住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART88】 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART88】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-04-05 16:40:50
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

暴言禁止、中傷だけの発言禁止、相手の主張に反論するときは客観的意見を。
都心や郊外に拘るかたは別スレへお願いします。

[スレ作成日時]2015-03-19 23:42:55

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART88】

  1. 351 匿名さん

    ちょっと真面目な話をすると、地震で建物が倒壊しないためには耐震の建物構造も大切ですが、より重要なのは地盤なわけです。震災のときも揺れのわりに建物の被害が大きかった地域がありましたよね。

  2. 352 匿名さん

    地盤ね。
    埋立<<下町<山手<台地
    谷筋、窪地はOUT

  3. 353 匿名さん

    まあ、マンションの場合は支持層まで杭打ちしてその上に建物の基礎をつくるので、液状化でも建物が傾いたり損傷したといったケースはほとんどないようです。

  4. 354 匿名さん

    >>344
    ホテルは近所付き合い出来ないから×だよ

  5. 355 匿名さん

    >>350
    強度はどっちが強いか知らんが、結局災害でぶっ潰れるのは残念ながら戸建てというどうしようもない現実。

  6. 356 匿名さん

    脳が2極化されてますよね。
    あなたの脳をプログラムで作るのは小学生でも可能です。

  7. 357 匿名さん

    戸建てだが、家族3人で夫婦共個人事業主で家で仕事することも多い世帯の電気代ですがだいたいこんなもん。
    1月〜2月2万5000円、3月1万7500円、4〜5月8000円、6月12500円、7〜8月2万円、9月1万円2500円、10〜11月8000円、12月2万2500円。

    ざっと年間19万くらいですかね。

    みなさんも計算してみては?

  8. 358 匿名さん

    >357

    ガス代と灯油代を合わせた「光熱費」は幾らですか?

  9. 359 匿名さん

    全壊判定されたマンションだと、もうどうしようもない。

  10. 360 匿名さん

    財務省の「PRE戦略検討会」における有識者ヒアリング資料によると
    木造住宅の平均寿命は54年
    RC造りのマンション平均寿命は45年と木造住宅よりも短くなっています。

    http://news.mynavi.jp/news/2013/03/03/011/

  11. 361 匿名さん

    >強度はどっちが強いか知らんが、結局災害でぶっ潰れるのは残念ながら戸建てというどうしようもない現実。

    棟数と戸数で母数がまったく違う。
    逐年の違いを無視しても無意味。

    最近の戸建ては耐震等級3が通常スペック。
    地震保険の掛け金も安い。

  12. 362 匿名さん

    >>348

    東洋ゴム以外の会社でも、類似のケースがないか調査が始まったんじゃない?

  13. 363 匿名さん

    >>358

    ガスは湯沸かしとコンロだけだから月4000〜5000円だねー。灯油は使ったことないから知らん。

  14. 364 匿名さん

    ガスめっちゃ安いな。うらやま。

  15. 365 335

    2014年分の光熱費を計算してみたら9万5千円でした。今年は電気代が上がってるから2〜3万くらい増えるかも。

  16. 366 匿名さん

    めっちゃ安いな。家にあまりいないの?

  17. 367 匿名さん

    まあ、夫婦2人だけなんで、平日の日中は専業主婦が居るだけ。あ、オール電化だからガス代は無いです。

  18. 368 匿名さん

    >>360
    財務省が戸建の償却期間を伸ばして税金をとりたがっているだけ。


  19. 369 匿名さん

    >>367

    オール電化はその分初期投資費用かかってるし、メンテナンス費用も高くなるから。回収するには20年とか掛かるよ。きちんと計算してみた方がいいよ。

  20. 370 匿名さん

    自分で設備を選ぶ戸建とは違うので、初期投資やら回収を気にすることもありません。

  21. 371 匿名さん

    オール電化は電気料金の上昇や、電気だけにライフラインを依存することが嫌でガス併用。
    調理器具の強い火力、床暖房の立ち上がりの早さはガス。
    初期費用のかかる省エネ機器類一切なしでも快適。
    投資効果の良くわからない機器は、様子を見てから導入するほうがいい。

  22. 372 匿名さん

    >370
    >自分で設備を選ぶ戸建とは違うので、初期投資やら回収を気にすることもありません。

    マンションは間取りだけでなく、エネルギーや住設機器の選択肢もないの?

  23. 373 匿名さん

    >372

    マンション毎にいろいろ設備があるんだから、気に入った条件のマンションを選べば良いだけ。馬鹿なの?

  24. 374 匿名さん

    >373
    同じ所に気に入った設備条件のマンションが並んでるの、馬鹿なの?

  25. 375 匿名さん

    「気に入った条件」を勝手に「気に入った設備条件」にして区別ができないのは馬鹿だからですね。(笑)

  26. 376 匿名さん

    マンションを選ぶ条件には、立地とか、間取とか、設備とか、価格とか、いろいろあるから覚えておいて、基本だから。(笑)

  27. 377 匿名さん

    夫婦二人だけなら戸建てでもマンションでもどっちでも良いな

  28. 378 匿名さん

    戸建では延々と、オール電化かガス併用(プロパンor都市ガス)
    このどちらがよいか議論されてる。
    枝葉に別れて床暖房だ蓄熱だ、ヒートポンプかエネファームだと
    選択も多くてキリがない。
    でもまあ結局結論は、自分の納得する好きなのにすればいいだけで
    後々でもリフォームで、設備変更すればいいだけなんですけどね・・・

    マンションだって自分でオール電化にしたり都市ガス引いたり
    自分の望むものに出来るなら問題無い。
    服でも電話でも車でも、自分好みのカスタマイズは出来て当然
    一切カスタマイズ不可の賃貸みたいな物件なら、それは流石に残念。
    所有品でありながらカスタマイズ不可なんて代物
    あらゆる商品で今時見かけないし、そんなの選ぶ価値は無いでしょう。

  29. 379 匿名さん

    いつまでたっても馬鹿には理解できないのかもしれないが、もしガス併用にしたければ、ガス併用のマンションに住み替えれば良いだけ。

  30. 380 匿名さん

    >>353
    大外れ!
    東日本大震災時にマンションの方が被害甚大でした。
    全損認定されたマンションは、今だに建て替えもできずに住み続けるしか方法が無い。

    あ、津波被害は立地の問題であり、耐震強度と別物な。

  31. 381 匿名さん


    http://m.allabout.co.jp/gm/gc/379665/

    ■固い地盤まで杭を打つマンションは傾かない

    今回の地震では、液状化した場所で建物が傾くなどの損害を受けた一戸建てが少なくありません。これは一戸建ての基礎が地盤の上に乗っている状態であるため、地盤が液状化して建物を支える力が一時的になくなってしまったためです。建物を水平に戻すには数百万円程度の費用が必要だといわれており、地震保険のほかに公的な支援がどの程度受けられるかが問題になります。

    ではマンションはどうかというと、建物が傾いたり損傷したといったケースはほとんどないようです。これはマンションの場合、支持層と呼ばれる固い地盤まで杭を打ち、その上に基礎をつくって建物を建てるケースが多いからでしょう。支持層より上の地盤が液状化しても、建物には影響が出ない構造です。液状化によって地盤が大きく(数メートル以上)動くと地中の杭が損傷するケースもあるようですが、今回の液状化ではそれほど大きな地盤の移動はなかったと考えられています。

  32. 382 匿名さん

    選択の多さは、そのままユーザーに思考力を求める
    必ずしもそれは、ユーザーに望まれるわけではない

    らくらくホンしかり、キッズ携帯しかりである


  33. 383 匿名さん

    >379
    >いつまでたっても馬鹿には理解できないのかもしれないが、もしガス併用に>したければ、ガス併用のマンションに住み替えれば良いだけ。

    スレの中にも住み替えを前提としないマンション派が要るようだが
    これはマンションを理解できてないバカなのですかな?

  34. 384 匿名さん

    不満が無ければ住み替える必要無し。馬鹿なの?

    ちなみに、ガスが無い生活は快適でとても気に入っているので、ガス併用に住み替えるつもりは全く無い。

  35. 385 匿名さん

    >マンションを選ぶ条件には、立地とか、間取とか、設備とか、価格とか、いろいろあるから覚えておいて、基本だから。(笑)

    つまりマンション選びでは、妥協しながら既製品に合わせるしかない。基本だから。

  36. 386 匿名さん

    >>370

    普通はマンション価格に乗ってるはずだけど?

  37. 387 匿名さん

    >381
    続きのほうが重要

    >今回はマンションの建物が無傷でも、上下水道やガス・電気などのライフラインが液状化によって大きく損傷し、生活に支障が出るケースが多く発生しました。特に下水道は地中深くに埋められているため、復旧するまでにかなりの期間がかかる場合もあるようです。ただ、ライフラインはマンション単体の問題ではないので、自治体などの行政が今後、どのような対策を取るかが重要だといえるでしょう。

    マンションの周囲が液状化したり、低海抜エリアで水没したら陸の孤島化。
    高層階は、停電の回復やエレベータの点検・修理が終わるまで自室に戻れず避難生活。

  38. 388 匿名さん

    ライフラインはもちろん重要だけど、先ずは倒壊しない建物だね。

  39. 389 匿名さん

    埋立地など、液状化の可能性が高いエリアに住むこと自体がリスク。
    いくら地価が安くてもだめだね。

  40. 390 匿名さん

    >ライフラインはもちろん重要だけど、先ずは倒壊しない建物だね。

    今の戸建ては、通常耐震等級3。
    マンションは普通1、たまに2。
    揺れに弱いね。

  41. 391 匿名さん

    竜巻に飛ばされないとか、大雨でも浸水しないとか、ね。

  42. 392 匿名さん

    竜巻の発生する田舎や低地を避ければいい。
    立地次第。

  43. 393 匿名さん

    火災の危険が少ないとか、ね。

  44. 394 匿名さん

    >>390
    マンションは地震でも傾かないけど、戸建は傾いて住めなくなるよ。ちなみに東日本大震災でマンションは全壊の判定はあったけど倒壊はゼロ。安全性は証明されている。
    通常耐震等級3っていうのもミスリード。戸建は2割位しか性能評価を受けてないんだわ。だから残りの8割の耐震等級は不明。

  45. 395 匿名さん

    マンション火災は躯体、下の階や周囲の区画まで影響が出るから後が大変。
    価値も下がるし。
    戸建ては更地にして、新築建替え。

  46. 396 匿名さん

    火災保険(地震は半額)で戸建てなら建て替えるけど、マンションは地震保険で各戸半額でたとして、共用部分とかどうするのかな。
    ちなみに安普請の飯田産業でさえ、耐震3あるよ。

  47. 397 匿名さん

    先ずは火災にならないように考えるもんじゃないかな?(笑)

    火災原因の上位は、放火、コンロ、タバコだね。

  48. 398 匿名さん

    マンションでは、水濡れ?に対する保険が必要らしい。
    戸建てでは必要ない。

  49. 399 匿名さん

    不便な郊外の一戸建てに住むとか、もはや時代遅れの感は否めないね。
    マンションだと、最近は特に都心の高級物件ではホテルライクなものも増えてきていて、
    上層階に居住者専用ラウンジなどがあって、朝はパンやコーヒーサービスもあって便利。
    あと休日は一日中淹れたてのコーヒーやペストリーがあったり、イメージとしては、
    空港のビジネスクラスラウンジって感じで便利に使える。
    もちろん気の利く奥さんがいて、一日中何でもやってくれればそれもいいけど、
    実際にホテルが運営している高級マンション、ミッドタウンのリッツ・カールトンレジデンスや、
    アンダーズ東京の虎ノ門ヒルズとか増えてる。
    高給取りビジネスマンや独身経営者層、共働きの富裕層などから需要があるんだろうね。
    家事や料理、掃除、クリーニングなどの雑用を、昔の大金持ちのメイドや執事に代わって、
    現代ではホテルサービスが代行。都市生活の富裕層からは受けそうなサービスだよね。

  50. 400 匿名さん


    http://m.allabout.co.jp/gm/gc/10289/

    火災保険の保険料は保険金額、地域、床面積、保険期間、物件構造(木造か耐火構造かなど)で決まります。保険期間35年の一括支払で木造の戸建ての場合は50〜60万円、鉄筋コンクリート造のマンションは10〜20万円(いずれも家財保険は除く)が目安となります。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸