住宅設備・建材・工法掲示板「24時間換気システムの選び方について(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 24時間換気システムの選び方について(住宅設備スレ)

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-01-20 13:25:58

1000レス超えたのでその2を立てました。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/88510/

 現在、住宅展示場等を回りながら、新築一戸建てを検討中のものです。高気密高断熱住宅に関心があり、いろいろ調べていくうちに、換気も重要だと知りました。高気密高断熱住宅なら、熱交換型の第一種換気システムがよいみたいだ…と漠然と思っていましたが、最近、第一種換気でも
  イニシャルコスト・ランニングコストともかかってトータルでお金がかかる
  フィルター以外のメンテナンスが難しい
  温度を回収してロスが少ないが、臭いまで回収してこもってしまう
…等、デメリットについての書き込みも散見されているのに気づきました。ヨーロッパ、北海道等寒冷地でも、最近では第三種換気が主流に成りつつあるとも…。
 単純に第一種換気が高性能のように思えるのですが、大手のハウスメーカーでも第3種が多いみたいで…ド素人の私に、体験談等聞かせてください。

[スレ作成日時]2015-02-18 19:38:54

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

24時間換気システムの選び方について(住宅設備スレ)

  1. 701 匿名さん

    >699
    3種はワンルーム化等で対応出来ます。
    人の移動に合わせて窓の開閉のように給気口を開閉すれば理想的です。
    人の居る場所の換気が大切です。
    人の居ない所は隙間の換気で十分です。
    お馬鹿な1種熱交換器付は無人室も無駄に消費電力を使い、かつ100%の効率は有りませんから室内の熱を捨てています。

  2. 702 匿名さん

    >>701
    わざわざ人の移動に合わせて給気口開閉するの?大変ですね。気付いたら全部の給気口閉じてたりして。気を付けてくださいね。受験生の親は子供部屋の給気口が閉じてないか確認してくださいね。換気量0ですよ。
    それよりは1、2ヶ月に1回のフィルター交換の方が楽ですね。

  3. 703 匿名さん

    >>701
    無人の部屋はただでさえ空気の動きが無いのに、給気口を閉じたら、余計に空気がよどんでカビ部屋になります。

    普通は人が入らない部屋は、窓を開けたりしてちゃんと換気しなければなりません。昔のスカスカな家でもカビがはえるからです。24時間換気により、そういう居室も換気されるようになり、カビのリスクは減りました。

    それなのに、給気口閉じていいの?よどむよ?カビるよ?

  4. 704 匿名さん

    >人の居ない所は隙間の換気で十分です。

    アホだね!

  5. 705 匿名さん

    >空気がよどんでカビ
    カビの繁殖によどみは関係有りません。
    湿度が高い時はエアコンで除湿です。

  6. 706 匿名さん

    >703
    >昔のスカスカな家でもカビがはえるからです。
    低低だからカビが繁殖するのです。
    カビは湿度高いと繁殖します。
    湿度が高くなるのは冷えるからです。
    夜に放射冷却で冷えて湿度100%以上で結露(夜露、朝露)です。
    低断熱の家ですと室内も冷えますから湿度が上がりカビの繁殖になります。

    高高ですと室内温度は下がりませんから湿度が高くならずカビが繁殖し難いです。
    高高は内部発熱で外気平均気温より数度室内は高くなりますから室内湿度は下がります。
    室温が高くなり過ぎればエアコンで冷やしますが同時に除湿されます。
    空気のよどみは関係有りません。

  7. 707 匿名さん

    >706
    カビ小屋木っ端理論です。

  8. 708 匿名さん

    >702
    >フィルター交換の方が楽ですね。
    フィルター交換をしても1種はお馬鹿ですから綺麗な空気は吸えません。
    >689>690参照。

  9. 709 匿名さん

    >708
    それは第3種も同じ(ただし小屋を除く)だそうです。
    http://www.toshi-jyu.com/blog/wp-content/uploads/2010/03/exonet.gif

  10. 710 匿名さん

    709に追加して。
    そして窓も開けず給気口を閉じたままにしてたら大変なことになります。

  11. 711 匿名さん

    >705
    人のいない部屋を換気もしないでエアコンで除湿?何考えてるの?泥縄方式

  12. 712 匿名さん

    3種はワンルーム化にすれば良いです。
    便所3種にして遠い所に給気口を設置すれば良いです。

  13. 713 匿名さん

    >706
    生えるよ。生えたもん。昔のスカスカな家で。段ボールの荷物などで空気の動かないところはカビの温床です。
    生えてから気づいても遅いよ。

  14. 714 匿名さん

    >711
    除湿は家の何処でおこなっても良いです、家中ほぼ同じ絶対湿度になります。
    換気流れと別に拡散により湿気は移動します。
    (ユニットバスなど特に気密性の良い所は除きます)

  15. 715 匿名さん

    >706
    カビ小屋住人はスカスカの低低に住みながら高高が最高とでも思ってるのだろう。
    そう思った時が技術屋の終焉、木っ端技術屋にこれ以上の進化はない。

  16. 716 匿名さん

    >>714
    カビてから分かればいいよ。
    あなたの家がどうなろうと知ったことではないけど、一応ご忠告申し上げます。
    人が入らない部屋は換気した方がいいです。よく空気を撹拌してください。

    拡散で比湿(絶対湿度)が同じになるのは、便宜上の話で、実際に同じになるには相当な時間がかかります。オープンな空間ではわりと早いですけど、家の中がすべて同じ比湿にはならない。

    カビるよ。

  17. 717 匿名さん

    自然給気口一個でまかなう換気量は15m3/hくらいだろう
    ワンルームの小屋と普通の住宅とは話がかみ合わないのであった(笑)

  18. 718 匿名さん

    >716
    カビの繁殖条件に空気の撹拌、よどみ等は有りません、科学的に考えて下さいね。

  19. 719 匿名さん

    スレ違いかもしれませんが、プロの方もコメントしているのでちょっと教えて下さい。

    実家が築30年のミサワホームです。
    実家におじゃました時は、特に冬になると目が痒くなり喘息の症状を呈しておりました。ちなみに3種換気です。親は寒いからと、冬は給気口を閉じておりましたが、気密が低いのか隙間風は入っていました。

    昨年自分で高高住宅を建てましたが、上記ような症状は全く出ませんでした。ちなみに3種換気です。

    で、実家の親が定年退職となり時間があるため、冬場は毎日サッシの結露を雑巾で拭くようになりました。そうしたところ、嘘のように喘息の症状が治まりました。

    これってサッシの結露部分のカビによる胞子で喘息を発症していたのでしょうか?

  20. 720 匿名さん

    >719
    湿度等を計測してないと何とも言えませんね。
    サッシの結露は除湿器の働きをしてます。
    結露を嫌ってインナーサッシを取り付けると他の場所でカビの繁殖を呼ぶことが多いそうです。
    除湿器が無くなったため部屋の湿度が上昇して他の場所がカビの繁殖条件になってしまう場合が有る。

    サッシの結露を拭き取ることで除湿器性能が上昇していれば室内の湿度が下がりカビの繁殖が抑制出来ます。
    サッシの結露部分でカビが繁殖して胞子を飛ばしてるとは限りません。
    ガラス等は菌糸が入り込みませんから繁殖し難いです、汚れの上に繁殖するだけです。
    推測ですが何らかの理由で室内の湿度が下がり、見えない所も含めカビの繁殖が少なくなったのではないでしょうか?
    例えば在宅時間が増えて室温を高い時間が増えている、室温が高い程、湿度は下がりカビの繁殖は抑制出来ます。
    室温が下がり湿度の高い状態が長い程カビは繁殖し易いです。
    高高は室温が下がることは有りませんから湿度も上がらず、カビは繁殖しません、逆に過乾燥になります。
    温度が下がる→高湿度になる→カビが繁殖する、夏も冬も同じです。

  21. 721 匿名さん

    >720

    回答ありがとうございます。
    計測したわけではありませんが、冬場は室温も高いのにずいぶん湿気があるように感じておりました。
    また、局所暖房にしているため、リビングは23、24度あるのに洗面所や2階寝室などは10度以下になることもしばしばあります。

  22. 722 匿名さん

    >721
    室温24℃湿度41%で露点10℃です、10℃以下ですと結露します。
    洗面所等は水配管が有り更に低い温度部分で結露してる事が有ります。
    10℃では温度が低いためカビは発生し難いですが暖まった時に結露水でカビが繁殖する可能性が大です。
    カビは乾燥すれば胞子は死にませんが菌糸は死ぬそうです。
    生活パターンが変わり、乾燥し易い状態になり、新たな胞子が飛散しなくなった?
    局所暖房は結露リスクが高いです。

  23. 723 匿名さん

    ミサワホームって30年も前の24時間換気が義務化される以前から換気装置ついてたんか?

  24. 724 匿名さん

    >>718
    どんな科学を信じているかは知りませんが、宗教的に信じているなら構いません。
    カビてからもう一回考えてね。さようなら

    カビるよ

  25. 725 匿名さん

    >724
    古い過去に囚われています、ガチガチの脳です。
    科学は信じるものではない、真理を追求するものです。

  26. 726 匿名さん

    「カビと空気のよどみ」で検索した一部

    日本アトピー協会
    カビを発生させない計画換気のすすめ
    空気のよどんだ所にカビは発生しますので、空気のよどみをつくらないことです。つねに計画的に換気を行なってください。

    感染症.com
    カビは、条件が整えば家の中のたいていのところで発生できますが、特に水にぬれやすく、よごれやすいところ、同じ室内でも空気がよどみ、比較的低温になり湿りやすいところは注意が必要です。

    空気がよどむとカビの発生率が上がるのは当たり前ですね。

  27. 727 匿名さん

    うちの実家も増築で外窓が無くなった換気の悪い部屋は、よくカビが発生していたな。

    科学がどうこうではなく、事実は認めないと。

  28. 728 匿名さん

    >726
    空気がよどむと低温になりやすい事が多いです。
    低温になるとカビが発生しやすくなります。
    よどみはカビに関係有りません、低温になって湿度が上がるからカビが発生しやすくなります。

  29. 729 匿名さん

    >>725
    あなたが盲信してるだけだよ。
    真理の追求は現実に起こる現象を謙虚に見つめることから始まります。あなたは、自分の家がカビてから、初めて見つめることになりますが。
    理論は現実の前には無力です。特に流体や拡散はね。

    カビるよ

  30. 730 匿名さん

    >729
    科学は真理の追究です、間違いが有っても更に追及していきます。
    古い概念は捨てなければなりません。
    現在の家は洗面台と壁の間、ユニットバスと壁の間等デッドスペースだらけです、よどみは多いです。
    よどむとカビるなら、カビるよ、ご愁傷様。

  31. 731 匿名さん

    >>730
    そうだね、気を付けるよ。ありがとう。

    あなたは部屋がカビてから、気を付けてね。

    カビるよ

  32. 732 入居済み住民さん [男性 40代]

    家にはローヤル電機のSE200Rという全熱交換型24時間換気が付いています。
    業界内トップクラスの熱交換率90%、湿度交換率も67%という装置で、実際に使ってみてかなり良いです。寒い雪の日でも、室内とほぼ同じ温度で給気されるので全く寒くありませんでした。調べてみたらアエラホームとかタマホームにも設定されている換気装置のようです。
    またリクシルのエコエア85もこのSE200Rらしくローヤル電機がOEM供給してるみたいです。

  33. 733 匿名さん

    見苦しいステマは止めろ。

  34. 734 匿名さん

    でも、結構高性能です。HPによると2階建てでも1台でOK、100m3/hで13W。省電力でランニングコストは3種並です。

    ちなみにうちは別のメーカーです。実際の使い心地とかは分からないけど、カタログスペックは落ちますね。
    建材の性能は日進月歩ですね。

  35. 735 匿名さん

    >734
    ステマですからね、騙されないようにして下さい。
    一般的な家では100m3/hでは完全に不足です、2台必要です。
    200m3/h強の換気にしますと消費電力は80w、暖房全熱効率73%、冷房全熱効率64%です。
    漏れが5%有りますから要注意です。
    省エネでは有りません。

  36. 736 匿名さん

    >漏れが5%有りますから要注意です。

    全熱交換換気装置の排気移動率(排気から給気)は1%~数%程度あることが試験結果として示されています。

    1%の空気が混ざることにより、臭気などを受け渡してしまう可能性ゼロではありませんが、排気する空気に含まれる匂いなどの1%では、人体に影響があるはずもなく、ましてや人が感じられることはありません。

    換気装置で排気する空気の1%の匂いというのは、トイレで発生した匂いの1%ではなく、排気している家全体の空気に含まれる匂いの1%ということです。つまり、トイレの匂いを含んだ空気を家全体の空気で薄めて、それの1%と言うことです。

    トイレも浴室も扉で仕切られているとは言え、同じ居住空間の中にあります。壁の隙間や扉の開け閉めにより漏れる空気や匂いもあるわけですから、換気装置の1%という数値は、問題視するにはあたらないと考えます。

    まあ5%と言えども全く問題ないのが現実ですよ。

  37. 737 匿名さん

    国土交通省は問題視してますから通達を出してます。

  38. 738 匿名さん

    どんな通達ですか?

  39. 739 匿名さん

    >まあ5%と言えども全く問題ないのが現実ですよ。

    そういうことですね。
    換気システムがどうであれ壁内結露や窓結露のない家。
    たとえ自然換気のみであっても空気がよどまずカビない家。
    まずは機械設備機器に頼ることない設計が第一です。

    3種じゃなきゃカビる、エアコンなきゃカビるなんてカビ小屋はくれぐれも造らないように。

  40. 740 匿名さん

    >737

    便所3種で給気口を閉じる方が問題って分からないのかな~。

    国土交通省がそんな使い方知ったらブッタマゲですよ。

    そんなバカな使い方するなんて、考えもしないのですから。

  41. 741 匿名さん

    >換気システムがどうであれ壁内結露や窓結露のない家。
    たとえ自然換気のみであっても空気がよどまずカビない家。
    まずは機械設備機器に頼ることない設計が第一です。

    そのスバらしいノウハウを是非公開してもらいたいものだ
    まあ、そんなことができたら誰も苦労しないわな
    カビ小屋住人もね

  42. 742 匿名さん

    >741
    >そのスバらしいノウハウを是非公開してもらいたいものだ

    取り組んでる建築屋さんはたくさんいると思うよ。

  43. 743 入居済み住民さん [男性 40代]

    ちなみにローヤル電機は40坪クラスまで1台設置可能との事。家は1台設置です。

  44. 744 匿名さん

    >735
    ご自分の家の話では床面積100m2で考えるのに、人の家だと160m2換算ですか?相変わらずせこいですね。素晴らしい科学です。
    なぜ第三種の家は床面積30坪で考え、第一種の家は床面積50坪で考えるのですか?科学的に追求していただけますか?

    床面積100m2で考えれば、天井高2.5mとして必要換気量125m2ですので風量3番、消費電力は22W、熱交換率が暖房時80%冷房時70%ですね。

  45. 745 匿名さん

    >741
    >まあ、そんなことができたら誰も苦労しないわな
    >カビ小屋住人もね

    カビ小屋住人も蓄熱と調湿狙って杉材多用したって言ってたぞ。
    失敗とは言ってたが、発想はあってる。

  46. 746 匿名さん

    >745
    1年目は失敗したと勘違いしただけで失敗してない。
    主に深夜電力だけで冷暖房、除湿、加湿をしてる昼間は木材の調湿で済んでいる。

  47. 747 匿名さん

    ステマはやり方が汚いです。
    効率90%だけを主張したり。
    狭い家の換気量を取り上げ消費電力を少なく見せかけたり。
    詐欺と変わらない手口ですね。

  48. 748 匿名さん

    >>747
    ではご自分の家の体積だけ小さくするのは、あなたの科学では正当なやり方なの?

    ステマと同じ手法ですよ。

  49. 749 匿名さん

    >746
    そんなにムキにならなくても・・
    >1年目は失敗したと勘違いしただけで失敗してない。
    大丈夫、世間はそう思ってないから。
    >主に深夜電力だけで冷暖房、除湿、加湿をしてる昼間は木材の調湿で済んでいる。
    調湿足りてないから必要なんでしょ。

  50. 750 匿名さん

    >749
    >調湿足りてないから必要なんでしょ。
    何が必要か分かりません?

  51. 751 匿名さん

    >750
    除湿・加湿

  52. 752 匿名さん

    >748
    見苦しいステマですね、詐欺手法が暴かれて逆切れですか。
    100m3/hから倍の200m3/hになったら消費電力は倍で済みません、皆さんに分かるようにしただけです。
    効率も90%から大幅に落ちます。
    嫌なら2台必要になります、わざわざ2台とレスしてます。

  53. 753 匿名さん

    >751
    昼間は木材が吸湿、放湿してくれますからエアコン運転はは不要です。
    木材が吸湿、放湿した湿気を深夜時間帯にエアコンを運転して放湿、吸湿させています。

  54. 754 匿名さん

    >753
    無駄だなあ。
    でも、そうしないとカビるんだよね。

  55. 755 匿名さん

    >754
    エアコン無は試さないですがカビの繁殖はないと思います。
    木材が冬から夏に向かい、徐々に湿気を吸い、梅雨を越す頃には含水率が高くなり殆ど調湿能力が無くなります。
    調湿能力はゼロでは有りませんからギリギリ湿度80%以下を保つと思います。
    試験をする価値が有りませんからしません。
    1年目に失敗したと勘違いしたのもエアコンの使用時期が遅れたからです。
    木材の含水率が高くなり、エアコンで除湿しても中々下がらない状態になったためです。
    現在は湿気が多くなってきたら少しずつ早めに除湿して木材の含水率を上げないようにしてます。

    深夜の方が外気が冷たいですから夏は効率が良いです、冬は効率が落ちます。
    深夜料金が高くなりましたが昼間の半額以下ですから得です。

  56. 756 匿名さん

    >>752
    倍にならないからね。
    あなたの科学ではなるかもしれないけど。

    倍になる理由を教えて下さいますか?
    そしてあなたの電気代が100m2の床面積で出されている理由をお答えいただけますか?

  57. 757 匿名さん

    >756
    広さが倍の家は珍しく有りません、普通の家です。
    計算例の100m2は単に計算しやすいだけ、それと今回のステマと何の関係も有りません。
    詐欺的ステマを誤魔化すため、話をそらすのに必死ですね。

    一般的な広さの家で90%近い効率をを維持して消費電力を少なく、1台で賄う事は出来ません。
    あたかも出来るようにレスしてるのは詐欺と同じです。

  58. 758 匿名さん

    >755
    期待通りのレスですね。
    故に世間からカビ小屋と呼ばれてるんですよ。
    おっと!
    もうひとつ「木っ端技術屋」もありましたね。

  59. 759 匿名さん

    3種支持の方は1種のあげあし取っても論破されてると思うのですが、認めないし信用できませんね。

    ただのバカなのでしょうか?

  60. 760 匿名さん

    >>757
    では、あなたの計算でも、電気代は倍になりますね。不当に安く見積もってはダメです。

    ちなみに僕は業者ではありません。あなたの偽物科学が許せないだけです。
    だから僕にとって何とか電機はあまり興味はない。あなたの我田引水な数字と理論擬きに興味が有ります。

    一軒の家の面積を100m2と仮定したなら、常に100m2で計算する。科学の基礎ですよ。勝手に都合よく変えちゃいけません。いいですね。

  61. 761 匿名さん

    科学ではなく、可学みたいです。

  62. 762 匿名さん

    >760
    >勝手に都合よく変えちゃいけません。
    勝手に都合の良いレスをして皆さんを騙してるのは誰でしょう。
    ステマしてる人間に確定ですね。
    人を騙して開き直るとは「盗人猛々しい」です、恥知らずですね。

  63. 763 匿名さん

    今は、トイレと風呂場の換気を切らないのが普通ですので、3種換気が最適です。
    花粉症の人は、一条のロスガードにするしかないです。半畳潰れてしまうけど。
    1種押しの人は、風呂場とトイレの換気扇切ってるんでしょうか?もしくは、風呂、トイレに個別に吸気口あるとか?

  64. 764 匿名さん

    >763
    >風呂、トイレに個別に吸気口あるとか?
    http://panasonic.jp/kanki/24h/index.html
    自然給気口の性質を見て下さい。
    C値1.0の気密の家でも半分は隙間からの給気です。
    少し前までは殆どの大手H.MはC値5.0です最近C値2.0が増えてきましたがまだ70%近くは隙間から給気してます。
    まだ隙間だらけの家が多いですから給気口は特に作らなくても良いです。
    3種を例にしてますが1種でも隙間は同じですから隙間から吸い込みます、隙間からの空気は熱交換しません。
    効率90%等夢の夢で有り得ません、C値2.0では効率50%でも夢で無いですか?

  65. 765 匿名さん

    >764
    >まだ隙間だらけの家が多いですから給気口は特に作らなくても良いです。

    自称高高のカビ小屋のことですか?

  66. 766 匿名さん

    >762
    あなたですよ。
    ぼくはずっとあなたを第三種をすすめる何らかの業者の人だと思っています。さて、床面積に細工をしてステマをしているのは誰でしょう?

    まあ、僕の質問には答えてくれませんけどね。それぞれのご都合もあるので強要はいたしません。以前の質問にも答えていないし。

  67. 767 匿名さん

    >766
    ステマを誤魔化すのに必死ですね。
    >床面積に細工
    勝手に拡大解釈しないで細かく指摘して下さい。
    >質問にも答えていないし。
    曖昧な言い方をして誤魔化さないでね。
    貴方がステマして偽ってる事は明白です。

  68. 768 匿名さん

    言い合いばかりで有意義な情報が出てきませんね。
    1種は壁内結露が心配なんていうカキコミもあったが、結局は3日連続で内外温度差が20度もあるような地域だけの話しで4地域なら問題ないってことだし。
    こんなのが3種の業者さんかなんかの典型的なステマなんでしょうね。

  69. 769 匿名さん

    本当に問題なければ良いけどね
    詳細条件もわからないし水先案内人なんかがやった実験の結果をよく鵜呑みにできるね
    問題無いと自分に言い聞かせたい気持ちはわかるよ

  70. 770 匿名

    >>769
    そのURLを紹介してくれたのは換気に関して一生懸命勉強した人ですから、それなりに信頼できるんじゃないかな。

  71. 771 匿名さん

    >>769
    ちゃんと見た?水先案内人さんがやった実験ではないよ。

  72. 772 匿名さん

    >770
    >換気に関して一生懸命勉強した人ですから、
    なぜ故に24時間換気が義務化になったのか・・そこから勉強してないから本筋を見失う。

  73. 773 匿名

    >>772
    あのURLを紹介してくれた人は、そういうことを勉強してこなかったんですか。
    それは知りませんでした。それでも優れた実験を紹介してると思いますけどね。

  74. 774 匿名さん [男性]

    まあ、2020年に平成25年基準の省エネ基準が義務化されたら換気も1種にしてかないと基準クリア出来ないから今後1種が増えていくだろうね。

  75. 775 匿名さん

    消費者には何のメリットもないけどね。

    車の燃費のカタログ値みたいなもの。

    ハイテクのハイブリッド車より軽の方が燃費いいみたいな。
    電池はどんどん劣化して充電しなくなってただの重りになるっていう・・

  76. 776

    固執し過ぎ。大丈夫?
    簡単な答えを切り抜き、その部分だけを取り上げて、知識を語ってるだけなんじゃないw
    って思うよ。
    簡単なところを追求し過ぎだよ。

  77. 777 匿名さん

    >基準クリア出来ないから今後1種が増えていくだろうね。
    ステマは無駄。
    基準と1種は無関係、メリットの無い1種が廃れるのは確実。

  78. 778 匿名さん [男性 30代]

    >>775
    軽はやはり軽。
    燃費の良い軽はアクセル踏んでも、加速が遅い。
    ハイブリッド車は加速が早い。ターボが低速から効く感じ。
    それに、No.1はハイブリッド車のアクアじゃない?

  79. 779 匿名さん

    体重が重い人は、何乗っても燃費悪いですよ。

  80. 780 匿名さん

    1種1種って顔真っ赤にして書いていないで、少しダイエットした方がいいですよ。
    どうせトイレは換気扇回すんでしょ?
    風呂場だってドア閉めるんだったら換気扇止めるとカビだらけですよ。
    3種が一番シンプルで合理的。

    毎日コップ一杯の美味しい水を飲むために富士山からタンクローリーで水を運ばせて自宅に大型タンクを設置しないで、水道に浄水器付ければいいんですよ。
    壊れたら1万円くらいで交換できるでしょ?
    タンクなんてコケが生えたり、穴あいたりしたら交換が大変ですよ。

    たしかに富士山の水を毎日飲めるっていうのは、カタログのキャッチフレーズになるけど、実際問題10年後を考えた時に、どっちがいいか誰だって分かるでしょ?

    1種の全熱交換なんて富士山の水みたいに美味しそうに思えるけど、飲んでみても浄水器の水との違いなんて分からないよ。
    しかも、たまに窓あけたり、換気扇回したりっていう、富士山の水に水道水をまぜちゃってちゃ意味ないよ。

  81. 781 サラリーマンさん

    そろそろ、1種と3種のメーカー同士の言い合いは終わりにしたらどうですか?
    実際に使われてのリアルな声を皆さん書きましょうよ!!

  82. 782 匿名さん

    3種のメ-カーなどいないよ。
    馬鹿なレスするから終わらない、終わる必要もないスレです。

  83. 783 匿名さん

    >'3種のメ-カーなどいないよ。

    メーカーの無い製品は有りません。

  84. 784 匿名さん

    書いてるのは高い一種換気採用してるハウスメーカー関係者と、知識人ぶってる3種消費者かと・・

  85. 785


    俺もまさにその構図だと思ったw

  86. 786 匿名さん

    >>780
    どちらかと言えば1種が浄水器で3種は水道水そのままのイメージ

  87. 787 匿名さん

    >786
    空気のキレイなところは3種でバッチイところは1種ってか?

  88. 788 匿名さん

    >784

    うちも1種ですが、ハウスメーカー関係者ではありませんけど。

    自分の都合で決め付けする方がおかしいと思います。

    ちなみに最新では783を書きました。

    あまりに無知な書き込みに、つい反応しました。

  89. 789 匿名さん

    >788
    >無知な書き込み
    それはお前だ。
    メーカーの有無など誰も言ってない。

  90. 790 匿名さん

    >>787
    樹海に家を建てるか浄水器を付けるか

  91. 791 匿名さん

    >789

    根拠もないのに3種のメ-カーはこのスレには居ないと言い、根拠もないのに1種のメ-カーは居ると思っている。

    頭が変ですね。

  92. 792 匿名さん

    >784
    760です。メーカー関係者にされていますね。まあ、どのようにとられてもいいけど、違いますよ。ユーザーです。
    3種を否定しているわけでもないですよ。ちゃんとした換気方法だと思います。コストも安いですし、選ばれる方の選択は間違っていないでしょう。どっちを選ぶかは、あくまでも好みと主観だと思います。どちらにもいいところがあるのですから。

    僕が否定しているのは、特定の一人の主張だけです。

    使用感を書こうかとも思ったけど、またいろいろ言われるから今はやめますね。そのうち書くかもしれませんが。

  93. 793 匿名さん

    >760
    人を騙す人はレスしないで下さい、迷惑です。

  94. 794 匿名さん

    >>793
    僕のレスで都合が悪いのは一人だけですよ。
    偽科学信者さん。

  95. 795 匿名さん

    けなし合いの無駄スレばかりだなあ。 ここでは有用な情報は得られない。

  96. 796

    3種しか認めようとしないやたら感情論を吐いて喧嘩腰の一人のせいでかなり嫌なことになってますね...
    もうちょっっと意見の違う人とまともな議論できないんでしょーかね...まぁ無理か...

    >>592
    ☆水蒸気の移動に関しては僕の勘違いでした。分圧と空気圧でごちゃごちゃになってました。すみません。
     ただ負圧にしたから水蒸気がもれないということはなく、空気の移動よりは遥かに少ないものの拡散によって
     壁内への水蒸気の移動は有るみたいですね。

    ☆なんでも説明を求めているわけではありません。根拠を知っているなら誰にでもわかるように書いて欲しいですし、
     あなたの場合調べる調べない以前に単語しか記述していないため調べようがありません。私やこのスレを見る人達は
     素人ばかりなのでそういう自分がわかっているから他のやつもわかって当然みたいなことはやめていただきたい。
     疑わしいですがあなたが正しいことをこのスレで伝えたいならなおさらきちんと自分の推察だけで
     なくそれと同時に根拠を書いていただきたい。

    >>776は私のスレではないですね。否定しておきます。

    ☆ストリーマー否定の部分が未だによくわかりません。三種換気においてはウイルスはそのまま入ってきますし、
     ダクト式第一種換気にストリーマーを つければ給気側のダクトが汚れていない限り3種よりもよりきれいな空気に
     なるかと思うのですが。熱交換時の漏気問題にしてもストリーマーをつければその心配は0になりますし。

    ☆人がいない室内の換気量を減らしてもいいという根拠もよくわかりません。またショートサーキットを起こしている
     3種換気においてきちんと換気がされる根拠が理解できません。流体云々と書いてありますがわかるように
     説明して下さい。流体の論文をよんでもそこら辺が理解できませんでした。

    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/517187/res/337/
    上記のデータ第三種換気の冷房データですが
    ・室温平均25℃だと普通の家族の場合、奥さんだけでなく旦那さんも冷房病で体調不良になる可能性が高い。
    ・換気量を半分にしているという文言があります。夏こそ気温の上昇によりVOCが発生しやすいのに換気を絞るのは問題かと。
     本来の除湿量でなくなっていますしこれも問題です。
    ・再熱除湿の電気代でもないので参考になりません。
    ・Q値もC値も不明なため高断熱高気密かも不明

    ちなみにご自身が第三種換気で湿度調整がきちんと出来ると言っているんですからあなたが再熱除湿まで考慮して
    電気代やエアコン代の実データを出すべきかと。ただあなただけにデータを出せというのも問題だと思うので
    私の方でもデシカホームエアーの方で実データを出したいと思います。

    鵜野日出男の今週の本音
    2014年10月15日   ユウキ邸 (習志野市) の年間電力量などのデータが揃う
    http://unohideoblog2013.seesaa.net/article/407165223.html

    ハリマハウスの約2年分実データ
    http://harimahouse.com/blog/3069

    ↑性能はQ値1.59、C値0.67 延べ床面積179.75㎡(54.37坪) だそうです。
    http://www.daikinaircon.com/catalog/homeDESICA/lets_desica/detail/008/

    補足で鵜野日出男さんのブログの方は通常より南側に窓が少なく、エアコンも一世代前の型を使用しているためもう
    100kwは見立てで電気代が減ると推測されます。
    そうするとデシカとエアコンで40坪、Q値0.8、C値0.3で年間冷暖房換気電力は約2200kwといったところでしょうか。

    ☆「2種換気住宅の室内側正圧時における壁体内防露の検討」という論文を入手できたためこれも含めて換気手法と結露に関して
     書きます。上記論文では合板の代わりにサイディングを外側に透湿抵抗として扱っています。サイディングの透湿抵抗は不明な
     ため合板10に対して7で扱います。 室内は20℃50%で室外は実験に合わせて変化させていました。
     圧力は通常より高い5Paと10Paで行っています。

    結果としては
    ・壁面にかかる圧力は1種換気、2種換気ともに気温差25℃程度ならば3Pa以下。(C値2において)
    ・防湿欠損がない場合は壁内湿度は-5℃においても80%以下
    ・コンセント欠損部がある場合は-5℃、5Paで2日ほどしても安定して90%だったが10Paに上がると湿度95%で安定した。
    ・防湿欠損がない場合湿度60%にしても計算上は問題ない

    温暖地における充填断熱工法による壁内結露の実験的検証と断熱工法に関する研究  
    http://www.ads-network.co.jp/dannetu-keturo/naibu-keturo-08.htm 

    以上の結果と上記の実験結果より、

    ・防湿欠損がある場合においては低い確率であるものの壁内結露を換気手法によっては発生させてしまう可能性がある
    ・ただしきちんと防湿層をコンセントボックスも含めて連続させておけばその心配は皆無になる
    ・3地域以北でコンセントボックスに気を使わないということはないため、4地域でも心配であるならば
     気密コンセントボックスの使用を推奨

    こんなところでしょうかね。人によっては第一種換気で結露してしまう可能性が捨てきれないからダメだという人もいますし上記の論文等で個々人で判断
    するのが妥当なところかと思われます。

  97. 797

    すいません。
    長文なのは仕方なかったのですが、投稿内容を確認して投稿したのに行がめちゃくちゃになってしまいました。

  98. 798 匿名さん

    >796
    断ったはずです、繰り返しはしません。
    何べんでも分かるまで過去スレを読み返して下さい。

  99. 799 匿名さん

    >>798
    人に理解させる努力もなしに主張するのは間違い。人に読み返す手間をかけさせるほどのレベルでしょうか?
    796さんに対して誠実な対応とは言えませんね。

  100. 800

    >>798
    せめて過去スレのどこぐらい行って下さい。あなた本当に性格悪いですね。
    2度目になりますがあなたの場合は説明不足です。いきなり理解しろと言われても意味がわかりません。
    職場や学校であなたは孤立していませんか?正しいことでも言い方というものがあります。

    文句しか言わないなら反論はなしということでよろしいでしょうか。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸