住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART15】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART15】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2016-01-01 10:11:08
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/572763/

[スレ作成日時]2015-10-04 15:40:08

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART15】

  1. 451 匿名さん

    つまり、あの変動さんが、遂に自分のローン約款を確認してしまった訳かな。
    極度の不安感を共有する位なら、このスレで情報共有すればいいのに。

  2. 452 匿名さん

    約款を持ち出してる固定も変動もどっちも厳しいローンなのでしょう。
    それが書き込みから伝わってくるので痛々しいです。

  3. 453 匿名さん

    >>452
    約款すら読んでない方が痛々しいでしょ。
    銀行によって、結構違ったりするし。
    このスレで、5年ルールや1.25倍ルールがないこと知った変動さん多数あり。

  4. 454 匿名さん

    約款の話題を嫌がる連中って、何をもとに比較・検討したんだろう?
    約款を知ったら、ローンの厳しさを発見することになるのかね。

  5. 455 匿名さん

    >>450
    ここでの固定とは、全期間固定のことだと思うよ。
    変動より金利の低い五年固定は変動として扱われる。
    五年後は変動に切り替わるからね。

  6. 456 匿名さん

    繰上返済しないの?

  7. 457 匿名さん

    繰上げするなら変動でも良くない?

    現状で最も低い金利選択は、5年固定⇒変動だけど
    こうなるともう変動だし。

  8. 458 匿名さん

    灰色部分が無駄だと思うの

    減税期間終わって+1%に、+0.6%に、団信相当額+0.3%

    1. 灰色部分が無駄だと思うの減税期間終わって...
  9. 459 匿名さん

    >>453
    いや、1.25倍と5年ルールをは契約時に説明を受けると言うか、融資する側に説明義務があるから知らないやつなんて居ない。
    このルールがない変動って本当に存在するの?聞いたことない。銀行ローンじゃないんじゃない?
    このルールは返済状況と金利の通知にも記載されてたりするし。

  10. 460 匿名さん

    約款全部説明する行員なんていないと思う。

  11. 461 匿名さん

    >>460
    全部って言うか、金利が上がった場合にどうやって支払いが増えるか程度も教えなかったら問題になる。知らないやつはいないはずだよ。

  12. 462 匿名さん

    5年ルールなんか借入側のメリットなんだから喜んで銀行員も説明するだろ。

  13. 463 匿名さん

    >>459
    ソニー銀行は、5年ルールと1.25倍ルールないって聞いたけど。
    http://moneykit.net/visitor/stpl/stpl55.html

  14. 464 匿名さん

    ソニー銀行や新生銀行の住宅ローンは5年ルールと125%ルールを採用していません。
    つまり、本当の変動金利ということになります。

  15. 465 匿名さん

    >>464
    ネット銀行はそれがないんですね。はじめて知りました。
    ウチが借りた銀行は、例えば金利が上がったとしてそれが決まるのは年に二回確か5月と10月
    適用され支払いが増えるのはその5ヶ月後から。ネット銀行だと適用は翌月からなんですね。
    でも、ネット銀行で借りた人は承知の上じゃないんですかね。

  16. 466 匿名さん

    うちは信託銀行からの借入だけど、
    元金均等返済だから、125%ルールなんて無いよ

  17. 467 匿名さん

    ソニー銀行は変動が0539%、20年超の固定が2.004%。
    この1.5%の金利差をどうとるか、ですね。
    しかも借り入れ後に変動から固定への借り換えはできるけど、固定から変動への借り換えの記載がない。

  18. 468 匿名さん

    >>467
    ネット銀行は変動しかメリット無いでしょう。

    長期固定は信託銀行で
    20年固定1.47%
    30年固定1.52%
    団信込み

    といった感じですね

  19. 469 匿名さん

    ソニー銀行の変動は、借りる金額の2.16%の手数料がかかるから、それほどお得ではない。
    ってかこのスレでソニーの変動で借りてるって人を見たことないような。

  20. 470 匿名さん

    ネット銀行では、基準金利が短プラ連動でなく、その銀行独自に決めてる。
    金利上昇局面では、固定→ネット銀行の変動が上がって、それを理由に短プラ連動をやめて、普通の銀行の変動が上がるパターンもある。
    これは、約款に書いてあることだが。

  21. 471 匿名さん

    >>470
    約款に書いてあることをお前が解釈した訳だな。

  22. 472 匿名さん

    >>470
    3~5行目は書いてることおかしい。

  23. 473 匿名さん

    ネット銀行の金利が上がったら、普通の銀行の変動に借り換えればいいだけ。

  24. 474 匿名さん

    >>463
    この約款見て気付いたが、ネット銀行って恐ろしい条項がシレっと書いてあるな。

    第8条 適用金利
    3.当社は、当社所定の基準により、基準金利に対して「住宅ローン契約書」記載の引き下げ幅のとおり金利を引き下げして適用します。
    また、本契約の他の条項にかかわらず、当社はいつでもその引き下げを中止または変更することができるものとします。

  25. 475 匿名さん

    フラットさん達元気が無いですよ

  26. 476 匿名さん

    今年のフラットは偉そうな奴が多かったかど、今年はローン組んだ奴ならわかる。
    三年前くらいからフラットの奴はリアル経済音痴。偉そうな顔は普通はできん。

  27. 477 匿名さん

    今年、ローン組んだ奴ならんかる。でした

  28. 478 匿名さん

    >477
    どういうこと?
    今年フラット組んだやつはまだしも、三年くらい前にフラットだったやつは経済音痴ってこと?
    んかるって何???方言???

  29. 479 匿名

    方言が酷いな。どんなド田舎だ。

  30. 480 匿名さん

    誤字はひどいが、言ってることは間違ってはいないね。

  31. 481 匿名さん

    それじゃ今年は経済音痴が変動へと大量に流れたってことだね。
    まともな今年の変動派なら普通、変動ではなく短期固定だからね。

  32. 482 匿名さん

    経済音痴というのは、三年以上前から変動で低金利ローンを選択しておきながら
    アベノミクスに乗り遅れて、勝ち組入りのチャンスをドブに捨てた奴だろうね。

    そういう奴にかぎって、出遅れて高値掴みをしてしまい、株価の動向と金利動向に
    ダブルで不安を抱え込んだりしてそうだが。

  33. 483 匿名さん

    リアル経済音痴の自覚があれば、株とか手をださないだろ。

  34. 484 匿名さん

    固定さんは変動金利でもギャンブルだって感じだから株なんてやらないんでしょうね。
    全てにおいて乗り遅れまくりだね。

  35. 485 匿名さん

    おかえり。戻ってきたね。

  36. 486 匿名さん

    金利暴上げの可能性より株価大暴落の可能性の方がはるかに高いからね。
    株価大暴落でも金利上昇でしないことはリーマンショックを見ても普通の話しだけど、
    金利暴上げで株価大暴落しないことはあり得ない。
    金利暴上げを見越して固定を選んだ人は株も出来ないでしょ。

  37. 487 匿名さん

    ゆうせい親子どうする?

  38. 488 匿名さん

    >>486
    株価大暴落で金利急上昇する国はいっぱいある。
    日本がそうなってないのは、たかだかバブル崩壊後の30年も経ってない。

  39. 489 匿名さん

    >>481
    いやいや、んなわけないでしょ。
    短期固定と変動はそれほど変わらない。
    今ローン組む奴が最大の経済音痴になる可能性がある。
    それくらい建築資材高騰による価格高騰が激しい。
    このタイミングばかりは難しいけどね。

  40. 490 匿名さん

    激しいのはマンション。ここ数年でも周りの物件と足並み揃えて上げている。
    戸建てはさほど変わってない。

  41. 491 匿名さん

    うちは都心部なので、土地代が建築費などより上がってますね。

  42. 492 匿名さん

    >486
    何オバカなこといってんの。
    金利上昇なんて、利確タイミングのひとつにしかすぎないんだけど。

    しかし、変動って、「金利動向」と書いただけで、「金利爆上げ」と読み替えないと気が済まないとはね。
    もう病気の域だな。

  43. 493 匿名さん

    >>489
    地方の建て売り一戸建ては特に上昇感ないけどな。

  44. 494 匿名さん

    >>492
    金利爆上げを予言する固定がいるから、それに合わせてるのでは?

  45. 495 匿名さん

    >>493
    ハウスメーカーの坪単価ははっきり上がってるよ?
    マンションでもそうだけど建て売りの場合、更に仕様下げるたり、狭くするなどでグロスの価格を押さえてるから目立たないんじゃないかな。

  46. 496 匿名さん

    >>494
    パブロフの犬みたいに、固定や日経が列挙するリスクをいちいち予言扱いするものだから
    金利爆上げとか財政破綻とか言わずにはいられない病になったんだろ。あの変動さん。

  47. 497 匿名さん


    この固定さんが、あの有名な煽り屋さんです!

  48. 498 親同居さん

    ほんとだ。パブロフの犬だ(笑)

  49. 499 親同居さん

    そもそも変動は、日経なんて読まないんじゃないの?

  50. 500 親同居さん

    坪単価が上がり、都心の土地も上がり。
    やはりインフレ傾向ですな。

  51. 501 匿名さん

    そうね。3年前一坪210万の土地が今280万だから。

  52. 502 匿名さん

    固定は金利上昇したら返せなくなるような無茶なローンしてるから、金利上昇が怖くてたまらないんだろ。
    ローンが大きすぎるか収入少なすぎるか。

    変動は、余裕の範囲でローン組んで、その余裕の中でリスクもとって運用したい、金利上昇してもあまり影響ないよって人と
    限界ギリギリの中での全力変動選択って2ついるんだろ。

    考えが折り合うわけもなく、正解はない。

  53. 503 匿名さん

    >>501
    都心部・大都市圏だけでしょ。都内にしても、格差出てきてるしね。
    全国的なインフレ傾向はもう起こらないでしょ。

  54. 504 匿名さん

    >>502
    固定が金利上昇が怖いって論理はないだろ。

  55. 505 匿名さん

    余裕ってどのくらいなんですかね、世帯年収1500万で4000万の物件買うような妥協してるんですね。

  56. 506 匿名さん

    >504
    変動が上がると返せなくなるからギリで固定組んだけど一向に金利は上がらず
    固定はずっとギリなのに、変動はどんどん残債が減ってる事に嫉妬してる固定はこのスレにいるよ?

  57. 507 匿名さん

    >>506
    答えになってないんだが。
    まあ今年組んだから自分自身は大して変わりがないと思うし、その差額程度で嫉妬するなら家買わないわ。

  58. 508 匿名さん

    >>504
    前にへんてこな変動さんがフラットの金利も絶対性はないみたいなこと言ってたよ。結局答えられなかったけど。

  59. 509 匿名さん

    >>505
    余裕をもってってことはその年収なら3000万とかじゃない。妥協の産物ですね。

  60. 510 匿名さん

    このスレって
    『固定って何で無駄な利息払ってるの?頭わる!』
    と言ってる口の悪い変動と

    『変動なんて金利が上がって破産すればいいんだ!』
    と言ってる負けず嫌いな固定で基本スレが進行してるよね。

  61. 511 匿名さん

    固定にしたけど固定否定派とか、変動にしたけど変動否定派とかもいると面白いんだけど固定信者と変動信者しかいないからな〜。固定だけど変動にしたい派とか、いないのかな???

  62. 512 匿名さん

    >>511
    でもってあなたは何信者なの?

  63. 513 匿名さん

    >>505
    世帯年収1500万で4000万の物件購入してる者が妥協?
    確かに平均よりは価格抑えてるがそこそこ妥当な線だろ。

  64. 514 匿名さん

    >512
    私?私は投資に疎い夫婦公務員フラット20S推しです!!

  65. 515 匿名さん

    年収1500万で4000万のローンなんて楽勝だろ。金利が少々変わろうが何しようが。

  66. 516 匿名さん

    >515
    子供の人数とか進学先にもよるかな。
    楽勝かどうかは生活の質にもよる。
    金額だけみれば、まぁ堅実な方にはなるかな。
    我が家も世帯収入1200万円で3400万円の借り入れ。
    フラット20Sで返済!!

  67. 517 匿名さん

    収入に対して借り入れが多ければギリだと罵られ、
    少なければ妥協ですねと小馬鹿にされる。

    もう何でも叩けるんだな。

  68. 518 匿名さん

    >>502
    >変動は、余裕の範囲でローン組んで、その余裕の中でリスクもとって運用したい

    そんな変動さんは、ここにはいないんじゃない。
    繰上げと預貯金。せいぜい外貨預金とか。

  69. 519 匿名さん

    俺は先進国株式日本株式新興国株式のインデックス投資はしてる。
    ローン組んでる身でこれ以上のリスクは取らないわ。

  70. 520 匿名さん

    >>518
    固定さんはどうしてもここの変動さんをギリにしたいんだよね。
    この低金利じゃ繰り上げなんかする人はいないから金融資産は貯まる一方だよ。
    何らかの運用してる人なんてたくさんいるだろうに。

  71. 521 匿名さん

    >>520
    普通そんなものでしょ。
    ウチは変動で4000万借りて、繰上げ無しで400万弱返したな。
    金融資産が銀行預金で約1800万。
    証券会社に2800万。
    今のところ差し引きプラス1000万って感じ。

  72. 522 匿名さん

    それは言いがかりだよ。
    いろんな運用して金融資産が貯まってしかたない変動さんはたくさんいるハズなのにね。
    でもこのスレでは、変動さんでアベノミクスにうまいこと乗っかりましたって話が全然
    無いんだよね。
    このスレでは変動では、所謂ギリ変しかいないのだろか。

  73. 523 匿名さん

    それは言いがかりだよ。
    いろんな運用して金融資産が貯まってしかたない変動さんはたくさんいるハズなのにね。
    でもこのスレでは、変動さんでアベノミクスにうまいこと乗っかりましたって話が、なぜか
    全然無いんだよね。
    このスレでは変動でだと、所謂ギリ変しかいないのだろか。

  74. 524 匿名さん

    >>523
    既出だよ。金利が安いから借金して現金は運用に回した方がいいとか。
    バブル経験者としては、勝ち逃げは難しいもので、運用の怖さがある。

  75. 525 匿名さん

    運用の話はそもそもスレ違いだと思ってる人多いからでしょ。
    俺も運用で利益得たけどわざわざこのスレではいわないよ。

  76. 526 匿名さん

    だからギリ変は実在しないのに等しい。
    借入限度額を考えろ。

  77. 527 匿名さん

    借入限度額を考えようが固定さんは認めるわけにはいかないのよ。
    変動をギリ扱いしないと議論に参加できないんだから。

  78. 528 匿名さん

    金利が上がってない現状でギリなのは変動、固定に関係なく、収入が減った人だけでしょね。

  79. 529 匿名さん

    ギリ変はいないが
    フラットのみは居る

    うちは先月金消だけど借り入れの30%くらいは
    手元資金残してローン返済生活スタートだよ

  80. 530 匿名さん

    結局アベノミクスには乗っかれなかったってことだね。

  81. 531 匿名さん

    >>530
    くやしいのう

  82. 532 匿名さん

    マイホーム持つと出費が増える。
    維持費や固定資産税が必要だし、生活水準も上がるでしょ。
    ママ友コミュニティなんかに入っちゃうと見栄の張り合い。
    結果、十分な収入があるはずなのにギリとか結構いる。

  83. 533 匿名さん

    >>532
    それは借入額と奥さんの問題で、変動固定関係ないだろ。
    家買って多少は節約する時期に、賃貸時代に張れなかった見栄を張り合う。醜いな。

  84. 534 匿名さん

    そろそろ公務員夫婦の20年フラットが来る頃だ

  85. 535 匿名さん

    >534
    お呼びですか?
    そもそも私は35年ローンが適正だとは考えていません。
    堅実な公務員夫婦は、20年で世帯収入の20%を返済可能な額に設定しました。
    フラット20Sなら金利も安いし、団信もそこまで額が膨らまないし。
    その中で自分達の条件に合った家を探し、家具や家電にお金を注ぎ込むことで快適な生活を送ろうと思っています。
    ところで貴方、私を呼んでどうしたいのですか?

  86. 536 匿名さん

    公務員の給与が来年も上がるのが、決まりました。
    安倍政権である限り、公務員の給与が上がり続けるのは間違いありません。
    そうでないと成長戦略に逆行していて、アベノミクス失敗と言われてしまうからです。
    公務員で良かったと思ってます。

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151015-00004462-kana-l14

  87. 537 匿名さん

    >>536
    日記にで書いてろよ。目障り。

  88. 538 匿名さん

    >>537
    あなたの給与は上がってないのですか?
    民間の給与が上がってるから、公務員の給与も上がるのです。
    安倍政権になって、本当に良かったです。

  89. 539 匿名さん

    >538
    いや、ここ民間か公務員かではなく固定か変動かのスレですからスレ違いということですよ。
    そんなことも分からないのかと思われますよ?
    同じ公務員として恥ずかしい。

    フラット公務員より。

  90. 540 匿名さん

    >>538
    年収800ちょい超えだけど満足してるよ。
    専門卒だからこれ以上求めたら贅沢だと思ってる。

  91. 541 匿名さん

    >540
    他でやれ。

  92. 542 匿名さん

    >>539
    スレ違いとは限りません。
    公務員は、これから数年は給与が上がるのは間違いありませんが、その後のことも考えて、変動と固定のどちらが良いか決める必要があります。
    同じ公務員として、あなたとはすれ違いのようですが(笑)

  93. 543 匿名さん

    >>541
    公務員の自作自演みっともない。

  94. 544 匿名さん

    >542
    536、538の書き込みからは少なくともそんなこと読み取れない。後付けで書いているだけ。
    そもそもこの件で議論するつもりはないのでもうレス不要。
    固定か変動かについて書き込みしてください。

  95. 545 匿名さん

    >>544
    新たな公務員発見!
    このスレ公務員多いなw

  96. 546 匿名さん

    >>531
    ご愁傷さま。
    次は一億総活躍社会だから、悔しがらずに、なんか頑張って!

  97. 547 匿名さん

    >536の記事見てもらえば分かりますが、実態調査をした結果、民間給与と比較して低かった分、我々公務員の給与が上がるのです。
    なぜか、この話になると口ごもる公務員が多いですが、給与以外にも手当ても手厚くなるのだから、ありがたい限りではないですか。
    給与アップ分で、変動とフラットの金利差くらいは賄えるので、やはり安心なフラットが良いですか?

  98. 548 匿名さん

    >>547
    お呼びでない。
    空気読めない人かな?

  99. 549 匿名さん

    >>548
    フラット公務員必死だねー
    バレバレだがw

  100. 550 匿名さん

    >>549

    やっぱ空気読めないのか。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸