住宅設備・建材・工法掲示板「これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。 その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。 その2

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-04-22 06:49:50

これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。その2です。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/163376/

[スレ作成日時]2015-02-27 17:53:54

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。 その2

  1. 1 匿名さん

    プロパン地域と日中不在な世帯は、オール電化です

    都市ガス地域で日中も在宅なら、ガス併用です

    それ以外のパターンは、個別に考えてください。

  2. 2 匿名さん

    日中在宅と不在の場合(昼間時間料金)。
    在宅時0.5kwh×7h=3.5kwh(約120円)
    不在時0.2kwh×7h=1.4kwh(約50円)
    差額70円/日の差。

    ガス併用だと給湯代5000円程度とすると、
    オール電化でエコキュートなら1000円~1500円程度。

    エコキュートにした方が1日辺り安くなると思う。

  3. 3 匿名さん

    まず電力単価設定がおかしい
    従電BCは二段階単価中心、夜電は三段階単価中心。

  4. 4 匿名さん

    不在時間7時間設定では、在宅電気使用時間が増えてしまい
    深夜以外の割増時間帯では、条件的にオール電化が不利。

    だからっといって7時間以外の電力単価差額を無視は
    いただけない。

  5. 5 匿名さん

    1が正解です。

  6. 6 匿名さん

    4人家族の平均電気使用量が550kwh/月程度。
    従量による変動だと300kwhを超えて高い料金を払い続ける必要があるから
    朝晩・昼間・深夜帯の定額料金を使う方が安い場合も多々あります。

    一人暮らしや夫婦のみの場合は使用量は減ると思いますが、
    夏場や冬場の冷暖房がエアコンならやはり時間帯の定額の方が安くなる場合が多いようです。

  7. 7 匿名さん

    家に帰るのは寝るだけって家族にオール電化は最適

  8. 8 匿名さん

    >8
    ガス派が頑張ってるね。
    ガス併用で払ってるガス代+ガス基本料金合わせると、
    オール電化の方が光熱費が安くなるケースの方が多いよ。

    嫁さん在宅でも従量制の悩みの種、300kwhの壁を気にしなくて良いしね。
    電気代を気にして節約するより、安い深夜料金を利用してのエアコン暖房で快適な寝起きが出来るよ。

  9. 9 匿名さん

    10年間で、オール電化が約29万円高くなるようです。

    10年間の合計
    オール電化=256万円
    (設備費用796,792円+電気料金1,767,560円)

    都市ガス=227万円
    (設備費用340,200円+電気料金1,257,430円+ガス料金670,640円)

    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/553418/res/36/

  10. 10 匿名さん

    >> 8
    ガス派が頑張っているというより、オール電化に以前ほどのメリットがなくなってきただけ。
    でも、プロパンエリアは、オール電化しか選択肢がないけどね。

  11. 11 匿名さん

    >9
    その計算って一人暮らしか夫婦のみの節約生活のデータでしょ。
    一般的な使用量じゃないんじゃないかな?
    電気代を少なく計算しないとオール電化を高く見せれないから仕方ないと思うけど。

    以前出てたデータの方が4人家族前後での生活に近いと思うけどね。
    15年でガス併用よりも110万円安く、エアコン暖房の場合は120万円程ガス併用よりも安い結果みたい。

    >9の例の電気使用量と自宅で使用してる電気代がどれだけ差があるかで
    割合変わってくるだろうね。

    1. その計算って一人暮らしか夫婦のみの節約生...
  12. 12 匿名さん

    オールガスで弔い合戦じゃ

  13. 13 匿名さん

    >>10
    オール電化は、使い勝手が劣るから
    ガス料金の高い地方でしかメリット無くて
    都内とか都市部には当てはまらないです

  14. 14 匿名さん

    >13
    何が使い勝手劣るの?
    ガスの暖房といったら床暖房だけど、床暖房の温まりの遅さや電気料金の壁(300kwh)
    を気にしないといけなかったり、ガスの方が気を使わないと行けないから疲れるよ。
    エアコン暖房だと電気料金がすぐ上限の使用料金単価になるから無理だよね。

    東京ガスとの比較で100万円以上の差が出てるから都内に当てはまらないとか
    どうしてそういう的外れの話になるのか分からないわ。

  15. 15 入居済み住民さん

    今日、東京ガスが来て、東京ガスが電力供給する予定があるとのことで、「将来、電力供給受ける可能性はどうですか?」
    と質問された。

    安ければ受けるよって答えたけど。

    具体的な時期、料金は未定だが、末端では営業活動準備しているらしい。

  16. 16 匿名さん

    >>14

    旅行から帰宅時、エアコンのみの暖房より
    エアコン+床暖房のほうが家中温かくするの早いですよ。

    月の消費電力300kWhなんて、何時なったかわからないし気にしてる家なんて無いでしょう。

    太陽光発電のHEMSでモニターできる家ならわかるけれど

    電化上手のほうが、時間帯料金を気にして深夜や早朝に家事したり夏の昼間料金の割高さを気にしたり不便
    冬の自家消費電力が多い分、売電が減るしいまいち
    都内ではデメリットしかなくメリットはひとつもありません

  17. 17 匿名さん

    多少不便だろうと都会と違ってガス料金が高い地方には安さがメリットです

  18. 18 匿名さん

    そもそも携帯電話の料金プラン以上に分け解らん
    深夜電力とかお得何とか電化上手とか、生活パターンを
    しっかり合わせられる人は良さげだけどね。

  19. 19 匿名さん

    >15
    これから参入してくる新電力会社には原発という負債(事故がなくとも保険や燃料廃棄積み立てが多額)が無いため、メッチャ安くできるはず。
    営業的にメッチャまでは安くしないだろうけど、断然有利ではある。

  20. 20 匿名さん

    >>11
    よくやる手だけど、ガス併用床暖房は、一般料金で計算しているようだ。

  21. 21 匿名さん

    >>11
    10年間のトータルコストを比較すると、オール電化は
    設備費用が46万円高く、給湯暖房費用が35万円安く差額11万円割高になります


    http://www.fepc.or.jp/enterprise/jigyou/japan/sw_index_04/
    一世帯当たりの平均消費電力量が1ヶ月300kWh、年間3600kWh
    ガス消費量:年間396㎥

    年間
    従量電灯:108,116円+ガス料金:67,064円
    電化上手:140,308円


    夏期3ヶ月平均
    従量電灯:330kWh=10,143円
    電化上手:昼間100kWh、朝晩150kWh、深夜80kWh+給湯分30kW=11,055円

    春秋5ヶ月平均
    従量電灯:260kWh=7,959円
    電化上手:昼間60kWh、朝晩150kWh、深夜50kWh+給湯分80kW=9,155円

    冬期4ヶ月平均
    従量電灯:310kWh=9,473円
    電化上手:昼間100kWh、朝晩150kWh、深夜60kWh
    上記に給湯・浴室暖房・床暖房分を加算
    昼間+10kW、朝晩+90kW、深夜+200kW=15,342円

  22. 22 匿名さん

    >21
    よくやる手だけど、昼間と朝晩を多く使用した電力で計算しているようだ。
    その電気使用量の内訳を教えて貰える?

    時間帯の使用割合は在宅でも昼間25%前後 朝晩35%前後 深夜35%前後位になると思うけど。
    家族が日中に多く在宅して深夜時間帯は家に居ない想定なのかな。

  23. 23 匿名さん

    夏期3ヶ月平均 給湯分30kW(エコキュート)

    30kwh×効率3.5=105kwh相当
    105kwh÷12.7kwh=8.3㎥/月(都市ガス)
    105kwh÷27.9kwh=3.8㎥/月(プロパン)

    相当節水して使ってるんですね。

  24. 24 匿名さん

    電力とガス使用量を見ると、一人暮らしかかなり節約した夫婦生活ですね。
    その割には給湯・浴室暖房・床暖房分にガスを使うなど、まるでガスが有利になる点
    のみ使用量を増やしてるみたいに見えますね。

  25. 25 匿名さん

    >21
    本当にその使用量に当てはまってるのか、ガス代と電気明細出してもらえませんか?
    その方が説得力が上がると思います!

  26. 26 匿名さん

    >>23
    確かにいくらなんでも、夏のエコキュートの消費電力30kWhは少なすぎると思う。
    50kWhぐらい?


    >>21
    日中に多く消費して深夜時間帯に寝てるのは普通の家庭と思います。

    1. 確かにいくらなんでも、夏のエコキュートの...
  27. 27 匿名さん

    原発とまって、電気料金値上がりが事実。今のままの料金体系と思えないのが電力。ガス会社は電気も売れるようになる。さぁ、どちらを選択しますか?

  28. 28 匿名さん

    >26
    HEMSや電気使用量をモニター出来る機器が無い人では分からない部分だと思いますが、
    日中在宅で使ってる電力よりも夜の方が照明やら何やらで実際に多いんですよ。

    21時までに全ての家族が就寝してるなんて殆ど無いですよね。

    >21さん自身が記載されてる内容で収まるのであれば良いんですけど、
    まさか自分も当てはまらない様な少ないガス代+電気代書いてるなんて矛盾は無いですよね。
    明細とか出してくれればすっきりするんですが。

  29. 29 匿名さん

    21時は普通に夜間料金、昼間は割高で安くなるのは深夜だけ
    昼間:10:00~17:00
    朝夜:7:00~10:00、17:00~23:00
    深夜:23:00~7:00

    都心部の太陽光付き省エネ住宅だと、もっと消費電力少ないです。

    http://www.fepc.or.jp/enterprise/jigyou/japan/sw_index_04/
    上記の消費電力の多い、標準的な例にしてあります。

  30. 30 匿名さん

    都市ガスエリアの高高住宅だと消費電力が少ないからオール電化は向かないってこと?
    昔の性能が悪い家とかをリフォームでオール電化とかなら向いてるのかな?

    そういえば、安くなるなら、建売はオール電化ばかりになりそうなのに、みかけないですね。

  31. 31 匿名さん

    都市ガスエリアは土地が高い→家の建築費がおのずと少なくなる→家の面積が小さくなる。
    だから光熱費が通常より少ないと言うのはあるかもですね。

    うちの地域は土地が安くて100坪以上はざらです。
    家の大きさも50坪超える家が多いですよ。

  32. 32 匿名さん

    >>11
    よくやる手だけど、ガス併用床暖房は、一般料金で計算しているようだ。

    >>21
    よくやる手だけど、昼間と朝晩を多く使用した電力で計算しているようだ。

    お互い様です。こういうのはあまり信用しない方がいいです。
    やはり、1が正解だと思います。

  33. 33 匿名さん

    >11のは条件がだれでも分かるように書いてあるから分かりやすいと思うけど。
    床暖無しの場合は一般料金になるんだし、床暖房分を差し引くとガス併用より15年で70万円オール電化が安くなるってことでしょ。
    都市ガスVSだから>1にはならないんじゃないかな。

  34. 34 匿名さん

    >>31
    地方はオール電化でよいと思います。

    >>21
    1ヶ月あたり、昼間60kWh消費、夏冬の冷暖房40kWhって多いですか?
    1時間当たり250Wh、待機電力とTVぐらい
    冷暖房も160Whと最小出力程度

    深夜は寝てるときに、何を電気使う必要があるのでしょうか?
    それこそ、時間帯を気にする不便な生活になってしまいます

  35. 35 匿名さん

    >1ヶ月あたり、昼間60kWh消費、夏冬の冷暖房40kWhって多いですか?
    夏は足りるかもしれないけど、冬をエアコンだけだと足りなくないですか?
    24h暖房してるのならまだしも、最小出力の間欠運転だと無理かと。

    深夜時間って21時~なんですが、夜起きてる人が居れば各部屋毎に照明なり
    テレビなりパソコンなりを使ってると結構使用量行きますね。
    照明って個数が多いので馬鹿になりません。

  36. 36 匿名さん

    東京ガス管内での給湯コストは年間6.5万円程度
    ↓の平均は従来型の給湯器が多いため、エコジョーズで効率Upと割引で冬以外は割安に、冬は床暖房と通年ではさほど変わらないです。

    1. 東京ガス管内での給湯コストは年間6.5万...
  37. 37 匿名さん

    夏の深夜は冷房(それほど電気は使わない)
    冬の深夜は暖房(効率面で結構電気を使う)

    上記はエアコン使用で、ガス併用もオール電化も同様。
    エコキュートは夏場非常に効率よく低コストで稼働するが
    逆に冬場は数倍になる。
    当然ガス給湯でも数割の差がある。

    とにかく何が言いたいかと言えば、あらゆる条件があって
    一概には言えずケースバイケース。
    個別条件でシュミレーションは出来ても、大方の予測にしかならない
    よって№1が無難な正解

    それ以上は、最寄りの電力会社とガス会社で詳細プランニング依頼を
    以前は我田引水で無茶な予想プラン出してましたが、最近は割と
    まともなものを作ってくれるはず。

  38. 38 匿名さん

    >>35
    エアコンは基本的に1台程度を24時間稼働中です
    明るさや人を検知して、就寝時やちょっとした外出時は自動的に省エネモードになってます。

    暖房の40kWhの外に床暖房があるので、あたたかく快適です。

    こども達は21時過ぎには寝かせますが、電気料金の深夜は23時からですよ。

  39. 39 匿名さん

    >37
    いくら都市ガスが割安だろうが、土地代の高い東京なんかに住むより、
    土地代も安く電気量気も安い北陸電力管内でオール電化が一番安いのは間違いない
    1坪で元が取れ折る

  40. 40 匿名さん

    >38
    >エアコンは基本的に1台程度を24時間稼働中です
    >暖房の40kWhの外に床暖房があるので、あたたかく快適です。

    0.16kwh×24h×30日=115.2kwh/月
    全然足りないですし、嘘は良くないです。

    床暖房も24h稼動にしていないと成り立たない位ですが、
    そうなると床暖房に使用するガス代が相当掛かりますね。

    ○効率
    エアコン暖房:4.5~5.5程度
    床暖房:0.95(燃焼効率のみの数値で実際はもっと下)

  41. 41 匿名さん

    >40
    都内の消費量、どのぐらいだと妥当でしょうか?

  42. 42 匿名さん

    家の広さは光熱費直結だけど、土地の広さや単価なんとも
    地域の物価も、それぞれ計算してもらうしかない
    だから大雑把レス1が解でええわ

  43. 43 匿名さん

    >42
    1、2地域以外ならオール電化の方が安いね。
    なぜそこまで1押しするのか分からないけど、無責任だと思うよ。

  44. 44 匿名さん

    >42
    日中不在な世帯でも、消費電力量が少ない省エネ住宅だと
    都市ガス併用のほうが割安になるようです。

    朝晩の消費電力について、季節考慮が漏れてたので見直してみました。
    暖房冬期平均+150kWhになり、

    10年間のトータルコストを比較すると、オール電化は
    設備費用が46万円高く、給湯暖房費用が36万円安く差額10万円割高になります

    年間
    従量電灯:110,659円+ガス料金:67,064円
    電化上手:140,720円


    夏期3ヶ月平均
    従量電灯:350kWh=10,813円
    電化上手:昼間100kWh、朝晩170kWh、深夜80kWh+給湯分50kW=11,922円

    春秋5ヶ月平均
    従量電灯:210kWh=6,484円
    電化上手:昼間60kWh、朝晩110kWh、深夜40kWh+給湯分80kW=7,875円

    冬期4ヶ月平均
    従量電灯:360kWh=11,450円
    電化上手:昼間100kWh、朝晩190kWh、深夜70kWh
    上記に給湯・浴室暖房・床暖房分を加算
    昼間+10kW、朝晩+90kW、深夜+200kW=16,622円

  45. 45 匿名さん

    №43~44レスだけでも意見が割れる
    それだけ条件次第でどうとでもなるということ。

  46. 46 匿名さん

    都市ガスエリアでも

    床暖房無し、ミストサウナや浴室乾燥無し、
    エコキュートもエコナビとか高圧給湯とかの付いてない、ローコストモデル、
    暖房はエアコンのみにすれば

    機器代を抑えられるから、トータルコスト安くなると思います。

  47. 47 購入検討中さん

    エコキュートの寿命って15年くらいが限界じゃないかな。
    高熱費安くなっても15年後に交換することになったらエコキュートは不利?
    エコキュート導入されてからだいぶ経つし、そろそろ結論の出る頃じゃない?

  48. 48 匿名さん

    >47
    燃焼機器は熱が過酷ですから10年位で寿命とした方が安全です。
    エコキュートも電気製品ですから寿命は10年程度です。
    コンプレッサーのシール部摩耗等による効率低下などが予想されます。

  49. 49 匿名さん

    〉46 今さら色々我慢しましょうは無理なんじゃ…

    〉47 エコキュートも機器だけなら30万で買えますから

  50. 50 匿名さん

    >44
    電気代とガス代の明細出せないの?
    自分でも当てはまらない使用量だから無理だよね。

    ガス派の人は24hエアコン暖房も40kwhで出来ちゃうくらい
    無い所からエネルギー持ってくるのが得意だね。

  51. 51 購入検討中さん

    >>47 エコキュートも機器だけなら30万で買えますから

    ガス単価にもよるけど30万+工事費払ったら結局とんとんかガスよりも割高でしょ。
    地場のビルダーで聞いた話だけど、ガスでもそこが提携のLP供給業者なら都市ガスと変わらないくらいの単価になるらしいよ。

  52. 52 匿名さん

    太陽光発電の自家消費があるので参考程度ですが

    1. 太陽光発電の自家消費があるので参考程度で...
  53. 53 匿名さん

    >>51
    参考程度ですが
    オール電化:796,792円
    ガス設備:340,200円


    試算対象の機器
    ・オール電化
    エコキュート:JIS3.0東芝HWH-FB373Cフルオート370L、工事費・税込み:363,960円
    http://ko-jiyasan.com/product/100001531/
    ヒートポンプ床暖:ダイキン1MU28NFV(室外・床暖房ユニット一体型) 出力3.6kW、工事費・税込み:225,256円
    http://ko-jiyasan.com/product/80521737/
    天井埋込セラミックヒータ浴室乾燥暖房ミストサウナ、暖房能力2.8kW、工事費・税込み:207,576円
    http://ko-jiyasan.com/product/100020684/

    ・都市ガス
    ガス温水暖房付ふろ給湯器(エコジョーズ)24号、工事費・税込み 168,480円
    http://ko-jiyasan.com/product/100001437/
    天井埋込ガス浴室乾燥暖房ミストサウナ、暖房能力3.3kW、工事費・税込み:171,720円
    http://ko-jiyasan.com/product/100020671/

  54. 54 匿名さん

    都市ガスの消費量です。

    1. 都市ガスの消費量です。
  55. 55 匿名さん

    >ガス単価にもよるけど30万+工事費払ったら結局とんとんかガスよりも割高でしょ。
    エコキュートvsガス給湯だと、その費用を払ってもエコキュートの方が圧倒的に費用が安いよ。
    ガス派の人は床暖房やミストサウナみたいな少量しか使用しない機器を換算して
    高く見せようとしてるだけだから。

    今の性能の家に床暖房付けるとエアコンのみで十分。
    逆に床暖房付けると汗出て不快だよ。
    今の性能の家だと風呂場もそんなに寒くないからミストサウナで温める必要もあんまりないね。
    ミストサウナ好きなら別だと思うけど。

  56. 56 匿名さん

    >55
    >圧倒的に安い
    安いって言うだけなら誰でもできますから、ソースの提示をお願いします。

  57. 57 匿名さん

    >56
    そういうあなたが高いというデータを出せば良いと思いますが。
    ガス派の方は根拠も無く都市ガスが安いと連呼してますし仕方ないですね。

    >53の計算例は未だに自分の明細出さないですね。

    とりあえず以下を引用すると、機器の価格差は約20万円。
    >エコキュート:JIS3.0東芝HWH-FB373Cフルオート370L、工事費・税込み:363,960円
    >ガス温水暖房付ふろ給湯器(エコジョーズ)24号、工事費・税込み 168,480円

    使用量が少ない例と多い例で比較すると
    10年目でランニングコストが33.6万円安い例と45.9万円が安くなる。
    機器費用差し引くとそれぞれ安くなります。

    上の例からも、使用量が少なければ少ないほど、ガス機器の導入費用の少なさの影響が出ます。
    なので、ガス派はガスを有利にする為に、一人暮らしや夫婦のみの節約生活分程度の使用量が一般的と言い張るんですね。

    家族が多くなればなる程ガスが割高になりますので、一人暮らしでなければオール電化がお勧めでしょう。

    1. そういうあなたが高いというデータを出せば...
  58. 58 匿名さん

    >57 
    なんか必死ですね。
    誰かと混同されているようですが、私は純粋にどちらが安いのか知りたいのでソースが見たいと思っただけです。
    結局他人の引用ばかりで自分で計算するわけでもなく、オール電化に不利なソースは全てインチキだというわけですか。

    ありがとうございました。

  59. 59 匿名さん

    借家住まいをしていた時の金額は
    オール電化<都市ガス<プロパンガス
    の順でした。

    住居の広さや料金の差はあるものの、オール電化がうちの5人家族には一番経済的でした。

    住居人の生活等も考慮しないといけないので、これが一番とは言えませんが、うちの家族にはオール電化が合っていましたのでオール電化で建てました。

    ガスコンロの炎がキッチンペーパーに燃え移り、火事になりかけたのも理由のひとつです。

    嫁さんがIHコンロに慣れるまでは文句が出る事もありましたが、今ではガスには戻れないと言います。

    IHコンロは掃除が簡単で見た目の劣化もないので、5年目でも新品みたいな感じで維持出来ています。

  60. 60 匿名さん

    結局ずっと同じ、我田引水の条件によるデータを持ち寄るだけ。

    大局的に最大公約数として、レス>1が何より無難であることは
    間違いない様だ。

  61. 61 匿名さん

    賃貸物件の設備費用はわからないと思いますが、
    機種とかわかりますか?

    都市ガス会社と料金プラン、請求額がわかると参考になりますね。

    IHクッキングヒータは便利ですね。うちも利用しています。

  62. 62 匿名さん

    一長一短あるので適材適所、片方しか利用できないより
    両方使いわけられるほうが、比べると利便性は上になる

  63. 63 匿名さん

    実際は給湯器はエコジョーズ・エコキュートを2つ持つ事はできないから使い分ける事は難しそうですね。
    コンロならガスとIH両方あるっていうものあるみたいです。

  64. 64 匿名さん

    >誰かと混同されているようですが、私は純粋にどちらが安いのか知りたいのでソースが見たいと思っただけです。
    >結局他人の引用ばかりで自分で計算するわけでもなく、オール電化に不利なソースは全てインチキだというわけですか。

    なにか気に触る事がありましたか?
    実際に計算してみただけなのですが。単価などは一般的な数値を採用してます。

    床暖房等でのガス単価の割引が受けられる方がいるかと思いますが、割引が無い環境
    が多いからこその一般料金なので、ご希望であれば割引単価でも出しますよ。
    エクセルだから単価入力するだけなので。

    計算間違いなどあればご指摘ください。

  65. 65 匿名さん

    >>63
    それ、エコワンと言って既に発売されてるよ

  66. 66 匿名さん

    >>57
    >エコキュート:JIS3.0東芝HWH-FB373Cフルオート370L、工事費・税込み:363,960円

    この機種、安いだけあって効率低いから電気料金高いのでは?
    計算通りの高い効率でないでしょ

    それに、370Lだから多く使うと湯切れの心配ないのかな?
    エコキュートといえば、お湯の出が悪いけど
    キッチンとお風呂のシャワー同時利用できるのかな?



    http://www.toshiba-carrier.co.jp/products/small/eco/lineup/fb373c.htm

    1. この機種、安いだけあって効率低いから電気...
  67. 67 匿名さん

    >>47
    昨年、パナソニックが、今まで発売したエコキュート全てをリコールしましたよ

    耐久性に問題あったのか10年間の耐久性があればリコールせずに寿命ですって言えたと思う。

  68. 68 匿名さん

    うち二世帯でオール電化で建てたんだけど、両親から
    エアコン暖房がとにかく不評で、灯油ヒーター買うから
    灯油を買ってきてくれとなった。

    ちなみにリビングのエアコンは奮発して、関東南東部だけど
    寒冷地向けの高いの入れてる。

    灯油買いに行くのは面倒だから、都市ガス入れてガスファンヒータ
    使わせたのだけど、これは好評です。
    理由は理屈じゃない、エアコン暖房を何となく気に入ってない人は
    これで理由が分かると思う。
    20畳ほどのLDKに使うだけでもガス代は結構かかる
    一日15~6時間、付けっぱなしは二回自動的に停止する
    設定温度は25~7度、この室温にエアコンは中々たどり着かなかった。
    ガス代はこの時期1万円近くなる、それでもエアコンはスイッチも
    入れて貰えない。
    言い訳は、風がぬるい、気持ち良くないと。

    年寄りなんてそんなものだって、聞いて貰いたかっただけです。

  69. 69 匿名さん

    暖房方式は暖める原理により大きく分けると「対流式暖房」「伝導式暖房」「輻射式(遠赤外線)暖房」の3つに分けられますが

    人は空調による風があたると肌からの水分蒸発が増えてしまうので、乾燥肌になり顔や手足が、かさついてしまうのと
    体感温度が下がってしまうのが不快になる原因です。

    おそらく、無風の床暖房があれば状況が違ったかもしれないですね。

  70. 70 匿名さん

    都内、太陽光付きの1月の料金、
    実家へ帰省したので少なめです。

    1. 都内、太陽光付きの1月の料金、実家へ帰省...
  71. 71 匿名さん

    >68
    うちも二世帯計画中だけど同じことになりそうで心配してる
    年寄りってエアコン嫌がるんだよね、まさに理屈じゃないって感じ
    新築の家に石油ストーブ持ち込んでヤカンのっけて加湿~とか普通にしそうで嫌すぎる
    プロパンの地域だからガスファンヒーターも使いたくないし
    床暖房を入れる予定だけど、これで満足してくれる事を願うばかりだよ

    つか設定温度25~27度って高すぎない??

  72. 72 匿名さん

    迷うまでもないような・・
    オール電化にしない理由がみつからない。
    停電とか?(笑)

  73. 73 匿名さん

    お宅はプロパン地域ですね、それだとオール電化にしない理由は
    要らないですね。

  74. 74 匿名さん

    >68
    寒冷地仕様のエアコンでも温まらない家とは相当気密断熱が悪いのですね。
    起きてる間中付けてても換気しなくても良い事から証明されます。
    http://rinnai.jp/service/faq/living/fan_heater/answer

    >理由は理屈じゃない、エアコン暖房を何となく気に入ってない人はこれで理由が分かると思う。
    意味不明ですね。
    適切なサイズを買わないとそういうことになるのです。
    もう少し断熱が良いとよかったのにね。

  75. 75 匿名さん

    >エコキュート:JIS3.0東芝HWH-FB373Cフルオート370L、工事費・税込み:363,960円
    >この機種、安いだけあって効率低いから電気料金高いのでは? 計算通りの高い効率でないでしょ
    フルオートの場合は保温機能も含めて効率3.0も出るという事だから、かなり高い効率だと思うよ。
    詳しくは以下をどうぞ。
    http://www.jraia.or.jp/download/pdf/JIS_HP_flyer_110324.pdf#search='jis%E3%81%A8APF%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84+%E3%82%A8%E3%82%B3%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%88'

    >それに、370Lだから多く使うと湯切れの心配ないのかな?
    よくガスの人は勘違いしてるけど熱湯の量が370Lだよ。
    それを水道水と混ぜて使うから、冬場でも700リットル位は使える。

  76. 76 匿名さん

    >68
    都市ガスは高いけど快適と書けばいいんだよ。
    中毒とか火災の心配があるけどね。
    それを根拠も無く安い安いと連呼するからおかしな話になってるの。
    エアコンの話も信憑性が無いしね。

    ガス代10,000円(基本料金1,000円+ガス代9,000円の場合58㎥)の場合、
    エアコンだと約140kwh。
    1日通しての平均単価が23円/kwh×140kwh=3,220円/月
    朝晩・昼間のみの平均単価28.5円/kwh×=3990円/月
    燃料調整費等を入れても3000円~4000円程度。

  77. 77 匿名さん

    ガス信者は感覚で物を言う一部の人がいるからややこしい。
    給湯でもガスが数倍高くて、暖房もガスを使うと数倍高い。
    安くなる要素が無いのに都市ガスが安いと>73みたいな根拠の無い返しが来る。
    ガスにプラスになる書き込みだと思ってるんだろうか。

  78. 78 匿名さん

    >>57
    効率3.0なのに、3.5で計算してるから、計算があわないですよ。

  79. 79 匿名さん

    ねえ、結局器具の差額分は何年で元が取れるの?

  80. 80 匿名さん

    >>75
    疑問なんだけど、普段は3人家族なのに、
    母と姉と子供達連れてきたりして、帰るはずが、
    急にお泊まりになったとか大丈夫なものなの?

    普段の2倍とかでも平気?

  81. 81 匿名さん

    >>80
    足りなさそうなら勝手に沸かすから割と大丈夫。

  82. 82 匿名さん

    >>68
    断熱が悪いのでは?
    うちはエアコン暖房だけど親は遊びに来るたびこの家は暖かくて良いと言っている。
    実家はファンヒーターもエアコンもホットカーペットも全部使っているがうちの方が暖かい。
    電気代を聞いて更に驚く。

  83. 83 匿名さん

    家族4人だと業者さんは大体460L勧めてくれますよ。



  84. 84 匿名さん

    >76 ほらまた自分条件にしちゃうんだから…

    >82 断熱以前に室温27度が年寄り要求スペックだから…

  85. 85 匿名さん

    ささ、これからも我田引水でいきましょう
    ↓次の方どうぞ↓

  86. 86 akira

    小さい家はエアコンで十分だが、広いリビングは要領の大きいエアコンでも部屋を暖めるには時間がかかる!

    そこはガスファンヒーターあった方が快適だね!



  87. 87 匿名さん

    これから新築ならヒートポンプタイプの床暖房いれておけばいいんじゃないの?
    現行で一番熱効率がよいのはヒートポンプだって聞いたことがあります
    電気の送電ロスを補ってでもガスよりもヒートポンプらしい

    生ぬるい風も出ないしいいんじゃないでしょうか

    ガスにしたければ熱源交換でガス給湯器につなげばいいし・・・

  88. 88 匿名さん

    >>76
    快適さを優先すると、ガス併用なんですよね。

    コストを安くするには、高出力、ミストサウナ、浴室乾燥や床暖房、水道直圧給湯とか、いろいろな性能、快適設備を諦めてのこと

    同じ出力、同じ快適さにすると割高と思います。

    >>83
    余裕で足りるはずなのに、なんだか矛盾してます。
    大きくすると値段も高くなるし。


  89. 89 匿名さん

    >>86
    寒冷地の方でしょうか?

    リビングが広くても、気密断熱性能が良いと、エアコン暖房で十分快適です。

    よほどの寒冷地でない限り
    今時の気密断熱がよい家は、空調を連続稼働している限り
    燃焼系の暖房が必要になるほど室温が下がらないので、暖めるのに時間がかかるなんて状況にはならないです。


  90. 90 匿名さん

    >89
    >よほどの寒冷地でない限り
    よほどの寒冷地では知ってますから連続運転です、低低の家は除きます。
    間歇運転をするのは温暖地の方です。

  91. 91 匿名さん

    >>88
    業者は大きめ勧めとけば高い物を売れるしクレームも無く安心だから。
    沢山お湯使うなら大きい方が良いけど最近の保温浴槽と節水シャワーなら小さくても良いと思う。

  92. 92 匿名さん

    >>90
    何を知ってて何を知らないの?
    エアコンは自動で温度調節して運転するとか?
    誰でも知ってると思うけど?

  93. 93 akira

    >>89
    4地区の関西電力地域です。

    エアコン暖房で朝方30分でリビング暖まる?

    去年新築の高断熱だけど、うちはエアコンだけでは時間がかかるし、立ち上がりの効率も悪い!

  94. 94 匿名さん

    「暖まる?」という表現に違和感を感じます。

    保温された状態が維持できていないのならば、
    それは気密断熱性能が不足しているのだと思います。

    気密断熱性能は地域性があるので、同じ性能でも
    寒冷地では不足し、温暖な地域では十分な性能となります。

  95. 95 akira

    >>94
    よく24時間暖房の方が効率良いと言いますが、24時間動かしとかないと、立ち上がり遅いし効率悪いので、暖まらないだけのような?

    本当に断熱性能が良いのなら、夜寝る前にエアコン切って朝方エアコン付けても十分暖かいのでは?

    冬場のオール電化の明細が北陸地方の明細しか出てこない!

    関西電力や東京電力のオール電化の明細が冬場はみんな出してくれないのですよ!

  96. 96 匿名さん

    >95
    エアコンは車と同じで始動時、加速時に効率が悪化しますから定速運転が効率が良いです。
    高高住宅のQ値1.0程度になりますと、6時間くらいのずれが生じます。
    外気温の最高(最低)が6時間後に室内に現れます。
    夏は熱こもり現象としてよく言われます、外気の高い時間1~2時位の高い時間が6時間後の7~8時に室内が暑くなる現象です。
    断熱性能が上がるほど遅れ時間は長くなります、下がれば短くなります、断熱ゼロなら遅れも無しになります。
    逆の事も言えます、冬に室内温度に変動が有るとすれば6時間後に外壁に現れます。
    就寝を24時として暖房を切りにして節約した場合、外へ逃げる熱が減り始めるのは6時間後になります。
    朝の6時頃から節約できる事になりますが室温は下がり、壁内の温度が下がってますから、これからたくさん節約できる事になります。
    人の生活としては朝ですから室内を快適温度にしたいですから室温を急回復(エアコンの加速運転)させます。
    エアコンの効率は悪く、外への放熱がたくさん減り始めたのに壁内温度を上げて節約出来ません。
    連続運転ならエアコンの効率を上げ、室温も一定にでき快適に出来ます。

  97. 97 匿名さん

    >95
    東電でしたら電気家計簿として料金等はホムペで簡単に見られれるはずです。
    内容は検針期間の消費電力量合計と昼間/朝晩/夜間別、それぞれの請求金額が。
    他の人は知らないのかもしれません。

  98. 98 akira

    >>87
    床暖房ならエネファーム単価のガス式の方がCOP3のヒートポンプ式の床暖房より深夜電力以外はランニングコスト安いですよ!

    立ち上がりもガス式の方が早いですし!

  99. 99 akira

    >>97
    オール電化全般のエコキュート以外の電気温水器も含まれてるので、

    高断熱でエコキュートでヒートポンプ式の床暖房も入れてる40坪位のオール電化の光熱費を知りたいです。

  100. 100 匿名さん

    >>95
    東京電力は料金高いからオール電化は少数だから
    居ないのでは?
    都市ガスエリアならなおさら

    都内は雪も降らないし、
    朝は床暖タイマーが快適でポカポカですよ


  101. 101 匿名さん

    >冬場のオール電化の明細が北陸地方の明細しか出てこない!
    >関西電力や東京電力のオール電化の明細が冬場はみんな出してくれないのですよ!
    akiraの親戚がオール電化って言ってたじゃん。
    なんで明細見せてくれないの?
    嘘がばれるからいくら言っても見せてくれないね。

  102. 102 匿名さん

    >>93
    >>95
    本当に高断熱の家?
    断熱良ければ夜にエアコンを切って朝起きても室温は2℃くらいしか下がってないから朝方30分のエアコンでも室温は暖まる。
    でも暖める為にエアコンの風は強くなるし壁等の温度も下がっているから体感は落ちる。
    夜の間の放熱が温度差1℃分くらい減ってもエアコンの効率落ちて省エネ的にも意味がないから普通は連続運転する。

  103. 103 匿名さん

    >102
    akiraは断熱性の重要性や床、壁、天井がほぼ室温になってる状態の快適性を
    体感してないから分からないんだよ。
    いつもずれた回答を繰り返すだけだしね。

  104. 104 匿名さん

    床暖入れるより、熱絨毯のがおとく。

  105. 105 匿名さん

    エアコン連続運転にスリッパがおとく。
    暑がりならスリッパも不要、ほんとに。

  106. 106 匿名さん

    >102
    夜間8時間で2度程度しか室温が下がらない、優れた住宅なら
    暖房はエアコンでもガスファンでも、別に何でもいいんじゃないかな
    例えば就寝前22度なら、朝は20度 これなら暖房入れなくたっていい。

    凄い性能の良い家が羨ましいです。

  107. 107 akira

    一応窓ガラスもアルゴンガス入りペアガラスの内側樹脂サッシなんだけどね?

    https://www.sekisuihouse.co.jp/sustainable/2014/report/global_warming/...

  108. 108 akira

    >>96
    エアコン24時間暖房も数日試してみたけど、4地区の関西エリアの癖に雪は積もらないけど、1月の夜中はほぼ毎日外は氷点下なので、エアコンの効率が悪いのでHEMSの消費電力すごかったのです。

    うちはエアコンの24時間暖房は向いてない?

  109. 109 匿名さん

    アドバイスするなら、
    最近の建築でエアコンが効かないようであれば、
    設計不良、施工不良を疑ってみるのが妥当と思います。
    HMに相談しても恐らく営業にまるめこまれると思いますので、第三者機関に相談してみる価値はあるかもしれません

  110. 110 akira

    >>101
    親戚と言うより嫁の実家ね!

    ソースくんも太陽光の明細出してくれないよね?

  111. 111 akira

    >>102
    是非とも電気料金の明細がみたいですよ!

  112. 112 匿名さん

    >>105
    毎朝タイマーの床暖房は、寒さ対策や室温をあげるためではなく

    足湯(というほどでもないが)のような+αの快適さのためといった感じです。

  113. 113 akira

    エネファームのプロパンで

    基本料金2484円

    立法メートルの単価192.34円です。

    ちなみに兵庫県のプロパンの平均単価は立法メートル辺り550円です。

    電気に置き換えると99÷3.6×83.7=2301kwです。

    1. エネファームのプロパンで基本料金2484...
  114. 114 akira

    それに関西電力の電気料金4月から1kw辺り2.48円値上げ!

    深夜電力も11.09円に2.48円値上げ+再生エネルギーとかも+される!

    昼間は更にびっくりな金額!

  115. 115 akira

    >>105
    こちらもよろしければ明細見せてほしいです。

    うちもスリッパは履いてません。

  116. 116 匿名さん

    >>106
    確かに暖房入れなくても過ごせるけど人間不思議なもので慣れると23℃が21℃に下がっても少し肌寒く感じる。
    着替えとかも普段なら暫くは下着だけで居ても平気だけど2℃下がると脱ぐのを少し躊躇う。
    気密も良いから燃焼系は遠慮しときます。

  117. 117 匿名さん

    >>112
    床も全く冷たいと感じないし寝るときも手足は出して寝る質だから暖かいと逆に足裏が汗ばんで嫌だけどそれぞれが快適ならそれで良いね。

  118. 118 匿名さん

    >>111
    >>115
    暖房費は1月や2月で月6000円くらい。室温は玄関が1℃か2℃くらい低くてあとは家中全部同じくらい。
    40坪で温度差は平均20℃くらい。
    ネットで写真は遠慮しときます。

  119. 119 匿名さん

    >>117
    就寝時に床暖房はいらないです。
    寝汗かいちゃいます。

    どちらかというと朝用で、
    子供たちの着替えとか
    置いとくとポカポカで好評です。

  120. 120 匿名さん

    >>119
    設備としては少し高額な気もしますが好評なら良いですね。
    自分は家の中が常に普通で特に暑さ寒さを感じないのが良いです。
    家の中では一年中同じように過ごしたいです。

  121. 121 匿名さん

    >>116
    同じ室温でも暑苦しく感じたり寒さを体感するのは輻射熱や風の有無により体感温度が違うからです。

    室温より高い物からは輻射熱が発生しています。
    低い物からは逆に熱が奪われます。

    また、湿度の低い部屋で微風があると、肌から気化熱が奪われて体感温度が下がります。

    例えば、真冬の風も無く天気の良い昼休み、
    外を歩くと気温が10数度しかなくても、汗ばむことも

    熱を受けるか失うか、単純に室温だけではなく、
    体感は相対的なものです。

  122. 122 匿名さん

    >>121
    承知してます。
    だから連続運転してます。
    >>106の暖房を入れなくても良いへの回答です。

  123. 123 匿名さん

    夜間は暖房切ったり連続運転したり、真実はなんなん?

  124. 124 匿名さん

    >121
    >室温より高い物からは輻射熱が発生しています。
    違いますから訂正させて頂きます。
    絶対零度以上なら輻射熱は出てます。
    輻射熱は互いに出てますが温度の高い方が輻射熱量が多いため、温度の高い方は下がり、温度の低い方が上がります。
    人は深部体温で36.5℃程度です、衣服の表面は26℃程度でしょうか。
    冬の室温は20~23℃程度ですから人は部屋から輻射熱を受け取れません、放熱量が少ないだけです。
    輻射熱を受けれるのは基本は体温36.5℃以上になります。
    実際は衣服などが26℃以上で輻射熱を受けますと衣服からの放熱が減り、体から衣服への熱移動量が減りますから暖かく感じます、限度を越せば暑くなります、衣服表面温度が30℃でも暑いですが体温より低いですから体から熱を奪ってます。
    体感温度は体から熱が奪われる速度の違いです。

  125. 125 匿名さん

    立地に気候、家の広さなどの違いは置いといても
    >102 氏レベルの断熱性・超高効率換気があれば、暖房は貧弱でも
    低効率であっても、さして不満が出ないでしょう。
    何を選んでも快適、低燃費 失敗とはならない。

    akira氏提示レベルの家では、暖房要求負荷が高くなるので
    機器選びと運用は慎重にしないとならない。

  126. 126 匿名さん

    >>124
    付け加えると、熱は高いところから低いところに流れるのみであり
    その面積が快適さに重要な要素です。

    つまり、いくら高い熱を発していても、ガスコンロでは暖房用途には利用しません。

    同じ熱量を補う場合、小さな吹出口からのみ熱を得るよりも、建材全体から得たほうが、輻射熱が多くなるため、体感温度が高くなり快適です。

    >>125
    >立地に気候

    とても重要な要素です。気候の違いで大きく異なるので無視できません。

  127. 127 akira

    >>125
    関西電力のオール電化は高いわ!

    差額分で十分エネファームのイニシャルコストでるし!

    まあどっちにしろ誰かさんの家と違って太陽光のおかげで光熱費はイニシャルコストもランニングコストも20年間は0円以下だ!

  128. 128 匿名さん

    >127
    エネファームはスレ違いだからエネファームスレでどうぞ。

    ちなみにエネファームスレの結果としては、エネファームよりも
    オール電化の方が30%程安くなる結果だね。
    今回の値上げでもオール電化のほうが25%程安い。

  129. 129 akira

    >>128
    どんな計算したら?

    エネファームもガスだからスレ違いではないと思いますが?

    結局この時期のオール電化の明細は出てこない!

    1. どんな計算したら?エネファームもガスだか...
  130. 130 akira

    >>129
    ランニングコストは1kw15円ちょっとのガス代で発電してその時にお湯も作っちゃいます。

    熱量計算からバックアップ給湯部分は1kw辺り7円位ですし?

  131. 131 akira

    >>130
    エアコンもその15円ちょっとのランニングコストで稼動できる訳です。

    エネファームの出力超えた分は電気を買う事になりますが?

  132. 132 akira

    でこの金額に燃料調達費や再生エネルギーが+され

    更に4月から1kw辺り2.48円値上げ!

    オール電化の方が安くなる要素がみつかりませんが?

    1. でこの金額に燃料調達費や再生エネルギーが...
  133. 133 匿名さん

    やっぱり話は尽きませんが、超高性能住宅なら
    夜間8時間での室温低下が2度、朝軽く暖房して2度上昇。
    日中の気温や日照の影響を無視しても、夕方に再び2度低下だけ。
    夜間も軽い暖房だけで十分。

    低性能な家に住むから冷暖房機器選定と光熱費に苦しむ
    超高性能な家なら、ガス電気の機器はもはや何でもいい。
    光熱費の差など、例えあっても誤差にしかならない。




  134. 134 akira

    >>133
    超高性能な家ってトリプルガラスの樹脂サッシか窓ガラスのない家か?

    壁や天井や床下はどんなに性能上げようが、窓からの熱の損失に比べたらたかがしれてる!

    よく高気密高断熱って言うが聞こえは高スペックに聞こえるが、ローコストで断熱性能上げてるだけ?

    高気密はいらない!

    ある意味高気密だとエアコン24時間動かしとかないと湿気でカビだらけになるの?

    うちはリビング階段だし朝起きる30分前にタイマーでガスファンヒーターと床暖房付けたら1階も2階も快適です。

    前日の余熱もあるしね?

    別にエアコンが無いわけじゃないし、なんならうるさら7が5台ある!

    エアコンは暖房としてはいまいちだけど、冷房や保温器機としては優秀だからね?

    エアコンの弱点をガスファンヒーターで補ってるだけ!

  135. 135 匿名さん

    ご自分のブログと勘違いしてる人がいますね。 もっとお静かに主張された方が説得力があると思います。

  136. 136 匿名さん

    >129
    そういうのはガスを有利にする為の仮だからね。
    実際とはかけ離れた使用を強要されてるよ。(オール電化が)

    電気温水器はCOP1以下だからエコキュートのCOP4との差額で計算すると
    15504-11293=4211kwhの差
    4211÷3=1403kwh(エコキュート年間使用量試算)
    電気温水器=5612kwh(年間使用量試算(エコキュートの4倍))

    11293-1403=9890kwhが給湯代を差し引いた電力
    9890-1695=8195kwhがその他の電力を引いた分
    8195kwhが電気式床暖房やミスト式の機器が使用した分と考えられる。

    8195kwh÷12.8kwh=640㎥/年(床暖房・ミスト)
    ガス派は必死に床暖房使用量を少なく計算してるけど、こういう点はどう思ってるのか知りたいわ。
    暖房等を全て床暖房で補うには必要な熱量だとは思うけどね。

    オール電化で電気式の暖房のみ使用なんてまず無いわ。

  137. 137 匿名さん

    >134
    >高気密はいらない!
    低低業者の宣伝に騙される方が現実にいるのですね。
    >ある意味高気密だとエアコン24時間動かしとかないと湿気でカビだらけになるの?
    低気密だと壁内に漏れた湿気でカビだらけになる、常識。

  138. 138 匿名さん

    >ランニングコストは1kw15円ちょっとのガス代で発電してその時にお湯も作っちゃいます。
    >熱量計算からバックアップ給湯部分は1kw辺り7円位ですし?
    akiraの書き込みは状況を知らない人に誤解を与える様に書き込むから迷惑だね。
    エネファームは発電に30%前後 給湯50%前後の効率(約85%)
    エコジョーズは給湯95%前後
    バックアップ給湯はエコジョーズだから発電のみ行う事は出来ない。

  139. 139 匿名さん

    18,581円÷83.7㎥=222円/㎥
    プロパン=27.9kwh/㎥
    発電35%=9.7kwh
    給湯50%=14.0kwh

    ○エネファーム
    発電1kwh=22.9円
    給湯1kwh=15.9円

    ○エコジョーズ
    給湯1kwh=8.4円

    ○エコキュート
    給湯1kwh=3.8円

    これが現実。

  140. 140 akira

    >>139
    エネファームは基本料金入れてるけど、エコキュートは入れないの?

    その計算方法だとエネファームの給湯部分は発電した時に作られるのでエネファームの給湯部分は0円ですよ!

  141. 141 匿名さん

    >140
    電気の基本料金は使用量によってkwh単価変わるからね。
    500kwhで割ったとすると1kwh辺り4円ほど。
    さらに効率で割るとエコキュート1kwh辺り1円程度。

    ○エコキュート
    給湯1kwh=5円程度

    >その計算方法だとエネファームの給湯部分は発電した時に作られるのでエネファームの給湯部分は0円ですよ!
    逆とも言えるけどね。
    0円になるわけではないから誤解を与える表現は控えてね。

  142. 142 akira

    >>140
    要は基本料金入れても
    エネファームは
    1kw22.9円で発電して
    給湯部分は0円

  143. 143 akira

    >>129
    ちゃんとヒートポンプ式の給湯器と比較されてますけど?

    エネファームの1kw22.9円でエアコン稼動させたらオール電化の深夜電力以外より安いです !

    床暖房も深夜電力以外はオール電化のヒートポンプ式より安いです!

    床暖房は深夜稼動させませんし

    それに冬場のCOP値どうり稼動しないオール電化の明細は出てこない!

  144. 144 匿名さん

    発電する機器は発電設備費用を含めて比較しないと意味がありません。
    (太陽光発電で、発電設備費用を除くと0円で発電となります。0円で試算する方はいません。)

    発電設備費用は、価格÷耐用年数より月額償却費用で計算すると比較しやすいです。

    エネファームは耐用年数10年間で100万円程度するため、
    月当り8000円程度を余分に負担することになります。

  145. 145 匿名さん

    >>143
    エネファームは、床暖房に利用してなくて訴訟になってますよ

    同じように誤認しているのではないですか?

    床暖房ができるのはエコジョーズです

  146. 146 akira

    >>145
    ちゃんと床暖房はバックアップ給湯でお湯を作ってるのは理解してますよ!

    お湯だけ作るならエネファーム本体でお湯作る半分のガスの量で作れますからね!

    単価で計算したら1kw辺り7円です。

    139の方の基本料金も合わせて計算したら1kw辺り8.4円です。

  147. 147 akira

    >>144
    オール電化と比較するなら

    エネファーム-(エコキュート+ヒートポンプ式の床暖房)でよいのでは?

    補助金もあるので、もっと安く設置出来ますよ

  148. 148 匿名さん

    >144

    エネファーム月額8千円+プロパンガス基本料金2千円=月額1万円

    エコキュート363,960円なら、月額3千円程度
    電気の基本料金を含めても、プロパンガスの半額程度です





  149. 149 匿名さん

    ヒートポンプ床暖が225,256円を足しても月額5千円程度で、エネファームよりは安いですよ。

  150. 150 akira

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】

  151. 151 akira

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】

  152. 152 akira

    設置費用は6万円ちょっとの差ですか?

    関西電力はオール電化の料金プランは基本料金2160円ありますし、

    6万円ちょっとの差額なら1年で回収できますね?

  153. 153 匿名さん

    家を建てるのだから少しでも余分な出費を抑えたい
    だからといって光熱費が高いのは勘弁。
    そんな向きの人には、黙って都市ガス給湯器を。
    プロパンで日中不在であればオール電化。

    もちろんエアコン等も適度廉価品をチョイス。
    LED電球と蛍光灯電球の消費電力を比べ、価格を考慮して
    からしっかり選ぶ、不毛なレスの羅列から学ぶ
    そんな賢い貴方に。




  154. 154 匿名さん

    >153
    不毛なレスが付くのは根拠の無いガスの主張が原因ですよ。
    オール電化が一番安いね。

  155. 155 匿名さん

    という不毛なレスが繰り返されます。

  156. 156 匿名さん

    いろいろなケースがありますが、
    温暖な地域で気密断熱を良くするのが
    最も総支払額が少ないのかな?

  157. 157 匿名さん

    >156
    そのようです。

  158. 158 匿名さん

    これから原発再稼働になれば、深夜電力はもっと安くなる
    原発再稼働を望む声が75%以上との調査もある
    オール電化を求めない理由がどこにあるのでしょうか

  159. 159 akira

    >>158
    今ある原発を再稼働するのは、良いんじゃない?

    ですが2030年には40年をこえる原発がほとんど!

    その頃にはどれくらい原発が稼動してる?

    原発の廃炉にするのにもかなりの費用かかるしね?

    なぜ国が太陽光などの再生エネルギーを普及させてるか意味わかる?



  160. 160 匿名さん

    隣出身の経営者にのせられた間抜けな総理がいたから。

  161. 161 匿名さん

    太陽光の推進は「色々やってみましたが、上手く行きませんでした」
    という原発回帰、邁進への布石に過ぎない。

    電気代が上り続けるなら原発復帰
    給湯・暖房・調理等、電力需要が増えるなら原発復帰
    無駄に廃炉にするより使った方がいい
    需要があれば当然新たに作る必要もある

    望まれるなら応えるのは義務。

  162. 162 匿名さん

    >>156
    都市ガス地域は土地が高いよ
    プロパンガス地域は土地が安いからトータル安い?

  163. 163 akira

    いつかの総理が二酸化炭素25%削減と世界公約しちゃいましたからね?

    その時は電力の50%以上を原子力発電にするつもりだったみたいですけど?

    国の方針としては2030年までに電力の50%を火力や新規事業の電力、35%を再生エネルギー、15%を原子力発電を目標にしてるの?

    その時の電気料金はどうなってるでしょうね?

  164. 164 匿名さん

    太陽光等に無駄金を使わなければ電力だけなら25%は楽に達成出来る。
    石炭火力、LNG火力をリプレースすれば良い。
    リプレースだけで大幅にCO2を減らせる。
    石炭火力比率25%でリプレース効率48%~54%で比率が同じ25%でもCO2減を達成。
    LNGは比率27%でリプレース効率60%~70%で比率が同じ27%でCOを半減、計画ですと33%の比率になってる。
    石油火力比率はは13%から10%になってる、もう少し比率減でCO2減を達成できる。
    大よそは石炭を25%、LNGを35%、石油を8%、水力9%、その他風力、地熱、太陽光23%になる。
    太陽光に無駄な金を使わずに石炭とLNGを増やせば達成できる数字になる。
    原子力を少しでも稼働出来たら楽な数字でCO2を削減でき太陽光など不要。

  165. 165 匿名さん

    何だかんだと書いているが最後の原発再稼動を必死にアピールしたいのだろう・・・

  166. 166 ゆんぼ~

    ガスが良いと思う。世の中は原発からガス発電の時代になりつつあり、そして水素の時代へ。
    九州では既に水素をメインに使ったモデル都市があるね。
    僕の場合は料理をするのにIHは考えられなかったが、最悪IHは良しとしてもエコキュートはないな。
    ガス湯沸し器の方が使い勝手が良いし、ガスがあればガスファンヒーターやガス乾燥機が使える。
    ガス乾燥機は4~50分位で乾くぞ。

  167. 167 匿名さん

    >>162
    プロパンはちょっと・・・いくら安くても利便性を犠牲にするよりは
    見合った対価を払ってでも、便利な立地のほうが、普段の暮らしはトータル快適と思いますよ

    もちろん、田舎は温泉や旨いものあって良いと思うけど

  168. 168 ゆんぼ~

    そういえば来年日本がオーストラリアでやっている世界一の生産量の天然ガスプロジェクトが完成するね。生産から販売まで日本が一手にやるなんて本当に凄いよね。
    これで日本のガス料金も一気に下がり、ガスタービンコンバインドサイクル発電も増えるだろうし、オール電化は時代遅れの産物になる日も近いね。(コンバインドサイクルは夜間は出力を下げたり、停止出来るので、電気の夜間の余剰は出にくいんだ、つまり夜間割引は無くなると言う事)
    そもそも、原発が稼働していなくても電気が足らなくならないと照明してしまった訳だし、現在稼働しようとしているのは、発電しないと原発の資産価値が無くなるので電力会社が帳簿上赤字計上になると言うだけだからね。

  169. 169 匿名さん

    ガスタービン発電技術は日本が進んでいる
    海外向けにガスタービン発電設備を輸出
    国内では原子力発電の効率向上に期待されている。

  170. 170 匿名さん

    原発で出る放射性ガス(ヨウ素やキセノン等の放射性ガス)でタービンを回すのか?
    回るほど出たら燃料溶解。

  171. 171 匿名さん

    多くは承知でしょうが。
    原子力は核反応から熱を得て蒸気を作り、蒸気タービンで発電。
    従来型火力発電は石油、石炭、LNGをボイラで燃焼させて蒸気を作り蒸気タービンで発電で効率は30%強程度。

    LNG複合発電はガスタービンで燃焼させ発電、排ガスはボイラーで蒸気を作り蒸気タービンで発電、効率60%。
    近い将来は燃料電池発電と排熱利用で蒸気を作り蒸気タービン発電、効率70%。
    石炭ガス化発電は、石炭からガスを作りガスタービン発電、排ガスから蒸気を得て蒸気タービンで発電、効率54%。
    将来はLNG複合と石炭ガス化発電が安定電力のベース電力になる。
    LNGも石炭も埋蔵量が十分に確認されている、また各国に分散され政治的な価格に左右され難く安定し易い。

  172. 172 匿名さん

    >165
    お子ちゃま発言。
    米国の原発はコスト高だから無くなる方向、当然の事です、シェールガスが有るから安全保障上も問題無。
    日本も原発は発電コスト高で稼働する必要は有りません。
    原発を軍事費と見るとコスト高で無くなります。
    日本のミサイル技術等と原発が有れば短期間で核保有国になれ、核保有国に近いのです。
    核抑止力として原発は重要です、他国の圧力に対抗する力になってます。
    原発は発電設備だけでは有りません、どうするかはこれから熟慮する必要が有ります。
    平和ボケの日本では曖昧に今の状態がよいかも知れません。
    全て話し合いで解決出来るような甘い考えも有りますが窮地になれば自国(利権)を守るために問答無用になります。

  173. 173 匿名さん

    ま、本気で再生エネ考えてるんだったら地熱発電だよね。
    本題に戻すとオール電化かガスかは
    ・家族構成(昼間に人がいるかどうか、1日の湯の使用量)
    ・暖房(床暖房の有無、エアコンだけで暖房が間に合う地域かどうか)
    ・太陽光発電の有無
    ・料理にこだわりがありIHを希望しない
    ・都市ガスかプロパンか?
    くらいの条件で変わってくる

  174. 174 匿名さん

    >再生エネ考えてるんだったら地熱発電
    ない、硫化水素等有毒ガス対策が大変でコスト高、素直にLNGが良い。
    温泉の地獄などを知ってるか、既設地熱発電の周りの木は無くなった。

  175. 175 匿名さん

    >174
    であれば、温泉地に住む人々を急いで非難させないと。
    温泉の湯枯れが地熱発電反対の原因となる場合もあるので開発も容易くなる。

  176. 176 匿名さん

    >172
    稼動をアピールする前に核燃料は行き場もないのでプールに沢山あるだろ。
    夢の核燃料リサイクル技術wでプリトニウムも作り放題だしな!

  177. 177 匿名さん

    >176
    原発を止めて、プリトニウムを持ち続ける事は世界から核保有国の意図が見えると批判されるから出来ない。
    現在もそうだが永久に米国の核の傘の下で米国のいいなりの国になるか?
    ほぼ丸腰で隣国の圧力に屈して沖縄など領土、利権を次々明け渡していくのか?
    話せば分かるのお子ちゃまの考えでは国は亡びる、断言できる。
    様々な選択肢は有る、亡びるのも一つの選択。
    人の意見でなく自分で考えろ、自分の身、家族、子孫に関係する大事な事だ。

  178. 178 匿名さん

    >175
    知らないか?過去に風が流れ難い谷間で有毒ガス亡くなってる事故が有る。
    地獄などの見学コースも通路を決められいる、有毒ガスに捲かれる危険を避ける措置と思われる。
    http://www.sabo.or.jp/kaisyou/186/186-3/186-3.htm
    上記が地熱発電と無関係なら幸いですな?
    一時は発電所周りの緑は無くなりましたが現在はだいぶ緑がよみがえったようです。

  179. 179 akira

    結局のところ電気料金は5年後、10年後はどうなってるの?

  180. 180 匿名さん

    円相場、エネルギー(原油、LNG、石炭)相場に大きく左右される。
    サウジが主導権を取るため頑張ってるからエネルギー価格は安定する予想。
    現在の日本の電力は古く効率の劣る石油火力と高値のLNGでコスト高になってる。
    火力発電のリプレースは着々と進められているし、LNG等も高いスポット物から安い物に変わって行く。
    リプレースはLNG等だと効率が2倍に近い、ランニングコストは半分になるが設備代が電力価格に影響する。
    電力価格の燃料費のウエイトはそんなに高くはない、円が80円以下から120円以上になってもそんなに変わってない、原油が暴落してもそんなには変わらないのが証拠。
    電力代は設備費、販売費のウエイトが高い、電力自由化で新規参入の有力候補はガス会社、通信会社、生協等が有る。
    既に販売網を持ち顧客を確保してる業種が参入する、販売を合理化すれば電力は儲かると各社読んでる。
    結論として円相場を除けばエネルギー価格は安定して効率が上がる、設備費は増えてるが販売の合理化と競争により価格がかなり下がる事が期待できる、10年後までは技術開発も進むから見えないし予測しても無駄、太陽光はあだ花と推測してる。

  181. 181 akira

    俺は電気料金は上がると思ってます。

    全体的に少しずつ上がって、あるところで昼間の料金は下がって深夜は上がる?

    と思ってます。

    その頃(10年後位~)エコキュートは昼間太陽光で給湯してる家が多くなってる?

    なので今から新築ならガスも配管してた方が良いのでは?

    ガスからオール電化にはしやすいが、オール電化で建ててしまうと、後からガスを引き込むのは大掛かりで費用がかかる?

  182. 182 匿名さん

    >>175
    有毒ガスが発生している所は、制限がかかっている。
    温泉地の人への影響は、たいした事はないが、電化製品には影響があり、数年で壊れてしまう。

  183. 183 匿名さん

    中部電力では、オール電化割引(3時間帯別電灯)を2016年3月31日をもって、新規の受付を中止するそうです。それまでオール電化割引を使っていた家庭は、新規を中止した後も継続です。
    震災後に浜岡原発が稼働停止になり、火力の割合が増え、燃料コストが多く掛る様になりました。今まで原子力頼みで安く出来ていたのが、オール電化も増え厳しくなってきたんですね。

  184. 184 匿名さん

    一般家庭用では、時間帯別電灯(昼と夜の2種類の単価がある)プランと、終日同じ単価のプランだけになるそうです。 
    (中電の場合)

  185. 185 匿名さん

    >181
    >電気料金は上がると思ってます。
    根拠をレスしなければ単なる間抜けな想像で意味が無い。
    >昼間の料金は下がって深夜は上がる?
    需要と供給の問題、深夜の設備が遊べば深夜料金は下がる。
    太陽光が増えればバックアップ設備が増える、遊ぶ施設が増え、深夜料金の値下げ圧力になる。
    >新築ならガスも配管してた方が良いのでは?
    危険リスク等を配慮してどうですかね?エネルギーコストだけなら自由化で競争になり不要では?
    ガス会社も参入しますし、ガスも電気にしないと使い勝手、効率が劣りますからね。

  186. 186 akira

    >>185
    実際にどんどん上がってますけど?

    5年前と比べてどうですか?

    来月から関西電力は新規のオール電化の割り引きなくなりますし、更に1kw辺り2.48円値上げ!

    中部電力も新規のオール電化の割り引きなくなるのでしょ?

    どんどん電気料金上がってますけど?

    逃げ場のない電気だけに絞るのはどうかと思いますけど?

    実際自分はエネファームでオール電化より光熱費安くなってますし、快適です。

  187. 187 akira

    >>185
    太陽光の売電価格が深夜料金より低かったら、エコキュートを太陽光で昼間稼動させた方が良くないですか?

  188. 188 購入経験者さん

    都市ガス有るならガスだな
    オール電化は深夜電力割引契約にしないと成り立たない
    そうすると昼間の電気代が上がるし、心情的に昼に電気を使いたくなくなるよね
    それって結局住み辛い家ってことになる
    使いたい時に使う、そのほうが住みやすい

  189. 189 匿名さん

    >187
    皆様の施しが有るからだね、乞食と同類。
    乞食は感謝して施しを受けてる、感謝も無く自分さえ儲かれば良いは乞食以下かもね。

  190. 190 akira

    >>189
    おっしゃってる意味がわかりませんが?

    オール電化で太陽光設置した場合、売電価格が適性な価格になった時、深夜料金より売電価格が低いのならば、太陽光でエコキュートを昼間稼動させた方が効率も良いのでは?

    と言ってるのですけど?

  191. 191 匿名さん

    >190
    よく読まなかった、たらればか。
    太陽光等、どうでも良い無駄の極み、十分どぶに金を捨てた、あらゆる補助が無くなってから出直してくれ。

  192. 192 akira

    とりあえず老朽化した原発5基が廃炉に向けて動きだしましたね

  193. 193 匿名さん

    エコキュートは基本、深夜電力沸き上げ使用になっている。ただし、1日の中で、どうしても夜などに給湯が足りないと判断した場合か、自分で沸き上げボタンを昼間に押さない限り昼間に沸き上げる事はない。ほとんど、昼間に沸き上げをする家庭はないと思います。
    現在、昼間沸き上げ優先設定がないです。お湯が足りなさそうになった時に、自動で昼間沸き上げをするか、しないかは選択が出来ます。(パナソニックの場合、他は調べていません。)

  194. 194 akira

    >>193
    10年以上先の話です。

    今は太陽光は固定買い取り価格で高額な買い取り価格ですが、10年後は?

    深夜料金は関西電力では来月から1kw辺り13.5円超えてきます。更に調整費や再生エネルギー

    おそらく10年後はもっと高い

    逆に太陽光の売電価格は下がってるでしょう。

    で太陽光の売電価格が深夜電力より低かったら、太陽光をどう使うかです。

    売電するより使用した方がよいですよね?

    エコキュートも外気温度が高い方が効率よいですし、夕方~夜に御風呂に入るのなら保温時間も短くなりますし?

  195. 195 akira

    >>191
    大分前に太陽光を設置されたのですか?

  196. 196 匿名さん

    全て同じ人が投稿したと思って、返信をしてないかな。

  197. 197 匿名さん

    太陽光を自家使用中心に給湯や冷暖房で使う方向は
    必ずやってくると思う。

    まず方向性として、太陽光の買電と売電は同じ単価
    これが長期的に見れば健全な姿、誰かのさじ加減で
    優遇する負担するはおかしい。
    大幅な需要増が見込めない太陽光機器は
    今後も費用が下がり続けるはず
    国内メーカーの輸出状況を知らないが
    もし出していれば国内の半額程度ではないかと思う
    つまりは今後も安くなる、ならざるえない
    往年の液晶テレビと同じ道を辿るだろう。

    売電に利ザヤが無く、太陽光自体がより安価になれば
    今度は自家使用でメリットが見だせる。
    少なくともエコな気分を満たすには十分な設備でもあり
    むしろ太陽光の生きる道は、ここしかない。

    効率の良い日中に自家電力でエコキュートを稼働させるのも
    当然になるはずです。

  198. 198 匿名さん

    太陽光は、晴れの日は良く発電をするけど、曇り雨など天気の悪い日は、晴れの日の半分位または、さらに少ない電力しか発電をしないので、昼間にエコキュートの沸き上げの消費電力がまかなえなければ、昼間が高い電力会社の電気を買わなければなりません。
    余剰電力と全量買取がありまして、10年を過ぎても全量買取は、あともう10年同じ金額で売電ができます。
    深夜電力が上がれば、他の時間帯の単価も上がるので、さらに高くなります。

    なので、10年経過した時の事は、10年経たないと電気料金や売電価格がどの様になるかわからないので、今考えても良い結論が出ないのではないでしょうか。
    ただ、オール電化契約の時間帯別電灯が廃止になり、終日同じ単価になった時は、太陽光発電の余剰電力を使って消費電力が大きい物を昼間に稼働させる事は、電気料金が少なくなるのではないでしょうか。
    エコキュートの場合、昼間に沸き上げをする物に変更をしないと無理ですが。

  199. 199 akira

    まあ今ここでどうこう言っても仕方ない事ですね?

    自分は太陽光10kw以上設置して、ガスもプロパンだったので、オール電化かプロパンの単価が安くなるエネファームの2択でした。

    自分達の生活スタイルだとエネファームの方が安くなるようだったので、エネファームを選択しましたが、結果よかったと思ってます。

    当初はガスファンヒーターは使用する予定はなかったのですが、リビングなどはエアコンと床暖房だけではなかなか部屋が暖まらないので、ガスファンヒーターも購入して、加湿も出来ますし非常に良いです。

    将来的に電気やガスの状態がわからないので、どちらにも対応出来るようにと思ってましたが、今となってはガスファンヒーターは手離したくない器機になってます。


  200. 200 ゆんぼ~

    エコキュートって沸かすのに時間どれくらいかかるの?消費電力は?
    太陽光で賄うには20キロ位載せないと追い付かないんじゃない?
    でなければ、夏の僅かな期間以外は殆ど買電に頼らなければならないと思う。
    IHは良しとしても(個人的にはガスコンロが最高)エコキュートは止めた方がいいよ。ガスは決して危なくは無いからね。
    事故の確率は部屋を出て、交通事故に会う確率よりも低いと思うよ。

  201. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸