注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「積水ハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 積水ハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-04 01:27:21

積水ハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 積水ハウスの評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.sekisuihouse.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

木造住宅シャーウッドの里楽・ルーモア、鉄骨2階建てのイズステージ・イズロイエ・ビーサイド・ビーモード、鉄骨3・4階建てのビエナやべレオなど、豊富な商品ラインナップを誇る積水ハウスについて語りましょう。

積水ハウス施主ブロガー
【ジルわこ】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/gillwaco_kodateru/

[スレ作成日時]2015-08-31 23:51:29

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

積水ハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 5369 匿名さん

    全館空調よりまず性能upが先決かと。

  2. 5370 匿名さん

    徐々に導入されていく傾向になるのは間違いないだろうね。
    積水等の高価格帯HMはそこにまた全館空調にて200万クラスの設備投資が必要になるから、戸建てに関してはなお一層厳しい展開になる気がするよね。
    そうすると既に全館空調や全館床暖房を導入しているHMと価格帯でまた差がつくわけで。

  3. 5371 匿名さん

    >>5369 匿名さん さん
    性能は十分
    後は屋根断熱くらいじゃないかな

  4. 5372 匿名さん

    [他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]

  5. 5373 匿名さん

    >>5363 匿名さん
    SRCやRCと比較して積水の最強重量鉄骨はどっちが強いか言ってみなよw

  6. 5374 匿名さん

    一条最高✌️

  7. 5375 匿名さん

    >>5374 匿名さん

    貴方にとってはね!
    私からしたらみんな同じ家にしか見えない!
    タイルのバリエーション少な過ぎ!
    瞬殺でわかるよ!

  8. 5376 匿名さん

    スウェーデンハウスが最強。外観も北欧テイストが嫌なら普通のテイストもモダンもできるし。
    窓も三井とかで本当にモデル並みにしようとしたら結局木製サッシになるわけで、メンテを自分でやるか外注するか自分で選べばいい。木製サッシは外観の一部だわ。

    積水ハウスは鉄骨にしないと!

  9. 5377 匿名さん

    木製サッシは見た目いいよね
    断熱効果も高いし
    AJサッシとかw

  10. 5381 匿名さん

    なんか形がどれも一緒だな
    うちの近くに建ってるのと全く同じだわ
    右なんかちっちゃいアパートみたい
    サッシの大きさといい配置といいどこぞの建売より貧相にみえる。。

  11. 5382 匿名さん

    別に一条に興味ないけど施主に許可なしでUPとかして問題ないのか?

  12. 5383 検討者さん

    なんじゃこりゃ!一条ってショボいな!
    積水や三井や他のHMで全館空調つけたらいいのに。外観犠牲にしてまで、一条推しの人は全館床暖房がそんなに魅力的なのかな?

  13. 5384 匿名さん

    一条施主が外観デザインに興味ある訳ないでしょ。というか、目が肥えていない。理工系のお兄ちゃん達だし。

  14. 5385 匿名さん

    >>5384 匿名さん

    妙に納得。
    理系寄りの思考だと数値的な要素に拘り過ぎちゃうもんな。
    まさしく自分がそうだわ。
    でもさすがに一条外観は個人的に納得には至らなかったけどね。

  15. 5386 匿名さん

    積水で建てたけど
    一条も可愛いと思うけどなー
    結局好みなのかな

  16. 5387 匿名さん

    どこが??

    モデルハウスですら、むっちゃショボいやん。、

  17. 5388 匿名さん

    しょぼいって思う人も中にはいるんですね
    まあ、どこで建てたってうちの実家よりはショボいから。そういうことなんですね。
    所詮ハウスメーカーか

  18. 5389 名無し

    >>5384 匿名さん
    偏見ですね
    北国の方などは外観よりも性能を優先する人もいるのでは?
    南国の方ですかね

  19. 5390 匿名さん

    北国の方が外観を優先しないなんて、偏見じゃないですか!!!

  20. 5391 匿名さん

    ミサワホーム最高✌️

  21. 5392 匿名さん

    ミサワの基礎だめじゃん。。

  22. 5393 匿名さん
  23. 5394 匿名さん

    ベルバーンって、性能はいいかもしれないけど、知らない人がみたら、一条とかのダサいサイディングと見分けつかないんじゃない?

  24. 5395 匿名さん

    ベルバーンは一つ一つのパーツが大きいから同じにはみえないかな。街で見かけるとパナのキラテックのほうが一条と間違いやすい気がする。まあ、知らない人がみたら、ダインでも何でもわからないとは思うけど。

  25. 5396 匿名さん

    >>5242 匿名さん
    人命に関わるのですか?
    積水は、工事が終わってから保証に関する事を書面で取り交わすと言ってますが、工事前の方が良い気がしています。
    どうなんでしょう?

  26. 5397 戸建て検討中さん

    積水もそろそろネタ枯れなんじゃね?

  27. 5398 匿名さん

    5396さん、工事中も小さな変更はあるんですから、工事前から保証なんてできるわけないですよ。工事が終わり、竣工検査して、引き渡す時に保証が始まる。それは積水に関係なく、すべての建設会社がそうであるはず。

  28. 5399 匿名さん

    >>5396 匿名さん
    大手に望んでも期待薄。いかに低リスクで利益を搾取できるかどうかしか考えていない。仮に保証を書面で交わしてもその内容は十中八九は業者にリスクが無い内容になっている。それらは大手に顕著に見られる傾向だが中小でも悪質な業者は沢山いる。

    この業界では本当に全幅の信頼を置ける業者に出会える確率は極めて低い。故に施主自身が武装(勉強し知識を増やす、専門の第三者機関利用など)するしかない。それが現実。

  29. 5400 匿名さん

    >>5399 匿名さん

    正しくそれ。
    武装したらしたで、新たなミスや隠蔽に気付く。
    知らぬが得ってやつだな。

    さーて第三者機関契約しよっと。








  30. 5401 匿名さん

    第三者機関はオススメですか??

  31. 5402 匿名さん

    第三者機関と言ってもハウスメーカーと絡んでるところもあるから要注意

    施主が知識を付けるのが1番賢いかな
    物選ぶのにも役立つからね

  32. 5403 匿名さん

    大手は業務委託契約だから高いよ。
    一級建築士の建築マニアみたいなベテランのおっさんに頼む事にした。
    話してて凄い詳しいし、この人なら厳しいチェック入れるだろうなと思ったよ。

  33. 5404 匿名さん

    >>5403 匿名さん
    気付いたところでって現実もあるけどな、業界の構造的な悪い部分だから。
    それこそ、施主の力量が問われるんじゃないかな。5403さんの力量に期待というか、続報を是非レポってもらえませんか?


  34. 5405 匿名さん

    >>5404 匿名さん

    了解です。
    随時報告致します。
    大手でも遠慮なく噛みつきそうなおっさんで今後の展開がわたしも楽しみです。

  35. 5406 匿名さん

    私は家づくりこそ人との信頼関係が大切と考えます。
    はなから担当の営業や設計、監督さんを信用できません宣言みたいなことはしたくないですね。
    多少のブレーキにはなるかもしれませんが関わる人すべての人のやる気を削ぐ行為だと私は思います。
    外注先の職人さんなんかそんな施主の家なんかワザと見えないところでの嫌がらせとかしそうで
    すし。。
    私は休みの日には必ず職人さんの差し入れをかかさず持って行ったりしてこの施主にはいい仕事をしたいと思えるような振る舞いを心がけましたね。

  36. 5407 匿名さん

    >5406さんは営業の方ですか??
    それでは消費者が弱者であり続けてしまいます。
    トラブルが減って営業さんや現場監督さんの負担が減りそうだし、第三者機関はどちらにも特がありそうですけどね!

    現場の人間も情報伝達が上手くいかずに間違った施工をしてしまうことは本位では無いと思います。

    信用しないのではなく、仕事のお手伝いであると思います。

  37. 5408 匿名さん

    >>5406 匿名さん
    笑顔で対応し、差し入れもしつつ、きちんとチェックするんですよ。
    第三者のチェックもまともに受けられない職人なんて、その時点でたかが知れてます。

  38. 5409 匿名さん

    >>5406 匿名さん
    契約後は営業と施主の利益は相反すると言えば言い過ぎなのか。
    営業はサラリーマンだから当然会社の方向いて仕事をする。
    施主は素人が大半で現場なんて分からない。
    職人だって同じこと、誰から仕事もらっているか考えたら分かるよね。
    施主なんて立場弱いよ。

  39. 5410 匿名さん

    家作りはじっくりと楽しみたいですね。
    積水に限らず、相性の合う人とお付き合いしたいものです。

  40. 5411 匿名さん

    第三者期間なんかに払う金があるならその分職人にチップでもふんだん渡せばよほど良くなるのでは?w

  41. 5412 匿名さん

    >5411
    職人が仕様通りに作ってくれるか確認してもらうためだから、それは関係ないのでは??
    職人に差し入れしたりはするでしょうし!

  42. 5413 匿名さん

    えっと、、積水ハウスの話をしろよー
    あと、、建築家の報告も積水スレではいらねー

  43. 5414 匿名さん

    そそっ、職人が仕様通り作ってくれるかを確認するだけの作業だよ。
    仕様通り欠陥なく作れば何の問題もないし難しい事じゃないよ。
    地盤、基礎、躯体、断熱、外部、内部、外構、引き渡しと診断してもらうだけだよ。
    積水クラスになると施工ミスはそんな見受けられないと思うけど、大手でも完璧はないでしょ。

  44. 5415 匿名さん

    >>5414 匿名さん
    積水も内壁に石ぶら下げて倒れてきたた言ってるレベル
    何があってもおかしくない

    施主が放置すれば欠陥も放置になる
    ひどい業界だ

  45. 5416 匿名さん

    2回目の家作りが出来たら、もっと理想的な家になるのにな。展示場にあるのは大きすぎるし、豪華すきて参考にするには、ちと困難。
    今のイズロイエには、まあまあ満足はしているが、予算オーバー。

  46. 5417 匿名さん

    >>5415 匿名さん

    2回目でも無理かもな。
    田舎の広大な地域に移住しないと。

    防げる欠陥は防いどくべき。
    酷い業界なのは間違いない。

  47. 5418 匿名さん

    >>5414 匿名さん
    こんなとこで油売ってないで早く見込み客つかまえてこいよ。

    欠陥住宅は最悪だぞー
    訴えられたりしたらどうしよう
    キャー怖い

  48. 5419 戸建て検討中さん

    積水の内覧に伺ったんだけどなんて言うか隙が無いという感じだった
    やっぱりいいお家だわ
    ただ不思議だったのが延床面積の割に凄く狭く感じたこと
    あと完全注文らしい不思議な間取りでした
    せっかくお金かけただろうに変な間取りになるのは嫌だなぁ

  49. 5420 匿名さん

    ビエナなら内にふけてるかもね。
    内寸測ればすぐわかる。

  50. 5421 匿名さん

    展示場は非現実的だから確かに内覧はお勧め。建坪と広さを実感できるし、壁の多さとかでも感じはかなり違う。でも普通の間取りがいいなら、戸建てで良いじゃん。その人・家族が住みやすい間取りに自由にできるから注文住宅だよ。他人からみたら変な間取りでもね。

  51. 5422 匿名さん

    積水の基礎とダインが大好き。

  52. 5423 名無しさん

    >>5422 匿名さん

    積水の基礎って何がいいの?

  53. 5424 匿名さん

    >>5423 名無しさん

  54. 5425 匿名さん

    しょーもな。
    木造の積水のメリット何よ??

  55. 5426 匿名さん

    積水の基礎なんて自慢にならないでしょ(笑)

  56. 5427 匿名さん

    固定ファンがいるんだよ。

  57. 5428 匿名さん

    固定ファンがいるんだよ。自慢の為じゃなくてね。
    だって一般の人には分からないでしょ?

  58. 5429 匿名さん

    基礎はHMじゃ、積水、アキュラでいいと思うよ。

  59. 5430 匿名さん

    この積水の基礎は打設時に型枠のコンパネのとこに樹脂パーツをはめ込んでのものですよね。
    クラックなど入ったら刷毛引きや吹き付けでごまかせますが、これだとごまかしがきかないので
    自信の表れですね。
    他HMや工務店のものはむしろ誤魔化す前提の仕上げです。

    エンブレムもしっかり埋め込んであってセンスが光ります。
    基礎に刻印をしてHMを主張できるのは今の所積水だけですね。

  60. 5431 匿名さん

    逆を言えば価格ほどの魅力はブランド力と基礎にしか魅力は感じなかった。
    なので今回は外しました。
    次回はまたすぐくるかもなので、その時は期待してますよ。

  61. 5432 通りがかりさん

    こんなゆるゆるスランプで打設した基礎の何がいいのかわからん。。
    素人を騙すのが上手いってことか

  62. 5433 匿名さん

    >>5432 通りがかりさん

    玄人からしたらそうなんかも。
    素人なんで、基礎はよく見えてしまうよ。

  63. 5434 口コミ知りたいさん

    >>5432 通りがかりさん
    積水の基礎打設したことあんのかよ?

  64. 5435 通りがかりさん

    >>5434 口コミ知りたいさん
    何回も見たことありますよ

  65. 5436 匿名さん

    >>5435 通りがかりさん

    街歩けば見れるもんな。
    玄人が好む基礎は積水、アキュラ。
    他はみんなベタでしょ。

  66. 5437 匿名さん

    積水より良い基礎の仕事してる工務店とかザラにあるけどな。

  67. 5438 通りがかりさん

    >>5436 匿名さん
    どんな基礎だろうと、ちゃんとした施工をしてればいいと思いますよ。
    積水は押しバイブが多いです

  68. 5439 匿名さん

    >>5437 匿名さん

    工務店なら様々あるだろうね!

  69. 5440 匿名さん

    積水ハウスは基礎の施工はちゃんとした業者来たけどな。
    別に問題なかったと信じたい。
    これって、配筋と養生が大事らしいよ。

  70. 5441 匿名さん

    >>5431 匿名さん

    ブランド力に魅力を感じたのならそれで充分だ。
    やはり世間一般では積水のブランド力はかなり浸透してるよね。

  71. 5442 名無しさん

    >>5440 匿名さん
    結局は下請け次第なんですよね。
    ちゃんとした施工をしないとジャンカな基礎になりますし。
    養生しないと夏場は乾燥収縮で割れますし。

  72. 5443 戸建て検討中さん

    積水ハウスベレオが気になっています。
    建てた方いらっしゃいます?3階建てで予算は1億以内です。

  73. 5444 匿名さん

    >>5443 戸建て検討中さん
    展示場に行けば?

  74. 5445 匿名さん

    >>5443 戸建て検討中さん
    1億じゃ縦に3居室分しかできないでしょw
    それも激ショボ設備
    誰も住んでくれないよw

  75. 5446 通りがかりさん

    >>5445 匿名さん
    なんで適当で曖昧な言葉並べてるんですか?
    自信がないんですか?
    商品名や坪数や正確な価格で示しなよwwww
    ニートくん

  76. 5447 戸建て検討中さん

    シャーウッドのグラヴィスベルサで40坪4000万円の見積もりに値引き5%ありで契約を求められているのですが、積水ハウスの値引きは5%が限界なのでしょうか?
    契約前の値引きやサービスの交渉をしたいのですが、どのように切り出せばよいでしょうか?

  77. 5448 通りがかりさん

    >>5447 戸建て検討中さん
    設定利益が20%だとして、あらかじめ40%上乗せしておけば20%引きとか、できると思いますよ。
    最初の仕様と価格次第だと思います。

  78. 5449 匿名さん

    住友林業も考慮に入れないんですか??

  79. 5450 戸建て検討中さん

    皆さんコメントありがとうございます。
    50坪程度の土地で住居兼賃貸を考えています。 なので1ldk4部屋で考えてます。収益で暮らして行こうとは思っていません。土地はあります。収支は自分達が住む住居とプラマイゼロになればいいかなぁくらいです。

  80. 5451 戸建て検討中さん

    それと激ショボ設備とはどんな設備なんでしょう…

  81. 5452 匿名さん

    >>5450 戸建て検討中さん
    あなたも4部屋のうちのその1つの1LDKに住むということですか?
    それって幸せな選択なんですか?

  82. 5453 戸建て検討中さん

    1階2階を1ldk2部屋づつにして家主は3階に住もうと検討してます。変更になるかもしれませんが、ヘーベルとパナに行ったら概算1億って言われました。
    ベレオで建てた人の意見をお聞きしたいです

  83. 5454 匿名さん

    メゾネットタイプ2棟で検討したことがあります。最上階は快適ですが屋上の真下で
    真夏はかなり熱くなることと、どうしても生活音が気になったりすること、
    それに家主さんがくっついた生活だと入居者が気を遣う等聞いたからです。

    メゾネットタイプ、或いは全く壁を離して二棟で検討されてはいかがですか?

  84. 5455 匿名さん

    >>5453 戸建て検討中さん
    ビエナ建坪70を8000万で建てましたが
    そんな部屋作って1億で収まるとは思えないのですが賃貸の設備を抑えればできるもんなのでしょうかね。。

  85. 5456 匿名さん

    打合せの度に追加部分のみ請求書。
    合計8枚もらったところで頭が麻痺。
    値引きどころでなくなった。
    住んでみて、結果的に満足しているのが幸い
    他のHMでもこんなもん?

  86. 5457 戸建て検討中さん

    コメントありがとうございます。
    土地は50坪ありますが、建坪は35坪位ですので、2棟建てるのは難しいです…最上階は暑いですよね。メゾネットタイプは考えておりませんでした。検討してみます。
    ビエナ3階建て?70坪で7000万って豪邸ですね。35坪3階建てなので1億前後だと思います。

  87. 5458 戸建て検討中さん

    失礼しました。8000万ですね。
    羨ましいです。

  88. 5459 建築関係

    こうゆうとこの情報は金額以外は本当に参考にならないのね。
    初めて見たけど、建築の知識のなさにビックリ。

  89. 5460 匿名さん

    >>5457 戸建て検討中さん
    50坪の小さな土地に35坪で1LDK3階って???
    35坪×3階 大手なら1億2千万はかかるでしょ。計算出来ていますか?
    我が家が65坪で6500万 2階建てで坪100万 3階建てでは坪120万はかかりますよ!

  90. 5461 匿名さん

    >>5457 戸建て検討中さん
    35×3で建坪105ってこと?
    戸建で坪100万以上はかかるのになぜ賃貸併用で坪100万割るの?!
    それともマジで3階すべてで35坪?!
    であれば1億以内でできるんじゃない
    でも1LDKの4部屋は風呂無しの6畳ひと間
    ってところか?

  91. 5462 匿名さん

    何だかんだ高いけど、やっぱり積水は憧れ

  92. 5463 e戸建てファンさん

    >>5459 建築関係さん
    言い捨てて書き逃げか 笑

  93. 5464 通りがかりさん

    私なら3階建の真ん中に階段つけて左右どちらか半分を自宅、残りの半分の3階分3部屋を賃貸にするな。それなら住宅ローンでいけるから金利が安くなるし

  94. 5465 匿名さん

    つかさ、積水ハウスに聞けばいいんしゃないの??

  95. 5466 匿名さん

    提示金額と値引きのところはお互いばかし合いだからね。こればかりは積水に相談はできないだろう。あまりに安いと後で追加金の嵐。提示金額を高くされて値引きに喜び勇んでも思うツボ。そこを見抜くのが素人ではかなり大変なんだ。みんな必ず悩む。

  96. 5467 匿名さん

    各営業粗利の問題だけど、どんなに値切ってもダイワより安くはならない。

    ハイムの営業が言ってたよ。
    「誰だって積水、ヘーベルで建てたいんです、でも高いでしょ?
    うちなら同じようなものが500万安く出来ますよ。」
    そう言われると、余計積水で建てたくなったよ。(笑)

    金に糸目付けなければ、普通は積水。

  97. 5468 匿名さん

    私なら、賃貸せずにのびのび自分の住まいだけ建てるなぁ。そんなにもとがとれるの?

  98. 5469 匿名さん

    広い土地があって、相続税とかの税金対策のためでしょう。
    一括借上と言っても、契約見直しで家賃収入も下がるようですし、
    HMとしては建物を建てて貰えばそれだけで十分、アフターも見込める。

    賃貸収入で利益を上げようなんて、考えない方が良さそうです。
    都内でオリンピックの宿泊先としての見込みはあっても、
    その後は人口減少で空き家が増えて、賃貸もだぶつくのではないかな。
    古くなると借り手もいなくなり、下手したら手放す可能性もありますよ。

  99. 5470 匿名さん

    >>5469 匿名さん

    あなたの考えは私と完全に一致しています。
    そういう方がおられるんですね。

    今日は今から地盤改良工事に行ってきます。
    住宅診断士入れたので、工事前からチェックが入り面白ろそうです。

  100. 5471 匿名さん

    >>5459 建築関係さん
    知識があれば積水など検討対象にもなりません

  101. 5472 匿名さん

    >>5471 匿名さん

    積水ハウスを検討に入れていたのですが・・

    積水ハウスが何故検討対象にならないのか、具体的に教えていただけませんか?

    よろしくお願いします

  102. 5473 戸建て検討中さん

    なぜ賃貸にするのか?と言われましたが、相続税対策と事業用ローンが使えるのでその為です。資産が多少増えるので。元が取れなかったら誰も賃貸にはしません。

  103. 5474 匿名さん

    >>5471 匿名さん

    知識ではなくて、溢れるほどの資金、と表現した方がいいのではないですか?w

    知識なんて、価値観でどうとでも変わります。
    要は、お金をいくら出して、何にこだわるのかという話でしょう?

  104. 5475 匿名さん

    >>5474 匿名さん
    あなたレベル低いよw

  105. 5476 通りがかりさん

    >>5473 戸建て検討中さん
    事業用ローンと住宅ローンでは金利差が2%近くあると思うので、やはり部屋数を減らして床面積半分を自宅にして残り半分を貸し出して住宅ローンで借りた方がお得な気がしますが。住宅ローン控除も使えますし

  106. 5477 匿名さん

    >>5457 戸建て検討中さん
    建坪って表現は土地に対する建ぺい率も指すし延べ床面積も意味する曖昧な表現だから1億で収まるかどうかは延べ床面積を伝えなければ何もわかりませんよ。

  107. 5478 匿名さん

    積水ハウスの賃貸は、明らかに増えていますね。
    駅チカの開発区域は、土地持ってる方が、自分の家と賃貸が一緒になっている結構大きな家を建てている。
    TX沿線で積水の賃貸一緒住宅が流行っている。

  108. 5479 匿名さん

    積水の賃貸併用のかなり大きな物件も見かけますが、
    最近はへーベルの小さな戸建での賃貸併用も多いです。
    多分30坪台の小さな家で、半分を賃貸にして2〜3部屋を
    賃貸にしている新築の家をいくつか見ました。

    5476さん、よくよく検討された結論かとは思いますが、
    賃貸併用は慎重にされた方が良いです。

    節税と財産が増える、かもしれないですがそれに伴うリスクもあります。
    上の方で他の方も書き込まれていますが、ご家族だけで静かにゆっくりと
    過ごしたいと思う時があると思います。どうしても他人様の生活音は
    気になるものです。

    また、入居者に条件を付けたとしても最終的にどんな方々が入居されるか
    リスクもあります。最悪の場合、火事や事件などの現場になったらどうしますか。

    知人がアパート経営していますが、併用で入居しているからこその気苦労や
    出費もあり、お勧めできないと言われました。自宅と離れていればむしろ
    気が楽になる点も多い様です。

    ハウスメーカーの営業さんに相談すれば、それこそ良いことしか言わないです。
    賃貸一室増えると多分400万円位アップだったと思います。その元を取るには
    何年かかりますか。その間に入居者が変われば壁紙を替えたり(その分は家主さん
    の負担でやっていると聞きました)設備を新しくしたり、で出費も多いです。

    そして、絶え間なく借り手がいれば良いですがどうしてもすぐには決まらなくて
    空室も出てしまうかもしれない。一括借上の場合は、家賃の見直しで下げられてしまう
    ケースもあるらしいです。

    入居者が絶え間なく来てくれて家賃収入もあり、一財産と思っていてもなかなか
    上手くいかないかもしれない、と一度立ち止まって考えてみてください。

    それでも、お住いの土地が駅近で便利で人気のある住みやすい場所、多少古くなっても
    借り手が見込める所なら良いかもしれないです。

    ただ、それであっても(笑)ご家族全員、特に毎日牛乳やキャベツやスイカ、米など
    重たい荷物を持って階段を上らなくてはならない奥様のご意見も大切にしてください。
    特に三階にされてエレベーターは付けるのでしょうか。

    例えば、もし家が大きすぎるなら二世帯を造って一つは賃貸にして、期間限定にする。
    つまりは建て替えの方をターゲットに半年とか、或いは2年3年とか区切れば
    少しはリスクが減るかと思います。

    そして、お子様が大きくなったら別世帯で暮らす。或いはご両親と同居する。
    はたまた、親戚や知人に滞在してもらうとかもできますね。

    いずれにせよ、色々な可能性と選択肢があると思います。夢が膨らみますね。



  109. 5480 匿名さん

    駅近辺(歩きで7分以内)なら、すぐに借り手が見つかるので、杞憂だよ。

  110. 5481 匿名さん

    >他人様の生活音は気になるものです。

    遮音性能はどうにでも高められます。
    現在の技術で遮音が出来ないものはありません。

    >最悪の場合、火事や事件などの現場になったらどうしますか。

    事件は、事前の入居審査でしょうね。
    契約で、賠償金条項を求めるものにするとか。
    火事は、電化住宅にして、石油ファンヒーター禁止にすれば防げるでしょう。

  111. 5482 匿名さん

    賃貸とか将来2世帯にとか、夢を持つのはいいけど、積水、へーベルって
    一体何年持つの?

    近所のへーベル、築30年だけど、外観も古ぼけてるし、配管も臭ってる
    内装だってボロボロ。

    何十年先はライフスタイルも変わるし、外壁塗装費、内装リフォーム代で
    1000~2000万位掛かりそう。
    それならいっそ建て替えた方がいいかな、と最近考えている。

    普通の木造と同じで30年~40年で建て替えだと思うよ。
    我が家は現在築15年だけど、それまでにお金貯めなきゃね。

  112. 5483 入居済み

    >>5481
    >>遮音性能はどうにでも高められます。
    そんな事はない。
    2階の足音は響くし、一階のくしゃみだって聞こえるよ。
    そこらの木造よりマシかな、という程度。

    >>火事は、電化住宅にして、石油ファンヒーター禁止にすれば防げるでしょう。
    天ぷら火災、タバコの火も結構あるよ。

  113. 5484 匿名さん

    >5483
    >2階の足音は響くし、一階のくしゃみだって聞こえるよ。

    そんなものは、簡単に遮音できます。
    床や壁に音吸収素材を入れればの話です。
    技術的には可能なのです。

    >天ぷら火災、タバコの火も結構あるよ。

    単に、入居条件で禁止すれば、良いだけです。

  114. 5485 匿名さん

    >天ぷら火災、タバコの火

    入居条件として喫煙者は不可は最近多いみたいですね。
    だけど、料理はてんぷら不可と言えるのでしょうか?

    自殺や事故物件になったらどうしたら良いのでしょうか?

    生活音ですが、音吸収素材を入れたとしても気になる人は気になるみたいです。
    HMとしては、これだけやれば大丈夫と説明されたとしてもです。
    それが賃貸同士ならともかくとして、家主さんは結構我慢するみたいです。
    金の生る木ですから仕方がないと。

    騒音、ゴミ出し、細かい家主さんは気苦労が絶えないものかもしれないです。

  115. 5486 匿名さん

    >>5484 匿名さん
    宣伝に必死ですね。
    性能低いから。

  116. 5487 入居済み

    >>5484
    音吸収素材入れてもガラスサッシから音が漏れるんだよね。
    それに我が家は2世帯仕様だけど、音というより響くんだよ、2階の足音が。

  117. 5488 匿名さん

    みんないい感じに分かってないねえ。夢が膨らんじゃって。リスクとか対策とかじゃないよ。

    儲かるなら積水が賃貸を建てるだろう。なぜ建てない?

    それが答え。

  118. 5489 匿名さん

    >>5488 匿名さん
    お前がいちばんいい感じに何もわかってないなw
    まぁ金持った親がいなけりゃわからんか。
    ほとんどが相続税対策なんだよ。

  119. 5490 匿名さん

    それが答え

  120. 5491 通りがかりさん

    相続税対策もこれからの空き家率だとうまくいかないケースは多くなるだろうね。親世代のノウハウで盲信すると痛い目みるかも。相続税とはいえ結局は賃貸の儲けがないと成り立たない計算式だから。

  121. 5492 匿名さん

    >>5491 通りがかりさん

    うまくいく行かないの問題じゃないのよ。
    儲けられなくても良いってのが現実なんでんですね。
    ここで賃貸併用を否定する人は国の相続税や贈与税の仕組みを勉強してきてからいいな。
    ただ単に国に半分持ってかれるとかが皆んな嫌なのよ。
    賃貸がうまくいこうがいかまいが建物の価値がなくなろうが土地は残してあげられる。
    それが答え。

  122. 5493 匿名さん

    いやいや、土地が残れば良いけれど上物とローンが残っただけで
    土地を含めて手放す羽目になりかねませんよ。

    建物はどんどん古くなって価値が下がっていくし、金を注ぎ込んで
    手を入れないと入居者も集まらない。それでも人口減少で借り手が優位になる。

    ローンを組んで家賃収入を当てにしてたら痛い目に遭います。
    美味しい思いをするのは積水ハウスだけ。
    最悪のパターンも考えた方が良いと思います。

  123. 5494 匿名さん

    >>5493 匿名さん
    なぜローン組む前提で話を進めてるわけ?w
    んで最後に積水批判w

    最近では株高の影響もあってほとんどの人がキャッシュ。

    いくら海外旅行にいこうが贅沢しようが
    金を使いきれないから土地を残す名目で建てるんです。
    賃貸で儲かればラッキーぐらいに思ってます。
    5492も言ってるけど悲観的なこと言う前に国の相続税の仕組みを勉強してきなよ。
    それとほかに良い相続税対策があるなら教えてくれ。
    犯罪行為はゴメンだぞw

  124. 5495 匿名さん

    積水、へーベルの賃貸余剰だよな。
    最近はまた積水賃貸建つのかーと思うと、へーベル賃貸ってケースがよく見受けられるよな。
    新築賃貸での収益事業や相続対策からは特定の好条件が揃わない限り身を引いた身としては、あまり口出しは出来ないが、本当にこれからの時代運用するってのは大変な事だよって思って見てるよ。
    皆んな色んな事情があるんだろうけど、HMのたたの収益源になるくらいなら、自分の住み心地のいい家建てて、ゆっくりまったり暮らした方が幸せだと思うけどなー。

  125. 5496 匿名さん

    5495さんと同じ意見で、リスクを負って嫌な思いをするかも
    しれないなら、自分の家族だけで良い家を造った方が良いのでは?

    入居者がどんな人か分からないし、日々他人の生活音を感じるのは
    ストレスと思いますけどね。

    賃貸部分は入居者の許可なくては、たとえ家主でも入室もできないから、
    どんな使われ方しているか分からないし、定期的なメンテのチェックも
    退去した後のみと言っていました。

    そもそも一億をキャッシュで払うくらいなら、他に運用方法があるのでは?

  126. 5497 匿名さん

    積水の関係者が必死に賃貸誘導してるに過ぎない。金はもっと有意義に使いたいね。

  127. 5498 入居済み

    我が家は相続税対策としてやってる事。

    2世帯住宅(小規模住宅特例8割減)にして、生活資金は親がすべて出す
    孫の教育資金を出しもらう(一人1500万まで無税)
    法定相続人一人につき500万の生命保険
    一人につき毎年110万生前贈与
    金庫買って隠し財産(現金&金の延べ棒)

    他人にバレない金庫部屋とか、HMには造って欲しいんだよね。
    富裕層相手にさ。
    リスクの多いアパートなんか建てないよ。

  128. 5499 匿名さん

    >>5496 匿名さん

    他の運用方法は地域性もあるけど、大体街を見渡してれば分かってきますよね。
    その答えが○か×かは将来にならなきゃわかりませんが、より○に近い方を選ぶべきかなと思っています。

    将来的に賃貸は限りなく×に近いのに、自分の住み心地のいい住環境を壊してまでチャレンジする必要は無いんじゃないかと思っていますよ。

  129. 5500 匿名さん

    >>5498 入居済みさん

    使える税制優遇は使用するべきですよね。
    子育て、教育に関して優秀な人材を育てられるような施策はいいんですがね…

    どうしてこうも時代に合わない賃貸に関しての相続税対策に国もまだ力を入れてしまうのか…

  130. 5501 入居済み

    >>5500
    人口が減ってるのに、アパート経営なんて時代遅れですよね。

    先祖代々、我が家は優良企業の株を長期に渡って買い足してます。
    戦前買った株の配当金のみで生活してる叔母もいますよ。
    アパート建てるより、株の方がリスクは少ないと思う。
    財閥株とかね。

  131. 5502 匿名さん

    >>5501 入居済みさん

    時代遅れと言ってしまうと批判されるよ笑
    ここ積水建てましょ掲示板笑

    不動産持つよか現金持てって考えだね。
    リスクある投資は後々悩みのタネになっちまうし、俺も似た思考さ。

    まぁ、株も100%ではないが、今後の世の中の流れを見る限り、賃貸よりは安全だよね。

    賃貸に奇跡が起こるとしたら、戸建てを持つ事が夢ではなくなった若者が、賃貸で一生を過ごすライフサイクルを描かはじめた時かな。
    但し、さすがにアパートマンションじゃ狭いよね。

  132. 5503 入居済み

    >>5502
    >>ここ積水建てましょ掲示板笑

    アパート建てましょ掲示板ではないよね。

    へーベル、住林なんかも一応検討したけど、へーベルはプラン、内装がお粗末。
    住林は重量鉄骨と同じと謳っているが所詮木造。
    普通に資産があって、普通の家で良けりゃ、普通自宅は積水鉄骨で建てる。

    今は親との2世帯だけど、近い将来、代が変わったらまた子供との2世帯建て直すよ。
    相続税対策でね。
    その計算でいくと築30年位で取り壊しかな。

  133. 5504 匿名さん

    >>5503 入居済みさん

    ビエナ投入ですね。
    所詮木造住林BFのが私は好きだな。
    やっぱり住居は木であって欲しいさ。
    50、60年家が持っても、どんだけ時代に合わない家なんたかだよな。
    30年持ちゃいい。

  134. 5505 入居済み

    BFってそんなにいいかな?
    住林だって肝心な場所は鉄の釘でしょ?
    メタルタッチとか、聞こえがいいだけ。

    実際の住林の展示場に行って確かめればいいけど
    木造はどんなに頑張っても、木ならではのリスクが多い。
    サッシや網戸の滑りは悪いし、クロスや襖の浮き、捩れなんかも酷いよ。
    木造は気温、湿度によって動くからね。

    長年住むなら、構造体は鉄骨の方が無難だと思う。

  135. 5506 匿名さん

    >>5505 入居済みさん

    それでも温かみを感じる木造を取っちまうよ。
    極端な話し、より木に近い素材で作って欲しくなる。
    もうそんな家集成材まみれでHMじゃ無理だろうけど。
    家というものは、機械的ではなく、活きてて欲しいなって思うんだよね。

  136. 5507 入居済み

    >>5506
    以前行った住林の展示場。
    2階のサッシの滑りが悪くてびっくりした。
    あれじゃ、毎日の洗濯物を干す度にストレスだろう。
    子供部屋の網戸なんか、外れるんじゃないかと思う位ガタガタだった。

    鉄骨の家に住んじゃうと、あれだけは戴けないと思ったね。
    機能面は大事だよ。

  137. 5508 入居済み

    あとね、住林の無垢床。
    あれも戴けないね。

    以前行った住林の展示場はオイル仕上げの無垢床だったけど
    あんなの実際の家に入れたら、風呂上がりに裸足で歩いただけで足跡が付く。
    シミになって取れないよ。キッチンなんか油汚れで最悪。

    無垢床だったら、オイル仕上げではなく、ウレタン塗装の方がマシ。
    それなら、住林を選ばなくても、積水で十分調達出来る。
    標準で無垢床が付く以外、住林にメリットあるの?

    同じ位の値段だったら、積水だと思う。

  138. 5509 匿名さん

    ここは鉄骨脳の集まりか?
    鉄骨は1番選択しない方が良い素材だ。
    低性能の鉄骨にするならRCか木造どちらかだろ。主力が鉄骨だからと言って嘘はいけない。低断熱、低気密、高価格、メリットがまるでない。

  139. 5510 匿名さん

    >>5507 入居済みさん

    なるほどね。
    そういう発想もあるんだな。
    モデルハウスは見た目良けりゃ、どんな欠陥があってもかまわん系だからね。
    建具の建て付けが悪いのくらい客にバレんだからなおせよって思えるね。

  140. 5511 匿名さん

    >>5509 匿名さん さん

    鉄骨脳じゃないと、ここ選ばないし仕方ない。

  141. 5512 匿名さん

    >>5509
    気密断熱はこのスレでもさんざんやったから、ノーサンキューよ。


  142. 5513 匿名さん

    >>5510
    直しても、また建て付けが悪くなるらしい。
    家自体が歪んでるとしか思えん。

  143. 5514 匿名さん

    住林の展示場のサッシの建て付けが悪い話は時々登場してますけど、
    積水の展示場のサッシもおかしかったですよ。

    掃き出し窓だったけど、開けたら閉まらなくなって後で直しておきますと
    言ってました。ちなみに東京の鉄骨の展示場です。

  144. 5515 入居済み

    >>5514
    我が家は築15年だけど、流石にそれはないね。
    木造にしなくて良かったと実感してる。


  145. 5516 匿名さん

    >>5514 匿名さん
    積水なら想定の範囲内の出来事です。

  146. 5517 匿名さん

    >>5516
    じゃ、どこならいいの?
    あなたの家はRC?

  147. 5518 名無しさん

    遅レスだが、相続税対策にはローン必須な。借金で評価額下がるし、団信が死亡保険がわりだから。金がないからローン組むのではない。上のほうで知ったかが吠えてたから書いとくよ。

  148. 5519 匿名さん

    >>5506 匿名さん

    よく木の温かみがなきゃ嫌だとかいう人現れるけど鉄骨と木造何がどんだけ違うの?
    構造材が木か鉄か違うだけで内装材とか居住空間の手に触れるとこは何も変わらないじゃん。

  149. 5520 匿名さん

    >>5518
    今時、相続税対策でアパートねぇ。
    少々評価額が下がったからって、喜んでいいものか。
    一度アパート経営失敗で検索してみるといい。
    自己破産する人も結構いるよ、

    それに古いアパートは子供の代には足かせになる可能性大。
    キャッシュで買ってもローン組んでも同じさ。
    素人が手を出すものではない。

  150. 5521 匿名さん

    マンション一室、中古アパート一棟、新築アパート一棟
    持ってる知り合いがいる。
    現在50代で80代までローンを組んだ。
    借金の合計1億3000万。
    所得税0だって自慢してたが、狂ってるとしか思えなかった。
    ギャンブルと同じかな。

  151. 5522 e戸建てファンさん

    今確定申告やってます。
    住宅ローン減税のおかげで、結構な還付金あります。
    貯金は置いといて、5年位は続けよっかな。

  152. 5523 検討者さん

    10年続けた方が良くない??

  153. 5524 匿名さん

    >>5519 匿名さん
    どんだけ無知なんだ、、、。w

  154. 5525 匿名さん

    >>5524
    5519ではないけど、木造のどこがいいの?
    具体的に挙げて欲しいな。

  155. 5526 匿名さん

    >>5524 匿名さん
    無知だなんて捨て台詞だけ言わず、どこで木の温かみを感じるのかという観点でコメントお願いします。
    ちなみに私は鉄骨で建てましたが、化粧柱や無垢の床材、木の造作家具をふんだんに取り入れて木の温かみをを充分に感じれる鉄骨の戸建に仕上げました。
    そもそも石膏ボードの下地にはふんだんに木材使ってるわけだし木造だとどこがそんなに鉄骨と違って木の温かみを感じることができるんでしょうね?
    屋根裏とか?w

  156. 5527 匿名さん

    鉄骨で木の温かみ感じれるとかw

  157. 5528 匿名さん

    それはなんといっても
    鉄骨と違ってミシミシと家が鳴くところですよ。
    ものすごく木の温かみを感じます。

  158. 5529 匿名さん

    たぶんずっと鉄骨で生きてきたんではないんかな。
    仕事で使ってる事務所は重鉄だからね…
    事務所入るたびにいつも独特の鉄骨造の冷んやりした感じは肌で感じてるよね。

  159. 5530 検討者さん

    躯体に触れる機会なんてRCの部屋側打ちっ放しや木造の柱露出以外でありえますか??

    単に暖房設備の問題だと思うけど。

    おれは森林に入ってもヒヤッとする冷気感じるけどな。木の温もりってそもそも何?
    企業のキャッチフレーズじゃないの?

  160. 5531 通りがかりさん

    森林のひやっとは全然理由違うでしょ・・・。マジかよ

  161. 5532 匿名さん

    >>5530 検討者さん
    1人何役してんの?w
    鉄骨メリット無いのに鉄骨に執着する理由は関係者だからだろ。木造とRCを建てれば全て解決。金無いから鉄骨選択になる。

  162. 5533 匿名さん

    >>5532
    「木のぬくもり」って、木造メーカーのセールストークでよく使われるよね。
    曖昧な表現でしか、差別化出来ないからかな。

    それに金ない人は積水で建てられないよ。

  163. 5534 匿名さん

    重量鉄骨じゃなければ鉄骨のメリットってあまりないイメージ

  164. 5535 匿名さん

    >>5534
    それ、住林のセールストーク。
    重量=価格が高い
    諦めさせて木造に誘導。

  165. 5536 匿名さん

    >>5533 「木のぬくもり」って、木造メーカーのセールストークでよく使われるよね。

    一般的な木造メーカーでは使わない(合板+化粧シート貼りに「木のぬくもり」を感じさせるのは無理)。自然素材を売りにしているところ。

  166. 5537 ノンノ

    みんな黙って積水ハウスでシャーウッドの家を建てろよ。
    「家は性能」だよ!

  167. 5538 匿名さん

    重量鉄骨と言ってもハウスメーカの物は6mm厚とかペラペラの鉄骨
    3階建て以上で耐えれるようにした最低限の物
    軽量鉄骨よりはマシだが地震でたわむし、
    床も弱くたかが数百キロの物を置くのも無理だの補強だのと言われる

    木造で太刀打ち出来ない程の強度の鉄骨建てたいならハウスメーカでは無理。
    地元の建設会社などなら12mm以上の鉄骨を使う物も珍しくない。
    1tonぐらいどって事無いし、一カ所に集中させないなら10tonでも問題ないとの事
    固定資産税は高いがね

  168. 5539 匿名さん

    建物は丈夫でも土地に負担かかりそうだね。
    やっぱ木造だな。

  169. 5540 匿名さん

    ハウスメーカーの軽鉄は紙っぺら。
    重鉄はペラペラ。それならRCの方が良い。
    本物の木の温もりある木造とRCを立地に合わせて建てるのがいい。

  170. 5541 匿名さん

    まだ若くて金銭的にも余裕があるなら木造で建てて、定年後にもう一度新築で建てる方が設備も新たになりお得だと思うのですが、、、

  171. 5542 匿名さん

    >>5538 匿名さん
    60mの高層ビルと同じ耐震基準ならそれ以上にする必要がないってことだろーよ。
    その12mmにすることのメリットってなに?
    壁も厚くなるだろうし、そうゆうのを過剰設計っていうんだよ。

  172. 5543 匿名さん

    >>5538 匿名さん
    ほかのHMとゴッチャにするなよ
    軽鉄で3階建てちゃう○ナホームとか?w

    それと10tって家の中に重機でも飾りたいんかw
    重機とか飾りたいとか言わない限りビエナで重量制限なんて受けないよw
    それとあんたは木造に誘導したいんだろ?
    ならそんな重量については触れない方がいいだろ?
    木造なんて制限だらけじゃんw

  173. 5544 匿名さん

    金と条件を満たす土地があるならビエナで三階建て延べ床90坪の家を建てたいなぁ。
    設計事務所なんかでRCで100坪オーバー建ててる人は予算いくらなんだろうか、、、

  174. 5545 戸建て検討中さん

    見ない間に沢山のコメントが…
    私は相続税対策のためにマンション建てると言いましたが、相続税対策に賃貸は良くないとか株がいいとかなんだかよくわからない方向に向かっていますね…
    それと、
    株の方がリスク凄いですよ…そもそも現金や株で相続した時の税率が多いですし、戦前の話されてる方いますが今と日経平均が全然違いますから比較されても…いくら財閥でもこれから上がるとは限りませんよ。この前みたいに暴落したら何千万と損でますよ。
    それと、賃貸で収益を出そうとは思っていません。相続税対策です。
    賃貸部分を事業ローンが組めるのが大きいんです。
    ここでベレオを建てた人の意見は聞かなさそうなので失礼します。
    ありがとうございました。

  175. 5546 戸建て検討中さん

    それとなぜ重量鉄骨なのかと言われてますが、
    木造、軽量鉄骨→アパート
    重量鉄骨、RC→マンション
    軸で名乗れる名称や耐久年数、減価償却が違ってくるので資産価値が全然違いますよね。
    それで重量鉄骨を検討してました。
    失礼しました。

  176. 5547 匿名さん

    大手HMの重鉄の強度は設計次第で木造でも同等の強度出せますからね。気密、断熱は鉄骨より木造が遥か高性能だから鉄骨にする意味がない。積水もシャーウッド進化させて重鉄同等の強度の木造というコンセンプトにして施主が選択出来るようにすればいいのに。耐震性能に劣る軽鉄は予算が厳しい人向けの位置付けにするとかどうですか?

  177. 5548 匿名さん

    >>5545
    相続税対策で賃貸経営?
    浮いた税金とローン含んだ建築費と維持費、どっちが高いんだろう?






  178. 5549 へーベリアン

    >>5547
    うちはお金ないんでへーベルにしました。(笑)

  179. 5550 戸建て検討中さん

    1億円現金もらうより、1億円の建物の方が相続した時にお金がかからないのはご存知ですか?相続や生前贈与の為に沢山国に持ってかれます。 現金がないから事業用ローンを組むわけじゃないですよ??
    資産価値や税金がわからない人が多いようなので失礼します。

  180. 5551 匿名さん

    確かに現金の方が相続税でガッポリ取られるけど、だからといって
    積水の賃貸を建てるとは発想がしょぼくないですかね?

    税金でもっていかれるのが嫌なのは理解できるけど、何も負の遺産に
    なりかねない建物に注ぎ込んで、賃貸併用で毎日の生活がブルーになって
    しまうかもしれない。自分の家族の生活が第一のはずですよね。

    積水の関係者なら、お勧めするでしょう。実際、営業さんで賃貸併用を
    建てた方も知っています。でも、幸せとは到底思えないけど。

    もっと賢いやり方はあるのではと思うけど。私なら他のやり方で使いますね。

    まあ、吉と出るか凶と出るかはいずれ分かることでしょう。

  181. 5552 匿名さん

    一億円の家を現金化できますかねー。

  182. 5553 匿名さん

    相続税での評価額は、実際に売れる価格とは、まったく違うからね~。
    一瞬、得したような気分になるだけさ。リスク大きすぎ。

  183. 5554 匿名さん

    >>1億円現金もらうより、1億円の建物の方が相続した時にお金がかからないのはご存知ですか?
    当たり前じゃん、積水が粗利3~4割取るんだから。

  184. 5555 匿名さん

    >>5554 匿名さん
    粗利3~4割て本当ですか?
    施主の負担が凄いですね。

  185. 5556 戸建て検討中さん

    地方は知らないが、都内は需要があるんだよ。みんな賃貸やテナント貸し出してるの、誰も積水で建てるって話してないしさ検討してるって言ってるのに、なんなの批判されすぎてムカつきすぎた笑笑

  186. 5557 匿名さん

    >>5555
    あと、銀行の取り分(ローン利息)も引かれるね。

    それに都内のアパート空室率は現在のところ3割。
    儲かるどころか持ち出しかもね。

  187. 5558 匿名さん

    もちろん固定資産税や家賃の所得税もかかる。
    実質利回りいくらなんだろうね。

  188. 5559 戸建て検討中さん

    はいはい。ご心配ありがとうございました!さようならー

  189. 5560 匿名さん

    >>5559 戸建て検討中さん
    こんなとこで精出さずに本職の営業に勤しみなさい。もう来ちゃダメですよ。

  190. 5561 匿名希望

    初投稿です。
    寒冷地、地方に住む者です。積水の注文戸建新築検討中です。
    鉄骨は寒いのか、木造の方がよいのか どうかが心配なのと
    延べ床面積が50坪程度だと、予算はどれくらいあればよいのか 教えてください。

  191. 5562 匿名さん

    そもそも積水で建てないなら、このスレで延々と賃貸の話すんな!

  192. 5563 匿名さん

    >>5561 匿名希望さん
    オプション好きなの入れるなら予算は1億はみといた方が良いですよ。鉄骨はどこのハウスメーカーも一緒で寒いです。断熱、気密は群を抜いて悪いです。

    木に拘りあるならば積水以外で本当に良い材料を使うハウスメーカー、工務店が良いです。また木に拘りがないのであれば外断熱の壁式RCあたりにするのが賢い選択になると思います。

  193. 5564 匿名さん

    >>5551 匿名さん

    完全一致。
    あなたみたいな方がいるんだなと思うと、頑張り甲斐がありますね!

  194. 5565 匿名さん

    私都心ですが、人口減少、空き家等実感してるので、賃貸は5年前には建てない事にしてるよ。
    相続税加味した上で現金資産残した方がいいとさえ思えるよ。
    はっきり言います。賃貸は余剰バカ。
    入るのは10年。その後は…
    今ターゲットになってるのは、昔から不動産運用やってない方が多いんじゃない?
    昔からやってる方は、今不動産投資する相当なリスクは感じてると思うよ。

    田舎で積水でそれなりのいい家建てるのはいいと思うよ。
    ただこの手の戦略でなりたてて行こうと考えてる企業には個人的に自分の家は建てて欲しくないかな。

  195. 5566 匿名さん

    私も都内在住、駅近徒歩数分に在住です。

    実際空き家や住んでいない家もちらほら出て、ある程度の大きさ、
    例えば30坪台の売家も2分割での建売物件が増えてきました。

    数年前から検討していた各大手HM数社からは賃貸併用も積極的に
    勧められました。

    営業さんたちの中にはたったお一人でしたが、家族だけでゆっくり
    過ごせる良い家を建てた方が良いとの意見の方もいました。

    実際、アパート経営中の知人からは大反対されました。
    昔大家さんは左団扇の時代もあったけど、今はやめた方が良いと。

    不動産会社の方からも、大きな賃貸マンションを駅近に造ったけど
    以前よりも空き家率が上がって満杯にはなかなかならない。
    小さな賃貸アパートやマンションはもっと条件が悪いかもしれないと
    言われ、結局は止めました。

    色々なHMで検討して、色々なご意見を伺えて本当に良かったと思います。
    立地条件によって違いもあると思いますが、もし、迷いがあるのなら、
    周囲の方の意見も聞いてじっくりと考えて結論を出すべきと思います。

    ちなみに、家族がリゾート会員権を持っていました。昔は高額で取引されて
    いて株のように利益が見込めました。使えば良いのですが、最近は結構安く
    泊まれる宿もあり会員権を使わないことも増えて処分したいと思うようになりました。

    が、今は売買するにも手数料自体が高額になりました。また、使わなくても会費と
    リゾート地の固定資産税を毎年払わなくてはなりません。まさに負の遺産です。

    リゾート地の古いマンション(例えば苗場)も管理費が未払いのまま物凄く
    安く売りに出ています。実際に住めば格安ですが、使わなければ負の遺産です。

    自分の時代で処分できれば良いですが、子供や孫に迷惑をかけるような物件には
    注意しなければと思います。余計なことですが。

  196. 5567 匿名さん

    >>5566 匿名さん

    それが現実だよね。
    人口増加してるのに空き家に苦しめられている現実。
    これは体験してきた人にしかわからないよね。

    ありあまる敷地でないなら、積水で納得いく自分だけの邸宅建てた方がいいさ。
    なんだかんだ言われてもそれなりのもんは作るんだし。
    もっと勉強して自分に合ったHMや工務店、設計事務所を探すのは凄く大変な事だしな。

  197. 5568 匿名さん

    私も賃貸経営していますが、そんなに簡単に儲かる物ではないですよ

    そこそこの利便性で安い土地を買い、
    建て替えスペース(駐車場利用)を残して安い木造で何棟か建てます。
    上物は一室(2LDK)あたり260~500万程度で、
    10~15年ぐらいで建て替えて新築価格を維持します。
    主なターゲットは新婚さんです。
    ほぼ満室で収益悪くはないですが相当な労力かかってます。

    土地探しは50件見て検討対象が1つあるか無いかで不動産知識無い人には難しいでしょうし、
    たまたま自分が持ってた土地が賃貸向きの可能性は低いと思います。
    まして、ハウスメーカの高い上物なら収益は相当厳しいと思います。

    よく考えてから手を出さないと危険ですよ。

  198. 5569 匿名さん

    積水は自社都合で小金持ちに負の遺産になる賃貸なんぞ勧めるとは言語道断。

  199. 5570 匿名さん

    賃貸経営についてのスレになってしまいましたが、とても参考になりました。
    皆様、色々なご意見有難うございます。
    土地が多少広いと、むしろあれこれ選択肢も増えて迷うものですね。

  200. 5571 匿名さん

    >>5570 匿名さん

    それでもやるならやればいい。
    最終的に投資するのは貴方様なのだから。
    より良い選択を願っております。


  201. 5572 匿名さん

    5570ですけど、賃貸を検討してはおりません。
    ただ、皆様の書き込みが興味深く、参考になったので
    余計なことですがお礼を書きたくなっただけです。

    賃貸物件を検討されているのは、HN 戸建検討中 さんです。
    何度もさようなら と仰っていますのでもう書き込まないかもと思います。

    引き続き、色々有益な情報交換を致しましょう。

  202. 5573 匿名さん

    >>5572 匿名さん

    営業マンの口車に乗せられて後々後悔しないように、慎重な判断していかないといけませんしね。
    本当に実体験に基づく有益な情報は必要ですよね。

  203. 5574 匿名さん

    営業さんが上司に言われて契約の為には、客を騙しても、脅しても、との
    書き込みを見たときには正直びっくりしたのですが、あると思います。

    積水でも支店長の方針だったのかもしれないですが、間取りも値段も何も
    決まっていない段階で契約を迫られました。

    契約するつもりで話をしていたのですが、金額が分からなくてはいくら何でも
    と断ったら、即担当が若い女性に変わりました。

    この方でと信頼していただけに、裏切られた思いがして残念でした。
    でも、色々と考えてみても、あの時断って良かったと思っています。
    ご検討中の皆様、本当に慎重に良い家を建てましょう。

  204. 5575 匿名さん

    >>5574 匿名さん

    あの企業体質ではそういう話しは出てしまいますよね。
    もっと体育会系的悪質な大手HMはありましたがね。

  205. 5576 匿名さん

    積水って暇なの?
    地元の展示場を回ってたら土曜日ななのに人いなかったんだけど。展示場てそんなもん?他のメーカーにはそこそこいたんだが。

  206. 5577 匿名さん

    展示場どこもガチヤバ目だよ。
    賃貸どころか家建てるのも嫌になってきたんじゃないか。

  207. 5578 匿名さん

    着工数も減っているらしいですが、確かに以前に比べると訪問客も
    少ない印象です。増税前は展示場のどの部屋も打ち合わせで一杯でした。
    最近はは土日でも空いていて、午後でも全く客がいない時もある印象です。

    ただ、あまりに坪単価が高額になってしまっていてローコストのHMへと
    流れている印象もあります。今後はHMも淘汰されていって、以前の様に
    撤退する企業も出てくるかもと思いますがどうでしょうか。

  208. 5579 匿名さん

    >>5578 匿名さん

    今年に入ってからの客入りはまた異常だよね。
    名前は書かないけど、中堅クラスのHMで的をとらえてる企業はなんとか人が出入りしてる感じだよね。

  209. 5580 匿名さん

    >>5579 匿名さん
    何で名前出さねーの?
    理由でもあんの??

  210. 5581 匿名さん

    >>5180 匿名さん

    建設後に鉄板入れて補強すると、良くないのでしょうか?
    計算なし、届けなしとは、、、
    補修工事と言われてますが、補修でなければ何と届ける必要があるのですか?

  211. 5582 匿名

    中傷・誹謗はしません。正直なところを言います。
    17年前に積水ハウスの軽量鉄骨、陸屋根、2階建てを建てました。
    数あるハウスメーカーの中で、どれを選ぼうか迷った末、積水ハウスともう1社の2社に
    無料でしていただけるところまでの設計をお願いしました。
    値引き率は積水ハウスが良かったのと、陸屋根のため部屋数が取れるため、積水ハウスに決定しました。北海道仕様の2階建ての陸屋根です。
    引き渡し後、保証期間の10年間は、異常個所があれば即対応(早くて1~2時間以内)してくれるのが非常にありがたいです。保証が切れる10年目は全体的な異常個所がないかどうか徹底的におこなってくれます。
    陸屋根のため雨漏りがありました(建てる前に他の方から、雨漏りするよと言われていました)。即対応してくれました。
    天窓(トップライト)を2つつけましたが、やはり、防水不良で雨漏りし、即対応してくれました。
    保証期間が過ぎますと、いろんな個所が経年劣化してきます。
    陸屋根のシート防水工事の見積もりが、専門業者と比較して2倍強(100万円単位)違いました。築16年目で専門業者に頼みました。専門業者曰く、防水工事が雑だ。おかしいと思ったか所は全部直します。と言ってくれました。
    天窓2か所のガラスに17年目でひびが(内側の網ガラス)入りました(経年劣化)。
    交換費用がどんぶり勘定の見積もりで60万円くらい(そのままにしています)。
    積水りホームの営業マンは、建築に関してはまるっきりの素人です。
    1部傾斜型の金属屋根から雨水が外壁の中に入り、修理等の依頼をしたところ、原因を究明しないまま金属と外壁の取り換え工事の見積もりを持ってきました。
    半端な金額でない見積もり額だったので、私が屋根を見たところ「継ぎ目に埋め込んだシールが経年劣化で隙間があいた部分から雨水が入ったもの」で、DYIしました。
    このたび、玄関ガラスが何者かに壊されました。ガラス1枚壊されて、ドア1枚全部交換かも知れないと言われています。ガラスだけ交換できないか交渉中です。
    以上、参考になれば幸いです。


  212. 5584 匿名さん

    >>5582 匿名さん

    陸屋根、天窓と、リスク予知出来てる方でおられたからまだいいケースだね。
    メンテナンス作業無事終わられるといいですね。

  213. 5585 匿名さん

    >>5582 匿名さん

    そうですね。
    戸建のプロかと思いきや、全くの素人工事にような施工個所がたくさんあります。
    最近、リビングの梁に大きなヒビ割れを見つけました。
    積水のホームページには、集成材を使用してヒビ割れが起きにくいようになっていると書かれているが、起きます。
    まだ家を建てて間もなくです。
    今後、ひどくなるに違いない。
    家中に響くほどの異様な音が何度かありました。
    積水に言うと、換気扇の音だと説明されて、調べますの言葉さないです。
    それが、お金を払った後の積水の対応です。
    参考まで。

  214. 5586 通りがかりさん

    誹謗中傷をするものではありません。
    事実、工事が雑です。
    こだわりの家をきちんと建ててくれる工務店なんて、たくさんあります。
    賃貸に力を入れてるようですね。
    顧客離れが進んでいるのでしょう。

  215. 5587 匿名さん

    >積水に言うと、換気扇の音だと説明され

    素人だと思って馬鹿にしてますね。もっと根本的にきちんと調べるのが
    仕事だと思います。
    5582さんの建物も、結局は施工とアフターがお粗末という印象しかないです。

    実家も施工が雑です。引き渡し数年後雨漏りで保証期間内だからと無料で
    何度も直してもらったけど全く直らない。
    結局は地元の工務店で施工し直してもらってやっと直りました。

    施工もアフターも素人かと思いました。中にはきちんと施工している家もある
    と思います。不具合があって納得できないからここで書き込んでいるだけと
    思いたいですが、アフターや保証も含め期待と安心感からの金額なのだから
    きちんと施工してほしいものです。

  216. 5588 買い替え検討中さん

    重量鉄骨の3階建てを検討中です。
    へーベルか積水ハウスで迷っています。へーベルは「大地震が起きた後も、
    住み続けることができる」と言ってました。繰り返しくる余震も心配ないとも言ってました。
    積水は「大地震がきても壊れない」としか言いません。
    坪単価では積水の方が安いです。
    どちらがお勧めでしょうか?

  217. 5589 匿名さん

    >5588
    どちらでも大丈夫でしょ。積水の方が安いですか?うちの時とは違うけど、、、

  218. 5590 買い替え検討中さん

    >5589
    外構を含めてトータルでも3万程安いです。
    積水はエレベーターの価格が安かったです。
    当方、三重県の沿岸部の為、南海トラフをもろに食らうところに建てなければ
    なりませんので、価格も大事ですが耐震・免震・制震構造がとても重要と考えています。

    ですが、デザイン・自由度では積水、地震対策ではへーベル。特に積水の重量鉄骨の制震技術が、
    高いレベルでへーベルに及ばないのであれば、積水にしたいと思っています。(へーベルは過剰対策のような気がして…)

  219. 5591 匿名

    5588さんへ
    耐震に心配されているようですが、家屋も大事ですが、地盤もすごく大事です。
    地盤が岩盤であればいいのですが、我が家の例をとれば、地中2~3メートルは泥です。
    それでも地盤調査結果は、「杭等打つ必要なし。」で予算的には、ほっとしました。
    殆どの住宅は、震度6程度までは耐えるような構造になっているのでないでしょうか。
    重量鉄骨となれば、それ以上ですが・・・。
    大地震が起きた場合、骨組みは大丈夫かもしれませんが、それ以外の部分は損害を受けるのではないでしょうか。
    ハウスメーカーをどちらを選ぶかは、どちらも、そう変わりはないと思いますが、アフターを含め、じっくりご検討されてください。
    アフターについては、近隣に同メーカーの家があったら、評判を必ず聞いておけば、後の参考になります。積水ハウスの場合の修理担当は積水カスタマーズです。





  220. 5592 匿名さん

    5590さん、両社とも基本オーバースペックだと思いますので、好きな方を選べば良いとお思います。
    積水の制震は軽鉄のみのはず。ヘーベルは最近パンフで見た気がしますけど重鉄でも制震付ける様ですが、トラフ対策なら、地震後の津波もですかね。?

  221. 5593 匿名さん

    >>5585 匿名さん

    積水でそのレベルですよ。
    HMの下請け寄せ集め施工はもはや信用できるものではないんですよね。
    人材不足恐ろしいですね。

  222. 5594 買い替え検討中さん

    >5592
    積水は重量鉄骨の制震は無いのですか…。
    制震が無くても、本震・余震後に住めれば問題無いのですが…。
    津波は少し内陸に入っているので問題ありません。

    いろんな書き込みを見ると、へーベルは30年後のメンテ代が300万と言われてますが、
    積水はどれぐらい掛かるのでしょうか?

  223. 5595 匿名さん

    >>5594 買い替え検討中さん

    重鉄はそもそも耐震構造
    振動に耐えられる十分な躯体構造だから
    制震とは地震に対して揺れて力を逃す
    だけど揺れすぎると家具とか壊れるから
    制震ダンパーをつけざるをえない
    ヘーベルの重鉄は軽鉄とのあいのこだから制震ダンパーが必要となる
    制震ダンパーは大地震が来たら壁を壊して再調整が必要となる
    なんか制震を履き違えて解釈してそうだから言うけどヘーベル鉄骨より積水のビエナの方が構造的には上

    さらにはベータ工法により別格
    両社と平行で間取り相談を進めて行けば分かることだけど間取りの自由度が全然違う

  224. 5596 匿名さん

    >>5594 買い替え検討中さん

    付け加えて簡単にいうと
    耐震は揺れない
    制震は揺れる

    耐震とは地震力に対して揺れずに踏ん張る
    制震とは根本躯体構造が地震力に対して揺れて力を逃すものだから揺れすぎる構造体を制御することを言う

    積水ビエナの重鉄は制震装置などつける必要がないのですよ

  225. 5597 匿名さん

    >5594さん
    5592ですが積水の重鉄でも3.11の時の東京でも揺れますよ。勿論、ヘーベルでも。ヒルズの制震付きや制震付きの聖路加病院でも。
    積水もヘーベルもロッキング工法なので外壁も揺れに沿って動くので損傷はないですが内装の石膏ボードは固定の為、揺れの大きさ、種類によってクラックが起きる場合があると思います。
    両者の気に入った所を書き出して優先順位をつけるなり比べればよろしい。

  226. 5598 買い替え検討中さん

    >5595さん
    有難うございます。大変わかりやすかったです。
    この間、へーベルでビデオを見せられて「弊社の制震技術は本震、余震が終わった後も、壁を剥がし
    調整などしなくてもそのまま住み続けることができます。他社は壁を剥がして、調整が必要です。地震で
    混乱しているときに誰が調整するのでしょう?できませんよね?」と言ってました。
    営業マンも常に「積水さんの重量鉄骨には制震タイプはありません」と言ってました。

    βシステム構造自体が制震なんですね! 積水は初めて会ったとき、「間取り云々よりまずは弊社の取り組み、
    技術、工場を見てください!」、逆にへーベルは簡単な間取りを出し「決算キャンペーンやってますので3月までに契約してください」 全くの真逆ですねw へーベルとは少し距離を置きます。

  227. 5599 買い替え検討中さん

    >5597さん
    有難うございます。
    参考にさせて頂きます。

  228. 5600 通りがかりさん

    >>5594 買い替え検討中さん
    ヘーベルハウスは30年300万は営業トーク
    実姉は56坪二階建て、20年目に550万かかりました。

  229. 5601 匿名さん

    結論→積水もヘーベルも大した事はない。

  230. 5602 通りがかりさん

    積水は、担当者***ものの集まりです。
    契約者から、近隣対策費という名目で、お金を巻き上げて、近隣住民には工事の挨拶もまともにしない、話をしにいくと担当部長と名乗る近大ボクシング部出身という男が出てきて、恫喝罵倒する。
    最後の最後まで、名刺も出さなければ、名乗りもしない。
    対応の不備を指摘すると、なんでお前らに説明せなあかんねん!です。
    結局、依頼者は何も知らないまま、お金だけとられて、近所から冷たい目で見られる。

    他からも、同じような事を多数聞きます。
    建てたら、不具合があっても無視してしてくれないとか。
    絶対やめた方がいいと思います。
    あなたが、のちのち不愉快な思いをします。

  231. 5603 匿名さん

    >>5542 匿名さん
    60階建てのビルなら低層階には12mm厚なんてしょぼい物は使わない
    12mm厚は4階建ての商業ビルクラス

    ピアノ置くだけで大騒ぎするのがハウスメーカの鉄骨
    ハウスメーカで重量鉄骨だから丈夫と思ってるなら井の中のかわず

    ちなみに12mm厚の鉄骨でも壁厚は200mmぐらいに抑制する事も可能

  232. 5604 匿名さん

    >>5602 通りがかりさん

    なんの根拠もなく結構訴えられてもおかしくない内容ばかり並べ立てましたねw
    ご愁傷様w
    匿名掲示板だからって言いたい放題言って良いとこだと勘違いされてますなw

  233. 5605 匿名さん

    積水の重鉄なら同等の強度を木造でも出せると前々からレスされている。ハウスメーカーの重鉄は大体そのくらいって事なんだな。

  234. 5606 戸建て検討中さん

    いや、引き抜き張力なら無理だよ。
    ビッグフレーム売ってる住林の担当者が認めてたから。
    重鉄に近付けるために、もはや木造とは言えないくらいの鉄使うハメになってるけどさw

  235. 5607 匿名さん

    >>5606 戸建て検討中さん
    大変でも不可能ではないでしょ?

  236. 5608 匿名さん

    >>5607 匿名さん さん

    しょせん木は鉄には勝てないってこと

  237. 5609 匿名さん

    >>5608 匿名さん
    だからやり方次第で可能。
    強さは重鉄と同等になる。
    そして気密、断熱は木造の圧勝。
    耐久性も木造の圧勝。
    何か鉄骨のメリットってある?

  238. 5610 戸建て検討中さん

    >>5607 匿名さん さん
    いや、不可能と言っていた。
    一桁数字が違うと。

  239. 5611 匿名さん

    >>5610 戸建て検討中さん
    それは住林のBFを基準にするからでしょ。

  240. 5612 匿名さん

    >>5609 匿名さん さん

    窓小さく制約だらけで同等で圧勝って言われてもなぁ〜w
    鉄骨は大開口の間取りの自由度で圧勝。
    注文住宅を前提に比較したら鉄骨の圧勝。
    建売や規格住宅で満足できる人なら木造で良いんじゃない。
    ちなみに気密断熱は今の換気システムの特性を考慮したら無用の産物。
    2時間で全て空気を入れ替えるからね。

    鉄骨に比べて木造のメリットってある?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

 

積水ハウスの実例