住宅設備・建材・工法掲示板「床暖房は必要か? PART2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床暖房は必要か? PART2

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [ 30代] [更新日時] 2015-12-19 15:58:47
【一般スレ】床暖房は必要か?(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

前スレが1000件を超えているので、床暖房は必要か?の PART2です。
実際のところ必要でした?要らなかった?
床暖房について、引き続き情報交換しませんか。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28850/

[スレ作成日時]2015-09-14 20:11:09

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

床暖房は必要か? PART2

  1. 301 匿名さん

    >>300
    床暖房使うの外気温度の低い朝方と夜だから

  2. 302 匿名さん

    >>300
    だから普通エアコンもあるって!

  3. 303 匿名さん

    >301
    ですよねぇ。
    なのに太陽光売電価格出してくる違和感。

  4. 304 匿名さん

    >>300
    >エアコンの1kwh消費は5kwh~7kwhの熱量になるので

    上記は、どの機種をどのように利用した場合でしょうか?
    >>298のように実例を示せないでしょうか?

  5. 305 匿名さん

    >300

    東京だと>232にあるように、氷点下になるのは年に数日で、早朝でも4度程度ですね。

    >232
    都区内在住ですが、日平均気温が10℃を下回る12月中旬~3月中旬頃に床暖房をタイマー設定して、毎朝する感じです。
    寒冷地と違い、天気のよい日中は暖房が不要な感じです。

    気象庁資料によると、この年間で最も寒い3か月(90日間)の平均気温6.4℃
    時間帯別に、1時間当たりの平均と、3℃未満となった時間は下記でした。

    時刻:平均気温、3℃未満
    0時:5.5℃、延12時間
    1時:5.2℃、延19時間
    2時:4.8℃、延23時間
    3時:4.4℃、延26時間
    4時:4.3℃、延26時間
    5時:4.1℃、延31時間
    6時:4.1℃、延36時間
    7時:4.1℃、延32時間
    8時:4.6℃、延24時間
    9時:5.4℃、延14時間
    10時:6.3℃、延7時間
    11時:7.4℃、延4時間
    12時:8.4℃、延3時間
    13時:9.1℃、延2時間
    14時:9.2℃、延3時間
    15時:9.0℃、延3時間
    16時:8.8℃、延3時間
    17時:8.4℃、延3時間
    18時:8.0℃、延4時間
    19時:7.4℃、延4時間
    20時:7.0℃、延4時間
    21時:6.6℃、延4時間
    22時:6.2℃、延6時間
    23時:5.9℃、延9時間

    2160時間中、3℃未満は302時間

  6. 306 匿名さん

    >ガスよりは安そうですね。

    機器の価格もエアコンや床暖と全然違うよ。

  7. 307 匿名さん

    >>306
    石油ストーブの機器費用は5000円~だけどエアコンは夏の冷房でも必要だから暖房機具としての機器費用は0円。

  8. 308 匿名さん

    >>307
    それで、COP7の機種は?

  9. 309 匿名さん

    >306
    とりあえず仮定で、
    石油ストーブ:導入5,000円
    エアコン:導入150,000円
    差額145,000円

    灯油代42,500円/年
    電気代25,000円/年とすると差額17,500円/年の差額。

    145,000円÷17,500円=8年ちょっとで差額が逆転しますね。
    目先を取るかどうかかと。

  10. 310 匿名さん

    >>305
    どっちにしてもその平均気温だと床暖房使う朝方と夜はエアコンのカタログ値より効率悪いですよね

    なので意外とガスの床暖房と実際はあまり光熱費は変わらない

  11. 311 匿名さん

    >>308
    APF7ならあるでしょ。
    なんで性能表示がCOPからAPFに変わったの?
    APFの試算条件は東京だから東京ならAPFの方が実態に近いよ。
    特に昼間の太陽光売電とか含めてと比べるなら。

  12. 312 匿名さん

    >どっちにしてもその平均気温だと床暖房使う朝方と夜はエアコンのカタログ値より効率悪いですよね
    ふつうは朝使うなら深夜時間帯で使いますし、わざわざ朝晩時間になってから使わないですよね。
    効率はどのくらい落ちる考えでしょう?

    ガス単価は時間帯で変わらないけど、電気は使う時間帯で違うので。
    深夜時間帯の電気代は禁断の領域ですか?

    >なので意外とガスの床暖房と実際はあまり光熱費は変わらない
    話のつながり的に、光熱費は変わらないというのが違和感ありありですね。
    半分以下のランニングコストがどこで埋まるのか・・・

  13. 313 匿名さん

    1日通して電気を消費する場合、東電だとkwh辺り23円程度。
    でも暖房って昼間は少なく、朝晩が多いから実際は暖房に使う単価はkwh辺り20円未満位でしょう。
    深夜を全く使用しないのであれば逆に多くなるとは思いますが。

  14. 314 匿名さん

    >311
    床暖房はCOP(定格)でエアコンはAPF(年間消費効率)と異なる単位で比較してませんか?

  15. 315 匿名さん

    >>314
    ヒートポンプ床暖?
    ガス床暖はガスの熱量以上出ないから効率は最高でも100%。

  16. 316 匿名さん

    エアコンだけで輻射熱を得ようとしたら24時間稼働が必要だが、床暖房は必要な時だけ稼働すれば良い。

  17. 317 匿名さん

    >>313
    25.91+1.58+燃料費
    29.93+1.58+燃料費

    今月だと、25.76か29.78円ですよ

  18. 318 匿名さん

    >>316
    エアコンだけでは24時間稼働しても、床暖房のような輻射熱での「暖かさ」は得られないですよ。

    ※輻射熱で暖かさを感じるためには、身体の露出部分表面温度より高い温度でなければ体感できません。
    勘違いしないように

    表面温度が25度のテーブルに、手のひらをかざして
    暖かさ、感じられますか?

  19. 319 匿名さん

    >>305
    なんだか必死に安さアピールしてるけど、過去の冬の床暖スレ見たら、東京の消費量、実際には下記みたいですよ。

    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/361031/res/277/
    >ガス消費量3.8m3 、いつもの2倍近い480円
    >毎日続いたら1万5千円ぐらいになってしまいますね。


    >>298
    >同じ熱量の都市ガス0.25m3×130円=32.5円
    の10倍以上ですね。

  20. 320 匿名さん

    エネファーム設置してエアコンと床暖房を利用すれば良い

    エアコンに使う電力は1kw辺り16円位

    床暖房に使うガスは1kw辺り7円位



  21. 321 匿名さん

    >>320
    どちらの地方の料金ですか?

    エネファームは1kWhあたりの設備費用が130円以上するので、1kWh単価は130+7の137円になりますね。

  22. 322 匿名さん

    1桁間違いました、訂正

    エネファームは1kWhあたりの設備費用が13円以上するので、1kWh単価は13+7÷効率40%の30.5円になりますね。

  23. 323 匿名

    床暖で輻射熱感じる温度にしたら床に触れてる部分が暑くなってきてかなわない。

  24. 324 匿名さん

    323は床暖を全く知らないことが良くわかる。

  25. 325 匿名さん

    >>319
    都市機能が麻痺するぐらい吹雪いてニュースにもなったぐらいの異常気象なときの出来事ですよ。
    エアコンが霜取りで不快な方も多かったようだね。

    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/361031/res/277-290/
    277:匿名さん [2014-02-08 21:24:21]

    都心近郊ですが、なんと、雪が積もって
    玄関ドアが開かなくなりました。

    そんな中では、一日中床暖になってしまいますね。
    テラス窓下でも25℃ポカポカですが、
    風呂給湯、洗濯物の浴室乾燥諸々込みで
    ガス消費量3.8m3 、いつもの2倍近い480円
    毎日続いたら1万5千円ぐらいになってしまいますね。

    278:匿名さん [2014-02-08 21:53:00]

    いやーほんとに床暖にして良かった〜!最高!!
    エアコンの室外機が雪に埋もれて効かなくなった、雪かきしてお湯掛けたら復活したとか
    いう書き込み今日たくさん見かけたよ。
    顔が火照らないし、風が無いし、ゴロゴロするのが幸せ過ぎてもうやばいw
    この雪でも床暖だけでぬくぬく♪

    この投稿に返信 削除依頼
    279:匿名さん [2014-02-08 22:30:50]

    >278
    都内で販売されてるエアコンは寒冷地仕様でないので
    肝心なときに霜取り運転になってしまい、霜取り中の微風ですら不快に感じてしまいます。
    微風でも体感2度程度下がるみたいです。

    この投稿に返信 削除依頼
    280:匿名さん [2014-02-08 22:42:02]

    床暖房使ってる人は他の暖房器具を卑下しないといれない人達ばかりなのかな。

    この投稿に返信 削除依頼
    281:匿名さん [2014-02-08 22:49:53]

    >>280
    卑下してる?それはもう個人の捉え方の問題としか。逆にどうしてそう感じるのかな。

    この投稿に返信 削除依頼
    注文住宅・メーカーのカタログ&建築実例
    282:匿名さん [2014-02-08 23:29:51]

    上の書き込みを見てそう思えるとは、面白い方ですね。

    この投稿に返信 削除依頼
    283:匿名さん [2014-02-08 23:53:37]

    冬専用設備で、決してランニングコストが優れてるわけでもないから
    快適でなければ普及しないですよ・・・

    この投稿に返信 削除依頼
    284:関東人さん [2014-02-09 00:24:08]

    昨日今日の寒波は、首都圏では異常ですよ。
    北日本のエアコンは、寒冷地仕様と聞いたことがあります。
    エアコンも架台に乗せて、雪よけをしていることもあるそうです。
    北海道ならエアコン暖房は多分無理ですね。
    自動車も含めて、備えが我々とは違うのかな、と思います。

  26. 326 匿名さん

    輻射熱は自分の体温比で感じられる温度が基準ですよ。
    まあお風呂の温度を参考にしてください。
    35度のお風呂は温くて体温奪われますが、室温35度は凄く暑いですよね。

  27. 327 匿名さん

    >>323
    電気式は、閉塞温度が上がって熱く感じることもあるようです。

    温水式なら、その様なこともなくて快適ですよ。

    1. 電気式は、閉塞温度が上がって熱く感じるこ...
  28. 328 匿名さん

    >326
    >輻射熱は自分の体温比で感じられる温度が基準ですよ。

    勘違いが、はなはだしいよ。
    以下を参考に勉強してね。
    http://mbp-sanin.com/izumoarigatou/column/1512/

    >35度のお風呂は温くて体温奪われますが、室温35度は凄く暑いですよね。

    分かってないね。
    意味不明ですよ。

    そもそも裸の35℃と服を着た35℃は異なります。
    服を着ていると、室温35℃だとすぐに体温と同じになり、発汗もしますので、体温がそれ以上になり、とても暑くなるのです。

  29. 329 匿名さん

    >>328
    電気の床暖房かな

  30. 330 匿名さん

    >328

    >わが家にもついてるとおり
    >床暖房って結構人気あります

    >足元スースーするのっていやですもんね
    >冬リビングの足元が暖かいと幸せです

    快適さは認めておられますが、電気料金が負担なようですが、
    都市ガスも無く、雪も降るような寒い地方で、暖房の割合が大きいところと
    東京のように安価な都市ガスがあり、雪もふらず、温暖なところでは、事情が違うようですね。

  31. 331 匿名さん

    うちは都内で両方設置してるけど、冬はガス温水床暖だけ。
    光熱費が問題なら、暖房しないで厚着すればいいでしょう。
    快適さをコストで評価するのは発想が貧しい。
    床暖が不快な人は、エアコンでも石油ヒーターでもご自由に。

  32. 332 匿名さん

    >>331
    冬の電力消費は何kWhですか?
    参考まで、でんき家計簿の他の家との比較ページお願いします

  33. 333 匿名さん

    >>332
    だから貧困の発想なんだよ。
    光熱費がいくらかかろうが快適ならいいじゃない。
    そんなに光熱費が気になるなら厚着で凌ぎなさい。

  34. 334 匿名さん

    >>328 体温が上がるとか、もう生命の危機だから


    ヒートポンプはいいけれど、ただの電気式床暖房なら
    設置は安くてもランニングコスト比で使わなくなるの必須
    プロパンも厳しい

  35. 335 匿名

    床暖房は暖かいですよ。

    そして今どきの住宅性能満たした家ならエアコン24時間稼働で快適な空間が保てます。
    逆説的に見れば住宅性能が低ければ床暖房で快適になると言うことです。


    そして効率や経済性を求めれば現時点ではエアコンが主暖房(主冷房)となりそこからの+αで床暖房や燃焼系、さらに薪ストーブなどの趣味性の高い暖房を選ぶだけだと思います。

  36. 336 匿名さん

    最低気温が2度前後までしか下がらず
    雪が降らないないような温暖地での高断熱住宅と
    最低気温が氷点下になり雪がつもるような
    寒い地方とでは事情は違うと思います。

  37. 337 匿名さん

    エアコンしかつけられない経済状態だと、光熱費や効率ばかり気になるらしい。

  38. 338 匿名さん

    1日当たり数十円程度の差で快適なら
    快適さを選ぶのもありと思います。

  39. 339 匿名さん

    エアコン暖房が快適とは思えていない人が、世の中の半数は居るのではないかな?


  40. 340 匿名さん

    >339
    >エアコン暖房が快適とは思えていない人が、世の中の半数は居るのではないかな?
    電気代を気にして使わないからじゃないかな?
    床暖房のランニング費用があれば家中ぽかぽかで、お釣り来るよ。

  41. 341 匿名さん

    むしろ他のものはコスト的に選択が無かったり、導入面倒だからエアコン暖房って話に
    誰もエアコンが快適だなんて思っちゃいない。

  42. 342 匿名さん

    過去ログにも出てるけど床暖房使ってる人は300kwhの壁を気にしてる人多いみたいだね。
    床暖房使う人は光熱費気にしないと書いてる人が多いのになんでだろうね。

    1kwh辺り30円オーバー程度なのに。

  43. 343 匿名さん

    ガス派の人はエアコン派を卑下しないと居れないんだね。
    器というか人柄というか・・・。

  44. 344 匿名さん

    >343
    それを言うなら、細かな光熱費や効率にばかりこだわるエアコンくんの器というか人柄というか・・・。
    だから見下げられてると感じるんだよ。
    エアコンがあっても床暖があったほうが快適。

  45. 345 匿名さん

    >344
    ほら、書かずには居られない性格ですね。
    私はコストの差が明確にあると書いてるだけなんですが、
    その反論が、

    >エアコンしかつけられない経済状態だと、光熱費や効率ばかり気になる
    >貧困の発想なんだよ。 光熱費がいくらかかろうが快適ならいいじゃない

    最近の書き込みだけでも上記ですよ。
    どうですか?他人を下に見ないと居れない人たちだと思いませんか?

    床暖房は快適だとは思いますが、光熱費が同等とまで嘘を書いて進めるのは罪だと思います。
    お金の使い方は人それぞれなので強制することは無いでしょう。
    エアコン暖房の2倍~3倍程度のランニングコストが掛かろうと、選びたいという人たちも居るので
    それを分かったうえで導入してもらうのが筋だと思います。

  46. 346 匿名さん

    >>342
    どれだけ使ってるかなんて、メータ見ないとわからないし
    そんな面倒くさいことする方は、いないと思うの

  47. 347 匿名さん

    冬場は月にエアコンに8000円程度

    床暖房とガスファンヒーターに3000円程度

    使ってると思う。

  48. 348 匿名さん

    345さん、エアコンのみの利用だそうですが、
    電気代いくらですか?

  49. 349 匿名さん

    >348
    地域や家の大きさ、環境等で違うのであまり比較にならないと思いますよ。
    昨年の電気代(1月明細)9500円程でした。(太陽光余剰あり)
    春・秋の冷暖房使用しない時期より4000円程高いのでそれが暖房費かと。

  50. 350 匿名さん

    うちは、床暖房でガス料金が年間通して給湯含めて割引になるので、
    床暖房の負担は、1月2月だけ見ると、月3千円程度の負担ですが、年間通してだと千円程度になるようです。

    1. うちは、床暖房でガス料金が年間通して給湯...
  51. 351 匿名さん

    >350
    それを見るとガス代が1月で10,000円ですので、
    春・秋との差額(7500円増加)が給湯・暖房増加分です。

    丁度エアコン暖房の人の2倍~3倍に当てはまってしまいますね。

  52. 352 匿名さん

    >343
    快適なら少しぐらい高くてもいいんじゃないですか?
    エアコン固執クンと違って家計に余裕があるんです。
    エアコンしかつけられない僻みでしょうか?
    細かな光熱費に拘るのは、器が小さいからですよ。

  53. 353 匿名さん

    >352
    積み重ねの話なので、エアコン暖房に100万円掛かるなら
    床暖房のみの場合200万円~300万円程度掛かるという話。
    余計な支出を抑えれる方が家庭は裕福になれると思いますがね。

  54. 354 匿名さん

    >余計な支出を抑えれる方が家庭は裕福になれると思いますがね。

    余計だと考えるのは器の問題。
    快適さのために支出ができる家庭のほうが裕福です。

  55. 355 匿名さん

    >>351
    床暖房を利用しない4月から11月も割引になるので、
    無いと割引が無くなる料金体系なんですよ

    なので夏冬の差額が多く見えますが、割引無しの一般料金だと年間で割引額6千円程度がなくなるので

    暖房+7500円、割引▲6000円を相殺すると実質1500円になる計算です。

    1. 床暖房を利用しない4月から11月も割引に...
  56. 356 匿名さん

    >355
    ということは、リビングに標準で床暖がついてる住宅を買った場合、
    床暖房をまったく利用しなくてエアコンのみにすると、割引のみ享受できて
    お風呂代が年間6千円安くなるということ?

    あるけど、使わないのが一番安くなるね

  57. 357 匿名さん

    >355
    年間の割引をピンポイントの月に持って来るところが頭良いですね。
    ガス屋は先細りする需要確保に大変なんですな。

  58. 358 匿名さん

    >355
    そういう話で良いのなら、うちの地域はオール電化にすると
    12月~4月の間電気料金20%割引できますね。
    1年間電気料金10%割引のどちらかと選択可能。

    東電も電化上手にすれば5%割引あるよ。

  59. 359 匿名さん

    356みたいな発想は建売の家?
    注文住宅なら床暖はオプションでしょう。
    うちはガス温水を全室につけた。

  60. 360 匿名さん

    >358
    >地域や家の大きさ、環境等で違うのであまり比較にならないと思いますよ。
    の通りです

    あなたがお住まいの地方では、電気料金が安くてガス料金が高くて
    エアコン暖房のみが安いのだと思いますが

    都内のように、東京電力が割高で比べると割安になる都市ガスエリアでは
    事情が違うということです。

  61. 361 匿名

    床暖の連中に何言っても全室床暖房くらい無駄なのはわかりました。

  62. 362 匿名さん

    全室床暖が無駄だと思う予算の無い人なら、エアコンでも満足できます。

  63. 363 匿名

    ほらね。すぐ反応してくれました。

  64. 364 匿名さん

    >360
    コスト計算ができないからかもしれませんが、
    東京ガスと東電の比較で床暖房が2倍~3倍のランニングコストです。

  65. 365 匿名さん

    うちは温暖な都内の高気密高断熱なので、1階のみで十分でした。

  66. 366 匿名さん

    >364
    どのような計算なのか興味ありますが、実例でもないと・・・なんとも

  67. 367 匿名さん

    >>366
    単純にエアコンのカタログ値のAPF値で1kw辺りの熱量計算しただけでしょ?

    まあ実際はそんな単純計算じゃ出来ないけどね

  68. 368 匿名さん

    >363
    間違いなく床暖+エアコンのほうが快適だよ。

  69. 369 匿名さん

    >367
    >単純にエアコンのカタログ値のAPF値で1kw辺りの熱量計算しただけでしょ?
    >まあ実際はそんな単純計算じゃ出来ないけどね
    結構近い数値出てきますよ。
    電力モニターとかある家なら電力量見れますし。

    その単純計算をしてどれくらい違ったのでしょうか?
    机上でも計算できないのであれば問題外かと思う。

  70. 370 匿名さん

    >>369
    外気温度5℃で室内温度10℃の部屋を20℃まで上げる時、APF6.4のエアコンとガスファンヒーターはどちらが光熱費安いでしょうか?

    外気温度5℃で室内温度20℃で室内温度20℃を保つ場合はどちらの方が光熱費安いでしょうか?



  71. 371 匿名さん

    >366
    350の例で床暖房に使われたと考えられる量を見てみました。
    実際は水道水の温度が低下するので給湯に使用する量が一緒でもガスは多く使用されます。
    なので、床暖房に使える量は添付画像よりも1割~2割程度少ないと思います。

    ガスの使用量からみると暖房は家に居る時のみで、さらに1部屋~2部屋程度の
    必要最低限の量かなと思います。

  72. 372 匿名さん

    添付忘れです。

    1. 添付忘れです。
  73. 373 匿名さん

    >370
    >外気温度5℃で室内温度10℃の部屋を20℃まで上げる時、APF6.4のエアコンとガスファンヒーターはどちらが光熱費安いでしょうか?
    >外気温度5℃で室内温度20℃で室内温度20℃を保つ場合はどちらの方が光熱費安いでしょうか?
    外気温5℃という事ですので、都内ですと深夜時間帯ですね。
    深夜料金だと1kwh辺り12円+調整費程度です。
    外気温7℃を下回るとエアコンの効率が少し低下するラインというのがあるのですが、
    それを差し引いてもエアコンの方が安いと考えられます。

    ガスファンヒーターは熱効率99%前後ですので、都市ガス1㎥=12.5kwh前後(1kwh辺り約12円)
    エアコンAPF6.4の2割減とすると1kwhで約5kwh程度の過熱ができるので1kwh辺り約3円。
    ガスファンヒーターの1/4程度安いと考えられます。

  74. 374 匿名さん

    >>371、372
    床暖も含んでいるとはいえ、一般料金もまじってる、東京都平均で計算しても間違った計算になると思います。
    あと、床暖を差し引いた、給湯が、暖房しない5月より安くなるのもおかしいと思いませんか?

    それから、寒い地方だと11月から暖房なのでしょうが、東京だと11月はまだまだ晩秋なので
    高断熱住宅だと暖房しないですよ。12月入ってからですね。
    4月もほんの数日天候の悪い日にする程度です。お住まいになってないとわからないのは
    しかた無いとは思いますが・・・



  75. 375 匿名さん

    >374
    あくまで参考例です。
    どんな人も完璧な計算はできないので突っ込もうと思えばどういう事でもできます。
    たとえば以下の様な内容でも

    >それから、寒い地方だと11月から暖房なのでしょうが、東京だと11月はまだまだ晩秋なので
    >高断熱住宅だと暖房しないですよ。12月入ってからですね。
    全ての家庭で暖房無しとは省エネで素晴らしいです。

    あのデータから見えてくるのは、床暖房のみで快適な状態にするにはエネルギー不足で、
    エアコンなり灯油なりの『ガスの熱源』以外が使われてるのが一般的だろうという事です。

  76. 376 匿名さん

    安いのはエアコンで間違いないだろう。
    最近の高気密高断熱の家で24時間エアコンなら「寒くも暑くも感じないちょうどいい温度にすること」ができるのでエアコン暖房も快適と言える。
    それ以上の微妙な感覚の違いは個人差なので床暖房かエアコン暖房か併用かどれが一番快適なのかは言えない。

  77. 377 匿名さん

    うちは床暖房だけど、本当は炬燵がいい

    でもちっとも寒くない家で炬燵使っても、有難みがさっぱり出ないんだな

  78. 378 匿名さん

    >375
    >あと、床暖を差し引いた、給湯が、暖房しない5月より安くなるのもおかしいと思いませんか?

    意味不明と思ったが、>372の計算で給湯部分が夏・冬逆転していることを指摘している

    1月給湯3,814円=ガス代8,001円-床暖4,187円
    5月給湯5,274円=ガス代
    5月より水温が低い1月の給湯は5,274円より多くなるので、給湯代の一部が床暖コストに含まれて計算されている


    >355が言ってるのは、床暖あると給湯も割引になるから
    床暖無し一般料金=給湯代(a)
    床暖有り割引料金=給湯代(a)-割引(a')+床暖代(b)-割引(b')
    で、床暖を利用しても、割引(a')を考慮すると実質少ないと言ってる


    >356が言ってるのは、床暖有るが使わないで割引(a')を享受すると、安いと言っているが
    床暖有り=給湯代(a)-割引(a')

    年間6000円は(a')+(b')なのと、床暖房分、他の暖房を利用するだろうから、
    割引は(a')分のみで、他の暖房分を差し引くと年間6000円安くなるわけではない

    1時間に0.5回入れ替わる換気によるロスも見過ごせないと思うので、
    単純に熱量計算のみでは、換気ロスの考慮が漏れてしまうと思う、このあたりも計算に盛り込んで欲しいところ

  79. 379 匿名さん

    >378
    結局全員が床暖房が付いてるかというと、そういうわけでもなく。
    わからない部分を追及しても意味無いですね。
    換気ロスも損失が大きいほど、ガスに不利な情報なので追及しない方が良いでしょう。

    第三種か、第一種かでも変わってきますしね。

  80. 380 匿名さん

    真冬の昼間に窓あけて掃除することがあるけれど、空気はすぐに入れ替かわっても、
    床が暖かいと、結構快適に掃除ができてるから、換気には強いみたいです。

  81. 381 匿名さん

    冬は頭寒足温がいいですね。
    室温より床が暖かい感覚を覚えるとエアコン暖房には戻れません。

  82. 382 匿名

    エアコン暖房がダメってことは全館空調もダメってことでオーケーですか?床暖さん?

  83. 383 匿名さん

    全館空調=エアコン+床暖でいいでしょ。

  84. 384 匿名

    なにがなんでも床暖ありきなんですね。やれやれ

  85. 385 匿名さん

    夏の不快さの大半は多湿によるものです。
    全館調湿換気がとても快適です。
    ちょうど、冬の床暖房の正反対で、
    24時間換気で湿度を上げずに低く保つと夏は快適です。

  86. 386 匿名さん

    冬は床暖、夏は全館空調。
    択一でなく両方設置するのが一番効率的。
    エアコンに固執する必要はない。

  87. 387 匿名

    一択で成立する方が一番効率的だと思いますが?

  88. 388 匿名さん

    効率=コストと考える節約家はそれでよし。

  89. 389 匿名さん

    夏は除湿による潜熱除去、冬は伝導熱、輻射熱からくる暖かさが
    単純な室温調節のみと比べて、より進んだ快適さが得られます。

  90. 390 匿名

    床暖房自体進化してますが元々は底冷え対策の暖房ですからそういった住宅性能のお宅には積極採用をおすすめします。

  91. 391 匿名さん

    今朝もエアコン暖房で暖かくて快適!

  92. 392 匿名

    エアコンの効率がコストだけとおっしゃる頭寒足熱のはずの床暖さん。だいぶ頭が暖まっていませんか?

    冷房はもちろん暖房でもエアコンが優れているのご存知ではないですか?
    そう言うとエアコンは風が不快とか足元が寒いとか言いだすのでしょうが床暖房と同じです上手い使い方をすればいいだけです。


    と、まあ言ってはみても無駄なんでしょうがね。

  93. 393 匿名さん

    エアコン暖房の優れているところは光熱費?
    快適性とは別の価値観。

  94. 394 匿名さん

    >>390
    地域差も大きいと思うのですが、
    冬の1月、2月の最低気温、平均気温がどのぐらいを想定しての見解なのでしょうか?

  95. 395 匿名さん

    お金さえあれば、床暖恐怖症の人は別にして、たぶん全員が床暖とエアコンの両方をほしいのでは?
    「どっちか」にしようとするから無理があるような。

  96. 396 匿名さん

    床暖房のあるお宅は、もれなくエアコン等の空調があるので、
    両方を比べて快適さを認識しています。

  97. 397 匿名さん

    心地良さの為の床暖房。
    同じく薪ストーブ、ガスヒーター、コタツ これらにはタダ暖房する以上の良さがある。

    むしろエアコンだけは特徴を持たない、というのが正しいか。

  98. 398 匿名さん

    >393
    >エアコン暖房の優れているところは光熱費?
    >快適性とは別の価値観。

    全館空調なら、家中が同じ温度なので、とても快適です。
    全館空調=エアコン+床暖
    したがって、全館空調一択で快適性が解決。
    しかも、設置費が150万~200万程度で、「第一種換気+エアコン+床暖」より、とても安価です。

  99. 399 匿名さん

    >392
    >そう言うとエアコンは風が不快とか足元が寒いとか言いだすのでしょうが床暖房と同じです
    >上手い使い方をすればいいだけです。

    上手なエアコン暖房では抽象的

  100. 400 匿名さん

    >398
    「第一種換気+エアコン+床暖」の設備費用とランニングコストをどのように計算しているのでしょうか?

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸