注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「県民共済住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 県民共済住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-13 23:02:33

【公式サイト】
http://www.saitama-kyosai.or.jp/jutaku/index.html
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

県民共済住宅で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。県民共済住宅の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

[スレ作成日時]2015-02-04 16:56:56

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

県民共済住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 51 匿名さん

    >47さん
    お返事ありがとうございます。
    やはりクローゼット関連が一般的ですね。
    我が家はまだ建築開始間もないので、もう少し様子をみながら検討しようと思います。

    >49さん
    お返事ありがとうございます。
    聞きたい内容によって棟梁または監督という具合ですね。
    様子を見ながら思いついたらその時の内容に合わせて聞いてみようと思います。

  2. 52 入居済み住民さん

    県民の外構工事って業者によって値段は違うんですかね?紹介業者であればどこも同じ?

  3. 53 入居済み住民さん

    ↑入居済みってことは今から外構工事をされるのですか?

  4. 54 入居済み住民さん

    >>53
    そうです。

  5. 55 申込済み [男性 40代]

    みなさん、申込をされてからどれくらいで初回打合せに入りましたか?

    3月1日に申込をして敷地調査が3/31〜4/15あたりという書面と担当者が記入されたものが送られてきたのみで、
    その他の連絡はまだありません。

    打合せまで2ヶ月待ちは当たり前なんですかね;^_^A

  6. 56 入居済み住民さん

    >>55
    設計士や土地の状況、施主の希望にもよるみたいです。
    うちは申し込み時に◯月までには絶対入居したいと伝えて、設計士決定と同時にこちらから連絡を入れ、すぐに二週間後の打ち合わせのアポとりました。その後は。打ち合わせ→その内容をまとめたものを郵送→打ち合わせ→郵送の繰り返しでしたが、月1〜2ペースでアポ取ってました。設計士によっては2ヶ月に一度しかアポ取れないとかも、聞きました。
    敷地調査は特に連絡しませんでしたが、委託業者から記載期日よりも2週ほど早く連絡きてすぐ行われました。

    最近はめちゃめちゃ混んでますよね。
    よく耳にすると思いますが、こちらからどんどん連絡してアプローチしないと放置されてしまうこともあります。
    連絡入れなければ、2ヶ月待ちは当たり前かもしれません。

    よいお宅が建ちますように!

  7. 57 申込済み [男性 40代]

    >>56
    返答ありがとうございます!

    連絡来るものだとばっかり思っててアプローチしてませんでした(꒪ȏ꒪;)

    早速連絡してアポ取りたいと思います;^_^A

    ありがとうございます(^-^)

  8. 58 入居済み住民さん

    >>54
    玄関から外へ出る時、不便を感じませんか? 外構工事を行ってないのにどうやって??

  9. 59 入居済み住民さん

    >>58
    どうやって?って何がですか?
    不便は不便ですが、順番なので仕方ないです。

  10. 60 通りすがり

    >>58
    外構施工前に入居する人だっているのですよ。
    あなたの突っ込みは>>59さんへの回答になってない上に随分と不躾ですな。

    >>59
    県民から契約業者を一社紹介され、その業者と直接デザイン等打ち合わせを行ってから
    県民経由で見積もりが出ますので、紹介業者によって多少金額は違ってくると思いますよ。

  11. 61 入居済み住民さん

    >>60 >>59
    一般的には建物の引き渡し、約1~2か月前に県民の推奨である紹介外構業者の見積もり等の
    準備することと思ってました。県民業者外の場合はもっと早くから行うでしょう。

    外構施工前に入居されたとしても、外構工事打ち合わせ済みか、工事中でしょう。今から
    打合せとは?

    道路と建物の位置関係にもよりますが、近い場合は急こう配で大変な不便を感じます。
    そんな状況を推測したものですから。

  12. 62 入居済み住民さん

    >>60
    ありがとうございます。
    監督から紹介はされていましたが、混み合っているからと引き渡し後からの打ち合わせになることが前提でしたのでつい先日プランをお願いしてまだ金額が届かないところでした。県民住宅の知人にみつもりを見せてもらったのですが、多少の違い程度で参考になりそうですね。
    とても参考になりました。

  13. 63 入居済み住民さん

    >>61
    もう結構です。

  14. 64 入居済み住民くん

    一般的w
    一般的が通じないのが県民共済だろw
    うちも、どうせ工事は引き渡し順だからとそんな時期には打ち合わせもしてもらえなかったぞ。
    そもそも引き渡し時に外構が完成しているなんてほうがありえないだろう。
    キュウコウバイとか余計なお世話発言だなw
    そんな状況なんてわからないだろうww

    ちなみに、工事費用は県民共済が決めた単価から計算するらしいからどの紹介業者でもそこまで大差ないはず。業者によってセンスの違いはかなりあるようだが。
    一社のみって不公平だよね〜。


  15. 65 入居済み住民さん

    >>64
    ありがとうございます!
    提携の中から選べるといいですよね。なぜかとても遠方の業者なのでいろいろと申し訳ないです。
    値段のことがわかりとても助かりました。

  16. 66 入居済み住民さん

    外構工事は家の設計段階から一緒に考え、設計を行い構想を
    練るべきべきです。

    よく街並みで見かける家ですが、外構工事とバランスが合ってない
    家をよく見かけます。(県民も含む)
    その理由は家を建てた後、外構工事は塀と、階段、チョット木でも
    なんて安直に考えているからでしょう。

    県民の家でも、計画的に行えば見栄えのする家と外構がマッチングした
    家ができるでしょう。

    価格の問題ではなく、施工主のセンスの問題です。


  17. 67 匿名さん

    オプション規制は実際どうですか?

  18. 68 入居済み住民さん

    >>66
    追伸
    施工業者のセンスによる差はほとんどないと思います。
    同じように施工主の基本構想がしっかりしていれば問題なく、後は
    施工業者の管理方法が重要です。

    また基本構想まで業者まかせすると、どこのハウスメーカーも同じような家と
    庭(外構工事)を作って個性のない雰囲気になってしまいます。

    家と庭(外構工事)は別ではなく、一体であると捉えるだけで個性的で
    一体感が持てます。

  19. 69 入居済み住民さん

    もう結構ですって言われたんだから出てくるなよ。
    当たり前のことを長々と書くな。
    ただし施工業者の差がないというのは間違い。

  20. 70 打合せ中さん

    県民では設計性能評価が無料でおねがいできるようなのですが、OPとなる建築性能評価を取り入れた方はいらっしゃいますか?
    現場の監視的な意味合いでお願いしようかと思っているのですが、実際のチェックの内容が資料などからでは見えてきません。
    もし取り入れた方いらっしゃいましたら、実際のところを教えていただけませんか。

  21. 71 予約検討中

    県民の標準の天井高について教えてください。2400mmでしょうか。
    2600mmにした場合、色々と影響が有ると思いますが、オプション料金は
    どの程度掛かるのでしょうか。

  22. 72 入居済み住民さん

    オプション料金は坪/2万円だったかな~?

  23. 73 入居済み住民さん

    >>71
    標準 2450mmのはずですが、変更あったのかな?
    少なくとも4年前に建ててもらった拙宅はそうです。
    2600mmであれば、折り上げ天井では駄目なのですか?

  24. 74 匿名さん

    >>73
    アホか、、おりあげ天井と天井高を変えるのじゃ全然違うだろww
    おりあげなんてなんのメリットもないしw

  25. 75 サラリーマンさん

    県民紹介の外構屋さんに頼んだ方、何かサービスってありました?うちはなかったけど、友人のところは色々サービスあったので皆さんはどうなったか気になりました。どうでしたか?

  26. 76 入居済み住民さん

    >>74
    >おりあげなんてなんのメリットもないし

    もう少しおうちのこと勉強しようね、おバカちゃんww

  27. 77 予約検討中

    天井高は標準で2450mmなんですね。ありがとうございました。
    築35年の我が家は天井高2300mmですが、格別低いと感じた事はありません。
    標準で十分と思います。

  28. 78 入居済み住民さん

    >>76
    お前がなww

  29. 79 入居済み住民さん

    >>75
    サービスありましたよ。値段によりけりなのかもしれないですよ。そんなことを言われました。

  30. 80 入居済み住民さん

    >>77
    参考にしていただいて良かったです。
    高天井は開放感を得られる反面、重心が上がる事で構造材を強化したり
    強度を維持する為に内外の壁面材を増やさなければならず、想像以上に建築費が嵩みます。
    その事は窓の数や大きさに影響を及ぼす場合もあるようです。
    また空間容積が増す事で冷暖房効率も悪くなります。
    仮に広い建築用地と潤沢な予算があったとしても、感覚的には私も標準で充分だと思います。
    もしリビング等部分的に高さが欲しい場合、折り上げ天井であれば部屋毎に
    選択出来ますし、天井にアクセントを付けられますから個人的には高天井よりお勧めです。
    それでは良い家が建つ事を願っております!

  31. 81 我が家はブルーシートさん

    特にこだわりがなければ天井高は標準でも十分ですね。
    その分の予算を他に回すか節約した方がよいと思います。

  32. 82 入居済み住民さん

    2600mmの天井です。
    1階に12畳のリビングと6畳の和室がありますが、やはり高さが
    あると開放感が違うような気がします。

    設計段階で変更ができるので見学を希望されたらいいでしょう。

  33. 83 我が家はブルーシートさん

    監督さんや大工さんによって違うかもしれませんが、照明の位置にこだわりがある方は位置を正確に指示した方がよさそうです。
    図面上は手捺しのスタンプなので少しズレたりしますが、直線上に並んでると思ってた照明の実際の位置も手捺しのスタンプの通りに微妙にズレて配置されたりすることがあります。

  34. 84 入居済み住民さん

    天井高が標準で十分だって?
    高い天井知らないからそう思うのだろうな。
    あの開放感を知ってしまうと2450mmだと圧迫感感じるよ

  35. 85 契約済みさん

    知ったからゆえに圧迫感を感じる。
    つまり知らないなら十分ということなんだろ?

  36. 86 予約検討中

    天井高の件では、色々と貴重なご意見を戴き有難うございました。
    実際に現場を見学して確認してみたいと思います。

    次に頭を悩ましているのは、外壁材の選択です。メンテナンスを考えるとタイル貼りが
    良い様にも感じますが、瓦屋根とタイル貼りでは重量の負荷が気になります。
    サイディングやALCにもそれぞれ特徴や良さがあり選択に迷います。

    質問ばかりで恐縮ですが、皆さまが外壁材を決定された最大の要因は何でしょうか、
    お聞かせ下さい。

  37. 87 主婦さん

    県民紹介の外構屋の職人ってどーでした?
    うちのはくわえタバコしながら作業したり、挨拶もシカトだし、差し入れしても はぁ。 と受け取るだけ。
    大工さんが良かっただけに驚きましたー。

  38. 88 入居予定さん

    >>87さん
    うちもこれから県民紹介の外構業者と打ち合わせするところです。
    さすがに態度が悪い業者は嫌なのですが、差し支えなければ何と言う業者なのか教えて頂けないでしょうか?
    よろしくお願いいたします。

  39. 89 主婦さん

    >>88
    差し支えあるのでこちらでは公表できません。

  40. 90 入居済み住民さん

    そりゃそーだw

  41. 91 入居済み住民さん

    >>85
    そーゆーことなんだろーなw
    わざわざ高い金払う必要なし。

  42. 92 入居済み

    別に外構業社の社名くらい出しても良いと思うよ。
    個人名ではないし、実際職人が悪い態度なら自業自得な部分もあるし。
    同じ県民なのに業社によって当たり外れがあるのもどうかと思うし。

  43. 97 入居済み住民さん

    ・・・ってかね~せっかくの注文建築なのだから構造体にはケチらないほうがいいよ
    壁紙は後で張替え可能だけど、天井高なんかは後からどうしようもないからな
    標準天井高推奨の貧乏低学歴低所得者の言うことなんか聞かないほうがいいからね
    低い天井と高い天井なら高い天井が良いに決まってるだろ

  44. 98 ご近所住民です

    >>97
    高学歴を生かして86の質問にも的確に答えてあげてね。

  45. 99 入居済み住民さん

    >>97
    え?そうなの?天井高は構造上も高けりゃいいってもんではないと思ってました。

  46. 100 匿名さん

    設計士変更してもらった人いますか?

  47. 102 入居済み住民さん

    うちも標準高だから、低学歴低所得者になるのかな(笑)
    県民ハウスは標準高も多いって聞いてたけど、そうでもないのかな。

  48. 103 入居済み住民さん

    >>101
    ぜひとも根拠を教えていただきたいです。よろしくお願い致します。

  49. 104 入居予定さん

    うちも標準高。
    予算に限りがあったから、天井の予算を電動シャッターとか床とかその他のオプションに回した。
    今思えば折り上げ天井くらいはやっても良かったかな。

  50. 106 入居済み住民さん

    >>105
    違うし、そんなことどうでもいいから質問に答えてくださいよ。

  51. 107 入居済み住民さん

    >>104
    電動シャッターは本当にいいですよ!
    電動で楽チンなのはもちろん、窓を開けなくていいのが虫も入らないし音も気にならなくていいです。
    使うの楽しみですね!

  52. 108 入居済み住民さん

    >>102
    天井高くらいで学歴とか収入とか言われるのは意味がわからないですね。
    私の周りの県民施主もほとんどが標準高ですよ。折り上げはいますがね。

  53. 109 ご近所さん

    >>100
    自分は変更していませんが、、知人が変更したそうです。あと担当が産休に入って変更になったという話を聞いたことがあります。
    変更希望なら早めに伝えた方が良いと思いますよ。

  54. 110 入居予定さん

    >>107さん
    そう言ってもらえると選んだ甲斐があります。

  55. 111 契約済みさん

    たかだか150mm上げたくらいで高学歴高所得気取りか。
    そんなに高いのがいいなら全面吹き抜けにでもしとけよ。

    そこまでは高所得じゃないってことか?

    自分がお金出して選んだオプションを否定されたくないのだろうが、あくまで個人の感覚の差に左右される領域だろ。

    お前自身が満足する分にはそれでいいが、押し付けがましいのは勘弁だな。

  56. 112 匿名

    前出かもしれないけど、対面型キッチンの笠木は数万円で任意の幅のカウンターに変更できるみたいよ。

  57. 113 申込済み [男性 40代]

    個人の好きな建物建てればいいんじゃないですかね(^-^)

    馬鹿だの低所得だの言ってるほうが恥ずかしいですよ〜

    みなさん身の丈にあった買い物しましょう(笑)

  58. 114 匿名

    学歴や所得云々言ってる本人が一番それを気にしているのでしょう。
    コンプレックスなのかもしれませんよね。

  59. 115 ご近所さん

    >>112
    自分の時は数万もいかない見積もりもらいました!やすいですよね!
    ただ標準幅の笠木(っていうのかな?)でも充分かもです。電気ケトルを置ける幅はあるので。その下にカウンター付けるのはオススメです!テーブル代わりにもなるので。1万かからなかった気がします。

  60. 116 入居予定さん

    ところで皆さん、引渡しから引っ越しってどのくらいの期間空けましたか?
    さすがに引渡し当日に引っ越しは無理がありますかね?

  61. 117 現場監督

    ん?

  62. 119 入居済み住民さん

    人それぞれですが、当日はなかなか厳しいのでは?
    最短でも翌日か、外構の工事状況もあるのでそれ次第ではないでしょうか。
    私は引渡しから1週間位で引っ越ししましたが、引っ越し後に外構工事スタートでしたので、やはり外構工事が終わってからの方が良かったのかなと思っています。
    確かに一般的はどうなんでしょうね。
    あとせっかくの掲示板なのに変な煽りは良くないですね。

  63. 120 ご近所さん

    >>116
    うちは引き渡しの翌日に引っ越ししましたよ。住み始めたのも翌日です。

    引き渡しを午前中に済ませて、その後に引っ越し開始なら十分可能では?

  64. 121 ご近所さん

    ちなみに、外構工事終わってからとなれば県民紹介の業者だと引き渡しから二ヶ月後くらいになりますよ。
    最近は外構業者も立て込んでいるようです。

  65. 123 入居済み住民さん

    なんでもかんでも絡みたいだけなんじゃない?

  66. 124 匿名さん

    5月の仕様変更って、どんなですかね?

  67. 126 入居済み住民

    先日から変な人がいますが、シカトが一番ですかね。天井高についても結局答えられないみたいだし。

    引っ越しは当日でも可能だと思いますよ。
    差はあると思いますが、引き渡し自体は一時間もあれば終わりました。
    コーティングなど依頼していたら無理でしょうが、掃除機かけて引っ越しくらいから出来ると思います。

  68. 127 購入経験者さん

    みんな建築本体と建物本体足していくら位でした?

  69. 128 入居予定さん

    116です。ご回答くださった皆様、どうもありがとうございます。
    実は引渡し当日を逃すと、なかなか予定が合わず三週間位先まで引っ越しを伸ばさないとダメだったので質問しました。
    あとは監督と調整を取りたいと思います❗

  70. 129 匿名さん

    引き渡しから2か月弱開けました
    シックハウス予防です
    引き渡し直後はありえません

  71. 130 購入者さん

    >>127

    建物40坪に建物本体220万くらいでした!

  72. 131 匿名さん

    ここのC値、Q値はどのくらいですか?
    次世代も満たさない低性能ですか?
    それともオプション対応可能?

  73. 132 匿名さん

    雨養生はしっかりやってくれますか?
    近所は雨ざらしでしたので。

  74. 133 購入者さん

    >>131

    それを売りにしていないから測定していないと聞きました。
    こだわるなら、それを売りにしているメーカーが良いのでは?

    うちは雨の対応もしっかりしてもらえてました。近所で建てていたお宅もそれなりに養生されていました。


  75. 134 入居済み住民さん

    >>131
    >次世代も満たさない低性能ですか?
    >それともオプション対応可能?

    次世代省エネルギー住宅の定義って理解してる?
    県民共済住宅が標準で長期優良住宅に対応してるって事が
    どういう意味なのか考えなくても分かりそうなものだけどね。

  76. 135 契約済みさん [男性 50代]

    >>131
    >県民共済住宅が標準で長期優良住宅

    長期優良住宅は、オプションではありませんでしたか?
    県民標準の耐震等級は、2等級ではありませんか。
    長期優良は、3等級要求のはず

  77. 136 入居済み住民さん

    >>135

    長期優良住宅の“申請”がオプションなだけで、構造や性能は
    標準でクリアしている。
    長期優良の耐震等級は2以上。

  78. 137 入居済み住民さん

    実際に杭打ち工事、基礎工事等を見ていると、ある程度の地震が来ても
    大丈夫だな~って、つい思ってしまったよ。書類上より体感が一番かと。

  79. 138 匿名さん

    オプションいっぱいでも坪60以下でいけますか?
    ちなみに50坪の二世帯です。

  80. 139 購入者さん

    >>138
    具体的にオプションなにつけるの?
    オプションいっぱいだけじゃわからん。

  81. 140 匿名

    >>138
    >>139のレス通りオプションの内容にもよるが、建物だけなら大概イケると思うよ。

  82. 141 入居済み住民さん

    最近、何を言いたいのか、十分に表現されていない文章が多いように思えます。
    何を、どのように、具体的に・・・・・・・。
    ご自分でも何を言いたいのか、よく理解されていないのでは?
    それとも冷やかしか?

  83. 142 ご近所の奥さま

    えらそうに

  84. 143 入居済み住民さん


    天井1階だけ2600にしました。 採光が深く採れる、部屋が明るく広々良かったです。
    但し、サッシも高さに合わせるので標準品でなく、optionとなります。 カーテンもつきません。

    外構屋は監督さんが紹介、早くにコンタクトをとり、あとは建築中にゆっくり考えると良いと思います。
    外構屋の仕事なんてどんな大豪邸でも3週間もあればと思いますが、竣工後、やっととりかかったものの
    これが実に午前中やって他へ行ったり、他の現場から午後に来たりとかなんなんだと思うことが多々ありました。
    しかしやっぱり安かった。
    建築中の我家を見て、うちにやらせてという外構屋が2社あったので見積もりをとりましたが高くてびっくり
    でした。
    1度設計してもらい、あとは自分であちこち歩き回ってデジカメにとり、門袖(タイル)やアプローチ(波型の
    貼り石は好みでないので石を探しました)の材料を指定しました。

  85. 144 匿名さん

    ワイルド◯◯◯◯さんで外構お願いした方いませんか?
    いかがでしたか?

  86. 145 匿名

    素朴な疑問ですが、県民共済住宅が依頼する建築業者は、埼玉県内の業者なのですかね?

  87. 146 入居予定さん

    私の場合は建築地付近の工務店が下請けでした。
    たまたまかもしれませんが。

  88. 147 匿名さん

    >>145
    比較的近辺の業者がふりわけられているようなので、県外も十分あり得るとおもいます。
    例えば、深谷なら群馬、和光なら東京とか。

    設計も外構業も県外でした。

  89. 148 匿名

    >>146-147
    なるほど。
    ありがとうございます。

  90. 149 申込済み [男性 40代]

    ようやく初回打ち合わせが決まりました(^-^)

    3ヶ月待ちました(。>﹏<。)

  91. 150 匿名さん

    こことアイダ設計のどっちがローコストですか?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸