管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士等への何でも相談PART3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. マンション管理士等への何でも相談PART3

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-05-10 21:58:10

マンション管理に関する、いろんな相談や悩みごとについて、
マンション管理士、建築士、税理士、弁護士、理事経験者、管理会社勤務者等の
皆さんで答えていきませんか。

[スレ作成日時]2015-02-21 11:01:33

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンション管理士等への何でも相談PART3

  1. 501 匿名くん

    >>476
    >おたくマンションに住んだ事無いみたいだね、不足分は皆一時金の徴収ですよ。特に初回はね。
    >組合として借金することは極稀ですよ、おたく知らないなら出しゃばらないのよ。

    わたしは、>>471 ではないが、
    >>476 を見て、>>480 を投稿した。
    反論するなら、上記の根拠を示していただかないと話にならんな。

  2. 502 匿名さん

    まぎらわしいかたしゅつげんですかぁ つみたてきんは終了ですが なにか? みれんタラタラ?

  3. 503 暇入

    大規模修繕は25年に一回でも問題ありませんからね。
    ガテン系の派閥がある場合、修繕積立金値上げは難しいからね。
    とにかく相手にするのは疲れますから。

  4. 504 匿名さん

    >503
    大規模修繕工事は、12年~13年周期でやるのが一般的です。
    自分の部屋で考えてみてください。
    壁紙や畳の張り替え等は20年たっても変えなくても生活はできます。
    しかし、快適な生活を送るためには、それ相応な環境づくりが必要です。
    悪くなったところしかやらない修繕は、かえって高くつくこともあります。

  5. 505 匿名さん

    そんなこと それぞれのマンションの勝手 おまえが言う事ではない

  6. 506 匿名さん

    >505さん
    スレ主です。
    504は私が書き込みましたが、一般的な書き込みを
    しただけですよ。
    ここは、情報の提供をする場でもあるのです。

  7. 507 匿名さん

    誰でも知っている事 知った上でそれぞれのマンションは判断している おまえの言う事ではない

  8. 508 匿名さん

    >507さん
    スレ主です。
    あなたは冷静な書き込みはできないんですか?
    できないんなら、悪禁を要請しますけど。

  9. 509 匿名さん

    冷静に当然のことを投稿していますが 問題があるなら通報でもして下さい

    法的根拠や強制力のある事案を 他人さまに言い聞かせるのは良いですが
    貴方個人や団体などの意見を これが正しい事という 押し付け的なな投稿こそ控えるべきですよ

  10. 510 暇入

    507さんに1票!w

  11. 511 暇入

    504の回答は
    修繕積立金値上げの意思決定に際しての
    「ガテン系の派閥がある場合」等の政治的困難を考慮しておらず、アドバイスになっていない。
    だから507氏が突っ込んだのであろう。
    積立金の金利は0に等しく、借入金の金利が2%程度であれば
    積立金値上げよりも、借入金で対応するほうが簡単。
    現に老朽化した状況ならガテン系も納得するからである。

  12. 512 匿名さん

    >511さん
    スレ主です。
    大規模修繕工事を25年に1回でも問題ないとの極論が
    出たので、一般論を述べたまでです。
    それと、書き込みに暴言を吐く者がいて荒れてきだしたので
    冷静を保つように警告したのです。
    バトルは大いに結構です。

  13. 513 匿名さん

    なにをもって一般論なのかも不明 
    建物の材質 気候や地域でもそれぞれ

    修繕の時期に一般論などはありません
    関連企業や団体がその時期を勝手に推奨するだけ 無意味です
    多くのマンションは長期修繕計画も有り それでも実行は総会の判断が優先


    >>512
    反論できない投稿をされて冷静さを失っているのはおまえだよ 

  14. 514 匿名さん

    今日のテレビで、郊外にマイホームを建て、それを終の棲家にしていると、
    車が運転できなくなった場合、買い物や病院通いができなくなるとのこと。
    都市部に引っ越したいが、郊外の家付き土地はなかなか売れないとのこと。
    できれば、都市部に戸建がいいんだけど、ないものねだり。

  15. 515 匿名さん

    オリンピック後には、ほぼ自動運転の車が市販されるとか。
    そのテレビ番組でやってたでしょ、今現在すでに年寄りには関係ないけど。

  16. 516 匿名さん

    値段下げれば買うのは現れる
    単純に、市場価値が無いことと、その地域で暮らしたい人がおらず、経済が回っていないだけ

  17. 517 匿名さん

    しかし、年取ったら、できることなら都市部に住みたいですよね。
    買物や病院も近いし、美術館・図書館・映画館等も近い方がいいしね。
    鍵も1つでいいし。
    管理員もいるからなにかと安心だし。
    セキュリティもしっかりしているからね。

  18. 518 匿名さん

    URのサコウジュウにどうぞ 都市部じゃなくても年寄りには便利

  19. 519 匿名さん

    やはり都市部じゃないと住みたくない。
    経済・文化・芸能・医療・政治とかに置いてきぼりを
    くいそうだから。

  20. 520 匿名さん

    今が郊外なんだから、時代遅れだよ
    無理せず田舎で暮らしなよ?

  21. 521 匿名さん

    うちのマンションにも、年取ってきたので郊外の戸建てを売却して
    引っ越ししてきたのがいるけど、なんでもっと早くマンションに
    住まなかったんだろうといつもいっているよ。
    マンション生活は快適だってね。
    草取りとかもしなくていいとね。

  22. 522 匿名さん

    賃貸ならもっと楽だよ、管理組合なんかもないしね。
    高齢者向けのサービス付き賃貸ならもっと快適。

  23. 523 匿名さん

    賃貸はだめだよ。
    グレードが落ちすぎるから。

  24. 524 匿名さん

    金有るなら高齢者向けサービス付き分譲マンションもアルよ。

    年寄りが若者と同じように一般のマンションで暮らすのはムリだよ、迷惑だしね。

  25. 525 匿名さん

    消防法で毎年消防点検をやっていますが、室内にある煙探知機の
    検査をアイホンのインターホンで室内に入らずにやる方法がある
    とのことですが、ご存知の方おられますか?
    それができれば、一斉にできますし、1日でやれますので、点検業者
    の点検料も値下げ交渉ができると思いますが。

  26. 526 匿名さん

    煙探知機だけじゃなく非難梯子やベランダの避難用仕切りボード
    防火扉や消火栓、消火器等も点検対象だからね、そんなに急いで点検せづに
    確実丁寧に点検してもらいなさいよ、年に一回なんですから。

  27. 527 匿名さん

    >525
    アイホンのインターホンだけの機能じゃないの?
    ここで聞くよりアイホンに聞いた方が早いよ

  28. 528 匿名さん

    インターホンはアイホンとパナソニックはどちらがいいですか。

  29. 530 匿名さん

    ↑ ここで聞くよりアイホンに聞いた方が早いよ

  30. 531 匿名さん

    アイホンとどっちがいいか パナソニックにも聞いてみたら 

  31. 532 匿名さん

    パナソニックにアイフォンとどちらがいいですかと
    聞いて、アイフォンの方がいいですよといいますかね。

  32. 533 匿名さん

    聞いてみたら 

  33. 534 匿名さん

    それは無理だよ。

  34. 535 匿名さん

    長期修繕計画を作成するとき、建築士と打ち合わせをして、
    修繕個所、グレード、改良部分を話し合い、全てを網羅した
    中で、工事費総額を知り1戸当り月の必要修繕積立金の額を
    知ることからスタートしなければなりません。
    当然工事の内訳の具体的な数字も必要です。
    こういう長期修繕計画を作成していますか?

  35. 536 匿名さん

    それは無理だよ。

  36. 537 匿名さん

    建物・設備はいずれ悪くなり、交換なり修繕をしなければならなくなります。
    しかし、計画的な修繕積立金がされてないと、いずれ積立金は枯渇してしまいます。
    そのときになって、値上げとか借り入れをしても値上げ額が大きくなり、補修工事
    が停滞してしまいます。
    マンションに活力があるうちに、将来の備えをしていくことが大切です。
    快適な生活が送れない、売れない、貸り手がいないという状態になれば、スラム化
    に益々加速がついてきます。

  37. 538 暇入

    安いところにはそれなりの人が住むから心配無用です。

  38. 539 匿名さん

    >538
    安いところというけど、基準はいくらがボーターラインかな?
    あなたが住んでいるマンションは、当然億ションなんでしょうね。
    それも、築浅で、まだ築数年しかたっていないとか。

  39. 540 匿名さん

    外野からだが、マンションそれぞれだからほっとけよ、お宅が偉そうに提起することでもない。
    ここは質問が有ったら応えてあげるスレだろ、押し売りは誰も聞かないよ。

  40. 541 匿名さん

    ここは、問題提起をする場でもあるんですよ。
    少しでも、マンション管理に役立つ情報であれば
    遠慮なく書き込んでください。

  41. 542 匿名さん

    押し売りは誰も聞かないよ。

  42. 543 匿名さん

    あなたは見ているんでしょう?
    一人でもいいんですよ、見る者がいれば。

  43. 544 匿名さん

    ですから、押し売りは誰も聞かないよ。

  44. 545 匿名さん

    >544
    >建物・設備はいずれ悪くなり、交換なり修繕をしなければならなくなります。
    しかし、計画的な修繕積立金がされてないと、いずれ積立金は枯渇してしまいます。
    そのときになって、値上げとか借り入れをしても値上げ額が大きくなり、補修工事
    が停滞してしまいます。
    マンションに活力があるうちに、将来の備えをしていくことが大切です。
    快適な生活が送れない、売れない、貸り手がいないという状態になれば、スラム化
    に益々加速がついてきます。

    これは別に押し売りではないですよ。
    当たり前のことを書き込んだんですけど、分かっていても気づかない方がおられる
    ので問題提起をしたまでです。
    あなたはこれについてどう思っていますか?

  45. 546 匿名さん

    マンションそれぞれだからほっとけよ、お宅が偉そうに提起することでもない。
    押し売りは誰も聞かないよ。

    ということで、それぞれの問題、お宅が云々言う問題ではない。

  46. 547 暇入

    546さんに一票!w

    >>売れない、貸り手がいないという状態になれば、スラム化

    すでに空き家が増えていて修繕しようがしまいが、大勢に影響なし。

  47. 548 匿名さん

    >547
    うちのマンションはまだ築8年ですよ。
    将来を見越して対応策をとるべきだといっているのです。
    手がつけられなくならないようにね。
    資産価値をいかに落とさないかが問題なんです。

  48. 549 匿名さん


    貴方の意見だけじゃなく、マンション所有者全員で決めてね、それが管理組合総会。
    人はそれぞれいろいろな思考でマンション購入してるのよ、まぁ ガンバッテ。
    貴方の意見はその中の一つにすぎないのよ、決して正しいとは思わない事ね。


  49. 550 暇入

    築8年で大規模修繕の心配するということは
    売主が決めたいまの修繕積み立て金が少なすぎるからだろうが
    なんとかしたいなら理事長に立候補して
    値上げを説得するしかないが
    その困難さを理解できないのだろう。
    傷んだところが目立ち出してから低利融資で
    工事を行えばよい。

  50. 551 匿名さん

    >550
    あなたは長期修繕計画をみたことあります?
    その中に工事をしなければならない個所が全て網羅されてますか?
    その洩れている個所が悪くなったら、計画以外だからといって補修は
    しないのですか。
    それに気づいて将来のために備えていくのが理事の役割でしょう。
    値上げ額が小さいうち対処しないと、その時期がきたら大幅値上げが
    必要になり、総会決議も難しくなりますよ。
    マンション総体に活力があるうちに、将来の備えをしていくことが大切です。
    それをやる理事が、マンションにいるかどうかが問題です。

  51. 552 暇入

    規約が古ければ規約改正からやるべきだが、
    築8年程度の最近の規約なら普通決議で値上げできるから
    決議そのものは難しくはない。
    問題はガテン系が騒いだ場合など
    理事長がビピッて採決できないとか
    誰かがやるではなく
    あなた自身が理事長で推進しないと
    難しいだろう。
    私なら放置して借金で工事。
    金利は一戸あたり月数百円に過ぎず、
    それしきのことでもめてもしょうがない。

  52. 553 匿名さん

    >552
    借金をしたら返済しなければならないんだよ。
    いくら金利が安いといったって、元本を返済しなければならないん
    だからね。
    値上げの総会決議云々より、まず長期修繕計画に工事の全てが
    網羅されているかどうかの確認をしてみてはどうなの。
    そして、まず1戸当り月の必要修繕積立金の額を知ることからスタート
    しなければならないのです。
    それを知らないで、値上げや総会決議はありませんよ。

  53. 554 匿名さん

    >552
    事後保全と予防保全の意味知ってます?

  54. 555 暇入

    ↑この書生はガテン系派閥のうっとおしさをしらないようである。

  55. 556 暇入

    低金利なら先払いより後払いのほうが得に決まっている。
    後払いなら**ば残債を踏み倒すことができる。
    そもそも積み立てる能力がないから住宅そのものを借金で買っているのだ。

  56. 557 匿名さん

    何処のマンションでもガテン系はいる。役員にもいるので、理事長もガテン系の確率は高い。

    もし、資金不足が生じたなら、その時のマンションの情勢で修繕積立金の値上げで対応するか、

    それがだめなら借り入れをして乗り越える。二者託一だから、簡単、私は借り入れの方を選択します。

    将来の建替えまで考えた高度なマンション管理の理屈が通るマンションなら運営もすむーず、

    ガテン系は、大体、その日暮らし的発想で、論理的思考力はもともと持ち合わせていない。

    だから、マンションの未来は暗い、ガテン系は、被害が自分に及んだ時騒ぎ出す。それがスラム化。

  57. 558 匿名さん

    >557
    うちには肉体労働者の住民はいませんよ。
    いたとしても、一級建築士ぐらいですからね。

    積立金が足りないなら借り入れをしなければならないけど、
    その返済は修繕積立金でやることになるけど、悪くなるまで
    補修工事をしなかったとなると、かなりの金額になるけど、
    大幅値上げをしなければならないだろうね。
    1万とかの値上げもかんがえられるね。

  58. 559 匿名さん

    ガテン系が管理するとそうなる。

    558さんのマンションはレベル高そう、内のマンションは1級建築士のレベルはいない。

    肉体労働者が割合としては、多い。安いから購入。役員の順番が来るまでに、

    買い替えを検討中。しばらくは持つでしょう。

  59. 560 暇入

    >>ガテン系は、大体、その日暮らし的発想で、論理的思考力はもともと持ち合わせていない。

    このご意見は本質を突いてますね。
    私も借り入れで対応できると思います。低金利だし
    実害はほとんどゼロ。むしろ、工事内容に厳しいチェックが入り、金利分以上に工事費を抑制できる可能性が大きい。

  60. 561 匿名さん

    借り入れをして、修繕積立金が月1万円上がりますという
    総会決議はむずかしいんじゃないの?

  61. 562 匿名さん

    ガテン系を敵にまわすと、後々管理がやりにくいし住にくい。

    ラテン系の住民の多いマンションは、管理人と清掃員の所作もラテン系である。

    中古を購入する時は、参考にしてみてください。 経験者です。

  62. 563 匿名さん

    1ヶ月一万円の値上げなら、暴動だ。?ラテン系は口説けない。

  63. 564 匿名さん

    議決権行使書の賛成数が議決権の過半数を超えている場合。

    総会開催中に、出席者からの説明で、その議案可決が管理組合にとって大きなマイナスであると
    理事長も判断した場合、一旦休憩し、理事会を即開催し理事会も理事長判断と同一の場合、
    その議案を上程しなかった事とし、再検討後臨時総会を開催し、修正議案を上程する事はできますか。

  64. 565 匿名さん

    原則として出来ない。議案の内容を説明して下さい。

  65. 566 匿名さん

    564です。
    長期修繕計画改定の議案で、設計事務所の勘違いと計算違いで、3年後より8年間
    長期修繕資金が多額のマイナスとなる計画(数回の借り入れが必要)を理事会も発見できず
    総会に上程されたものです。アホかと思われるでしょうが本当のお恥ずかしい事案です。
    借入金等の資金計画書も添付なし。

  66. 567 匿名さん

    >564さん
    全然心配しなくていいですよ。
    議案の採決を保留して、臨時総会を開催すればいいですよ。

  67. 568 元フロント

    >議案の採決を保留して、臨時総会を開催すればいいですよ
     過半数の議決権行使書で承認済みなのに、そんなことしていいのかな。
     無責任な議決権行使書の怖さが分かりましたね。

     一度、採決して、臨時総会で正しい修繕計画を承認すべきでは?

  68. 569 匿名さん

    >568
    明らかに法律違反なのを決議してどうするんですか?
    決議してしまえば、それが承認されてしまいますよ。
    再度仕切り直しをすればいいのですよ。
    議決権行使書で賛成した者も、明らかに間違っていたり、
    法律違反とは知らないで賛成したんだろうからね。
    その議案自体が間違っていたのだから、それを知っていたら
    反対したかもしれないでしょう。

  69. 570 匿名さん

    間違った議案を審議した理事会の責任。

    その議案を監査してOKの記名押印した監事の責任、

    この理事会は責任を取って総辞職する事。あとは監事の仕事です。

    こんな役員会は分譲マンションの管理を担う資格は有りません。

    間違った議案に議決権行使で賛成票を投じた組合員も同罪。

    少数派の反対票を投じた組合員の中から役員を選任する。これ、提案?

  70. 571 元フロント

    >明らかに法律違反なのを決議してどうするんですか?
     どの部分が法律違反名のですか?

    >再度仕切り直しをすればいいのですよ。
     逆の場合。
     議案が議決権行使書で否決とわかっていたら、採決を保留して、多数派工作をして再度臨時総会にかけるなんて事も可能です。

  71. 572 匿名さん

    ていのうすぎちゃん

  72. 573 暇入

    >>こんな役員会は分譲マンションの管理を担う資格は有りません。

    そのとおりなんだが、それを言い出すと、たぶん自分でやらないと
    役員0になるね。
    そんで自分でやるとガテン系がからんてきてとてもうざいです。

  73. 574 匿名さん

    >571
    そんな極論をいわず、この場合は完全に理事会のミス
    といっているでしょう。
    そんなときは、間違った議案書であったことを謝罪し、
    改めて検討し、再度臨時総会を開催しますといって、
    その議案だけは、仕切り直しをすればいいだけのことです。

  74. 575 匿名さん

    >571
    まちがった情報を流して承認された議案は一応承認されたのですから
    それを再度提案するかどうかは、理事会次第です。
    取り敢えず、承認されたことは実行に移し、それ以降のことは、再度検討して
    臨時総会を開催するかどうかを理事会で検討することもありです。
    元々修繕積立金を段階的に値上げしていかなければならないシステムのようです
    ので、今回の議案は承認させ、値上げの提案をしてもいいのでは。

    しかし、これでは説得力がありませんので、やはり間違っていたことを謝罪し、
    再度臨時総会を開催しますといって、その議案だけはペンディングにしておいた
    方がいいでしょう。

  75. 576 匿名さん

    564です。
    皆様のご意見大変参考になりました。御礼申し上げます。

    今回理事会は、総会で議案を取り下げました。
    そして臨時総会で正規の大規模修繕計画を上程し可決されました。
    議決権行使書での賛成数は、前回とほぼ同数でした。
    理事長等への委任状のみにする訳にも行かず、議決権行使書には
    悩みは尽きません。


  76. 577 匿名さん

    議決権行使書は個々の意見を繁栄し尊重する良い手法ですよ、なにか勘違いしてませんか?

    意見を聞かず委任状で理事長が好き放題というほうが悩みでは無いでしょうか。

  77. 578 匿名さん

    委任状のもは危険。議決権行使書に賛否を記入した者を、他の区分所有者か、

    理事長に委任するのは良い。つまり、委任状と行使書は1枚で対であること。

  78. 579 匿名さん

    >578さん
    *通常(臨時)総会の出席確認

     1.出席します      2.欠席します     3.代理出席者を選任します
          代理出席者 (     )号室  (          )様

    ※欠席しますとされた方で、委任状を委任される方(出席扱いになります)
      1.議長に一任します。
      2.(     )号室の(         )様に委任します。

    ※欠席しますとされた方で、委任状を使わず、議決権行使書で書面投票に参加される方
      は、議案毎の賛否をお願い致します。委任状で委任された方と、代理出席を選任され
      た方は、ここでの賛否はしないで下さい。

            第一号議案        1.賛成       2.反対
            第二号議案        1.賛成       2.反対
            第三号議案        1.賛成       2.反対
            第四号議案        1.賛成       2.反対

  79. 580 匿名さん

    576さん。

    理事長等へ、委任状のみにする方法を提案します。

    欠席者(出席せず、委任状と議決権行使もしない者)で、

    意思表示なきものについては、理事長に委任した者とみなす。

    の規約を制定する。これで全て解決。組合運営も楽になります。

  80. 581 元フロント

    >意思表示なきものについては、理事長に委任した者とみなす。

    >の規約を制定する。

     この規約が民法に抵触しないか気になります。
     民法では、委任は双方の合意のもとに成立しますので、議決権を放棄するという個人の意思を無視した規約は法令違反に問われるのでは?

  81. 582 匿名さん

    >>580
    昔はそれで通用したが いまはそんなやり方している組合無いね~
    白紙委任状は問題多いしもめる原因 
    理事長に議決権を一任なんて論外ですし規約に設定など不可

    民法上も問題有るだろうね

  82. 583 匿名さん

    出欠確認は、579のいい見本があるじゃないか。
    それを活用しよう。
    次の総会に使ってみてはどうなの。

  83. 584 匿名さん

    >>579 は、素人マン管士が考えた見本ですか?

  84. 585 匿名さん

    管理会社のフロントにいい見本があると提案されたんですよ。

  85. 586 匿名さん

    >>583
    >出欠確認は、579のいい見本があるじゃないか。
    >それを活用しよう。
    >次の総会に使ってみてはどうなの。
    >>585
    >管理会社のフロントにいい見本があると提案されたんですよ。

    内容に疑問を感じませんでしたか?

  86. 587 匿名さん

    何もったいぶってるの?

  87. 588 匿名さん

    586は何かいいたいことあるのではないの?

  88. 589 匿名さん

    財産の分別管理により、管理会社への規制が厳しくなりましたが、
    前回の国交省の抜き打ち調査では、違反が続出しました。
    また、収支報告書については、毎月文書で提出することになっていますが、
    殆どが未実施とのことでした。
    皆さんのマンションで、毎月収支報告書が提出されているとこはありますか。

  89. 590 匿名さん

    収支報告書は、議案書を作成するときに
    提出されるんじゃないですか。

  90. 591 匿名さん

    >>579

    > 3.代理出席者を選任します
    >   代理出席者 (     )号室  (          )様

    > 2.欠席します
    > ⇒ ※欠席しますとされた方で、委任状を委任される方(出席扱いになります)
    >   2.(     )号室の(         )様に委任します。

    を区別する理由は?

  91. 592 匿名さん

    >591さん
    あなたの方が正しいようですね。下記に訂正します。

    *通常(臨時)総会の出席確認

     1.出席します      2.欠席します     
          
    ※欠席しますとされた方で、委任状を委任される方(出席扱いになります)
        1.議長に一任します。
        2.(     )号室の(         )様に委任します。

    ※欠席しますとされた方で、委任状を使わず、議決権行使書で書面投票に参加される方
      は、議案毎の賛否をお願い致します。
      委任状で委任された方は、ここでの賛否はしないで下さい。

            第一号議案        1.賛成       2.反対
            第二号議案        1.賛成       2.反対
            第三号議案        1.賛成       2.反対
            第四号議案        1.賛成       2.反対

  92. 593 匿名さん

    これも考えてみました。

    「通常総会の出欠確認について」

       通常総会の出欠通知・委任状・議決権行使書は下記要領で行って下さい。

    *通常総会の出欠通知書

      (注)1~4のどれか1つだけに○印をつけて参加してください。

       1.総会に出席します。

       2.総会に欠席します。委任状も議決権行使書も行使しません。

       3.総会には欠席しますが、委任状を提出します。
          A.議長に一任します。
          B.(   )号館(       )号室の(               )様に委任します。

       4.総会には欠席しますが、議決権行使書で参加します。

            第一号議案         1.賛成       2.反対
            第二号議案         1.賛成       2.反対
            第三号議案         1.賛成       2.反対
            第四号議案         1.賛成       2.反対
            第五号議案         1.賛成       2.反対

                       (   )号館(       )号室
                             氏名(組合員)

      ※出欠通知書については、○月○○日(○)までに管理員室前の箱に入れて下さい。

  93. 594 匿名さん

    中々良くまとまってきたね。ご苦労さん

  94. 595 匿名さん

    なに評価してんだか、偉そうに何様のつもりかしら。

  95. 596 591

    いすれも評価できる代物ではないので、自演だろう。

  96. 597 匿名さん

    インチキ文言の入った書類は無効だわ 誰が議長に一任出来るの? 役割理解出来んのか? 爆笑だなー

    それに普通は別々の用紙だがな なぜ一緒にしたがる????  理解不能

    http://www.mankan.or.jp/06_consult/02_kumiai/02_hoki_05.html

  97. 598 591

    ≪参考≫
    第2回 マンション標準管理規約の見直しに関する検討会(平成22年9月8日)

    【参考資料2 委任状及び議決権行使書の様式例】
    O 委任状及び議決権行使書の様式例[1]
    http://www.mlit.go.jp/common/000124193.pdf
    O 委任状及び議決権行使書の様式例[2]
    http://www.mlit.go.jp/common/000124194.pdf
    O 委任状及び議決権行使書の様式例[3]
    http://www.mlit.go.jp/common/000124195.pdf

  98. 599 591

    >>598 の続き

    【マンション管理オンライン】
    「総会の出席票・委任状・議決権行使書」について
    http://www.mankan-online.com/management/2013.06.11/article1.html
    「第●回通常総会 出席票 兼 委任状 兼 議決権行使書」
    http://www.mankan-online.com/management/2013.06.11/chart1.pdf

  99. 600 匿名さん

    >597
    議長一任だけでなく、○号室の○○氏に委任しますもあるじゃないの。
    別々の用紙では、分かりにくいので1つにした方が効率的でしょう。
    委任状を任された者が出席しないことが予想されるのであれば、
    議決権行使書を使用すればいいだけのこと。

  100. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸