住宅設備・建材・工法掲示板「これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。 その3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。 その3

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2018-09-09 11:26:42

これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。その3です。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/557162/

[スレ作成日時]2015-04-21 12:11:18

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。 その3

  1. 726 入居済み住民さん

    >722
    都市ガスが来ているのならガスで良いんじゃないですか。LPGの地域だとオール電化一択ですけど。
    料理好きだとIHは全くお勧めできない。

  2. 727 匿名さん

    >>725
    >利便性を優先すると
    オール電化でなくてガス併用でした

  3. 728 入居済み住民さん [男性 40代]

    当方、北関東の田舎なので。
    都市ガスの恩恵には預かれないので
    迷わず、オール電化にしました。
    アパート時代はプロパンガスの料金(コンロ+風呂)で冬場は2万近くかかっていたのが。
    オール電化にしたら電気代だけでガス代と同じ位です。
    田舎だったら、経済面を考えたらオール電化1択かな。

  4. 729 匿名さん

    そのような地域は太陽光発電が一番でしたね。

  5. 730 入居済み住民さん [男性 40代]

    >>729
    もちろん、太陽光も10kw付けました。
    去年の12月から発電してますが。
    今のところ平均で、4万2.3千円は売電してるので。
    7年位でペイ出来そうです。
    ほんと、田舎のプロパンガスは高すぎなので。
    オール電化にして良かったと思ってます。

  6. 731 akira

    >>730
    その設置費用と売電量だと年間の雑所得が20万円超えるので、償却資産税の他に更に税金がかかりますよ。

    普通のサラリーマンでも20年で雑所得の税金を100万円以上(年収で変わります)払わなくてはなりません。

    太陽光の設置費用があともう少し高かったら17年間は大丈夫だったんですけどね。


  7. 732 akira

    >>731
    雑所得が20万円を超えたら

    5%~40%の税金+住民税10%

    要は15%~50%の税金がかかってきます。

    普通のサラリーマンだと30%以上ですね。

  8. 733 匿名さん

    青色申告にしたら?

  9. 734 akira

    >>730
    太陽光の保険などに入って諸経費にいれて雑書得20万円を超えないようにすれば大丈夫?

    ローン組んでたりしたら利息も諸経費に入れれるので

    売電-(設置費用の17分の1+償却資産税や諸経費)で20万円超えないようにすれば大丈夫です。

  10. 735 akira

    >>734
    ですが全量でなく余剰買い取りだと計算がややこしくなるので自分で調べてください。

  11. 736 akira
  12. 737 匿名さん

    >736
    古いお宅のは買い替えないとダメってこと

    >735
    余剰のほうが補助金も適用されたしお得ってことですね

  13. 738 akira

    >>737
    10kw以上は補助金ないでしょ?

    固定買い取り期間が終われば売電価格が1kw辺り11円位になるの?

    でしたら今の売電価格でも10kw以上設置して固定買い取り期間20年間の方がお得でしょ?

  14. 739 入居済み住民さん [男性 40代]

    >>732
    ネットなどを見ると。
    10kw位なら、減価償却などでギリギリ所得税は大丈夫みたいですね。
    住民税は、払わなくちゃならないみたいだけど。

  15. 740 akira

    >>739
    月平均売電が4、2万円だと年間50万円以上の売電になります。

    7年位で設置費用がペイ出来るなら設置費用が350万円程度

    350万円を17年で割っても21万円以下

    余剰だと余剰分の設置費用は計算上さらに下がるので21万円より安くなります。

    350万円の償却資産税は3万円ちょっと

    売電50万円-(21万円+3万円)=20万円超えますよ。

    償却資産税も毎年下がって資産価値が150万円以下になるとなくなるので設置費用が350万円程度だと8年間ほどでなくなります。

  16. 741 匿名さん

    わざわざ不便な郊外にしなくても、
    便利で立地が良いところを優先したほうが快適

  17. 742 入居済み住民さん [男性 40代]

    >>741
    皆が皆、地元を離れられる人間ばかりではないですよ。

  18. 743 匿名さん

    >>738
    数年前ですが、自宅屋根の余剰だと国都区からそれぞれ補助金が支給されて計100万円近くあったときもあります。
    全量は都市部ではなく郊外に設置することになるので、
    できるだけ多くしたほうが得になりました。
    適材適所がよいと思います。

  19. 744 匿名さん

    全量なら雑所得にせず事業として青色申告にしたら特別控除65万円が受けれるのでは?
    ついでに消費税課税選択して設置費用の消費税還付も受けれるのでは?

  20. 745 akira

    >>744
    50kw以下で野立でなく屋根の上だと全量でも青色申告は無理じゃないの?

    詳しくは知りませんが。

  21. 746 akira

    >>730
    そもそも去年の12月~だと売電価格は27円+税か24円+税ですよね?

    10kwで月平均4.2万円だと

    1kw辺り年間1700kwもしくは1900kw以上発電する事になります。

    まあ良くても1kw辺り年間1500kw程度しか発電しないと思うので、雑所得20万円は超えないと思います。

    実際に1kw辺り年間1900kw以上発電したら話は違ってきますけど?

  22. 747 入居済み住民さん [男性 40代]

    >>746
    見直してみたら、四万超えてたのは3月4月だけでした(^^;
    平均したら、四万までは行かないかな?

  23. 748 akira

    >>747
    ですよね

    雑所得の心配は大丈夫そうですね。

    それでもすごい発電量の多さですね

    何処のメーカーのソーラーパネルですか?

  24. 749 匿名さん

    CISパネルの場合、設置後に定格容量より1~2割程度多くなります。
    日射の多い地域ですと昨年度1年間でkW当たり1600kWh近く発電しているそうです。

    この時期はパワコンの容量を超えてることも多いです。

    1. CISパネルの場合、設置後に定格容量より...
  25. 750 住宅検討中さん

    LPガスの料金300円/立米でもオール電化の方が良い?

  26. 751 入居済み住民さん [男性 40代]

    >>748
    メーカーはパナソニックです。
    でも、つい売電価格に目が行ってしまいますが。
    売電価格って消費税も込みなんですよね(^^;

  27. 752 匿名さん

    価格性能比では、CISですが、
    面積性能比では、HITのほうが良いですよね
    品質保証面でも国産が安心感ありますし

    他社は耐久性が低いシリコンパネルで劣化が
    速いのもいまいち。
    最近では、経営悪化で大変なメーカもあるので
    注意したほうがよいようです。

  28. 753 匿名さん

    >750
    灯油だとその半額だけど、それでもオール電化の方が安いよ。

  29. 754 匿名さん

    >>753
    エコキュートを夜間のみ運転したらね…
    調理器具はIHよりもガスの方が安い

  30. 755 匿名さん

    >754
    エコキュートはふつうは夜間のみ。
    ガスの方が安いというソースは?

  31. 756 匿名さん

    ガス給湯器やガスコンロを、電気温水器やIHに取り替えるのは簡単だけど、オール電化から、ガス設備に切り替えるのは、かなり面倒なことになる。
    電力自由化で、ガス会社が電力に参入しているのに続いて、もうすぐガスも自由化になると、電力会社もガスに参入するから、ガスと電気併用の態勢にしておいたほうが、より選択肢が広がって、結局お得になると思う。

  32. 757 匿名さん

    現状、ガスの方が高いのは昔から変わらないし、可燃ガスを自宅内に引き入れる危険は犯したくないね。

  33. 758 匿名さん

    両方使えたほうが便利ですが、キッチンはIHのほうがスッキリしていいですよね

    太陽光発電していると光熱費がかからないから、快適さや便利さで選べば良いと思います。

    給湯はエコジョーズのほうが、床暖房や浴室乾燥もできて快適なのでお薦めです

  34. 759 匿名さん

    深刻な電力不足を補うにも原発全面再稼働が望まれる
    再稼働すれば俄然有利に運用出来るのはオール電化。
    エネルギーは分散より一括した方が効率良い。

  35. 760 akira

    [ご本人様からのご依頼により削除しました。管理担当]

  36. 761 akira

    一見オール電化の深夜電力が安く見えるが、基本料金が発生したり昼間の電気料金が上がったりしてトータルで考えれば安い訳でもない。

    普通に関西電力から電気買っても基本料金入れてもうちは1kw22.5円でしたよ。

    1. 一見オール電化の深夜電力が安く見えるが、...
  37. 762 akira

    >>759
    深刻な電力不足?

    福島原発が止まった時に不足した分を補った電力は原子力発電でしたか?

    今までは原子力発電で捨ててた電力を深夜に安く提供してただけです。

    原子力発電はトータルでみたら安くないです。

    エネルギーは分散した方が良いです。

    原子力発電所にミサイル撃ち込まれたらどうなるだろう?

    かと言って火力発電だけだと燃料の輸入がなければなりません。

    色々なリスクを回避するためにも原子力だけでなく色々な発電があった方が良いです。



  38. 763 匿名さん

    >760
    数値をそろえて紹介出来て無い時点でお察し。
    頭の中整理できてないからわからないんでしょうね。

  39. 764 akira

    北陸電力地方や安いガスのない田舎はオール電化の方が安くなるだろうけど・・・

  40. 765 akira

    >>763
    1立法メートル単価300円だね。

  41. 766 akira

    >>763
    でうちのプロパンガスなら基本料金入れても

    9447円÷46.7円で立法メートル辺り203.6円だね。

  42. 767 akira

    で1kw辺りにしたら

    単価300円のプロパンガスでも1kw辺り11円

    うちの単価なら基本料金入れても1kw辺り7円ちょっと

    電気の単価は電力会社のHPみればわかります。

  43. 768 akira

    電気自由化になりましたが、

    今までのオール電化の電力プランから安くなった方おられますか?

  44. 769 入居済み住民さん [男性 40代]

    周りで、IHに変えた女の人に聞くと。
    皆、掃除が楽になって良かったって言ってますね。
    主婦目線だとそうなのかな?
    料理好きで掃除が、全然苦にならない人ならガスの方が良いのかな?

  45. 770 匿名さん

    >>764
    都市ガスの来ていないプロパン地域は田舎でしょ

  46. 771 匿名さん

    >単価300円のプロパンガスでも1kw辺り11円
    >うちの単価なら基本料金入れても1kw辺り7円ちょっと
    エコキュートの場合は深夜電力価格÷3程度だから1kw辺り4円程度。北陸とかだと2円じゃね?

  47. 772 匿名さん

    光熱費を抑えるなら、オール電化にする方がいいのかな。
    ガスで良かったと思うのは乾燥機とヒーター。
    ガス乾燥機は乾くのも早いし、大量の洗濯と乾燥をしたい時には本当に便利。
    あまりに便利で快適なので、外に干すことがほとんどなくなってしまった。
    ヒーターもエアコンと比較して暖かさが全然違うし、灯油のような煩わしさがないのは本当にありがたい。
    住んでる地域にもよるのだろうけど、快適に過ごすなら電気とガス併用が良いと思う。

  48. 773 akira

    >>771
    エコキュートはね

    コンロの話でしょ?

    エコキュートと比べるのであれば排熱で作るエネファームのお湯は0円ですけどね。

    まあうちの電力圏内のオール電化の深夜の料金単価13.1円+再エネ促進賦課金が今月から2.25円

    15.35円÷エコキュートの効率3=5.1円位

    と単価だけみたら安く感じるのかもしれないけど、トータルで考えたら実質はどうなんでしょうね?

    オール電化だと基本料金も発生する。

    更に昼間の単価も普通より高く設定されている。

    北陸電力以外のオール電化で請求金額から使用した電力を割ると1kw辺りの単価はうちより高くないですか?

    うちの関西電力から買ってる電力は基本料金入れて計算しても1kw22.5円ですよ。

    うちのガスの単価ならエネファームの排熱でなくバックアップ給湯の方でお湯作っても深夜だけでなく24時間1kw辺りにしたら6円位ですよ。

    本当にオール電化が安いのでしたら2016年の1月2月3月4月の明細出して頂けたら宜しいかと思います。

  49. 774 購入検討中さん

    従来のオール電化とこれからのオール電化だと、使い方が変わらない場合、これからのオール電化の方が高くなりますよね?
    これからのオール電化とガス併用(東京ガスとして)だとどちらの方が安くなりますかね?

  50. 775 匿名さん

    >773
    排熱でお湯が作れてもエネファームの設備費が10年分のエコキュートの給湯費以上なので意味が無い。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸