住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART98】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART98】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-09-08 14:16:08
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

暴言禁止、中傷だけの発言禁止、相手の主張に反論するときは客観的意見を。
※都心や郊外に拘るかたは別スレへお願いします。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/575334/

[スレ作成日時]2015-08-04 10:06:16

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART98】

  1. 651 匿名さん

    >それ、普通、50/80と表すんじゃない?
    >なんだか、取って付けたような後だしだね~

    639に東南角地と書いている。
    注文戸建てを建てたら判る事なのに、建蔽率の角地緩和も知らない?
    644みたいに、戸建てといえば三階建てを考えるのもマンション民だな。

  2. 652 匿名さん

    http://togetter.com/li/551343#c2123917
    Twitterのまとめですがみなさんはこの話題についてどう思われますか?

  3. 653 匿名さん

    >648
    建ぺい率40%は利便性の良い都心近郊には無いですが、郊外でなら普通に見かけるパターン

    https://suumo.jp/jj/bukken/shosai/JJ012FD010/?ar=030&bs=030&nc...
    161.49m2(48.85坪)建ペい率:40%・容積率:80%

    https://suumo.jp/jj/bukken/shosai/JJ012FD001/?ar=030&bs=030&nc...
    145.65m2(44.05坪)建ペい率:50%、容積率:80%

  4. 654 匿名さん

    >建ぺい率40%は利便性の良い都心近郊には無いですが、郊外でなら普通に見かけるパターン

    23区内でも城西や城南の住宅地にはあるんだよ。
    都内の用途地域を勉強したほうがいいね。

    http://japonyol.net/land-use-tokyo.html

  5. 655 匿名さん

    >>654
    建ぺい率はどこでわかりますか?

    地図の赤のこと言ってるとおもうけど、都心にはキレイに無いみたい

  6. 656 匿名さん

    23区内の副都心や周辺区。
    用途地域で見ても都心は戸建てで住むところではありません。

  7. 657 匿名さん

    >>656
    それだけ貴重なんですよ、
    うちは、60/150%ですが南、東からの日当たりがとても良く、ガレージを建てる分の余裕もとれたし気にいってます。

  8. 658 匿名さん

    庶民には郊外各駅停車駅駅近の50/100がコストパフォーマンス高いですよ。

  9. 659 匿名さん

    >>653
    東京でも郊外なら、2680万円と庶民的なとこあるのですね


    >建ぺい率40%は利便性の良い都心近郊には無い
    ほんとに無いの?

  10. 660 匿名さん

    >>659
    利便性のいい都心近郊はどこまで該当するか分かりませんが、杉並や世田谷は654さんの地図のように、50/100や40/80は多いです。マンションも低層が多いです。
    我が家は杉並で50/100の110平米の戸建てですが、コストパフォーマンスは結構いいと思いますし、後は、接道によって随分見栄えは変わりますね。接道が10メートル近くあるので、駐車場と玄関は分けられました。
    いわゆるごく普通の家ですが、普通の家は暮らしやすいです。
    都心のマンションも魅力的ですが、我が家の予算だと70平米位になっちゃうから、どこで妥協するかってとこです。

  11. 661 匿名さん

    >660
    >利便性のいい都心近郊はどこまで該当するか分かりませんが、杉並や世田谷は654さんの地図のように、50/100や40/80は多いです。マンションも低層が多いです。

    23区内にもゴミゴミしない閑静な戸建て住宅地はありますね。
    知らずにマンションを買う人も多いようです。
    うちは40/80ですが、同じ地域の低層マンションは100㎡前後の区画が多く価格は1億円ぐらいです。
    いい土地さえ見つかれば、注文戸建てでもマンションより少し安い予算で建てられます。

  12. 662 匿名さん

    654見ても、便利そうなとこには見当たらないし
    50/80も都内には見当たらないですね。郊外ばかり

  13. 663 匿名さん

    土地勘と眼力がないだけ。

  14. 664 匿名さん

    >>662
    40/80の地域でも角地だと角地優遇策で50/80になる地域が多いです。

  15. 665 匿名さん

    23区内の土地を買って家を建てた人なら判るだろうけど、
    土地の知識がないマンションさんに建蔽率や角地緩和を説明しても理解できないと思う。

  16. 666 匿名さん

    マンションは、玄関暗いのが、昼間だと帰った時ガッカリする。戸建ては玄関にちょっとした窓があったり、ドアにガラスが入ってたりして明るいのが羨ましい。

  17. 667 匿名さん

    ウォーリーを探せだな。
    50/80とかレアケースはこんなところにひそんでるのかも

    1. ウォーリーを探せだな。50/80とかレア...
  18. 668 匿名さん

    >>631
    述べ床180平米さんも、郊外の建蔽率や容積率の小さいところですか?

  19. 669 匿名さん [ 10代]

    角地はそもそも高いからねぇ。50/80のメリットを含めて考えても。

    永住考えるなら、南側がひらけてる50/100の旗竿地が一番コストパフォーマンス高いと思うな。最初から旗竿部分には家建てられないから、結果ギリギリまで大きく家建てられるし、縦置きだけど駐車場2台いけるし。

    もちろん南側がすぐ隣家の旗竿地はあまりオススメしないけど、注文ならトップライトでプライバシーと採光を両立することも可能だし。

    家が外からあんまり見えないのは寂しいっちゃ寂しいし、見栄っ張りには向かないけどね。

  20. 670 匿名さん

    >666

    マンションのドアには外が見える小さな穴が大抵ある。玄関の横には開けられる窓もあるよ。
    玄関には人を検知して自動でつく照明もあるけど。荷物を持っている時自動で点く照明は便利。

  21. 671 匿名さん

    >>669
    現実的ですね。
    23区内の駅徒歩5分に宅地が余ってる設定とは
    違いますね。

  22. 672 匿名さん

    家に囲まれてるは閉塞感があるのと防犯に不安が。たいてい車一台分だから自転車や原付置く場所に困るような。

  23. 673 匿名さん

    スーパーまでの距離と高低差も重要ね

  24. 674 匿名さん

    >角地優遇策で50/80になる地域が多いです。

     興味あるので、具体例出せないだろうか?

  25. 675 匿名さん

    >>674さん
    わかりにくいかもしれませんが、建築基準法です。優遇という言葉は間違ってます。緩和ですね。



    http://www.kenkihou.com/kadochi-db-tokyo23

  26. 676 匿名さん

    >>675
    もしかして、角地緩和って23区しか適用されないのかな。

  27. 677 匿名さん

    角地緩和は建蔽率だけ。
    容積率の緩和はないから40/80が50/80になるだけ。
    うちは東南角だが日当りと家のバランスは良くなる。

  28. 678 匿名さん

    結局ドアドアで往復2時間以内に戸建を持てれば夢叶えられたって事で拍手喝采

  29. 679 匿名さん

    >容積率の緩和はないから40/80が50/80になるだけ。

    地方や郊外にしかなさそう


    http://suumo.jp/jj/bukken/ichiran/JJ012FC001/?ar=030&bs=030&ta=13&...

  30. 680 匿名さん

    >地方や郊外にしかなさそう

    法令の知識もないの?
    http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxrefer.cgi?H_FILE=%8F%BA%93%F1%8C%DC%...

    角地緩和は23区内どこにもある。
    http://www.kenkihou.com/kadochi-db-tokyo23

  31. 681 匿名さん

    >678

    片道1時間。時間掛かり過ぎ。給料がよほど高いの?

  32. 682 匿名さん

    >680
    自分で23区内の角地を買って家を建てて見ればわかる。
    ネット情報しか知らないと恥かくよ。

  33. 683 匿名さん

    通勤2時間の郊外さんなので、生暖かい目で見守りましょう

  34. 684 匿名さん

    ①通勤往復2時間で広々快適な住空間。
    ②通勤往復40分で息苦しい窮屈な住空間。

    どっちが良いのかね。
    ②に拘る人は毎日毎日9時出社必須とかなんだろうか?
    今時通勤時間に拘る理由が分からない。
    まあ、通勤時間往復2時間はめんどくさいけど、往復70分くらいで郊外100平米以上は普通にあるし。

  35. 685 匿名さん

    >①通勤往復2時間で広々快適な住空間。

    いままでこの条件を駅徒歩3分って言ってたのかもねwww

  36. 686 匿名さん

    角地緩和のメリットは、例えば駐車場をビルトインにできる分、一階を広くできたり、リビングを広めにして、吹き抜けにできたりします。

  37. 687 匿名さん

    知り合いにもいるよ。
    都心の住所が欲しくて一階ガレージの3階建狭小住宅を買って自慢するが、絶対に人を呼ばない。
    狭小ってバレてるのに本人は自慢げなのが痛すぎて笑われてる。
    まぁ75㎡マンションよりはマシだけどね。

  38. 688 匿名さん

    私は通勤時間が数十分長くても広い家に住める方が断然いいな。
    通勤時間なんて読書、スマホ、音楽鑑賞、睡眠等になるだけで無駄な時間を過ごしてるわけでもないし。

  39. 689 匿名さん

    通勤往復が快適かどうかだね。
    現状の電車通勤は例え座れても、
    ホームへの階段の上り下り、行列、混雑な周囲への気配りと、
    とても快適とは言えないし、もちろんバリアフリーでもない。

  40. 690 匿名さん

    686と687では、ちょっと話が食い違ってると思う。角地緩和を無理に狭小住宅に結び付けないでほしいです。

  41. 691 匿名さん

    >>687
    都心の住所が欲しくて、狭小マンションも結構多いと思いますが、見栄えはマンションの方が狭小とバレにくいでしょうね。

  42. 692 匿名さん

    何事もバランスと思います。
    郊外の40/80に45坪、通勤2時間とかより
    都心隣接の60/150に35坪、複数駅・路線が利用でき
    通勤時間20分程度がバランス良いと思います。

  43. 693 匿名さん

    50/100の30坪、通勤片道30分〜35分が、そこそこ属性のいいサラリーマンの限界な気もする

  44. 694 匿名さん

    一例

    品川区大井町 徒歩10分 戸建て78平米 通勤25分 庭無し3階建て
    ②千葉 バス10分 マンション 110平米 通勤40分

    価格はどちらも約6000万

    この二択ならマンションな気がする。
    マンションがどうとかより、都心は無駄にボッタクリ価格を考えたら都心に拘るのって意味があるのかどうか疑問。

  45. 695 匿名さん

    電車は駅でしか乗り降りできないから不便なんだよね。
    バスはポール一本立てるだけだから変更は容易、
    マイカーは一時停車できればどこでも乗り降りできる。

  46. 696 匿名さん

    >692

    23区内の一低住40/80地域の東南角の敷地40坪に住んでいます。
    2路線3駅利用可能で、それぞれの駅まで徒歩8分から13分です。
    丸の内の勤務先までドアドアで35分です。
    二者択一でなく、もっとも気に入った土地に住めばいいことです。

  47. 697 匿名さん

    土地が30坪だの40坪だの簡単に言ってるけど、坪単価200万でも土地だけで6000万〜になるぞ。

  48. 698 匿名さん

    東京の戸建てはそれぐらい普通にかかるよ。

  49. 699 匿名さん

    戸建さんの夢が叶いますように

  50. 700 匿名さん

    マンションだって、70平米で7000万以上かかるよ。角部屋じゃそんなもんじゃ済まないし。

  51. 701 匿名さん

    マンションでも戸建てでも東京は高い。その中でどっちを選ぶか。
    自分たちなりに最良のマイホームを探すって事。

  52. 702 匿名さん

    地方で仕事についてる人は幸せだよね。
    東京でしか暮らせない人はかわいそう。

  53. 703 匿名さん

    東京には給料の高い仕事も多いから、生活を含めたら地方より幸せだよ。

  54. 704 匿名さん [ 10代]

    東京で不動産買って永住って結構ハードル高いよな。購入価格が高くて、資産価値が下がりにくいから、やっぱどこかのタイミングで売買せざるを得ないというか。

  55. 705 匿名さん

    正直言って、我が家は夫婦共実家が東京なので、いざとなったら同居できるという強みがあって、ちょっと無理なローン組んでるとこはあるかも。
    一代で築くのは、確かにリスクが高い選択かもしれない。

  56. 706 匿名さん

    >>703
    地方で給料高い方がいいじゃん。
    通勤も時間かからない、土地も東京より安くて周辺の施設も充実、治安もいい。
    給料が低い人はどこでもかわいそうだね。

  57. 707 匿名さん

    区内で土地を含めて4~50坪の戸建て買うと億超えるでしょ?っていうかここにそんな人いるの?

  58. 708 匿名さん

    >>706
    具体的にどこの地方都市よ?思いつかんけど。

  59. 709 匿名さん

    >705
    うちも夫婦とも東京出身。
    持ち家を考えた時には、実家(戸建て)より都心に遠い場所に住むのは嫌だしマンションも検討外。
    どちらの実家も40/80地区だったので、便利でも城東や城北も対象外。
    で意見が一致して、実家に近い区の40/80エリアに実家より狭い40坪弱の土地を買って家を建てた。
    地価は坪200万もしなかったので、建物や外構入れても結構安上がり。

  60. 710 匿名さん

    うちの実家も40/80エリアだけど、40坪弱なんていないなあ。

  61. 711 匿名さん

    >>707
    地方に住んでた事あるので4〜50坪がスタンダードなのはわかりますが、23区内だと、3〜35坪位で充分だったりします。
    車も一台でいいですし、家並みも街によりますが、地方より一軒一軒がコンパクトな感じです。
    40/80地域だと40坪欲しいですが、家自体は100㎡あれば、間口によりますが狭小という印象にはならないです。

  62. 712 匿名さん [ 10代]

    小さい戸建としても、2階建て建物80平米は中途半端なので、90平米以上は欲しい。となると40/80だと土地が34坪必要になるので、なかなか手頃な土地の出物は少ないですね。

    28坪の50/100の土地に27坪90平米の家とかの方がやはりコストパフォーマンス高いと思います。

  63. 713 匿名さん [ 10代]

    小さい戸建としても、2階建て建物80平米は中途半端なので、90平米以上は欲しい。となると40/80だと土地が34坪必要になるので、なかなか手頃な土地の出物は少ないですね。

    28坪の50/100の土地に27坪90平米の家とかの方がやはりコストパフォーマンス高いと思います。

  64. 714 匿名さん [ 10代]

    小さい戸建としても、2階建て建物80平米は中途半端なので、90平米以上は欲しい。となると40/80だと土地が34坪必要になるので、なかなか手頃な土地の出物は少ないですね。

    28坪の50/100の土地に27坪90平米の家とかの方がやはりコストパフォーマンス高いと思います。

  65. 715 匿名さん [ 10代]

    小さい戸建としても、2階建て建物80平米は中途半端なので、90平米以上は欲しい。となると40/80だと土地が34坪必要になるので、なかなか手頃な土地の出物は少ないですね。

    28坪の50/100の土地に27坪90平米の家とかの方がやはりコストパフォーマンス高いと思います。

  66. 716 匿名さん [ 10代]

    小さい戸建としても、2階建て建物80平米は中途半端なので、90平米以上は欲しい。となると40/80だと土地が34坪必要になるので、なかなか手頃な土地の出物は少ないですね。

    28坪の50/100の土地に27坪90平米の家とかの方がやはりコストパフォーマンス高いと思います。

  67. 717 匿名さん [ 10代]

    小さい戸建としても、2階建て建物80平米は中途半端なので、90平米以上は欲しい。となると40/80だと土地が34坪必要になるので、なかなか手頃な土地の出物は少ないですね。

    28坪の50/100の土地に27坪90平米の家とかの方がやはりコストパフォーマンス高いと思います。

  68. 718 匿名さん

    そもそも2階建てで100㎡なら85㎡のマンションの方がいいし、無理して40/80に狭い土地買うのもなんか・・。

  69. 719 匿名さん

    >>718
    そこがそれぞれの好みの問題なんでしょうね。ちなみにうちの近隣のマンションは、85㎡だと1億近いです。我が家は戸建ての注文住宅でも豪邸ではないので億かからなかったです。今より建築費用がまだ安い数年前だったので。

  70. 720 匿名さん [ 10代]

    2階建て90平米の戸建てと、ワイドスパンor角部屋(田の字除く)80平米のマンションとが、だいたいイコールだと思いますけど。

    40/80の30坪延べ床80平米の戸建は70平米マンションと競合しますね。

  71. 721 匿名さん

    >>696
    角地緩和で50%ですよね。

  72. 722 匿名さん

    >>720
    30坪の土地を購入するなら、50/100地域がいいです。80平米の戸建ては暮らしづらいと思います。

  73. 723 匿名さん

    1億の予算ならマンションでも戸建てでもどちらでもよろし。

  74. 724 匿名さん

    かといって、5000万以下でもどっちでもいいんだよね。

  75. 725 匿名さん

    戸建さんの予算は不明だが大体こんな感じのお家に住んでいるらしい

    23区内複数路線利用可 駅徒歩5分以内
    閑静な住宅街で非三階建て

  76. 726 匿名さん

    >そもそも2階建てで100㎡なら85㎡のマンションの方がいいし、無理して40/80に狭い土地買うのもなんか・

    4方から採光できるし、駐車場や道路へのアプローチは戸建てのほうが圧倒的に便利。
    40/80の土地は広く買わないと住めないから、家の周囲に空間ができていい環境になる。
    狭い土地を買うなら建ぺい率のゆるい家同士が接するような土地でいい。

  77. 727 匿名さん

    >725
    予算は贅沢いわなければ土地代込みで1億円以下でもOKです。
    7割近くが土地代ですがね。

  78. 728 匿名さん

    40%って地方では普通なんですか?
    あまり低いのも使い勝手悪い気がしますが
    その分割安なのでしょうか?

    うちは都心部の低層住宅街の60/150
    駅前とかは中高層60/200、300とかです。
    最寄地下鉄、JRも利用できて便利

    今は2階建と車庫ですが、将来、建てかえたら
    3階建の半地下駐車場で二世帯も良いかも

  79. 729 匿名さん

    40/80って吉祥寺とかでしょ。
    あの辺は50坪以上の家が普通ですよね。
    どんなに安くても土地と建物で1億は下らないのでは?

  80. 730 匿名さん

    実際は往復2時間かかりますが
    夢ではこんな感じです

  81. 731 匿名さん

    >40/80って吉祥寺とかでしょ。

    23区内の城西、城南には結構あるよ。
    知る人ぞ知る

  82. 732 匿名さん

    >>731
    その城西、城南地域で駅からまともな距離のところは全部高いじゃん。

  83. 733 匿名さん

    需要のある土地が高価なのは当然だと思う。

  84. 734 匿名さん

    >>732
    同じ地域ならマンションだって高いですよ? どちらかという比較なんです。
    個々の予算はそれぞれあるでしょう。
    うちの辺りは50/100が基本です。
    道路が狭かったり、整備の予定が未定でも可能性があれば40/80 。バス通りならギチギチです。バス通りのパーセンテージは知らないですが、バス通り沿いだけはマンションか狭小か?という選択です。
    駅前は商店街などでギチギチですが、一本入れば住宅街ですね。
    主人の実家は城東なのですが、建蔽率容積率はかなり高く、ご近所さんは賃貸併用に建て替えてるお宅が多いです。

  85. 735 匿名さん

    40/80地域のマンションは、敷地が広く3階建て一部4階になる。
    23区内の新築物件では、数年前なら100㎡以上の区画が沢山あって億超え価格ばかりでしたが、
    最近の物件は専有80㎡前後で7から8000万円台がボリュームゾーン。
    周辺の戸建て価格と競争できる価格に下げているようです。

  86. 736 匿名さん

    >>732のいうとおりだよな。ただ城南にあるってだけで、そんなとこなら城北のほうが良いとこ多い。

  87. 737 匿名さん

    城東城北なら戸建てよりマンションの方が立地的に適してると思う。城西城南は戸建ての方が適してると思う。

  88. 738 匿名さん

    そうじゃなくて、城南や城西でまともに一戸建て買うと億超えるでしょ。分相応でないと無理だよ。
    逆に数千万で買えるような坪単価が安かったり、30坪程度の狭小な土地買うくらいなら同じ価格以下で、城北でもいいとこたくさんあるよ。

  89. 739 匿名さん

    述べ床180平米の地方の636だけど、23区内の東南角。
    一低住40/80で周囲には家が建て混んでない
    敷地150㎡総床面積120㎡角地緩和の一階75㎡、二階45㎡
    23区内の一低住40/80地域の東南角の敷地40坪に住んでいます。
    2路線3駅利用可能で、それぞれの駅まで徒歩8分から13分です。
    丸の内の勤務先までドアドアで35分です。
    地価は坪200万もしなかったので、建物や外構入れても結構安上がり。
    なのが、理想像なので探してます。
    あります?

  90. 740 匿名さん

    >>738

    ここは立地を検討するスレではないよ。城北か城南か?ではなく、マンションか戸建てか?なんだからその論点は
    ちょっとスレ違いじゃないかな。

  91. 741 匿名さん

    少なくとも立地は重要なファクターなんだから、スレチではないよ。

  92. 742 匿名さん

    これ以上広い家も必要ないし、これ以上予算を下げる必要もないし、城北はいいですよと言われても興味はない。城北で豪邸建てるなら、城南で普通の家でいい。
    戸建て対戸建てで立地の話になるならやはり論点が違うよ。

  93. 743 匿名さん

    >739
    https://suumo.jp/jj/bukken/shosai/JJ012FD001/?ar=030&bs=030&nc...
    土地価格: 4220万円
    プラン建物価格: 1460万円
    プラン間取り: 3LDK
    土地面積: 100.69m2
    プラン建物面積: 89.23m2

    1. ;bs=030&nc=85261...
  94. 744 匿名さん

    >>743
    良い夢ですね

  95. 745 匿名さん

    >743

    さすがに容積率の低い土地でその狭い面積は厳しい。。。
    戸建てで80平米しか取れないんだったら、70平米のマンションより居室は狭くなっちゃうよね。

    容積率の低い土地はもっと広くないと価値がないでしょ。

  96. 746 匿名さん

    745焦り過ぎ笑

  97. 747 匿名さん

    モデルプランでは、89平米になってるけど、80平米がMAXちゃうの?

    たしかに西武2路線3駅だけど・・・

  98. 748 匿名さん

    二階リビングは好みではないが安いよね

    http://smp.suumo.jp/ikkodate/tokyo/sc_115/pj_83710259/?kbn=2&bkflg...

  99. 749 匿名さん

    >>748
    安いと思ったら、その物件は借地権だよ。

  100. 750 匿名さん

    >>747

    角地だから容積率緩和されてるんだよ。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸