注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「県民共済住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 県民共済住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-03 22:51:39

【公式サイト】
http://www.saitama-kyosai.or.jp/jutaku/index.html
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

県民共済住宅で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。県民共済住宅の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

[スレ作成日時]2015-02-04 16:56:56

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

県民共済住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 251 入居済み住民さん

    外構工事は最低でも200万円、引っ越し20万円、なんだかんだと手元に100万円で
    合計300万円以上の現金をお持ちでないと難しいのではないかと思います。

    ゆとりのある生活設計を。
    ちなみに50代以上の方は90%以上が現金で建てられるそうです。

  2. 252 匿名

    外構工事はオープンタイプにして、玄関前と駐車スペース一台分程度の土間コンクリート、
    側面や裏側は防草シートに砂利敷きにすれば、トータル100万円以内でできると思います。
    化粧ブロックやらフェンスやら何やらやるなら別ですけどね。
    住宅に囲まれてる土地なら既にブロックやフェンスが設置されてる可能性が高いので、あえて自分達で設置する必要もなくなります。

  3. 253 サラリーマン

    >>247
    東京寄りの市はクソみたいなのあるからね。安かったりするよ。
    むしろ東京寄りのほうが安かったりするよ。

  4. 254 入居住みです

    >>240

    頭金ナシで購入しましたが、貯蓄は500でした。もろもろで350ほど使いました。外構費用や税金含む。
    150では少なすぎると思います。
    つなぎ融資の費用も発生してきます。
    登記関係や水道関係は現金精算でした。外構も。
    ローンに+αは組み込めますが、追加工事などで相殺されてしまうこともあります。
    おそらく、地盤改良が必要なると思いますが+100万はかかります。
    土地は水道の引き込みは終わっていますか?まだですと水道は50はかかります。さらに水道管が深かったりすると200なんてことも。売るまで教えくれない業者もあるので水道管の深さや太さなど要確認です。

    ちなみに、土地の合わせて3500万のローンを組みました。月11万円ほどの返済です。
    ローン自体は、組めると思いますが、勤務年数が短かったり会社の業績によっては厳しいかと。
    勤務先に提携ローンや紹介ローンはありませんか?大手だとあるようです。

  5. 255 匿名さん

    今の50歳代が20歳代の頃はローン金利がかなり高かったと思いますよ。

  6. 256 匿名

    まぁ、これから住宅相談始めて、あれこれ決めて、契約する頃までに+50万円くらい貯金が増やせれば大丈夫じゃない?
    確かに水道管の引き込み距離が何十メートルもあったら200万円位かかるから洒落にならないけど。
    地盤補強費は建築費に組み込めます。

  7. 257 入居済み住民さん

    忘れてた。意外と出費するのは電化製品と家具等。新築に合ったものと考えるから。
    毎日のようにホームセンターへ行ってたような気がする。
    追加工事もしたくなるし、太陽光も、新築祝いも。100万や200万円あっと言う間に
    無くなりますよ。

  8. 258 契約済みさん

    確かに150万の貯蓄でフルローンはやめた方がいいよ。世帯年収が750万で二人借り入れだとしてもローン限度額もきびしいと思う。
    上の方達がおっしゃる費用の他に銀行保証料、火災保険(35年計算)、地震保険、登記費用諸々で軽く200万は必要だからね。
    また上の誰かが言うように建物の価格と違い土地の価格はあまり嘘をつかないと言われてるので、周りの土地に比べて安いのだとしたら、それにはそれなりの理由が必ずあります。
    落ち着いて良く調べた方がいいよ。

  9. 259 入居住みです

    そうそう火災保険は意外とデカイね。。県民のは年払いにしては安い気はしてしまうけど、割高だし。

  10. 260 240様へ

    150万は丸々残せるくらいの貯蓄があったほうが安心です。

    我が家の話ですが、
    ローン保証料と火災保険は合わせて60万くらいかかりました。火災保険はオプションつけるとどんどん値上がりします。
    登記は18万くらいでした。
    家具家電はダイニングテーブル、ベッド、ソファ
    テレビ、掃除機などなどで60万以上かかりました。
    土地の税金が15万くらいきました。(まだ建物が建ってないから高い)

    他にもいろいろかかりました。
    地鎮祭3、大工監督への差し入れ3、引っ越し費用15、ご挨拶1、水道関係20、ガス初期費用5、、、

    友人は格安の土地を購入して、基礎工事の時に下からガラが山ほど出てきて撤去費20万、杭工事120万、水道に50万かかっていました。

    ご参考までに。

  11. 261 入居済み住民さん

    240へ
    適切な言葉使いも分からないようなので、お節介ついでにもう一度。
    不動産は焦って買うもんではないよ。
    いくら条件良くても自分に買えるだけのステータスがなければ縁がなかったと思って諦めるべし。
    後で絶対金策で困るし、何年後かにもう少し良い条件の土地が出てくる可能性だってあるしね。

  12. 262 購入済み

    >>240,248

    年収や一部上場とかローンが通る通らないよりも月の返済ができるかどうかでは?
    今の 超低金利で4000万なら13万、4500万なら15万ほどのなるのではと思います。
    2200万の土地と2000万の建物として外構費用含めて合わせて4500万のローンになるとしたら、15〜18万の返済が悠々とできるようであれば、土地も縁ですから頑張ってください!!
    20代年収650の私でも4500までのローン事前審査okでした!

  13. 264 ビギナーさん

    >>248 夫は一応一部上場ですが

    プッ いちいち言っちゃうとこが ダサイ

  14. 266 入居済み住民さん

    話はチョットずれるが、住宅ローンの返済が年間150万円以上か?
    一昔前と比べても高いように思えるが。給料水準も変わらぬようです。
    エンゲル係数がきついかも?
    公のデーター上でなく、個人感覚なのであしからず。

  15. 267 入居済み住民さん

    一部上場にこれだけ反応あるって笑えるよ
    この板のヤツらは中小が多いのかな?

  16. 268 購入済み

    周りの県民は公務員が多いけど、ここの人たちはそんなことないかな?

  17. 269 契約済みさん

    かぶり厚の不足やアンカーボルトの不足等のミスはよくあることなのですか?
    こういったことは施主が点検しないといけないのでしょうか?
    有名HMはこういったミスは無いのでしょうかね?

  18. 270 240

    会社の規模ってローンの審査に影響するんじゃないの?
    不動産屋さんに社名言ったら『〇〇さんにお勤めなら満額通ると思いますよ。』
    って言われたけど違うの?


    コメント読んで150万じゃちょっときつそうなので
    親に700万程出してもらう事にしました。
    皆様、ご回答くださりありがとうございました。
    内訳なども書いて頂いて、とても勉強になりました。

  19. 271 前の我が家はブルーシートさん

    >>270
    会社の規模は関係あると思いますよ。
    まぁでも、やはり公務員が一番なのかもしれません。

    県民共済住宅は自分達でやることが多くて大変ですが勉強にもなると思います。
    いろいろ調べて、ぜひ満足できる家を建てて下さい。

  20. 272 入居済みです

    >>270
    わざわざ、700万とか書いちゃうとこがガキぽいなww





  21. 273 匿名さん

    粘着してるのは中小勤め?
    20代の子にいつまでも噛み付いてみっともないよ。

  22. 274 現場監督

    どっちでもいいと思うんだけどさ~
    だからといって、「粘着してるのは中小勤め」って発想が痛いんだよね~
    なんでも嫉妬に変換しちゃうっていうか....

  23. 275 匿名だよ

    日本の民間企業の大半が中小企業なんだしさ

  24. 276 入居済み住民さん

    まぁ、超一流企業の人は県民にこないさ。
    みんな同レベルでいいじゃん。
    そんなことより、
    なんだか床鳴りがよくあるんだけど、新築は仕方ないのかな?二階の床がたまに鳴る。

  25. 277 入居済み住民さん

    俺は超一流商社勤務だけど県民で建てたよww

  26. 278 検討中の奥さま

    昔、上司が家を建てて(県民ではない)招待されたときの話。
    その上司は、私に床なりを聞かせ、鼻息荒く「これからクレーム入れてやる!」って言ってたけど、そのとき私は「え!この程度の音で?!そんな気にするの?!」って感じたのを覚えてる。
    床なりってある程度仕方ないんじゃないの?私の認識間違ってる?

  27. 279 入居済み住民さん

    >>277
    ちなみにどちらですか??

  28. 280 住まいに詳しい人

    仲間の職人(大工・水道)が建民に関わってます。
    現場監督はシロートが多い様です。
    中の人(各職方)には色々と厳しいです。
    追加工事がでると、通常の半額程度の手間賃しかもらえなかったり
    クレームが出ると、ただで保証させられます。(5年くらいだったと思います)
    いろいろありますが中の人に対しては、とんでもないブラック企業のようです。
    住宅会社全般に言えることですが、年中業者の募集をしているような所は
    ヤバいと思います。

  29. 281 入居済み住民さん

    >>280
    そうですか?
    知人も下請け的なことしてますが、そんなこと言ってませんでしたよ。
    しっかり仕事しないとすぐ切られるようですから、ろくな仕事をしない職人からすればブラックなのかな。
    うちの担当大工は県民に携わって20年?とか言ってました。安定しているから助かるとのこと。

  30. 282 入居済み住民さん

    超一流といっても、その企業の子会社だったりするからな、、
    保険証みてビックリすることよくあった。

  31. 283 入居済み住民さん

    >>279
    馬鹿??教えるわけ無いじゃん!!
    ちなみに2年前までニューヨークに駐在してたよww

  32. 284 検討中の奥さま

    >>283
    信用する。

  33. 285 注文済み

    >>283

    わー!すごーいー!

  34. 286 入居済み住民さん

    三菱ですが、
    同僚の知る限りでは県民はいません(笑)
    私も資金に余裕があれば他を考えたかも。
    マンション住まいが多いです。

  35. 288 入居済み住民さん

    いゃ謙遜ぶりからすると、三井物産でしょ。

  36. 293 経験者

    何でも良いけど最近ネタがバカらしいね

  37. 294 匿名の名前で出ています。さん

    建て替えを県民共済住宅でやって、地盤補強でピュアパイルを何十本か施工したけど、確かに震動の伝わり方が違うね。
    確実に固い物の上に乗ってる感じがするよ。

  38. 295 匿名さんs

    >>226

    ありがとうございます。
    太陽光の標準外が京セラのみ、っていうのはなんででしょうね?

  39. 296 申込済み [男性 40代]

    昨日ウッドワンのショールームへ行ったのですが、ウッドワンの室内ドアの県民標準色にホワイトが追加されてました。

    またキッチンは8月に仕様変更があるようで、県民仕様も変わるようです。

  40. 297 契約済みさん

    ウッドワンは室内ドアはいいけどクローゼットがひどいからやめた

  41. 298 入居済み住民さん

    阿部のドアはすぐ落ちてくるよー。
    しっかりしてる分重いからと、、。

    その度に監督が調整に来てくれています(笑)
    ついでに色々見てもらえるから良いような悪いような、、。

  42. 299 契約済みさん

    8月のキッチンって何が変わるのでしょうか?
    ただいま打ち合わせ中で非常に気になります・・・
    ウッドワンのクローゼットは何がひどいのですか?

  43. 300 契約済みさん

    って言うことは残りの選択肢は神谷のハイドア??
    設計士にはゆがんでくるから一番オススメしないって言われたのに。
    どれを選べばいいのぉ??

  44. 301 申込済み [男性 40代]

    >>299
    キッチンのことはあまり興味が無いので、横で流す程度に聞いてただけですが、ワークトップの奥行きが若干狭くなるらしいです。

    それでも900mmって言っていたような;^_^A

  45. 302 迷走中

    初めての書き込みです。
    現在打ち合わせ中ですが、契約までの流れがよくわかりません。途中で設計の人が交代してしまい、後任の方が強引なのか適当なのか…
    毎回言ってる事が違うし、対応が営業みたいで不安です。因みに、正式な図面や見積もりも無しに請負契約書や約款渡されて印鑑を押して下さいとか言われました

  46. 303 迷走中

    続き。皆様はどうでしたか?アドバイスなど頂けると幸いです。

  47. 304 匿名

    >>303
    もちろん建物の請負契約は正式な図面や見積書や仕様書を作ってからでしたよ。
    それら無しに実印なんて捺せませんからね。

  48. 305 匿名さん

    >>302
    別の会社と間違えていませんか?

  49. 306 入居済み住民さん

    >>302
    なぜ設計士交代?

  50. 307 迷走中

    すいません、実印ではなくて認印でした。どうやら約款の説明をした確認のサインだった様です!
    設計士は部署が代わるとか何とか…本当の理由は分かりません
    新しい担当者は図面にミスが多くて、この先が心配です^^;

  51. 308 匿名

    >>307
    少し面倒かもしれませんが、変更前の図面をコピーして、その図面に変更内容を書き込んで渡しちゃった方が確実だし楽かもしれませんよ。

  52. 309 申込済み [男性 40代]

    >>308
    うちの設計士さんは、赤ペンで書いて修正してくれてましたね

    間違いなくていいですよね。

  53. 310 迷走中

    アドバイスありがとうございます。図面は打ち合わせの都度に赤入れしてコピーとってます!次の打ち合わせに行くと直ってなかったり、打ち合わせ以前に戻っていたりで…内容を把握して無いのか、CAD操作の単純ミスなのか?不安です。最終契約までには正式な図面出来れば問題ないとは思いますが、途中の検討が全く出来ないです^^;

  54. 311 迷走中

    今のところ9月末の契約を目指しています。仕様など検討したいのですが、また仕様が変わるかもと言われました。皆さんはいつ頃から決めました?因みに、プラン決定(間取や窓の)→構造設計→確認申請→仕上や仕様決め→契約の流れなんでしょうか?今更構造的に無理とか言われないですよね?

  55. 312 入居済み住民さん

    >>310
    単純に設計士がキャパオーバーなのでは?
    とにかくこちらから指摘していくしか、、

    図面がほぼ決定してから仕様確認していくはずですが、中には先に説明させたり、どんどん見積もりとって来る方もいるみたいですよ。ただ仕様に現段階で手を出すとあなた様の担当の設計士ではさらにパニック起こしそうですね、、、

  56. 313 入居済み住民さん

    自分で先回りして考えてあれこれ指示できない人は止めておいたほうがいいよ

  57. 314 迷走中

    皆様、ありがとうございます。基本的な引き継ぎが出来てない可能性があるので、次回の打ち合わせでもう一度確認してみます。間取は決定したので、図面UPの期日を聞いてみます!最新の図面と概算見積が出てきてから、資金やら仕様を検討してみます

  58. 315 入居済み住民さん

    みなさん建物本体いくらでした?

    うちは40坪で1700くらいでした。

  59. 316 匿名だよ

    同様です

  60. 317 契約済みさん

    今、建築中ですが、なんかとっても仕事が雑な気がするのですが。
    こんなもんなのかしら。

  61. 318 入居済み住民さん

    >>317
    具体的には?

  62. 319 匿名

    >>317
    とりあえず、現場監督さんにイチャモ……もとい、相談してみては?

  63. 320 契約済みさん

    >>318
    石膏ボードのつなぎ目が1センチ弱あいてたりとか

  64. 321 匿名

    >>320
    あぁ、それは自分も気になりましたね。
    ただ、クロスを貼る前にパテみたいなモノで隙間を埋めちゃいますけどね。
    クロス貼ったら気にならなくなりました。

  65. 322 匿名さん

    県民はローコストなんだから、それなりの物しかできないことを認識して、家造りと対峙するように!

  66. 323 入居済み住民さん

    >>320
    仮に1センチ程空いていたら、それは手抜き工事だね。
    パテ処理しても、数年で割れが生じるでしょう。

  67. 324 サラリーマンさん [男性 50代]

    県民共済はボード一層貼ですよね?パテしても1
    センチは開いていたら確実に割れると思いますよ
    差し目地でも入れたら良いんですけど、手間がね…

  68. 325 匿名さん

    ベランダはFRP防水ですか?シート防水ですか?

  69. 326 入居済み住民さん

    県民標準はシート防水ですね。オプションでFRPにもできたかな?
    私は仕事でFRP施工に関わってますがどちらも一長一短あると思います。
    いずれも紫外線による劣化は避けられないのでタイルや人工木の
    ジョイントデッキ等を敷くなどして直射日光が当たらない工夫をすると
    比較的長持ちするかと思います。美観もいいですよ。
    但し定期的にデッキ下の掃除をする必要がありますけどね。

  70. 327 入居済み住民さん

    エコカラットとタイルは評価額に違いは出ますか?
    洗面所をタイルと言っていたので。

  71. 328 入居済み住民さん

    そのタイルってエコカラットを指してると思いますよ。
    エコカラットはタイル建材のカテゴリですから。
    県民の場合、洗面所の壁面はエコカラットが標準です。

  72. 329 匿名という名で出ています

    評価額というのは固定資産税のことですかね?

  73. 330 入居済み住民さん

    >>329
    そうです。

  74. 331 入居済み住民さん [男性]

    入居済みの方にお聞きします。
    我が家はコロナのエコキュート(470リットル)を設置しているのですが、コンセントのコードが頼りないというか、屋内で使用されているコンセントのコードように見えてしまいます。てっきりPF菅のようなもので保護されているのかと思ったのですが、屋外の環境で劣化などしないのでしょうか?
    皆さんのおうちはいかがでしょうか?

  75. 332 入居予定さん [男性 20代]

    アメブロみてるとワガママな施主が多くて驚く
    おしゃれにしたいのはわかるけど…
    有名HMで建てればいいのに

  76. 333 入居済み住民さん

    >>332
    おしゃれにしたいからワガママいってるわけではないだろ。

  77. 334 契約済みさん

    県民側も、問題あると思うけど。
    これだけインターネットで情報公開される時代には、設計士や現場監督の対応、オプション、標準化を徹底しないと。不公平感が残ってしまうよ。

  78. 335 入居済み住民さん

    ↑具体的に何をネットで公開してほしいって?

  79. 336 契約済みさん

    >>333
    なんでワガママいってるの?

  80. 337 入居済み住民さん

    >>336
    一生に一度?の大きな買い物ですから、いい家を建てたいからでしょ。

  81. 338 申込予定さん [男性 20代]

    サッシは、グレードの良いものに変更可能ですか?
    オプション制限は、色の指定だけ?
    知っている方がいましたら、よろしくお願いします。

  82. 339 入居済み住民さん

    >>334
    そんなのどこのメーカーや工務店でも同じじゃないですか?
    逆にこのネット社会でみんな平等になんて無理がありますよ。

  83. 340 入居済み住民さん

    >>339
    同感。334は何が言いたいのか分からない。ネット社会だから平等?
    ネットは人の道具だよ。ただそれだけ。

  84. 341 匿名さん

    自分はダメって言われたことが、ブログを読むと別の設計士が良いって言ってたり。
    そーゆの見て、あーだこーだ言ってるのって、他のHMも同じなの?

  85. 342 入居済み住民さん

    >>341
    多かれ少なかれありますよ。
    実際うちの身内はありましたよ。

  86. 343 匿名さん

    >>342
    そうなんですね。はじめて知りました。
    ありがとうございます。

    でも、みんなが標準設備にしないから?なのか、在庫がだぶついたからって、ついこの前までOKだったオプションが×って言われるのって、凄いモヤモヤします

  87. 344 入居済み住民さん

    >>343
    そんなのここで愚痴られても。

  88. 345 匿名さん

    ここはローコストが最大の魅力なのですから、すべて受け入れてワガママを言わないこと!

  89. 346 匿名さん

    >>345
    そうなんですよね。
    工事の質(手抜き工事やミス)は受け入れなくてもいいけど、他のハウスメーカーと同じようなことを実現しようとするのは、ワガママとはいわないけど、だったら他でやったら?って思います。

  90. 347 匿名

    >>345
    この場合のワガママとは具体的にどんなこと?

  91. 348 入居済み住民さん

    一句
    低価格 同品質で 文句言う   これがワガママです。 失礼。

  92. 349 匿名さん

    >>348
    意味がわからん

  93. 350 入居済み住民さん

    >>348
    言いたいことはよくわかる

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸