住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART85】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART85】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-03-01 21:46:01
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

暴言禁止、中傷だけの発言禁止、相手の主張に反論するときは客観的意見を。
都心や郊外に拘るかたは別スレへお願いします。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/555665/

[スレ作成日時]2015-02-22 21:34:48

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART85】

  1. 201 匿名さん

    >>197
    それはご自分でもお答えになったじゃ無いですか。
    ご自身が住まわれているマンションは売るつもりはないんですよね。普通に言えば、そちらの方が運用しやすそうですがそれをしないのは、貴方は住まいに資産価値を超えたものを見出しておられるからなんですよ。
    住まいに資産価値はさほど重要では無いとわかっておられるからこそ、運用せずにご自分で住まわれても平気なんです。

  2. 202 匿名さん

    資産価値を重要視される方もいれば、私のような個人の趣味優先で自邸を建てるのもいる。

    それでいいんじゃないですかね。将来の予測はそれぞれが考えれば良い事。未来は誰にも分かりませんし。

  3. 203 匿名さん

    金価格の推移です。ご参考まで。

    http://gold.tanaka.co.jp/commodity/souba/y-gold.php

    ご覧のとおり、つい15年前の1999年には最安時1gあたり917円で、今月は5380円を超えた日もありました。
    確かに、私も15年前にそのマンションを買わずにゴールドを買っていたら今は5倍になってたでしょう。
    でもそういう、たら・ればの話をしても意味が無いので。苦笑
    個人的に金は高いと思います。この先、gあたり1万円とかいくと思えるならお買いになってみては?

  4. 204 匿名さん

    >>201
    投資用物件と自宅では、それは必要条件は変わりますよ。
    広さも違えば、対象となる家族構成、立地全ての条件が変わってきますから。
    それは不動産投資のイロハですが・・

  5. 205 匿名さん

    投資するなら、区分所有権なんて論外。
    一棟建てに限る。
    工夫次第でいくらでも割安かつ上質な管理にして稼働率をアップできる。
    利回り10%以上も可能。・・というか実は2棟持ってるけど。

  6. 206 匿名さん

    投資だろうが自用だろうが、底地を持って自由に創意工夫できないと面白くないし儲かりもしないと思う。

  7. 207 匿名さん

    >202
    お金持ちならそれでOKだと思います。

  8. 208 匿名さん

    回答が付かないのはなぜでしょう?
    不動産投資として郊外エリアはこの15年間どうだったのか興味があります。
    価値は無いとの結論なのでしょうか?

  9. 209 匿名さん

    自分の住居の買った後の資産価値なんか全く気にならないけどな。
    住みたい時期に、住みたい場所に、住みたい広さの住居に住む対価として買ってるだけで、自分の住む住居を投資なんて感覚はないな。

  10. 210 匿名さん

    >209
    お金持ちなら問題なし。

  11. 211 匿名さん

    >>204
    >>投資用物件と自宅では、それは必要条件は変わりますよ

    その通りですよね。郊外に自宅を購入する人も投資目的で買う訳じゃないので投資に必要条件とか資産価値は二の次なんですよ。
    自宅としての必要条件を効率よくそなえているのが郊外であるという方もまた多いのです。

    まあ、これからの事を考えるのであれば、投資でマンションに億を使うというのは辞めておいた方が良いと言うのが普通の意見だと思います。もちろん上がるかもしれませんが、もしも下がってしまった場合、不動産は金や株と違って売り逃げができません。下がりきるまで、下がりきっても売れないのです。そうなるかどうかはまた別の話です。あくまで可能性です、
    ただ、現在は歴史的な財政政策の真っ最中です。ハイリスクですがハイリターンも期待できるともいえます。都心といえど財政再建に失敗すれば大暴落もありうるのです。そう考えれば安定感が持てない不動産は現物資産としては役不足です。株などに重きを置いた方が良いですし、安定性なら国債やそれこそ定期預金もアリかもしれません。円や国債が暴落すれば都心のマンションでも暴落しますから現金や国債が安定性ではダントツです。

  12. 212 匿名さん

    >>208

    12年前、つまり2003年あたりからなら不動産底値だったので首都圏は郊外も上がってます。

    でもこの結果をこの先10年にそのまま参考になるかどうかはなんとも言えません。都心も同様だと思います。

    バブル〜リーマンショックまでの期間だと値下がり率は郊外の方が低いというデータも出てましたし。

  13. 213 匿名さん

    >現金や国債が安定性ではダントツです。

    そうかなあ。

  14. 214 匿名さん

    >>210
    お金ない人は、特に今後も資産価値のありそうな高額物件なんか、そもそも無理して買わない方がいいんじゃないの?

  15. 215 匿名さん

    高額物件が資産価値が保たれるかなんてわからないよね。
    立地は重要だと思うけど。

  16. 216 匿名さん

    >>117

    うわぁ、ド田舎。車でも無理だわ。よく付き合えるね。

  17. 217 匿名さん

    >>215
    そう、だからお金のない人は資産価値なんか考えてないで、身の丈に合った価格の物件にした方がいいよ。

  18. 218 匿名さん

    >>217

    普通に何億もする高額物件の方が下がる時がっつり下がるっしょ。マーケット自体狭いんだから。

  19. 219 匿名さん

    お金のある人は資産価値なんて気にしないんじゃない?
    中途半端だから自分の資産状況が気になってしまう。
    お金持ちが気にするのはもっぱら節税かと。

  20. 220 匿名さん

    >217
    それは違うと思います。
    お金がないなら、尚更、万が一のことを考え資産価値の高い物件を選ぶべきです。
    いつリストラされるかわかりませんし、勤めている会社が倒産するかもしれません。
    例えば、同じ予算でどちらを選びますかってこと。

    「郊外の一戸建」と「都心のマンション」、資産価値が落ちないのはどちらか?
    http://mbp-tokyo.com/goto/column/36235/

    資産価値が保たれる物件なら住居としての役割と資産としての役割、
    どちらの役割もはたします。

  21. 221 匿名さん

    >>220
    リンク読みました。先ほど都心部に15年前に中古マンションを買って売却中、
    との書き込みをした者です。金額が少し違いますが正に同じような具体例で、
    非常に共感致しました。特に下記は覚えておくといいですね。

    「新築戸建は一般的にマンションに比べ価格が下落するスピードが早いと言われますが、都心部など立地によっては資産価値が保たれやすい場合があります。」

    「例えば、購入時に少しだけ高い【4,000万円だけど、その分、誰もが[いい場所のいい家]と思えて、15年後の売却時に4,100万円で売れる】Aという家と、購入時にリーズナブルな【3,500万円だけど、特に[いい家]と言うわけでもなく15年後の売却時に1,600万円になってしまう】Bという家が存在するとします。
    このAという家を選ぶか、Bという家を選ぶかで、後の人生が大きく変わってしまいます。」

    家選びは、戸建てかマンションか形態以外に、同じ価格でも立地によって、
    将来的な資産価値はこうも変わってしまうという具体例ですね。

  22. 222 匿名さん

    220のリンクより、マンションを初めて購入しようと考える方々が陥りやすい思考パターン:
    「都心のマンションには憧れるけど、やっぱり自分達には分不相応だし、子どもが出来たときのことを考えた充分な広さのものはそもそも買えない。それに緑が多い住環境で、将来生まれる子どもたちを伸び伸び育てたい。」

    結果:
    10年前に4,480万円で購入した、都心の人気沿線の駅から徒歩4分の53.6㎡の2LDKマンションは、売却時に4,580万円で売れ、一方、10年前に3,980万円で購入した、郊外の81.7㎡の3LDK又は4LDKマンションは、売却時には2,100万円になってしまう。
    「資産性という視点から見た場合、マンションの価値は「立地」の影響が想像以上に大きく、「価格が落ちにくいマンション」とは、「都心で交通の便がよいマンション」の場合が多いのです。売却に備えて、都心のマンションを選ぶことと、売却を全く考えずに「一生住むつもり」と郊外のマンションを選ぶのとでは、「マンション」という不動産を「資産」ととらえるのか、「消費」ととらえるのか程の差が出てしまうこともあるのです。」

  23. 223 匿名さん

    不動産を単に「消費」と捉えている方は賃貸でもいいのでしょうね。
    何年家賃を払っても、大家さんという他人のローン返済の一部になっている。
    不動産を「資産」と捉えている方は当然分譲を書い、それも立地にこだわって買うでしょう。
    家でもマンションでも資産価値の保全は大切ですね。自分や受け継ぐ子供たちにとっても。

  24. 224 匿名さん

    >>220
    そのリンクに習うのなら、23区の戸建てか都下や埼玉でも駅に近い戸建てにすれば売る必要も、売れなくなる事も無かったという事ですね。
    もう一つ教訓として79歳まで払わなければイケナイ無理なローンで住宅を買ってはいけないという事です。

    というか、この郊外の戸建て買った人は騙されたんじゃないですかね?購入の経緯が尋常じゃないです。
    埼玉県のバス便戸建てでたったの30坪なのに3500万。しかも、それを売りつけられたのが既に49歳。
    最近の状況から子供さんもいない様子なのに、郊外バス便の不自由な新築戸建てを30年もの長期ローンで買う理由って誰か思いつく方いますか?49歳で30年ローン。埼玉のバス便に月々12万以上ですよ?埼玉の都市部の2DK程度のマンション賃料の倍近くです。同じような立地の戸建てなら不動産屋の言う通り9万弱なんですよ?なんで買ったんでしょうね?
    これはもう、郊外云々じゃない話ですよ。

  25. 225 匿名さん

    >>222
    都心の53平米の2LDKって売る前程の部屋ですよね?子供が出来たら住めませんもん。
    一方、郊外の88平米4LDKは売るつもりの無い、一生住むつもりの部屋ですね。
    前者は遅かれ早かれ売らなきゃいけませんけど、後者は売る必要ないんじゃないですか?
    万が一売らなきゃいけないような人は買わないのが一番賢いですよ。

  26. 226 匿名さん

    郊外なんてそもそも不便なので買うべきでない。資産価値以前の問題。

  27. 227 匿名さん

    >>208
    > 回答が付かないのはなぜでしょう?

    相手にされてないからだろ(笑)

  28. 228 匿名さん

    >169
    雑魚寝って書いたのは私です。
    私は実家2世帯住宅住まいで、みんなで集まるなら戸建て友人宅は不便だからマンション友人宅に行きたい、なのに戸建て友人が駐車場も泊まらせるところも無いのに呼びたがって困るってことです。
    日帰りなら戸建て友人宅でも良いのですが。

  29. 229 匿名さん

    いまどき.フェラーリとか古いね。ポルシェ,GTR、トヨタのが速いのに。

  30. 230 匿名さん

    >不動産投資として郊外エリアはこの15年間どうだったのか興味があります。
    >価値は無いとの結論なのでしょうか?

    もう答えは出てるけどその通りだよ。安いだけの立地に価値なんて無い。
    このスレに来ているのは貧乏な郊外戸建てばっかだから、認めたくない連中ばっか。
    だから答えられないのさ。>227みたいに強がるのが関の山。
    都心一択、それもマンションで間違いない!過去データがそれを証明してる。

  31. 231 匿名さん

    >>230
    12年前郊外にマンション買ったら5年後に30%高く売れましたよ笑

  32. 232 匿名

    >いまどき.フェラーリとか古いね。ポルシェ,GTR、トヨタのが速いのに。

    フェラーリより速い『トヨタ』って何?

  33. 233 匿名さん

    230の自演臭がプンプンしていること。苦笑

  34. 234 匿名さん

    車にステータスなんてないよ。
    成り上がりの典型。

  35. 235 匿名さん

    >>230
    スレチなんですよ。ここは自宅の話をするところで、投資云々の話をするところじゃないんです。
    それに204さんが明確に答えを出しています。不動産投資のイロハですからしっかり覚えておきましょう。

    >>204
    投資用物件と自宅では、それは必要条件は変わりますよ。
    広さも違えば、対象となる家族構成、立地全ての条件が変わってきますから。
    それは不動産投資のイロハですが・・

  36. 236 匿名さん

    結局マンションのメリットって一部の資産性のある物件や好立地しかないから、そんなスレチな個人的問題の話になるんだよね。
    大多数の日本人が不動産投資も自宅の資産性も都心に住むことにも興味はないんだよね。
    でも、このスレではそのような大多数の一般的な人を郊外貧乏民と罵ってるマンションさんが張りついてるので話がかみ合う訳がない。

  37. 237 匿名さん

    個人的には都心云々でなく、郊外ならどっちもどっちとしか思わない。郊外なら広いマンションも戸建ても選べるだろうしどちらでもって感じ。自分は一応車は持ってるけど、車の必要性のない立地で通勤、通学、ショッピング・・・など便利な立地を優先しただけ。
    だから、郊外の戸建てと郊外のマンションこそ優劣もでないし、変わらない。強いていうなら、住宅地によっては戸建てのほうが資産価値(ステータス性)が高いと思うけど、資産性なんてどうでもいいみたいだからどっちでも変わんないよ。

  38. 238 匿名さん


    どっも変わらないなんて正論は不要。
    ここはいかに相手をイラっとさせるかのスレなんだから。誰もマジメに書いてないよ。

    うちは200平米で〜とか、麻布で〜なんてネット弁慶はスルーされるだけ。証拠無いんだから。

  39. 239 匿名さん

    都心と郊外のの区別は人それぞれなんじゃないかな?
    23区は都心だ!と思う方もいれば、目黒までが都心で杉並や中野や世田谷は郊外だとか、いやいや都心3区だけが都心だ!とか具体的な線引きがない。

  40. 240 匿名さん

    >>239
    都内のどこで線引きしても、どうせ日本人口の9割は東京都民ではないからね。

  41. 241 匿名さん

    >>239
    阿佐ヶ谷に対して、ド田舎発言あったしね笑
    戸建てさんって面白い笑

  42. 242 匿名さん

    【都心や郊外に拘るかたは別スレへお願いします。 】

  43. 243 匿名さん

    資産性に関しては
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/537590/
    こちらのスレッドで、徹頭徹尾、戸建てが有利という結論が出ました。

  44. 244 匿名さん

    >>238

    >うちは200平米で〜とか、麻布で〜なんて

    そういうホラに聞こえるコメントしちゃう人って気付かないのかね(笑)

  45. 245 匿名さん

    >うちは200平米で〜とか、麻布で〜なんて
    200㎡はないですが、150㎡の麻布のマンションに住んでます。
    まあ、信じられないならそれでいいですけど。笑
    ここは匿名掲示板という大前提なので、何も信じずに書き込むのは暖簾に腕押しで意味ないし、
    それよりある程度信じて、情報交換したほうが建設的だと思うのですがね。苦笑

  46. 246 匿名さん

    うん。どうでもいいな。
    同じ情報ばかりで面白くもないし、どうせ都心と郊外を比較したいだけでしょうし。苦笑

  47. 247 匿名さん

    都心はともかく、郊外との比較にこだわらなけりゃマンションにする最大のメリットがなくなるでしょ。 戸建ても注文住宅は除くってなったらメリットがない。(笑)

  48. 248 匿名さん

    マンション一筋の人は戸籍とかもマンション??

  49. 249 匿名さん

    建設的も何も完全にネタが尽きてる。
    同じものを造っては壊し、また同じものを造っては壊し。
    と、まったく同じことを繰り返すのが建設的だとも思わないけどね。

  50. 250 匿名さん

    >150㎡の麻布のマンションに住んでます。

    あれ、あなたって、以前に固定資産税の通知書をアップして
    皆にさんざん叩かれたもんだからキレちゃって、
    IP開示させて裁判起こすっていっていたひと?(笑)

  51. 251 匿名さん

    >>245
    違う違う(笑)
    信じる信じないじゃなくて、そういうこと書いても意味無いよ、ってこと。
    信じるも信じないも無い。
    そういうこと書いた時点で読む価値無い。

    昔ケンカして、「俺の友達は強いんだからな‼︎」って捨て台詞吐くのと一緒。
    それ聞いて何とも思わないでしょ笑

  52. 252 匿名さん

    >ここはいかに相手をイラっとさせるかのスレなんだから。
    なるほど、社会性の無い田舎のアホや都心の自己顕示金持ちの溜まり場なのなココ。
    書く価値も読む価値もない・・苦笑

  53. 253 匿名さん

    捨て台詞きたよ・・・

  54. 254 匿名さん

    >社会性の無い田舎のアホや都心の自己顕示金持ちの溜まり場

    いや、社会性のない田舎のアホや、
    都心連呼の田舎のアホのたまり場だよ。
    金持ちなんてひとりもいないよ。

  55. 255 匿名さん

    メトロ1日券600円に値下がり!

  56. 256 匿名さん

    >書く価値も読む価値もない・・苦笑

    と書きながら、誘惑に勝てずに書いてしまう自称あざぶ~さんなのであった。

  57. 257 匿名さん

    何処に住んでる。なんてのは、他の人の意見が聞けなかったら
    ハンドルネームくらいの扱いしかしてもらえないんだよ。

  58. 258 匿名さん

    最近はマンション離れが進んでいるそうですね
    なぜでしょうか

  59. 259 匿名さん

    そうなの?都心エリアはマンション建設ラッシュだと思うけど。工事中多いよね。

  60. 260 匿名さん

    二戸の駅前立地の戸建てです。雨に濡れずにjRにアクセス出来る環境は手離せません。

  61. 261 匿名さん

    >260
    駅前に戸建てって田舎でしょ。

  62. 262 匿名さん

    二戸市の市街地だから都内で言えば丸の内と銀座を足した立地です

  63. 263 匿名さん

    マンションは建築ラッシュで、すでに供給過多なんだよね。

  64. 264 匿名さん

    >263
    都心にマンションが供給されるほど、
    郊外戸建の需要がなくなる。

  65. 265 匿名さん

    >>264
    戸建てが手に入れられるようになれば、誰が狭いマンションなど購入するのか。独身と夫婦ものはマンションがいいだろうけど、子供がいる層は広さは相変わらず人気。

  66. 266 匿名さん

    「アパホテル西麻布」と「由布院玉の湯」のどちらに泊まりたいかと聞かれて、
    都心連呼のマニアックな連中は西麻布と言うんだろうな。

    ㎡あたりの地価が全てで、広さや快適さは関係ないらしいからな。
    まあ世間一般のランキングとは異質だね。

  67. 267 匿名さん

    >広さや快適さは関係ないらしいからな。
    マンションと言っても、都心部の高級マンションは330㎡以上、100坪を超えるものも多いですよ。
    狭いマンションしか知らない人は郊外のしか知らないからでしょう。以下参照。

    真の“高級賃貸”とは? 専門家に聞いてみた
    http://chintai.mynavi.jp/contents/sumaioyakudachi/20150218/s475/

    ■ケン・コーポレーションで考える高級賃貸物件の必須条件を教えてください。

    「第一に立地ですね。麻布、広尾など、港区のど真ん中のいわゆるSクラスのエリアにあることです。また吉祥寺、自由が丘、横浜にある高級住宅街エリアも当社のターゲットです。
    単に人気があるからということではなく、利便性や環境を考慮したうえでの判断です。そして、近年人気の大型タワーマンションではなくどちらかといえば、少ない戸数の低層型マンションや一戸建てなどを高級賃貸物件として考えています。例えば、延べ床面積200㎡以上の4LDKの物件が数戸ほどで構成されているものなどです。」

    高級賃貸物件の必須条件のまとめ
    立地:麻布、広尾、吉祥寺、自由が丘、横浜
    仕様:低層型マンションや一戸建て 200㎡以上

  68. 268 匿名さん

    玉の湯を戸建てに例える低レベルな戸建て民。やめてくれ。失礼にも程がある。

  69. 269 匿名さん

    マンション怖くて住めないね
    http://landship.sub.jp/stocktaking/archives/000268.html

  70. 270 匿名さん

    >265
    残念ながらそのお考えはマイナーなようです。
    263の言うように都心にマンションがたくさん建設されてます。
    不動産会社も馬鹿ではないので、需要の見込めるエリアに
    たくさん建設するんです。
    ますます郊外の需要がなくなるね。

    「郊外の一戸建」と「都心のマンション」 将来どっちが高く売れる?
    http://news.mynavi.jp/news/2014/02/27/273/

  71. 271 匿名さん

    都心にも沢山マンションが建築されていますが、郊外にも沢山建築されていて三鷹や武蔵小杉など即完売の大人気ですよ。

  72. 272 匿名さん

    木造は柔軟性があるから耐震設計であれば安心だが
    RCは耐震設計で1回は大丈夫かもしれないが2回目はしんどいね

  73. 273 匿名さん

    子供や孫ができたら狭いよね
    何度も買い替えを勧めるのかな

  74. 274 匿名さん

    広い家を買うために郊外に住む意味が無い。

  75. 275 匿名さん

    郊外はマンションであろうと戸建であろうと、
    将来性がありません。
    まだ資産価値があるなら、今のうちに売り逃げるべきです。
    人口減都心回帰の時代に好き好んで郊外に住む方は
    変人でマイナーです。
    これからは欧州先進国のように職住近接ですよ。
    これまでは人口が増えて、
    住居が郊外に押し出されただけですから、
    人口が減れば職住近接に戻るのが自然です。
    徒歩通勤又は自転車通勤が理想でしょ。

  76. 276 匿名さん

    家の中に階段まで作って広くするのならフラットなマンションで充分。

  77. 277 匿名さん

    >>275
    人口が減って土地が余るなら尚更マンションなど住みませんね。ウサギ小屋ですから。

  78. 278 匿名さん

    実家がマンションというのは、実際抵抗がある。田舎過ぎるのも抵抗があるから、外周区の見栄えのいい戸建てが1番いい。

  79. 279 匿名さん

    頭悪いなあ。需要の無い土地が余るってことだよ。マンションだろうが戸建てだろうが需要の高い場所は今より高くなるよ。

  80. 280 匿名さん

    >>278
    そう?外周区の敷地50坪程度のくたびれた戸建と、港区あたりの洒落た高級マンション、
    どっちに婚約者を連れていきたい?

  81. 281 匿名さん

    変な富裕層がいなくなってよかった

  82. 282 匿名さん

    >277
    よっぽど肥えてる方か片づけができない方でなければ、
    広さはマスト条件ではないよ。

    一方、利便性(立地)はマスト条件なんだよね。

    だからこんなことになる。
    「郊外の一戸建」と「都心のマンション」 将来どっちが高く売れる?
    http://news.mynavi.jp/news/2014/02/27/273/

  83. 283 匿名さん

    ラブラド―ルが飼えない時点で区分所有はアウト。
    楽器は消音機能を付けて演奏するのかな?何か味気ないけど。
    上手くなりたいなら戸建てしかないような。

  84. 284 匿名さん

    >283
    郊外しか買えない方がラブラドールなんて買ったら、
    ラブラドールがかわいそう。。

  85. 285 匿名さん

    車いじりはマンションの駐車場でできるのかな。
    工具とかの置き場は?

  86. 286 親同居さん

    コンクリートはバラバラに崩れてしまうから
    一気に弱体化するんでは?

  87. 287 匿名さん

    >285
    車いじりが趣味って、もてないでしょ。

  88. 288 匿名さん

    >283
    戸建ては防音の音楽室が自由に造れるけど、マンションは壁が共用部分なので無理です。
    名演奏家を輩出している家は全て戸建です。
    芸術には、ある程度のゆとりが必要。

  89. 289 親同居さん

    木造は弱くなった部分を変えれば新品の性能に戻るけどRCはひびの入ったコンクリートは交換できないからね。
    特に火事のあった部屋のコンクリートは著しく劣化するので実際は建て替えしかないらしい、でも無視して住んでいるけど

  90. 290 匿名さん

    なるほど、マンションだと子どもの進路が狭まりますね。

    マンションだと子どもが友人を呼べないというのは本当でしょうか。
    階下に響くとか、狭いとかで。
    友人の母親は、子供たちが自分の家(戸建)にばかり集まると言ってました。

  91. 291 匿名さん

    結論としては安全を考えると木造かな

  92. 292 匿名さん

    戸建ては火事でよく燃えるけどね。
    そもそも命があぶない。

  93. 293 匿名さん

    マンションは騒音トラブルの宝庫

  94. 294 匿名さん

    戸建ては台風で屋根が飛んじゃうし、
    土砂崩れや津波で流されちゃうし、
    大雨で水没。

    家族の安全、安心を考えたら戸建なんて選択肢ないと思う。
    家族への虐待だね。

  95. 295 匿名さん

    防災、防犯、防寒、どれをとっても
    戸建てはマンションに劣ります。

    住居としての性能が基本的にだめ。
    マンションと比べると欠陥住宅と言ってもいいくらい。

  96. 296 匿名さん

    マンション火災は建物が内部損傷を起こして住めなくなる。

  97. 297 匿名さん

    郊外戸建は特にダメです。
    人口減でスーパーや病院が撤退したり、
    不便極まりない。
    日常生活が真面におくれない。

  98. 298 匿名さん

    コンクリも地震で亀裂が入るとアウト。

  99. 299 匿名さん

    >296
    木造はその前に命ないから。

  100. 300 匿名さん

    郊外マンションは負動産が確定している。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸