住宅ローン・保険板「 変動金利は怖くない!!その13」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その13

広告を掲載

  • 掲示板
ローン勉強中 [更新日時] 2009-12-01 22:02:26

いつの間にか1100越えました!次スレたてます。




[スレ作成日時]2009-11-18 22:49:46

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その13

  1. 351 335

    「元金均等」でとのリクエストにお応えして計算しました。
    変動は19年で完済してしまいました。
    ごらんのとおり、やはり変動の返済額が固定を超えることはなく、この条件下では変動のリスクはありません。
    また、総返済額は変動の方が約60万円少なく、元利均等よりさらに変動が有利になることがわかりました。

    1. 「元金均等」でとのリクエストにお応えして...
  2. 352 匿名さん

    >>350

    正社員のリストラはどれ?

    ●ソニーは、国内外で約8000人削減、2月から国内で早期退職者を募集。
    ●日本IBMは、正社員の6%に当たる約1000人を削減。 ●パナソニック電工は、2009-10年度に、定年退職者の不補充などで約550人を削減。
    ●今春にパナソニックの子会社となる三洋電機も、グループ5社で希望退職により約500人を削減。
    ●非鉄大手の三井金属は、国内外で1000人削減。うち国内は希望退職により約550人を削減。
    ●田崎真珠は、希望退職により正社員の3分の1以上に当たる約450人を削減。
    ●近鉄百貨店は、希望退職で45歳以上の約100人を削減。
    ●自動車シート大手のタチエは、希望退職で45歳以上の約100人を削減。

  3. 353 匿名さん

    >>335さんは都合のいい反対意見しか見えないタイプかね。
    総返済額が60万少なかろうがそんなことは問題にしていないし、シミュレーションどおり動かないから、固定にして計画性を持たせようとしてるって言っているだろうが。

  4. 354 匿名さん

    私、固定+繰り上げ+貯金ですが、なにか?

  5. 355 匿名さん
  6. 356 匿名さん

    >>352

    ちがうよ、350は大企業で正社員が職を失うのは自ら希望しない限り難しいっていいたいんだよ。

  7. 357 匿名さん

    >>355

    希望退職者だろ?
    希望したらそりゃそうだろ。
    会社都合で正社員をリストラするのは日本では難しいっていってんだよ。
    自由な働き方がかっこいいと思っていた派遣君わかる?
    今年の冬は大丈夫なのかい?

  8. 358 匿名さん

    私、固定+繰り上げ+貯金+大企業の正社員ですが、何か?

  9. 359 匿名さん

    私、固定+繰り上げ+貯金+公務員ですが、何か?

  10. 360 335

    >シミュレーションどおり動かないから、固定にして計画性を持たせようとしてるって言っているだろうが。
    そりゃ、年0.3%以上のペースで金利が上昇して変動の方が不利になる可能性は、ゼロではないですよ。
    論点は、そういう可能性がどのくらいあるのかということです。
    その可能性が極めて高いと予想するのであれば、固定を選択する方が正しいと言えます。

  11. 361 匿名さん

    335さんは都合のいいデータだけ集めてレポート書いちゃう理系人間だね。融通が聞かなくて扱いにくい困ったさん。頭が良いと自分では思っているけど社会ではそれほど評価されないタイプだろう。

  12. 362 匿名さん

    >>360
    その可能性とやらをどう計算するんだね、頭でっかち君。

  13. 363 匿名さん

    固定を選ぶメリットは、金利を固定させることによる計画的な返済です。
    計画的に返済できるという安心感は、返済計画が長期であればあるほど増すでしょう。
    変動との比較で固定の金利が割高だと思えば、変動で様子見をすることも当然あり得ます。
    現時点の金利では、変動が割安と感じる人が多いでしょうが、過去や未来はわかりません。

  14. 364 匿名さん

    >>351

    リクエストしても良いでしょうか?
    中には都合の良いシナリオと言う人もいるかもしれませんが、妥当な線だと思います。

    2011年まで金利は現状維持。2012年に0.2上昇。2013年に0.2上昇。2015年まで政策金利0.5維持(現状維持)。
    その後毎年0.25づつ政策金利が4%になるまで上昇(変動は4.5位)し、その後ずっと横ばい。
    この条件ですと変動1%固定3%でどの程度差が出るでしょうか?

    上記シナリオの理由ですが、
    1.政府がデフレ宣言を行い、日銀が2011年までデフレが続き、続く間は現状の金融政策を維持するとの
    アナウンスが有った為。政策当局は楽観的な見方をしがちですが、総裁がそこまで言い切った事により、
    そうなる可能性は非常に高いと思われます。
    2.2012から景気の上昇局面に入ると考えた場合、2000年から2006年までのITバブル崩壊からいざなみ景気の
    前例を参考にすると、外需依存、国内は製造業派遣解禁など内需を抑制した結果低成長低金利であり、仮に今の
    民主党政権が内需拡大路線を取ったとしても、40兆もの需要不足を補えるとは思えず、外需に関しても
    金融危機以降、前回と同じような輸出好調は見込めない事から、次の好況も低成長が予測され、2回の利上げが
    精一杯ではないかと考えられる。
    3.5年先の予想は非常に難しく、金利正常化の流れを考えると、日本の政策がうまくいって、通常の経済状況に
    なっている可能性も否定出来ない事から、じょじょに金利が上昇するシナリオを想定(これはむしろ願望)
    4.以後、GDP2位の座は中国に明け渡したとしても、日本は先進国で有り続けるならば、なだらかなインフレと
    経済成長を続けると仮定し、急速な成長は無理と判断した場合、毎年少しづつ金利正常化を推し進め、
    政策金利4くらいまでの上昇はあるのでは?と。しかし、金融危機前のアメリカユーロなどの政策金利を
    見てもその辺がMAXでは無いかと想像出来るのでその辺を上限に上がったり下がったりするのではないかと。

    以上の事から一番あり得そうなシナリオと思ってます。本当は少子高齢化や財政赤字などを考えるともっと
    悲観的なシナリオでもいいような気がしますが、それではあまりにも寂しいので。

  15. 365 匿名さん

    >>357

    希望退職者を募っても集まらなかったらどうすると思う?
    まだ希望退職者を募集している内はマシだ。その後に待っているのは?
    バブル崩壊後を見れば明らかだろう。

    >会社都合で正社員をリストラするのは日本では難しいっていってんだよ

    そんな甘い考えがいつまでも通用するとか思ってるのかい?可能性としてはゼロでは無いだろ?

  16. 366 匿名さん

    日本IBMの正社員人員削減をはじめ、続々と正社員のリストラが始まっています。

    全日本金属情報機器労働組合日本アイビーエム支部によると、5段階の人事評価のうち下から2段階までの人を対象に、会社側が繰り返し退職の意思確認をしている例もあるそうです。労組側は「『残ってもあなたの仕事はない』と言われている人もいる。事実上の退職勧奨だ」と強く反発しているよう…。

    http://blog.livedoor.jp/miki_lucky7/archives/50681129.html

  17. 367 335

    >>364
    >2011年まで金利は現状維持。2012年に0.2上昇。2013年に0.2上昇。2015年まで政策金利0.5維持(現状維持)。
    >その後毎年0.25づつ政策金利が4%になるまで上昇(変動は4.5位)し、その後ずっと横ばい。
    >この条件ですと変動1%固定3%でどの程度差が出るでしょうか?
    すみませんが、間違いがあるといけないので、1年目から20年目までの想定金利を網羅的にお書きください。
    また、元利均等、元金均等のどちらでしょうか。

    固定信者が主張する「元金均等」で、固定と条件がほぼ同じとなる変動の金利の上昇率を探ってみたら、毎年0.35%ずつの上昇(20年目に優遇後で7.65%、店頭で9.15%)という結果が出ました。この場合も、ギリギリですが、変動の返済額は固定のそれを超えてはいません。

    1. すみませんが、間違いがあるといけないので...
  18. 368 匿名さん

    >>367

    2009年0.975
    2010年0.975
    2011年0.975
    2012年1.175
    2013年1.375
    2014年1.375
    2015年1.375
    2016年1.625
    2017年1.875
    2018年2.125
    2019年2.375
    2020年2.625
    以後変動が4.5を超えるまで0.25づつ上昇、その後横ばい。

    でどうでしょうか?

  19. 369 335

    >>368
    了解しました。少々お時間をいただきます。

  20. 370 匿名さん

    >そんな甘い考えがいつまでも通用するとか思ってるのかい?可能性としてはゼロでは無いだろ?

    甘いとかいう問題じゃなくて、法律上好き勝手に首は切れません。なので派遣がいたり、希望を募るのでしょう。勉強してください。

  21. 371 匿名さん

    >>335
    >固定信者が主張する「元金均等」

    この言葉であなたのレベルが知れたな。なんてデジタル思考なんだろう。

  22. 372 匿名さん

    マスターベーションが相当好きでいらっしゃる。

  23. 373 匿名さん

    >>370

    アホか。会社が倒産したらすべて終わり。労働者が最後まで法律で守られていると思うのは大違い。
    特に管理職はね。もちろんあなたが無能で定年まで作業員で居続けるなら話は別ですが。

    それともあなたは日本は法律が守ってくれるから会社をクビになる事は100%無い。
    金利が20年間上がり続ける可能性は100%無いとは言い切れないので固定にしましたとか言うわけ?

  24. 374 匿名さん

    >366
    IBMはどこの国の会社だ?
    入社する前によく雇用契約を確認したらいい。
    外資系の少し前までちやほやされていた会社は給料もいいがだめならすぐ切られる契約だ。
    もっと勉強しなさい。

  25. 375 335

    >>364>>368
    こうなりました。変動は16年半で完済です。

    1. こうなりました。変動は16年半で完済です...
  26. 376 匿名さん

    >>377

    阿呆はお前だ。日本語良く読め。馬鹿な癖に屁理屈こねるから派遣は困る。

  27. 377 匿名さん

    >>335
    素朴な疑問だが、20年で比較するなら、現状固定3%は利息取り過ぎでないかい?(笑)

  28. 378 匿名さん

    ****の前提がおかしいよ。
    固定はなんで繰り上げしないんだ?

  29. 379 匿名さん

    わたくし、固定+繰り上げ+貯金+大企業の正社員ですが、何か。

  30. 380 匿名さん

    私、固定+繰り上げ+貯金+公務員ですが、何か?

  31. 381 匿名さん

    マスターベーションが相当好きでいらっしゃる。

  32. 382 匿名さん

    >>373
    こいつもマスカキ野郎やな。勝手に話作っている。

  33. 383 匿名さん

    >私、固定+繰り上げ+貯金ですが、なにか?

    >その可能性とやらをどう計算するんだね、頭でっかち君。

    >この言葉であなたのレベルが知れたな。なんてデジタル思考なんだろう。

    >マスターベーションが相当好きでいらっしゃる。

    こんなレスしかできなくなりましたか。固定派の完敗ですね。

  34. 384 匿名さん

    わたくし、固定(2%)+繰り上げ+貯金+大企業の正社員ですが、何か。

  35. 385 匿名さん

    >こんなレスしかできなくなりましたか。固定派の完敗ですね。

    とうとう禁じ手の飛躍戦法ですか。知性のかけらもない変動派の典型ですね。マスカキ気持ちいい?

  36. 386 匿名さん

    日本は法律が守ってくれるから定年までいられるとか思ってるアホどもよ。

    http://www.sam.hi-ho.ne.jp/suzuki-tama/risutora.shtml

    でも見てせいぜいリストラにならんようにがんばるんだね。

  37. 387 匿名さん

    >386
    あはは、最後は***の遠吠えですか。
    定年までいるとかそんなこと考えたことないけど、嫌ならよそいくだけだし。
    そういう感覚でいるから首切りのギリ変動君になってしまうんだろうね。
    ご愁傷様。

  38. 388 匿名さん

    マスカキのおかずに384さんも登場させてあげなよ。
    え、それでは逝けない?
    そりゃそうか!

  39. 389 匿名さん

    >386

    問題ないみたいだけど、いいか?

  40. 390 匿名さん

    >>375

    早速ありがとうございます。やはり、可能性として高いシナリオを想定した場合、変動を選ぶメリットは
    かなり高い事が良く解りました。自分の選択に間違いが無かった事にさらに自信を深めました。

    当方としては差額繰上プラス定期的な繰上も検討していますが、そこまで必要か(貯蓄に回すか)最近
    疑問に思っておりましたが、繰上は行わず、貯蓄に回そうと思います。

    しかし、当初の低金利時代の繰上がいかに重要かが良く解る内容ですね。ありがとうございました。

  41. 391 匿名さん

    373=383=リストラされて家もない=掲示板で遊ぶだけ

  42. 392 匿名さん

    あのぉ。。。
    固定さん、振り返って自分たちの書き込み読んでどう思います?

    ちょっと悲しくなりました

  43. 393 匿名さん

    >>390

    おお、ナイス自作自演!

  44. 394 匿名さん

    >>392

    変動さんの都合のいい話の展開にはどう思われますか?

  45. 395 匿名さん

    結局固定を選ぶメリットが何一つ無い件

  46. 396 匿名さん

    >>394

    では都合の悪い展開とやらの例を出してみ。

  47. 397 匿名さん

    >>383

    ぜんぶ的をえていると思います。

    >私、固定+繰り上げ+貯金ですが、なにか?
    >その可能性とやらをどう計算するんだね、頭でっかち君。
    >この言葉であなたのレベルが知れたな。なんてデジタル思考なんだろう。
    >マスターベーションが相当好きでいらっしゃる。

  48. 398 匿名さん

    >396

    一人上手のシミュレーションだろ。384を固定の典型としてみなよ。

  49. 399 匿名さん

    >>398

    ようするに
    固定(2%)+繰り上げ+貯金+大企業の正社員
    以外の固定はダメって事で。

  50. 400 384

    わたくし、固定(2%)+繰り上げ+貯金+大企業の正社員ですが、何か。

  51. 401 375

    >>390
    どういたしまして。シナリオ参考にさせていただきます。

    ついでに20年固定2%という人がいるのかどうかは知りませんが、計算してみました。
    固定2年と比較しても>>390さんのシナリオの方が約1年早く完済します。

    1. どういたしまして。シナリオ参考にさせてい...
  52. 402 匿名さん

    >>398

    だから都合の悪いシミュレーション出せよ。説得力無いけど?

  53. 403 匿名さん

    >>399

    そういう論理思考が都合がいい話の展開だっつーのw

  54. 404 匿名さん

    固定は繰り上げしないの?

  55. 405 匿名さん

    >402

    375にいえよ。

  56. 406 匿名さん

    わたくし、固定(2%)+繰り上げ+貯金+大企業の正社員ですが、何か。

  57. 407 匿名さん

    >>403

    だから都合の悪いの出せって。あなたのシミュレーションはこうだけどこういう事も想定出来るよとの
    意見が出て初めて比較出来るんだよ。口ばっかで何が都合いいのかさっぱり判らん。

    >>404

    固定が繰上するなら変動も同じように繰上すると仮定すれば結果は歴然。条件が同じで比較しないと意味が無い。

  58. 408 匿名さん

    >>375

    10年固定1.6%、残り10年は変動と同じでよろしく。ちなみに年100万円は当たり前に繰り上げしますんで。

  59. 409 匿名さん

    >わたくし、固定(2%)+繰り上げ+貯金+大企業の正社員ですが、何か。

    それでも変動で借りるほうが安心という事実

  60. 410 匿名さん

    >固定が繰上するなら変動も同じように繰上すると仮定すれば結果は歴然。条件が同じで比較しないと意味が無い。

    だからご都合主義の脳みそバーチャルだっていうの。学校のお勉強と違うのよ。

  61. 411 匿名さん

    >それでも変動で借りるほうが安心という事実

    根拠なき自信に勝るものなし

  62. 412 375

    >固定は繰り上げしないの?
    しても良いですが、変動も同じ返済額とすると、さらに差が開きますよ。

  63. 413 匿名さん

    >>410

    意味判らん。結局何も言い返せないで話しをそらしているようにしか思えない。人の意見はすべて都合がいいと
    否定するくせに自分の意見を持ち合わせない。

  64. 414 匿名さん

    結局固定にするメリットが・・・

  65. 415 匿名さん

    「変動も同じ返済額」という仮定がおかしいといえよう。
    繰り上げ返済額を同額として比較する方が正しい。

  66. 416 匿名さん

    >>415

    比較にならんじゃないか・・・

  67. 417 匿名さん

    年収比4倍超はギリで哀れだから外す。
    60歳までに完済する前提。
    これなら、変動であろうと固定であろうと怖くない。
    メンタル面では、ポジティブシンキングで。

    15年以上かけて返す人や一定期間の利率を固定させたい人は固定で。

    終了〜!

  68. 418 匿名さん

    >しても良いですが、変動も同じ返済額とすると、さらに差が開きますよ。

    やってみせてよ。

  69. 419 匿名さん

    自分より格下をいじめたいだけなら「年収に対して」行けばいいのに・・・

  70. 420 匿名さん

    金利が低くて浮いた金をすべて繰り上げに回すかっていうと現実はそうじゃない。
    ってことなのでは。

  71. 421 匿名さん

    >>419

    固定>変動って認めたの?
    ごめんね、格下いじめして。

  72. 422 匿名さん

    >>420

    浪費するって事?精神論?変動は金利が低い分無駄にお金を使っちゃうから危険とか言いたいわけ?
    そりゃあんたがそうだからと言って皆がそうとは限らないでしょ?普通は貯蓄か繰上は当たり前です。

  73. 423 匿名さん

    >金利が低くて浮いた金をすべて繰り上げに回すかっていうと現実はそうじゃない。

    そういうことだ!

  74. 424 匿名さん

    >>421

    ここにはあなたたちの妄想する架空の格下しか居ませんからね。
    架空の相手を攻撃するより実際の格下相手にしたほうが張り合いも有るんじゃないの?と、思っただけ。

  75. 425 匿名さん

    >>423

    そんなあなたは固定がお似合い。お金持ってると使っちゃう人なんですね。
    普通の大多数の人は違いますが。

  76. 426 匿名さん

    >>422

    机上の空論はやめたまえ。
    みんなローンのことばかり考えてないよ。
    余ったかねでうまいもん食ってもいいじゃないか。
    うちではそれを浪費とは言わんがね。
    あ、ちなみに、うちは低い時期に固定にしましたが、余裕です。

  77. 427 匿名さん

    >>426

    余った金でうまいもんなんて食わないよ。繰上貯蓄はきっちりやってます。それでも余裕でうまいもん食ってますが

  78. 428 匿名さん

    >425

    そうなんだー。たいへんだねえ。
    使っちゃうとかそういうのとまた違いますけどね。
    ローンに回すお金とそうでないお金の比率ってあるでしょ。
    エンゲル係数じゃないけど、そんなになんでも貯金とかローン優先にもならないんですよ。
    無理しているとかじゃなくて、自然にね。

  79. 429 匿名さん

    マスカキ変動さんは、「普通」って言葉が好きらしいな。
    ご自分が日本国民の代表だと妄想されているらしい。

  80. 430 335=375

    >>418
    >やってみせてよ。

  81. 431 匿名さん

    >>430
    暇なんだとは思うけどさ、だれでもできる計算をここで披露してくれる必要はないよ。
    しかも、借入1000万円しか借りていないってことはないのだろ。
    計算するなら430さんももうしこし現実的な生の数字を使ってみたら説得力がありそうかもしれない。

    借入額もだけど、どうしたって収入があっても余裕資金で
    その前提に立って繰上も貯蓄も可能かどうかもわかるだろうから。

    それなしに、いくら繰り上げできるとか、貯蓄するだと
    単に変動で借りれ浮いたお金を生活費の一部にしようとしてるだけの人って絶対に多い。

    なんかさ、変動さんの話に説得力がないのは
    変動ローンの方法論ってだけで話しを使用とするからだと思うよ。
    具体的にいったいくらの借入をいくらの収入で計画通り繰上できるのかとか、生活はギリギリではないだとか
    そう示さないと、変動がどのレベルが危ないのかが見えてこない。

    ある意味ではさ、年収700万円で3000万円って線はいい線だと思うが。
    それはまずしさに耐性があるだけで、世間的にはギリギリの部類だから。
    だって年収700万円以下の人間が何を言ってもせいぜい頑張れとしか言いようがないだろ。
    ギリ誘導しようとしているのはなくて、一線がどこか教えてだけなんだけどね。

    具体的な収入や借入の話しをするととたんに変動は出てこなくなちゃんだよな。






  82. 432 匿名さん

    自分は30代半ばで年収750万円で、昨年3200万円の借入をしたものです。
    35年返済で月々9万円ほそどです。
    本当は20年で返済したいのですがその時には+5万ほど返済額が増えしまうのが厳しいので
    今は計算上35年で返済しています。
    正直、これでもラクではありません。
    子どもの教育費、こればっかりは外せませんよね!
    他にも車や家電の車検や買い換え、保険料、不意の出費もあり
    外食は滅多に行きませんし、旅行も夏に近くをでかける程度です。
    繰上返済はどうしても優先順位を高くしたいとは考えておりますがなかなかできないことも少なくありません。
    そんな状況なので結局35年返済になりそうです。
    ただ、収入があと100万円増えても似たような状況には違いがありません。
    それは、ローンの返済だけに増えたお金を使うのを律することは生活をギリギリにしてしまうからです。
    同じような変動で借りている人も、もう少し将来の不安なども会話に含めて現実的な話しをしましょうよ。
    最近の変動さんの書き込みを見るとずいぶんと背伸びしているか、低金利に依存しすぎな気がしてなりません。





  83. 433 匿名さん

    結局、固定派って、固定でも余裕で返済できるけど金利情勢その他を考慮して変動が圧倒的に有利だと判断した人には何の反論もできず、ギリ変しか相手にできないんだね。

  84. 434 貴族

    私、固定+繰り上げ+貯金+貴族ですが、なにか?

  85. 435 匿名さん

    >>430

    結局ギリ変誘導で話を終わらそうとするんだよね。

    >ある意味ではさ、年収700万円で3000万円って線はいい線だと思うが

    で、これも数字的根拠とか一切無く、適当な数字でしかも、繰上資金はどうせ使っちゃうからダメとか言うんだろ。
    で、しつこく出ているけど固定さんが借りる上でのギリギリじゃない基準を教えて欲しいね。
    それともまた沈黙?

    >>432

    あなた本当にシミュレーションとかしてるの?試しにあなたの手取りと月々のお金の用途を言ってみなよ。

  86. 436 匿名さん

    年収650万、2900万変動借り入れで約3年で繰り上げして元本2500万まで減らしたオレが来ましたよ。

    特にぎりぎりな生活とは思った事ないし、繰り上げ分は貯蓄とは別に毎月積み立ててそういうものと
    思って何の違和感も無く繰り上げしてたけどオレって特殊なのかなぁ?自分では質素とも切り詰めている
    とも思った事無いけど実は本人が気づいてないでものすごく質素な生活だったって事?

    ギリギリの定義がよくわからないんだけど・・・

  87. 437 匿名さん

    変動は将来どう変動するか明らかでないから反論しづらい
    これと思うモデルを示すとそんなモデルのように高金利になるわけがないと反論してくるからね

    結局のところ将来どうなるというモデルは経済学者にも分からないわけで
    まったく不勉強な人でも適当な理屈をでっち上げて反論できるんだよ

  88. 438 匿名さん

    >>431>>432は自作自演だな。
    あの時間帯にたったの14分間に431が指摘している内容を対して、432の変動利用者が理想的に応えていることに違和感を感じる。あとは句読点の使い方が全く同じだし。

    どこかへ誘導しようとしている意図がアリアリ。
    なぜ、そこまでして????


  89. 439 匿名さん

    しかし一晩ですごい盛り上がりようですな。(笑)

    >>401 by 375 = 335
    その場合、何でご自分の最初>>335の金利上昇シナリオでやらないの?
    これじゃ都合がいいって言われてもしょうがないでしょうが。

    ついでに、この金利比較で、実際に2006年度にあった0.5%利上げ/年が3年続いたらどうなるよ?
    って言うと、「直近ではあり得ない」とか言うんでしょ。
    だから「捕らぬ狸の皮算用」だって言ってるのよ。

    一部の口汚い固定派の書き込みにも閉口するが、上の>>437も仰っているとおり、トラタヌは意味が無い。
    「変動の怖さ」ってのは、一般的にいくらでも語られているんだから、そこをきちんとヘッジできていて、
    何の不安も感じない人だけが変動を選べばよろしい。
    他はただのトラタヌギャンブラー。
    お金の使い方なんて人それぞれ、絶対よい方法なんてあり得ない。金利タイプもこれ然り。

  90. 440 匿名さん

    相変わらずギリ変論に終始しているようですね。
    今後の金利予測が話題に全くあがらないって事は、まだまだ金利上昇は先だと固定・変動統一認識なんですかね。
    半年くらい前までは金利上昇要因が議論の中心であり見ごたえがありましたが、ここ最近の過去ログ見るかぎり、ギリ変ネタしかなく物足りないですね。
    ギリ変論でしか勝負できないような固定の主張など見る価値ないしな。

  91. 441 匿名さん

    確か、明治の昔金利は一律5分=5%と決まっていたらしい。公庫の固定金利は資産インフレの時期は変動より安い。

  92. 442 匿名さん

    年収比4倍超はギリで哀れだから外す。
    60歳までに完済する前提。
    これなら、変動であろうと固定であろうと怖くない。
    メンタル面では、ポジティブシンキングで。

    15年以上かけて返す人や一定期間の利率を固定させたい人は固定で。

    終了〜!

  93. 443 匿名さん

    >>433は日本語が変。

  94. 444 匿名さん

    >年収比4倍超はギリで哀れだから外す。

    しつこい位出ているけど、、、>>435

  95. 445 匿名さん

    ≥≥440
    ギリ変論じゃなくて、今はマスカキ変動さん論だよ。流れについてきてね。

  96. 446 匿名さん

    430さんさぁ、、、借入額もそうだけど固定の繰り上げ額とか金利上昇の速度とかやっぱり結果ありきで操作しているとしか思えないんだよね。ご都合主義と言われても仕方ない。

  97. 447 匿名さん

    >>439

    前回の利上げは2006年に1度2007年に1度ですが?

    それと、どうせなら>>364のように根拠あるシナリオで反論してはいかがですか?
    またはせっかくシミュレーションしてくれる方がいるのですから固定さんの言われる最悪な場合のシナリオで
    やってみてもらったら?固定さんは何故口だけなんですか?いつも。

  98. 448 匿名さん

    やれっていってもやらないじゃん。口だけなのは変動も一緒。

  99. 449 匿名さん

    >本当は少子高齢化や財政赤字などを考えるともっと悲観的なシナリオでもいいような気がしますが、それではあまりにも寂しいので。

    寂しいなんて言わないてこれでやればいいんじゃない?
    リスク管理を言うなら最悪を想定しないとな。

  100. 450 匿名さん

    >>439
    全く、他人にツッコミ入れるときはよく読めよ。
    「2006年度」ってちゃんと書いてあるだろが。

    サブプライム問題が顕在化しなければ、2007年度だってさらに2回追加利上げがあってもおかしくない雰囲気だったぞ。
    そう振り返れば「0.5%利上げ/年が3年続いた」はあながち根拠がないとは言えんだろ。

    上記のように、「たら話」「トラタヌ」をやったらキリがない。
    まして20年、30年にわたっての「根拠あるシナリオ」だなんて、ただの「想像」じゃないか。

    だいたい>>335は自分で持ってきたシナリオだぞ。
    それを使わずに結果がよくなるシナリオでだけ提示するってのはどうだ?

    よく恥ずかしげもなく他人に「いつも口だけ」なんて言えるな。自重しろ。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸