分譲一戸建て・建売住宅掲示板「阪急が分譲する宝塚市山手台【Part12】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 阪急が分譲する宝塚市山手台【Part12】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2023-11-05 00:18:47

阪急が分譲する宝塚市山手台のpart12です。
引き続き情報交換していきましょう。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/516297/

[スレ作成日時]2015-04-12 20:12:27

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

阪急不動産株式会社口コミ掲示板・評判

  1. 570 ご近所さん

    初期の山手台住民はただでさえ土地に坪単価100万以上払って

    建物入れると軽く1億円以上出してその後の値下がりで大損している方が殆どなので

    そりゃ追い討ちをかけるように山手台の地域価値を更に大幅毀損する

    近年のチープなコストダウン開発路線や区割りの狭小化には

    怒っている住民が多いでしょうね

  2. 571 通りがかりさん

    >>570
    少なくともあなたは自分が住民じゃないって認めたわけだ。
    それでもって過去、つまり初期の20年以上前の山手台云々を引き合いに出せるってことは、30台歳台の営業マンでもないってことだ。
    となると、中高年の単なるヒマ人って属性が強いな。
    つまり時間を持て余した評論好きの、あえて言うと山手台を買えなかった50歳台、かな?

  3. 572 匿名さん

    フォルテ・ガーデン見てきたけど、正直かなり微妙だった。

    石貼りをアピールしているけど、東1丁目等以前の山手台とはぜんぜん違う。
    東1丁目等は擁壁の外側に分厚い御影石の石組を積み上げているのに対して、新街区は薄っぺらいペラペラの石を道路沿いだけ貼っているだけだった。
    いっちゃ悪いけどまさにローコスト仕様を上っ面だけ化粧したハリボテの印象。

    側溝まわりの蓋かけや部材も最低ランクで安っぽく、蓋や溝まわりも修景部材で景観に配慮している南部山手台とは全く異なっていた。
    ごみ置き場も囲いとネットだけの貧相な仕様。

    山手台のHPだけ見ると今までの行き過ぎたコストダウンを反省してこだわり復活したように錯覚するけど、実際に見たら区割りの小ささ(建物間がじゅうぶんに離れたゆとりある街並みや緑溢れる住環境はまず望めない)を含めて、はっきりりコストダウン路線の延長線上だと分かった。

  4. 573 物件比較中さん

    山手台をお散歩ながら見に行ってきました~。私は大阪南部で山手台のような環境の家を売って、宝塚に買い替えで引っ越してきたので、あの環境は懐かしかった。
    緑が多くて本当に気持ちいいと思ったけど、山深すぎ⭐標高がすごいから、飛行機がありえないくらい大きく近い‼
    夜景は綺麗そうですね。
    子育てするにはいいと思うけど、バスの本数も少ないし、死ぬまで車生活も大変。
    山本駅も買い物施設が少なくて、物足りない感じ。
    少子化なので、老人になって家を売りたいと思っても、買ってくれる人間が少ないです。年金生活になった時の事を考えて、死ぬまで住める便利な家を考えた方がいいと思います。
    家は資産だと勘違いするけど、売れなければ負債です。子供たちが困ります。


  5. 574 通りがかりさん

    あの手この手のネガキャン・・・すごい執念を感じる

  6. 575 物件比較中さん

    あの手このてって…。批判されてるかたとは全くの別人ですよ⁉ 似たようなニュータウンを売って引っ越してきた者の意見です。
    家は10年も住めば満足します。夜景も自然も慣れます。子供たちにいいと思ってた環境も、成長したら公園では遊びません。バスで下りて、学校や仕事へ行き、バスの本数が少なければ、一生子供の送り迎えをしなければなりません。
    一番大切なのは、立地です。売る時の土地代です。
    どんなに建物、外構にお金をかけても、関係ないです。
    助言されてるかたの意見は正しいです。売りたい方には申し訳ないですが。同じ気持ちを味わったもので。

  7. 576 通りがかりさん

    山手台の上の方とか、あんな中途半端な場所、誰が買うんだろ?って思うけど。
    乱立してるタワーマンションの行く末よりはマシな気がする。

  8. 577 匿名さん

    色々ネガティブなことがあるようだけど、郊外だと多かれ少なかれ同じようなもんだし明るくいこうよ。

    それよりも新たに商業施設ができるのは良かったね。
    オアシスだけじゃなくなった、これは大いなる進歩だよ。

  9. 578 名無しさん

    >>577 匿名さん
    すみません、新しくできる商業施設とは何ができるのですか?

  10. 579 匿名さん

    ドラッグストア、コンビニ、美容院、動物病院、内科小児科、歯科、カフェです。
    今年の秋から冬に開店予定となってます。

  11. 580 匿名さん

    山の上に、ひととおりの施設ができると有難いですね!
    宝塚の山の手は、不便だけど、子供が通学できる大学もたくさんあるし、就職しても大阪神戸京都と選択肢がたくさんあるし、いいと思います。
    最寄りの山本駅前はあまり何もないけど、お隣の中山まで行けば新しいカフェ、スーパーなどたくさんあります。
    郊外の家の将来性は不安だけど、庭でプール、バーベキュー、ガーデニングなどできた時間はとても素晴らしかったです。家でカラオケもできました。
    将来子供が孫をつれて帰ってきても、喜んでくれると思います。

  12. 581 匿名さん

    >>563
    兵庫県の行政資料(pdfファイル兵庫の可能性)に、郊外ニュータウン開発は彩都、山手台が最期で新規大規模開発は打ち止めとの阪急不動産からのコメントが出ている

    つまり阪急自身がもはや郊外ニュータウンはオワコンで、今後の超家余り時代には社会的に不必要やと半ば自白しとるようなもんやから、山の上なのに土地狭い単なるコストダウンのニュータウンになった山手台北部の将来性は推して知るべし

  13. 582 通りがかりさん

    >>581
    全然わかってないなあ
    単にでかい開発適地がないだけ
    じっくり何十年かけて作る方法が不可能になってきてると言うこと

  14. 583 通りがかりさん

    日本最大の開発者だったURが断念せざるを得なかった開発モデルがニュータウン開発

  15. 584 通りがかりさん

    初めまして、つかぬ事をお聞きしますが、ゴミ当番は何日交代、いつ交代していますか?30日でしょうか?

  16. 585 通りがかりさん

    歳をとると坂は辛いと思いますが、足腰が鍛えられて良いかも…(苦笑)
    バスに乗れば阪急山本まで近いですし、緑が沢山、公園もあって良い環境だと思います。
    学校も近く、学区の評判も良いので子育て世代にはおすすめです。
    来年あたりドラックストア、病院、コンビニもできて、生活するにあたり不便さも解消されそうです。
    鳥の声も聞こえて良いですよ。
    色々ご意見あるようですが、鳥や話の好きなご家族が増えたら嬉しいなと思います。

  17. 586 匿名さん

    >>582
    全然わかっとらんのはアンタやん。
    郊外に住宅地を広げすぎた20世紀のニュータウンがすべからく失敗で、
    少子高齢化、今後の凄まじい家余り時代において悲観的な将来しかなく
    老人だらけの需要無いオールドタウン化、
    インフラ維持的にも社会のお荷物になって負の遺産化するなんて常識やん。
    山手台や彩都は諸事情が開発時期が遅れただけで本質は同じ。

    唯一の例外で世代を超えて住み継がれる持続可能な街となったのが
    都心に近く圧倒的な交通利便性と開発当初の理想追求のおかげで
    憧れの街、高級住宅地化に昇華した千里ニュータウン
    敷地広い戸建てには富裕層、団地立て替えのマンションにも
    アッパーミドルの現役世代サラリーマン世帯が流入して世代交代、再生が進む。

  18. 587 通りがかりさん

    せっかく情報交換の場になってきたのに、評論家も評論家に文句言う奴も出てくるな!

  19. 588 通りがかりさん

    >>585スーパー、コンビニ、ドラッグストアがあれば
    山を下りなくても最低限のものは揃うから
    老後に車の運転できなくなって免許返上しても
    生活が可能なのは大きいですね

    ただし、阪急オアシスや新しくできるファミマやウエルシアが
    40~50年後まで営業続ける保証はどこにもないですけどね

  20. 589 通りがかりさん

    オアシスがもっと頑張ってくれればいいのですけどね。
    あまり真剣にやってないような・・・

  21. 590 匿名さん

    40、50年後と言われたら、不便な郊外は、殆どのところで懸念があるんじゃないでしょうかね。

  22. 591 通りがかりさん

    いや、50年後のことなんか何もわからない。
    駅前の商店街も50年前はどこもはやってたけと、今はシャッター街だから。
    今気に入ったところが一番いいのと違うかな?

  23. 592 通りがかりさん

    治安が良く、自然がほどよく豊かなので気に入っています。
    山手台小学校への通学路も綺麗です。
    仮にオアシスがなくなっても下に降りればスーパーもある。
    (なくなったら不便なので阪急オアシスを応援すべく、阪急オアシスでばかり買い物しています。)
    緑があくさんある場所での子育て、理想的です。バスの本数が増えれば、良いなとは思いますがそのうち増えるとの噂もあるので期待しています。

  24. 593 通りがかりさん

    最近の山手台は宅地のグリーンベルト(植栽帯)もめっちゃ安っぽくなっているね

    以前の山手台では石や化粧ブロックで仕切られていてグリーンベルトが道路より10cmほど一段高くなっていたのに、最近のグリーンベルトは道路と同じ高さで道路との境界も化粧ブロックではなく相当チープな部材使った処理になっている

    コストけちる為だろうけど、正直あれはいただけない

  25. 594 名無しさん

    確かにグリーンベルトと道路・溝との境界のあれは興ざめで安っぽいですね。
    それに,宅地面積がどんどん小さくなっているのにあわせて,
    グリーンベルトの幅も狭くなっていますよね,分譲済みの東3丁目と新街区を見比べたら一目瞭然。
    http://www.yamatedai.net/assets/img/town/design/main-00.jpg
    あと新街区のこの街灯,HPの写真だと一見良さそうに見えますけど,
    現地で近くに寄って実際に見ると色といい質感といいめちゃ安っぽい(笑)

  26. 595 通りがかりさん

    安っぽいというよりあの街路灯はどうみても安い物なんじゃないの
    山手台の南部とかコミュニティロード、北公園等で使われている各種の高級なデザイン灯とは大違いだよ

  27. 596 ご近所さん

    確かに2丁目や中央公園あたりコミュニティロードの一目で高級と分かる街灯と比べたら月とスッポンですね

  28. 597 名無しさん

    すぐにここでしか文句言えない人たちが復活してきますね。
    建設的な意見や情報交換以外はいりません。
    出て行ってください。

  29. 598 匿名さん

    50年後はともかく、今買って老後までスーパーなどの生活インフラが維持されるかどうかや、坪単価の妥当性や適正価格、老後売却する頃に土地が資産価値を保っているかどうかは、とても重要な事だと思います。その視点において、指摘されている主要なマイナス意見は、関係者や業者にとっては耳が痛いかもしれませんが、筋が通った正論や一理ある指摘が殆どに見えますけどね。

  30. 599 通りがかりさん

    山手台と同じ宝塚の山の上で同じ阪急が一昔前に分譲した逆瀬台からは、
    大分前に阪急オアシス撤退(阪急オアシス撤退→サクレット→シード)して
    現在はスーパー1軒もなくなってる

    まともな人間なら山手台だけは店やスーパー等の施設が将来に渡って
    維持されるとは思わないでしょう

    でも宅地の販売価格には、現時点では食品スーパーがある事や
    コンビニやドラッグストアがもうじきオープンする事が
    もろに転嫁されまくっているから、その点はしっかり考えたほうがいいね

  31. 600 通りがかりさん

    子育て世帯がたくさん増えて、賑やかになることを願います。
    以前と比較すると不満もあると思いますが、この掲示板を読まず、売り出し中の土地のみを見た場合はそんなに悪くないと思いました。
    昔の絶頂期を知らなければ、眺望もよく治安もよく、気にいる人も多い気がします。

  32. 601 名無しさん

    一生に一度の買い物なんだから、何度も足を運んで自分の目で確かめて判断するしかないよね。
    色んな意見を参考にはしたらいいけど、自分の価値観を大切に、判断するのは自分。
    他人の意見を鵜呑みにして結婚する人なんていないのと同じ。

    まぁ、とにかく現地見ないと話にならないよね。

  33. 602 通りがかりさん

    >>601 名無しさん

    とても共感します。
    自分で見て自分で歩いて、いろいろ調べて納得したうえでの買い物ならば、他の人にどう言われても関係ないですしね。

  34. 603 名無しさん

    私は山手台には住んでないけど、今の家買う時は「平日と休日」「朝、昼、夜」「晴れの日と雨の日」「近所のお店、少し離れたところのお店」「駅の状況」「大きな病院、小さな医院の種類や数」等、知り合いや両親に「こんなとこしっかり見とき」って言われたとこはとことん確認したなあ。
    さすがに「春夏秋冬」を比較するまで時間はかけなかったけど。

  35. 604 通りがかりさん

    山手台南部
    http://www.yamatedai.net/gallery/img/slides/010.jpg
    http://www.yamatedai.net/gallery/img/slides/014.jpg

    確かに街灯ひとつとっても新街区とは全然違いますよね。
    ↓新街区はあからさまにチープ
    http://www.yamatedai.net/assets/img/yamatedai_gallery/image-15.jpg

    無論これは街灯に限った話ではなく、造成や道路回りの設え等も、ちゃんと見るとあらゆる点で最近の山手台はコストダウンが顕著になってきていますね
    それなのにコストかけてつくられていて街並みにも優れ高級だった時期に分譲された山手台の売土地の仲介相場よりも、新街区のほうが割高な坪単価なのはねぇ

  36. 605 名無しさん

    昔と比べると流石に激減したとは言え
    既存住民がいない新規分譲地に住みたいという情弱が
    未だに一定数は存在しているから
    これから凄まじい家余りの時代に突入しても
    ニュータウン商法は未だに続いている。
    阪急は彩都や山手台でやめると言っているけど。

    今新しい事に最大の価値を見出すということは
    30~40年経過して古くなったら
    価値が消滅すると言っているも同然。
    古くなり既存住民だらけでも、果たして
    若い世代に評価されて今と変わらない
    資産価値を保っているのか
    冷静に評価するのが重要じゃないのかな。

  37. 606 匿名さん

    50年前からこれまでは、順調に人口が増えて所得も増えて右肩上がりの時代でした。

    これから先の50年はどういう風になりそうかと考えてみれば、不便な所の未来が何とな~く予想できる。

    でもここは交通の便はさほど悪くはないような。

    最寄り駅までバス5分だし。



  38. 607 通りがかりさん

    宝塚市の将来推計人口は2040年で20万人。
    ようするに現在より人口3万人減って、現役世代比率も激減して高齢者だらけになり、市内の全戸数に対する空家率も30%台になるという事です(現在も新規開発を抑制せず、新規住宅を建てまくっている為に空家率は上昇)。

    今でも既に宝塚市の山の上の各オールドタウンは空家が目立ち出して地価も悲惨な程下落し続けているのに、これから30年経過して山手台北部がオールドタウンになった時に、山の上であっても山手台北部(今分譲している街区も含む)だけは例外的に旺盛な需要と今の販売価格と変わらぬ資産価値を維持していると信じられる根拠や魅力や優位性があるのでしょうか。

  39. 608 e戸建てファンさん

    >>604
    >高級だった時期に分譲された山手台の売土地の仲介相場よりも、新街区のほうが割高な坪単価なのはねぇ

    敷地面積も開発当初と比べると最近はどんどん小さくなって、
    そのくせ駐車場2台確保の造成なので庭は極小になり家が建て込む分、
    街並みは勿論、採光、プライバシーなど住環境という点でも
    大幅に劣化していますな

  40. 609 通りがかりさん

    散歩するには静かで雰囲気もいいので満足してます。ご近所さんも良い方ばかりなので楽しく過ごせてます。個人的に毎日楽しいですね。

  41. 610 通りがかりさん

    昔のように広くはないにしても、4丁目、5丁目も綺麗でしたよ。
    小さい子の声もよく聞こえて、それぞれこだわりもあって、雰囲気が良かった。
    今、分譲中の3丁目の土地もきっとそうなるでしょう。
    山手台、緑がたくさんあって気に入っていますよ。

  42. 611 通りがかりさん

    バスで下まで6分程度、阪急に乗って宝塚、川西までいけばデパートもある。
    駅周辺には、郵便局、薬局、病院、園芸店、病院院、ケーキ屋、本屋…
    坂はあるけど、言うほど不便とは思いません。長閑で気に入っています。

  43. 612 匿名さん

    ガレージが非掘り込み車庫で横並び2台分だと、平均57坪程度の区割りじゃ家を建てると庭は無いに等しくなる
    これが最近の山手台が建物が道路から丸見えで緑乏しい理由

  44. 613 通りがかりさん

    新街区は微妙にバス停まで遠く、バス停利用するにも毎日階段を上り下りしないといけないし老後はきつそうですよね

    スロープの歩道使えば階段使わない事も可能ですけど、えらく遠回りになりますし結局は車使わないと生活は不便です

    しかしバス便の利便性や車使わなくても生活できる事(徒歩圏にオアシスがありもうじきコンビニやドラッグストアが出来る事)が山手台の販売価格には強気で転嫁されているので、その点をどう判断するかでしょうね

    ようするに、現実的には車使わないと便利に暮らせないにもかかわらず、山手台の現在の分譲価格は「(駅徒歩圏の平地のように)車無くてもじゅうぶん便利な生活できる便利な街価格」に設定されていますから

  45. 614 通りがかりさん

    よくわからんのだが、コンビニやドラッグストアが販売価格に転嫁されるってどういうこと?
    グループのオアシスは何となくわかるんだけど。

    もしかして「転嫁されてるに決まってる」って憶測?
    それにしても理論的に分からん。

  46. 615 匿名さん

    資本関係のあるグループの店じゃなくても周辺施設や出店予定等の利便性は
    販売価格に織り込まれてる(坪単価に上乗せ)に決まっているでしょ。
    バス停まで徒歩5分以内やら、買い物施設近いやら、街の中心部やら特等席やら、
    今秋に商業施設オープン予定やら、スーモや公式サイト、広告等でも
    現にアピールしまくっているわけで。
    問題はその強気の上乗せ分が適正な水準なのかどうか。
    駅にもより近く(なんとか徒歩圏)こだわり面でも比較にならないほど上の
    西2丁目の仲介市場成約相場より坪単価遥かに高いのはまともなのか等。

  47. 616 通りがかりさん

    なるほど。
    転嫁って言うから分からんかったけど、要は施設ができるからその分販売価格を強気に設定してるってことか。

    その判断は買い手がする、つまり客が適正と思えば妥当、高いと思えば不適当ってことだね。
    そうなるとますます評論家さん達の意見より実際に購入意欲がある人達が現地で肌で感じた感覚が大事なんやろうね。
    現場が全て、やね。

  48. 617 通りがかりさん

    分譲中の土地は階段などが辛いぶん、眺望が良いので、結局どちらをとるか、というか好みによりますね。
    5丁目の1番端のほうは、車がないと厳しく、徒歩だとかなり急な階段ですが、眺望は素晴らしかったです。
    なかなか、あそこまで散歩に行く方はいないかもしれませんが、眺望の良さを見て5丁目の端も良かったかも、と思いました。
    分譲中の土地は眺望よく、オアシスが徒歩圏内ですから、気にいる人は気にいるでしょうね。
    グリーンベルト、庭がもう少し広ければ良いなと思いますが、そうするとさらに価格が高くなり、若い子育て世帯にはハードルが高いのかもしれません。
    もちろん阪急がその価格を決めているからこそ、不満も出るのだとは思いますが。

  49. 618 通りがかりさん

    >>610
    4、5丁目とか山手台南部と比べたら呆れるほどタウン内の家々の緑少ないですよ。
    4~5丁目はただでさえ山の上の山手台の中で一番上の方なのに、誇張抜きに山本の平地よりも緑が乏しい。
    山本中山周辺は平地も庭が広い大きい家が多く緑地も残されているので緑豊かですからね。

    山手台北部の一般的な家並み
    https://www.wills.co.jp/dbimg/bukken/231949R75508.jpg

    https://i1.wp.com/switch-fudousan.com/magazine/wp-content/uploads/2017...

    山手台南部の一般的な家並み
    https://www.google.com/maps/@34.8302889,135.3747056,3a,75y,41.6h,87.35t/data=!3m6!1e1!3m4!1sucRScRhP4DTUbxwllGv_CQ!2e0!7i13312!8i6656

    https://www.google.com/maps/@34.831733,135.3774011,3a,75y,347.96h,92.39t/data=!3m6!1e1!3m4!1s23AGWWkZ9B5rICPBoW2rOA!2e0!7i13312!8i6656

    https://www.google.com/maps/@34.8304941,135.3784927,3a,75y,334.04h,98.83t/data=!3m6!1e1!3m4!1syR1zLwk1d52nKpfi8ot1wA!2e0!7i13312!8i6656

  50. 619 通りがかりさん

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸