住宅設備・建材・工法掲示板「24時間換気システムの選び方について(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 24時間換気システムの選び方について(住宅設備スレ)

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-01-20 13:25:58

1000レス超えたのでその2を立てました。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/88510/

 現在、住宅展示場等を回りながら、新築一戸建てを検討中のものです。高気密高断熱住宅に関心があり、いろいろ調べていくうちに、換気も重要だと知りました。高気密高断熱住宅なら、熱交換型の第一種換気システムがよいみたいだ…と漠然と思っていましたが、最近、第一種換気でも
  イニシャルコスト・ランニングコストともかかってトータルでお金がかかる
  フィルター以外のメンテナンスが難しい
  温度を回収してロスが少ないが、臭いまで回収してこもってしまう
…等、デメリットについての書き込みも散見されているのに気づきました。ヨーロッパ、北海道等寒冷地でも、最近では第三種換気が主流に成りつつあるとも…。
 単純に第一種換気が高性能のように思えるのですが、大手のハウスメーカーでも第3種が多いみたいで…ド素人の私に、体験談等聞かせてください。

[スレ作成日時]2015-02-18 19:38:54

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

24時間換気システムの選び方について(住宅設備スレ)

  1. 201 匿名さん

    >200

    うちは全熱1種で風呂は3種24時間換気ですが、やはり負圧ですね。
    窓を少し開けると外気が吹き込んできます。
    上記の状態でキッチンの換気扇回すと、ヒューヒュー音を立てて外気が吹き込んできますので3種24時間換気はこんな感じなのかな?
    でも、吹き込む外気は冷たいので、3種24時間換気を止める気持ちは分かります。

  2. 202 匿名さん

    トイレはね。新築の時はくさくないけど、2年たてば必ずくさくなってくる。
    換気扇を切るとダメですよ。息がつまる感じ。
    24H切らないのがデフォです。
    もちろん風呂を清潔に保ちたいなら切っちゃだめ。
    トイレは各階にあると思うから、トイレ風呂以外の換気は切って、吸気口は家の中の空気の流れを考えて適所を開けましょう。
    遠くから空気を移動したいときはトイレ(ふろ)の近くは閉めなけれなりません。

    3種は今後も50年は標準的な換気方法であり続けるはずです。
    花粉症の人で全く外に出たくない人はロスガードのあのHMが良いでしょうが。

  3. 203 匿名さん

    >201
    >うちは全熱1種で風呂は3種24時間換気ですが、やはり負圧ですね。
    風呂の換気量も結構多い、メーカー、タイプにより異なるから詳細は不明。
    30~40坪程度ならトイレと浴室の換気を合わせれば24時間換気量くらいになる。
    全熱1種の換気が全て無駄になり、熱損失と消費電力だけ増える事になる、愚かなり。
    室内の圧力は同じでは有りません下が負圧でも上は正圧の事も有る。
    高さの高い窓、ドアを開けた時など下から吸い込み上から吐き出す事も有る。
    室内を負圧にするのは2階の天井付近を含めて全部に必要。

  4. 204 匿名さん

    >202
    >3種は今後も50年は標準的な換気方法であり続けるはずです。
    1種熱交換器付換気方法は廃れて無くなります。
    昔の住宅の一部の換気扇には熱交換器など糞の役に立たない機能が有ったと笑い話になります。

  5. 205 匿名さん

    臭いが排出されない時点で全熱交換の一種換気は魅力のない選択です。

  6. 206 匿名さん

    三種も機械型のセントラル三種がいいよ

    個別三種はあまりよろしくない、北海道も主流はセントラル機械三種

  7. 207 匿名さん

    何でそんなに金をかけさせたがるの?業社?
    風呂とトイレからの排気だけで十分だって結論に達したのに。

  8. 208 匿名さん

    計画換気の言葉に洗脳されてます。
    1種熱交換器付き業者の宣伝に侵されたのでしょう、会社の狭い会議室で大勢で長い時間過ごすのと異なります。
    住人3~4人、100m2~150m3の住宅、気積260~390m3/h、換気空気量130~195m3/h、一人当たり約45m3/hの換気量。
    必要換気量は30m3/hですから1.5倍位多く換気されてます。
    家として換気されていれば計画通りに流れなくても極端に炭酸ガス濃度が高くなり、酸素が不足する事は有りません。
    炊事等で直焚き時だけ注意すれば問題は有りません。
    気密性(100km/hの風にも耐える)の良い狭い車等で外気を入れない状態で2時間程度で炭酸ガス濃度が2倍の2000ppmになる程度です。
    ドライブで眠くなるのは単調さも有りますが炭酸ガス濃度が増えるからです、2時間以上では換気しましょう。

  9. 209 匿名さん

    >205

    1種全熱は臭いが排出されないと本気で思っているの?
    一部臭気が水分に含まれて戻る事は分かっているが、人間の鼻では分からないのが常識です。

    一種換気の魅力花粉が入って来ない事と、外気の湿度の影響を受けにくい事位かな?
    快適ですが掃除が面倒なのはマイナス点です。

    使ってもいない3種の方には理解されないでしょうが、別に3種を否定する下衆ではありません。

  10. 210 匿名さん

    1種熱交換器付をを否定する下衆です。
    花粉が入って来ないのは1種熱交換器付の事では有りませんフイルターです。
    >外気の湿度の影響を受けにくい事
    中間期など良い方向になるとは限りません、不要な温度交換、湿度交換をしてわざわざ不快にします。

  11. 211 匿名さん

    >210
    中間期に限らない、東京の夏も時間帯により熱交換しない方が良い。
    東京の平均最低気温7月23.9℃、8月24.8℃。
    絶対湿度も低い時が有るから湿度交換しない方が良い時が多々有る。
    1種熱交換器はエアコンと異なり制御機能がない、間抜けな熱交換もする愚かな装置。

  12. 212 匿名さん

    209です。

    本当に下衆いですね。

    別に1種を推奨なんてしていませんし、前宅の3種より快適だと言う個人的な感想です。

    外が快適な季節は窓を開けて換気もしますので、24時間換気自体が不要とも感じますが別に大した電気代でもありませんので切る事はありません。

    まあ何にしても、他所の所を悪く言う輩の事なんか信用しないのが一般的見解だと思っていますので、良い所をアピールすれば良いでしょう。

    特に、営業で他社を悪く言う所に限って、自社に良いところが無いですから。

  13. 213 匿名さん

    >212
    >大した電気代でもありませんので切る事はありません。
    唖然。
    >他所の所を悪く言う輩の事
    自身の事ですね。
    >210>211のレスは1種熱交換器付換気扇の事実のみをレスしてます。
    個々の他を悪く言う意図は有りません。

  14. 214 匿名さん

    3種の業者の必死さに、引くわ。

  15. 215 匿名さん

    3種の業社なんていないよ。
    換気扇メーカーってか?(笑)
    パナソニック?
    ダイコー?



  16. 216 匿名さん

    >>213
    >>大した電気代でもありませんので切る事はありません。
    >唖然。
    換気の電気代が大したことではなくて大層なことなんだな。そういう人もいるだろうね。

  17. 217 匿名さん

    >210
    >1種熱交換器付をを否定する下衆です。

    そう、自ら下衆と称するカビ小屋バラック住人は徹底的に否定します。
    脳ミソまでカビたカビ小屋は住宅にとって何の役にも立たない。
    阿武隈山中で丸太の皮剥きだけしてれば良い。

  18. 218 匿名さん

    >>215
    3種採用している業者ね。
    察して。

  19. 219 匿名さん

    >213

    212です。

    1台約500円/月の電気代に唖然とされても・・・。

    >210>211のレスは1種熱交換器付換気扇の事実のみをレスしてます。

    外気の温度や湿度で不要な熱交換するのは事実でしょうが、メリットの方が多いのでデメリットを誇張するのが悪くないのでしょうか。

    どの換気も一長一短はありますので、思い込みの激しい意見は意味が無いでしょう。

  20. 220 匿名さん

    >219
    >1台約500円/月電気代
    高価なDCですか、40坪で計算例をよろしく。
    >メリットの方が多い
    初耳です、披露して下さい。
    電気代は無視ですから熱効率も無視でメリットなしですよね。
    花粉はフイルターですよ、念のため。
    熱交換は冬はメリットは有りますが他の季節に余計なことをしますからメリットとデメリット両方です。

  21. 221 匿名さん

    >220

    うざいね。

    212で「別に1種を推奨なんてしていませんし、前宅の3種より快適だと言う個人的な感想」と書いてありますよ。
    熱交換で室温に近くなるので、吸気が冬暖かく夏涼しい=快適。

  22. 222 匿名さん

    >221
    誤解を招く書き方をしないで下さいねステマにしか見えません。
    >1台約500円/月電気代
    ↑ 知らない方は誤解します。

  23. 223 匿名さん

    世の中のほとんどの家は換気は3種だと思いますよ。
    正確には分からないけど、新築の95%程度は。

  24. 224 匿名さん

    1種換気なんて、一条とハイムと土屋ホームくらいじゃないの?
    シェア合計しても1%~2%の間じゃない?

  25. 225 匿名さん

    >222

    知らない様ですから、1台27W/hだから電気代約500円/月程度ですよ。

    >224

    全部は知りませんがパナやタマも1種換気ですし、結構採用しているHMあったと思います。

  26. 226 匿名さん

    3種から1種換気に変えるHMは多いが、1種から3種換気に変えるHMは僅かなのが現実。

  27. 227 匿名さん

    >225
    >220で示しました40坪で計算して下さい、まだ他人をたぶらかそうとしてるのですか?、悪質ですよ。
    1台で済むのですか?
    換気扇仕様書、電力単価を含め詳細にお願いします。

  28. 228 匿名さん

    >225
    試しに、ステマしてる某メーカーのAC1種換気扇、83w、249m/h、希望価格32万6千円で計算。
    換気量=40坪x3.3m2x部屋高さ2.6m÷2=172m3/h<249m/h
    電力量 83wx24時間x30日÷1000=60kw/月
    電気代 60Kwx約26円(賦課金等含まず)=1560円/月
    DCで何処まで下がりますか、機器の値段アップも知りたいです。

  29. 229 匿名さん

    随分騒いでいたけど毎月1560円?この程度で唖然ですか。
    メリットもないのに高いだけは無駄とか言いそうですけどね。
    冬メリットがあるようだからその程度なら別に大騒ぎするほどじゃないと思うけどね、初期費用だって32万程度っていうし。

  30. 230 匿名さん

    貧乏人には驚愕の金額みたいね。

    ちなみにうちは45坪で2台×28W/hなので、40.32KW/月で26円/KWで計算すると1048円ですね。

    快適さに比べれば安いものです。

  31. 231 匿名さん

    木っ端技術屋が驚愕!!

  32. 232 匿名さん

    >230
    DCでも2台も必要ですか、ACで32.6万ですから100万円ですかダクト工事を含めたら貧乏人には無理です。
    無駄な金は1円でも出したくないです。
    エアコンで消費電力を使うとして40.32Kw/月x12ヶ月xエアコンCOP5.0=2420kw/年
    東京平均気温12月6.7℃、1月5.8℃、2月5.7℃、3月10.3℃、室温20℃で計算。
    換気空気量45坪x3.3m2x部屋高さ2.6m÷2=193m3/h
    12月の必要熱量193m3/hx(20℃-6.7℃)x比熱0.34w/m3x24時間x30日=629kw
    1月671kw、2月676kw、3月458kw、冬合計2434kw
    エアコンの熱2420kw/年≒必要暖房熱2434kw
    全熱は国土交通省から余分に換気しろ通達は有るし、トイレ、浴室は別で効率が悪いし。
    ダクトの掃除は必要だし、何がメリットか分からない。
    金持ちが金をどぶに捨てる装置かな?

  33. 233 匿名さん

    すかすかサッシにスタイロ挟んで窓も開けれない16坪狭小カビ小屋とどっちが快適か、よ~く考えてみよう!!

  34. 234 匿名さん

    >232

    夏も熱交換しますから、吸気が冷やされます。
    冬だけ考えるのも変ですが、3種は電気使わないの?
    偏りすぎて話になりませんね。

  35. 235 匿名さん

    >232

    >ダクトの掃除は必要だし、何がメリットか分からない。

    5年目にダクトの点検しましたが、清掃の必要なしでした。

    業者さんの話では、3種の排気ダクトは汚れが酷いらしいですが1種はフィルターの清掃していればそんなに汚れはしないそうですよ。

  36. 236 匿名さん

    >234
    東京の夏は平均温度(7月26.8℃、8月27.7℃)差で計算しても誤差程度。
    勿論3種も使いますよACで15~20w程度かな。
    まだ消費電力の少ないDCは殆どないです、ACが普通です。
    80w位ですからACで計算すれば完全に消費電力は節約出来ない。
    DCにすれば設備費が増えます、設備費の上昇分は取り戻せないですよ。
    コスパで見れば1種熱交換器付は寒い地方以外はペイしません。
    寒い地方も現実は凍結の問題が有りますから1種熱交換器付は駄目です。
    誰も1種熱交換器付と3種で実際にランニングコストを比較してないのでは?
    1種熱交換器付は国土交通省の計算プログラムで計算してもメリット無しらしいです。
    宣伝になるQ値と言う値のために1種熱交換器付換気扇を採用してるのが多いのではないですか?
    電気代が増えても顧客の負担ですからね。
    最新の省エネ基準の住宅性能値では1種熱交換器付での熱交換熱は計算から外されています。

  37. 237 匿名さん

    >>228
    それ換気量177m3/hな消費電力は36Wだから半分以下だよ。
    価格も希望価格でそこから割引あるから普通なら20万円以下になる。
    どっちがたぶらかそうとしてるの?

  38. 238 匿名さん

    >237
    能書きは良いから換気扇の仕様書を見せてね。
    177m3ではないでしょ、45坪なら増えますよ、消費電力は単純な倍率では有りませんからね。
    更に厳密に言うとそう簡単ではないダクトの圧力損失とか色々有るからね。
    >227
    >換気扇仕様書、電力単価を含め詳細にお願いします。
    後出しジャンケンされないように前もって言って有りますよ。
    100%出ないだろうな、悔しいだろうな、煽っても出ないかな?

  39. 239 匿名さん

    >>238
    自分でダウンロードしろよ。
    193m3/hなら43Wだね。
    圧力損失は各家で違うだろ。
    なんだ色々って?
    電力単価も地域や契約内容で違う。
    知りたい事は自分で調べろよ。
    それとACでなくDCモーターだよ。

  40. 240 匿名さん

    >>238
    それと230さんとは別人。

  41. 241 匿名さん

    >>238
    おまけで2台なら103×2で206m3/hが14.3×2で28.6Wだね。
    後は自分で調べよう。

  42. 242 匿名さん

    >239
    >なんだ色々って?
    リーク等ですよ、43wでは不足する。
    >それとACでなくDCモーターだよ。
    斜め読みで勘違いしてた、どうりで消費電力が少ない。
    ACと思い、たまたま見た機種はやたらに効率が悪い、暖房72%、冷房66%機種選定ミスになる。
    下のサイズでギリギリの量、193m3/h÷95%=203m3/h<210m3/h  80w  暖房84%、冷房77%。
    80w程度は必要、大風量のを選定しても効率が悪く熱交換率が低くなるから同じ事。

  43. 243 匿名さん

    >236

    >誰も1種熱交換器付と3種で実際にランニングコストを比較してないのでは?
    3種の時より実際の電気代が安いので比較しませんね。
    ちなみにオール電化の5人家族で1.2万~1.8万程度で、3種の家の時はガス併用で2万を超える事が多かったです。
    家と電化製品の性能が違うので一概には言えませんが。

    >1種熱交換器付は国土交通省の計算プログラムで計算してもメリット無しらしいです。
    数値的にメリットが無くても体感的には、冬冷えにくく夏暑くなりにくいので快適です。

    本当に悪いものなら、必死に否定しなくても無くなると思いますので、熱くならなくても良いのでは?鬱陶しいだけですよ。

  44. 244 匿名さん

    >241
    2台にするなら下のサイズ、117m3/h 18wx2=36w 暖房90%、冷房87%。
    価格が不明だがメリットは無い。 

  45. 245 匿名さん

    >248
    >本当に悪いものなら、必死に否定しなくても無くなると思います・・・鬱陶しいだけですよ。
    必死に肯定しても無くなりますよ。
    ステマとしては鬱陶しいでしょうね。

    でも無くなる前に被害者たくさん出たら可哀想ですからね。

  46. 246 匿名さん

    >でも無くなる前に被害者たくさん出たら可哀想ですからね。

    被害者? 使用者が快適と言ってるのに無理やり被害者に仕立てるのは妄想的思考か。
    レス内容を通し読みしましたが、1種設置の本人が失敗したと記述しているようなレスは見当たりませんでした。
    1種否定の人は実際に設置してない方が机上の数値計算でダメだと主張しているようです。
    参考にはなるでしょうけどあまりに主張が過ぎると何か恨みでもあるのかと疑ってしまう。

  47. 247 匿名さん

    一種の人は三種と比較できないので、失敗した!とは一生思わなと思うよ。

    誰かが指摘してあげない限りは。

  48. 248 匿名さん

    >1種否定の人は実際に設置してない方が机上の数値計算でダメだと主張しているようです。
    数値で十分でしょ、それ以外に何が有るの、実際はC値絡みでもっと効率が悪く駄目ですよ。
    発売メーカーが消費電力と回収熱の実証テストをして立証すべきですが無理ですね。
    熱交換器の汚れなどで効率が落ちても気が付く人はいないと思いますよ。
    工業では熱交換器は必ず効率が落ちるのは常識です。

  49. 249 匿名さん

    >248
    熱交換効率は落ちるから熱交換エレメントは定期交換ですよね、いくらですかね、高そうですね。

  50. 250 匿名さん

    >244
    >価格が不明だがメリットは無い。
    システム参考価格60万7900円だって、2台になると100万越えかな?
    設計上の標準使用期間15年、超えたら発火、怪我の恐れ。
    金をどぶに捨てる道楽息子装置。

  51. 251 匿名さん

    C値を頑張って小さくして、ちょっとした隙間も気密シートでふさぎ。
    そうまでしたにもかかわらず、各部屋の壁に穴を開けて、冬に冷気を入れ、夏に熱気を入れる。それを「計画」換気と呼ぶらしい。

    そういう行動に矛盾も違和感も感じずに信じ込んでいる人たちには、ある種の美しさすら感じる。素敵です。

    ところで、質問です。便所と廊下、風呂と脱衣室だけ完璧に気密して、残りの居室をすかすかにすれば、吸気口要らないですか?

  52. 252 匿名さん

    >>242
    下のサイズは40坪まで。
    193m3/hは45坪だから上のサイズが適正だよ。
    気づいてたと思うけど風量1番でも吸気は177m3/hだけど排気は204m3/hあるから換気量はそれでクリアーだよ。
    消費電力36Wで熱交換率は暖房74%、冷房70%。
    無理に80Wにしないように。
    濳熱も無視してるし。
    効率悪くなって同じ?
    またたぶらかそうとしてるの?

  53. 253 匿名さん

    >>244
    45坪に下のサイズ使うなら2台が適正だよ。
    また少しでも消費電力増やそうとして換気量多くしてるけど風量1番の吸気103m3/h排気105m3/h×2の14.3W×2で換気量は十分でしょ?
    それに価格はあくまでメーカーの参考価格だからかなり割引があるし周辺部材が単純に倍になる訳でもない。

  54. 254 匿名さん

    >252
    >効率悪くなって同じ?
    当然でしょ、効率が悪く熱交換出来る量が少なければ代わりに補うエアコンの熱量も減る。
    効率が半分ならエアコンで補う熱も半分で良い。
    面倒だから最初の計算にも入れてないだけ、厳密にはC値もからみ細かく計算出来ないからね。
    潜熱は計算が面倒、トイレと浴室分の損失でチャラにしてる。
    しかしあまりにも効率が悪すぎる、消費電力が少ないのは伝熱面積が少なく効率を悪いからでしょ。

  55. 255 匿名さん

    >253
    >換気量は十分でしょ?
    設計するならギリギリにはしない、必ず抵抗が増えるから流量は減ってしまう。
    ダクト抵抗、フイルターの詰まり等が有る。
    >価格はあくまでメーカーの参考価格
    工事費は含んでないでしょ?、工事費を含んでH.Mにはどんだけ取られるか不明。

    設備費を考えないで良いのなら熱交換器は大きくして伝熱面積を増やせば良い、消費電力は少なく出来る。
    イニシャルとランニングコストの兼ね合いが大事。
    1種熱交換器付は相当イニシャルと消費電力を下げないと道楽息子装置を解消できない。
    ダクト工事を含めると永久に解消できない。

  56. 256 匿名さん

    >252
    排気と吸気を区別する場合は効率も変わる。
    >消費電力36Wで熱交換率は暖房74%、冷房70%。
    排気、吸気の差の分は熱交換効率ゼロで入る事にになるから換算する必要が有る。
    C値が絡めばもっと厄介な計算になる、C値2.0なら半分は隙間から吸うことになり温度差換気の値が大きい。

  57. 257 匿名さん

    隙間はフィルタを通していない空気なので、埃が詰まってそのうち塞がります。

  58. 258 匿名さん

    >257
    >埃が詰まってそのうち塞がります。
    そうですと良いですが隙間が増えてC値が増えるデータしか見た事が有りません。
    C値2.0ですとおおよそ隙間は吸気口と同じ面積です。
    吸気口が100cm2なら合計で10cmx10cmの隙間ですから詰まり難いのでは?

  59. 259 匿名さん

    隙間から吸った空気は埃だらけの汚い空気
    鼻毛伸びるの早くなるかもw

  60. 260 匿名さん

    吸気?

    【吸う】
    1 気体や液体を、口や鼻からからだの中に引き入れる。「大きく息を―・う」「タバコを―・う」「蚊が血を―・う」
    2 口に引き入れるようにして含む。また、接吻(せっぷん)する。「赤ん坊が指を―・う」「口を―・う」
    3 引き付けるようにして中に取り込む。吸引する。「この掃除機はよくごみを―・う」
    4 水分などをしみ込ませて取る。吸収する。「地面が水を―・う」

    ●換気の場合は

    給気が正解です。

    室内に外部からを・・・・給気する。・・・SA・・・給気口(吹出口)
    室内から外部に・・・・・排気する。・・・EA・・・排気口(吸込口)

  61. 261 匿名さん

    >258

    >隙間が増えてC値が増えるデータしか見た事が有りません。

    それでは、3種はダメな方向にしか行かないので、欠陥換気法ですね。

  62. 262 匿名さん

    >261

    そだね。隙間からの汚い空気がいっぱい!!
    セルロースファイバーの断熱なら、ホウ酸吸っちゃうかも!!

  63. 263 匿名さん

    >251
    >ところで、質問です。便所と廊下、風呂と脱衣室だけ完璧に気密して、残りの居室をすかすかにすれば、吸気口要らないですか?
    質問の意味が不明。
    まず給気口(指摘に従い)は設けるように法律で決められた、隙間が有るから付けないは少なくても確認申請では認められない。
    給気口は人が居る居室等に必要で納戸等は不要になってる、納戸、収納室を増やす手も有る。
    ワンルームと同じで部屋の換気経路が明確になっていれば吸気口は1ヶ所で良い。
    換気経路は図面上の事で実際は流れなくとも確認申請は通過すると思う。
    住宅ですと完璧な気密はまず無理です。
    C値2.0cm2/m2で給気口程度の隙間が有るから家全部として実質上は給気口は不要、給気口を塞いでも良い。
    給気口を1~2ヶ所になるように換気経路を作成してC値に応じて給気口を塞げば良い。
    実際上は隙間は何処に有るか分からないから厳密な計画換気は出来ないが外壁に面する部屋は漏れにより換気される。
    しっかりと気密性の良い家を造り、給気口を少なくしてC値に応じて塞げば良い。
    3種の給気口を問題視する方が多いが給気口は1ヶ所で良い。
    各部屋に人数に応じた排気換気扇を設置すれば良い、例えば寝室は2人で30m3/hx2人で60m3/n、リビングは4人で120m3/hなど人が居ない時はOFFにすれば良い、適正な換気になる、換気扇音の問題は残る。
    換気扇音の問題を無くすにはダクト式3種になる、排気口(量)を人の有無に応じて入り切り出来るようにすると良い。

  64. 264 匿名さん

    >261
    3種の利点は給気口を閉じられること、給気口と隙間でトータル減らせること。
    1種は給気口を減らせないから隙間が増えた分温度差換気量が増えてしまうから1種の方が欠陥換気法です。
    1種は室内をしっかりと負圧に出来ませんから壁内結露リスクが高く欠陥換気法です。

  65. 265 匿名さん

    > 1種は室内をしっかりと負圧に出来ませんから壁内結露リスクが高く欠陥換気法です。
    で、実際に1種換気の原因による壁内結露によって欠陥が生じたの実物件はあるの?
    1種換気が採用されて随分経っているからないのはおかしい。

  66. 266 匿名さん

    >265
    カビの発生例等は有ります。
    壁内結露は室内負圧が出来ない事で起こります、つまり気密性能の低下です。
    主原因は気密の低下ですから1種熱交換器の事は取り上げられません。
    低気密の多くの大手H.Mにとっては好都合ですね。
    初めから気密性能が劣っていても言い逃れが出来ます。
    1種は負圧が少ないですから少しの気密低下で温度差換気に負けて壁内結露を防げないは当然の事です。
    >1種換気が採用されて随分経っているからないのはおかしい。
    知ってますよ、黙ってるだけ、技術系なら当たり前過ぎる事柄です。
    国土交通省が通達を出したり、計算プログラムで効果が無いようにしてるのは暗に止めろと言ってるのでは?

  67. 267 匿名さん

    >263
    >3種の給気口を問題視する方が多いが給気口は1ヶ所で良い。

    小屋と違って普通の大きさの住宅では不可能だよ
    換気量や流速とか部屋数とかで5~10個くらいは必要だろうね

  68. 268 匿名さん

    不確かな数値や未確認の情報を出して1種はダメ、3種が一番と連呼している人が連続レスで盛り上げてますね。目的は何でしょう?

  69. 269 匿名さん

    >カビの発生例等は有ります。
    ただ「あります」と言われても「ああそうですか」とはなかなかいかないものです。
    どうも書込みをみると「なるはずだ」とか「なってもおかしくない」といったことばかり。
    実際に1種換気の原因による壁内結露によって欠陥が生じた実例でもないと信じがたい。

  70. 270 匿名さん

    >267

    3種は全室がきちんと換気されなくても良いってアバウトな考えでしょ。

    空気が滞留するカビハウスになりそう。

    3種でもダクト排気なら良いが、便所3種なんか嫌ですね。

  71. 271 匿名さん

    >269
    壁内結露は室内を十分に負圧に出来るかです、気密性能と換気扇に関係します。
    貴方が信じなくても勝手ですが他人に誤解を与えないで下さい。
    C値は何のために有るのか考えれば分かる事。
    http://q1kannkyou.blog15.fc2.com/blog-entry-31.html

  72. 272 匿名さん

    >268
    >1種熱交換器付は相当イニシャルと消費電力を下げないと道楽息子装置を解消できない。
    >ダクト工事を含めると永久に解消できない。
    金をどぶに捨ててる。
    >1種熱交換器付換気扇は室内をしっかりと負圧に出来ませんから壁内結露リスクが高いです。

    無駄で劣る換気方法ですから導入予定者に知って頂くためです。

  73. 273 匿名さん

    >貴方が信じなくても勝手ですが他人に誤解を与えないで下さい。
    誤解を与えようとは思っていません。
    実例が全くない(実例を出せない)以上、机上での話なのかなと勘繰ってしまいます。
    積水ハウス、ハイム、大和ハウス、住林といった大手だけで毎年10万棟近い住宅を請け負っています。
    本当に欠陥であるなら大騒ぎになっているはずなのに、そのような事態が報道されたとは聞いてません。
    大手の圧力に屈したという言い分もあるかもしれませんが、殆どの大手が欠陥住宅を量産しているとしたらそれを抑え込めるとは到底思えません。
    壁内結露が起きるはずだ、でも実際には殆ど起きていない。
    そんなところではないでしょうか。

  74. 274 匿名さん

    1種熱交換器付だけなら正圧かも知れないが、今時のユニットバスは24時間3種換気なので、1種の家も負圧が殆どですよ。

    だから、壁内結露が起きるってのは現在は当てはまりません。

    それが標準でしょ。

  75. 275 匿名さん

    >270
    >空気が滞留するカビハウスになりそう。
    空気の滞留とカビは通常は関係有りません。
    空気の流れが早ければ胞子が付着出来ずにカビが発生しませんがダクト内等の事です。
    空気が滞留すると温度が上がらない事により相対湿度が上がってカビが発生し易くなります。
    外壁に面した押入れ等物が多く、外壁から冷やされても空気が滞留して暖まらないと相対湿度が上がってカビの発生になります。
    洗面台下収納等も水配管が有り、収納内は温度が下がり相対湿度は上がります。
    収納と外壁の間も滞留して温度が下がり相対湿度は上がります。
    普通は押し入れなどは換気しませんから家全体として高湿度にしない事がカビの発生を防ぎます。
    湿気は水蒸気で分子量が小さいですから拡散現象で移動し易いです室内間は気密してませんから湿気は移動します。
    現在の家は隙間が多いです、空気を滞留させない事は難しいですから低い温度部分を作らないのが良いです。
    押入れ等収納を外壁面に接しない無いように配置しますと温度が下がり難くなります。

  76. 276 匿名さん

    >271さんが紹介していたブログの方はパッシブハウスジャパンの賛助会員のようですが、
    パッシブハウスジャパンの理事に松尾和也という設計者がいて、
    その松尾理事によると換気は1種換気が必須と日経ホームビルダーに書かれていました。

  77. 277 匿名さん

    >実際に1種換気の原因による壁内結露によって欠陥が生じた実例でもないと信じがたい。

    壁内結露なんて壁を壊さなきゃわからないでしょ
    一種を採用してから何十年も経っていないのに、既に壊した家がどれだけあるのかね

  78. 278 匿名さん

    >>273
    熱交換型1種換気を欠陥商品とは言っていません。
    まず、機能的にあまり意味がないのに、将来のメンテどうするんだろう?ってことです。
    しかも便所風呂場3種より安いなら諦めもつくけど、逆に高くなりますし。

    穿った見方をすると、将来の交換費用や清掃費用などでもう一絞りしたいのかな?って感じです。

    欠陥商品とは言っていません。

  79. 279 匿名さん

    >熱交換型1種換気を欠陥商品とは言っていません。
    省エネ住宅を目指したパッシブハウスジャパンの理事によれば、欠陥どころか1種換気が必須であると言ってます。
    言い方を変えれば3種ではダメってことですけど。

  80. 280 匿名さん

    >278

    無駄な心配は迷惑でしょ。

    熱交換型1種換気で快適なんだから、採用していない者が否定する方がおかしい。

    熱交換型1種換の方が無駄だって言うなら話は分かるが、お節介は程々に。

  81. 281 匿名さん

    まるでバラックカビ小屋住人のカビカビセミナーだね。
    カビ小屋のカビ問題は換気システムの問題じゃないよ。
    カビるような構造だからだよ、
    一般的な住宅には当てはまらない、バラック故の問題ですね。

  82. 282 匿名さん

    >278
    >熱交換型1種換気を欠陥商品とは言っていません。
    >278さんの書込みではないのかもしれないが、こんなの読んだら普通は欠陥商品と言ってると思うでしょう。

    No.245 by 匿名さん 2015-04-07 18:59:03
    でも無くなる前に被害者たくさん出たら可哀想ですからね。

    No.250 by 匿名さん 2015-04-07 21:21:31
    金をどぶに捨てる道楽息子装置。

    No.264 by 匿名さん 2015-04-08 11:55:23
    1種は室内をしっかりと負圧に出来ませんから壁内結露リスクが高く欠陥換気法です。

    No.272 by 匿名さん 2015-04-08 16:35:13
    無駄で劣る換気方法ですから導入予定者に知って頂くためです。

  83. 283 匿名さん

    >>パッシブハウスジャパンの理事によれば、欠陥どころか1種換気が必須であると言ってます。

    パッシブハウスジャパンってパッシブハウスを推奨しているんじゃないの?
    パッシブというからには温度差換気とかじゃねえのかよ。

  84. 284 匿名さん

    >>254
    >>255
    >>256
    1日中張り付いてんの?
    誰がステマなんだろうね?
    効率が20%くらい落ちたら半分って例えが極端じゃないの?
    1番なら排気204m3/hと吸気177m3/hでの消費電力と熱交換率でしょ?
    だから暖房74%、冷房70%なんじゃないの?
    吸気と排気の違いでも分かると思うけど1種でも基本は負圧になるように設計されてるよ。
    C値も抵抗も各家で違うし3種でも抵抗はあるから厳密に比較するなら各家毎にするべきだけど面倒だし現実的じゃないでしょ?
    機器の比較なら各家毎に違う値は含めず機器仕様の値で比較する方が普通だと思うけど?
    風量もMinからMaxまで無段階調整できるし勝手に設計量を決めないでね。
    >>242だと
    193m3/h÷95%=203m3/h<210m3/h 80w 下のサイズでギリギリの量
    とか言ってたけど?
    ダクト工事費もビルダーで違うけどダクト工事したことなくて工事費も分からないのに高い高いと何で喚いてるの?
    選ぶ理由は色々あるしイニシャルをランニングで回収とかそんなことまで望んで無いよ。

  85. 285 匿名さん

    そうだね、1種で問題もなく満足している人にとって他人から欠陥商品だなんて言われて、どんな対応していいかわからないよね。

  86. 286 匿名さん

    再度投稿

    ★吸気?

    【吸う】
    1 気体や液体を、口や鼻からからだの中に引き入れる。「大きく息を―・う」「タバコを―・う」「蚊が血を―・う」
    2 口に引き入れるようにして含む。また、接吻(せっぷん)する。「赤ん坊が指を―・う」「口を―・う」
    3 引き付けるようにして中に取り込む。吸引する。「この掃除機はよくごみを―・う」
    4 水分などをしみ込ませて取る。吸収する。「地面が水を―・う」

    ●換気の場合は

    給気が正解です。

    室内に外部から・・・給気する。・・・SA(サプライエアー)・・・・・・給気口(吹出口)
    室内から外部に・・・排気する。・・・EA(エキゾーストエアー)・・・排気口(吸込口)

  87. 287 匿名さん

    >>286
    変換したら吸気になるから直すのが面倒で、すみません。

  88. 288 匿名さん

    どうでもいい。 どっちでもいい。 そんなこと。

  89. 289 匿名さん

    >284
    良く読んでね、色々な数字が有るからね、20%なんて数値は何処から。
    >効率が半分ならエアコンで補う熱も半分で良い。

    >1番なら排気204m3/hと吸気177m3/hでの消費電力と熱交換率でしょ?
    >だから暖房74%、冷房70%なんじゃないの?
    177m3/hに対しての効率、204-177m3/hは効率ゼロ。
    排気量の数値対しては上記効率にならない。

    各々異なるから設計的に余裕をみない事はない。
    >風量もMinからMaxまで無段階調整できるし勝手に設計量を決めないでね。
    計測するなら調整値を使用しても良いが計測などする例はまれ、余裕を見て機器を選択する。
    各部屋を含め本来は計測して調整するのが良いが計測代も高い。
    無駄な金は1円でも高い。
    >選ぶ理由は色々あるしイニシャルをランニングで回収とかそんなことまで望んで無いよ。
    販売側どうでも良いでしょうね、購入側は望むはず、金をどぶには捨てたくない。
    エネルギーの節約でみれば太陽光発電と同じ。

  90. 290 匿名さん

    分かった!!

    軽自動車愛好家が、普通車は無駄だらけと言っているのと同じね!

    どうでも良いね。

  91. 291 匿名さん

    >274
    >今時のユニットバスは24時間3種換気なので、1種の家も負圧が殆どですよ。
    少なくても過去は違いますし、これからも分かりません。
    >壁内結露が起きるってのは現在は当てはまりません。
    2階建て1階床から2階天井まで6m、室内外温度差20℃では5Paの圧力が生じます。
    http://q1kannkyou.blog15.fc2.com/blog-entry-31.html
    >内外差圧1.0mmAq
    1.0mmAq≒10Pa
    マイナス10Pa有れば5Paの圧力以上ですから温度差換気による漏れを防げます。
    気密性能が維持されてるなら壁内結露は防げますが劣化すれば漏れますからおこる可能性は有ります。

  92. 292 匿名さん

    >290
    軽トラで済むのにダンプを持って来てるから燃費が悪くて無駄。

  93. 293 匿名さん

    >軽トラで済むのにダンプを持って来てるから燃費が悪くて無駄。
    こうやって書くといかにも無駄そうだけど、
    軽自動車の愛好家が「高級車は燃費が悪くて無駄」と言ってると書くとそうではないことがよくわかるね。

  94. 294 匿名さん

    結局どうでも良い様な細かい事を気にする小心者の3種愛好者が張り付いているだけね。

  95. 295 匿名さん

    様々なスレで有名なカビ小屋の住人ですよ。
    自称高高と言ってますが、杉の板木っ端で造った狭小バラックです。
    自称技術屋と言っておりますが、大した技術も知能もないようで様々なスレで撃沈されてます。
    私は木っ端技術屋と呼んでます。

  96. 296 匿名さん

    HMとしては、1種は原価(仕入、工賃)が高い。3種は原価が安い。つまり同じ金額の利益を乗せると、どうしても1種の方が高くなる。しかし、施主は最終的には総額しか見ないので、1種を採用した場合利益をうすく乗せざるを得ない。3種の場合はその分たくさん乗せられるので、HMとしては3種の方がおいしいと思います。
    そういった意味では1種を勧めるメリットは少ないのかな(HM側の考えとして)。3種なら建築時にたくさん乗せられるから、早期に利益を回収できますよね。

    全部材の価格や工賃を明細につけるところなら、3種でもそれほどたくさん利益を乗せられないかも知れないけど。

  97. 297 匿名さん

    >296

    そうですね、注文住宅で1種が標準でも3種に変更出来ますが、値段は下がらないと聞きました。

  98. 298 匿名さん

    >297
    相当気密性能の劣る住宅ですね、2階に給気口を付けると排気してしまうから3種は出来ないのでしょうね。
    C値5.0程度かな?

  99. 299 匿名さん

    >298

    24時間換気システムは義務付けられていますので何種であれ設置必須です。その性能、結果にかかわらず。
    よって、HMは安い3種を勧めるのです、気密性能にかかわらず。 計測結果の報告義務はありませんから利益の出る3種で。

  100. 300 匿名さん

    >>299
    ということは、3種はHMにとって都合のよい換気方法?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸