中古マンション・キャンセル住戸「【中古】湾岸タワーマンション総合スレ(汐留、台場、勝どき、晴海、豊洲、有明他)part1」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 中古マンション・キャンセル住戸
  4. 【中古】湾岸タワーマンション総合スレ(汐留、台場、勝どき、晴海、豊洲、有明他)part1

広告を掲載

  • 掲示板
購入者 [更新日時] 2021-03-04 12:52:31

新築板が荒れてるので、こちらに立ててみました。今や新築は割高感満載で、中古での湾岸物件のほうがコスパや資産価値的な面で優位だと思います!今の新築にはない歴史的タワマン(東京ツインパークス、台場タワーズetc)もここで語りましょう!よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2015-08-20 20:14:42

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【中古】湾岸タワーマンション総合スレ(汐留、台場、勝どき、晴海、豊洲、有明他)part1

  1. 442 匿名さん

    >>436
    スカイズは1年未満で25%ぐらい上がっているから、最近だけの短期でみれば豊洲の値上がり率はかなり高いのではないでしょうか?

  2. 443 匿名さん

    港区がいいって言うのは分かりますが、
    それって埋め立て地エリアのことを
    言ってる訳じゃないですよね?

  3. 444 匿名さん

    >>443
    あの、港区の湾岸は埋立エリアしかないですよ

  4. 445 匿名さん

    >>443
    湾岸マンションは基本的に埋め立て地。

  5. 446 匿名さん

    >442

    豊洲が上がっているのではなく、スカイズの値付けがお買い得だったと言えます。
    さすがに豊洲と言えども坪単価250万円は今の相場からするとかなり安いでしょう。
    有明なら坪単価250万円は適正価格となると思いますが。スカイズは少々安くして
    でも1000戸を早期に売り切る戦略だったと思います。逆に、この価格にしても
    即完売とはならなかったので、豊洲人気も若干下火になってきていることを読んで
    いたのかもしれません。

  6. 447 匿名

    >>443
    数個前のレス位ちゃんと見ましょうよ…。

    港区>中央区>江東区の序列は
    湾岸同士で比べても、絶対額はもちろん
    値上がり率でも明確な差があると言う客観データです。

  7. 448 1

    >>434
    これなんですけど、経年を割り算して、1年に何パーセント上がったかっていう、地域ごとの平均で比較できたりしますでしょうか?
    2000年前後のマンションは明らかお買い得だったと思うので、それを加味して年毎の暴騰率を比較できないかなぁと思いまして。
    クレクレくんで申し訳ありません><

  8. 449 1

    >>442
    スカイズは青田売りの時期の値付けを考えないといけないから、竣工年数よりも、値段決定年、つまりもう少し数年前からで考えないといけないんじゃないですかね。

  9. 450 匿名さん

    資産価値が落ちにくい街の1位は豊洲
    今後発展しそうな街の1位も豊洲

    資産価値考えるなら豊洲が一番安心。

  10. 451 匿名さん

    >>450
    ワロタ

  11. 452 匿名さん

    >>450
    真面目に言ってるとしたらアホ

  12. 453 匿名さん

    >>450
    PR調査。
    リリース幹事会社、三井不動産広報部w

  13. 454 匿名さん

    >>440
    なるほど。たしかにバイアスはかかってなさそうですね。
    でもまだちょっとピンと来ない部分があります。マンションの単価って、部屋ごとに大きく異なるじゃないですか? それなのに特定の部屋でなく「マンション」の成約が見込まれる予想価格ということは、予想平均値、つまりちょうど中心値に当たるような部屋の予想成約価格を指しているのだと思いますが、そう都合よく平均が出せるような成約サンプルが直近であるもんですかね??
    かなりハードル高いんじゃないでしょうか。つまり恣意的なバイアスはないけど、精度に欠けるという意味のバイアスはありそうに思いますが、どんなもんでしょう?

  14. 455 匿名さん

    >454
    直近の成約価格のサンプルに加えて、周辺の賃貸料相場と想定利回りから坪単価を算出する方法なども組み合わせていると思われます。

  15. 456 匿名さん

    >448
    >2000年前後のマンションは明らかお買い得だったと思うので、それを加味して年毎の暴騰率を比較できないかなぁと思いまして。

    それもおもしろそうだと思い、分譲時平均坪単価を調べて中古価格との比較、地区別、
    年代別を算出したところ、面白いことがわかりました。

    (分譲年別分析)
    2000年から2008年のタワーマンションは年代が古いものほど中古価格が上昇しており、
    上昇率と築年数は見事に反比例しています。これは、分譲当時の経済状況の悪さを反映
    しているものと考えられます。

    (地区別分析)
    地区ごとに見ると、最も上昇率が高いのは芝浦地区の136%、次いで港南地区の133%、
    月島勝どきの129%となります。逆にワーストは有明103%、東雲112%、豊洲125%
    江東区3地区が揃って入っています。

    総合すると、この期間の分譲マンション購入者で最も含み益を得たのは、芝浦港南の
    マンションを買った人で、購入時期は古ければ古いほどパフォーマンスが良かった。
    芝浦、港南のタワーマンションはほぼ同時期の分譲なので、これらの購入者は70㎡
    の住戸で2000万円程度の含み益を得ていることになります。
    逆に資産価値を増やせていないのは2007年~2008年頃の有明マンションの購入者と
    いう結果です。

    ただし、豊洲でもシエルタワーやパークシティ豊洲など、大幅に価値が上がっている
    事例もありますので、江東区でも購入時期が古ければ、購入者はかなりの含み益を
    得ています。この期間においては場所よりも買った時期に左右されているようです。
    もちろん、同じ分譲時期であれば、価格の上昇率は港区中央区江東区となる傾向
    にあります。

    総合すると、新築分譲マンションを買うなら、価格が高くても港区を買っておいた方
    が資産価値の維持はしやすい。一方、中古価値の騰落は、地区よりも分譲年時の経済
    状況に大きく左右されるので、湾岸分譲マンションの価格が過去15年で最高に高騰
    している現在、江東区のマンションを購入するのはリスクが高い可能性がある。

    1. それもおもしろそうだと思い、分譲時平均坪...
  16. 457 匿名さん

    資産価値の落ちない街1位 豊洲(実績)
    今後発展しそうな町1位 豊洲(将来)
    実績、将来性どちらも申し分ない豊洲が、一番、安心だと思うけどね。
    まだまだお安いですし。

  17. 458 匿名さん

    >456
    各地区の分譲時価格に大きな差は無いというのはある意味驚きですね。

    開発順は佃→港南→芝浦→勝どき→豊洲→有明、であり分譲時の経済状況

    は逆なので、結果として分譲価格は同じような水準になった。

    言い換えると、有明や豊洲の築浅マンションを平米90-100万とかいう

    価格で購入するのは、経済状況が下り坂になったときにハイリスクと

    いうことが言えますね。

  18. 459 匿名さん

    今、佃、港南、田町辺りを買うと、リスクが大きいってことね。

    豊洲が資産価値落ちない町1位ですしね。

  19. 460 匿名さん

    >457.459

    くその役にも立たないレス書くな。ウザい。

  20. 461 匿名さん

    >456の結論って、マンション価格がエリア関係なく高騰して来てるってことでしょ。強いてエリア別で分析するなら比較的分譲時期が新しいのに上昇率上位に入ってるパークシティ豊洲やシエルのある豊洲が今、中古で買っても一番リスクが低いってことじゃないかな。発展しそうな町、一番にも選ばれてるしね。

  21. 462 匿名さん

    >>456
    興味深い分析です。
    湾岸タワーマンションは総じて買って正解だったという結論が導き出せそう
    ですね(少なくとも現状では)。

    それにしても100万/㎡を超える物件は4件のみと意外と少ないですね。
    この数が今後増えてゆくのかどうか。

  22. 463 匿名さん

    >>456
    地区別のみ取り出しての分析は、あまり意味ないんじゃないですかね。どの地区のタワー開発が早かったか、を比べてるだけになってる気がします。

  23. 464 匿名さん

    >>456
    本当にうまく考えられてるよね。
    今現在、新築で大きく広告がうたれているのは豊洲よりもさらに郊外。
    みなとみらいとか、武蔵小杉とか。
    分譲価格はそんなに変わらないんでないのかな?
    デベロッパーの戦略は恐ろしいね。
    踊らされないようにしっかりと考えないと。

  24. 465 匿名さん

    >>462
    本当にうまく考えられてるよね。
    今現在、新築で大きく広告がうたれているのは豊洲よりもさらに郊外。
    みなとみらいとか、武蔵小杉とか。
    分譲価格はそんなに変わらないんでないのかな?
    デベロッパーの戦略は恐ろしいね。
    踊らされないようにしっかりと考えないと。

  25. 466 匿名さん

    意味あるでしょ。地区ごとに比べても、港区中央区江東区の序列になってんじゃん。

  26. 467 匿名さん

    >>463
    意味あるでしょ。地区ごとに比べても、港区中央区江東区の序列になってんじゃん。

  27. 468 匿名さん

    >467
    分譲時期で補正してはじめて
    統計的な意味を持つと思います。
    つまり比較的築年数の浅い物件でも上昇率上位に
    くる豊洲が実質的に上昇率が一番だってこと。

  28. 469 匿名さん

    >>468
    ホント豊洲信 者はプライドだけは高いね。
    自分が一番になる狭〜いロジックを何とか捻り出そうと必死w

    ちなみに2010年頃からの市況全体の上昇期に
    伸び率が明確に鈍化して、港区中央区湾岸と
    上昇率の差が顕著になってるのは
    どう捉えてるのかな?

  29. 470 匿名さん

    >469
    このデータですね。同じ時期、中古マンション同士の比較だから公平な分析。

    1. このデータですね。同じ時期、中古マンショ...
  30. 471 匿名さん

    豊洲信者も港区をdisったり、資産価値が維持できる町一位とか書かなければ、ここまでコテンパにされなくて済むのに、無理ポジすればするほどアラが出てきて豊洲に逆効果。

  31. 472 匿名さん

    >>471
    なんでそんなにむきになってるの?
    自分の興味ある地域以外のことなんてどうでもいいんじゃないのかな。

  32. 473 匿名さん

    >>472
    レスの流れを見ると、豊洲が資産価値一位という主張の根拠について過去のスーモにそう書いてあったということ以外に一つも客観データ示せないのに、それに対する反証データが出ると、ひたすら顔真っ赤にしてムキになって、最後は中古取引価格上位の港区タワーマンションや品川駅をdisってるのは豊洲無理ポジ君。

  33. 474 匿名さん

    >>472
    ホントにそうなんだけど、昨日から荒らしている豊洲ムリポジくんは、港区民を逆なでするような書き込みばっかりなんだよね。
    472さんみたいな感じでの豊洲ポジだったら、誰もムキにならないし、スレも平和に進むと思うんですよ。港区も良いでしょうけど、豊洲も良いですよ、みたいな。
    同じ内容でも昨日のはみんなの神経を逆なでさせてるって意味では、多分地域どうこうじゃなくって、人間性の問題だと思う。

  34. 475 匿名さん

    そんなに住んでいるところの優位性を示しても虚しいでしょう。
    自分の住んでいる場所に満足してればそれでいいじゃないか。
    本当の豊洲民かもわからないし、荒らしの土俵に乗っても気分を害するだけだよ。
    株価も上がってきたし、不動産も安定するよ。

  35. 476 匿名さん

    >>475
    満足していますし、基本それで良いと思っていますが、昨日の豊洲無理ポジくんはその住んでる場所を無理やり中傷しますからね。
    それも含めて、無視すべき存在なんだろうけどね。

  36. 477 匿名さん

    中古の購入検討としてみると古くて既に大幅値上がりしてる物件はお買い得ではないな。
    安い時買ったひとは羨ましいが買い手にとっては過去の話。
    今現在で見て素晴らしい立地、仕様の物件にはそれなりのお値段が付いていてお値段なりの価値にすぎないからあまり魅力的ではない。
    ここから先は更に古くなるし管理費修繕費値上げ時代に突入。コスパが良くない。

  37. 478 匿名さん

    港区高台の人
    「やーねー江東区なんか相手にして威張るなんて。弱いものいじめしちゃみっともない。」
    江東区内陸の人
    豊洲の小金持ちはいけすかねえが、江東区を馬鹿にされると黙ってらんねえなおい。」
    みたいな感じでしょうか(・・?
    この辺だと中央区が良いような気がしてきました。
    そもそも山手線内側から見たら似たり寄ったり。

  38. 479 匿名さん

    欲しい場所も間取りも千差万別。
    自分が欲しい物件を他人に押し付けるのではなく、希望や魅力を書けば荒れないですよ。
    他人を卑下するのは心に余裕がないからです。笑って無視しましょう。

  39. 480 匿名さん

    >471
    >資産価値が維持できる町一位とか書かなければ、

    事実を買いて何が悪いの?
    それをdisるって唯の妬みにしか聞こえないよ。

  40. 481 匿名さん

    >>480
    豊洲信 者って、何でこう自意識過剰なのかな?w
    一定のレベル以上で豊洲に僻む人なんて普通居ないでしょ⁈

    あー、江東区のゴミ埋立地も立派になったんだ、
    良かったねー。くらいが客観的な認識。

    そして、スーモの記事は事実だから信じるって、
    典型的な情強のつもりの情弱だね、食べログ一位を盲信するタイプでしょ?w

  41. 482 匿名さん

    豊洲は資産価値が維持できるか不安な街1位なら、さもありなんと思うな。
    資産価値が維持できる街の条件は、立地条件が断トツに大きい。
    以下の資産価値が維持できる立地条件には一つも当てはまらない。

    中央区渋谷区港区千代田区新宿区の都心5区は資産価値が落ちにくい
     特に、千代田区中央区港区の都心3区は別格エリア

    ②周りに新たにマンションを建てる余地がなく、その地区のマンションを検討
     する場合に中古を選択肢に入れざるを得ないエリア

    ③今後、大規模再開発や新線開通、新駅設置が予定されていて地価が上がりそうな
     エリア

    ④東京の主要な場所や各地に行くための交通が便利な駅があるエリア


    ⑤歴史を経て発展している街であって、買物施設・飲食施設・医療施設などが充実
     している「街力」があるエリア

    ⑥有名公園が近くにあるとか、バルコニーから緑の景色が見えるなどのエリア

  42. 483 匿名さん

    >481
    >あー、江東区のゴミ埋立地も立派になったんだ、
    良かったねー。くらいが客観的な認識。

    豊洲も坪300超えてきたので、
    そんなこと思える方はごく少数で、
    殆どが妬み。

  43. 484 匿名さん

    銀座に5分と言う宣伝文句につられて、豊洲に坪330万でマンション買って、
    「これから注目される豊洲を買っちゃうなんて俺ってイケてるよね!」とか思いこんで
    るんでしょうね。

    同じ湾岸でも「山手線駅を利用できるエリアの東側埋め立て地は、今はひどい立地に
    見えるけどこれから開発が進む。将来にわたりこの価格で据え置かれるわけはない」と
    考えて、今や大注目のサウスゲートエリアのマンションを開発前に坪単価220万で
    買ったひとたちとは根本的に違うと感じますな。

  44. 485 匿名さん

    坪220って、かなり貧乏だね。

  45. 486 匿名さん

    >483

    あなたが豊洲がまだ世間の注目をそれほど集めていないときに、シエルやPCTを分譲時

    の価格で買った購入者ならアッパレをあげよう。しかし、デベの宣伝や雑誌の提灯記事

    に踊らされて坪280万以上で豊洲を買った人なら、ご愁傷様と言うしかない。

  46. 487 匿名さん

    耐震のタワマンとかいらない。

  47. 488 匿名さん

    豊洲市場早く来ないかなあ~。
    新鮮な魚を毎日食べられるなんて幸せ。

    芝浦と場って、美味しい肉、安く手に入るのかな?
    肉も好きだから、それはそれで羨ましい。

  48. 489 匿名さん

    >485

    坪220で100㎡のマンションを6700万で買った人。坪300で70㎡のマンションを6300万で買った

    人はどちらが貧乏かな?

    そして、坪220万、6700万で買ったマンションが坪330万、評価額1億になった人と、

    坪300、6300万で買ったマンションが坪300、6300万なままの人と、どちらが資産が多いかな?

  49. 490 匿名さん

    坪300万、100m2の方が金持ちだよね。

  50. 491 匿名さん

    豊洲市場早く来ないかなあ~。 新鮮な魚を毎日食べられるなんて幸せ。


    ワロタ。この人毎日、豊洲新市場まで魚買いに行くつもりなんだろうか?

    そして、豊洲で買う魚は鮮度が高く、都心のデパ地下やスーパーで買う

    魚は鮮度が低いと考えてるんだろうか。

    まあ、エッチラオッチラ毎日1kmも自転車こいで買い物行くといいね。

    こっちは、自宅に帰る途中のついでにクイーンズ伊勢丹か紀ノ国屋で食材

    買って帰るしかないからね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸