中古マンション・キャンセル住戸「【中古】湾岸タワーマンション総合スレ(汐留、台場、勝どき、晴海、豊洲、有明他)part1」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 中古マンション・キャンセル住戸
  4. 【中古】湾岸タワーマンション総合スレ(汐留、台場、勝どき、晴海、豊洲、有明他)part1

広告を掲載

  • 掲示板
購入者 [更新日時] 2021-03-04 12:52:31

新築板が荒れてるので、こちらに立ててみました。今や新築は割高感満載で、中古での湾岸物件のほうがコスパや資産価値的な面で優位だと思います!今の新築にはない歴史的タワマン(東京ツインパークス、台場タワーズetc)もここで語りましょう!よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2015-08-20 20:14:42

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【中古】湾岸タワーマンション総合スレ(汐留、台場、勝どき、晴海、豊洲、有明他)part1

  1. 251 匿名さん

    >247
    バスマンションって駄目だなと思う。だけど、マンションの専用バスで5分で着く駅が
    品川駅なら、世田谷の私鉄沿線の駅徒歩3分のマンションよりか便利だと思う。
    それと、会社の仕事でときどき出張して新幹線で帰るんだけど、品川駅で乗り換えて
    さらに新宿で私鉄に乗り換えて家に帰るパターン考えると、新幹線降りて、歩いて家に
    帰れるって素直に羨ましい。特に夜遅いと。

  2. 252 匿名さん

    >250
    どこでもあると思いますよ。

  3. 253 匿名さん

    シャトルバスって、公共のバスすらないってこと?

  4. 254 匿名さん

    >>248
    1時間に1本1日で、リムジン何本だっけ?
    数十倍違うね、終バス早いし、不便過ぎ。
    その上時間も、快速だと国際線迄10分、
    国内第二迄15分で着くけどねー。

    あと、東海道新幹線は日本のビジネスの大動脈、
    不便な有楽町線より本数多いんじゃないw⁈
    観光帰省中心の東北上越北陸束にしても微妙…

  5. 255 匿名さん

    >>248
    苦しすぎ(笑)
    いくらなんでもそこは品川には勝てないだろ(笑)
    有楽町線の端っこと山手線の新幹線ターミナル駅を比べちゃいかんよ(笑)
    豊洲の良いところは、品川より街らしいところだと思う。その割に交通アクセスは便利だよね、というレベルかな。
    豊洲民の方で、ここは不便だなと思う部分はありますか?

  6. 256 匿名さん

    湾岸マンションで最寄駅が便利なのはやはり品川駅周辺ですかね。マンションから駅までちょっと距離あるけど。上に書いてあるようにWCTなら循環バスがあるから問題ないみたいですし。芝浦も田町駅まで8分でいいですね。勝どき、豊洲はマイナーな地下鉄路線しかなく主要JR各線に乗り換え必須だし、有明は問題外。
    逆に周辺環境としては豊洲は街が整備されていて綺麗ですよね。品川も昔は汚かったですけど再開発で公園なんかもできて綺麗になってきてますね。芝浦、勝どきはまだまだこれからという感じがあります。有明は空き地だらけで何とも言えません。

  7. 257 匿名さん

    駅近くの物件の場合、快速が止まる駅は価格が高い
    というのをよく聞きますが、特急や新幹線、
    未来は東海リニアまで止まる駅だと別格中の別格ですね。
    駅は大事ですね。

  8. 258 匿名さん

    >255
    街はマンションの周囲は一見きれいに整備されているけど、オフィスビルも混在していて住宅地なのか
    オフィス街なのかよくわかりません。ららぽーとが意外と遠いので、買い物はビバホームで済ませます。
    ららぽーとは毎日用事はないですから、住んでみるとあまり存在に意味はないですね。
    住んでしばらくたつとイメージほどきれいな街ではないということが良く分かります。駅前の車と人が
    多すぎるせいかもしれません。

  9. 259 匿名さん

    >>254
    電車で行けばいいっていう考え方がもう理解出来ない。
    タクシー1択だろ。

  10. 260 匿名さん

    >254
    1日18便ありますよ。
    飛行機は事前に乗る便決まってるので、
    十分だと思います。
    街にふらっと遊びに行くわけではないの。
    しかも、モノレールみたいに重たい荷物を背負って改札潜って、階段登り降りする必要もない。

    >255
    品川駅は便利だと思います。
    でもバス便物件じゃあ意味ないよね。

  11. 261 匿名さん

    >>260
    意味なくないんじゃない?少なくとも豊洲なんかよりは。

  12. 262 匿名さん

    >しかも、モノレールみたいに重たい荷物を背負って改札潜って、階段登り降りする必要もない。

    そこで品川に対抗するなって!笑

  13. 263 匿名さん

    品川駅徒歩15分なんて日常使いできないわ。
    って言おうとしたけど、リムジンバスが朝から夜中までかなりの頻度で出てるんだね。
    こりゃ便利そうだ。
    乗車率どのくらい?
    住民はみんなそれ使ってる感じなの?

    あとWCTの人って家どこ?って聞かれたらなんて答えるの?
    品川?天王洲?

  14. 264 匿名さん

    >>261
    だから、バスとか電車で空港に行く事前提にするなって。
    タクシー1択だろ。

  15. 265 匿名さん

    品川駅の駅力が豊洲や東雲、有明に比べて段違いに上なのは認める。でも品川ってJR私鉄を問わず駅も電車も超満なのがね…渋谷新宿池袋行くの山手線よりりんかい線のほうが空いてて楽なんだよね。歳とると特に。大井町乗換で品川行くのも大変ではないし。直近より適度な距離感を望むって言ったらいいか。

  16. 266 匿名さん

    駅遠物件買ったら、ここのスレみたいに延々叩かれるよ。その度に、シャトルバスがあって、て延々言い訳しないといけない。駅遠物件って本当に罪だわ。

  17. 267 匿名さん

    >263.266

    芝浦アイランドとかWCTの情報知りたいのに、なんかそういうの荒れるから止めてもらえますか?

  18. 268 匿名さん

    >267
    芝浦、港南のスレないの?

  19. 269 匿名さん

    ここは【中古】湾岸タワーマンション総合スレ(汐留、台場、勝どき、晴海、豊洲、有明他)ですよね。
    芝浦、港南は港区だから湾岸には入らないんですか?
    スレ主さんも「新築板が荒れてるので、こちらに立ててみました。」と言っていますので、他の地区や
    住んでいないマンションへの誹謗中傷はやめてください。

  20. 270 匿名さん

    >>268
    まとめてここでいいんじゃないですか?
    他のスレでもそうだけどWCTの人は豊洲住民をあおり過ぎ笑
    空港も新幹線も使わない私にはWCTの良さはわからないですが、あの立地であれだけ値段上がってるのはきっと立地よりも物件自体の魅力があるからなのかなと思います。
    マンションだけど街として機能してますもんね。

  21. 271 匿名さん

    そうですね。マンションのなかにお店も充実しているみたいですし、10年位前の物件なので
    共用部とかも今よりも豪華な作りにしていると思います。55にも投稿がありますが、
    スミフの営業がフラッグシップマンションとしてはWCTの方が今分譲中のDTより上と言ってる
    ようです。都心に住むでは湾岸唯一のヴィンテージマンション候補に挙げられていましたね。

    今日は、豊洲を散策してきました。休日でいっぱい人が集まって、ハロウィンのパレードも
    あったようでにぎやかでよかったです。だけど、近くにららぽーとがあるからか、お祭り
    やってたからか、車も多くてちょっと落ち着いた感じではなかったですね。
    あと、豊洲駅前に結構オフィスビルが増えてて、豊洲駅からマンションまでの空間が結構
    詰まっていて余裕がないなあと思いました。

  22. 272 匿名さん

    豊洲住民ではないけどこないだ久々に休日のららぽーとに行ったら人の多さに驚いた。

  23. 273 匿名さん

    >271
    豊洲はビルが増えてきてからごちゃごちゃした感じになってきちゃいましたよね。
    周囲をゆっくり散歩するような感じでもない。豊洲公園まで行けば別ですけど。

  24. 274 匿名さん

    以前、天王洲周辺を歩いた時は運河沿いに長い散歩道が整備されていて、カフェや水上レストラン
    なんかがあってリラックスした良い雰囲気でした。
    なぜか、ジョギングしている外人さんがいっぱいいました。
    芝浦アイランド周辺も運河沿いの歩道なんかが整備されてきてますが、運河がちょっと狭い感じ
    ですかね。個人的には、人が多すぎないああいう雰囲気のほうが好きですね。

  25. 275 匿名さん

    豊洲はこれから駅前に丸ビル並みのビル建つからね。
    低層は商業施設。上層はホテル。さらに隣にもう2棟。
    もちろん商業施設が入ります。益々、便利になりますよ。

  26. 276 匿名さん

    豊洲2,3丁目の街並みは素晴らしい。
    この街並みを越えるエリアって、
    なかなかないと思う。
    広い歩道に電線は地中化。
    坂道がなく町中フラットで
    街全体がバリアフリー。
    IHI の造船所跡を一体的に再開発出来たため、
    全てが計画的で各建物の調和が取れている。
    幹線道路沿いにオフィスビル。
    商業施設を介して、
    閑静な運河沿いにマンションと学校。
    オフィス、商業施設、住宅を見事に共存させている。
    このため、平日はビジネスマンで、休日は家族で、
    賑わっていて常に活気がある。
    豊洲市場が来れば観光客も来るでしょう。
    活気ある街って、毎日がウキウキします。
    これからもずっと豊洲が元気ある街でありますように!

  27. 277 匿名さん

    私は豊洲市場は否定的かな。
    駅周辺は距離があるから影響ないかもしれないけど。
    周囲の住人に配慮して運営してくれればいいけど、今の築地みたいになるなら完全にマイナスでしょ。
    築地の周りに住みたいって思う人なんていないよね。

  28. 278 匿名さん

    将来性を考えればやっぱり有明だよね。
    安全安心信頼の財閥系ブランド、ブリリアのマンションも多くあるし。

  29. 279 匿名さん

    新鮮な魚が毎日手に入るし、
    遅れてるけど、場外市場もできるんでしょ。
    楽しみ。

  30. 280 匿名さん

    新鮮な魚も場外市場も築地まで行けばいいよ。
    移動したら絶対弊害の方が多い。

  31. 281 匿名さん

    移動決定でしょ。
    築地市場なくなるのに
    行きようがない。

  32. 282 匿名さん

    以前賃貸で豊洲2丁目に住んでいましたけど、実際に住んでみると、再開発地区は新しい建物が
    あるんですけど、道を渡ったり橋を渡ったエリアなんかは昭和の街ですから、
    新たに整備されたのはタワーマンションがある一角だけで、しかもその街区にもオフィスや安普請の
    ホームセンターがあるので、住宅地として全体として調和がとれた街だとは感じませんでした。
    あと、晴海通りの片側4車線ある通りの交通量や、その西側の幹線の交通量も多いので、それも
    気になりましたね。

  33. 283 1

    なんか中古スレ盛り上がってますね!うれしいな

    で、すみません、湾岸で港区の台場を含めておいて、港南や芝浦は考えてなかったです。でもGFTやWCTだって、東京湾が見える時点で立派な湾岸ですよね。
    スレ範囲に含めて良いと思います。

    いまの資産価値的には下記かな
    汐留>芝浦>港南>台場=豊洲=勝どき=晴海>有明>東雲辰巳とか

    ただ、全ての地域に一長一短あるので、甲乙つけがたいと思いますよ。今はこんな感じだけど、将来の資産価値はどうなるのかという部分のほうが重要なファクターですよね。2020年以降は値下がりも含めて考えないといけないと思うんで。

    なので、今後の討論については、資産価値が下がる下がらないに焦点を当てていけば良いんじゃないですかね。

    そういう意味では品川田町は安泰、台場はフジテレビがある限り安泰、有明は将来の開発具合による不確定要素あり、豊洲も駅力は弱いけど街力は強いのでどうなるかm

    このへんが焦点になってくるんじゃないですかね
    まぁ、お互い過度なけなしあいは謹んでもらって、客観的にみた視点で荒れない程度に
    進めていけたらと思ってます!

  34. 284 匿名さん

    利用駅の利便性と周辺の住環境のバランスが取れているのは港南ですかね。
    どのマンションも駅前のオフィス街から離れているから周囲には隣接のビルがなく、
    風俗街もパチンコ屋も居酒屋もなくてリラックスした雰囲気。
    都心であろうと住宅地なので、個人的にはマンションの周りにビルが立て込んで
    いたり繁華街があるのは避けたいですね。あと品川駅利用できるのは大きい。
    ただし、港南は中古マンション高いんですよね。最近見せてもらった部屋は60㎡で
    7000万でした。中央区も高いですし、予算的にはやっぱり江東区になっちゃいます。

  35. 285 匿名さん

    >283

    今の中古マンションの値段で言えば


    汐留>>芝浦=港南>勝どき=晴海=台場>豊洲>有明>東雲辰巳


    マンションの資産価値に確実に影響を与えるのは鉄道インフラなので、

    JR駅利用の芝浦、港南、汐留は下落局面でも影響は限定的と予想。

    汐留は新橋駅に近いし、芝浦は泉岳寺新駅の開業と周辺の再開発の

    恩恵を受ける。

    JR7路線、地下鉄浅草線へ乗り入れる京急もあり、港南口でリニア

    品川駅の工事が始まっている港南も安泰。

    あとの地区は新たに駅ができる可能性は少ないので、今後の発展次第。

  36. 286 匿名さん

    湾岸と言っても、海が遠くにしか見えないマンションもありますけど、海外ではオーシャンビュー
    は非常に人気がありますね。海がきれいに見えるマンションはありますか?

  37. 287 匿名さん

    >276
    同感。
    都心近くであれだけ広大なエリアが
    一体感を持って再開発されたエリアは珍しいでしょう。
    普通は買えない土地があったりして虫食いになるものです。
    また、郊外型のゆったりしたショッピングセンターが
    都心近くにあるのも貴重だと思います。
    普通なら週末に出掛ける規模のショッピングセンターでしょう。それが平日利用できるなんて贅沢です。
    夕食後でもゆっくり買い物できますよ。
    3丁目に新しくできたオフィスビルのフォレシア良いですね。
    外食の選択肢が増えました。
    ヨガ教室も会社帰りに気軽に通えて良いと思います。
    豊洲で日常生活は困りませんが、ちょっと贅沢したくなったら銀座。しかも地下鉄で5分。タクシーで行ってもすぐです。本当に贅沢な環境だと思います。

  38. 288 匿名さん

    築地市場跡地開発、虎ノ門ヒルズ及び新虎通り再開発、浜松町駅前の開発
    徒歩10分内の場所にこれだけ色々開発があると汐留の価値は更に上がるのかな?
    浜松町1丁目でこれから作られる三井のマンションも注目すべきかも。

  39. 289 匿名さん

    >>286
    いっぱいありますよ。豊洲や東雲、辰巳、佃は割と遠くでしか見えないけど、その他の港南、芝浦、台場、勝どき、晴海、有明はすぐ近くでオーシャンビューが臨めます。有明が一番安くオーシャンビューが手に入りますね。
    286さんは海外の方にでも賃貸する考えでしょうか?

  40. 290 匿名さん

    >>289
    286ではありませんが的確ですね。
    有明の南東高層の眺望は見た事ありますが良い感じでした。

  41. 291 匿名さん

    豊洲がライフスタイルにフィットする人もいるでしょうね。私は毎日のように使うスーパーやクリーニング屋があれば十分で、せっかく都心に住むのでしたら、東京駅や日本橋には乗り換え無しで行ける場所がベターです。ららぽーとのような施設がマンションのそばにあると休日に他のエリアからも車が集中して来るので、あまり好きではないです。

  42. 292 匿名さん

    湾が身近に感じるマンションのNo.1は立地的に最も海に近いタワーズ台場の西側かワールドシティタワーの東側でしょうね。

  43. 293 匿名さん

    >>289
    昔からオーシャンビューのマンションや家を別荘に買いたいと思っていたのですが、湾岸なら別荘じゃなく自宅がオーシャンビューも可能かなと。海外なんかでも窓からの眺めが資産価値に影響するみたいですね。

  44. 294 匿名さん

    オーシャンビューなどの眺望No.1タワマンと言ったら、断然BACの高層階ですね。

  45. 295 1

    >>293
    そうですね、なので眺望と自宅として考えた時の利便性のバランスがどうなの?という討論を重ねられているのがこのスレなわけです。価格が安い順に現時点での利便性は低めになっていきますね。

    別荘として買うなら単純にGoogleマップで一番好みの眺望を探して買えば良いんですが、自宅としてという部分を加味して考えると、眺望+ライフスタイルや駅力も考えて物件を選別していかないといけないんで、なかなか難しいですよ。

    新築スレもそういうスレだったんですが今はよく分からないスレになっているのと物件を新築中古も含めて考えるために、中古スレ立てさせてもらいました。

    いまの新築で中古よりも全然割安なのはGFTくらい?もう完売しちゃったんですかね。KTTも完売したし。予算が許せば台場よりもお買い得だったのはGFTだったなぁー。

  46. 296 匿名さん

    オーシャンビュー良いですよね。私の自宅マンションは湾岸の西側にあるので海から昇る初日の出をリビングから眺めることが出来ます。海の上を行き来する船やジェットスキー軍団は飽きない眺めです。ときどき、大型外航客船も通ります。こういう眺めがマンションの価値に影響するのは、湾岸マンションならではですね。

  47. 297 匿名さん

    西側ですか。もしかして港南あたりの物件をお持ちですか?
    以前ウォッチしたことがありますけどオーシャンビューの物件であっても、タワーマンション以外は新築時に比べ、このインフレ時代においても結構値下がりしてしまっているという現実があります。
    そういう意味では購入するなら、タワーマンションの方が値下がりのリスクは低いですね。

  48. 298 匿名さん

    西武HD社長:品川・高輪の再開発を検討-総事業費4000億円規模
    Bloomberg 10月26日(月)10時2分配信

    (ブルームバーグ):鉄道・ホテル・不動産の事業を手掛ける西武ホールディングスは、品川・高輪エリアで創業以来最大規模となる再開発プロジェクトを検討している。総事業費は4000億円規模となる可能性がある。高層化を求めて容積率の緩和についても、今後東京都などとも話し合いを進めたい考えだという。

    西武HDの後藤高志社長は19日、ブルームバーグ・ニュースのインタビューで、プリンスホテルのある品川・高輪エリアに大規模な複合施設の展開を検討していることを明らかにした。リニア中央新幹線の始発・終着駅として交通インフラの拠点整備が進む品川について、「これから東京の表玄関になる」と述べ、「オフィスビル、商業施設、ホテルからなる複合施設を展開していきたい」と述べた。

  49. 299 匿名さん

    >>297
    今から中古マンション買って都心湾岸に住むのに、わざわざ低層、小規模なマンションを選ぶ人はいないでしょう。管理状態も全然違いますから。戸建も多い古くからの住宅街は別ですが。湾岸の低層マンションは値下がりはやむを得ないと思います。

  50. 300 匿名さん

    値下がりが激しいのは困るけど、かといってたとえば新築より値上りしてる物件を中古で買う意味はあまりないですよね。中古で検討するってことは、ある程度コスパが良くて価格帯が安いものを選びたいわけです。
    そういう意味で、湾岸で中古で買うのに良い物件と言えばどれになるでしょうか?

  51. 301 匿名さん

    不動産のコスパは物件が高い安いという切り口じゃなくて、資産価値が維持できるかの方が重要。7000万のマンション買って10年後の価値が10000万のマンションと、6000万のマンション買って10年後の価値が3000万のマンション。どっち選ぶ?という話。管理状態が良ければ新築か中古かもあまり関係ない。広尾ガーデンヒルズなんかめちゃ古いけど未だに人気。

  52. 302 匿名さん

    中古湾岸マンションで、人気なのはザトーキョータワーズ、芝浦アイランドグローブ、ワールドシティタワーズ。いずれも分譲価格から価格が上昇しているが、人気は持続。中古であることが嫌なら、壁紙、床材、水周り、建て具取り替えれば〜何ということでしょう!〜新築と変わりません。

  53. 303 匿名さん

    湾岸で新築時より値段の上がってないタワーマンションなんて一つもないでしょ。
    もし、今のご時世で値下がりしてるようならよっぽど住みにくい物件ですよね。
    コスパっていうのも皆生活の仕方はそれぞれ違うし難しい。
    正直現時点でお買い得だな、と思える物件はないかなって思います。
    今湾岸で中古欲しいなら値上がりしたのを開き直って買うしかないかと。

    ここ数年では月島駅直結の新築買った人が一番の勝ち組かなって思う。

  54. 304 1

    >>303
    GFTも結構お買い得だと思うんですけど、どうですかね
    階数が33階どまりとはいえ、芝浦アイランドくらいの家賃は取れそうだし。

  55. 305 匿名さん

    丸の内勤務なので豊洲にしました。
    週末、妻と銀座で待ち合わせして食事。
    タクシー帰宅。悪くないです。

  56. 306 匿名さん

    偶然にもGFTとCGPは全体の平均坪単価が全く一緒なんだよね。
    GFTはモデルルームに行ったけど、営業さんが港区港区うるさくて萎えた。
    港区」っていう言葉に反応するミーハー野郎に見えたんだろう。

  57. 307 匿名さん

    キャピタルゲートプレイスは晴海勝どき隣接でオリンピックに関する整備の恩恵も受けやすい上に2線直結。
    うらやましい。

  58. 308 匿名さん

    >築地市場跡地開発、虎ノ門ヒルズ及び新虎通り再開発、浜松町駅前の開発
    >徒歩10分内の場所にこれだけ色々開発があると汐留の価値は更に上がるのかな?
    >浜松町1丁目でこれから作られる三井のマンションも注目すべきかも。

    汐留はすでに東京の頂点の一角。これからの開発でさらに地位は盤石になるでしょうね。

  59. 309 匿名さん

    都心に住むの9月号で湾岸マンションでヴィンテージ認定されているのは、汐留の
    ツインパークスだけですね。次世代ヴィンテージ候補12棟に入っている
    湾岸マンションは、品川のワールドシティタワーズですね。
    雑誌の記事になるようなマンション素晴らしいです。

    1. 都心に住むの9月号で湾岸マンションでヴィ...
  60. 310 匿名さん

    WCT が入ってる時点で
    どうでも良いランキングに思えてしまうから
    不思議。

  61. 311 匿名さん

    >303
    資産価値は安心だけど
    仕様は周辺のタワマンで一番、
    低いと思った。

  62. 312 匿名さん

    >305
    豊洲の強みだよね。
    都心に近いのに、
    街は郊外のように敷地にゆとりがあって綺麗。
    理想です。

  63. 313 匿名さん

    >310
    でも次世代ヴィンテージの筆頭に上がってるんですよね。ほかの顔触れを見ると、錚々たる
    マンションばかりだし、一応プロの見立てなんでしょ?
    もう完売しているマンションばかりだから記事にあまりバイアスがかかっているとも思えない。
    たぶん、住んでみないと分からない良さがあるんでしょうね。

  64. 314 匿名さん

    >310
    住んでみたこともないのにそういう風に感じる。そういうのを世の中では
    「偏見」というのではないかな?
    まあ、ザパークハウスグラン千鳥ヶ淵とかパークシティ浜田山より上だとは
    さすがに思わないけどね。
    管理が良いとか、眺めが素晴らしいとか、品川駅に行けるとか、プロの目
    から見ても将来にわたって資産価値を維持しそうな要素があるんでしょ。
    まあ、今から湾岸中古買うなら良い物件じゃないのかな。WCT

  65. 315 匿名さん

    遠すぎて品川物件とは呼べない。
    呼んでるのは住人だけ。
    モノレール物件。

  66. 316 匿名さん

    >>309
    俺もこれ見た時、WCTだけ毛色が違うな~と感じた。
    立地はさておき物件としてはやはり魅力的なのでしょう。
    というかこの雑誌は表紙でも紙面でもツインパークス推し過ぎて編集部に作為を感じる。

  67. 317 匿名さん

    あのマンションは港南エリアではNo.1物件として人気ですからね。
    モノレールから見て興味持つ人も多いんじゃないかな。

  68. 318 匿名さん

    DTの営業マンがWCT住友不動産のフラッグシップマンションと言ってました。

  69. 319 匿名さん

    >>312
    先日、豊洲に行きましたが、私は個人的には街にゆとりがあると感じませんでした。確かに歩道は広いですが、狭い街区に高層ビルが密集しているからだと思います。周囲の道路の交通量も多く、空気もあまり良く無かったです。

  70. 320 匿名さん

    >>319
    うーん。そういう感想を持ったなら都心で暮らすのは諦めた方がいいね。
    豊洲で空気があまり良くないって感じたのなら尚更。

  71. 321 匿名さん

    >319
    豊洲ほどビルとビルの間隔あけて植栽して
    揺ったりとしたオフィス街って
    少ないと思うけどね。

  72. 322 匿名さん

    >>320
    そうですね〜。いろいろ比較します。

  73. 323 匿名さん

    湾岸全体で客観的でフラットな視点のスレ主のお陰で
    比較的冷静で、役立つ良スレだったのに
    豊洲万歳な書込みが増えてきて残念です。

    荒れた新築スレから流れてきたのかな⁇

  74. 324 匿名さん

    意味のない他地区への中傷は無視、削除依頼で行きましょう。

  75. 325 匿名さん

    >>323
    確かに日ごとの書き込み数が増えてきているよね。
    新築スレも内容が酷すぎて、スレ数が伸びなくなってきている。
    そのぶん中古スレに流れてきているのかもしれません。

  76. 326 1

    >>323
    褒められてるwありがとうございます。よく知識不足を指摘されますが、それでもフラットな視点で意見しているつもりです。

    僕も豊洲は良い街だなとは思いましたが、湾岸中一番現在の価格が吊り上がっているので…同じ坪単価で中央区港区が検討できてしまうので、今は豊洲を買うのはリスキーだなぁと思ってしまいます。どれだけ良い街でも同じ価格でもっと都心も買えるよってなったら考えちゃいますよね。

    良い街だから適正価格だよという意見も出そうですけど、価格調整が入ったとき冷静に見られるのは駅力と地域力なのは間違いないので。まぁ永住なら良いかもしれないけど、人生そんな順調満風にいくとは限らないので、適正価格で購入しておかないと後で泣きを見る可能性だってある。

    逆にいうと、安く豊洲を買えた方は今こそ売却チャンス。今の価格で売れるなら、売却益を頭金にプラスして、山手線最寄駅の物件だって買えそう。羨ましいです。

  77. 327 匿名さん

    実際この中で中古物件を買った人ってどのくらいいるの?
    物件名と坪単価教えてほしいな。

  78. 328 匿名さん

    >>304
    1さん、GFTは勝どきより一年前には完売してます。確か二期位で即終了。瞬間蒸発に近い状態でした。

  79. 329 匿名さん

    >326
    >価格調整が入ったとき冷静に見られるのは駅力と地域力なのは間違いないので。

    その通り。湾岸で検討するなら港区にしておくのが間違いないと思います。港区湾岸にはこれから大規模投資が集中しますし、東京の中心は東京駅と品川駅を結んだラインを中心としたエリアになります。この範囲内の駅を利用できるマンションなら資産価値は維持される可能性が高いです。だけど、安いからと言って中小規模のマンションはダメですよ。管理状態が長期にわたって良好に維持される可能性が高いのは大規模マンションです。あとは、湾岸タワーならではの眺望も大事な要素ですね。それと、管理費修繕費の負担は馬鹿にならないので要チェック。仮に20年住むとすると価格そのものだけではなくマンションによって、管理費負担が最大1000万くらい違ってきたりします。掲示板のいい加減な書き込みを参考にするよりも、内閣府や経産省、国交省、官民プロジェクトの資料をしっかりと読み込んだ方が良いと思いますよ。特に品川田町関係の資料は読み切れないぐらいたくさんあります。下記はその一例です。

    1. その通り。湾岸で検討するなら港区にしてお...
  80. 330 匿名さん
  81. 331 匿名さん

    皆さんそれぞれ通っている場所が違うのだから便利な場所も違って当然です。
    勝ち負けなんか意味ないです。

  82. 332 匿名さん

    自分にとって第一優先事項が資産価値か実生活かで大きく変わると思います。
    前者であれば一般的に人気のエリア、駅の出来るだけ駅近。ほぼそれが全てです。勝ち負けの要素は少なからず有ると思います。
    後者であればおっしゃる通りです。選択肢も広がりますし、例えば駅遠であっても駅近より仕様が良いとか、シャトルバスがある(濡れずに駅まで行ける)とかあれば大きなメリットです。ただ、資産価値的には余り評価されないだけです。
    どちらの話しも参考になるので、1さんこのスレ立ててくれてありがとうと言いたい。

  83. 333 匿名さん

    湾岸のマンションで値段無視したらどこが一番魅力的かね?
    やっぱりVタワー?

  84. 334 1

    >>331
    勝ち負けというよりは、将来に対するリスク回避のための資産価値の考案になるので、そこのバランスを見て討論しているのだと思います。

    個人として便利なマンションを買ったといっても、将来資産価値が大幅に目減りし、売らないといけない事態になったときに、マンション売値が借入残高を上回る事が出来なければ、最悪な結果となります。資産価値を考えるのは決して儲けを考えるわけではなく、将来の自分を守るためです。
    そういう意味では、便利な場所+資産価値と両方勘案する必要があります。

    人生は何があるかわからないので、その部分を考えずに買うというのは非常に危険だと思います。なので、便利な場所+資産価値の両方を勘案して討論しているのがこのスレなのではないでしょうか。
    勝ち負けではないですが、資産価値が大幅に下がる地域、底堅い地域などを共有して、それにより将来不幸になってしまう人が減るだけでも、このスレの意義はあるのではないでしょうか。

    マンション価格が底辺あたりの時期ならどこを買ってもそういう事はなくなると思いますが、価格がつり上がっている時期なので、今は特にそういう部分に敏感になって購入物件を選択しないといけない時期だと思います。

    ただ、それとは別に、すでに住んでる住人さんの地域の魅力を伝えるのは、全然アリだと思っていますよ。
    僕もお台場推しなのは変わっていないのでw

  85. 335 1

    >>333
    値段を無視できるなら、断然東京ツインパークスかとw
    Vタワーは眺望が勿体無いけど、それ以外は完璧にちかい物件ですよね。
    WCTでもよく言われているけど、品川〜港南は駅遠になればなるほど眺望が良くなるので、一番検討が難しいですw

    >>332
    そう言っていただいて、立ててよかったと思います。あんまり変な言い争いのない建設的なスレにしたいので、たまにここに出没しようと思ってますw

    >>328
    GFT一度モデルルーム行ったんですよね...今更遅いけど、超お買い得的な部分でいえば、GFTは最後の砦だったのかもしれないですねorz レインボー向きが全然買えない値段で諦めたんだけど、さすがに中古になったら調整入ったとしても、もうあの坪単価じゃ買えないだろうなぁ。

    >>327
    お台場かったんですが、平米100ちょうどくらいでした。GFTの新築とそんなに変わらかったような。眺望いい向きなので、調整が入ったとしてもなんとかここは底堅く居てくれると信じてますw

  86. 336 匿名さん

    資産価値はたしかに重要なんですけど、ただ資産価値って多分に結果論の側面もありますよね。下がる可能性が少ない物件はたしかにあると思いますが、しょせん人間には将来のことは分かりませんから、意外な場所の価値が飛躍的に上がることもあるわけです。そう思うと、今住みやすいと感じた物件を選ぶのも、決して間違ってはいないのではないでしょうかね。

  87. 337 匿名さん

    >僕も豊洲は良い街だなとは思いましたが、湾岸中一番現在の価格が吊り上がっているので…同じ坪単価で中央区港区が検討できてしまうので、今は豊洲を買うのはリスキーだなぁと思ってしまいます。どれだけ良い街でも同じ価格でもっと都心も買えるよってなったら考えちゃいますよね。

    豊洲と同じ坪単価の中央区港区の物件って
    具体的に教えていただけませんか。

  88. 338 匿名さん

    マンション買うときの考慮するべき要素

    1.最寄り駅の駅力×駅からの距離

      駅からの距離は重要。だが、私鉄沿線でも快速停車駅と各停の駅では評価が異なるように、
      どんな駅かも重要。駅力はググれば参考資料はいっぱい出てくる。
      JR各線と新幹線も止まる東京駅と品川駅は別格中の別格。そのあと、山手線主要駅、
      主要駅以外の山手線駅+山手線内地下鉄駅、私鉄快速停車駅、私鉄・地下鉄その他駅
      という感じ。駅力と駅距離の掛け算で判断。
      ただし、駅から近いマンションは、住宅地ではなく「商業地域」に建てられているので、
      都心の場合あとから周囲を高層建築で囲まれる可能性もある。周囲に高い建物が建つ
      可能性があるかどうか要注意。また、駅地価の場合、電車の騒音もチェック。

    2.地域におけるランドマーク性

      そのエリアを代表するマンションか?目立つ存在で知っている人が多いかは大事。中古の
      検討者はエリアのNo.2以下の物件や目立たないマンションをわざわざ選ばない。
      広尾におけるガーデンヒルズや汐留におけるツインパークス、大崎におけるウエストシティ
      タワーのような存在。

    3.周辺のマンション戸数と今後の新規供給の可能性

      周辺に築浅のマンションがあったり、新築が供給される余地がたくさんあると、検討者は
      新築を選んだり、他の中古マンションを選んだりする可能性が高くなる。物件がたくさん
      あって検討者が少ないと値段は下がる。予想される需要と供給のバランス。
      人気エリアでは買いたい人もコンスタントに現れるが、人気エリアかどうかは、流行では
      なく駅やブランドで判断すべき。一時の流行は必ず廃れる。

    4.建物の管理状態と管理費の妥当性

      建物の管理が良ければ築年数経過による建物劣化の影響も少なくなる。敷地内の植栽や
      清掃状態などもチェック。また、管理費が高すぎると敬遠される。バブル期の物件では
      管理費が月80000円とかザラにあるので要チェック。建物内に防災センターや常駐警備が
      入っているマンションは資産価値が高い。

    5.周辺環境、利便性

      人の好みもあるが、一般的には緑が多く、周辺の道が広く大きな公園や学校が近隣に
      あると◎。環状7号線や第一京浜のような幹線道路沿いなど交通量が多いと子供は危険だし
      空気が悪いのでマイナスポイント。スーパーマーケット、コンビニ、金融機関、薬局、
      クリニックなど必要な施設が近隣にそろっているか。風俗店や飲み屋街などからは離れて
      いるかも大事。

    6.タワーマンションの場合は眺望も大事

      わざわざ中古タワーに住んで、眺望も何もない部屋を選ぶ人は少ない。湾岸タワーなどの
      場合は海が見えるとかレインボーブリッジが見えるとか、東京タワーが見えるとかの条件
      だけで、同じマンションでも物件の価格が1割から2割変わってくることもザラ。予算が
      許すなら大きな窓があって眺めの良い部屋を選んだ方が良い。

    7.間取り

      PP分離はよっぽど専有面積の広い部屋じゃないと関係ないが、基本はワイドスパン行灯
      部屋なしが良い。田の字で、片側の窓が共用廊下に面していて部屋の窓に格子がはまって
      いるような部屋は避けた方が良い。あと、柱が部屋の中に食い込んで部屋の形がいびつ
      な部屋が無いかも大事。


    ほかにもあるが、新築にせよ中古にせよ、こういう条件をよく考えて選ぶべし。

  89. 339 匿名さん

    発展しそうな町、豊洲

    品川押さえて1位だね。

    http://www.major7.net/contents/trendlabo/research/vol023/

  90. 340 匿名さん

    >>338
    私は資産価値よりも自分にとって便利な場所、暮らしたい場所でマンションを選びます。

  91. 341 匿名さん

    >>340
    その定義は、将来も未来永劫、死ぬまでずっと同じ場所、マンションであり続ける自信がありますか?

  92. 342 匿名さん

    >>337
    1ではないですが、スーモやホームズでタワーマンションで価格の昇順で検索すれば、港区中央区でも結構出てきますよ。
    豊洲の高い物件は平米100をゆうに超えているので、港区中央区で平米100前後を探せば良い。

  93. 343 匿名さん

    >342
    坪単価同じなんですか?

  94. 344 匿名さん

    >>341
    「自分にとって住みやすい場所に住みます」という定義に自信はありますが、住みやすい場所は職場や家族形態の変化により変わります。
    普通そうですよね。

  95. 345 匿名さん

    >>343
    それくらい自分で調べましょう。調べればすぐに分かります。豊洲も平米100越えからもっと少ないものまで様々ですが、豊福平米100越えの物件を検討できるなら、港区中央区が検討できます。

  96. 346 匿名さん

    >>344
    職場や家族形態は様々な理由で変わる事を考えると、その時々で住み替え可能とするために資産価値というステータスも大切なのだと思います。その時の自分や家族の状況下での住まい重視により、資産価値を無視して購入すると、価値の下落により、将来住み替えができなくなる可能性がある。
    よって、資産価値のステータスを完全に無視する事はしないほうが良いのではないでしょうか。

  97. 347 匿名さん

    >>346
    その通り。売却して残債返したら、当初の頭金も無くなっちゃったなんてなったら住み替えも出来ませんからね。豊洲は大した立地じゃないのにデベロッパー主導で分譲価格が高騰しているのでリスク高い。

  98. 348 匿名さん

    中央区新川のブリリアも最寄りの八丁堀駅よりも徒歩16分の東京駅を推してますよね。
    WCTに通じるものがある。

  99. 349 匿名さん

    WCTスレでも話題になってるけど、シャトルバスの乗り場が港南口から徒歩6分の場所になるんでしょ?
    これってもうバスなんて運行する意味ないですよね・・・。

  100. 350 匿名さん

    1.最寄り駅の駅力×駅からの距離

      駅からの距離は重要。だが、私鉄沿線でも快速停車駅と各停の駅では評価が異なるように、
      どんな駅かも重要。駅力はググれば参考資料はいっぱい出てくる。
      JR各線と新幹線も止まる東京駅と品川駅は別格中の別格。そのあと、山手線主要駅、
      主要駅以外の山手線駅+山手線内地下鉄駅、私鉄快速停車駅、私鉄・地下鉄その他駅
      という感じ。駅力と駅距離の掛け算で判断。
      ただし、駅から近いマンションは、住宅地ではなく「商業地域」に建てられているので、
      都心の場合あとから周囲を高層建築で囲まれる可能性もある。周囲に高い建物が建つ
      可能性があるかどうか要注意。また、駅地価の場合、電車の騒音もチェック。

    2.地域におけるランドマーク性

      そのエリアを代表するマンションか?目立つ存在で知っている人が多いかは大事。中古の
      検討者はエリアのNo.2以下の物件や目立たないマンションをわざわざ選ばない。
      広尾におけるガーデンヒルズや汐留におけるツインパークス、大崎におけるウエストシティ
      タワーのような存在。

    3.周辺のマンション戸数と今後の新規供給の可能性

      周辺に築浅のマンションがあったり、新築が供給される余地がたくさんあると、検討者は
      新築を選んだり、他の中古マンションを選んだりする可能性が高くなる。物件がたくさん
      あって検討者が少ないと値段は下がる。予想される需要と供給のバランス。
      人気エリアでは買いたい人もコンスタントに現れるが、人気エリアかどうかは、流行では
      なく駅やブランドで判断すべき。一時の流行は必ず廃れる。

    4.建物の管理状態と管理費の妥当性

      建物の管理が良ければ築年数経過による建物劣化の影響も少なくなる。敷地内の植栽や
      清掃状態などもチェック。また、管理費が高すぎると敬遠される。バブル期の物件では
      管理費が月80000円とかザラにあるので要チェック。建物内に防災センターや常駐警備が
      入っているマンションは資産価値が高い。

    5.周辺環境、利便性

      人の好みもあるが、一般的には緑が多く、周辺の道が広く大きな公園や学校が近隣に
      あると◎。環状7号線や第一京浜のような幹線道路沿いなど交通量が多いと子供は危険だし
      空気が悪いのでマイナスポイント。スーパーマーケット、コンビニ、金融機関、薬局、
      クリニックなど必要な施設が近隣にそろっているか。風俗店や飲み屋街などからは離れて
      いるかも大事。

    6.タワーマンションの場合は眺望も大事

      わざわざ中古タワーに住んで、眺望も何もない部屋を選ぶ人は少ない。湾岸タワーなどの
      場合は海が見えるとかレインボーブリッジが見えるとか、東京タワーが見えるとかの条件
      だけで、同じマンションでも物件の価格が1割から2割変わってくることもザラ。予算が
      許すなら大きな窓があって眺めの良い部屋を選んだ方が良い。

    7.間取り

      PP分離はよっぽど専有面積の広い部屋じゃないと関係ないが、基本はワイドスパン行灯
      部屋なしが良い。田の字で、片側の窓が共用廊下に面していて部屋の窓に格子がはまって
      いるような部屋は避けた方が良い。あと、柱が部屋の中に食い込んで部屋の形がいびつ
      な部屋が無いかも大事。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸