住宅設備・建材・工法掲示板「これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。 その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。 その2

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-04-22 06:49:50

これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。その2です。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/163376/

[スレ作成日時]2015-02-27 17:53:54

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。 その2

  1. 1 匿名さん

    プロパン地域と日中不在な世帯は、オール電化です

    都市ガス地域で日中も在宅なら、ガス併用です

    それ以外のパターンは、個別に考えてください。

  2. 2 匿名さん

    日中在宅と不在の場合(昼間時間料金)。
    在宅時0.5kwh×7h=3.5kwh(約120円)
    不在時0.2kwh×7h=1.4kwh(約50円)
    差額70円/日の差。

    ガス併用だと給湯代5000円程度とすると、
    オール電化でエコキュートなら1000円~1500円程度。

    エコキュートにした方が1日辺り安くなると思う。

  3. 3 匿名さん

    まず電力単価設定がおかしい
    従電BCは二段階単価中心、夜電は三段階単価中心。

  4. 4 匿名さん

    不在時間7時間設定では、在宅電気使用時間が増えてしまい
    深夜以外の割増時間帯では、条件的にオール電化が不利。

    だからっといって7時間以外の電力単価差額を無視は
    いただけない。

  5. 5 匿名さん

    1が正解です。

  6. 6 匿名さん

    4人家族の平均電気使用量が550kwh/月程度。
    従量による変動だと300kwhを超えて高い料金を払い続ける必要があるから
    朝晩・昼間・深夜帯の定額料金を使う方が安い場合も多々あります。

    一人暮らしや夫婦のみの場合は使用量は減ると思いますが、
    夏場や冬場の冷暖房がエアコンならやはり時間帯の定額の方が安くなる場合が多いようです。

  7. 7 匿名さん

    家に帰るのは寝るだけって家族にオール電化は最適

  8. 8 匿名さん

    >8
    ガス派が頑張ってるね。
    ガス併用で払ってるガス代+ガス基本料金合わせると、
    オール電化の方が光熱費が安くなるケースの方が多いよ。

    嫁さん在宅でも従量制の悩みの種、300kwhの壁を気にしなくて良いしね。
    電気代を気にして節約するより、安い深夜料金を利用してのエアコン暖房で快適な寝起きが出来るよ。

  9. 9 匿名さん

    10年間で、オール電化が約29万円高くなるようです。

    10年間の合計
    オール電化=256万円
    (設備費用796,792円+電気料金1,767,560円)

    都市ガス=227万円
    (設備費用340,200円+電気料金1,257,430円+ガス料金670,640円)

    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/553418/res/36/

  10. 10 匿名さん

    >> 8
    ガス派が頑張っているというより、オール電化に以前ほどのメリットがなくなってきただけ。
    でも、プロパンエリアは、オール電化しか選択肢がないけどね。

  11. 11 匿名さん

    >9
    その計算って一人暮らしか夫婦のみの節約生活のデータでしょ。
    一般的な使用量じゃないんじゃないかな?
    電気代を少なく計算しないとオール電化を高く見せれないから仕方ないと思うけど。

    以前出てたデータの方が4人家族前後での生活に近いと思うけどね。
    15年でガス併用よりも110万円安く、エアコン暖房の場合は120万円程ガス併用よりも安い結果みたい。

    >9の例の電気使用量と自宅で使用してる電気代がどれだけ差があるかで
    割合変わってくるだろうね。

    1. その計算って一人暮らしか夫婦のみの節約生...
  12. 12 匿名さん

    オールガスで弔い合戦じゃ

  13. 13 匿名さん

    >>10
    オール電化は、使い勝手が劣るから
    ガス料金の高い地方でしかメリット無くて
    都内とか都市部には当てはまらないです

  14. 14 匿名さん

    >13
    何が使い勝手劣るの?
    ガスの暖房といったら床暖房だけど、床暖房の温まりの遅さや電気料金の壁(300kwh)
    を気にしないといけなかったり、ガスの方が気を使わないと行けないから疲れるよ。
    エアコン暖房だと電気料金がすぐ上限の使用料金単価になるから無理だよね。

    東京ガスとの比較で100万円以上の差が出てるから都内に当てはまらないとか
    どうしてそういう的外れの話になるのか分からないわ。

  15. 15 入居済み住民さん

    今日、東京ガスが来て、東京ガスが電力供給する予定があるとのことで、「将来、電力供給受ける可能性はどうですか?」
    と質問された。

    安ければ受けるよって答えたけど。

    具体的な時期、料金は未定だが、末端では営業活動準備しているらしい。

  16. 16 匿名さん

    >>14

    旅行から帰宅時、エアコンのみの暖房より
    エアコン+床暖房のほうが家中温かくするの早いですよ。

    月の消費電力300kWhなんて、何時なったかわからないし気にしてる家なんて無いでしょう。

    太陽光発電のHEMSでモニターできる家ならわかるけれど

    電化上手のほうが、時間帯料金を気にして深夜や早朝に家事したり夏の昼間料金の割高さを気にしたり不便
    冬の自家消費電力が多い分、売電が減るしいまいち
    都内ではデメリットしかなくメリットはひとつもありません

  17. 17 匿名さん

    多少不便だろうと都会と違ってガス料金が高い地方には安さがメリットです

  18. 18 匿名さん

    そもそも携帯電話の料金プラン以上に分け解らん
    深夜電力とかお得何とか電化上手とか、生活パターンを
    しっかり合わせられる人は良さげだけどね。

  19. 19 匿名さん

    >15
    これから参入してくる新電力会社には原発という負債(事故がなくとも保険や燃料廃棄積み立てが多額)が無いため、メッチャ安くできるはず。
    営業的にメッチャまでは安くしないだろうけど、断然有利ではある。

  20. 20 匿名さん

    >>11
    よくやる手だけど、ガス併用床暖房は、一般料金で計算しているようだ。

  21. 21 匿名さん

    >>11
    10年間のトータルコストを比較すると、オール電化は
    設備費用が46万円高く、給湯暖房費用が35万円安く差額11万円割高になります


    http://www.fepc.or.jp/enterprise/jigyou/japan/sw_index_04/
    一世帯当たりの平均消費電力量が1ヶ月300kWh、年間3600kWh
    ガス消費量:年間396㎥

    年間
    従量電灯:108,116円+ガス料金:67,064円
    電化上手:140,308円


    夏期3ヶ月平均
    従量電灯:330kWh=10,143円
    電化上手:昼間100kWh、朝晩150kWh、深夜80kWh+給湯分30kW=11,055円

    春秋5ヶ月平均
    従量電灯:260kWh=7,959円
    電化上手:昼間60kWh、朝晩150kWh、深夜50kWh+給湯分80kW=9,155円

    冬期4ヶ月平均
    従量電灯:310kWh=9,473円
    電化上手:昼間100kWh、朝晩150kWh、深夜60kWh
    上記に給湯・浴室暖房・床暖房分を加算
    昼間+10kW、朝晩+90kW、深夜+200kW=15,342円

  22. 22 匿名さん

    >21
    よくやる手だけど、昼間と朝晩を多く使用した電力で計算しているようだ。
    その電気使用量の内訳を教えて貰える?

    時間帯の使用割合は在宅でも昼間25%前後 朝晩35%前後 深夜35%前後位になると思うけど。
    家族が日中に多く在宅して深夜時間帯は家に居ない想定なのかな。

  23. 23 匿名さん

    夏期3ヶ月平均 給湯分30kW(エコキュート)

    30kwh×効率3.5=105kwh相当
    105kwh÷12.7kwh=8.3㎥/月(都市ガス)
    105kwh÷27.9kwh=3.8㎥/月(プロパン)

    相当節水して使ってるんですね。

  24. 24 匿名さん

    電力とガス使用量を見ると、一人暮らしかかなり節約した夫婦生活ですね。
    その割には給湯・浴室暖房・床暖房分にガスを使うなど、まるでガスが有利になる点
    のみ使用量を増やしてるみたいに見えますね。

  25. 25 匿名さん

    >21
    本当にその使用量に当てはまってるのか、ガス代と電気明細出してもらえませんか?
    その方が説得力が上がると思います!

  26. 26 匿名さん

    >>23
    確かにいくらなんでも、夏のエコキュートの消費電力30kWhは少なすぎると思う。
    50kWhぐらい?


    >>21
    日中に多く消費して深夜時間帯に寝てるのは普通の家庭と思います。

    1. 確かにいくらなんでも、夏のエコキュートの...
  27. 27 匿名さん

    原発とまって、電気料金値上がりが事実。今のままの料金体系と思えないのが電力。ガス会社は電気も売れるようになる。さぁ、どちらを選択しますか?

  28. 28 匿名さん

    >26
    HEMSや電気使用量をモニター出来る機器が無い人では分からない部分だと思いますが、
    日中在宅で使ってる電力よりも夜の方が照明やら何やらで実際に多いんですよ。

    21時までに全ての家族が就寝してるなんて殆ど無いですよね。

    >21さん自身が記載されてる内容で収まるのであれば良いんですけど、
    まさか自分も当てはまらない様な少ないガス代+電気代書いてるなんて矛盾は無いですよね。
    明細とか出してくれればすっきりするんですが。

  29. 29 匿名さん

    21時は普通に夜間料金、昼間は割高で安くなるのは深夜だけ
    昼間:10:00~17:00
    朝夜:7:00~10:00、17:00~23:00
    深夜:23:00~7:00

    都心部の太陽光付き省エネ住宅だと、もっと消費電力少ないです。

    http://www.fepc.or.jp/enterprise/jigyou/japan/sw_index_04/
    上記の消費電力の多い、標準的な例にしてあります。

  30. 30 匿名さん

    都市ガスエリアの高高住宅だと消費電力が少ないからオール電化は向かないってこと?
    昔の性能が悪い家とかをリフォームでオール電化とかなら向いてるのかな?

    そういえば、安くなるなら、建売はオール電化ばかりになりそうなのに、みかけないですね。

  31. 31 匿名さん

    都市ガスエリアは土地が高い→家の建築費がおのずと少なくなる→家の面積が小さくなる。
    だから光熱費が通常より少ないと言うのはあるかもですね。

    うちの地域は土地が安くて100坪以上はざらです。
    家の大きさも50坪超える家が多いですよ。

  32. 32 匿名さん

    >>11
    よくやる手だけど、ガス併用床暖房は、一般料金で計算しているようだ。

    >>21
    よくやる手だけど、昼間と朝晩を多く使用した電力で計算しているようだ。

    お互い様です。こういうのはあまり信用しない方がいいです。
    やはり、1が正解だと思います。

  33. 33 匿名さん

    >11のは条件がだれでも分かるように書いてあるから分かりやすいと思うけど。
    床暖無しの場合は一般料金になるんだし、床暖房分を差し引くとガス併用より15年で70万円オール電化が安くなるってことでしょ。
    都市ガスVSだから>1にはならないんじゃないかな。

  34. 34 匿名さん

    >>31
    地方はオール電化でよいと思います。

    >>21
    1ヶ月あたり、昼間60kWh消費、夏冬の冷暖房40kWhって多いですか?
    1時間当たり250Wh、待機電力とTVぐらい
    冷暖房も160Whと最小出力程度

    深夜は寝てるときに、何を電気使う必要があるのでしょうか?
    それこそ、時間帯を気にする不便な生活になってしまいます

  35. 35 匿名さん

    >1ヶ月あたり、昼間60kWh消費、夏冬の冷暖房40kWhって多いですか?
    夏は足りるかもしれないけど、冬をエアコンだけだと足りなくないですか?
    24h暖房してるのならまだしも、最小出力の間欠運転だと無理かと。

    深夜時間って21時~なんですが、夜起きてる人が居れば各部屋毎に照明なり
    テレビなりパソコンなりを使ってると結構使用量行きますね。
    照明って個数が多いので馬鹿になりません。

  36. 36 匿名さん

    東京ガス管内での給湯コストは年間6.5万円程度
    ↓の平均は従来型の給湯器が多いため、エコジョーズで効率Upと割引で冬以外は割安に、冬は床暖房と通年ではさほど変わらないです。

    1. 東京ガス管内での給湯コストは年間6.5万...
  37. 37 匿名さん

    夏の深夜は冷房(それほど電気は使わない)
    冬の深夜は暖房(効率面で結構電気を使う)

    上記はエアコン使用で、ガス併用もオール電化も同様。
    エコキュートは夏場非常に効率よく低コストで稼働するが
    逆に冬場は数倍になる。
    当然ガス給湯でも数割の差がある。

    とにかく何が言いたいかと言えば、あらゆる条件があって
    一概には言えずケースバイケース。
    個別条件でシュミレーションは出来ても、大方の予測にしかならない
    よって№1が無難な正解

    それ以上は、最寄りの電力会社とガス会社で詳細プランニング依頼を
    以前は我田引水で無茶な予想プラン出してましたが、最近は割と
    まともなものを作ってくれるはず。

  38. 38 匿名さん

    >>35
    エアコンは基本的に1台程度を24時間稼働中です
    明るさや人を検知して、就寝時やちょっとした外出時は自動的に省エネモードになってます。

    暖房の40kWhの外に床暖房があるので、あたたかく快適です。

    こども達は21時過ぎには寝かせますが、電気料金の深夜は23時からですよ。

  39. 39 匿名さん

    >37
    いくら都市ガスが割安だろうが、土地代の高い東京なんかに住むより、
    土地代も安く電気量気も安い北陸電力管内でオール電化が一番安いのは間違いない
    1坪で元が取れ折る

  40. 40 匿名さん

    >38
    >エアコンは基本的に1台程度を24時間稼働中です
    >暖房の40kWhの外に床暖房があるので、あたたかく快適です。

    0.16kwh×24h×30日=115.2kwh/月
    全然足りないですし、嘘は良くないです。

    床暖房も24h稼動にしていないと成り立たない位ですが、
    そうなると床暖房に使用するガス代が相当掛かりますね。

    ○効率
    エアコン暖房:4.5~5.5程度
    床暖房:0.95(燃焼効率のみの数値で実際はもっと下)

  41. 41 匿名さん

    >40
    都内の消費量、どのぐらいだと妥当でしょうか?

  42. 42 匿名さん

    家の広さは光熱費直結だけど、土地の広さや単価なんとも
    地域の物価も、それぞれ計算してもらうしかない
    だから大雑把レス1が解でええわ

  43. 43 匿名さん

    >42
    1、2地域以外ならオール電化の方が安いね。
    なぜそこまで1押しするのか分からないけど、無責任だと思うよ。

  44. 44 匿名さん

    >42
    日中不在な世帯でも、消費電力量が少ない省エネ住宅だと
    都市ガス併用のほうが割安になるようです。

    朝晩の消費電力について、季節考慮が漏れてたので見直してみました。
    暖房冬期平均+150kWhになり、

    10年間のトータルコストを比較すると、オール電化は
    設備費用が46万円高く、給湯暖房費用が36万円安く差額10万円割高になります

    年間
    従量電灯:110,659円+ガス料金:67,064円
    電化上手:140,720円


    夏期3ヶ月平均
    従量電灯:350kWh=10,813円
    電化上手:昼間100kWh、朝晩170kWh、深夜80kWh+給湯分50kW=11,922円

    春秋5ヶ月平均
    従量電灯:210kWh=6,484円
    電化上手:昼間60kWh、朝晩110kWh、深夜40kWh+給湯分80kW=7,875円

    冬期4ヶ月平均
    従量電灯:360kWh=11,450円
    電化上手:昼間100kWh、朝晩190kWh、深夜70kWh
    上記に給湯・浴室暖房・床暖房分を加算
    昼間+10kW、朝晩+90kW、深夜+200kW=16,622円

  45. 45 匿名さん

    №43~44レスだけでも意見が割れる
    それだけ条件次第でどうとでもなるということ。

  46. 46 匿名さん

    都市ガスエリアでも

    床暖房無し、ミストサウナや浴室乾燥無し、
    エコキュートもエコナビとか高圧給湯とかの付いてない、ローコストモデル、
    暖房はエアコンのみにすれば

    機器代を抑えられるから、トータルコスト安くなると思います。

  47. 47 購入検討中さん

    エコキュートの寿命って15年くらいが限界じゃないかな。
    高熱費安くなっても15年後に交換することになったらエコキュートは不利?
    エコキュート導入されてからだいぶ経つし、そろそろ結論の出る頃じゃない?

  48. 48 匿名さん

    >47
    燃焼機器は熱が過酷ですから10年位で寿命とした方が安全です。
    エコキュートも電気製品ですから寿命は10年程度です。
    コンプレッサーのシール部摩耗等による効率低下などが予想されます。

  49. 49 匿名さん

    〉46 今さら色々我慢しましょうは無理なんじゃ…

    〉47 エコキュートも機器だけなら30万で買えますから

  50. 50 匿名さん

    >44
    電気代とガス代の明細出せないの?
    自分でも当てはまらない使用量だから無理だよね。

    ガス派の人は24hエアコン暖房も40kwhで出来ちゃうくらい
    無い所からエネルギー持ってくるのが得意だね。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸