住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-14 15:28:12
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

  1. 15201 匿名さん

    日経社説
    給付金騒動はデジタル化で終止符を打て!

  2. 15202 匿名さん

    ホームにも色々あるね
    サービスの良いところが終身介護とは限らない
    結局何かあれば病院行き
    https://www.unimat-rc.co.jp/media/types-of-nursing-homes

  3. 15203 匿名さん

    認知症で徘徊したり介護を困らせるのは迷惑だろうが以前テレビでみたホームの認知症患者の扱いはほぼ自宅軟禁状態

    ちゃんと後始末の費用を残して孤独死するのは何の迷惑にもならないし他人がとやかく言う物でもない

    辺鄙な田舎なら徘徊で道に排泄ししようが変な格好でいよいうが大丈夫だから迷惑をかけずに自由でいたければど田舎にポツンと住むのがいいかもしれない。持病が心配なら緊急の時だけ救急車呼べるような場所

  4. 15204 匿名さん

    ホームに入れたいのは介護する子、保育園に入れたいのは面倒を見る親
    どちらも本人が行きたいとは限らないし本人のためになるとも限らない。
    親が両立できる働く環境でなければ入ってもらうしかない

  5. 15205 匿名さん

    >>15203 匿名さん
    認知症の高齢者を家族が24時間365日見張ってるわけにはいかない。
    以前認知症の高齢者が徘徊中に起こした踏切事故で、介護していた家族が鉄道会社から高額の損害賠償訴訟を起こされた。
    認知症が重くなったら本人の為にも施設内で軟禁状態になるのはやむを得ない。
    救急車を呼んだら延命治療になるからピンピンコロリにはならない。

    いまは自立して生活できる高齢者でも自宅近くの介護施設に入居して、時々自宅で生活するパターンもある。
    核家族で子供や親族と同居してない高齢者は、施設に入ることを覚悟して自発的に入らないと周囲に迷惑をかけることになる。

  6. 15206 匿名さん

    >ちゃんと後始末の費用を残して孤独死するのは何の迷惑にもならないし他人がとやかく言う物でもない

    これが定年ビンボーの行き着く先か?
    金の問題だけではすまないのに、こんな身勝手な高齢者が増えると役所や警察、医療機関などが後始末に苦労する。

  7. 15207 匿名さん

    何を綺麗事言ってるんだか
    全部金の問題、金で解決する笑

  8. 15208 匿名さん

    こんな匿名掲示板で建前を言っても仕方ない

  9. 15209 匿名さん

    病院に行ったってずっと誰かが手を握って見てくれるわけでもなし臨終間際に連絡してくれるか発見が早いだけで孤独死とどう違うのか、人間逝くときは誰でも一人。逆に病院の方が何もない時は家族も知人も近くにいないから余計に孤独感が強くなるだろう。

    自宅で発見が遅れて迷惑がかかるのを嫌うならいくらでも方法はある

  10. 15210 匿名さん

    行路死は周囲の手間がかかるだけ。

  11. 15211 匿名さん

    寝たきりが多いのはきっと過保護のせいだろう。自分で歩けて何とか食べられるならギリギリまで自力でやるようにしたほうが本人のために良い。見苦しくて遅くてまわりの社会は迷惑かもしれないがそれが眠るように逝きピンピンぽっくりのココツ。健康保険のシステムのせいだろう。海外では自力で食べられなくなったら神の思し召しだとする考え方もある。もし健康保険制度が変われば病院の考えもアッサリそっちに変わる

  12. 15212 匿名さん

    自分の親の老後を看たり介護をしたことがあれば空論が判る。

  13. 15213 匿名さん

    だいたいよく見る田舎の健康長寿さんは野良仕事してる
    多分野良仕事してる最中にばったり逝くんだろうがそれはそれで本人の本望
    都会じゃ世間の目もあるから好きにさせるのは世間の目が厳しいだろう

  14. 15214 匿名さん

    定年ビンボーになると身勝手な終末期を夢想して周囲に迷惑をかける。

  15. 15215 匿名さん

    会社にご奉仕終わってやっと手に入れた定年なのに世間体を気にして自分のやりたかったことも勝手にできないとは可哀想
    もちろん人に迷惑はかけてはいけない法律も破ってはいけない
    世間はとかく自分達と違ったことをしてる人間を見つけると叩きたくなる
    自分は自分他人は他人の考えがあるということをお互いに尊重し合う社会でいいんじゃないかな

  16. 15216 匿名さん

    孤独死は必ず誰かに迷惑をかける

  17. 15217 匿名さん

    ANN
    三菱UFJ信託銀行の社員2人、顧客11人から計5800万円余を着服。

  18. 15218 匿名さん

    助け合いとは迷惑のかけ合い

  19. 15219 匿名さん

    定年ビンボー的発想

  20. 15220 匿名さん

    誰でも生きてるだけで迷惑をかけてる
    迷惑をかけずに生きていくことは不可能
    もちろん↑もね
    迷惑をかけたぶん何倍にもしてお返しする
    それが社会生活

  21. 15221 匿名さん

    好きに生きてピンピンポックリされたら病院の商売あがったりだから
    医療関係者は絶対反対するのは知ってるw

  22. 15222 戸建て検討中さん

    好きに生きた人間がピンピンコロリはあり得ないね。往生際悪いから。
    綺麗に逝ける人は、その準備をした人だけ。

  23. 15223 匿名さん

    病気やケガの治療ならまだしも自然の摂理に逆らって偏った延命治療をするから苦しむ。
    ボケて物欲も減って鈍感力が増していくのも死への恐怖をなくして安らかに逝く為の自然の仕組み

    好きなことやってる最中に逝くか家族や孫の気配を感じながら自宅で眠るように逝くかそれなりにリスクはあるが金儲け病院システムに組み込まれて医者の都合よくベッドで苦しんで孤独氏よりはマシ

  24. 15224 戸建て検討中さん

    その金儲け主義の医療システムに組み込まれて都合が良いのは医者ではなくて、家族なんだな。死を受容できないのは、本人だけじゃなくて家族もなんだよ。

  25. 15225 匿名さん

    >>15220 匿名さん
    親が定年ビンボー化したら子供や親族がいちばん迷惑
    親を放っておけるような家族関係なのかな?

  26. 15226 匿名さん

    子どもの貧困が問題と言うが親の貧困が解決すればそれなりに解決する
    また言葉による問題のすり替え。
    稀に教育目的か余程の事情がある家庭もあるだろうが

  27. 15227 匿名さん

    子供を放っておける家族関係も少ないだろう

  28. 15228 匿名さん

    >>15221 匿名さん
    >好きに生きてピンピンポックリされたら病院の商売あがったりだから
    >医療関係者は絶対反対するのは知ってるw

    現在は終末期の高齢者を長期間受け入れる病院は極端に少ない。
    回復の見込みがないと家族の元に戻されたり、ターミナルケア施設に移る事になる。
    実際に反対するのは負担が増える家族のほうだよ。

  29. 15229 匿名さん

    健康保険で安いからと言って病院でなくてもできることまでぼったくり病院に押し付けてると自己負担額だけじゃなく結局は国民の税金や自分が払う社会保険料にも跳ね返る

  30. 15230 戸建て検討中さん

    病院にぼったくりはありませんよ。制度的に不可能でやった事を請求されるだけ。せいぜい差額ベッドくらいか。

  31. 15231 匿名さん

    健康保険のおかげで自己負担額が安いと思うのは錯覚
    いずれ保険料や税金で回収される
    平均以上に税金払ってる世帯は実質全額負担以上の金額

    瞬間診ただけで数千円でも専門家だからと納得できても
    実際はその何倍もの値段だからそう考えるとぼったくり価格

  32. 15232 戸建て検討中さん

    その文句は国に言いなさいな。定めてるのは国やで。

  33. 15233 匿名さん

    個人が政府に文句を言っても黙殺されるだけ
    言葉遊びでまんまと錯覚させられてる皆に気がついてもらいたいだけ
    世間の意識が変われば政府も変わるだろう

    おまけ
    国と政府とは違う
    国は国民全員を含めたもの
    借金は政府の借金で国の借金じゃない

  34. 15234 戸建て検討中さん

    揚げ足をとれば、10割負担でもクソ安いけどな。日本の医療は。正当な費用を評価できてないだけ。

  35. 15235 匿名さん

    >>15231 匿名さん
    人は生きてるだけで他人に迷惑をかけているそうなので、高額納税者のお世話になればいい。
    お陰で日本の医療費はとても安いから定年ビンボーさんは負担が軽くて助かると思う。

  36. 15236 匿名さん


    >15234
    確かにケースによるね
    長年苦しめられてたのが一瞬で治ってしまう治療もあるから
    そんな場合は10倍払っても安いと思うが
    後からお歳暮くらい渡すw

  37. 15237 匿名さん

    独自で積み上げた発見や特許技術ならまだしも
    医学知識も科学知識も長年積み上げられた人類の財産
    安全な治療行為まで政府の方針でむやみに制限されては国民はたまらない

  38. 15238 匿名さん


    >15235
    高額納税者の負担が減ればそのぶん社員やアルバイトの給料に回ってるかもしれないからね一概には言えないよ

  39. 15239 匿名さん

    定年ビンボーは仕事しないから年金から払う税金もわずか。
    高額納税者さまさまです。

  40. 15240 匿名さん

    その高額納税者様様が無駄な税金払わされて倒れるようなことでもあったら低所得者層まで終わるから。
    会社が倒産しても失業者が増える
    どうせ税金が払ってないから関係ないとは言ってられない。税金が無駄なところに使われてないかチェックする必要があるよ

  41. 15241 匿名さん

    税金の無駄使いの監視は高額納税者にお任せして、高齢の低額納税者はメリットだけ享受させていただく

  42. 15242 匿名さん

    税金についての有識者会議(笑)

  43. 15243 匿名さん

    文書交通費日割にするのは合意しそうだけど領収書出すのは渋ってる。
    やはり実質給料だった。名前を変えたのは高級取りである事を隠すため。
    それだけで1200万円の違いだからね
    確かにそれでも足りないという議員はいるだろうがそれも次に当選するための投資。
    投資は自分を稼ぎでするべきものだろう

  44. 15244 日経

    逮捕の3人不起訴、詐欺容疑東京地検。
    ........詐欺容疑で逮捕されたセミナー運営会社の実質経営者だった........。

  45. 15245 匿名さん

    文書交通費だったら必要経費として税金も控除されるんだろう

  46. 15246 匿名さん

    儲かる方法を有料で教えてもらうとか絶対にそんな話あるはずない
    その手の詐欺にかかる人はそもそも他力本願で自己責任という考えがないんだろうな

  47. 15247 匿名さん

    ハウツーとノウハウを混同している。
    ハウツーは、手順通りやれば誰でもできる簡単なもの。
    ノウハウは、そのやり方をつかんだ人が持っている能力のこと。

    例えば、野球でまん中の球は打ち易いとなっているが、下手な選手はまん中でも空振りの三振をする。もともと能力がないので打つことはできない。

  48. 15248 匿名さん

    定年ビンボーが見えてくると、なんとか手早く金を儲けたいという気持ちが強まり詐欺に引っかかる。
    定年ビンボーにいいことなし。

  49. 15249 匿名さん

    金持ちの高収入でも詐欺にかかるから
    貧乏金持ち関係なし

  50. 15250 匿名さん

    >>15249 匿名さん
    金持ちは寄付と思えばいいが、定年ビンボーが詐欺にかかると悲惨。

  51. 15251 匿名さん

    詐欺も大きく分けてだいたい3種類
    儲け話や甘い話のアメ型。
    お子さんが大変だとか個人情報が流出するとか会社が大変になる年金が破綻する将来年金だけじゃ足りないからここに投資しましょうとか脅迫型。
    子供たちが困ってるから寄付するとか困ってる孤児に寄付とか人の善意を利用する型
    まだいろいろあるだろうけどどんな人にも弱点があるからそこを突いてくる

  52. 15252 匿名さん

    他人が他人に儲け話を持ってくるなんてありえない。当り前だのクラッカー、何か用か九日十日。

  53. 15253 匿名さん

    >将来年金だけじゃ足りないからここに投資しましょうとか脅迫型。
    老後は年金だけじゃ足りないのは事実
    住宅ローンの相談スレにも資金運用を勧めるレスが散見される
    属性が低い人に35年返済と低金利を餌に高額なローンをすすめて、返済計画に資金運用を組み込むのは詐欺モドキ

  54. 15254 匿名さん

    コロナによる経済停滞で住宅の新築嗜好が少なくなってきているらしい。実際は中古住宅には事実上問題のない程度の違法建築も多い。しかし形式的なコンプライアンス重視の今、銀行によってローンを組むのが難しいこともある、販売不動産会社のチラシでもその旨記述してあるので顧客がつきにくくなる。しかし現実にはかえって中古住宅の方が意外にいい物件がある。

  55. 15255 匿名さん

    >実際は中古住宅には事実上問題のない程度の違法建築も多い

    問題の有無を判断するのは行政
    所有者や業者が勝手に判断してはいけない
    とくに建蔽率や容積率は厳密に判定すべき

  56. 15256 匿名さん

    育児休暇があるなら介護休暇もあってもいい。休暇が無理としても介護期間中は時間短縮し減収部は税金で補填する。
    逆にその方が介護保険料節約になる。
    子供より他人に世話してもらう方がいいという親もいるかもしれないがそこは自由。

    家族の介護や育児の問題はその子や親が休暇を取れない仕事で束縛されるさもなくば貧困に落ちるというのは社会システムの欠陥であり根本問題であって自由に働く期間を決められるなら問題は解決する
    昭和初期はサラリーマンが1割しかなくほとんどが自営業で自由に休めるからそんな問題は少なかったのだろう
    サラリーマン社会の現代病

  57. 15257 匿名さん

    >>問題の有無を判断するのは行政

    日本社会の優等生的思考。昔はみんな一緒にバスに乗った。今は各自が自分の頭で社会常識を疑わないと衰退の一途。

    勘定あって銭足らずになる。

  58. 15258 匿名さん

    >>15257 匿名さん
    自分勝手な理屈で建てる違法建築は近所迷惑
    近年は近隣から違反のクレームが入ると行政がすぐに確認と指導に動く
    行政の管理部署へメールなど記録の残る方法で連絡して泣き寝入りをしない事

  59. 15259 匿名さん

    近所迷惑でない違法建築も多い。例えばビルトインガレージの床面積は建蔽率上5分の1しか参入されない。しかし、車をやめて、ガレージを居室にリフォームすると100%床面積になり違法建築になるが、だれの迷惑にもなっていない。もともとガレージの床面積を5分の1しか建蔽率に参入しないのは行政の勝手な都合である。



  60. 15260 匿名さん

    中古住宅として売りにくい。
    もし購入希望者がいてもまともな住宅ローンを組めないから、買えるのはキャッシュ購入者だけ。
    成約価格も足元を見られるのがオチだから違法建築は避けたほうがいい。

  61. 15261 匿名さん

    建築協定のある住宅地住みだが最近建ちだした住宅は建ぺい率?で庭もほとんどない
    守ってる人間だけバカを見る

  62. 15262 匿名さん

    地方は知らぬが都会では建蔽率違反は厳しい。
    そもそもHMの社内審査が通らないからやらない。
    中小工務店もタレコミを怖がる。

  63. 15263 匿名さん

    都会では注文住宅に庇を後付けする場合でも、ハウスメーカーが取付けの可否やサイズまで法的な整合性をチェックする。

  64. 15264 匿名さん

    >>15261 匿名さん
    その場所には用途地域や建蔽率や容積率の規定もないのかな?
    地域によって規則に対する意識が違うようです。

  65. 15265 匿名さん

    >15264
    一応第一種住居地域です
    庭があるないは別に迷惑にならないのでほっといてますが
    住居以外はほぼ駐車場
    容積率にも違反してるかもしれないがそれも外見からじゃわからない
    住宅以外の建物や高さ制限を超えれば分かりますけどね
    それ以外にも自治体独自の協定も細かくあるはずですが
    最近の新築は自治体にも参加しない自治会費も払わない
    ゴミステーションの掃除だけは分担するようですけどね

  66. 15266 匿名さん

    >>15265 匿名さん
    一低住じゃないんですね。
    第一種住居地域は住居専用地域ではないため、住宅や商業施設、工場などが混在している市街地。
    様々な建物が混在するので建蔽率や容積率も一低住ほど厳密に管理されない地域かもしれません。
    あまり戸建て向きの土地ではないようです。

  67. 15267 匿名さん

    ゴミステーションの掃除ですが、昔はそばの家がやってましたが、数年前それが町内で問題になり、①(掃除を当番制にする)、②(ゴミステーションをなくして各宅が家の前にゴミ袋を出す)かの議論になりましたが、②の賛成者が多く②に決まりました。他の町でも問題になっているのでしょうか。

  68. 15268 匿名さん

    ゴミ清掃車が通れるなら各自自分の家の前に出すのが一番楽でいいですよね
    出さない家は掃除もしなくていいし公平
    ゴミの回収は市の義務
    ゴミ袋も有料になったことだしこの際家の前を通ってほしい
    自治会費払ってもそんな交渉も出来ないなら自治会の意味なし
    逆に市のポチ

  69. 15269 匿名さん

    ここの自治会は1億円以上貯めてるのに使い道を聞くと自治会館の改修準備や職員の給料と関係者の会合飲食。全く意味ない

  70. 15270 匿名さん

    前時代的なゴミステーションなど廃止する流れ。
    その昔、自分の地域の自治会は率先して行政に戸別回収化を要求して実現させています。

  71. 15271 匿名さん

    >>15269 匿名さん 
    自治会が自前の建物を建てるような地域は行政の住民向け施設が少ない場所でしょう。

    通常は行政が設けた地域活動センターや集会所を使えば間に合う。

  72. 15272 匿名さん

    先ほど都内で地震、震度3揺れは少なく短かったけど、縦にドンと来た。近所でトラックが横転したのかと思った。
    コロナ、地震、年末年始。。。

  73. 15273 匿名さん

    ココのゴミステーションは何度もカラスの被害にあうので掃除が必要
    なのに未だに前時代的な網でゴミをカバーしてもカラスは賢いから取り出す
    網も数年でボロボロになる
    財源があるならステンレスの囲いや網にすればメンテナンスフリー
    長い目で見れば費用も人件費もお得なのに

    国の政治も自治体も規模は違っても人間が同じなら構造はマトリシカ、フラクタル図形
    ほっとけば自己と仲良しグループの利益と体制存続のために物事が決定されて行く
    人間とはそういうもの

  74. 15274 匿名さん

    レミングという動物が集団で列をなしてどんどん海に飛び込んでいく動画を見た
    人間もみんなと一緒が安心だと言って前に習って行動してるととんでもないことになる

  75. 15275 匿名さん

    >15272
    トンデモ扱いの学者先生が10年先から30年先までの間に70%の確率で首都と直下型が来ると言ってた
    みんな今は笑ってるけど
    10年以内に政府も個人も標高の高いところに移ったり備蓄をしたり分散した方がいい
    命あっての物種

  76. 15276 匿名さん

    ゴミステーションはごみ収集作業の合理化=手抜きでしかない。
    戸別回収を実施してる地域もあるから、自治会は戸別への移行を行政に強く働きかけるべき。
    行政の末端組織と化しているような自治会じゃ無理?

  77. 15277 匿名さん

    大規模震災が発生しても定年ビンボーにならないよう備える必要がある。
    自宅には地震保険と地震補償保険をかけて再建築費用を最小限に抑える事を考えないといけない。

  78. 15278 匿名さん

    海外で見られるようなごみ集積場に置かれているゴミケースはゴミを収集する側が用意している
    そもそも公道や歩道に私有物は置けないからそうなる
    映画でよく見るゴミ収集車が自動で持ち上げて回収していくような構造

    日本は遅れてるのか進んでるのか効率が悪いのをなぜか改善しようとせずに放置
    それどころか分別をさらに厳しくゴミ袋有料にしてさらにさらに複雑に
    元々マゾなのかゲーム感覚なのかそれでもきちっとできます的に喜んでる庶民主婦
    少しでもルールからはみ出るとここぞと庶民が庶民を叩く相互監視社会
    世界的に見て特殊じゃないかな

  79. 15279 匿名さん

    一事が万事これだから仕事の効率を上げる工夫もしない。
    忙しく縛られてる事がまるで役に立ってると勘違いしてるから改善するわけ無い

  80. 15280 匿名さん

    OECD加盟38カ国中、日本の国民1人当たりGDPは23位、 就業者 1人 当 た り 労 働 生 産 性 は28位。
    日本には『考える』ということを『さぼっている』と見る社会的傾向がある。脳ミソも筋肉と同じで練習しないと発達しない。

  81. 15281 匿名さん

    ゴミ集積場の土地は市のものだったら勝手にそこに網も置けないはず
    さらに時間通りに収集車が来ないでカラスが公道に散らかしたゴミは市に清掃義務がある
    景観が悪いから自治会で掃除してるだけ
    ゴミ収集公務員は仕事時間中にキャッチボールして遊んでる動画を撮られて問題になったほど暇


  82. 15282 匿名さん

    現在の日本の経済状況は実力相応。
    模倣と合理化の追求で世界に通用したのは20世紀まで。
    中国の台頭を苦々しく思う風潮は70~80年代の米国にそっくり。

  83. 15283 匿名さん

    ゴミ集積所をクリーンステーションと言い換え、それが定着すると今度は言い換えられたクリーンという言葉がゴミと結びついたイメージになってしまう

    今度は本当にクリーンな場所は別の言葉を
    使わざるを得なくなる。
    こうやってどんどん新しい言葉が作られるのだろう

    ゴミはゴミ。プラス面を強調したいなら生活してる証拠の塊りとか、生活ご苦労さんとか、いろいろあるだろう
    間違ってもクリーンな場所がじゃないのにクリーンステーションというのは詐称

  84. 15284 匿名さん

    ゴミは日本語で護美。もともとは護美箱からきている。まわりをきれいに保つ箱。でも適当に考えたいです。

  85. 15285 匿名さん

    元々は塵という漢字ですか。
    この漢字もマイナス要素ばかりでもなし
    それを護美と書くようになったのは元々何事も美化して敬う素質がある国民なのでしょう
    それが英語になっただけですね

  86. 15286 匿名さん

    >15284
    私のパソコンでもスマホでも”ごみ”を変換して”護美”という漢字は全く出てきません
    最近の造語でしょう

  87. 15287 匿名さん

    単なる当て字でしょ

  88. 15288 匿名さん

    当て字や造語はバカにできないものだと思いますよ。却って正式な言葉より分かり易い。

    例えば、ここの口コミ掲示板も。

    口ココミとは評判などの噂のこと。造語。マスコミとの対比で生まれた、「口頭でのコミュニケーション」。




  89. 15289 匿名さん

    家庭ごみは戸別回収がトレンド

  90. 15290 匿名さん

    ゴミ集積場に、夫がゴミ袋を出していることが多いような気がする。せめてもの家事支援か。奥さん達は井戸端会議がメンドクサイからか。

  91. 15291 匿名さん

    前世紀の遺物のゴミ集積場に来る家族内の力関係も古めかしい。

  92. 15292 匿名さん

    ゴミステーション?集積場?を自治会加入の餌に使うような地域には住まない事です。

  93. 15293 匿名さん

    あと5時間で来年ですね、今年もお疲れ様でした。

  94. 15294 匿名さん

    あと1年と5時間で再来年ですね。コロナ終わっていますかね。

  95. 15295 匿名さん

    新型コロナがおさまっても、もはやウィルス流行前と同じ経営環境ではなくなっている。
    今年は消費者物価の上昇により生活防衛のため節約志向が高まる。
    景気低迷下の物価上昇が鮮明になるだろう。

  96. 15296 匿名さん

    どんな時代になってもビジネスチャンスはある。
    産業革命のようにあらゆるものが根本的に変化してしまった時代から
    次の考えもつかなかった技術革新がコロナで加速でして案外早く来るかもしれない

  97. 15297 匿名さん

    期待は大きく現実は厳しく

  98. 15298 匿名さん

    新年早々一家心中のニュース。原因は知らないが経済的なものなら生活保護申請すべきだろう。そのための制度。
    役所が申請書を渡さないとか適当な嘘をついて窓口で追い返すような水際作戦してるというニュースも見たが社会がそういうシステムになってるんだから堂々と申請すればいい
    そうでないと働けるのに働かないで申請に行くずるくて図々しい奴だけに税金が使われてることになる
    役所の裁量で給付給付しないを判断できるのは全くの独裁国家と変わらない
    ちゃんとルールを作らないと
    そのための法治国家

    結局それでも困っても行かない人は行かない
    ベーシックインカムで何も言わず手もあげず頭も下げないでも最低生活は保障できるようなシステムにしないと本当に困ってる人には行き渡らない

  99. 15299 匿名さん

    オミクロンがじわじわ増えてきました。

  100. 15300 匿名さん

    大物政治家はバラマキで人気票を集め、役所は小心者の集まりの構造。

  101. 15301 匿名さん

    日経社説
    公平で機動力のある再分配制度を。
    ………..
    その軸はマイナンバーだ。……..

  102. 15302 匿名さん

    日経に魂があったのは大昔。今は資本主義の奴隷、マイナンバーの先に公平社会はない。

  103. 15303 匿名さん

    >>15301 匿名さん
    マイナンバーが再分配の軸?
    景気低迷が長期化すると、生活困窮層を狙った再分配論が声高になるのは過去の歴史でも明らか。
    所得階層を無視した極論は疑似社会主義の深化につながる。

  104. 15304 匿名さん

    もう少しマイナンバーがどう危険なのかを具体的に考えていく必要がある。
    個人に個別の名前や番号を振り分けるのは生まれた時に親が名前つけるように他人と区別するのに必要だからそれ自体は悪いことではない。
    問題は例えば金融機関に口座を作ってる場合政府から問い合わせがあっても犯罪絡みでなければ答えなくていいはずだがマイナンバーだと自動的に政府のコンピューターに登録されてしまうシステムになってるかもしれない。そこが問題

  105. 15305 匿名さん

    >>15304: 匿名さん

    『こうすればああなる』的な単純な考えは良くないと思いますよ。養老孟子も言っていた。すでにマイナンバーは現時点で嫌われている。それが前提。 

  106. 15306 匿名さん

    マイナンバーはダメでどうしてマイネームはいいのか
    まあここはマイネームも嫌う匿名掲示板
    名無しの権兵衛たちの集まり

  107. 15307 匿名さん

    養老孟史先生をあまり知りませんが YouTube を見た限りではデジタル嫌いでデジタル苦手。だからそうおっしゃるのは予想できますねw

  108. 15308 匿名さん

    日本では個人情報保護を重要視する人が多い。その国でマイナンバー制度のように個人情報を凝縮したようなものが発展するはずはない。効率的であればいい物というのは間違い。デジタルもデジタル自体に意味があるのではなく、効率化してできた時間を有効に使えなければ意味はない。

  109. 15309 匿名さん

    例えば金融機関なら開いた口座の〇〇太郎さんの残高はいくらでどこからいくら給料もらってるかその金融機関は把握できてる。
    ただ金融機関はたくさんあってそれだけでは全体像とは言えない。
    金融機関同士が連携して名寄せすれば全体像は浮かび上がってくるが、
    民間企業が勝手に個人情報を他の企業と共有したり交換することは許されない。
    マイナンバーだとそれは政府だけができてしまう
    そこが危険なんだろうね

  110. 15310 匿名さん

    マイナンバーカードは、表面に、顔写真と氏名、住所、生年月日、性別、裏面にはマイナンバーが記載されている。個人情報の塊、気持ち悪いカード。単純すぎる事務的発想でできたもの。アベノマスクと同じ超低いレベル。

  111. 15311 匿名さん

    証券会社や金融機関の個人口座の名寄せを可能にするのがマイナンバー。
    幸い行政組織の横断的な情報システムが未整備なので時間はかかりそう。
    年金や社会保障費、税の優遇などは保有資産に対応して制限する方向だろう。
    7500円欲しさに口座登録する前によく考えないといけない。

  112. 15312 匿名さん

    自動化で人が不要になると言うことはどういうことか。労働力にもならず不要になった人間たちを富裕層は無料で養ってくれるのか。冷静に考えれば恐ろしいことになる。
    不要になった人たちの転職先もなくこれから生まれてくる子供たちの就職先もなし。

    そこで人口削減化計画、ワクチン陰謀論が囁かれるようになった。
    昔の石版には地球上の人類は5億人くらいがちょうどいいと書かれていた。

  113. 15313 匿名さん

    車の自動運転が完全になると、タクシー会社は社長1人になる。

  114. 15314 匿名さん

    人間を無視してAIやロボットを過信する単純思考は危険。

  115. 15315 匿名さん

    >>15314 匿名さん
    今日、選手村自動運転バスの事故ニュースがありましたね、確か過失運転致傷だったかな。

  116. 15316 匿名さん

    AI ロボットも所詮人間が作ったもの
    物理法則と人間があらかじめ決めた段取り通りに動くだけ

  117. 15317 匿名さん

    目の前に年寄りと子供が飛び出してきた場合とっさに判断してどちらにハンドルを切るのか。その時自動運転車がどうするかはそれを設計した人間(達)の価値観次第。
    トロッコ問題と同じ課題

  118. 15318 匿名さん

    自動運転の車で完全に製造者責任だけにするのは無理だろうねまだ
    危ないような状況では自動運転のスイッチを切るのは使用者側の判断と責任
    大体人間はパニックに陥ると硬直するからそのまま突っ込んでしまうんじゃないかな

  119. 15319 匿名さん

    定年になった金持ちの皆さん、老後を心配してる場合じゃない。今が老後ですよw
    >年商1242億円のアパホテル社長 現在の貯金額明かす 「今が老後なら使い切らんとダメやと」
    https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/01/05/kiji/20220105...

  120. 15320 匿名さん

    ホテル事業収入+国民年金+貯金=アパホテル社長と、国民年金+厚生年金+貯金=定年老人、定年老人の貯金は帽子代ぐらい?

  121. 15321 匿名さん

    定年ビンボーには関係ない。

  122. 15322 匿名さん

    生活苦でない定年庶民にも関係ない。

  123. 15323 匿名さん

    >>15319 匿名さん
    バブルの時も似た様なこと言っていた人いたな。

  124. 15324 匿名さん

    定年安泰組は、余命と将来必要な費用をシミュレーションしながら使える時に使う。

  125. 15325 匿名さん

    年金+貯金で不足の場合は、住居地域のシルバー人材センターを活用する方法もある。月5万から10万ぐらいでしょう。
    80才ぐらいまで働けるでしょう。

  126. 15326 匿名さん

    肉体労働が中心なので向き不向きがある。
    高齢者の仕事は介護や警備、交通誘導、清掃など屋外の体力勝負の仕事が多い。

  127. 15327 匿名さん

    当ての無い未来に期待しない方が、現実みましょう。

  128. 15328 匿名さん

    健康寿命は平均男71歳ぐらいまで。

  129. 15329 匿名さん

    問題は、現在の健康寿命ではなくて、現在現役の人の健康寿命ですね。
    元気なのに、金が不安でおとなしくしなければならないのは避けたいですね。

  130. 15330 匿名さん

    定年後は金の不安がないことが基本。
    健康に不安があっても、費用を心配して診療すら受けられないような生活は避けたい。

  131. 15331 匿名さん

    日経
    通常国会、参院選へ法案絞り込み。「マイナンバー」見送り。

  132. 15332 匿名さん

    「マイナンバー」普及施策によって、日本は失った10年に再び突入する。10年後、何をやっていたのかわからない時代がくる。

  133. 15333 匿名さん

    デジタル化の遅れは老後安心高齢者には福音。
    現役世代は大変そう。

  134. 15334 匿名さん

    日経
    4月1日改正年金法
    年金の受給年齢を70から75歳まで遅らせることが可能に。

  135. 15335 匿名さん

    政府はインフレ目標を作って早く使わないと価値が下がると脅すが皆思うようにお金を使わない。それは当然の人間心理。
    いわば"北風と太陽"のお話でインフレや失業が北風。北風が強いほど財布の紐は硬くなるというのが教訓。
    では太陽は何か、例えば安定した生活。この先当分北風が吹かないで暖かいと確信出来ればみんな重い上着なんて脱ぎ捨てて楽しい事を考え始める。

  136. 15336 匿名さん

    経済はもはや一国の思惑や政策だけでは動かない。
    日本国内向けのバーチャル太陽だとすぐに落日をむかえるだろう。
    日本の経済力低下は顕著なので、残念だが金と資源を握っている国との連携が不可欠。

  137. 15337 匿名さん

    韓国だけが北朝鮮に太陽政策しても無駄だったのと同じだね

  138. 15338 匿名さん

    北朝鮮は金も資源もないから日本では考えなくてもいいのでは?
    防衛上の課題のほうを考えるべき国。

  139. 15339 匿名さん

    当然防衛上の問題が一番重要

  140. 15340 匿名さん

    新型コロナの変異株対策で、濃厚接触判定の医療従事者に毎日PCR検査を受けさせて仕事を続けさせるらしい。
    2年間働きづめで、やっとまとめた休みがとれると思ったのに労働強化も甚だしい。

  141. 15341 匿名さん

    小池都知事が今回のコロナは首都直下型地震級の災害に等しいとのたまってました

  142. 15342 匿名さん

    関係者はワクチンブースト3回目義務化
    打ちすぎて基本免疫が低下しないのかその辺の検証も必要だろう
    ま緊急事態だから後回しか

  143. 15343 匿名さん

    ところで国会議員の皆さんは全員ワクチン打ってるんでしょうか

  144. 15344 匿名さん

    特別な理由がないのに、今までワクチンを打たないで新型コロナに感染した人を治療拒否できないの?

  145. 15345 匿名さん

    憲法違反

  146. 15346 匿名さん

    自己責任を無視して都合よく解釈するのが今風

  147. 15347 匿名さん

    権利ばかり主張する輩が増えたのも日本衰退の一因

  148. 15348 匿名さん

    文系馬鹿は文章問題を数式に直すのが苦手
    中学校で習う例えばA さんが時速10 km で5分前に出発し そのあとB さんが時速15 km で出発して何分で A さんに追いつくか

    そんな問題も解けないのにコロナの収束予想なんて無理

  149. 15349 匿名さん

    数式を示せば1行で終わるような問題をだらだらと長い文章で解説する
    数学の基礎力の低下が日本の弱体化の原因
    あらゆる分野で効率を求めようとすれば数式を避けては通れない

  150. 15350 匿名さん

    数学だけが万国共通の言語でもある

  151. 15351 匿名さん

    方や猛烈な受験戦争、方やゆとり教育。失われた20年。
    国力の差が開いたのは当然

  152. 15352 匿名さん

    口先でイメージだけを操る詐欺師だけが増えた。実力はなし

  153. 15353 匿名さん

    金とワイロで裏口入学。ブランドの学歴だけをつける
    そんなのが重要な地位についていくんだから国力が衰退も早い

  154. 15354 匿名さん

    学歴や肩書を有難がるのはどこかの国と同じだが、資本主義はどこも成長と衰退の過程をたどるから日本の状況は先行した他国と同じ。
    過去の好景気や成長など忘れて衰退を緩和する施策を考えるほうが現実的。

  155. 15355 匿名さん

    ある家族の履歴
    〇男エスカレーターで有名私大入学、一年留年、親の会社に就職後、   地域の教育委員長。
    ▽男有名大学夜間部中退、                  有名大学法学部卒を名乗る。
    ◇女芸術系専門校中退、                     有名美大卒業と名乗る。
    その子等は金持ち寄付金入学、                   教員免許などを持つ。
    表門からの受験突破なし卒業証書なしもあり。
    凄い親心。

  156. 15356 匿名さん

    教員免許なんか誰でも取れるでしょ

  157. 15357 匿名さん

    ものづくりが優れていたからこそ今の日本がある。でもそれもタイムアウト。
    流通や金融など非生産的な事にうつつをぬかし、研究開発も生産もソフトも中国など第三国にお株を奪わた。
    政府も霞ヶ関も責任が重いが、今の若者を育てなかった45歳以上団塊よりチョイ下の働き盛りが最大の戦犯。
    バブルを知らないミレニアム世代からZ世代が我々を反面教師にして自律することに期待するしかないよ

  158. 15358 匿名さん

    ここ数年は、米株を中心に確定拠出年金を増やすことができたが、
    今年は調整があるだろうからどうするか悩ましいです。
    今できるのは、現金のウエイトを高めにしておくくらいでしょうか。

  159. 15359 匿名さん

    これから諸物価も金利もあがりインフレになるけど、同時に米国バブルが弾ける可能性も高いので
    一端今の投信や株,マンションなども売って現金化し、暫く預金してバブルが弾けた時点で買い直すことを検討しています。

  160. 15360 匿名さん

    米国株はバブルなんでしょうかね
    これからもますます仮想世界の需要が高まるってそこの覇権を握る Google やMicrosoftメタバースなんか続いて成長すると思います

  161. 15361 匿名さん

    三菱が軽の電気自動車を発売するらしい
    これに自動運転がついてスマホで呼び出せるタクシーみたいに便利で料金も電車並みなら立地や車を運転できない弱者との格差がなくなる
    全ての人に移動の自由が与えられる
    つまりは駅前マンションの価値も薄れていくんでしょう
    上手くいけばあと10年くらいで一部地域で実現するかもしれない

  162. 15362 匿名さん

    15359
    予想は常に外れた時の事も考えた方がいいですよね
    全部現金化して株や土地が上昇しても耐えられるならいいですが

  163. 15363 匿名さん

    >>15361 匿名さん
    電気自動車は航続距離が短いのに充電インフラが不足してるしコストも高い。
    さらに充電時間の短縮も大きな課題。
    何処かの国でテストを始めたように、フル充電電池の積み替えが簡易にできるようにならないと難しい。

  164. 15364 匿名さん

    >>15357 匿名さん
    モノづくりは生産設備や生産技術で一時先行したが、デジタル化で特別なノウハウが必要なくなり競争力を失った。
    半導体もメモリー主体の縮小露光や微細加工技術だけで、カスタムLSIやCPUなどで世界標準のオリジナル製品を生み出す力がなかった。

  165. 15365 匿名さん

    >15363
    極端に言えばアシスト自転車代わりでいい。雨でも風の日でも近くのスーパーや駅前に行ければいい。

    その前にアシスト自転車もフルアシスト許可を出せば長距離移動も楽になってかなりの人が助かる。
    庶民をイジメで少しでも税金を徴収したいらしい。

  166. 15366 匿名さん

    フルアシストにすると電気スクーター扱いで税金や諸々整備が必要になるのだろう
    速度が出ないならフルアシストだろうが2/3アシストだろうが安全性に変わりは無し
    1/2アシストや2/3アシストは良くて3/4アシストはダメという根拠は一体何なんなのか

  167. 15367 匿名さん

    >極端に言えばアシスト自転車代わりでいい。

    電動シニアカーの機能向上でいいだろう

  168. 15368 匿名さん

    シニアカーは時速6 km 以上出ないので歩行者扱いとなるが現状細い歩道や段差があるのでほとんど普及してない。駐車にも場所をとる。
    免許不要のアシスト自転車の登坂性能や快適さを向上させる方が早い
    自転車はかなりの年齢になっても上手に乗りこなせるしバランスをとることで認知症予防にもなる

  169. 15369 匿名さん

    時速6キロしか出ないシニアカーなんてまだ自転車に乗れるシニアは日常生活には使わない。
    ほとんど障害者用でしょう

  170. 15370 匿名さん

    速度が出る電動アシスト自転車にシニアが乗るのは危険。

  171. 15371 匿名さん

    ↑踏み間違いでプリウスミサイルと揶揄される車を運転されるよりいい
    危険と感じるなら乗る乗らないは自己責任

  172. 15372 匿名さん

    アシスト自転車が快適になればまだ元気な定年貧乏シニアは節約と健康のために免許返納して免許証返納率も多少は上がるだろう

  173. 15373 匿名さん

    高齢者が自転車に乗るのは危険
    電動自転車で歩道を高速で走ったり、車道でも交通ルールを無視して予想外の動きをする
    シニアカートがお似合い

  174. 15374 匿名さん

    シニアカーも人の多い場所では邪魔だし購入にも国の税金は補助されてるからね
    それが増えすぎても困る

  175. 15375 匿名さん

    同じくEVも電動アシスト自転車も増えすぎたら困る

  176. 15376 匿名さん

    さっさと自動運転レベル5に到達してほしいですね

  177. 15377 匿名さん

    脱線延々、みくるへ行ったら?

  178. 15378 匿名さん

    脱線、脇道、横道、寄り道、道草、は結構重要。このようなキュリオンシティ・ドリヴン(好奇心主導型)で発見されたものは多い。あえて遠回りをすることは重要。一方ゴールオリエンテッド(目的志向型)はまっすぐ道を進むので距離は短いが視野も狭くなる。日本社会は後者。目先思考が多い。

    おおげさでしたか(笑)

  179. 15379 匿名さん

    年金の繰り下げ受給をやりすぎると手取り額が減る事があるという。
    繰り下げで年金額が増えると、税金や保険料も増えることに触れないのが年金機構。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/9d6f7903018bfb7b9aa4ba07a2cbbbf15c83...

  180. 15380 匿名さん

    国が老人にひっかけ問題を出しているようでは、健全な社会はできない。衰退国の典型ケース。

  181. 15381 匿名さん

    トヨタの社長は最近ようやく EV を開発するという話だが以前は日本中が ev になったら日本の原子力発電所があと何十個も必要だとか言ってなかったかな。君子豹変する

  182. 15382 匿名さん

    確かに日本中が電気自動車になれば発電所がやられた場合全ての電気自動車が止まってしまう。国防的にも危うい

  183. 15383 匿名さん

    だから日産や三菱がやってるように発電専用のエンジンを搭載して電気モーターで動く車にすればその心配はない
    つまりは発電所の分散化
    回転数も一定で発電に特化したエンジンだから効率も悪くはない
    ゆくゆくは各家庭で発電してインターネットの網目のようにお互いに助け合うような発電にすれば
    国防的な面でも安全

  184. 15384 匿名さん

    貯蓄があといくら必要ですかと、ときどきネットで FP さんに相談してるのを見るがそんな人はもう一度小学生から算数を勉強し直した方がいい
    上の例のように先に出発した a さんが貯蓄と年金。あとから出発する b さんは支出

    いつ追いつくかの計算ができれば自分の貯蓄もいつ0になるかが分かる

    寿命までに追いつかないようにするには A さんがもっと速く走る、つまり収入を増やすかbさんがもっとゆっくり歩く、つまり支出を減らす。大まかなその単純計算ぐらいはできるようにしましょう

  185. 15385 匿名さん

    走る速度に応じて税金や社会保険料などの支出が増える事を忘れて、むやみに走ると逆に速度が遅くなるという年金繰り下げ受給の皮肉。

  186. 15386 匿名さん

    日経
    「敬老パス無料」かすむ道筋。
    交通「75歳以上」横浜市方針、財政、事業者負担重く。

  187. 15387 匿名さん

    >>15381: 匿名さん
    トヨタ社長はEVがダメと言っているのではなく、インフラ問題前提で、EVも含めて世界中に対応するためさまざまな取り組みを開発すると言っているのですよ。雇用の問題も考えてます。

    >>15383: 匿名さん
    日産のEパワーは、ガソリンエンジン搭載の低燃費車で現状の車となにも変わらない。排ガスも今と変わっていない。すぐ、なくなります。

  188. 15388 匿名さん

    発電コストが高いしインフラ整備にも多額の費用がかかる。
    単位電力あたりの走行距離を伸ばしながら、二次電池の充電時間を給油並みに短縮できないとEVの普及は遠のく。

  189. 15389 匿名さん

    EVは充電スタンドで充電するのに30分かかります。それで100キロぐらいしか走行できません。今の性能ではとても実用になるものではありません。現実的には意味のない車かもしれませんね。

    トヨタの燃料電池車(水素エンジンで発電しながら、バッテリーで走る。水素を燃やしても有害なものは出ない。)
    これだと、今のガソリンスタンドが、水素スタンドになればOK。今は値段は高いですが、将来性1番でしょう。

  190. 15390 匿名さん

    日本は水素もオーストラリアから輸入なんだよね。ほんと、資源ない国。

  191. 15391 匿名さん

    原発事故の時もエネルギーの問題はあちこちで議論されてなかったかな

    噴火しそうな火山を抱えてる国だから地熱発電とか、微生物によるバイオ発電とか。
    アメリカが産油国になるくらい世の中何が起こるかわからないから日本もこの先何か見つけるかもしれない

  192. 15392 匿名さん

    水素も結局ガスや電気分解ので作るから別のエネルギーが必要なのは同じこと

  193. 15393 匿名さん

    自動車は排気ガスをさまざまな所で放出し拡散し大気になってしまうので処理が難しい、工場で水素を生産する場合、有害ガスはそこで処理すればよい。その違いが大きい。

  194. 15394 匿名さん


    港に船が来なかったり地震で発電所がやられたりテロにあったり集中することによる危険も色々。
    分散することによる効率の悪さは安心安全安定との引き換え。


  195. 15395 匿名さん

    日経
    マイナポイント6月から。
    首相表明、保険証口座登録で付与。

  196. 15396 匿名さん

    国がポイントをつける財源は他人の税金。

    国はマイナポイント分の税収入を減らすべし。保険証口座登録カード所有者の税金から引くべき。

    ポイントを付与して経済効果などと考えている政治家は引退すべき。

  197. 15397 匿名さん

    高橋洋一先生がまたも YouTube で明快に言ってる
    財政を言う時は借金も資産額も同時に言うべきであって
    いつも片方の借金ばかりを脅しにかけて保有資産の事は言わない
    個人で言えば借金は1000万あってもも保有資産が何億もあれば
    そんな借金は屁でもない
    住宅ローンの残高が何千万あろうと自宅が何倍も値上がりしていれば全く心配しないのと同じ
    個人で言えばそんなに借金返したければ自宅をさっさと売ってアパートに引っ越しすればいい

    時々それを言うとそれは売れない資産だと弁明していたが
    実は9割近くが金融資産ですぐに売れると発覚
    なのに売れないのは自分が天下りするため

    資産を売るということは民営化するということ
    民営化反対は自分がぬくぬくと天下り先を確保するため



  198. 15398 匿名さん

    以前はいい立地に土地やビルを所有していると、その会社の本業と関係なく株価が高かったが、それはその土地を売って現金化する現実性が高かったため。それを含み益として株評価の大きな要素だった。含み益は現金化しないと現実には利益にはならない。しかし今、例えば丸の内の大家さんといわれている三菱地所の株価が低迷しているのは、土地やビルは持っているが事実上は売れないものだからである。

    財政借金と国家資産を比べても意味のない場合も多いのが現実問題。

  199. 15399 匿名さん

    お題に即した年金の話で、4月以降、コロナ禍で賃金減少を反映させ受給額0.4%引き下げ。ま?数百円だから大勢に影響ないでしょう。

  200. 15400 匿名さん

    年金の微調整をするという、役人の仕事したふりの方が有害。いつも『やってる感』ばかりで何も改善されない。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸