住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!?その14」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!?その14

広告を掲載

  • 掲示板
ローン勉強中 [更新日時] 2009-12-22 11:14:16

タイトルを!!から!?に戻しました。




[スレ作成日時]2009-12-01 20:21:49

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!?その14

  1. 941 匿名さん

    933は本気で言ってたんだww

  2. 942 匿名さん

    わずかな金利差で一喜一憂する○○人どもが!

    ええか、ようきかんかいっ!

    これからの住宅購入はある種事業を開始するということだ・・・

    なにせ良質な資産価値を形成できなければ、2050年にはただのクズだからな・・・

    今後ブランド地域を買えないやつは、もれなく不良資産というお荷物を抱えていくことになるな(笑)

    「売れない」・「貸せない」・「金食い虫」

  3. 943 匿名さん

    人口減で下手したら空き部屋だらけになって管理費修繕積立金が集まらなくてマンション自体を維持出来なくなる
    可能性もあるよね。20年後30年後はそういうマンションが沢山出てくる可能性が高いですね。

    駅から遠いとか地方都市とか・・・しかも35年固定で繰上出来ない人とか人生終わりですね。

  4. 944 匿名さん

    >>942
    >これからの住宅購入はある種事業を開始するということだ
    で、あなたの事業はどのようなものでしょうか?
    自己主張をされるのなら、自身の事業展開内容を、将来展望まで含めてお示しください。
    よろしくね。

  5. 945 162

    916さん、かなり新鮮な意見ですね。

    何となくの予想ですが、変動金利を選んだからには、ある程度の資金的もしくは精神的余裕があるか、ある程度の想定をしてそれなりの考えがあると思います。
    神経をすり減らしながら繰り上げする人は少数派だと感じます。

    逆に固定金利を選択した方にも、元金を早期に減らすよう、繰上を頑張っておられる方を周りにもみかけます。

    繰上を頑張る傾向は、変動•固定にかかわらず、自身のリスクを軽減する目的を持っているのではないでしょうか。

    また、金利を銀行への貢物と考えたことはありませんでした。
    住宅という大きな買い物をする上で、多額の融資をしてくれる金融機関には感謝しています。
    金融機関も、住宅ローンは優良債権だと言われているので、よい互恵関係になっていると感じています。

    賃貸については、意見が分かれるところでしょうね。
    私は、賃料を支払うよりも、自己所有を望みました。
    流動性リスクもあり、結果として損する可能生はありますが、満足度は高いです。

  6. 946 匿名さん

    >>944
    行間を読めっ!

  7. 947 944

    >>946
    さっぱりわかりませんが。
    何を言いたいの?
    942なんだろう。
    わかるように説明してね。
    説明出来ないようなら、投稿しないでね。

  8. 948 匿名さん

    世の中には2006年に地方の駅から遠いマンションを高値で3%固定でしかも減税半分で買っちゃった
    哀れな人もるんですよね。自殺もんですね。

  9. 949 匿名さん

    >>947
    行間を読めない方ですね。

    住宅ローン程度の借入額で白熱した議論をする方々は、目先のことで目一杯なところが痛々しいのです。

    この日本の不動産市場の活性化に向けて、各々がもっと大きな視野に立った計画(自用地以外の周囲への配慮、ひいてはその街固有の活性化)をすることを切望します。

    なお当方の考えは、富裕層の、富裕層による、富裕層のためのものですので、このような低質なところでつまびらかにはできませんので、悪しからず・・・ましてや、あなたのような具体的な提示をしなければ、レスポンスもできないような方とは話すまでもありゃーせん。

  10. 950 匿名さん

    荒れてきたなぁ……。

  11. 951 899

    >>949
    >このような低質なところでつまびらかにはできませんので、悪しからず
    とご自身で言うくらいなら、初めからレスしなければ良いのでは?
    何しに来たのですか?
    言いたいことはわかりますが場違いですね。

  12. 952 匿名さん

    ここに書き込んでる時点で同レベルだな

  13. 953 匿名

    来年の新型フラット登場で銀行は何かしらの対策をしますかね? このまま対策無しでは多数がフラットにながれますよ。 皆さん、銀行の対策予想を教えて下さい。

  14. 954 944

    >>949
    >富裕層の、富裕層による、富裕層のためのものですので
    はぐらかしの投稿ですね。
    むしろ資金力がある人の借入とローン返済の論理が、このスレでは優勢ですよ。

    >住宅ローン程度の借入額で白熱した議論
    借入額の議論ではありません。借入する条件と、返済方法の議論です。

    行間を読めないのはあなたです。

  15. 955 内々

    フラットの手数料の値上げですよ、ある銀行は、年明けから。

  16. 956 匿名さん

    フラットは団信がやっかいだからね

  17. 957 匿名さん

    >955
    じゃあフラットメインでしてる金融機関にどんどん客が流れるね

  18. 958 匿名さん

    ところで20年1.6%ってどこの銀行でやってるんでしょう?

  19. 959 匿名さん

    団信といっても年7万ほどですよね…。高いと思うかはそれぞれでしょうけれど

  20. 960 匿名さん

    >958

    キャンペーン金利は自力で探そうってのが暗黙の了解。あと、優遇幅は人によって上下するから気をつけて!

  21. 961 匿名さん

    >>959
    7万だと仮に3000万ローンなら金利0.23%に相当する。
    決して安くは無い。

  22. 962 匿名さん

    毎年7万とかではないですよ、たぶん。
    毎年減ります。

    がなぜ金利換算して一番MAXの値を取るのでしょう…?

  23. 963 匿名

    UFJだと変動いくらですか今UFJで来年3月三年固定2.1%終了します。これって高いですよね?

  24. 964 匿名さん

    20年固定1.6なら変動から変更してやってもいいかな。所でそんな所あんの?

  25. 965 162

    20年全期間固定ですよね。1.6%って。
    35年契約で20年固定1.6%なら、さらに魅力的なんですけどね。

  26. 966 匿名さん
  27. 967 ビギナーさん

    >965さん
    フラット35sのことでしょ?
    政府の2次補正予算でフラット35sの当初20年間ー1.0%が発表されたからね。
    借り換えは無理だけど、これから借りる人で該当する人はそれくらいでいけるんじゃない?
    http://kisarann.blog113.fc2.com/

  28. 968 匿名さん

    >967
    フラット以外で20年固定1.6%も情報で上がっていましたね。
    民間銀行も固定でも勝負し始めましたね。

  29. 969 購入経験者さん

    確かに固定金利がさがってきた

    http://homepage3.nifty.com/dkmiyabi/cad/ichiran.htm

  30. 970 162

    967さん、フラットの-1%は当初10年ですよね。

  31. 971 質問

    つかぬこと聞きますが、ローン実行は物件引き渡し後ですか? それとも抵当権設定後ですか?  民間銀行を予定しています。

  32. 972 匿名さん

    つかぬことを聞きますがフラットの団信の金額を金利に換算するのはどうやってやるのですか?
    ちなみに借入れ2000万です

  33. 973 匿名さん

    来年は意外と変動から固定に切り替える人が増えるかもね。

    変動以下の短期固定とか、1%台の20年固定とか。フラットの対抗で銀行がさらに下げてくる可能性があるからね。
    2番底でさらに日銀が金融緩和に動いたらそれだけでも下げ圧力になるだろうし。
    来年はもっとも金利の低い年になったりして。

    すでに全期間固定で借りちゃった人は身動き取れず

  34. 974 486

    >>973
    >すでに全期間固定で借りちゃった人は身動き取れず
    どうしてそのように考えるの?

    金利低下は借換のチャンスなんだよ。
    固定で現状で高い金利の人の方が、動ける可能性が高くなるんだよ。

  35. 975 匿名さん

    フラットの金利補てんは国庫がする。民間が対抗商品だせないだろ。

  36. 976 匿名さん

    しかもそのフラット35は一時的な転居に関する承認手続きを廃止するらしいよ。
    事情によらず、住所変更届のみで転居できるようにするらしい。
    セーフティーネットのひとつらしいけど、これだと住宅ローン金利で投資物件
    購入することが事実上可能になります。
    いままでこっそりやっているひとも多いけど、届け出だけでOK、理由を問わず
    ってなるとおおっぴらにやるようになるんじゃない。

    http://www.asahi.com/housing/jutaku-s/JSN200912180004.html

  37. 977 購入経験者さん

    他人に堂々と貸せるなんてすごいね。

  38. 978 購入経験者さん

    フラットが0.8パーセント以下の金利になったら、うらやましいだろうなぁ

    1.6だと、まだうらやましいとは思わないなぁ。

  39. 979 匿名さん

    >これにより、返済が困難になった場合、所得が回復するまで賃貸し、その家賃収入により返済を継続することも可能とする。

    ビッグニュース。俺今のマンションアパマンローンに借り替えちゃう。そこで新規に物件買って
    フラットでローン組んで、住所変更届けだして人に貸してローンと家賃の差額を今のマンションの
    繰上げ返済にまわす。もちろん住むのは今のマンション。

  40. 980 omom

    >>665
    >そのシュミレーターいいな・・

    改良を重ね本日公開しました。
    こちら↓からどうぞ。
    http://members.at.infoseek.co.jp/om2/

  41. 981 匿名さん

    ぷぷっw

  42. 982 匿名

    980に無反応なことからも、話題と関心はフラット優遇と低金利固定にシフトしつつあるってのが分かるね。

  43. 983 匿名さん

    どっちにしても固定で借りちゃってる人は関係ないし。

  44. 984 匿名さん

    >982
    これから来年にかけては仕方ないです

  45. 985 匿名さん

    >話題と関心はフラット優遇と低金利固定にシフトしつつある。

    うひょひょひょ。

  46. 986 匿名さん

    変動の人は大変デスネ。固定に切り替え、そう簡単にはいきませんよね

  47. 987 162

    変動で契約済みの方にとっては、確かにまだ難しい局面ですね。
    長期金利は、市場的にはまだまだ上げ圧力が強そうですが、政治介入でどうなるのか予想がつきません。
    下げる可能生もかなりありそうです。

    現状の変動金利の水準から比べれば、固定に切り替える積極的な材料は不足感が否めません。
    もうしばらく、待ちでしょうか。

    固定金利で契約済みの方にとって、切り替えの選択肢が変動だけではなくなったのは、喜ばしい状況ですね。

  48. 988 162

    949さん、マジメにコメントします。
    スレの主旨には合いませんが…

    住宅ローンを組むほどの立場の個人であれば、みなさん、何かしらの社会的組織に属しているか、個人経営されている方がほとんどでしょう。
    また、家族持ちも多いでしょう。

    このスレでは、住宅ローンについての意見交換をしていますが、仕事では、国や企業のなどの発展に寄与する業務に従事しているでしょうし、人によっては、経済発展に直接寄与する活動をされているかもしれません。

    ただ、広い視野だけでよいとは言えません。
    各自の小さな取り組みが積み重なって経済を支えている訳ですし、家族などより身近な単位での発展の責任も負っているのですから。

    マクロもミクロもバランスよく見識を高め、行動することが重要だと思います。
    このスレでは、個人の住宅ローンについて、意見交換し、もっと広い視野での意見交換、行動は、その主旨の場で行えばよいと思います。

  49. 989 匿名さん

    うーーーん、
    いまどう考えても底値だなー。

    海外の不動産信託とかもバンバン日本入りしてくるし。

    昨日、不動産関係の人とのんでたんだけど、
    1.安いとも思いつつ怖いから買えない。
    2.買いたいけど、まわすお金がない。
    3.買う人も同じ心理なので、結局は抱えても売れないのではと言う不安
    4.売るほうも安すぎて市場に出さない。ので物件がない。

    そんな感じだそうです。

    金利がどーのこーのより、いい物件探しのほうがよっぽど大事だと言われ
    ていました。


    みなさん「良い金利」の選定より「良い物件」の選定には自信ありますか?

  50. 990 匿名さん

    >>986
    ?? どちらかというと変動より元々から固定の人の方が切り替えが大変なのではと思うのですが。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸