住宅設備・建材・工法掲示板「これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。 その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。 その2

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-04-22 06:49:50

これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。その2です。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/163376/

[スレ作成日時]2015-02-27 17:53:54

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。 その2

  1. 881 匿名さん

    普通に冬は自社で賄えたのに何でだろ?
    暖かくなって休止してた火力は急に稼働できないとかかな

  2. 882 匿名さん

    >881
    発電所は端境期等に止めて点検してます。
    点検しなくても需要が少ない時期は発電コストの高い石油火力を優先して停止させます。
    ガスと異なり、重油などを燃やす石油火力の立ち上り時間は1日(今はどの位か知らない)以上必要です。
    重油と言うと油を想像するでしょうが今の時期ですとコールタールを超えて羊羹状態と思います。
    重油を暖めて液体状にするのに時間がかかりますから急な需要には対応が出来ません。
    石炭火力はもっと立ち上げに時間が必要ですから定期検査以外止めるような事はしませんからベース電力になります。
    ガスタービン発電は数十分で立ち上がりますから変動用に使用します。
    揚水は即応しますから変動用ですが有限で水が枯渇し短時間しか使用出来ません。
    需要変動を揚水でつなぎガスタービンで対応します、季節変動は現在は石油で対応してる。

  3. 883 匿名さん

    >>880
    突然割合が増えればそうかも知れないけど現実は徐々に増えていくから。

    そもそも暖房はエアコンが主だからオール電化か否かは関係ないんじゃない?

    灯油はオール電化関係ないしな。

  4. 884 匿名さん

    太陽光発電が迷惑発電になる、天候の急変で変った場合対応しなければならない。
    揚水発電も効率は100%ではない、ガスタービンも緊急用は効率が悪い。
    複合発電なら倍近い効率で発電出来る。
    太陽光のために他の発電方式の効率と設備利用率が悪化してコスト増しになる。

  5. 885 匿名さん

    >>884
    温暖化防止の為だから太陽光は仕方ない

  6. 886 匿名さん

    >>884
    電力重要の少ない田舎のメガソーラーは
    問題になってますが
    需要の多い都会の住宅で太陽光の自家消費は、とても有効です。

  7. 887 匿名さん

    >>878
    帰宅後、消費した分は沸かすよね?
    それとも、876の学習機能の弊害で沸かさないの?

  8. 888 匿名さん

    >885
    太陽光製造エネルギー。
    太陽光をバックアップするための余分な発送電設備の製造エネルギー。
    太陽光をバックアップため効率悪く発電するための余分なエネルギー。
    温暖化防止には貢献していない。

  9. 889 匿名さん

    >>887
    たしカニ(w
    ズワイガニの産地だけのことはある

  10. 890 匿名さん

    >>887
    ♪帰宅後に限らず消費した分は~~~沸かしますぅ!

    当たり前体操♪チャンチャン

  11. 891 匿名さん

    >>888

    http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/spv/1504/09/news021.html

    1.海外に依存しない国産電力・エネルギーの確保による、エネルギー自給率の拡大や、国民の暮らしを守るエネルギー・セキュリティへの貢献
    2.温室効果ガス排出削減による地球環境保護への貢献
    3.産業・市場創出拡大による国内経済活性化への貢献(約3兆円市場の90%以上が国内へ還流、地方創生・地方活性化の重要な起爆剤に)
    4.電力システム・EMSを含めた技術革新への機会
    5.20年後のほぼゼロ・コスト・エネルギー創出

    http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/spv/1504/06/news011.html
    補助金は蓄電池にシフトしていくようです。

  12. 892 匿名さん

    >>888
    普通の製造エネルギーは回収も出来ないからな。
    太陽光のバックアップ設備とは何ですか?

    太陽光のお陰で効率の悪い設備を使わなくて済むんじゃないの?

    温暖化防止に貢献している。

  13. 893 匿名さん

    知らなかったけど兵庫県はズワイガニの水揚げトップクラスなんだな

  14. 894 匿名さん

    >891
    膨大な設備のためのエネルギー等を無視してる。
    地球温暖化には貢献してない、誰かの儲けに貢献してる。

  15. 895 匿名さん

    >892
    >太陽光のバックアップ設備
    貴方が実験台になり送電網と縁を切り全て太陽光で賄って見れば。

  16. 896 匿名さん

    >892
    >太陽光のお陰で効率の悪い設備を使わなくて済むんじゃないの?
    頭の中がお花畑です。

  17. 897 匿名さん

    >>895
    送電網は太陽光付ける前からありましたが?

  18. 898 匿名さん

    >>894
    普通に設備なら回収できないけど、太陽光パネルを作る設備なら回収できるでしょ。

    まぁ温暖化防止にならないと言う考えが妄想じゃないならそれを証明すれば国策変えられるぞ、頑張れp(^-^)q

    話はそれからだ。妄想に付き合ってる暇はない。


  19. 899 匿名さん

    トータルコストでは、プロパン地域でオール電化が最も安い
    カニミソ地域でも土地代98万円と安上がり

    http://suumo.jp/jj/bukken/ichiran/JJ012FC001/?ar=060&bs=030&ek...

  20. 900 匿名さん

    >897
    え、知らないのですか?
    送電網不足も太陽光の買取拒否の一因ですよ。
    太陽光に限らず、十分な送電網が有れば九州の電気を北海道に送れます、逆も出来ます。
    広域になれば太陽光などの不安定電力の天候による変動も緩和出来ます。
    電力の無駄な予備率も減らせます良い事ずくめですが設備費が高く出来ないのです。

  21. 901 匿名さん

    >898
    誰かの儲けになるから難しい。
    元首相が隣国出身の経営者に躍らされる国だからね。
    国策も正しいから動く訳ではないからね。
    後悔しないように気をつけてね。

  22. 902 匿名さん

    >>901
    20年固定のアキラさんに教えてあげて!

  23. 903 匿名さん

    累計導入容量が66GWとなれば、太陽光総発電量は7万4000GWhとなり、国内総発電量に占める割合は8.1%に拡大する。
    これによる化石燃料輸入コストは石油火力代替ケースで年間1兆2000億円の削減効果があるという。

    さらにこれらの数字は、
    累計導入容量が100GWに増えれば、それぞれ11万2400GWh、12.2%、1兆8200億円に拡大すると試算している。

    1. 累計導入容量が66GWとなれば、太陽光総...
  24. 904 匿名さん

    累計導入容量が66GWとなれば、太陽光総発電量は7万4000GWhとなり、国内総発電量に占める割合は8.1%に拡大する。
    これによる化石燃料輸入コストは石油火力代替ケースで年間1兆2000億円の削減効果があるという。

    さらにこれらの数字は、
    累計導入容量が100GWに増えれば、それぞれ11万2400GWh、12.2%、1兆8200億円に拡大すると試算している。

    1. 累計導入容量が66GWとなれば、太陽光総...
  25. 905 匿名さん

    >904
    削減効果の前に使用した負担を計算して欲しいですね。
    とんでもない金額を現在負担させられている、たった12.3%のために2030年までの累積負担額は幾らになるの?
    1兆円以上の効果が有るなら賦課金を返せよ。
    20円のコストで10円の物を作ってる事に気が付けよ。

  26. 906 匿名さん


    未来の地球の為に賦課金は喜んで納めよう

  27. 907 匿名さん

    >>905
    ミクロな視点での賦課金が惜しいなら、
    3kW程度以上設置することで設置費用を差し引いた残りが払う賦課金より多くなる

    マクロな視点でいうと一次エネルギーコストの削減幅
    年間▲1兆2000億円÷66GW=▲181.82億円/GW=▲1,818万円/MW
    年間▲18,182円/KW、20年間で▲363,646円/KW削減
    太陽光発電設備の設置費用や維持管理コストなど発電所としての全てのコストを
    含めても既に20年間で1KWあたり30万円以下です。

    つまり、電力需要が隣接して存在する範囲内では、
    石油輸入して一次エネルギーを消費して発電するよりコストが低いということ
    グリッドパリティ達成です。

    太陽光は小規模で地産地消で、送電ロスが無い自家消費が最も効率がよく、
    続いて余剰分を隣接する需要家で消費することです

    問題は電力需要が隣接して存在していないにもかかわらず設置しつづけている、地方に問題があります。
    需要と供給に見合った買取制度に移行すべきです。

  28. 908 匿名さん

    >906
    未来の地球のためには炭酸ガスを増やす方が良い説が有ります。
    元々地球は炭酸ガスで充満してたそうです。
    恐竜、巨大植物も炭酸ガスが多かったため巨大になれた。
    植物などが炭酸ガスを取り込みどんどんと炭酸ガスは減って僅かな量になってます。
    人が化石燃料を掘り出し燃やさないと炭酸ガスは減り続けて無くなってしまいます。
    炭酸ガスが無くなれば植物は生きられません、植物が無くなれば動物も生きられません。
    炭酸ガスが増えても過去に地球は経験してることですから問題は少ないです。
    更に減る事は未経験ですから人などには危険ではないでしょうか?

  29. 909 匿名さん

    >907
    面倒だから一つだけ。
    >石油火力代替ケース
    一番効率も価格も駄目な例で新設する訳がない石油火力で比較してる、空論、馬鹿にしてる。
    ガス複合発電なら半分以下の発電コストです。

  30. 910 匿名さん

    >>908
    仮説なら色々ありすぎで立証しないと話になんないよ

  31. 911 匿名さん

    >907
    能書きと屁理屈は全て自家消費して電力会社の送電線と縁を切ってからにしてくれ。
    不足時だけ電力から買うなど都合の良い事は考えないでくれ、電力の設備費が上がり困る。

  32. 912 匿名さん

    >>908
    温暖化で地球の干ばつが進むのと山火事多発で緑がどんどん減ってしまうそうですが?

  33. 913 匿名さん

    >>911
    国策に従うのが嫌なら国外に行こうや!

  34. 914 匿名さん

    >910
    炭酸ガスの温暖化も立証されていないよね。
    例え温暖化になって、何が不都合なの過去にも経験してるよ。
    寒冷化より温暖化の方が良くない?
    炭酸ガスビジネスで儲かる国、人はいるからね。

  35. 915 匿名さん

    >913
    国民主権。
    気に入らないならお前が出ろや。

  36. 916 匿名さん

    >>911
    ピークに助けて貰ってるんだから感謝しないと(田舎は除く)

  37. 917 匿名さん

    >912
    炭酸ガスの多い時代、温暖化の時代は過去に地球は経験してます。

  38. 918 匿名さん

    >916
    おまえが電力から完全に独立するなら停電しても良い。
    早くしてくれ、迷惑だ。

  39. 919 匿名さん

    >>918
    頭悪いな。
    賦課金払いたくないなら電力会社から完全に独立しないと。
    自分では何もできずにワーワー喚いてる奴が一番迷惑。

    ジョーシキ

  40. 920 匿名さん

    >919
    課賦金目当ての乞食かい、みっともない輩。
    皆に礼を言えよ、乞食でさえ施しを受ければ礼を言うよ。
    乞食以下かな。

  41. 921 匿名さん

    >>920
    感謝して賦課金払ってますけど?

  42. 922 匿名さん

    >>909
    発電コストをあらわしているのではなくて、差額です
    石油火力コスト-太陽光発電コスト=年間18,182円/KW

    >容量が66GWとなれば、太陽光総発電量は7万4000GWh
    上記より、年間1,121kWh発電

    太陽光は0円なので、20年間の太陽光パネル設置・維持費用を30万円として、年1.5万円

    年間1,121kWh発電
    石油火力コスト-太陽光発電コスト=18,182円
    33,182円-15,000円=18,182円

    LNG複合で半額としても
    16,591円-15,000円=1,591円

    今後も、発電効率、価格低下がみこまれます。


  43. 923 匿名さん

    >>915
    国策は誰が決めてるかしらないのか?
    もしかしてだけど

  44. 924 匿名さん

    今のパネルは、天気が悪くて雨模様でも
    自家消費分程度は発電してくれます。

    1. 今のパネルは、天気が悪くて雨模様でも自家...
  45. 925 匿名さん

    >>924
    ピークカットに貢献頂き有難うございます

  46. 926 匿名さん

    >922
    LNG複合も進歩してます、燃料電池式は70%の高効率が既に可能だそうです、追いつけるかな?
    石炭もガス化発電になって大幅に効率が上がってます、石炭は安い泥炭で良いそうですから発電コストは安いです追いつけるかな?

  47. 927 匿名さん

    >922
    発電コストは北陸電力等を見ると5円/kw程度でない。
    少し前の全体でガスの発電原価が7円/kw程度だったはず、原子力と比較してた。
    今は石油の負担等と太陽光の余分な負担でコストアップしてるが平常(円安を除き)になれば似たような価格になる?

  48. 928 匿名さん

    >927
    古いが資料、石油が馬鹿げてるのが分かる。
    http://www.meti.go.jp/policy/electricpower_partialliberalization/costd...
    >903は明らかにやらせのの資料。

  49. 929 匿名さん

    >>926
    年間1,121kWh発電30万円/KWというのは、すでに過去の相場
    小規模で割高になる家庭向けでも24万円/KW
    http://standard-project.net/solar/hikaku/0/1/1/4/3/5/

    メガソーラー等では、規模のメリットにより調達価格はもっと低いでしょう
    それよりも、資源の無い日本で、海外に払ってる一次エネルギーコストが
    減らせるメリットは大きいです。

    石油価格の上昇など相場に影響しない点もメリットです。

  50. 930 匿名さん

    >928
    13年前は原油価格27$台、安かった時代です
    現在価格が下がって安定ているとはいえ50$台、一次エネルギーコストは
    当時の2倍となっています。
    原油価格が100$台だったのを覚えてないのですか?

    1. 13年前は原油価格27$台、安かった時代...
  51. 931 匿名さん

    >929
    蓄電も含めて発電コストが5円/Kw以下になったら陸電の深夜電力にも負けませんから完全に認めて上げますよ。
    蓄電がないと電力設備の稼働率が下がり発電コストに大きく影響するのが>928資料で分かる。
    為替の影響は意外と少ない。
    太陽光が増え、不安定になりバックアップ電力の高コスト化が明らかに分かる。
    太陽光は単独で安くなっても喜べない、蓄電とセットでなければ意味がない。
    尻拭いを既設電力設備にさせてるだけ。

  52. 932 匿名さん

    >930
    年単位の燃料上昇率のデータグラフも有りますから参考にして下さい。
    参考:年5%の上昇で13年で54%の上昇です。
    9図、10図の燃料価格の影響度が大よそは分かります。
    割引率も注目して下さい、デフレですから10図以下でしょうね。
    燃料費の比重は意外と少ないです、燃料費調整単価で気が付きませんでしたか?

  53. 933 匿名さん

    ここで議論しても太陽光などの再生エネルギーは増えて原発は減っていく!

    その分電気料金は上がっていくだけの事!

    太陽光5kw程度だと10年後は蓄電池使おうが何しようがオール電化は光熱費0円以下にはならない!

    それだけの事!

  54. 934 匿名さん

    >その分電気料金は上がっていくだけの事!
    僅か10%程度の不安定電力の犠牲は困りますね。
    太陽光を捨てて高効率のLNGと石炭発電に投資するのが未来のため。

  55. 935 匿名さん

    まぁ、それでも運搬費用が掛からない分プロパンガスより安いのは間違いない

  56. 936 匿名さん

    >>933
    なぜ0以下にする必要があるの?

    昼間の電気料金が高い時は太陽光、購入は安い電気だけ。

    10年以内に太陽光の元は取ってるし、10年以降これで十分。

    そんなに面の皮は厚くないです、はい。

  57. 937 匿名さん

    >>933
    ガス併用ならもっと高い

  58. 938 匿名さん

    >>924
    そりゃ、CISだから雨でも発電してるんだよ。
    一般的なシリコンパネルだともっと少ない

  59. 939 匿名さん

    >>933
    ガスは家でつくれないからガスを使えば絶対に光熱費0円にはならない。

  60. 940 匿名さん

    >>939
    夜はどうするの?

  61. 941 匿名さん

    >>940
    電気が安くても買いたくないと言うならなら蓄電池

  62. 942 匿名さん

    >>941
    現状だと、蓄電池より、まだプロパンガスのほうが安い

  63. 943 匿名さん

    >>939
    たしカニ、ガスを使った時点でアウト!w

  64. 944 匿名さん

    >>942
    現状だと、太陽光の、買取り価格が、高いから、蓄電池が、なくても0以下

  65. 945 匿名さん

    >>944
    そうすると、自家消費するより、売電したほうが得だね。

  66. 946 匿名さん

    >>945
    今は電気料金の値上げでそうでもないし、高値買取り期間が終われば自己消費の方が断然お得。

    太陽光の寿命30年のトータルで考えよう。

  67. 947 匿名さん

    やっぱりカニミソ名産地だと理解できないみたいだね。
    すでに夏の昼間の電力料金は売電より自家消費が得する。
    今後も料金が値上げになっても売電買取額は上がらないから自家消費が得する。

    せっかくプロパン地域で土地代100万円と安くてお得なのに、長く払えば土地代より高くなってしまうプロパンガス代を払うなんてもったいない。
    土地代1億の都市ガスなんて論外、一般庶民では買えないから意味無い

    土地代の安いプロパン地域で
    太陽光とオール電化で、高い昼間は自家消費、安い深夜料金の電気だけ買うのがいちばん得なのは間違いない。

    1. やっぱりカニミソ名産地だと理解できないみ...
  68. 948 匿名さん

    akiraが匿名で書き込みしてるけど、内容でわかるわ。

  69. 949 akira

    残念ながら俺と違うよ!

    俺は匿名は使ってません。

    あほくさいからほっといたけど、名前が出てきたなら書き込むか!

  70. 950 akira

    >>946
    だったら20年間高価買い取りの10kw以上の太陽光の方が良いよね?

  71. 951 akira

    >>947
    そんな高い電気料金があるのオール電化だけだよ!

    オール電化にしなくて、本当によかったよ!

    ちなみに深夜電力も今後は電気料金上がっていくよ!

  72. 952 akira

    >>946
    ちなみに10kw以上は全量買い取りから途中でも余剰に変えれるから!

    逆は無理だけど

  73. 953 akira

    >>947
    太陽光設置する土地でも紹介してくれてるのか?

    そこなら車で1時間ちょっとで行ける?

    でももう太陽光は十分設置したからもういらないよ!

  74. 954 匿名さん

    >akira
    いつも同じ事繰り返しでお疲れ様。
    自分の主張のみだからいつも話がかみ合わないね。

  75. 955 akira

    >>954
    冬場のオール電化の明細出てこないからもう興味ないよ!

    俺の名前が出てきたから出現しただけだよ!

  76. 956 匿名さん

    >955
    冬場のオール電化の明細は出したろ、都合の悪い事は忘れる便利な脳みそ。
    >645

  77. 957 akira

    >>956
    2年前の明細は興味ないです。

    今年の冬の明細!

  78. 958 匿名さん

    akiraはガス代と電気代を一部しか出さないけど、
    オール電化の人は年間のデータ出してるよ。
    そういうのは自分のデータもキチンと出してからいいなよ。
    まぁ、年間25万円とは大体出てるけどね。

    オール電化なら大体その半分位。
    akira宅をオール電化にしたら約30%コストダウン。

  79. 959 匿名さん

    >>949
    匿名の家の写真は誰の家?

  80. 960 匿名さん

    >>957
    最新の2年分グラフで出てたよ。
    あれ、カナミソはグラフ読めなかったかな?

  81. 961 匿名さん

    温暖な千葉で、エコキュートとヒートポンプ床暖房
    年間92500円の電気代10KVA契約を少なすぎると否定しつつ

    床暖房なくて、電気温水器で北陸電力でカニミソばかり

  82. 962 akira

    ↑俺と違うからな!

  83. 963 匿名さん

    >>962
    匿名の家はakiraの家じゃないの?

  84. 964 akira

    >>963
    ん?

    どの家?

  85. 965 akira

    >>963
    匿名だったら違うわ!

  86. 966 匿名さん

    >>964

    >794の家

  87. 967 akira

    >>966
    うちじゃないよ!

  88. 968 匿名さん

    >>967
    そうなんだ、お騒がせしてすみません。

  89. 969 匿名さん

    ヒートポンプ式の床暖房がどうこう書いてる人は結局はエコキュートでなく普通の電気温水器だよね。

    だとヒートポンプ式の床暖房も使ってないよね。

  90. 970 匿名さん

    >>969
    意味不明

  91. 971 匿名さん

    意味不明になってしまうのは、寒冷地でヒートポンプが役に立たないオール電化さんの願望が現れているからのようです。
    ほんとうに安くて有効なら、実践してるはずですものね。

    No.645
    by 匿名さん 2015-03-29 11:22:43
    >643
    >明細は出てこないか?
    値上げ前で少し古いが吃驚するな。
    Ⅱ地域、平均気温12月0.9℃、1月-1.9℃、2月-1.4℃。
    給湯は貴方が喜ぶ電気温水器。

    No.780
    >>777
    床暖房対応エコキュートの使い勝手どうですか?
    どのくらい使えるのか教えて欲しいです。

    No.798
    by 匿名さん 2015-04-07 07:56:21
    >>780
    使ってないから使い勝手は分からないね。
    1日8時間程度で最大16時間以内を目安に使用しろとあるから間欠なら大丈夫じゃない?
    給湯300Lで床暖房年間464kWの消費量ならほとんど深夜電力で使えると思うよ。

  92. 972 匿名さん

    >971
    >645です、一応補足して置きます。
    電気温水器使用はあまり多量に湯を使わない、エコキュートの設備費がまだ高い頃で選択しなかった。
    床暖房ではないが床下暖房でヒートポンプを使用してる。

  93. 973 匿名さん

    http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/spv/1504/16/news029.html
    国内のエネルギー消費量が3年連続で減少、都市ガスと再エネだけ増加

    都市ガス+太陽光が主流なようです。

  94. 974 匿名さん

    ガスが伸びるのは当たり前、シェールガスの生産量が増えて他のエネルギーより割安になっただけ。
    再エネは施し(補助)で増えただけ。
    他のエネルギーが割安になればガスの伸びも止まる、施しが無ければ再エネも減る。
    エネルルギーは常に安い方に流れてバランスしている。

  95. 975 匿名さん

    >>973
    カニミソ丸出しw

  96. 976 匿名さん

    >>973
    都市ガスのエリアが拡大してなければ確カニそうだよね。

    太陽光を自己消費した分だけ電力消費は減るよね。

  97. 977 匿名さん

    >>976
    少子化、過疎化が進むからエリア拡大は難しいと思う。
    地方は過疎化なのでオール電化が向いてると思う。太陽光発電も抑制するぐらい増えてるし

  98. 978 匿名さん

    太陽光も半永久に自立出来ない。
    夜の電気の確保は蓄電済む可能性は多少有るが連続した天候の悪化には耐えられない、既設の送電網と発電に頼ることになる、既設の電力は大きな負担を背負わされ、普段は設備が使われずコスパの極めて低い発電設備になる。
    天候不順に備え大容量エネファーム等の設備費が安くなれば自立は可能、稼働率の低いコスパの悪い設備になる。

    原発事故でも分かったと思うが電気代は燃料代より発電設備費が主で有る。
    原発が無くてもほぼ間に合う設備を有してる、事故後に一時不足したのは既設の火力発電の多くも津波被害に遭ったからである。
    太陽光が増える程、既設発電の稼働率が下がりコスト増し電気代は高くなり、日本の競争力は弱くなる。

    コスパの悪い設備を全体として所有するか世帯ごとで所有するかの選択になる。

  99. 979 匿名さん

    >>977
    どんどんエリア拡大中ですけど?

    http://www.tokyo-gas.co.jp/csr/report_j/4_valuechain/sup2.html


  100. 980 匿名さん

    >>978
    100年後の妄想ですか?

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸