住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART13】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART13】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-06-20 14:18:22
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?のPART13です。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。

[スレ作成日時]2015-02-05 19:28:42

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART13】

  1. 151 匿名さん

    >>150
    マーケットとのコミュニケーションが上手ですよね。第1四半期の企業業績は市場予測を下回ったけど、昨日のイエレン議長の議会証言を受け、ダウは最高値更新ですし。

  2. 152 匿名さん [男性 30代]

    この議論は何のため?どっちが得かを議論してるの?

    変動で借りようが、固定で借りようが、借入開始年月と返済完了年月がみんな違う。

    結局、返済完了しない限り、答えは出ません。

  3. 153 匿名さん

    >>149
    素人が10年20年先の金利見通しなんて出来る訳ない。笑

  4. 154 匿名さん

    返済が完了すれば答えがでるの?
    次借りる時も悩むことになると思うよ。

    自分の場合は、元金均等の20年固定を10年後に一括返済。
    最初から10年で返す予定なら変動でもよかったと思ったが、精神的には楽ではあった。
    元金を減らす上では、元金均等は効率的で、支払金額がだんだん減るのは嬉しいけれど、
    最初の頃は負担だった。
    今度は長期間借りるつもりなので、元利均等の固定にした。
    僅かな金利差のために金利上昇リスクをとる気にはならない。
    あと30年デフレが続くのが決まっているなら、変動+貯金が一番だと思うが。

  5. 155 匿名さん

    >151

     マーケットの信任をえているということだよね。

     黒田+安倍 に、全幅の信頼を寄せますか?
     もし、彼らに全幅の信頼をおいているなら、異次元緩和からの収束をうまくやってくれる
     はずと、いう話になるのかもしれんが。
     なんか、お目出度すぎないか。

  6. 156 匿名さん

    精神エネルギーの分を金利に乗せたほうがいいですよ。
    いつも金利の動向が気になる分のエネルギーを仕事や生活に向ける豊かな精神エネルギーは金約2%に値すると言われています。

  7. 157 匿名さん

    仕事や生活に豊かな精神エネルギーを向けていたら、気付くと2%金利が上がっていても
    お釣りがくるくらい豊かな気持ちになれるというオチ?

  8. 158 匿名さん

    157その解釈は違うのではないですか?
    もう少し落ち着いて読んでみては。

  9. 159 匿名さん

    >158

    金約2% と書いてあるが、金利約2%の記載ミスだね。
    2行目は、いつも金利の動向が気になる分のエネルギーは、結局2%の金利分を損していると
    でも言いたのだろう。
    このソースは開示して欲しいね。

    で、問題が1行目。
    あまりにも稚拙な文章だが、2行目を前提にすれば、精神エネルギーのロスを金利負担として
    考えろと言いたいのだろう。
    つまり、仕事や生活に豊かな精神エネルギーを向けていたら2%金利分と同等な訳だから
    実際に金利上昇が2%内であれば、損しない計算になる。

    計算間違っていないと思うが、どこが違うか指摘してみてくれ。

  10. 160 匿名さん

    はたしてそう言えるでしょうか。

  11. 161 匿名さん

    >>159
    固定と変動の金利差が2%ってことだろ。
    今は1%もないが。

  12. 162 匿名さん

    それじゃ1%にも満たないって、書くだろ。

    いずれにしも156本人が落ち着きを取り戻したら、解説があるかもな。

  13. 163 UFJ銀行で借りました

    35年固定2月より
    0.22も上がってる
    先月決済できてよかった(^^♪

  14. 164 匿名さん

    いいな~。

    しかし、1ヶ月で、0.22も上昇か。
    1年続けば、2.64上昇の計算になるけど、まさかね。

  15. 165 匿名さん

    変動は一回上がり始めたら更にやばいかもね

  16. 166 匿名さん

    更にやばいことになったとしても、ここの変動は一括返済が基本だろうから
    リスクと思っていないのかも。

    しかし、じわじわと5年も毎月連続すると13.2上昇の計算になるけど、
    あり得ないよね。

  17. 167 匿名さん

    ロシアは去年12月に政策金利を10.5%→17%に一気に引きあげてる。
    将来の日本がそうならないとは限らない。

  18. 168 匿名さん

    全く上がらない変動金利の上げ煽りをし続けている固定の方が相当な精神エネルギーを使ってそうだな

  19. 169 匿名さん

    週刊現代 今週号記事
    この異常な低金利は「国債暴落」の前兆である。
    住宅ローンが安くなったと、喜んでいる場合ではない
    http://wgen.kodansha.ne.jp/archives/20273/

  20. 170 匿名さん

    >>169
    もうちょっとまともなソースないわけ。

  21. 171 匿名さん

    >>170
    とりあえず読んだ上で、まともな反論よろしく。

  22. 172 匿名さん

    170みたいな変動さんにはホラー小説より怖いんだろうな。

  23. 173 匿名さん

    変動組もせめて一度くらい0.25%でも上がらないとビビることもできないね。

  24. 174 匿名さん

    0.25%くらい上がるならまだいい。

  25. 175 匿名さん

    1つ疑問なんだけど政策金利が0.25上がったとして、必ず変動金利も0.25上がるの?

    それだと政策金利が下がってないのにジワジワと変動金利が下がってきているのがおかしいような・・・

  26. 176 匿名さん

    変動が短プラと連動するといっても、銀行の都合を一番に優先します。

  27. 177 匿名さん [男性]

    変動金利は絶対に上がる!と思ったから固定で借りるんでしょ?
    言い方変えれば変動が上がらないと気に入らないのよ、固定で借りちゃった人たちは。

  28. 178 匿名さん

    週刊現代の記事にまともに反論できるだけの変動さんは、このスレにはいないみたいだね。
    かなり説得力のある記事だと思うが。

  29. 179 匿名さん

    >>178
    週刊現代みたいなトンデモを信じちゃうのは固定だけだよ

  30. 180 匿名さん

    >>169
    会員じゃないと読めないじゃないですか。

  31. 181 匿名さん

    >>180
    どこのコンビニでも売ってます。

  32. 182 匿名さん

    このスレのトンデモを信じちゃうのは変動だけだよ
    >179みたいな

  33. 183 匿名さん

    このスレのトンデモってのは、これから先も完済までずーっと低金利と信じてる迷信のことです。

  34. 184 匿名さん

    まあ、とりあえず週刊現代読んでから判断しよう。
    立ち読みならタダだし。

  35. 185 匿名さん

    >183

    残り1200万円定期預金を崩せばすぐかえせるが住宅取得控除の方がたくさん
    戻ってくるのでそのままにしている。現役から年金に減るので3千万円を借りたが
    少し繰り上げ返済した。

  36. 186 ビギナーさん

    変動で0.825返済中四年目です。
    いつでも一括返済できると言う恵まれた状況にはないですが、組んだ当時の固定金利確か3%ぐらいで払っている想定でおりますのでその金利を変動が超えない限りは安心してる状況ですが、甘い考えでしょうか?今のところ上がっていないので差額は貯めて減税終了時繰り上げに回そうかと思っております。

  37. 187 匿名さん

    それならいいんじゃない?

  38. 188 匿名さん

    >>186
    私は返済6年目で同じ考えです。
    当時の固定さんも今と同じような事を言ってたけど、今の心境を知りたいですね。

  39. 189 ビギナーさん

    震災後だったので上がる要素がなかったので変動にしました。固定にしてたら金利が上がらない限り毎月損をしている気分になっていたと変動でよかったと思います。
    でも固定は医療保険と一緒で安心を買っているような物なので、病気になれば入っておいてよかったと思うように金利上がれば固定にしておいてよかったと思うので、後々の損得考えないならば固定にしていたと思います。結局どちらが特かは完成後にしか分からないですが……

  40. 190 匿名さん

    固定が3%なら変動でもいいけど、ここまで差が狭まってきた現時点なら固定を選ぶメリットは相当高いです。
    折角のチャンスを掴まないのはもったいない。

  41. 191 匿名さん

    変動0.53と、フラット1.76だと、どちらがいいですか?35年、3600万、フルローンです。

  42. 192 匿名さん

    金利がジワジワ上がると気になって仕方ないので20年固定1.5%(団信込)にしました。

  43. 193 匿名さん

    >>191
    貯蓄があり10年後に大きな返済できるなら変動。
    10年後に大きな返済できないならフラット。
    フルローンで貯蓄もわずかなら無謀。

    一概に何が良いかは、その人の状況によるだろうね。

  44. 194 匿名さん

    >>193
    10年後にどれくらい繰り上げ返済できれば良いですか?

  45. 195 匿名さん

    >>194
    あなたの状況がわからないことには…

  46. 196 匿名さん

    10年後も変動が上がってなかったら繰り上げの必要ないよね。
    むしろフラットの方が元本減ってないし頑張って繰り上げしないとダメかもね。

  47. 197 匿名さん

    1年辺り100万の繰り上げ返済だと少ないですかね?

  48. 198 匿名さん

    >>193
    同感です。
    来月フルにローンを組みますが、変動25年元金均等にしました。
    保証料を数十万削減できました。
    10年間ローン減税を最大限教授出来ます。
    借入の半分相当額元金売却代金として手元に残りますが、個人向け国債10年変動に大部分を置いておく予定。これは最強の金融商品です。しかも0.5%のキャッシュバック有り。

    銀行株を保有しているので、金利上昇のリスクをヘッジ。株価が調整したら買いますつもりです。

  49. 199 匿名さん

    凄く理屈っぽくて嫌味な性格だけど間違ってはいないので良しとします。

  50. 200 匿名さん

    フルローン変動にする予定です。
    10年固定では、10年後どうなっているかわからないし、
    当初から繰り上げできるよう、金利低い分貯めて運用して返済に充てた方がいいかなと思ったので。

  51. 201 匿名さん

    >>200
    貯蓄がある人なら問題なし。
    貯蓄がない人は金利が低いからといってお金を貯められる能力が低いのだから、思い通りにならないと思うよ。

    そういう人が破綻予備軍や老後ビンボーになるんだろうね。

  52. 202 匿名さん

    さあ、また変動金利改定が近づいてきた。
    また、0.775%かな。
    変動にして本当に良かった。

  53. 203 匿名さん

    後一年ガンバ

  54. 204 匿名さん

    平成29年4月に消費税が10%に引き上がるのからな。
    俺の10年間の平均金利が0.775%も現実味が出てきた。

  55. 205 匿名さん

    今はいつでも固定に切り替えられる変動もあるんだから、変動で借りて、借りた当時の35年固定の金利を覚えておいて、10年や15年固定金利がそこまで騰がったら、さくっと切り替えればいいんじゃないの?
    フラットと変動で迷ってる人は、こうすれば少なくとも後悔はないと思うな。

  56. 206 匿名さん

    変動が上がるわけがない

  57. 207 匿名さん

    円安になるわけがない
    By3年前のあなた

  58. 208 匿名さん

    円安になろうが株高になろうが変動が上がる兆しがないね。

  59. 209 匿名さん

    >>208
    兆しはあるよ。
    心配しなくても、あなたが完済前には上がるよ。

  60. 210 匿名さん

    順位が決定しました。
    資金的に余裕があっていつでも繰上げ返済で対応できる変動金利
    資金的に余裕がある固定金利
    資金的に普通の固定金利
    資金的に余裕のない固定金利
    現在は資金的に普通だけど金利が上昇したら苦い顔をする変動金利
    資金的に余裕のない一触即発の変動金利
    上位にいくほど優秀です。

  61. 211 匿名さん

    別にローン返済だけが目標じゃないなら、↑こんな順位は気にしないこと。


    資金的に普通の固定金利だけど、住宅ローンより高いカーローンなんて使わないので、
    2年続けて現金払いで新車を買うことに。
    でも、気が付けばいつでも完済できる固定金利になっている。

    金利がどんどん上がっていけば、全て利確の予定。
    今のところ、低金利政策の恩恵を満喫させてもらっている。

  62. 212 匿名さん

    いつでも完済出来る固定金利?
    意味不明。
    変動だっていつでも完済出来るけど???

  63. 213 匿名さん

    出来たとしても、預貯金か外貨預金。

  64. 214 匿名さん

    それなのに、政策金利は上がらないと言い張る、言動が意味不明な変動。

  65. 215 匿名さん

    いいじゃん。ローン返済だけが目標なら。

  66. 216 匿名さん

    異次元緩和を指示してる日銀の黒田自身が国債暴落のリスクを述べてるのに、変動は政策金利だから大丈夫と言う人のメンタルは相当強いと思う。

    黒田総裁ついに白旗…国債「リスク資産化」で高まる暴落危機
    http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/158014?pc=false

  67. 217 匿名さん

    増資に躊躇する銀行に代わって、変動が黒田と一緒に国債を買い支えるつもりなのかも。

  68. 218 匿名さん

    >>216
    このニュースは結構前の話だよね。
    国債が暴落したら、日本が破綻するから、何で借りても皆同じだと思う。

  69. 219 匿名さん

    >>218
    何を持って結構前と言ってるか知らんが、記事自体は3日前。
    黒田の発言は一ヶ月前くらい。
    記事自体が偏りすぎだとは思うが、問題は黒田自身が
    「国債がリスク資産にされると、損失に備えて銀行は巨額増資や融資縮小を求められる。
     銀行が増資の代わりに保有国債を大量売却すれば長期金利の上昇を招く。」
    って言ってること。
    銀行の保有国債の売却は既に始まってる。銀行だけではないが。

  70. 220 匿名さん

    変動が増えてるって?なんかニュースやってたな。

  71. 221 匿名さん

    賃上げや臨時賞与など、景気がいい記事が日経にも多いけど、
    その中でもアメリカの利上げは先延ばしすべきといった記事もあって、
    景気が本当に良いのかどうかわからない。
    ただ利上げは簡単にはできないということなんだと思う。

  72. 222 匿名さん

    借入条件に納得して借りるのだから、どちらも損をすることはない。
    しかし、どちらが得をするかと言えば、金利動向を読んで的確な判断力が出来ればやはり変動だと思う。
    自分自身は判断力も無いし、金利が上がった下がったと言う緊張感にも耐えられないので固定にしていますが、周りの友人は変動を選んでいる人が多いよ。

  73. 223 匿名さん

    金利動向を読んで的確な判断力が必要なのは、実は固定を選ぶとき。
    変動の場合は実行後完済するまで、市場金利の動向ではなく、政策金利と金融情勢のほうに常に関心を
    向けておかないといけないんだよね。
    でもこれだけ金利差が縮まると、精神面含めて差し引き、どれ程の得になるのだろうか。

  74. 224 匿名

    ローン組んだらもう金利の事なんか考えなくて良い固定の人達がわざわざこんな掲示板まで来て、嫉妬に満ちた書き込みするって事はまだまだ変動が正しいんだろうね

  75. 225 匿名さん

    不安な変動さんの精いっぱいの強がりは、いつ見ても笑えるなあw
    >216にも週刊現代>169にも、まともな反論は何一つ出来ないし。
    日経新聞でも度々この手の記事が載ってるから、浮いた金利分で購読しなさい。

  76. 226 匿名さん

    >浮いた金利分で

    そんな浮いたお金は即座に繰り上げか、繰り上げのための貯金にまわってるんじゃね。
    まともな反論なんて期待しない方がいいんじゃ。

  77. 227 匿名さん

    >225
    「資金的に余裕があっていつでも繰上げ返済で対応できる変動金利」
    の人にとって別に反論する必要のない内容なのだけど
    住宅ローンの浮いたお金でカーローンを使わなくてすんだぜやったー
    みたいな層には大問題なのかな?

  78. 228 匿名さん

    >住宅ローンの浮いたお金でカーローンを使わなくてすんだぜやったー
    >みたいな層には大問題なのかな?

    まるで>225が言ったとおりの人が、ご登場だね。

    キャシュで家を買う話なら、浮いた金の総額のことだろうが、
    住宅ローンの話なら、普通、ローンで浮くお金というと、
    1ヶ月とか1年分くらいのことだから、いいとこ数十万円。
    中古車だとそんな金額でも買えるのか。
    こんな層なら、先ずは日経の購読から始めるべきかも。

  79. 229 匿名さん

    日経購読の前に、>227は、中学必修テキストでも入手して
    お勉強のやり直しが先なんじゃないの。

  80. 230 匿名さん

    今の変動と固定の金利差でも車1台分くらいの差にはなりそうだな。

  81. 231 匿名さん

    皆さん35年もかけて払うつもりなの?
    35年で組んで10〜20年位で返すのが普通じゃないの?

  82. 232 匿名さん

    25.2年で組んで13.7年で返すのが平均らしいですよ
    http://www.jhf.go.jp/files/300125320.pdf

  83. 233 匿名さん

    住宅ローンを取り扱う金融機が懸念する中長期的な採算性悪化の要因
    2位:資金調達コストの上昇 41.4%
    3位:金利変動によるデフォルト・リスクの拡大 37.0%

    変動押しにするか、固定押しにするか。金融機関側も、悩みが深いね。

  84. 234 匿名さん

    ここまで低金利だと急いで返さなくてもいいんじゃないの?

  85. 235 匿名さん

    10年は、1パーセントは戻ってくるしね。

  86. 236 入居済み住民さん

    残債の1%ね。

  87. 237 住まいに詳しい人
  88. 238 匿名さん

    2014年度調査結果が発表されていたね。

    住宅ローンを取り扱う金融機が懸念する中長期的な採算性悪化の要因
    2位:資金調達コストの上昇 41.4%→41.1%
    3位:金利変動によるデフォルト・リスクの拡大 37.0%→31.1%
    4位→5位:任意繰り上げ返済発生増加 26.5%→17.8%

    金利上昇に伴う資金調達コストの上昇リスクは相変わらず高止まりのままだが、
    新規住宅ローンの変動選択者の割合が、10.2%ポイント下がった(68.4%→58.2%)
    影響で、変動のデフォルト・リスクと繰り上げ返済増リスクがそのまま10%ポイント
    下がったかんじだね。

    これだけ金利が下がると、無理して変動にしなくてもいいと思う人が増えたってことかな。

    http://www.jhf.go.jp/files/300208028.pdf

  89. 239 住まいに詳しい人

    これだけ無謀な金融政策してたら
    金利暴騰も夢の話ではない。

  90. 240 匿名さん

    http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2015032700982

    つい数年前0.775%で低いと思ってたら
    団信込みで0.675%まで下がるとは
    0.575%も近いかもしれないですね。

  91. 241 匿名さん

    >>240
    2カ月連続の上昇となるとも書いてあるじゃん。

  92. 242 住まいに詳しい人

    >>240
    金利上がりはじめただろ?

  93. 243 匿名さん

    >240
    >0.575%も近いかもしれないですね。

    なんか根拠があるんだっけ?

  94. 244 匿名さん

    フラットは、徐々に上がっているよ

  95. 245 匿名さん

    >>240
    個別には三大疾病付き、保証料無料、変動0.55とかありますよ。

  96. 246 匿名さん

    5年固定とかの方が安いから変動も下げないとなかなか新規では選んでくれないだろうね

  97. 248 匿名さん

    >>247
    将来の予測?(笑)

  98. 249 匿名さん

    >>247
    破産する上昇って何%の想定ですか

    >>245
    手数料2.16%であれば、金利にして0.15%相当
    10年後の保証金方式と違い繰上返済しても返金無いから

    どちらが得か良く比較しよう。

  99. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸