住宅設備・建材・工法掲示板「床暖房は必要か? PART2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床暖房は必要か? PART2

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [ 30代] [更新日時] 2015-12-19 15:58:47
【一般スレ】床暖房は必要か?(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

前スレが1000件を超えているので、床暖房は必要か?の PART2です。
実際のところ必要でした?要らなかった?
床暖房について、引き続き情報交換しませんか。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28850/

[スレ作成日時]2015-09-14 20:11:09

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

床暖房は必要か? PART2

  1. 701 匿名さん

    >696
    以前住んでた賃貸マンションの床材がコルクタイルでした。普通だと思います。
    床暖もあって築10年になっても、なんの問題もなかったですよ。

  2. 702 匿名さん

    >>697
    庇如きでコスト云々ですか?
    それより吹抜けの1階に庇だのベランダなどを提案して、ユーザーから相手にされなくなる方が工務店にとっては痛手でしょう。

  3. 703 匿名さん

    >体がやや暑い
    設定温度が高いからと思います。
    適温が良いですよ

  4. 704 匿名さん

    >699
    そうですね、ソースは何処に有るか忘れましたが多くの方の統計で26℃の床温度が一番良いと有りました。
    一緒か分かりませんが冬の日差しが入りますと床は30℃程度に上がる事が多いです。
    そこが快適か言われれば不快と答えます、暑すぎます、窓の影響も有りますから床暖も一緒とは言い切れません。
    床暖を使用しても26℃程度が最適と思います。

  5. 705 匿名さん

    >702
    狭い土地に軒の出を減らし、目一杯の広い家を建てさせるのがH.Mの狙いです、坪いくらですから。
    http://hyokki.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_986/hyokki/m_E9B4A8E38...

  6. 706 匿名さん

    >>705
    HMは勿論まともな工務店なら吹抜けの1階に庇だの、ベランダを付けるなんて提案しませんよ。ユーザーが大笑いして逃げ出すのが目に見えていますからね。

  7. 707 匿名さん

    >706
    このような家はいくらでも有る。
    http://www.forestyle-home.jp/works/pickup/9

  8. 708 匿名さん

    >>707
    02広がりにこだわったスクエアな家
    庇を使わず太陽を存分に取り入れてますね。
    工務店も庇の似合う家、似合わない家を使い分けています。

  9. 709 匿名さん

    >>707
    20家族の笑顔が見える家
    庇の有無以前に大きな天窓。
    おひさまを1年を通じて存分に取り入れた家ですね。

  10. 710 匿名さん

    >709
    太陽高度の高い夏は軒とベランダで日射を防ぐ。
    >庇の有無以前に大きな天窓。
    外でですね、ベランダに透明軒ですね。

  11. 711 匿名さん

    >>710
    太陽光の高い夏に軒とベランダで天窓からの日射は防げません。

  12. 712 匿名さん

    >711
    天窓は有りませんね、外のベランダ上の透明軒です。

  13. 713 匿名さん

    そろそろ床暖房の話に戻そうよ

    http://www.yukadanbou-kaiteki.com/air_conditioner/

  14. 714 匿名さん

    >>712
    よく見てくださいね。
    20家族の笑顔が見える家
    中央天窓からの採光は・・・・
    とはっきり書いてありますけど。

  15. 715 匿名さん

    >714
    他の建物の事ね02は欠陥ですね。
    天窓の方角は何処か不明ですが北以外は欠陥ですね。

  16. 716 匿名さん

    >>715
    欠陥を作るような所が吹抜けに庇だのベランダを付けてしまうのかな?

  17. 717 匿名さん

    >716
    節操のないH.Mなのでしょう、パクリ専門かも知れません。
    夏の日射を遮らないのは欠陥です。

  18. 718 匿名さん

    >>717
    節操もないパクリ専門の所だから、堂々と吹抜けに庇やベランダを付けるんですかね。

  19. 719 匿名さん

    >718
    皆さんに執拗に何べんも恥を晒して何がしたいの?

  20. 720 匿名さん

    >>719
    夏の日射を遮らないのは欠陥ですなんて訳のわからないことを呟いてる人がいるんでね。

  21. 721 匿名さん

    >720
    顧客をシンプルモダンと騙して儲けるつもりですか?
    http://adsd.sblo.jp/article/71552873.html

  22. 722 匿名さん

    >>721
    工務店 シンプルモダンで検索したら凄い量だね。

  23. 723 匿名さん

    工務店、大手H.Mに限らず日射を遮らない家は悲劇。
    雨漏り、結露もしやすい。

  24. 724 匿名

    強い日ざし。大きな日傘、小さな日傘、帽子、どれで対処する?
    強い雨の日。大きな傘、小さな傘、カッパ、どれで対処する?

  25. 725 匿名

    話がそれたので床暖の話でも。

    床暖はあると快適と床暖さんたちがよく言いますが…


    ちょっと新聞広告で絶妙なコピーがあったので、
    【あると便利は、なくても平気】


    床暖はあると快適で、なくても平気。
    どうでしょう?

  26. 726 匿名さん

    >>725
    携帯電話みたいなもんだな。

  27. 727 匿名さん

    >>725
    洗濯機みたいなもんだな。

  28. 728 匿名さん

    >>726
    ガラケーとスマホの違い

    ガラケーがあれば通話もメールもできるし
    それ以外は使わないから不要な方との違いに似ているような

  29. 729 入居済み住民さん

    九州の者だが今年は暖冬だからかエアコンなしで昼間こ部屋が25度までのぼる
    豪雪地域は必要でもその他は床暖いらなくないか?
    暖冬すぎると思う

  30. 730 匿名さん

    1月~2月も?

  31. 731 入居済み住民さん

    >>730
    その頃はエアコンを24時間フル稼働でことたりますね

  32. 732 匿名さん

    暖かい九州沖縄なら冬、暖房はいらないかもしれないね

    比べると冬に寒くなる関東地方とかだと、あると快適

  33. 733 入居済み住民さん

    Ⅳ地域の温かい所には不要だが、Ⅳ地域の寒いところから、Ⅲ地域以上はあると快適だろうね

  34. 734 匿名さん

    本州の方達、土地勘無さすぎちゃう
    全部が全部、うちとこみたいに宮崎・鹿児島の暖かさでは無いよ~
    ほとんど暖房いらないけど、しないことも無い感じ

    大阪の姉の家は床暖房あったけど、
    あれは心地よかった、年に少ししか使わないだろうけど、欲しくなるね

  35. 735 匿名さん

    札幌でエアコンで良いのだから、関東以西ではエアコンで良いよね。
    https://www.fphome.jp/p1pj/experience/

  36. 736 匿名さん

    足元、冷え症にはつらそう

    1. 足元、冷え症にはつらそう
  37. 737 匿名さん

    床暖いれると身体の適応力がなくなりそうです。しかし、快適な家には住みたいですね。

  38. 738 匿名さん

    今日は寒かったので、タイマーで床暖をセットしておいた。




    …………………天国!




    これを一度味わったら、エアコンに戻ろうとは思わない。




    冷え性なのに、冬が好きになる。

  39. 739 匿名さん

    都心部も急に寒くなりましたよ。地下鉄出口を出たら結構肌寒かったです
    今朝、秋物のコートを羽織るか迷いつつも駅まで近いから着なかったのはちょっと失敗

  40. 740 匿名さん

    >738
    足元が温かいと天国と感じるのは家の中が寒いからですよ。
    冷え性を我慢するって大変ですね。

  41. 741 匿名さん

    冷え性って体が寒いと感じてるから起きる現象です。
    暖房を我慢してないと起きないですよ。
    なぜ我慢するのでしょうか? ガス代が高いから使えないのでしょうか??

  42. 742 匿名さん

    >>740
    >>741
    それ、738への敗北宣言?

  43. 743 匿名さん

    ■冷え性
    寒いときは、四肢末端や皮膚表面などの血管を収縮させて熱の拡散を防ぎ、
    心臓や肝臓など重要な臓器が集まる体の中心部に血液を集めて、体温を維持しようとします。
    そのため血液が行き渡りにくくなった手先や足先は、温度が下がるのです。

    つまりは寒い環境に居ると宣言しているも同然ですね。
    ガス代が高いから我慢して我慢して、足元の熱のみが頼りというわけですね。
    ガス代の平均使用量からも分かる通り、寒さを我慢して足元を温めているという
    真実が見えてくるわけですね。
    >739さんはある意味、現実を吐露してくれたわけです。

  44. 744 匿名さん

    あ、>738さんでした、すみません。

  45. 745 匿名さん

    >>743
    エアコンの家のほうが冷え性にはつらいですよ。
    女性の方なら多くの人が同感するはずです。
    奥さんは冷え性になりそうもない体型体質の方でしょうか?
    それとも結婚できずに独身の方でしょうか?

  46. 746 匿名さん

    まさに、736の状態

  47. 747 匿名さん

    >745
    エアコンで室温24℃で維持すれば1h程度で床温度も室温-1℃程度まで上がります。
    なので足元も寒くないですし、冷え性の人も冷えを感じないでしょう。
    先月位の温かい時期を思い出してください。
    無暖房で室温25℃くらいの時は足元寒かったですか?

    エアコンの家が辛いのではなく、エアコンだけだと寒いと感じる断熱性の悪い家が問題ですね。
    今のエアコンは出力が大きいですから、寒いと感じる時点でエアコンがかなり古いか家の性能が
    悪い環境といえるでしょう。
    床暖房は足元を直接温めれるので、性能が悪くても快適にできるというだけです。

  48. 748 匿名さん

    >747

    室温24℃床面23℃+微風

    室温23℃床面24℃+無音無風
    を自宅で実際に体感して両方を比べたうえで

    体感温度が高く、心地良いのと言っているだけなの

    なんなら、
    室温24℃床面24℃にも自由に設定できるけど

  49. 749 購入検討中さん

    床暖をつけている人は快適と言い、つけてない人は必要ないという

    なんか、意味のない議論の気がするが???

  50. 750 匿名さん

    狭い家はエアコンだけで十分

    それ以外は床暖房あれば快適

    それだけの事

  51. 751 匿名さん

    >室温24℃床面23℃+微風
    >と
    >室温23℃床面24℃+無音無風

    室温が高いほうが相対湿度が低いので
    今朝はまだ湿度が低くないけど、天気が良くなり、乾燥するようになると、より、肌が乾燥します

  52. 752 匿名さん

    性能悪い家を建てている会社ほど、床暖房や全館空調を勧めてくるのは定石鉄板です。

    足らないものを補足アシストして快適にする設備機器として
    それだけ優秀であると認められている訳です。

  53. 753 匿名さん

    >>750
    広い家って、全室床暖ですか?

  54. 754 匿名さん

    >>752
    10月に暖房必要な家でエアコンしかないのは最悪だな。

  55. 755 匿名さん

    なくても困らないけど、あれば快適。快適の為にお金をかける価値があるかは人それぞれ。お金がない人には必要ないでしょう。

  56. 756 匿名さん

    >748
    >室温24℃床面23℃+微風と室温23℃床面24℃+無音無風を自宅で実際に体感して両方を比べたうえで
    それは脳内での比較をしたのでしょうか?
    床温度は室温からの熱と温水熱源との兼ね合いなので維持するのは不可能でしょう。
    どうやってその条件に揃えられましたか??

  57. 757 匿名さん

    室温は概ね同じようにできても、
    エアコンのみで、床面全面を均一温度になんて
    出来ないですよね

  58. 758 匿名さん

    >757
    有る方法ならほぼ出来ます。

  59. 759 匿名さん

    ダイキンのデータより
    ■外気温2℃ 室温・床温10℃での比較
    エアコンは室温24℃で約3時間後に床温度23℃
    床暖房は30分後に床温度29℃だけど室温は13℃。3時間後は床温度32℃、室温18℃。

    床暖房のみで室温20℃以上は寒くない時期以外は余程長時間付けていないと無理っぽい。

  60. 760 匿名さん

    両方同時の場合、どうなりますか?

  61. 761 匿名さん

    ダイキンは電気式で出力が低く立上がりが遅いですが、
    ガス式なら出力が高いから問題ないです。

    でも、室温が10度なんて、真冬に長期不在で帰宅したときぐらいしか無いですが、そのときは両方同時で短時間で暖かくします。

    1. ダイキンは電気式で出力が低く立上がりが遅...
  62. 762 匿名さん

    それぞれの特徴を生かした賢い使い方が大切ですね。

  63. 763 匿名さん

    >762
    >賢い使い方
    快適優先で光熱費は無視と言ってるのに立ち上がりの不快さを許容できるのはどうして?
    24時間連続にしてれば立ち上がりは有りません。

  64. 764 匿名さん

    >>763
    タイマー使えば?

  65. 765 匿名さん

    夜中にトイレに行くことはないの?

  66. 766 匿名さん

    皆さん、地域も断熱も料金も違うから、いろいろと思いますよ。

    都内高高住宅の場合、今の時期、24時間暖房は不要で
    早朝に少しするだけで終日暖かさが維持できる感じです。

    あと、うちの場合、太陽光発電の余剰売電があり、
    半日お得プランにしいるので夜21時~朝9時までが深夜料金です。
    なので、日の出後に自家消費を増やすよりは、ガス料金のほうが割安になります。

    深夜料金<東京ガス料金の
    就寝中、夜間21時以降~朝の日の出頃までは1階LDKをエアコン暖房

    売電単価>東京ガス料金の
    陽が出てから起床後の7時~9時頃は床暖房をタイマー稼働

    天気が良い日中は無暖房

    と時間帯でうまく使い分けると、起床時間帯は無音・無風で快適な床暖、
    2階で就寝中は、1階を安い料金のエアコン暖房と使い分けるのが、
    快適かつ省エネで、料金もお得になります。

  67. 767 匿名さん

    >766
    >都内高高住宅の場合、今の時期、24時間暖房は不要
    エアコンはお馬鹿では有りません、不必要な暖房はしません、設定温度に達してれば暖房しません。
    1年中エアコン入りで暖冷房してくれる機能の有るエアコンも有ります。

  68. 768 匿名さん

    ご利用の機種と、今月の電気料金を教えてもらえないだろうか?

  69. 769 匿名さん

    >>767
    不在時間がそれなりにある家でも一年付けっぱなしがいいなら、HEMSがエアコンと繋がる必要がない
    家電メーカーは何考えてるんだって感じですね

  70. 770 匿名さん

    >766
    車と同じ。
    速度を落として離されてから加速して取り戻すより、定速走行した方が燃費が優れてる。
    まして深夜料金利用なら冷える夜中に室温を維持した方が良い。
    ガス床暖はガス会社と住宅会社の販売戦略の産物です。
    ガス床暖が有るから使わないと損と思いますからガスが売れます。
    ランニングコストからはヒーポンの床暖の方が良いです。
    昼間は日射が有りますから高高なら暖房熱はほとんど不要です。
    割安な深夜に効率の良いヒーポンを使用するのが財布に優しいです。

  71. 771 匿名さん

    >769
    その通りです。
    家電メーカーは売れれば何でも良いです。
    住宅メーカーが何考えてるんだって感じです。
    不在時は切るのでなく設定を少し下げる位の方が良いです、タイマー運転で可能機種も有りようです。
    家への負担を減らせます。

  72. 772 匿名さん

    その結果、10月は500kWh、11月は1000kWh近く電力消費する

  73. 773 匿名さん

    >>770
    節約とかより、音と微風が全く無いのが快適なんですよ。

    >昼間は日射が有りますから高高なら暖房熱はほとんど不要です。

  74. 774 匿名さん

    >773
    ヒーポンの床暖なら音と微風が全く無く、深夜電力の安い電気とヒーポンの高効率の相乗効果で快適でエコです。

  75. 775 匿名さん

    オール電化の人の明細は結構どこのスレでも出てるけど、ガス併用の人は明細殆どでないですよね。
    なにか後ろめたい事でもあるのかな。
    ここのスレには床暖房のみで暖房する人多いみたいですが、明細出してくれる強者は居ないでしょうか。
    今の時期だとみんな暖房費少ないですし、今年の1月、2月くらいだとわかりやすいですね。

  76. 776 匿名さん

    マンションとか建売を購入したらリビングの一部にガス床暖が付いていた。
    快適とことさら強調する。
    全館床暖でないから光熱費は出せない、つっこまれますと辻褄が合わなくなりますからね。

  77. 777 匿名さん

    >>775
    リンクをお願いします

  78. 778 匿名さん

    >777
    Noおめです。

    おれが知ってるのはこれかな。
    エネファームの人とオール電化の人で。
    エネファームの人はガスファンヒーターも使ってるらしい。

    1. Noおめです。おれが知ってるのはこれかな...
  79. 779 匿名さん

    >>778
    太陽光の明細もありますか。

  80. 780 匿名さん

    >>778
    どちらの地方かわかりかねますが、
    地方はガス料金が割高なので、東京だと安くなりますよ

    1. どちらの地方かわかりかねますが、地方はガ...
  81. 781 匿名さん

    >780
    プロパンガスの使用量だから、都市ガスだと183㎥だよ。
    結局は2万円オーバーは変わらないんじゃないの?

  82. 782 匿名さん

    高気密高断熱住宅だとその半分以下なので、2倍以上の消費量
    電気も660kWhは、東電だと料金が倍ぐらいと思います
    こちらも、まだ昼間暖かい12月にしては3倍以上の消費量
    真冬の1月~2月はどのくらいになるのでしょうか?

  83. 783 匿名さん

    オール電化の全国平均がこのぐらいです

    1. オール電化の全国平均がこのぐらいです
  84. 784 匿名さん

    18畳のリビングでしたが、床暖房のみ暖房にすると恐ろしいですよ;
    これでも在宅してた時間帯(寝るときは除く)なのですが・・・。

    1. 18畳のリビングでしたが、床暖房のみ暖房...
  85. 785 匿名さん

    >784
    情報ありがとうございます。
    やはり都市ガスと言えども床暖房のみだとかなりコストが掛かってしまうんですね。

  86. 786 匿名さん

    >785
    ヒートポンプの床暖房ならエアコン並みだよ

  87. 787 匿名さん

    >>786
    明細有りますか?

  88. 788 匿名さん

    >784
    http://takakura99.blog86.fc2.com/blog-entry-773.html
    こちらのブログ主のかたですか、今年はどうでしょうか?
    更新お願いします。

    うぁ、ガスの蓄熱暖房は無駄に高くなるからダメですよ。
    寒い多摩地区だと仕方ないかもしれませんが・・・

    都心で普通の温水式床暖房だと、半分ぐらいです。

    1. こちらのブログ主のかたですか、今年はどう...
  89. 789 匿名さん

    784
    788
    暖房費用が高いのは、熱交換しない個別三種換気のせいだと思います。
    これでは、せっかく温まった室内空気が失われてしまうので、
    昔の気密が無く隙間風が入ってくる住宅と同じような暖房費用になってしまいます。

    788さんは適用されてますが、浴室乾燥機があると割引が通年2倍になるので、
    その点含めて設備面が少々弱いかと・・・

    http://takakura99.blog86.fc2.com/blog-entry-513.html

    あと、788さんは1月にしては電気が少ないですが、ソーラー発電でしょうか?

  90. 790 匿名さん

    >789
    3種換気の熱損出を補う電力量
    広さ150m2x室内高さ2.5mx換気回数0.5x空気比熱0.34w/m3x(室温23℃-外気温6℃)x24時間x30日÷エアコン効率APF7.0÷1000=112kw/月
    省電力のDC(直流)熱交換器付換気扇の消費電力
    約80wx24時間x30日÷1000=58kw/月
    東京1月の換気方法による使用電力量差112kw-58kw=54kw/月
    東京3月の換気方法による使用電力量差85kw-58kw=27kw/月(外気温10℃)
    東京4月の換気方法による使用電力量差56kw-58kw= - 2kw/月(外気温14.5℃)

    3種換気による熱損出を補う電力量は大きく有りません、年間ですと1種熱交換換気の消費電力の方が多いです、損です。
    (3種換気扇の消費電力はACで10w程度、DCなら更に少ない、計算は1種の効率を100%にしてるから差し式なしとした)

  91. 791 匿名さん

    >>788
    このブログさんの場合、二階リビングなのに、
    一階に蓄熱床暖房と、ちょっと特殊というか
    設計ミスのような仕様みたい。

    そもそも、蓄熱暖房は寒冷地なら良いと思いますが
    昼間、日射で暖房がいらない太平洋側IV地域には
    無駄が多く向かない代物ですね。
    あと、蓄熱材がコンクリート材の場合、初年度は
    コンクリートの水分放出による気化熱分、多く消費します

    http://takakura99.blog86.fc2.com/blog-entry-1355.html
    なので、翌年以降は13,453円程度と低くなっています。

  92. 792 匿名さん

    >>790
    >広さ150m2x室内高さ2.5mx換気回数0.5x空気比熱0.34w/m3x(室温23℃-外気温6℃)x24時間x30日÷エアコン効率APF7.0÷1000=112kw/月

    都市ガスで熱効率95%の場合、820kW分、約66㎥のロスになります。

    ↓前年度の159㎥は熱交換換気の場合、93㎥で済みます。

    1. 都市ガスで熱効率95%の場合、820kW...
  93. 793 匿名さん

    >792
    ガスを使用すると大損のお手本ですか?
    熱交換換気装置は電力を消費しますよ、計算に抜けてますよ。
    換気による熱損出をガスで補うのは滑稽ですね。

  94. 794 匿名さん

    わずかな金額の違いの証拠あつめに血道をあげるのは、
    そういう趣味なんでしょう。
    快適なら金がかかってもいいんじゃないの。

    貧しい人は空調に費用をかけられないでしょう。
    金がかかるから暖房自体不要という人もいるかもしれない。

  95. 795 匿名さん

    >792
    熱交換器付換気の影響でなく、ガス床暖からエアコンにシフトしてガス使用量を減らしてますね。
    騙そうとする目的は何?

  96. 796 匿名さん

    >794
    方法の問題です、エアコンより効率は劣りますがヒーポンで床暖にすれば良いです。
    ガスに拘るからおかしくなる。

  97. 797 匿名さん

    >>796
    その、ヒートポンプ床暖房の機種と
    1月、2月の明細は無いのでしょうか?

    12月はまだ消費量が少ない時期ですから

  98. 798 匿名さん

    >796
    三菱エコヌクール。
    http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/econucool/product/econucool_p...
    定格6kw、消費電力1.5kw、効率4.0
    下記を参考にして下さい。
    http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5534563.html

    上記を使用してません、蓄熱式床下暖房を採用してます。

  99. 799 匿名さん

    >794
    ガスが危うくなるといつもそうやってごまかそうとしますよね。
    極論をいつも言ってて飽きないですか?

    ガスは高いけど快適と言えば良いじゃないですか。
    そのコストをどう取るかは見てる人に選んでもらうだけです。
    ただ、暖房費だけでも2倍、3倍も差があるガスを僅かな差と言ってしまうあたり、
    ガス屋は必死なのかなと思ってしまう。

  100. 800 匿名さん

    >1月、2月の明細は無いのでしょうか?
    やはり、隠したくなるような消費量でしょうか?

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸