かったよ

  41. 15641 匿名さん

    老後の住宅ローン残し、キャッシュ不老ーさん。

  42. 15642 匿名さん

    >> 15640 名無しさん
    >こうなってくると手元に金がある方がいいね。

    それは債務を先送りにしないと手元に金が残らないような稼ぎの人だけ。
    甲斐性のある人は定年前にローンを完済して、退職までにしっかり老後資金を確保す
    る。

  43. 15643 匿名さん

    結局余裕がない人ほど余計なコストがかかる。万が一のためにキャッシュを残すにしても金利がかかるし聞こえの良いリボ払いというサラ金なんかに手を出せばあっという間に自己破産まっしぐら。

  44. 15644 匿名さん

    >>15642
    住宅ローンの金利よりも投資から得られる収益の方が多いんだったら借りといた方が得ですよ。トントンでも借りっぱなしの方が無難。

  45. 15645 匿名さん

    >>15644: 匿名さん

    タラレバでなくて、どういう投資か教えてもらいたいです。

  46. 15646 名無しさん

    投資してなくても借りっぱなしでOKでしょ。
    早期完済する必要ない。手元に資金を残し続けるほうが安心。

  47. 15647 匿名さん

    >>15645
    同じことをする人が増えると優位性が無くなるから言わない。
    例えば債券ETFだけしかやらなくても大コケしないし、リスクヘッジを考えるんだたら金とかコモディティとか触っとけばいい。

  48. 15648 e戸建てファンさん

    繰り上げ返済するくらいなら手元に残しておく方が良いような気がする。
    繰り上げ返済のタイミングは自分で決められるし、焦る必要はないと思います。
    それよりも繰り上げ返済した金は返ってこないほうが不安というか、なんか嫌。

  49. 15649 匿名さん

    返して生命保険に入るのと、返さず団信残すのどっちが得か計算しないとね。

  50. 15650 匿名さん

    >>15648 e戸建てファンさん
    定年退職前に確実にローンを完済できる目途があるならそれもよし。
    退職金をローン返済に充てたり、退職後の年金生活まで返済が続く人はほぼ確実に定年ビンボー化。

  51. 15651 匿名さん

    厚生労働省の「令和2年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると
    男性の平均年金受給額は月あたり16万5千円弱、女性は10万4千円弱。
    ここから所得税や介護保険料、住民税などが引かれるから手取りはさらに少ない。
    現在の年金給付額でも生活費に足りない額だから、将来の年金減額や繰り下げ支給にそなえて住宅ローンの返済は早めに終わらせておいた方がいい。

  52. 15652 匿名さん

    公的年金の一本足だけで老後生活計画しているお花畑はいない。現役中に普通2本足3本足と複数仕込んでる。

  53. 15653 匿名さん

    エネルギー価格高騰するとなんでもかんでも高くなるから老後生活計画も根本から見直さないといけなくなるかもね。
    事故やテロも怖いがやっぱり原発には頼らないといけないかな

  54. 15654 匿名さん

    ダブルインカム(夫婦共稼ぎ)になってから長いが、これが不動産価格を押し上げてきたような気がする。購買力が大きくなると商品の価格は上昇して銀行も便乗する。結果、身の丈以上の物件を購入してローン期間も長くなる。これを防ぐ、地方移住、テレワークを拡大したい。

  55. 15655 匿名さん

    誰かが売らないと買えない不動産だけは確実に限りのある資源
    みんなが欲しがれば確実に値段がせり上がる
    地主の養分になりたくなくてもそれでは生活ができない。
    だから基本的生活権として国は規制すべきだろうが
    地価税というのは的外れ。地価税以上に儲かるならいくらでも買い占められる。
    ベーシックインカムするくらいならその前に住める土地を人口で割った最低限の土地は無料で支給し売買不可にするとか、中国のように取引価格の上限を決めるのがいいかもしれない
    そもそも中国は所有権ではなくて使用権取引だが

  56. 15656 匿名さん

    >>15652 匿名さん
    >公的年金の一本足だけで老後生活計画しているお花畑はいない。現役中に普通2本足3本足と複数仕込んでる。

    定年後も住宅ローンを返済し続けるには何本足あればいいのかわからない。

  57. 15657 匿名さん

    不動産でもマンションは、有限の土地空間に多数の居住区画を造成できる打出の小鎚。
    老朽化しても解体や建替えが困難だから、急速な人口減少によって供給過剰が拡大して社会の負の遺産になる。

  58. 15658 匿名さん

    マンション建て替えには10年ぐらいかかる、マンション販売不動産会社も採算が取れないから放置マンションが増えてくるでしょう。もう築50年ぐらいが結構ある。マンションの所有権は流動性のない無意味なものになってくるでしょうね。

  59. 15659 e戸建てファンさん

    繰り上げ返済する金を貯蓄に回せば良いだけ。手元に資金を残しておく方がいろいろな事態に備えられる。無駄な保険にも入らなくて良い。
    繰り上げ返済した金は返ってこない。

  60. 15660 匿名

    >>15659 e戸建てファンさん
    基本団信入ってるだろうから、完済せずとも死亡で支払い免除になるかもしれないしね笑
    せっかく35年とか長期超低金利で金借りられてるのに早く返すとか頭悪いか、金捨てたいかどちらかでしょ

  61. 15661 匿名さん

    定年後まで返済が続くような長期ローンの人は、繰り上げしないと退職後に定年ビンボー化。
    ローン返済でビンボーを経験するなら、年収が減る定年後より所得がある現役時のほうが対応が楽。

  62. 15662 匿名さん

    >>15659 e戸建てファンさん
    たしかに定年までに住宅ローンを完済して、老後資金を夫婦で3000万ぐらい確保できるような人には繰り上げ返済は不要だね。

  63. 15663 匿名さん

    >>15661 匿名さん
    繰り上げ返済しても収入の総額は変わらないので、運用した方が良いという話です。
    現役時代に繰り上げした方が楽というのは、むしろ家計管理の問題ですね。
    無駄な出費が無いか家計を見直した方が良いです。

  64. 15664 e戸建てファンさん

    できるだけ長期で組んで、繰り上げ返済もせず、手元に資金を確保しておき、
    定年時点で完済してもいいし、そのまま借り続けてもいいし、選択すれば良いですね。
    定年年齢なんて60なのか65になるのか分からないのに、わざわざその年齢までの期間でローンを組んで払うなんてもったいない。

  65. 15665 匿名さん

    そもそも退職金なんて約3年分の生活費でしかない。年金も現役給料の半分。退職金は約5年で自然に消える。現実問題として、住宅ローン残しもやむをえない選択かも。

  66. 15666 匿名さん

    資産がなく収入が年金だけの状態で、ローンを返すのは、大変そうです。

  67. 15667 匿名さん

    >>15665 匿名さん
    >年金も現役給料の半分。
    現役時の給料が年金の2倍程度だと、住宅ローンを借り過ぎないように注意が必要。
    退職金の不足分は老後資金として別途確保する必要があるので、現役の時から余裕はないはず。

  68. 15668 匿名さん

    確かに住宅ローンを借りぱなしにしても最悪自己破産したり本人がなくなったら払わなくてもいいメリットはある。ただし連帯保証人がいない時に限りますけどね。
    ただお金に余裕があって安定な投資先を探しているならローンの金利分が確実に貰える投資と考えれば繰り上げ返済は優良な投資になるんじゃないかな
    今時株の配当だっていつなくなるかもしれないし、35年長期の確実な投資先なんてない

    つまりは繰り上げ返済してもいいのはいざという時のお金はあるという人に限る

    実際いざという時なんてそう来るもんじゃないし病気が不安なら毎日散歩と軽い運動をする方が遥かに安全安心
    お金で病気は治らないからね

  69. 15669 匿名さん

    >>15668 匿名さん
    現役の時はいいが、定年後に普通の生活をしながら住宅ローンを返済するのは至難の業

  70. 15670 匿名さん

    住宅ローンは基本連帯保証人不要ですよ。そのための団信が条件。

  71. 15671 名無しさん

    >>15666 匿名さん
    >>15669 匿名さん
    お二方は大変そうですね

  72. 15672 匿名さん

    仕事もないしない定年後に住居費の高い地域に住む必要はない
    工夫すればいくらでもおひとりさま月10万円で暮らせる方法はある

  73. 15673 匿名さん

    35年貸してくれるから借りてるだけで、35年かけないと払えない人はそもそも買ってない。
    審査に通る返済比率を加味しても、年金で返さないといけないというのはまず無い。
    35年借りてるのは、手元に資金を置いときたいお金持ちだけ。

  74. 15674 匿名さん

    そもそもお金持ちは腐るほど金があるんだから手元に金を置く必要が無い

  75. 15675 匿名さん

    老後もローン継続するは小金持ち者の選択肢。

  76. 15676 匿名さん

    >>15674
    ケチだから金持ちなんですよ。
    住宅ローンの金利って昔借りた人も借り換えればタダみたいなもんだし。

  77. 15677 匿名さん

    投稿を見て、今大変な人や、将来不安な人は、
    もっと大変そうな人を見つけて安心したいのかなと思います。

  78. 15678 名無しさん

    50過ぎてフラットでローンを組んでしまった非正規社員です。
    毎日不安です。

  79. 15679 匿名さん

    定年後いざという時なんて病気くらいしかない。高額医療保険で賄えるから年間100万ぐらい支出できればお金がなくて治療を断念するという悲惨なことにはならない。

  80. 15680 匿名さん

    最悪自己破産して生活保護もという手もあるから心配しなくていい。但しギャンブルしてたり働けるのに怠けてるとかの場合の自己破産は裁判所は認めないだろけどね。

  81. 15681 匿名さん

    >>15673 匿名さん
    >35年貸してくれるから借りてるだけで、35年かけないと払えない人はそもそも買ってない。

    この板のローンスレを見ても目先の返済額を下げるために、完済年齢を考えないで35年ローンで借りる人がほとんど。

  82. 15682 匿名さん

    災害列島国民、資源無い国民、世界恐慌時などのいざという時に備えないと。

  83. 15683 匿名さん

    住宅ローンは災害で家がなくなっても債務はなくならない
    慎重に借入額を決めたほうがいい

  84. 15684 e戸建てファンさん

    災害で家が無くなることを考えると、ローンを組まないほうが良い。

  85. 15685 匿名さん

    >>15684
    現金買いだったら家も現金もなくなってリスク高すぎます。
    ローンを組んで手元資金に余裕持たせないと破綻します。
    現金が無い会社の倒産リスクが高いのと同じで、どれだけ収入があっても現金が無い家計は危ないです。

  86. 15686 匿名さん

    現金預金は例えればため池。日照りが続いてもしばらくは大丈夫だが雨という収入がなければいつかは干上がる。そしてローンという借り物のため池は維持コストもかかる。

  87. 15687 匿名さん

    >15685 匿名さん 現金買いだったら家も現金もなくなってリスク高すぎます。

    現金で建てて一時現金が大きく減ったけど、ローン返済が無いから10年も掛からず回復の見込み。
    借金が無いので精神衛生上もいい。

  88. 15688 匿名さん

    >>15686 匿名さん
    運用利回りはどこでしょうか。

  89. 15689 匿名さん

    >>15687
    「一時現金が大きく減った」
    大きく減ってしまうほどしか無いのであれば借りた方が無難。これでは単なる生存者バイアスです。金利は保険と一緒。

  90. 15690 匿名さん

    >15688
    運用利益もそこに降る雨。そしてインフレは蒸発していく水分

  91. 15691 匿名さん

    家が古くなりまた老後資金が不安でも、不動産会社がすすめるアパート経営はやらないほうがいい。アパート経営は、不動産会社・建設会社・銀行融資のビジネスモデル。

  92. 15692 匿名さん

    >15689 匿名さん 大きく減ってしまうほどしか無いのであれば借りた方が無難。

    現金が減っただけで、他の資産は手付かずですから何の心配もありません。
    減った現金分を全回復させようと前向きになれましたよ。何よりも無借金は心強いです。

  93. 15693 匿名さん

    >>15691 匿名さん
    スマートデイスと則武地所をググって下さい。

  94. 15694 匿名さん

    知り合いで〇〇学園駅近くでアパート経営していた人がいましたが、結構空室が出て苦労したようです。また、建築したハウスメーカーが無知で一時流行った<SINCE19〇〇>とアパート建物につけたので、築年数がわかって入居者募集で不利だったようです。ハウスメーカーの営業マンなんて資格も経験も何にもない人が結構混じっているので気をつけましょう。

  95. 15695 匿名さん

    >>15692
    お金貸してくれるのに辞退ってすごいですね。
    外債でも買っときゃよかったのに。

  96. 15696 匿名さん

    >15695
    日本株買ってたら借りなきゃよかったってことになってる笑

  97. 15697 匿名さん

    プーチンのせいで10月移行、光熱費や波及する穀物など物価がかなり上がる。実弾無いと喧嘩できないわな。

  98. 15698 匿名さん

    >>15696
    商社、石油元売、石炭、軍事関連買ってたら借りてよかったってことになってる笑

  99. 15699 匿名さん

    キャッシュレスの現代でも現金買いの方が大きな買い物には圧倒的に強い。ローンは土地神話時代に土地が安定して値上がりしていた時の方法。今だっら貯金しながら不動産価格の下降を待った方がいい。高い時にあわてて買うのが一般人、下がった時にゆっくり買うのが富裕層。

  100. 15700 匿名さん

    長期返済の住宅ローンはインフレ時代の遺物。
    高度成長期は給与を含む物価が急上昇した時期なので、借入後10年も過ぎると毎月の返済は小遣い銭程度の感覚になり、長期借入の残債も1回のボーナスで完済できたそうだ。
    今は給与が上がらない状態が長年続いて不動産や消費財が高騰してる時代なので、長期ローンに依存せず借入額をおさえるしかない。

  101. 15701 匿名さん

    ローン組んで団信付けて生命保険料減らして、手元資金は運用に回した方が得なのでは?

  102. 15702 匿名さん

    >>15699
    ライフイベントの度に買い換える人が多いので「ゆっくり買う」のは無理。必要な時、欲しい時が買い時です。
    現金買いは中古物件の価格交渉にしか生きないです。
    富裕層は相続対策で借金作ってます。妄想はやめよう。

  103. 15703 匿名さん

    オリンピック終わったら不動産下落すると唱えてた人達が居ましたがハズレましたね。それ信じて待った人は無駄な数年間。

  104. 15704 匿名さん

    大阪万博終わったら下落します。

  105. 15705 匿名さん

    >>15702: 匿名さん

    >>ライフイベントの度に買い換える人が多いので「ゆっくり買う」のは無理。

    それは単なる手元資金を作れない労働者の浪費癖の説明。自宅は資産でもなんでもない。富裕層の狙いは賃貸物件、ある程度賃貸して値上がりしたら売却。


     

  106. 15706 匿名さん

    >>15702
    資産形成の為に自宅を買うんじゃなくて賃貸で同等クラスが出ないから買わざるを得ないのです。
    同じマンションの中でも新築時から賃貸に出る物件って方角や階数が微妙です。
    高価格帯のフロアはどこもオプション入れてるのに、賃貸用に出してる物件ってほぼ素の状態なんで物足りなく感じる人も多いのでは。勤務地良く変わる医師か家賃補助がある転勤の人しか借りてない印象。
    戸建ての賃貸でいいのに巡り合うのは奇跡に近いので考慮してないです。

  107. 15707 匿名さん

    地震や津波リスクに加えて戦争も考えて住むところを考えないといけないようになってきた
    サイバー攻撃で ATM が止まるかもしれないし資産の保管場所も考えどころ
    金より重大な生命健康が脅かされそうなのに能天気にわずかな損得を考えてる場合じゃない

  108. 15708 匿名さん

    庶民には富裕層の金の使い方など関係ない。逆もまた同じ。

  109. 15709 匿名さん

    庶民もお金のルールや貯め方、使い方を知っておかないと、知らないうちに不利になる。

  110. 15710 匿名さん

    東京ではマンションの6割が賃貸用だが、戸建ての賃貸は全戸建ての1%強しかない。
    マンションと異なり戸建ての賃貸はかなり妥協しないと住めない。

  111. 15711 匿名さん

    ボロくても戸建は一国一城の主、足音気にせず歩けるし運動もジャンプもできる

  112. 15712 匿名さん

    ロシアからの木材も入らない、小麦など穀物、レアメタル、ネオンなど鉱物、物流も混乱している、住宅だけじゃなく半導体も値上げ。物不足間違いなし。

  113. 15713 匿名さん

    余計な物資が減って本当に必要な物や量が厳選されるようになればいい。
    供給過剰な住宅も中古の再利用など見直すいい機会。

  114. 15714 匿名さん

    収入は増えず、これから物価だけ上がる。

  115. 15715 匿名さん

    TBSNEWS
    川崎老人ホーム転落死事件、二審も元職員の男に死刑判決。

  116. 15716 匿名さん

    初心者マークがとれましたね。PCの履歴を削除するとまた初心者マークがつきますね。

  117. 15717 匿名さん

    これからスタグフレーションがいっそう加速するだろう。
    生活防衛に努めるしかない。

  118. 15718 匿名さん

    国は自給自足率を高めておかないといろんなことに振り回されることになる

  119. 15719 匿名さん

    国民の安値指向が国内産業を疲弊させ自給率の低下を加速した。
    現場の直接労働力を海外研修生という名の安価な労働力に依存する状態も問題。
    身から出た錆。

  120. 15720 匿名さん

    プーチン効果でいい方に考えると廃棄食材も減るだろうし、メタボ達も改善される。

  121. 15721 匿名さん

    >15720
    それくらいで済んだらいいけどね
    これで核を持つ国が侵略してきても誰も助けてくれないことが分かった
    沖縄や北海道占領されても経済交流断絶と非難だけで何もできない
    プーチンが成功すると悪例を作ってしまう

  122. 15722 匿名さん

    前世紀のように米国の核の傘の下、軍事費に金をかけず産業に金と人を集中できた時代はとっくに終わってる
    国力が低下して人口も減少するいっぽうだから、強力な対抗兵器を持つか周辺国をヨイショしながら生きながらえるしかない

  123. 15723 匿名さん

    テロ級の国が列島近くにあるし、巨大地震も起きるだろうし、目配り、準備が大変だわね。

  124. 15724 匿名さん

    これからは仲間の国でチームを組んで、価値観の違うならず者をみんなで袋叩きにするのでしょう。
    今回のことで、経済力や仕組みも武器になることが分かったのでやれることはあります。
    一方的に相手を仲間と思っているだけだと危険なので双方向であることの確認が重要です。

  125. 15725 匿名さん

    他国から一方的に「国民を抑圧する国」として侵略されるリスクが明らかになった。
    昔、植民地の解放を唱えて戦争を始めた国も安泰ではいられない。

  126. 15726 匿名さん

    とりあえず原発にミサイルを撃ち込まれても冷却装置が止まらないように対策する必要があるね

  127. 15727 匿名さん

    戦争になったらユーティリティの維持が困難だから原発を無くさない限り無理。
    破壊されると永久に爆発が続く対応不能な火薬庫を背負ってるようなもの。

  128. 15728 匿名さん

    最悪数十キロ圏内は数世紀人が住めない事も覚悟して作ったんだろう。
    だから人口の少ない場所に作った。
    地元の人たちには口が裂けても言わないだろうけど。

  129. 15729 匿名さん

    島国で原発がいくつもあるような国は他国から攻めやすいだろう。
    ミサイルの座標をセットして最後通牒するだけ。
    地上戦不要。

  130. 15730 匿名さん

    原発があってもなくても核の傘がハリボテで反撃がないと分かれば原爆を主要都市に2、3発落とされて無条件降伏を迫られる。一億総玉砕と言っても結局は従うしかない。

  131. 15731 匿名さん

    政府という組織は、国民の意向とはまったく異なる方向に行く。組織とは結局一人のピラミッド支配集団、デスノート開発に期待したい。

  132. 15732 匿名さん

    原発再開論のあるが狭い列島で放射能で今も住めない地域がある。国立公園内に多くあるから国は法改正なりして国策として積極的に地熱発電を推進しなきゃ。

  133. 15733 匿名さん

    地熱発電はCO2排出がゼロです。日本は有数の地熱資源国。何故、政府は進めないんだ?

  134. 15734 e戸建てファンさん

    >>15719 匿名さん
    老害のせいか

  135. 15735 匿名さん

    国力低下の背景には急速な人口減少がある。
    現役の若年層に元気がない。
    環境や他人のせいにせず奮起してほしい。

  136. 15736 匿名さん

    >>15734 e戸建てファンさん

    団塊世代が一番鬱陶しい
    自分達が日本経済を盛り立てたなんて自画自賛しているが、昔は税金も僅かで家も安く買えたし
    当時は年寄も国際競争も少なく環境に恵まれ、戦争で戦うでもなく数の力に頼ったに過ぎない。
    今は社会のお荷物、早く逝ってよしw

  137. 15737 匿名さん

    あまり誰も本当の事を言わないが親も自分のために子を産む
    子供達はこの社会ゲームの途中参加者。ルールは先に生きてる者が作った。
    大人になって早く逝ってよしとかいう子供は産まなかった方が良かったと後悔してるだろうねw

  138. 15738 匿名さん

    >>15736 匿名さん 
    1960年代初めに手取り月3万円だったサラリーマンが短期間に10倍以上の給与をもらえるようになった
    今の給与水準や生活は先人による高度経済成長のおかげ
    今は働く場所が海外にも広がってるから現役世代には昔よりチャンスがある

  139. 15739 匿名さん

    最近の会社は非正規社員を増やして人件費を軽減して、経営手法だと思っている。本当は全員を正社員にするぐらいの気概が必要。それと同じで高齢化社会を問題の目玉にしているようでは情けない。与えられた条件や環境は変えようがないので、その中で解決策を探すのが能力。

  140. 15740 匿名さん

    >>15737 匿名さん

    残念ながらあなたも既にそう思われているよ

  141. 15741 匿名さん

    >>15738 匿名さん

    それを団塊の世代は勘違いしている
    時代とアメリカに助けられ、自分たちはその甘い汁を吸っただけw

    今の若者は、グローバル化と技術の進歩で昔よりチャンスは確かに増えた。
    しかし成功率は限りなく低下している。
    何故なら昔は大学進学率も低いが今は過半数が行ける時代。
    だから競争率も高くなるし、騎馬戦で高齢者を支えなければならない。
    コロナとも相まって今の若者は気の毒以外の何物でもない

  142. 15742 通りがかりさん

    定年まで健康で働けるように気をつけないとなぁ…。

  143. 15743 匿名さん

    不公平だと思うなら法律を変えるしかない。法律を変えるにはそれを公約にしてる議員を当選させるしかない。得してる既得権益は文句言われたって金さえ入ってくるなら痛くも痒くもないw

  144. 15744 匿名さん

    >>15738 匿名さん
    >何故なら昔は大学進学率も低いが今は過半数が行ける時代

    有象無象の大学が増え、大学教育が大衆化して学卒の質の低下が著しい
    少数の優秀な学生を採用するために競争が激しくなるのは当然
    今の若者はもっと勉強すべき

  145. 15745 匿名さん

    先日テレビで、プロ野球のレジェントで小さな大打者・ヤクルトの若松勉をやっていた。身長168センチという小柄な体格で入団1年目はプロの高いレベルに相当苦労したが、下半身を強化して2年目から大活躍した。自分の欠点をたった1年で克服し成長してしまうスゴサである。それに対して高校野球で最多ホームランの日ハムの清宮はぜんぜんまだプロでは通用しない。清宮はもともとプロ選手の中では飛距離がないので、どうやってそれをクリアするか。問題点の改善方法は自分で見つけることが成長のポイント。

  146. 15746 匿名さん

    年金支給額から税金や介護保健料が天引きされるので、実際の手取りは額面の9割弱ほど。
    足元で物価が上がっているのに令和4年度は0.4%の減額になる。

  147. 15747 匿名さん

    日々の生活では、昨年末から光熱費と食品の値上がりが著しい
    現役世代の給料が上がらないと年金も上がらないから家計の支出を抑えるしかない
    消費活動が低迷して景気回復は望み薄

  148. 15748 匿名さん

    0.4%って月10万なら400円じゃない。また近々、年金受給者に支援金が5千円支給されるから大勢に影響ない。

  149. 15749 匿名さん

    人によるだろうけど損した時の心の痛みは同じ金額でも得した時の2倍らしい
    まあ損は生存に関わるからわずかでも敏感だってことだね

  150. 15750 匿名さん

    よく聞く”○○すべき”という言葉には暗黙の前提がある
    2000万円貯めるべきとか、良い学校に行くべきとか、
    曖昧な前提を例えて言うなら
    今まで通り普通に生活したいなら2千万円貯めるべき、
    有利に就職したいなら良い学校に行くべき、
    となる。
    しかし心がけ次第で2,000万円なくても今まで以上に豊かな生活ができる方法はあるし
    学歴がなくてもいい会社に就職する方法もある

    自分を縛る”○○すべき”の前提は常に意識しておくことが大事
    チャンスがあればそれに縛られなくても済む

  151. 15751 匿名さん

    2号+3号被保険者で老後資金は最低2000万貯めなければならない。稼ぐためには良い学校へ通わなければならない。
    「すべき、するべき」は、~しなければならない。を短く言っている。
    なので、それらについて、しなくていいと思うならしなければいい。また、チャンスも実力の内ですから自由選択。

  152. 15752 匿名さん

    年金受給年齢が60歳の時代に年金以外の老後資金は3千万以上必要と言われてました。
    イマイチ2千万の根拠がわからないが、退職金でそれ以上行くでしょ。それに預貯金で1千万位は作れるし。共稼ぎでなもっと余裕。

  153. 15753 匿名さん

    >>15752 匿名さん
    定年前に住宅ローンを完済できた人はそうなるかもしれない。
    しかし長期ローンの債務者には、退職金をローン返済に充てる予定の人が少なからずいる。
    そんな人が定年ビンボー予備軍になる。

  154. 15754 匿名さん

    何も自助貯蓄って銀行普通預金だけじゃないでしょ。個人年金や終身保険など貯蓄タイプで年金形式で受け取る金融資産や企業年金とか。お宝ほど一括で受け取ると損。各世帯、キャッシュフローの案配で計画すりゃいい。

  155. 15755 匿名さん

    老後資金は、個人年金や終身保険や年金形式で受け取る金融資産や企業年金も含みます。

  156. 15756 匿名さん

    年金だけでは毎月5万円不足する、ということを政府として国民全体に知らせる必要があった。自民の支持率低下を恐れて麻生は提案を受け取らないことで政府とし責任のがれをした。でも却って国民に浸透した。5万円を節約することを選ぶ場合はどういう暮らしになるのだろうか。



  157. 15757 匿名さん

    平均的な年金受給者世帯では「生活費の不足分だけで2000万準備する必要がある。」というのが政府の警鐘。
    家のメンテや冠婚葬祭の費用、老後の趣味にかける費用や医療費や介護施設の費用などはさらに上積みする必要がある。
    従来からいわれていた夫婦の老後資金の準備額は3000万が現実的な額だろう。
    今後年金受給額の減額や支給年齢の引き上げがあればさらに準備すべき額は増える。

  158. 15758 匿名さん

    我家の固定資産税は年間100万超えるし所得、都民も同じ位かかります。

    そんな我家ですが、試しにどこまで節約できるかやってみました。
    私は下戸だから食費は一人当り一日500円で十分暮らせることが判明しました。夫婦なら3万月
    スマホも新聞も要らない。車も今は2台だけど、要らないから保険代も要らない。
    家はあるから何とかなるし、マンションと違い強制的な管理費修繕積立金はゼロ(実際は修理するけど)
    光熱費はケチるなと言うのがポリシーだけどどうしても3万は見ないときつい
    介護保険と健康保険は給与天引きだけど3万見れば良いかな
    服代は数千円 医療費も数千円

    だから、今は収入があるけど,仮に年金だけ(予定収入25万)になっても,
    税金が固定資産税以外は大幅減額となるので、贅沢しなければ10万強で暮らせます。
    退職金も手つかずで運用に回せます,投信の普通分配金だけでも何とかなるかも知れないしw

  159. 15759 匿名さん

    パナソニックのエコキュートが壊れて問い合わせたら15年以上経って部品がないので買い替えしかないらしい。それで50万円くらいかかる
    たった1,2万円の部品のために数十万円買い換えないといけない。
    下手な勘ぐりは入れたくないが今のメーカーは売れないからそんなあくどい方法で買い替え需要を起こしてるのだろうか。水漏れで錆びる恐れがあると言って無料点検に来て触って帰ったがそれから調子が悪くなった。そんな無料で点検する親切と費用をかけるなら補修部品は稼働中の製品がある限り用意しておくべきだろう。

    固定資産税払って住んでそのうち屋根や外壁も補修しなければならないし
    それも百万単位のお金がかかる
    バカバカしくなってきた
    いっそ賃貸かホテル住まいの方が壊れたら勝手に修理してくれるし
    ホテルなら掃除までしてくれる
    今は断捨離ブームで物も持たないしホテル住まいしても何の不便もないだろうね

  160. 15760 匿名さん

    老後も年金以外に安定した収入が確保できる人以外は、定年までに住宅ローンを完済して、必要とされる老後資金の一部として退職金を温存するのが最低限の自助。

    退職後の高齢者の仕事は警備や介護、清掃などきつい職種が多く、給料も年金程度の額にしかならないので、退職金のほとんどをローン返済に注ぎ込むつもりの人は考えなおしたほうがいい。

  161. 15761 匿名さん

    地震は忘れた頃に起こるので家具は固定しましょう。あと非常バッグとヘルメットは普段から玄関に置いておきましょう。

  162. 15762 匿名さん

    定年後になると費用が浮くものはどんなものなんでしょうか。まずは、スーツ、ワイシャツ、ネクタイ、革靴はいらない。外食昼飯代、飲むことも減る、車もやめて、運転免許も返納したほうが安全でしょう。所得が減るので当然、所得税、住民税、は減るでしょう。しかし国保は会社負担がなくなるので増えるのでしょうか。家にいる時間が多いので水道光熱費は増えるでしょうね。あんまり減るものが見当たらないですね。

  163. 15763 匿名さん

    60歳になると満期になる貯蓄タイプ年金保険料が浮きます。後は据え置くなり即貰うなり受け取り方法は自由。また収入が減れば所得税が減りそれに伴い住民税、健保料なども減ります。

  164. 15764 匿名さん

    収入が基礎控除の範囲内なら住民税も所得税もゼロじゃなかったかな
    ただし健康保険料や介護保険料は10万前後必要かも

  165. 15765 匿名さん

    もう地震でも倒壊するような家住んでる人って少ないんじゃないかな
    となると地震の備えは停電や断水、インフラの備えですけどこればっかりは長期は難しい
    備蓄は結局賞味期限内に飲んだり食べたりしなければいけないのでそれを繰り返してると備蓄ばかりを常食することになってしまう。

  166. 15766 匿名さん

    必要経費として賞味期限が切れた物は捨てることもできるだろうが
    最悪一か月程度の食料や水、燃料を備蓄するとなると相当な量になるから経済的にも庶民は賞味期限の迫ったものから食べて更新していくしかない

  167. 15767 匿名さん

    定年後に住宅ローンを返済してる人はいないようですね。

  168. 15768 匿名さん

    >>15767
    もったいないですよね。
    なるべく時間をかけて返せばいいのに。

  169. 15769 匿名さん

    定年後に返済原資がないと返せない
    年金生活で返済するのは無理

  170. 15770 匿名さん

    公的年金1本だけで生活している高齢者は稀。

  171. 15771 匿名さん

    いざとなれば家を売って米国投信の分配金で賃貸アパートもしくは、安い中古マンションと田舎の百万くらいの中古一軒家を買い二重生活をする。、
    或いは家を賃貸に出し、田舎の戸建を只同然で借りる。
    老後は時給千円台の仕事しか無いから、そんな仕事するより田舎でボランティアした方が健康的だしお金は余ります。
    問題は自身のプライドとカミサンの説得w

  172. 15772 匿名さん

    >>15771
    分配金ってタコ足?

  173. 15773 匿名さん

    >>15770 匿名さん
    高齢になって就ける仕事は直接作業が多く、低賃金で体力的に厳しいから長続きしない
    無職の場合、高齢者夫婦世帯の収入の9割以上が各種年金

  174. 15774 匿名さん

    高齢になっても働かなきゃならない国は貧乏国
    働くのが楽しみならいいけどね

  175. 15775 匿名さん

    人によるでしょう。

  176. 15776 匿名さん

    高齢になっても住宅ローン返済のために働くのは愚の骨頂

  177. 15777 匿名さん

    勿論タコ足では無く普通分配金。景気の悪い時に一気に仕入れて、後は座して待つのみw
    万一タコ足配当(特別分配金)に陥ってしまったらスイッチングして分配を止め再投資に回す。プラス運用になったら,再び毎月普通分配金で暮らす。
    後期高齢になったらタコ足でも取り崩していくのもあり。

  178. 15778 匿名さん

    月に20万円の配当金がほしい場合、年率5%の分配金利回り(が期待できる)投資信託の場合、20万円×12÷5%=4,800万円。必要な資金は4,800万円ですが、ちょっと割が合わないように感じますが、どうなんですか。

  179. 15779 匿名さん

    20.315%頭に入れないと。

  180. 15780 評判気になるさん

    自分は非正規底辺だからヤバいわ。
    五十過ぎてローン組んだ。
    退職金もないし株預貯金もない。
    不安でいっぱいだ。

  181. 15781 匿名さん

    高配当ほど値下がりリスクも高い、破綻リスクも高い。世の中そんなに甘くはない。
    でも米国金利は日本より高いのに米ドルが上がってるw
    75円まで下がった地獄もあったし
    結局はタイミングですかね

    どっちにしても日本株は買う気になれない。株主軽視で役員が利益を貪ってる。やはり落ちぶれたとはいえ世界最強の核保有国の米国株か

  182. 15782 匿名さん

    所得が240万円(20X12)だけなら、総合課税にするとお安くなりますね。

  183. 15783 匿名さん


    黙ってても取られる税金。国が一番儲かる。そしてバラマキの資金になる(笑)

  184. 15784 匿名さん

    そうやって資産の分配金で生活できるFIRE人ばっかりになると働き手が居なくなるから国は金利をコントロールするんだろうw
    それとも移民に働いてもらおうかそれも問題が多いからやっぱりロボットに働いてもらうのが後々問題もなくていい。

  185. 15785 匿名さん

    資金がないから日本企業は成長しないのか、技術がないから日本企業は成長しないのか、と言えば後者だと思う。

  186. 15786 匿名さん

    相続人がいない人、相続させたくない人だったら使い切りたいからセミリタイアのハードルはより下がりますよね。
    退職前にフルローンで家買って資金繰り良くするのはいいと思う。
    健康保険国民年金が高くなるのがとにかく困る。配当所得はノーカウントでお願いしたい。

  187. 15787 匿名さん

    セミリタイアするには、その後の年収にもよりますが、退職時5000万以上ないと無理でしょう。早期退職とも言いますよね。再就職で失敗が多いですよね。

  188. 15788 匿名さん

    老後に介護が必要になる時期には、施設の入居費や毎月の介護費用で高額の支出になる。
    特養は安価だが、都市部では入居待ちが多数いて何年待つかわからない。
    比較的入居しやすい民間の有料介護施設だと、安価な施設でも入居時に1000万程度の費用が必要。
    毎月の介護費用は30万前後だが、年金で賄えない額は老後資金から補填することになる。
    何年入居する事になるかわからないから、準備額を想定できないのが介護費用の難しいところ。

  189. 15789 匿名さん

    介護と言っても設備やサービスは良いに越したことはないが
    ちゃんと話を聞いてくれるのか、会話時間はあるのか、心は通っているのか
    それ以外の諸々は数字化できないがそこが一番大事

  190. 15790 匿名さん

    介護の質はもちろん重要だが、介護を受ける側に質をとやかく言える能力が残っているかが問題。
    認知症の悪化や寝たきりに近い状態で家族介護が限界になってから入所してくる高齢者が多いそうだ。
    親の介護をしたことがあれば、自分の介護をどうするか身につまされる。

  191. 15791 匿名さん

    介護経験者はいるが介護された経験者は少ない。ほとんどが継続中だろう。
    介護経験者も介護されてはじめてあの時こう感じていたんだろうなと気がつく。介護経験者の感想というのもググれば色々出てくるから参考になる

  192. 15792 匿名さん

    ↑介護される側の感想

  193. 15793 匿名さん

    高齢者は生活費の不足分以外に、自分の介護で家族に精神的経済的な負担をかけさせないだけの老後資金が必要。

  194. 15794 通りがかりさん

    定年まで働けるのか、
    その前に退職せざるを得なくなったらどうするのか…。

    住宅ローン、失敗、破綻  などで検索したら
    いろいろな人の話が出てきたよ。

  195. 15795 匿名さん

    >>15794
    早期退職の割増で悠々自適とか、夫婦共に公務員で50歳で退職とか楽しそうな話いっぱいありますよね。現状退職金で受け取った方が得な制度だしこれじゃあ誰も働かなくなる。ちょろっとアルバイトして低所得の方がいろいろ得。

  196. 15796 匿名さん

    魔の無年金期間の過ごし方。

  197. 15797 匿名さん

    例えば50歳で早期希望退職の割増は年収の2倍が相場。転職先決まっている者は退職金に割増分が加算されるのでラッキーでしょうけど、そんな者は希。退職金は年金受給時までキープしておかなきゃならない。割増2年3年分もらってもしゃーない。年金まで10年以上ある。また60歳から年金繰り上げ支給は当初の3割減。

  198. 15798 匿名さん

    >>15797
    元の資産と退職金合わせたら1億越える人田舎でもいっぱいいるよ。
    元気なうちに辞めて楽しく暮した方が人生得です。
    働くにしても年収100万円以下にして手取りと労力のバランス取らないと損。

  199. 15799 匿名さん

    早期退職での失敗は自業自得、そのあと自給自足になるかも、それもまた人生(笑)

  200. 15800 匿名さん

    「いっぱい」とは何人、何パー?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸