注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「積水ハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 積水ハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-08 09:00:31

積水ハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 積水ハウスの評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.sekisuihouse.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

木造住宅シャーウッドの里楽・ルーモア、鉄骨2階建てのイズステージ・イズロイエ・ビーサイド・ビーモード、鉄骨3・4階建てのビエナやべレオなど、豊富な商品ラインナップを誇る積水ハウスについて語りましょう。

積水ハウス施主ブロガー
【ジルわこ】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/gillwaco_kodateru/

[スレ作成日時]2015-08-31 23:51:29

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

積水ハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 9273 口コミ知りたいさん

    住まれている地域や土地の大きさで総二階の評価は変わるかと

    50坪ない土地なら、総二階にしないと、庭とか駐車場に影響出て、なかなか辛いですよね

    私もほぼ総二階ですが、土地が狭いので、仕方がありませんでした

    ただ、家庭菜園はしたかったので、庇ではないですが、インナーバルコニーの下に庭に通じる窓にしました。
    サンダルは台風クラスでない限り、汚れず、これはやって良かったと思いました
    バルコニーもインナーバルコニーにしたので、汚れが少なく助かってます
    前住んでいた借家はどちらもなくて、サンダルは泥だらけ、二階のバルコニーはすぐ雨水の汚れで汚い感じでしたが、そんなことがなくなり快適です

    庇はあった方がいいと思います
    https://tanukorori.com/nokinode-ame/

  2. 9274 匿名さん

    >>9272 e戸建てファンさん
    読んだけど、屋根にガルバリウム鋼板勧めてるよ。この記事書いたの、どこかのローコストメーカーの回し者だな。あなた、本当にこの記事を信じてるの?これをマトモと言うなら、積水施主と全く話合わないよ。

  3. 9275 匿名さん

    >>9273 口コミ知りたいさん
    住不のきのこチックという所だけウケた。確かにそうだ。
    住不と言えば、展示場の窓、大きくていいなーと思ったら、そこは耐震等級3で造っていなかった。展示場だからね。木造が無理しちゃいけないよ。

  4. 9276 名無しさん

    総二階はダサいでしょ
    Googleで検索しても、そんな単語で検索している人が多いのがわかる

  5. 9277 名無しさん

    積水やヘーベルのキューブやコートハウスはダサく感じないですね。
    ローコストの軒の短い建物は微妙だけど。

    土地の大きさがとか言ってる人いるけど、三階建てもあるし、例え正方形や長方形でもダサくなるかは別だよね。
    土地の大きさでダサくなるとは限らない。

  6. 9278 匿名さん

    9272の記事消したんだ。そうだよね、あれ可笑しかった。

    >>9276 名無しさん
    世間の目とか、Googleとか気にし過ぎ。
    自分の意思で建てたらいい。

  7. 9279 匿名さん

    外観って建物自体より間口の広さとか立地で決まると思うけど。あとは周囲の建物とのバランス。どんなに良い建物建てても田んぼのど真ん中に建ってたらクソダサい。

  8. 9280 匿名さん

    >>9279 匿名さん
    うちの周りに田んぼはないので、イメージ湧かないです。地主さんのような家?住林みたいな?
    そう言えば、去年、積水の相続税対策セミナー行ったら、地主さんばかりだったな。

  9. 9281 評判気になるさん

    うなぎの寝床のような狭小三階建てとかでないなら、いいと思うよ
    あれは、土地の坪単価はそこそこするけど、都市開発がしっかりなされた地域の土地は高過ぎて買えずに、都市部に無理して建てた感が半端ない
    あれなら、マンションの方がいい

  10. 9282 匿名さん

    >>9281 評判気になるさん
    都市部は相続した方が多いですよ。半分売って建物代に充てるとか。
    余裕の方ばかりです。

  11. 9283 匿名さん

    >>9281 評判気になるさん
    資金不足でローコスト工務店しか選択肢がないのなら、しっかりとした造りのマンションの方を選ぶ。

    と言うか、今の時代は大手でないと怖い。
    大手でも先行き不透明で怖い位なのに。

  12. 9284 通りがかりさん

    総二階だか総三階だか建てたからといって煽られて、スレ独占しないで欲しいな
    みっともない

  13. 9285 名無しさん

    そもそも土地の大きさとか関係の薄い論点を持ち出すのが悪い。

  14. 9286 匿名さん

    積水に最近総2階が多いから、ディスってるのか?
    最近の流れとして、シンプルな外観、敢えて無駄を省いた外観に移行しているからね。

    積水の「オリジナル外壁は重厚感」もあり、シンプルな外観の方が素材感が際立つ。
    ローコストの安価な外壁では同じようにはならないので、くれぐれもマネしない様に。

  15. 9287 匿名さん

    庇、総2階で思い出したけど、木造の住林までもが、庇なし総2階の家をカタログに出してるね。
    あの住林がねぇ。現代はこういうモダンさがないと売れないんでしょうね。

    https://sfc.jp/ie/style/backnumber/118

  16. 9288 匿名さん

    耐震等級3は建売でも取得してると話題になることがあるが、、
    木造と鉄骨の耐震等級は同等の強度ではない

    鉄骨耐震等級1>>木造軸組耐震等級3(許容応力度計算なし)
    鉄骨耐震等級1=木造軸組耐震等級3(許容応力度計算あり)

    ・構造塾15及び構造塾5のより内容要約
    興味がある方はユーチューブでどうぞ

  17. 9289 匿名さん

    https://www.sekisuihouse.com/liaison/region/lia02/tokyo/tama/example/d...

    積水ハウスのシャーウッドは木造なのにちゃんと構造計算をして、技術の裏付けがある家づくりができる。

    https://www.sekisuihouse.co.jp/library/company/sustainable/download/20...

    安全・安心な住まいづくりのために重要な構造計画。耐力壁・梁・柱などの配置補助・構造計算・納まりチェックなどの機能を備えた独自の構造計画システムを開発し、活用しています。複雑で独創的なプランも、構造部材の適正な配置が可能です。生産工場ともデジタルデータで連携。精度の高い構造計画により、安全性を盤石なものにしています。

  18. 9290 匿名さん

    大手HMは構造計算ソフトウェアを導入して、自社で構造計算を行えるようにしています。

    http://www.hascasa.com/technology_taishin.html

    ウッドイノベーター2×4NEXTは許容応力度計算です。

    積水ハウスが使っているCADシステムも、許容応力度計算機能があります。
    というか、大抵の構造計算ソフトウェアに備わっています。

    また、自社で人材を育てています。

    https://www.sekisuihouse.co.jp/company/sustainable/social/diversity/di...

    設計基準・構造計画・地盤判定等の高い専門知識・スキル、安全性・合理性の高い構造計算能力を有し、周囲からの信頼度をもとに選定する社内資格。

    一方、自社で構造計算を行っていないところは、大抵は構造計算を要求すると別途費用が発生するはずです。
    構造計算スキルを備えているかどうかの見極めをしてみるのもいいかと思います。

  19. 9291 匿名さん

    自社生産ではなく、プレカット工場に発注している工務店の調査結果がこちらです。

    https://medium.com/kenchikutouron/建築職人の現在-木造住宅の設計は誰の責任なのか?-6bd4c13c995d

    平成23年に2階建て100棟を許容応力度計算したらどうなるかという調査を蟹澤先生と協働で行ったことがありますが、結果は100棟すべてにエラーが出ました。
    プレカット工場から図面を入手しました。意匠設計者が構造伏図を書いていれば当然平面図などと一緒にプレカット工場に届くことになりますが、100件の内、意匠設計者による伏図がなかったのが84件。あったものが16件。つまり、意匠設計段階で伏図が考えられてないということが明らかになっているのです。

  20. 9292 匿名さん

    https://medium.com/kenchikutouron/建築職人の現在-木造住宅の設計は誰の責任なのか?-6bd4c13c995d

    構造計算やプレカットの外部委託の問題

    本来は、計画している段階でプレカット工場と梁のかけ方などを計画するべき。構造事務所も計算だけして、伏図は納まりなどを考えるのが非常に難しいので、プレカット工場にいくと、1台1000万くらいの3DCADでやっている。納まりによって梁成が変わったり梁のかけ方が変わったりというのがあるので、私はプレカット工場と設計事務所が、対等に話ができるシステムがいいと思って、ずっとやっているんですが、やはり仕事の上下の問題、あと木造には商流の問題もやはり出てきて、プレカット工場が直接工務店や設計事務所から受けていない場合がある。

  21. 9293 通りがかりさん

    上棟時に積水ハウスの柱のJASラベル見ればわかるけど、材木屋から買った柱も使っているよ

  22. 9294 通りがかりさん

    >>9290 匿名さん

    で、許容応力度計算はもらったの?
    機能があるのと、計算したは全然違う

  23. 9295 e戸建てファンさん

    営業は、許容応力度計算は対応「可能」と案内していたよ

    可能というから、基本やってないんだろうなと思ったけど

  24. 9296 e戸建てファンさん

    積水ハウスの発表
    「構造計算等に要するコストも2分の1?5分の1に低減することが可能」
    となっているんだから、省略している

    今まで同社では、工業化住宅などの「型式適合認定」は2、3階建て住宅までで、4階建ては、構造計算・申請業務の負担軽減が課題となっていたために、一般建築物として運用してきた。今回「βシステム構法」において「型式適合認定」「形式部材等製造者認定」を取得したことで、設計図書や構造計算書の一部が減り、審査が簡略化されることにより、3?6ヵ月要していた構造計算から建築確認許可までの期間を4?7週間短縮でき、構造計算等に要するコストも2分の1?5分の1に低減することが可能となった。

  25. 9297 匿名さん

    >>9288 匿名さん

    構造塾15と構造塾5見た

    確かにそれによると
    同じ耐震等級なら木造より鉄骨の方が
    1.5倍強くなるようだ

  26. 9298 匿名さん

    鉄骨は重量があって強度が木造と比べて必要だから、その計算になっているだけ。強度が高いから木造より強いという意味ではない。正しく理解せず鉄骨万歳と言いたいんだろうが。

  27. 9299 匿名さん

    >>9298 匿名さん

    それは違いますね、正しく理解できてないのは9298さんですよ
    重量も含めた上で鉄骨の方が強度が高いと言うことだと思いますが、、
    要するに重さが増せば強度はより必要になるが、それを加味しても
    木造より鉄骨のほうが地震力に対して1.5倍強くなると言うこと


  28. 9300 匿名さん

    それが間違いだっていうのに。地震に対する耐震と躯体自体の強度を勘違いしてる。

  29. 9301 匿名さん

    >>9300 匿名さん

    間違いではないと思いますよ
    例えば木造の耐震等級3を構造計算で取得する場合、標準層せん断力係数を変化させますのでその辺りの話だと思いますよ
    鉄骨も軽量鉄骨ブレース造の場合は耐震等級をあげる場合はより剛な方に向きますので、、
    そういった意味では
    木造は構造計算して耐震等級3にすることで鉄骨の耐震等級1の耐震性に追い付くと言った方が正しいのかもしれません

  30. 9302 匿名さん

    鉄骨だからせん断力の係数が必要なだけ。
    佐藤さんに聞いたら?

  31. 9303 匿名さん

    >>9302 匿名さん

    木造でも構造計算(許容応力度計算)すれば標準層せん断力係数を使っていませんか?

  32. 9304 匿名さん

    >>9303 匿名さん
    すみません、
    木造でも耐震等級3を構造計算(許容応力度計算)でとる場合はせん断力係数は使うと思います。

  33. 9305 匿名さん

    >>9294 通りがかりさん

    あ、はい。特別依頼したわけではありませんが、構造計算書に入ってました。
    偏心率、剛性、ねじれなども考慮されているようです。

  34. 9306 匿名さん

    >>9302 匿名さん
    木造でせん断力係数を使わないってことは

    ・鉄骨耐震等級1>>木造軸組耐震等級3(許容応力度計算なし)
    になるね

    まずは
    構造塾15と構造塾5を見た方が良い。

  35. 9307 匿名さん

    係数を使う使わないじゃなくて、係数が鉄筋の場合に多く必要って意味。
    だから木造より係数が多く必要だから、強度が高いと勘違いしてる。
    構造塾だけ見て知ったような気になってるから鉄筋ならなんでもOKとしてしまう

  36. 9308 匿名さん

    >>9307 匿名さん
    木造も許容応力度計算では、
    せん断力係数を使うことは
    わかっていただけましたか?


    <係数を使う使わないじゃなて

    標準層せん断力係数が
    まずどう言った物なのかを
    調べるなりして良く理解して下さい、お願いします
    そうすると鉄骨が耐震性が高いことが、勘違いではないと分かるのではないでしょうか?

    それと鉄筋ではなく鉄骨です
    その辺りを混同してしまうようでは、まだ少し難しい話なのかもしれませんが、、

  37. 9309 匿名さん

    言い間違いのあげあし取りか。
    計算でせん断力使うのは当然。
    日本語の取り方間違いとして認識した方がどうかと。

    耐震等級はそれぞれの躯体である程度同等の耐震レベル。
    鉄骨はせん断力大きくしないと耐えれないから係数を大きくしてるだけ。
    そもそも、構造塾見て勘違いしてアピールしてる方がどうかと。
    しかも型式認定だと構造計算してるか怪しいですからね。

  38. 9310 匿名さん

    >>9309 匿名さん

    <鉄骨はせん断力大きくしないと耐えれないから係数を大きくしてるだけ

    違います。
    建築基準法で決まっているからです。

    ではなぜそう決まっているか?
    通常鉄骨建築物は不特定多数の人が利用する大規模建築物や公共の建築物に使用されることから、より安全でなければなりません。
    当然、耐震性も高くしなければなりません。
    建築基準法で木造住宅に求められているレベルの耐震性では到底ダメなのです。

    2階だて程度の鉄骨住宅でも、建築基準法は当然鉄骨のものが適用されます。
    だから当然鉄骨住宅は木造住宅より耐震性は高くなります。
    つまり木造と鉄骨では建築基準法で求められている耐震性に始めから差があるということです。

  39. 9311 匿名さん

    >>9309 匿名さん

    <鉄骨はせん断力大きくしないと耐えれないから係数を大きくしてるだけ

    違いますよ、、、
    ちゃんと調べてってお願いしたじゃないですが、、

    標準層せん断力係数について

    例えば、
    木造でも軽い住宅と重い住宅がありますよね。
    この軽い木造住宅と重い木造住宅を標準層せん断力係数を同じ値にして、この2つの建物を同じ地震力に耐えられるように許容応力度計算をして設計をしたとすれば、軽い木造も重い木造も同じ耐震性能を持たせることができるのです。

    もちろん重い住宅は地震には不利になりますので、
    その結果重い住宅の方が耐力壁の量は増えますよ
    一方軽い住宅は耐量壁は少なくすみます
    結果的にどちらも耐震性は同等です
    つまりこの標準層せん断力係数は
    住宅の重さを見込んで耐震性を計算出来る係数と言うことです。

    以上、鉄骨は重いからこの係数を大きくしなければならないといった性質の係数ではありません。
    この係数が同じなら耐震性は同じなのです。

    なので
    係数を上げればより耐震性の高い設計になるのですが、
    木造を許容応力度計算で耐震等級3にする場合はこの係数を1.5倍にするのです
    そして鉄骨は始めから、つまり耐震等級1から木造の耐震等級3の値と同じものを使うのです。
    鉄骨の方が耐震性が高いのはこういった理由があるのです。

  40. 9312 匿名さん

    違う違う。

    地震に対して鉄骨が揺れやすいから標準係数が高い。また地震力を計算するときに、建物の重さと地震層せん断力係数が掛けられる。

    地震力=建物重さ×地震層せん断力係数
    (地震層せん断力係数=**×標準係数)

    鉄骨建物が受ける地震力は当然、木造より大きくなる。係数も高ければ、重さも重い。標準係数が高いから木造の1.5倍耐震性があるのではない。

  41. 9313 匿名さん

    素人同士で言い合っててウケる笑
    構造塾の話に異論がないなら鉄骨の1=木造3という答えがあるだけで、それ以上でもそれ以下でもないわ!
    要は全体の耐久性とコスパだろ。構造材だけで建築語る愚かさ

  42. 9314 匿名さん

    >>9312 匿名さん
    ・木造は耐震等級1でせん断力係数が0.2です
    木造は耐震等級3をとるためにでせん断力係数を1.5倍の0.3にするのです。
    と言うことは耐震等級をあげるためにはせん断力係数をあげて設計することで耐震性をあげていることが分かりますよね?


    >標準係数が高いから木造の1.5倍耐震性があるのではない。

    間違いに気がつきましたか?
    木造も標準力せん断力係数を高めて耐震等級3(1.5倍)をとっているんですよ!

  43. 9315 匿名さん

    >>9313 匿名さん

    おっしゃる通りです、
    ダラダラとすみません

  44. 9316 匿名さん

    鉄骨でも耐震等級3が最低ライン。これはどの情報を取っても書いてあること。耐震等級1は1度の地震で倒壊しない最低レベル。だから等級1で良い理論はあり得ない。
    いずれにせよ構造計算していないでしょ、型式認定の標準では。

  45. 9317 匿名さん

    「鉄骨の耐震等級1を取る」ためには、係数が0.3であることが必要。これは鉄骨の係数だから。木造は0.2。素材が違うから。正確にはその係数を1.5倍にして等級3を取るのではない。

  46. 9318 匿名さん

    素人があーだこーだと、
    構造設計一級建築士のプロがYouTubeの動画で
    鉄骨等級1=木造等級3だと解説したことを否定してるんじゃないよ

    YouTube構造塾#15
    特に10分辺りからみて各自確認した方が賢明

  47. 9319 匿名さん

    熊本では軽量鉄骨でも倒壊していた事例がありましたね。何事も100%はありません。人も、何もかも

  48. 9320 匿名さん

    >>9319 匿名さん

    ありましたね
    隣で倒壊した住宅がぶつかって、巻き沿いをくって倒壊した軽量鉄骨が

    確かに何があるかは分からない
    100%はないですね

  49. 9321 通りがかりさん

    耐震の議論が白熱してて面白いですね。
    せん断力係数1.5倍については、以下HP記載が的を得ていると考えます。
    https://www.structure.jp/column10/topic10-11.html
    ポイントは鉄骨造で係数を1.5倍にしてるのは、1.5倍の地震規模想定をしているわけでなく、安全係数としての扱いだということです。
    では何の安全係数かというと、せん断破壊に対する安全係数です。鉄骨はそのせん断応力の高さ故に、変形時にせん断破壊が致命的な損傷となり得る場合があり、その安全率をとったということです。よって、同じ鉄骨構造でも、柱ピッチが短く、建物の変形が少ない=せん断破壊が起こりにくく筐体強度で耐震性を確保する設計時にはこの安全係数は無くなります=係数0.2で計算する。
    本当に安全係数1.5も必要なの?という議論はあるかと思いますが、あくまでこの係数が材料特性を考慮した単なる係数と理解するならば、鉄骨の耐震等級1が木造の3にあたる、という認識は誤りであると言えるでしょう。

  50. 9322 匿名さん

    >>9321 通りがかりさん

    >鉄骨の耐震等級1が木造の3にあたる、という認識は誤りであると言えるでしょう。

    誤りとは言えませんよ。
    何回も書かれてることですが、
    なぜならせん断力を木造は耐震等級3で0.3
    鉄骨は耐震等級1で0.3にしますから、
    同じ条件です

    それと9321さんの添付ファイルはRC鉄筋コンクリートの資料ですからね
    今話題なのはS造つまり鉄骨です

    基本的に勘違いしておられますよ

  51. 9323 匿名さん

    >>9322
    自分で計算式とか、調べたんでしょうか?同じ条件なわけ無いですよね。鉄骨なら1.5倍しないと安全でないという判断です。せん断力とは何か、調べてみたらどうでしょう。「せん断力が同じだから、耐震が同じ」という認識は明らかに間違っています。同じ値だから耐震が同じ、であるならば、耐震等級の意味が成立しません。
    勿論、素材性質上、鉄骨は木よりも工法として繰り返しによる損傷度合いが低いので元々耐震に強い性質も持ち合わせているでしょうが、純粋な計算上のロジックを見るとその説明は成り立ちません。
    人が言っていたからとか、大手の営業マンに言われたから信じたとか、そんなことだから良いようにされるんです。

  52. 9324 通りがかりさん

    理解して頂きたかったのは、せん断力を0.3にしてるのではなく、0.2に材料特性の安全係数1.5をかけた結果0.3となっているということです。
    RCもSも、せん断破壊の不確定リスクを考慮した結果です。
    その証拠に鉄骨造でも、構造計算ルートによっては(ルート2.3)0.2の値で構造計算を行います。
    しかし、これはせん断力0.3 で構造計算を行うルート1に比べてルート2や3が劣ってるということではなく、耐力性能を確保させることで安全係数を取り除いているという意味です。その結果大規模建築においてはルート3、2で構造計算を行うことがほとんどで、各ルートは下位互換性があります。

  53. 9325 匿名さん

    >>9323 匿名さん

    >同じ値だから耐震が同じ、であるならば、耐震等級の意味が成立しません。

    だから同じじゃないよって
    言う話をしてるんじゃない?
    別に構造塾15ではせん断力の話なんかしてないよ鉄骨1=木造3ってことだよ
    あとツーバイフォーは木造軸組よりは強いって

  54. 9326 匿名

    >>9322 匿名さん
    あなたのロジックを適用すると、鉄骨4階建の建物は、ルールとしてせん断力0.2で計算してもいいので、耐震性が劣ることになってしまいます。
    しかし実際には鉄骨4階建の建物で構造計算を行う方が2階建の建物で行うより精緻な計算が求められます。単純にせん断力の大小で耐震を考えることがいかに無意味か理解された方がよいかと思います。

  55. 9327 匿名さん

    >>9324 通りがかりさん
    そう、ちなみに
    ルート2やルート3ではせん断力は0.2でも結局、違う係数で耐力壁の割り増しを求めらる
    あくまでラーメンではなくブレースの場合だが

  56. 9328 匿名さん

    それはブレース造ではなくラーメン構造だから、
    さらに規模的にも計算ルートが2かルート3になるね

    今は計算ルート1の話をしてる
    それで言えば9322のロジックに問題はないよ

  57. 9329 匿名さん

    いつまでやるの
    別に構造塾15ではせん断力の話なんかしてないよ
    鉄骨1=木造3ってことだよ
    あとツーバイフォーは木造軸組よりは強いって

  58. 9330 匿名さん

    >>9325
    構造塾が一般人に分かりやすいように説明しようとしたが、逆に勘違いされる要因になっている。鉄骨であまり耐震等級3を見たことが無い、って言っているけど、大手は大体3を標準にしているし、鉄骨を専門にしていないから理解出来ていないのかも。ツーバイも耐力壁の構造だから壁倍率を取って1.25倍と言っているだけ。ツーバイが普通に設計したら1.25倍になるから、耐震等級2スタート、というのが本来の言い方。ちょっとこの説明はいただけない。

  59. 9331 匿名さん

    >>9330 匿名さん
    まぁ詳しい人にはいただけないだろうかもだけど、
    でも分かりやすかったよ
    鉄骨>ツーバイ>在来木造

    確かに同じわけないでしょ
    っ思うことが納得させられた

  60. 9332 匿名さん

    多雪地域だと耐震等級3を取れないこともあるよ
    積水じゃないが、、
    鉄骨がキツいのは事実

  61. 9333 匿名

    >>9331 匿名さん
    そういう風に誤解される説明をしちゃってるってのが頂けないということだと思うけど。
    まぁ結論から言えば、木造だろうと鉄骨だろうと耐震等級3 あれば安心 ていうことでよいでしょうか?

  62. 9334 匿名さん

    それぞれの素材に応じた、応力度を設けることによって地震に強いか弱いか判断。構造で判断ではない。どんな構造でも耐震等級が基本。だからどんな構造でも3を取りましょうと言っています。

  63. 9335 匿名さん

    建物の強度を比較したら鉄骨1=木造3(構造計算)。
    ただ耐震性能を比較したら鉄骨1<木造3(構造計算)。
    鉄骨は重いから揺れた場合より大きな負荷がかかるから、木造と同じ強度なら耐震性能は低くなる。

  64. 9336 通りがかり

    >>9335
    いやもう、そういう話してると、この議論終わらないから。。
    とにかくどんな構造でも耐震等級が基本ということでこの話は結論がでている。
    というか、その前提が成り立たないなら、そもそも耐震等級は等級として意味がない。

    そもそもこの話は構造塾で誤解を招く説明をしているのが悪い
    鉄骨1=木造3 : これはせん断力係数の想定が、そもそも鉄骨では木造耐震等級3相当の0.3を使ってるから、鉄骨1=3という説明をしたと思われているが、これは0.3という数字が0.2の地震規模想定の1.5倍を想定しているという誤解から来ている。まぁこれは建築士でもたまに勘違いしてる人がいるし仕方ない。
    ツーバイ1.25倍:これは単純に壁倍率1.25の数字をとっただけだが、発表者自身が壁量だけで耐震を議論しちゃいけないと言っているのに、こういう説明をするのは聞き手を混乱させるだけだ。 全般的にこの議論は発表者が分かりやすく説明しようとした結果、事実誤認を招いているということ。

    建物強度というのは、そもそも負荷がかかった際の強度でしか評価できないわけで、耐震構造においては水平の動きに対する強度が主となる、よって基本的には建物強度=耐震性能 と考えるべきで、建物自体の重さは木造だろうと鉄骨だろうと計算式に入ってるから議論とは関係ない。ここで誤解を招いているのは、結局はその重量に鉄骨がかける係数0.3 が木造0.2の1.5倍だから、そもそも鉄骨が大規模地震を想定しているという誤解から来ている。




  65. 9337 匿名さん

    工法が違う場合でも耐震等級が基本なわけない
    マンションの耐震等級はほとんど1で、3なんて億ションでもほぼない


    じゃあ、震災でマンションは、著しい酷い被害受けたかというとそんなこととはない

  66. 9338 通りがかり

    最近の高級マンションやタワーマンションはだいたい免震構造だよ。
    免震構造だったら、そもそも耐震等級表示とは無縁になるからね。。。

  67. 9339 通りがかり

    >>9337

    http://www.pref.oita.jp/uploaded/attachment/4088.pdf
    正確に言えば工法じゃなくて、建物規模ね。

    木造だろうと鉄骨だろうと大規模建築物は構造計算ルート3 又は 2 になるから。

    構造計算ルート3 の耐震等級1 とルート1 の耐震等級1は厳密に言えば違う。
    何故なら計算方法と、強度に対する考え方が異なるから。

    積水の家はルート1じゃないの?

  68. 9340 e戸建てファンさん

    営業はかなりノルマ主義なのですね
    施主のこと考えないで成約を意識した発言が気になってはいたのですが。。。

    http://www.mynewsjapan.com/reports/865

  69. 9341 間取り打ち合わせ中

    リンク読んだけど、積水の問題というより営業職全体の問題だろうなぁと思いました。
    買い手は減って、働き手も減って、メンタル弱い人の割合は増えて、確かに人材確保は大変でしょうね

    商品は全然違うけど営業職してた立場から言うと、営業が自社製品を売り込んで決断を迫るのは当たり前ですよ、それが仕事なので。
    嘘八百並べるのはさすがにどうかと思いますが、強引なのはその人のスタンスなのだろうから、嫌なら断ればいいだけ。

  70. 9342 匿名さん

    >>9339 通りがかりさん

    シャーウッドですが、構造計算資料見ると、偏心、剛性、許容耐力、引抜耐力、地震力、水平力、層せん断力などの項目が並んでいます。
    ルート1だけなら不要な項目ですよね。鉄骨はわからないので、オーナー居たら資料確認してみてください。

  71. 9343 戸建て検討中さん

    教えてください。
    積水の分譲地で検討しているのですが、営業担当と分譲地の担当2人つくのが当たり前なのでしょうか?と言うのも、担当と名前はあるものの打ち合わせに営業がほとんど顔を出さないので。。

  72. 9344 戸建て検討中さん

    素人がちょっと勉強した感じ
    積水ハウスは貧乏人が4000万くらいで建てても
    賃貸みたいな家しかたたない印象だけど
    なんで人気なの?
    やっぱり高いから年寄りはブランドが好きなのかな?

  73. 9345 戸建て検討中さん

    >>9344 戸建て検討中さん
    うわーそれわかります!住まいの参観日でみた家はシャーメゾンそのものでした…。そりゃ建売よりはましですが。。。他の住宅メーカーも同じでしょうか?

  74. 9346 戸建て検討中さん

    参考までにどの辺が賃貸なのか教えてほしい

  75. 9347 匿名さん

    28坪平屋 シャーウッドベルバーン 総支払額3600万(土地は別)もとから建ってる家屋の解体費200万や地盤改良の150万があるのである程度高くなるのは仕方がないですが、それでも高い気がします。積水ハウスならこんなものなのでしょうか?

  76. 9348 匿名さん

    >>9344 戸建て検討中さん 
    では、具体的にどこがお勧めですか?会社名を知りたいわ。
    どこが積水よりいいのですか?空話だけなら誰でも出来る。

  77. 9349 通りがかり

    >>9342
    偏心、剛性、許容耐力、引抜耐力、地震力、水平力、層せん断力などの項目が並んでいます。ルート1だけなら不要な項目ですよね?
    ⇒そんなことはありません。ルート1でもそういった項目は存在します。

  78. 9350 積水施主

    >>9345 戸建て検討中さん
    契約当時はへーベル、住林より安かったし、高いとは思いませんでしたよ。
    むしろ安い方(積水の事)買って後悔しないかな~?と思った位でした。

    積水を検討する人は、そもそも建売とか見ないでしょ、土俵が違う。

  79. 9351 匿名さん

    >>9344戸建て検討中さん
    積水ハウスは安いです。有名建築家で同じように建てたら、腰抜かすような金額になります。
    それが大量生産、プレハブ住宅のいいところ。

  80. 9352 匿名さん

    >>9349 通りがかりさん

    偏心と剛性もルート1で必須では無さそうですが、どこの過程で使っているのですか?

  81. 9353 e戸建てファンさん

    >>9346 戸建て検討中さん
    シャーメゾンそのものと上に書いている
    総費用3000万代だと似た感じになるのは私も感じる
    コストを抑えた時に、シャーメゾンより優れている点が逆に知りたい

  82. 9354 戸建て検討中さん

    積水の営業マンブロガーさんが、ブログに気密断熱のことを書いてますね。
    トップメーカーなんだから、気密も居心地の良さもどっちも高いレベルで実現してよ、、、と思うんですが叶わぬ望みですかね。

  83. 9355 通りがかり

    >>9352
    積水ハウスは基本的に建物毎に許容応力等の厳密に言う建築基準法上の構造計算はしていないと思います。そんなことしたら過労死する人がいっぱいでちゃいます。

    住宅品質確保法 に基づく簡易計算 又は 建築基準法の型式適合認定制度を利用した計算を行っていると思います。

    品質確保法は、構造塾でも述べられている通り、建築基準法ルート1よりかはしっかり計算するので、偏心率等も考慮した耐震等級判定がなされています。

    型式適合認定制度は正直、内容がよく分かりません。

    とにかく、木造でいえば他メーカーと同じく品確法に基づき耐震等級3 といっているのだからいいんじゃないんですか? 。
    鉄骨も型式適合認定制度を信頼するのであれば、木造の耐震等級3 相当は標準としてあるんじゃないんですか? それ以下でもそれ以上でもないです。

  84. 9356 戸建て検討中さん

    >>9353 e戸建てファンさん
    シャーメゾン住んだことがないのでどの辺見てシャーメゾンなのか教えてください

  85. 9357 間取り打ち合わせ中

    >>9354 戸建て検討中さん
    そもそもする気がないんじゃないですか?
    高い気密って、私にとっては効率悪いです。
    そう思う人が積水を選んでるんでしょうし、それで会社として充分だから現状なんだと思いますよ

  86. 9358 匿名

    >>9357 間取り打ち合わせ中さん
    効率が悪いってどういう意味ですか?

  87. 9359 間取り打ち合わせ中

    >>9353 e戸建てファンさん
    具体的にと言われてるのに「そのものと書いてる」って……「全部一緒!」とか言ってる幼児じゃないんですから(苦笑)

    シャーメゾンより優れている点は自分の好きなようにつくれることじゃないんですか?
    他人が作った賃貸と自分が作る戸建てでしょ。
    つまり他人が建てた賃貸と他人が建てた戸建てが「全部一緒!」とかいってるのがアホらしいというか……。
    極端な話、あえてそのものに作ったかもしれないのに。

    具体的に書くなら、ネットでざっと見たかんじシャーメゾンの外壁はダインやベルバーンじゃないみたいなので、そこは違うんじゃないですか
    あとキッチンも違うと思いますよ。うちの2階に入れたミニキッチンが積水の賃貸用だってキッチンメーカーさんが言ってました。1階の普通のキッチンは見積段階では中クラスキッチンでした。商品も値段も違いますよ

  88. 9360 戸建て検討中さん

    逆に言えば、シャーメゾンが賃貸なのに見た目戸建て並のクオリティってことなんでしょうか

  89. 9361 間取り打ち合わせ中

    >>9358 匿名さん
    上にも書きましたが、私にとってはですよ

    高気密って現状どこでも叶えられるわけではないですよね。
    私は色々理由があって地場の工務店は選択になかったですが、地場の工務店でも探さないと無理ですし。

    で、ハウスメーカーが高気密で数値を売り出すと、誰が作っても同じにならないといけないわけですから、当然制限が多くなりますよね。
    極端な話、四角い板を4面きっちり施工して、屋根で蓋したら気密は高くなるわけで、それをどこまで崩せるかのせめぎ合いですから。
    その最たる例が一条さんですよね。

    うちは、住む人数が多いので、アレが駄目、これが駄目だと調整が面倒なんですよ。
    なのに高気密で得られるものは(私にとっては)少し光熱費が安くなる程度。
    だから効率が悪いんです。そこまでのメリットが見いだせないのです。

    積水だけでなく、多くのハウスメーカーが高気密に特化しないのは同じような理由じゃないかなぁと、これはただの予想ですが。

  90. 9362 ただの★自己満DIY

    >>9361 間取り打ち合わせ中
    言葉が足りないせいか、何が言いたいのかわからないとこがあります・・・。

    高気密で得られる重要なポイントは光熱費ではありませんよ。
    問題なのは気密が悪いと換気ができないことです、健康面で不安が残ります。YouTubeで言われてるC値1を切らない家は24時間換気が全く機能してないことが問題なのです。
    CO2測定器、ホルムアルデヒド測定器を購入して実際に自宅や実家、会社を検査してみた結果から低気密だと24時間換気を動かしてもホルムアルデヒドもco2も減るどころか増加します。
    9361さんの家族が多いとのことですので低気密はかなりのデメリットになります。最近の家で中途半端な気密のリビングに家族6。7、8名が集まり2時間3時間いると健康を害するCO2濃度になります。
    健康に興味がなければ高気密な家じゃなくても構いません。

    高気密でない家を断熱材を厚く、性能の良い窓、日射遮蔽、日射取得ちゃんとできる家なら、一条工務店の家より電気代も安くなりますので、気密によって電気代が大きく変わることはありません。

  91. 9363 戸建て検討中さん

    やりたくても高気密高断熱できない、が一番正確なところでは?これ以上コスト上がったら買う人居なくなりますよね。

    気密は板というより、気密シートなどの丁寧な施工で取るものでは?だから、世の中には複雑な形でも気密しっかりとってるところはありますよね。

    たしかに、気密とか断熱とか気にする人は黙って一条か得意な工務店に行けばいいのでしょう。
    20.30年後にどちらが生き残ってるのかが楽しみですね。

  92. 9364 匿名

    まぁ大手を選択肢としたときに、現状間取りの自由度や外観を優先したい人が積水を選択するのは理解できるかな。
    (逆に一条には間取りの自由度と外観はもうちょっと頑張って欲しい)
    健康面っていっても、これまでC値が高い家でも人は普通に生きているわけで。

    ただ、C値ってある意味施工品質を定量的に評価する唯一の評価手法だし、住宅の基本性能なんだから、測定くらいして欲しいけどね。
    C値が低いにこしたことはないし、1.0以下が無理でも、2.0以下ぐらいは保証してほしい。
    実際に施工途中でC値測定しておかしい値がでたら、そこで修正できるわけだし。

    どんなに設計がよくても、施工がグダグダじゃ意味ないし、C値3~4超えてきたら、現代では欠陥住宅っていいレベルだと思う。
    それを測定すらしないのは、大手メーカーの怠慢かなとは思うな。

    まぁ実際測定したら、クレームも増えるだろうし、導入したくても導入できないというのが実際だろうけど。

  93. 9365 間取り打ち合わせ中

    >>9362 ただの★自己満DIYさん
    なんと言えばいいか……色々書いてくださったこと、お勉強されたんですよね?
    それでその知識を実現できるところを、苦労して探さないといけないわけですよね。

    私はDIYが趣味ではないので、家について勉強したくないし、その時間が勿体ないです。
    物を買うのに買い手がそこまで勉強しなきゃいけないのも、適当に選べないのも私にとっては効率が悪いんですよ。
    私にとって高い気密が効率が悪いとは何ですかと聞かれたので、そういう意味ですということです。
    高気密を否定しているわけではないです。

    適当に選んで、適当な物が買えたらそれで充分なんです。
    だから大手ハウスメーカーを選んでるんです。
    積水の家に7、8人で住んだら死んじゃったなんて記事見たことないです。
    9364さんがおっしゃるように、普通に生きてたら別にいいんです。

  94. 9366 間取り打ち合わせ中

    連投すみません。
    つまり最初に何か言いたかったかというと、こういった板やブログは詳しい方多いけど、世の中には私みたいな適当な人の方が圧倒的に多いと思うので、万人向けって意味でも積水は高気密する気がないのでは?ってことです

  95. 9367 匿名さん

    9362さんではありませんが横からすみません。

    なるほど!そういう考え方もありますね。
    住宅性能と健康に関するエビデンスはこれからもっと積み上がっていくと思いますが、
    確かにまだ結論が出てませんよね。

    たしかに、平均点が取れればよい、
    ということであれば大手の方が向いているかもしれません。
    ただ、適当に買うには金額が大きすぎるな、とも感じます笑

  96. 9368 通りがかりさん

    最低限気密に配慮した施工がなされていて、エアキスで排気口が各部屋、ホールにあるダクト式セントラル排気だと極端な高気密じゃなくてもいいのでは

  97. 9369 間取り打ち合わせ中

    >>9367 匿名さん
    おっしゃるとおり!金額はでかいです(笑)

  98. 9370 匿名

    適当な人が多いとはいえ、事実 高気密高断熱しかほぼ魅力がない一条工務店が注文住宅販売戸数2位まで猛追してるわけで。
    積水自体は戸数の減少を単価の増加でなんとかカバーしてる状況だけど、注文住宅の首位メーカーとして、この傾向を無視してたら経営上の怠慢だと思うけど。

    っていうか、積水ももうちょっと断熱気密頑張ったら、一条から流れる人は多いと思うんだけどねぇ。

    あとやっぱり、人が高い金払ってまで大手を選択するのって、安心面の理由が一番だと思うんだけどな。
    倒産しないだろうという安心面意外にも、やっぱり大手である以上、施工品質に対しても安心できる体制を取って欲しい。
    その品質担保のためには、気密性測定は避けて通れないと思うんだけどなぁ。。

  99. 9371 間取り打ち合わせ中

    >>9370 匿名さん
    施主になるので倒産はこまります。
    でも、今更戸建てに力入れる気もないんじゃないかなぁとも思います。明らかに縮小市場ですし。
    今は賃貸に力入ってるイメージ、CM数とか。

  100. 9372 通りがかりさん

    あと海外とか

    最近日本式の工業化住宅人気みたいだし

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

 

積水ハウスの実例