住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART13】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART13】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-06-20 14:18:22
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?のPART13です。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。

[スレ作成日時]2015-02-05 19:28:42

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART13】

  1. 51 匿名さん

    >47

     変動のメリットが相対的に低下した現状が理解できていれば、「変動煽り」なんて勘違いは
     しないと思うのだが。
     今の低金利を妬んでいる もしくは 借換えたくても借換えできない腹立たしさ から
     「変動煽り」と思ってしまう人はいるかもね。

     それに、「出来るだけ早く安全圏に持っていける程度の借り入れ額にすること」は、デフレ
     まっただ中であれば、重要だったけど。
     金利が上がる上がらないは別にして、今はデフレとは断言しにくいからね。

  2. 52 匿名さん

    変動を固定に借り換えるような状況でもないな。
    借り換えした人っているの?

  3. 53 匿名さん

    多くの人がしていますよ。

  4. 54 匿名さん

    今は変動金利よりも短期固定の方が金利が下の場合が多いから
    それに借り換えを検討している人はいるだろうね。
    5年固定は将来的に金利がゼロになる可能性もあると思う。

  5. 55 匿名さん

    >>54
    短期固定は変動だろ。

  6. 56 匿名さん

    >>28
    その意見には同意です。今月の優遇後は35年9割超融資でも、1.5~1.7くらい(S優遇終了後)。

    >>54
    5年固定は5年後オリンピック景気で金利上がっている可能性ありませんか?

  7. 57 匿名さん

    素人が数年後の金利なんてわかる訳ないんだから、
    これから借りる人は今の固定の低金利の恩恵を受けるべき。
    起こるかどうか分からないが、
    ハイパーインフレ時には変動選択した人よりは
    生き残る確率は確実に高いんだし。

  8. 58 匿名さん

    >>57
    ハイパーインフレが起きたら助かる確率なんて変動でも固定でも大差無い(かなり低い)よ
    ちゃんとヘッジしてれば別だろうけど

  9. 59 匿名さん

    ある日突然、ハイパーインフレになるわけではないんだから・・・

  10. 60 匿名さん

    時たま、「ハイパ〜」とか書いて出て来るが、面白い奴だな。。

  11. 61 匿名さん

    さんま御殿で1億のキャッシュで家を購入した蛭子さんに、さんまさんが「ローンで買ったほうが得」と言っていましたが、なぜでしょうか?

  12. 62 匿名さん

    >>61
    今どき銀行から個人が年利0.7%程度という超低利率で融資を受けられるのは住宅ローンくらい。
    それなりに投資スキルのある人なら、これを上回る運用益は簡単に出せる。

    実際、繰り上げできるのに繰り上げせずに実質的に運用に回している人も多い。
    住宅ローン減税適用期間はさらに利益を出しやすい。

  13. 63 匿名さん

    芸能人って信用度の問題で意外とローン組めないのよね。

  14. 64 匿名さん

    まあ住宅ローン減税が受けられる芸能人て小物だよね。

  15. 65 匿名さん

    その芸能人以下のクセに。笑

  16. 66 匿名さん

    芸能人、プロスポーツ選手とかは自営業者。一部の何億も稼げる輩はキャッシュ。

  17. 67 匿名さん

    >62

     運用益とかという程でなくても、ここ最近のアベノミクスとかでそこそこプラス。
     金利キャンペーンなんて限られた車種だけだから、普通にマイカーローンとか組むのは、バカらしいよね。
     車を現金購入できるのも、住宅ローンさまさま。

  18. 68 匿名

    私も住宅ローンを多目に借りてうまくいっているところです。
    600万円多目に借りて、300万円を車の買い替えに、残りを投資にあてました。借り入れは3年ほど前なので、うまくアベノミクスに乗れて倍以上に。現在も5%前後で運用しています。
    運用益を得られたことはもちろんですが、それまで二の足を踏んでいた投資の知識を得られたことがよかったと思っています。

  19. 69 匿名さん

    うちも多めに借りて車買ったな。

  20. 70 匿名さん

    住宅ローン組まなくても新社会人でもない限り普通、車はキャッシュだろ?

  21. 71 匿名さん

    今はとにかく多めに借りるときだ。
    出来るだけ多く、長く、固定で。

    こんなバカな金融緩和は何年も続かないから今は最良の時だね。

  22. 72 匿名さん

    >70
    そう思う
    自分は大学時代から車もってたけど
    それすらもバイトで金たまるまでは我慢した
    住宅ローンを多めに借りるという選択は間違ってないが
    多めに借りないと現金購入できないとか情けないなぁと感じてしまう
    多めに借りて投資したとかは結果的に成功したかもしれんが論外
    投資は余剰資金でやるもの

  23. 73 匿名さん

    多めに借りて自己破産がこれからのトレンド

  24. 74 匿名さん

    >>72
    それを言ったら住宅ローンが有る内は投資なんて物は一切出来ないね。

  25. 75 [女性 20代]

    http://ameblo.jp/hideji-ikegami/

    この人は昔から変動押し
    説明もわかりやすいし具体例もだしてるね。

  26. 76 匿名さん

    >72

     たまるまで買わない、現金主義は堅実とは思うが、まさか、他人を情けないとか言っておいて、
     ローン借りて家とか買ってないよな。
     それと、余剰資金だろうとなかろうと、投資の成功とは一切関係ないと思うが。
     どの辺が論外か、説明していただこうか。

  27. 77 匿名さん

    セコイ人が多い。
    投資(投機でも)で勝負するのがいいんだよ。
    人生一度、資産を大きく増やすにはリスクを取らないとね。

  28. 78 匿名さん

    >>72
    学生時代に勉強しなかったことを自慢されても。

  29. 79 匿名さん

    車もローン減税があるならローンて買うけど。
    投資もしているが、車をローンで買ってまで投資額を増やそうとは思わんね。
    それが普通の感覚だろ。

  30. 80 匿名さん

    いや住宅ローンが有るのに投資なんてするなよ。

  31. 81 匿名さん

    会社内会社を作り、収入は自分の会社から役員報酬の形でもらえる所なら良いのにね。
    車は仕事で使用するから必要経費で落とせますね。
    中古車4年なら減価償却二年で落とした後は、税上では無価値だから会社の含み資産として売ればいい。
    外資系社員は節税対策として、資産管理会社作る方も結構いるみたい。

  32. 82 匿名さん

    >>80
    減税期間に繰り上げする意味がないよね。
    住宅ローンを抱えてる人の金融資産は普通預金じゃないとダメなのか?

  33. 83 匿名さん

    三井住友銀行だと、住宅ローンに対してポイントが付き、そのポイントを使って定期預金の金利に1%上乗せできます。
    微々たるものですがね・・・

  34. 84 匿名さん

    >>82
    お前の金なんだから好きに使えよ。

  35. 85 匿名さん

    債権相場ピークアウトしたくさいな。
    フラット(借り換え含む)
    ハイパーボーナスステージはそろそろ終わりかもな。

  36. 86 匿名さん

    でも変動もしばらく上がりそうにないね。
    借り換えの必要あるかな?

  37. 87 匿名さん

    金利が上がりそうなら借り換えるとか言っている人は、どんな兆候がでたら借り換えるって判断するんだろう。

    フラットとの金利差がどんどん開いたら、さらに固定に借り換ることなんてできないよね。

  38. 88 匿名さん

    テレビに出てくる経済評論家が、まだまだ変動で大丈夫ですと次々と言い出したら固定に借り換えのサイン

  39. 89 匿名さん

    つまり変動の人は借り換えなんて考えなくていいってことだね。
    変動金利が上がってる頃は、それよりも高い固定金利でも家を買う人が沢山いるような時代になってるということだよね。

  40. 90 匿名さん

    >>89
    変動はこれ以上下がる余地は少ないし、
    さすがに35年固定が1%くらいになったら借り換えるけどね。

  41. 91 匿名さん

    いずれにしても来月はフラットは1.6くらいまでは上がるのでは?来月実行だけど、期間固定+変動にして正解だった。フラットは今月実行が史上最安は確定。

  42. 92 匿名さん

    今ならミックスもありかなと思い始めました。

  43. 93 匿名さん

    >91

    長期金利の指標となる新発10年物国債利回りが一時2カ月ぶり水準に急上昇。
    と言っても。前日比0.035%高い0.435%に上昇だけどね。
    来週も国債売りが広がり続ければ、フラットや固定は上がるかもね。

  44. 94 匿名さん

    ソニー銀行、来月上がりますね。
    http://moneykit.net/visitor/rate/hl.html
    金利が上がるときは早いと聞くので・・・

  45. 95 匿名さん

    他行が追随しだせばね。

  46. 96 匿名さん

    国債市場は完全に日銀のコントロール下。
    長期金利は個人国債の販売が理由で金利を上昇させている。
    近々長期金利もまた下落を始める。

  47. 97 匿名さん

    コントロールというより、バズーカの息切れを見透かされた結果じゃないの。
    消費税10%達成までは休み休みながらも頑張るのだろうけど。

  48. 98 匿名さん

    ソニーは金融庁の勧告の影響かな
    他行も追随間違いない
    日銀は追加緩和に否定的だし、悲観視されている来週の20年債の結果次第でまた跳ね上がる

  49. 99 匿名さん

    消費税10%は政権が引っくり返っても確定だけどな。
    アメリカの好景気に日本含め他国も支えられてる状態。
    アメリカになにかあったらリーマンショック以上の世界的不景気に陥る可能性大。
    そんな状態で金融緩和を続けたらどうなるか、考えただけでも恐ろしい。
    金融緩和やめるには黒田をチェンジすればいいだけだから、意外と簡単。

  50. 100 匿名さん

    ソニー銀行の金利動向は、金融庁の勧告云々というより、単に長期金利が12月の水準に戻ったからということじゃない?

  51. 101 匿名さん

    それだけじゃないだろ
    長期金利が上がってもなんとか利幅減らして押さえ込もうという姿勢が見られない

  52. 102 匿名さん

    消費税10%に上がると築浅中古住宅の相場が上がりそうだなぁ
    消費税がかからないから

  53. 103 匿名さん

    日銀はしばらく静観と日経に書いてあったよ。円安は長期的にはメリットがあると。あとは安部さん次第じゃないすか?

  54. 104 匿名さん

    日銀が国債の買取をしばらく静観なんてできないよ。
    日銀は1日3000億円以上の国債を買う必要があるんだから。

  55. 105 匿名さん

    追加緩和はしないってことよ

  56. 106 入居予定さん

    消費税増税までに、固定金利が今より2〜3%上昇することは考えられますか

  57. 107 匿名さん

    過去長期金利が1.8くらいになっても政策金利は0.1のままだった

    政策金利は日銀が決めることを考えれば、変動金利はまだまだ上がらないよ

  58. 108 匿名さん

    そこまではいかないだろう。
    オリンピックバブルが徐々に膨らんでいくだろうが、消費税増税までは、さらなる追加緩和まで
    やるかは別として、強弱つけての日銀の国債の買取は続くだろうしね。
    消費税増税後は判らんな。

  59. 109 匿名さん

    安倍も黒田もサプライス好きだから、何やりだすか分らんぞ。

  60. 110 匿名さん

    バブルは近い。
    これだけお金を印刷してるんだからド~ンと来るよ。
    でも残念ながら中間層以下への恩恵は少ない、物価上昇率よりも給料がちょっと良くなる程度。

  61. 111 匿名さん

    バブルじゃなく悪性インフレの可能性もあるけどな
    とにかく広くて良い土地の物件を買うべきだな

  62. 112 匿名さん

    >>105
    フォローありがと。それそれ。

  63. 113 匿名さん

    5年国債も、上がってきましたよね?今はプラス金利?

  64. 114 匿名さん

    日本は5年債も今はプラス、今はね。

    日本は超低金利で異質かと思っていたらあっという間に欧州諸国に抜かされてしまった。
    日本より金利の低い国が何か国もある。

  65. 115 匿名さん

    追加緩和しないから、他国に抜かされまくって、上がっていくしかないということ?

  66. 116 匿名さん

    一部の欧州諸国も中央銀行が紙幣を印刷しまくり、自国の国債を買いまくりってことです。

  67. 117 匿名さん

    >>116
    新たな世界恐慌の始まりか。
    2月の空前の低金利は伝説になるかもね…

  68. 118 匿名さん

    日銀の国債の保有率は、この異次元緩和でかなり上がってる。
    このままでも、2016年中には40%以上、2017年中には半分以上を日銀が買い占めるという試算がある。
    これ以上の追加緩和は逆影響で、円安と国債安になってロシアやブラジルみたいになりかねない。
    原油安も落ち着いてきたし、ほっといてもインフレになるのは間違いないから、追加緩和なんてアホなマネはやめてもらいたい。

  69. 119 匿名さん

    5年以内に利上げがあるとしたら、0.5%位でしょうか。

  70. 120 匿名さん

    イエメン、武装派によるクーデター勃発。
    あっち方面キナ臭いな。為替にどう影響するか、、、、

  71. 121 匿名さん

    黒田「これから自分が話す事はオフレコにして欲しい。日本国債に将来的なリスクがある」(経済諮問会議)

  72. 122 匿名さん

    安倍さんが勢いづいて、黒田さんがマズイと思ったんじゃないだろうか。
    10年固定の方が変動よりとりあえず安心な気がする。

  73. 123 匿名さん

    オフレコ発言でいよいよ変動が危なくなってきたな

  74. 124 匿名さん

    >>121
    デマかと思ったら本当だったのか!

    預金封鎖と政府債務の削減
    http://bullbear.exblog.jp/22816067/

    預金封鎖の真の目的
    http://bullbear.exblog.jp/22818575/


    預金封鎖の可能性も考えると、変動金利の方が良いのかもしれませんね。

  75. 125 匿名さん

    >>124
    そうなんですか❗
    それは、何故か教えてください_(._.)_

  76. 126 匿名さん

    もし変動の方が良いと言って騙されたら責任が出てくるので慎重に発言してください。

  77. 127 匿名さん

    自己責任でしょ。

  78. 128 匿名さん

    このスレでは変動の方は属性が高いという前提になっているので、金利が上がった時点で
    一括返済できる、もしくは、期限を決めてその準備をしています。
    従って、変動の利点をいくら強調したとしたとしても騙されたとか、ありえないのです。
    勿論、固定の方にもいつでも一括返済可能な方は結構いらっしゃるので、ツッコミが激しい
    訳です。

  79. 129 匿名さん

    >>128
    一括返済可能な人が固定にする意味はあるのですか?

  80. 130 匿名さん

    >129

     金利差が縮まって、変動にする魅力が減ったからじゃないの。
     今時、一括返済可能な人が変動を選ぶ理由って何?

  81. 131 匿名さん

    リスク取っても大した金利差じゃないもんな。

  82. 132 匿名さん

    属性の高い方は、皆さん変動ですから。
    とある不動産業者におだてられ、住宅ローンの大多数を占める変動仲間に入ってしまったからとか(笑)

  83. 133 匿名さん

    >124

    変動の場合、住宅ローン控除の差額狙いで、既にたんまり預貯金している
     or   繰上げに励んでいる   から、手元に現金が少ないはずなので、
    現金を強制預金させる手間が省けて、効率的なんだね。

  84. 134 匿名さん

    >>130
    そりゃ普通、一括返済できてリスクないのに敢えて高い金利にする意味ないよね。

  85. 135 匿名さん

    マイホーム持つと生活レベルも上がので、お金があれば使っちゃう人も多いよ。
    そういう人は大体変動だが。

  86. 136 匿名さん

    >134

     何のリスクが無いと言っているの。
     まさか変動が35年も金利が変わらないとあなたが保障してくれるからリスクが無いと言いたいのかな。

  87. 137 匿名さん

    >135

    結局、変動は手元に現金が少ないから、現金を強制預金させる
    手間が省けて、効率的なんだね。

  88. 138 匿名さん

    はたしてそう言えるでしょうか。

  89. 139 匿名さん

    言えない根拠を述べよ。

  90. 140 匿名さん

    逆バブルなんちゃらで平均株価4万と言ってる御人も居る。

  91. 141 匿名さん

    >>137
    どの金利タイプもローンて負債、積金とは違うじゃん。

  92. 142 匿名さん

    >135
    それは変動、固定関係ないよね
    君の言ってるのはあくまで予想、
    悪く言うと妄想と願望

  93. 143 匿名さん

    >>142
    こんなレスするのは該当者の変動さんだなw

  94. 144 匿名さん

    >141

     変動の場合、リスクをとってまで低金利を選ぶ訳だから、残債を減らすこと
     や、ローン減税の享受が優先。
     であれば、余裕資金があれば、繰り上げか、一括返済用の貯蓄になるので
     手元には必要採用減の現金だけではないかなと。
     
     お金があれば使っちゃう人の割合は、135さんにのっかったけど、これは
     金利タイプとは、基本関係ないよね。
     ただ、「属性の高い方は、皆さん変動ですから。」とおだてられて変動を
     選ぶような人は、あり得そうだけど。
     

  95. 145 匿名さん

    ×必要採用減 → ○必要最低限 でした。


    >135

      根拠は何ですか?
    ひょっとして、ローン金利選択者の割合そのままですか。

  96. 146 匿名さん

    >>107
    仰る通りです。

    長期金利はマーケットで決まりますが政策金利は中央銀行が決めます。
    FRBの対応は数年先の日銀の出口戦略の参考になるはずです。

  97. 147 匿名さん

    >FRBの対応は数年先の日銀の出口戦略の参考になるはずです。

     異次元やってるというのに、FRBのどの辺が参考になるの?

  98. 148 匿名さん

    >>147
    数年先に日銀が異次元緩和を止め、正常化に向かった時に、長期金利がどう動くのかを予想する材料になります。
    ちなみに、QE3を終了したら上昇すると言われていた米長期金利が3%に向かう処か2%を割れてましたよね。
    2年国債は利上げを織り込み利回りが高止まりしてるけど10年ものは逆に低下!
    長短金利差は縮小してます。
    高成長が望めない先進国においては長期金利の上昇は信用不安以外ないのかも。

  99. 149 匿名さん

    >>147
    ローンを借りる際に重要なのは今の金利水準より、将来の金利見通しですよね。

  100. 150 匿名さん

    >148

     先進国において長期金利の上昇は信用不安というのは、妥当だと思うね。
     だからこそ、異次元緩和の収束をソフトランディングできるのか不安視=金利が暴走
     の悲観論が後を絶たない訳だよね。

     うまく正常化に向かった後の金利の話ではなく、うまく正常に向かえるかどうかが問題。
     異次元緩和の収束をソフトランディングさせるにあたって、FRBのどの辺が参考になるの
     を質問しているのですよ。

    >149

     素人に将来の見通しができるかどうかはおいて置くとして、はたして金利だけ見通せば
     いいのか大いに疑問。 

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸