住宅設備・建材・工法掲示板「これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。 その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。 その2

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-04-22 06:49:50

これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。その2です。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/163376/

[スレ作成日時]2015-02-27 17:53:54

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。 その2

  1. 961 匿名さん

    温暖な千葉で、エコキュートとヒートポンプ床暖房
    年間92500円の電気代10KVA契約を少なすぎると否定しつつ

    床暖房なくて、電気温水器で北陸電力でカニミソばかり

  2. 962 akira

    ↑俺と違うからな!

  3. 963 匿名さん

    >>962
    匿名の家はakiraの家じゃないの?

  4. 964 akira

    >>963
    ん?

    どの家?

  5. 965 akira

    >>963
    匿名だったら違うわ!

  6. 966 匿名さん

    >>964

    >794の家

  7. 967 akira

    >>966
    うちじゃないよ!

  8. 968 匿名さん

    >>967
    そうなんだ、お騒がせしてすみません。

  9. 969 匿名さん

    ヒートポンプ式の床暖房がどうこう書いてる人は結局はエコキュートでなく普通の電気温水器だよね。

    だとヒートポンプ式の床暖房も使ってないよね。

  10. 970 匿名さん

    >>969
    意味不明

  11. 971 匿名さん

    意味不明になってしまうのは、寒冷地でヒートポンプが役に立たないオール電化さんの願望が現れているからのようです。
    ほんとうに安くて有効なら、実践してるはずですものね。

    No.645
    by 匿名さん 2015-03-29 11:22:43
    >643
    >明細は出てこないか?
    値上げ前で少し古いが吃驚するな。
    Ⅱ地域、平均気温12月0.9℃、1月-1.9℃、2月-1.4℃。
    給湯は貴方が喜ぶ電気温水器。

    No.780
    >>777
    床暖房対応エコキュートの使い勝手どうですか?
    どのくらい使えるのか教えて欲しいです。

    No.798
    by 匿名さん 2015-04-07 07:56:21
    >>780
    使ってないから使い勝手は分からないね。
    1日8時間程度で最大16時間以内を目安に使用しろとあるから間欠なら大丈夫じゃない?
    給湯300Lで床暖房年間464kWの消費量ならほとんど深夜電力で使えると思うよ。

  12. 972 匿名さん

    >971
    >645です、一応補足して置きます。
    電気温水器使用はあまり多量に湯を使わない、エコキュートの設備費がまだ高い頃で選択しなかった。
    床暖房ではないが床下暖房でヒートポンプを使用してる。

  13. 973 匿名さん

    http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/spv/1504/16/news029.html
    国内のエネルギー消費量が3年連続で減少、都市ガスと再エネだけ増加

    都市ガス+太陽光が主流なようです。

  14. 974 匿名さん

    ガスが伸びるのは当たり前、シェールガスの生産量が増えて他のエネルギーより割安になっただけ。
    再エネは施し(補助)で増えただけ。
    他のエネルギーが割安になればガスの伸びも止まる、施しが無ければ再エネも減る。
    エネルルギーは常に安い方に流れてバランスしている。

  15. 975 匿名さん

    >>973
    カニミソ丸出しw

  16. 976 匿名さん

    >>973
    都市ガスのエリアが拡大してなければ確カニそうだよね。

    太陽光を自己消費した分だけ電力消費は減るよね。

  17. 977 匿名さん

    >>976
    少子化、過疎化が進むからエリア拡大は難しいと思う。
    地方は過疎化なのでオール電化が向いてると思う。太陽光発電も抑制するぐらい増えてるし

  18. 978 匿名さん

    太陽光も半永久に自立出来ない。
    夜の電気の確保は蓄電済む可能性は多少有るが連続した天候の悪化には耐えられない、既設の送電網と発電に頼ることになる、既設の電力は大きな負担を背負わされ、普段は設備が使われずコスパの極めて低い発電設備になる。
    天候不順に備え大容量エネファーム等の設備費が安くなれば自立は可能、稼働率の低いコスパの悪い設備になる。

    原発事故でも分かったと思うが電気代は燃料代より発電設備費が主で有る。
    原発が無くてもほぼ間に合う設備を有してる、事故後に一時不足したのは既設の火力発電の多くも津波被害に遭ったからである。
    太陽光が増える程、既設発電の稼働率が下がりコスト増し電気代は高くなり、日本の競争力は弱くなる。

    コスパの悪い設備を全体として所有するか世帯ごとで所有するかの選択になる。

  19. 979 匿名さん

    >>977
    どんどんエリア拡大中ですけど?

    http://www.tokyo-gas.co.jp/csr/report_j/4_valuechain/sup2.html


  20. 980 匿名さん

    >>978
    100年後の妄想ですか?

  21. 981 匿名さん

    >>979
    それ、グループ会社への卸売り含めてでしょう

    安いのは、都区部に横浜、大宮までの一部と、大都市だけ

    都市ガスでも料金高ければ意味無い
    田舎は当てはまらない

  22. 982 匿名さん

    >>980
    10年20年以内の近未来でしょ?

    よっぽどバカじゃない限り想像できる事!

  23. 983 匿名さん

    >>981
    量が増えた事に対して安い高いは関係ないでしょ。

  24. 984 匿名さん

    この街の新しく作られた建物は、大半がオール電化です
    オール電化は明るい未来と共に。

    1. この街の新しく作られた建物は、大半がオー...
  25. 985 匿名さん

    >>978
    それ言ったら、効率の悪い地方を切り捨てることになってしまう。
    大都市に集中したほうが効率が良い

  26. 986 匿名さん

    双葉町はオール電化が進んでいたそうですが
    その電力も実は南相馬の火力発電所が担っていた訳で
    人は誰でも事実よりイメージを重んじるという事です。
    実際の電力コスト内訳なんて、どうだっていいんです。

    クリーンなイメージ
    エコロジーな雰囲気
    エコノミーな感じ
    それが私達の心を豊かにしてくれます。

  27. 987 匿名さん

    >985
    エネルギーは集まった方が効率が良い。
    都会でぎゅうぎゅう詰めで最小エネルギーで生活して下さい。
    太陽光の取り付けもままならない都会は地方に頼る事になる。
    工場など全て海外に頼るなら別だが国内に戻るだろう、ロボット化等で雇用としては大きくは増えないが地方がなくなることはない。
    集中と分散は繰り返し起こる。

  28. 988 匿名さん

    だから地方で切り捨てられない為の原発誘致でしょ

    日本でもっとも貧しい青森県で、最も元気な六ヶ所村

    オール電化でCo2削減すれば、補助金も出るよ


  29. 989 匿名さん

    >988
    効率優先なら東京湾岸に原発建設がお薦めです、送電ロスが少ないです。
    温排水も利用できるかも知れませんね。
    核の処理施設の熱も勿体ないですから銀座あたりに建設は如何ですか温水暖房が出来ますよ。

  30. 990 匿名さん

    >>989
    近い将来、地震の心配があるのでムリ

  31. 991 匿名さん

    地震が有っても心配ない、原発を建設するでしょう。
    それとも地震に対応出来る原発は出来ないから地方に建設してるのですか?

  32. 992 匿名さん

    >>991
    対応出来たとしても一応何処でも活断層があるとアウトみたいです。
    その調査の大変さは大きく谷の様に穴を掘って地層を調べたりなど周知の事実です。

  33. 993 匿名さん

    地方なら万一の時には地域一体ごと切り捨てられる。

    そして事実そうなった。

    日本の原子力政策は、むしろ賞賛されるべき結果だ
    今後も給湯器等中心に、電力消費は増加するのだから
    原子力を利用するのは当然である。

  34. 994 匿名さん

    >>993
    都市部の給湯器で増えるのは都市ガスですね。
    地方は人口減少で需要が減るから、オール電化の割合が増えても
    総需要は減ってく結果になってます。

  35. 995 匿名さん

    >>994
    都市ガスエリアに住むと分かるけどオール電化普通にどんどん増えてるよ。
    確かに建て売りはガスだけど注文はオール電化という感じ。
    震災時の火災が一番怖いから。
    火災保険にオール電化割引がある会社があるくらいだよ。

  36. 996 匿名さん

    オール電化が増えれば電力需要も増加
    そこで当然クリーンな原子力が見直されます。

    今こそ低炭素スタイルにスイッチ!

  37. 997 匿名さん

    >>995
    都市ガスエリアでも地方はプロパン並に高いので
    オール電化が増えると思います。
    >>994は東京だけなのでしょう

  38. 998 匿名さん

    >>997
    都市ガスは同じ会社ならどこでも同一料金じゃないの?

  39. 999 匿名さん

    >995
    建売なら初期投資安いガス一択でしょうね。
    少しでも金額減らそうとしてる業者は選ぶだろうしね。
    注文住宅がオール電化が多いのはイニシャルコストが
    安いのを理解して選んでいるのでしょうね。

    震災時とか、ガス漏れ等がどうなってるか分からないのに火を使おうとして
    燃え広がったとニュースありましたね。

  40. 1000 匿名さん

    地震後の火災発生は、送電復旧後に発生した通電火災が
    一番の原因です。
    阪神淡路大震災以降教訓として、レバー水栓の上下が変わり
    地震後の停電時はブレーカーを落とす様に案内されています
    感震ブレーカーの設置も大変有効です。

    基本的な事ですが、ガスやガソリンはあくまで良く燃える燃料です
    それ自体の発火能力が優れる訳ではありません。
    ガス器具も自動車も、電気のスパークで燃料を燃焼させています。
    電気にはそれだけ優れた発火力があるという事です。

    要するに何が言いたいか
    電気を万時において安全なものだと、慢心してはいけない
    という事を知って頂きたいのです。

  41. 1001 匿名さん

    >>998
    このサイトで料金ランキングが検索できるけど、
    地域差大きいね。
    http://www.seikatsu-guide.com/area_ranking/?search%5Bidx%5D=t2_c01_01_...
    新潟、長野はガス産出するから安いみたい

  42. 1002 匿名さん

    住宅火災の原因2割以上がガスコンロみたいだね。
    http://juki.nomaki.jp/kaji.htm

  43. 1003 匿名さん

    石油ストーブ、電気ストーブ、石油温風器、エアコン、電気温風器
    電気こたつ機器による火災原因が多いですが、だからといって
    これは危険でこっちは安全といったものではありません
    全ては、より安全に向けて配慮が欠かせないということです。

    まずは、あれは危ないこれは安全と吹聴する言葉に
    惑わされてはいけません。

  44. 1004 匿名さん

    確かにどれが安全ですという事は無いと思いますが、
    住宅火災のトップであるガスコンロが安全と吹聴する言葉に
    惑わされてはいけません。

  45. 1005 匿名さん

    >>1002
    エコジョーズで給湯、床暖とIHクッキングだから
    火災は関係無いけれど

    電気配線が原因の火災も多いから気をつけないと

  46. 1006 匿名さん

    石油ストーブ、電気ストーブ、エアコン、電気温風器。電気こたつ機器等はガスコンロと同等の
    普及率だと思いますが、他の機器は3%前後なのにガスコンロのみ20%オーバーという事は
    それだけ発生する確率が高いという事ですね。
    10倍の確率が高いのに気にするなという方が横暴なのでは。

  47. 1007 匿名さん

    災害に加えてガス併用の場合、イニシャルコストが高くなる場合があります。
    某氏が必死にアピールしてるのは、独身程度の試算例。
    夫婦~大家族に増えるほど、イニシャルコストの逆転年数が短くなります。

    夫婦なら5年、4人家族程度なら3.5年年でイニシャルコストが逆転します。
    また、ガス併用の方でも300kwhを超える場合は、電化上手に変えた方が良い場合があります。
    各電力会社に電話すれば明細を元に計算してくれるようです。

    1. 災害に加えてガス併用の場合、イニシャルコ...
  48. 1008 匿名さん

    高いプロパンガス地域はオール電化で間違いないと思いますし、
    古い家など気密断熱が悪いと、冷暖房の電力消費が多いので、料金プラン見直したほうが良いと思います

    温暖な都内で太陽光発電付きの最近の省エネ住宅の場合、エネルギー消費量が少ないので
    エコジョーズが最も快適かつ低コストになります

  49. 1009 akira

    >>1008
    高いプロパンでもエネファームにしたらガスの単価が下がるので、オール電化より安くなる場合もあります。

    兵庫県の立方メートル辺りの平均が単価550円だけど、うちは206.28円です。

    熱量計算からすると都市ガスの2.18倍あるので、都市ガスの立方メートル100円以下になります。

  50. 1010 匿名さん

    >1
    >プロパン地域と日中不在な世帯は、オール電化です

    >都市ガス地域で日中も在宅なら、ガス併用です

    >それ以外のパターンは、個別に考えてください。


    それではそろそろレス1に戻りましょうか
    皆さん我田引水独善独歩な意見ばかり、楽しめたでしょうか?

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸