一戸建て何でも質問掲示板「エコキュートとエネファームどちらがいいでしょうか?Part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. エコキュートとエネファームどちらがいいでしょうか?Part2

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2022-11-30 17:01:11
【一般スレ】オール電化とガスの比較(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

前スレが1000レスを大きく超えていたので、Part2を立てました。
引き続きどうぞ。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/67589/

[スレ作成日時]2015-01-31 15:47:51

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

エコキュートとエネファームどちらがいいでしょうか?Part2

  1. 441 匿名さん

    光熱費は、住宅性能の差により大きくなる。

    断熱・気密性のないスカスカの住宅でも大きな太陽光発電システムなどでがんがん創エネすれば一次エネルギー
    消費量を減らすことができるが本当の意味での省エネではない。

    住宅会社が公表している指標の「年間一次エネルギー消費量」と「年間暖房負荷」どちらも低いほど優秀で、
    後者はエアコンなどを使用せず、素の状態でのどれだけ暖かいかを表している。

    温度ムラや健康(ヒートショック)を考慮した快適な住まいを建てることで、結果的に光熱費が低くなる。

    1. 光熱費は、住宅性能の差により大きくなる。...
  2. 442 akira

    >>441
    また古いの持ってきたね

    それ2009年のでしょ?

  3. 443 匿名さん

    2013年1月時点のデータなので、ここ数年で建築された建物に当てはまります。

    1. 2013年1月時点のデータなので、ここ数...
  4. 444 匿名さん

    >>443
    細かくて全然見えないので、URLのリンクをお願いします。

  5. 445 匿名さん

    結論

    どっちも不要。
    エコジョーズ最強。

  6. 446 匿名さん

    >445
    エコジョーズなら設置0円でもいらないわ。
    せいぜい独身の人とか、設置コストすらケチる人くらいだと思うよ。

    エコキュートは夫婦以上であれば5年以内にイニシャルコスト回収出来るからね。

  7. 447 匿名さん

    >>446
    今じゃ太陽光付けて余剰ならオール電化住宅より都市ガスのエコジョーズの方がトータル光熱費安くなるよ!

  8. 448 匿名さん

    >447
    独身以外は無理だよ。
    ガス併用の利点は電気使わない、ガス使わないしかない。

  9. 449 匿名さん

    安くなるとまでは言わないけれど、(年間1~2万程度でしょうか?)
    設置場所を取らなくて出力が高いからTES(セントラルヒーティング)にできて、
    便利で快適な点が良いです。
    この時期、乾燥機が活躍してます。太陽光の自家消費に影響しない点も良いですね。

    1. 安くなるとまでは言わないけれど、(年間1...
  10. 450 匿名さん

    >449
    分譲マンションに多いのは設置コストが安いから。
    住人のランニングコストなんてマンションオーナー関係ないしね。

    戸建てはやっぱりガス併用割合が低い。
    理由は明らかだね。

  11. 451 匿名さん

    基本知識としてですが、
    分譲マンション=オーナー=住人

    オーナーと住人が違うのは、投資用マンション(1L等)

    >>449
    主に都内と横浜、川崎で母数は全てガス給湯、
    そのうちセントラルヒーティング採用の割合です。
    10年前と古いデータなので、現在はもっと割合高いと思います。

    最近の広告では、当たり前すぎて、床暖やTESに触れないこともありますね。
    リビングに点線が描いてあるだけとか

    都会向きの設備かと思います。

  12. 452 匿名さん

    オール電化の普及率は年に1%位ずつ増えてるみたいですね。
    2010年頃は10件に1件程度の割合だけど、2020年になると推定で20%程になるみたいです。
    5件に1件がオール電化な訳ですから、短期間ですごい普及率ですよね。
    毎年数十万戸ずつ変わって行ってる訳で。

    Ⅰ、Ⅱ域のようにオール電化が不利な地域を除けばコストが安いわけですし、
    おのずと増えちゃうんでしょうね。

  13. 453 匿名さん

    2. オール電化住宅 (厨房・給湯に電気機器を採用した住宅 北海道・東北では空調も含む)

    2006年度に単年での増加が50万戸を超えその後も伸長したが、
    2011年度、2012年度と前年度より8万戸前後の落ち込みが続き、
    2012年度は2005年度時点の水準まで減少している。
    2013年度は、大手都市ガス4社(東京ガス、大阪ガス、東邦ガス、西部ガス)の
    管内で減少が続く一方、LPガスエリアでは下げ止まりの傾向が見え始めている。

    1. 2. オール電化住宅 (厨房・給湯に電気...
  14. 454 匿名さん

    >453
    なんで震災直後くらいの古いデータ持ってきてるの?

  15. 455 匿名さん

    2010年頃をピークにトレンドが変わったということがわかる。

  16. 456 匿名さん

    >453
    そのグラフを見ると、震災直後にしても次の年度でオール電化割合が増えてますね。
    震災直後はオール電化の推移に関してのネガティブな記事が多い(453さんのデータも同じく)
    ですが、2015年の記事辺りを見てみると、やはり2020年以降はオール電化が20%を超える
    という統計が多いみたいですよ。

    ガス機器は効率100%を越えれないですが、電化機器はエアコン同様年々効率が向上して行ってる
    ので、イニシャルコスト差が益々開いてしまいますね。

    以下、参考記事を置いておきます。

    http://オール電化まるわかり.jp/diffusion.html

    http://www.recod.jp/epress/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%AB%E9%9B%BB%E5%8C%...

  17. 457 akira

    太陽光の普及率に伴ってオール電化の普及率が上がってる

    本来オール電化は昼間の電気料金を高くするかわりに深夜の電気料金を下げている。

    それを太陽光で昼間の高い料金を買い取らずに深夜の安い料金を使ってるのだから・・・

    オール電化住宅以上に太陽光の普及率は上がっていくし、今後の深夜料金はどうなるでしょうね?

    2020年ZEH導入以降はエコキュートもエネファームもどっちも面白くなるね。

  18. 458 akira

    それよりヒートポンプのカタログ値が現実とかけ離れ過ぎ!

    消費電力のピークは8月15日前後のお昼過ぎと言われてるけど、冷房に使う電力より暖房に使う電力は冷房の10倍位

    なので年間の電気料金はⅣ地区でもカタログ値の2倍以上

    実際はCOP4でも年間だと2程度

    だから冬場の普通の電気温水器とエコキュート比べても消費電力2倍も差がないでしょ?





  19. 459 匿名さん

    またakira節が炸裂中ですか。
    もうあきれてみんな食いつかないじゃないか。

    >消費電力のピークは8月15日前後のお昼過ぎと言われてるけど、冷房に使う電力より暖房に使う電力は冷房の10倍位
    まず冷房と暖房は室内外温度差が異なる。
    それを踏まえて話しないとね。
    なので、なぜ冬場の電気代があがるか説明してみてはどうかな。
    お得意の数値で説明をどうぞ。

    >実際はCOP4でも年間だと2程度
    現実を認めたくなくて必死ですね。

  20. 460 匿名さん

    住宅の気密、断熱が良いと光熱費がとても少なくなるので
    COPの差による、消費量とても小さくなり誤差に埋もれてしまう気がします。

  21. 461 akira

    太陽光の売電価格もそうだが、長い間原発に依存して捨ててる電気を利用して安くなってた深夜電力も適正な価格ではない。

    適正な価格ってどれ位なんだろうね?

    5年後、10年後、20年後の料金ってどうなってるだろ?

    1. 太陽光の売電価格もそうだが、長い間原発に...
  22. 462 匿名さん

    電気でお湯を作るなんて、こんな効率の悪い事をしてるのは世界中探しても日本くらいだ

    これも原子力発電に依存し続けた末の失敗

  23. 463 akira

    >>462
    島国の日本はガスも高かったからね。

    もうすぐアメリカからシェールガスも入って来そうだし、㍻28年にはガスも自由化になるし、電気もガスも面白くなりそうだね。

  24. 464 匿名さん

    自由化のメリットを享受できるのは競争の激しくて需要の集中している都市部らしい
    田舎は、需要の割りに配送・配電コストが高くつくから高くなるとか・・
    格差が広がるのでは

  25. 465 匿名さん

    どっちにしても深夜料金は値上がるだろうから、オール電化にメリットない

  26. 466 匿名さん

    プロパン地域は、太陽光発電も余ってるから、地産地消のオール電化で間違い無いでしょう。
    自由化後にガス併用でメリットあるのは、もともと、電気料金が他より高い東京電力管内の都市ガスエリアぐらいと思います。

  27. 467 匿名さん

    東京電力管内もオール電化の方が安いけどね。

  28. 468 匿名さん

    >>467
    東京電力管内といっても広いので、いろいろだと思います。

    参考までに、どちらにお住まいでしょうか?

  29. 469 akira

    電気料金上がって更に差が開きましたね。

    1. 電気料金上がって更に差が開きましたね。
  30. 470 akira

    エネファームは16円で1kwの電力と更に排熱でお湯も作ってるので、もうオール電化の深夜料金よりランニングコスト安くなっちゃいましたね。

    1. エネファームは16円で1kwの電力と更に...
  31. 471 匿名さん

    akiraが頼りにしてるウィズガスは、使用量も合わせていて比較は
    間違ってるとは言わないけれども、暖房設備の使用が実際とはかけ離れた
    方法が採用されているから問題なんだよね。

    エアコン暖房(APF6前後)設備があるのに電気式床暖房(効率1以下)で
    冬場の暖房を殆ど計算している等。
    床暖房を使うにしてもヒートポンプ式ならAPF4以上あるので、
    一般家庭の倍以上の光熱費を使う家庭であれば数年で元が取れる。

    ウィズガスの計算の暖房がエアコン暖房をメインで床暖房をサブ程度であれば
    オール電化の方が何割かランニングコストが安くなるね。


    ■以下、ウィズガスが公開してたデータから検証した数値
    電気温水器はCOP1以下だからエコキュートのCOP4との差額で計算すると
    15504-11293=4211kwhの差
    4211÷3=1403kwh(エコキュート年間使用量試算)
    電気温水器=5612kwh(年間使用量試算(エコキュートの4倍))

    11293-1403=9890kwhが給湯代を差し引いた電力
    9890-1695=8195kwhがその他の電力を引いた分
    8195kwhが電気式床暖房やミスト式の機器が使用した分と考えられる。

    8195kwh÷12.8kwh=640㎥/年(床暖房・ミスト)
    オール電化で電気式の暖房のみ使用なんてまず無いわ。

    1. akiraが頼りにしてるウィズガスは、使...
  32. 472 匿名さん

    国を破壊しようとした民主党が進めた買い取り制度はメリットないことから破綻してます。
    補助金は打ち切りにすべきです。

  33. 473 akira

    >>471
    そのグラフ去年のやつ

    最近のはこっち

    1. そのグラフ去年のやつ最近のはこっち
  34. 474 akira

    >>473
    電気料金上がってるから

    まだ電気料金上がるけど?

  35. 475 akira

    >>473
    詳細はこれ

    1. 詳細はこれ
  36. 476 匿名さん

    >475
    計算の得意なakiraさん、詳細の計算をお願いします。
    どの機器がどのくらいの割合で使用されていますか?
    あてにならないウィズガスの計算なので、分かるようによろしくお願いします。

  37. 477 akira

    >>475
    まあQ値の高い住宅の設定だろうけど、Q値下げてもどっちも料金下がる訳だし、床暖房をヒートポンプ式の床暖房にしたところでどっちにしてもオール電化の方が高くなるよ

  38. 478 akira

    >>476
    エネファームは16円で1kwの電力と排熱でお湯も作ってます。

    大阪ガスにこれは確認済みです。

    電気だけでも既にこの時点でオール電化の深夜電力以外の料金より安いです。

    16円で1kwの電力と排熱でお湯も作ってるので、ある意味オール電化の深夜料金よりも安いです。

  39. 479 akira

    >>478
    オール電化の料金表

    1. オール電化の料金表
  40. 480 匿名さん

    >477
    ガス式とヒートポンプ式を比較すると、ヒートポンプ式の方がランニングコストは半分程度。
    ウィズガスの様な使用量で計算するとトンでもないコスト差が出るね。

  41. 481 匿名さん

    >akira
    無意味な繰り返し投稿やめたら?
    エネファームが高い事には変わりないから。
    あといい加減事実を認めてくださいな。

  42. 482 住まいに詳しい人

    477
    都市ガス会社で用いられる住宅性能は、下記の等級3程度の一般的な住宅で計算します。
    高気密・高断熱仕様で建てる最近の住宅ではありません。

    ガス料金の安い都市ガスエリアの場合、一般的に都市ガス給湯器併用が選ばれ、
    ガス料金の高くなるプロパンガスエリアの場合、オール電化が選ばれます
    ただ、ガスの場合、電気と異なり安定して高出力(約10倍)なため給湯だけでなく暖房用途も兼用できるため
    多少のランニングコストより快適さを優先されることも多いです。

    1. 477都市ガス会社で用いられる住宅性能は...
  43. 483 匿名さん

    都市ガスエリアもエコキュートでしょう。
    また、調理はガスはダメですからね。

  44. 484 akira

    >>480
    ヒートポンプのエアコンは発電のランニングコストの安いエネファームの方が安いし、

    床暖房もエネファームはバックアップ給湯なので、1kw7円程度、オール電化のリビングタイムだと27円なので、ちゃんとCOP3の数値どおり稼働しても9円、外気温度低かったり、立ち上がりはCOPの数値以下なのでもっと高くなります。

    リビングタイムのIHのコンロはガス式の3倍のコストかかります。

    深夜電力でもIHや浴室乾燥機はオール電化の方が高いです。

  45. 485 匿名さん

    原発再起動して下らん補助金をなくせば電気代は下がるよ。それよりもガスは安くならない。

  46. 486 住まいに詳しい人

    >>484
    それって、プロパンガスにしては割安ってなだけでは?
    引用してコピペしている情報も都市ガスばかりだし
    高気密高断熱なら、太陽光発電無しでも年間18万円程度、
    寒冷地でも無い限り、太平洋側の温暖な地域なら少し太陽光乗せるだけで
    年間光熱費がほぼ0円になりますよ

  47. 487 akira

    >>486
    太陽光で余剰なら既にオール電化よりエネファームでなくてもエコジョーズの方がランニングコストも安いですよ。


    1. 太陽光で余剰なら既にオール電化よりエネフ...
  48. 488 akira

    >>487
    もちろんQ値の悪い条件なので、最近のQ値の良い住宅ならどちらも今は光熱費は0円以下になります。

    太陽光の余剰なら基本料金もなくイニシャルコストの安い分オール電化よりエコジョーズの方が良い位です。

  49. 489 akira

    >>485
    深夜電力は元々原子力発電で捨ててる電気を激安料金設定で販売して昼間の電気を高くしてましたが、太陽光でみんな余剰しだしたので、原子力発電が再稼働しても深夜電力が安くなる可能性は低いですね。

    電力自由化でガスとセット割でガス+電気使ってる人の方が安くなる可能性は高いですね。

    それより10年後に太陽光の売電価格がかなり下がったらエコキュートを太陽光で稼働させる方法の方が有力的では?

    外気温度も昼間の方が高いし効率も上がりますしね。

  50. 490 購入検討中さん [女性 30代]

    すみません。
    エコジョーズとかエコキュートとかエコファームとか、いろいろあって迷ってます
    光熱費も気になりますが、それより快適さの違いが良くわかりません。
    暖房にも使えるとか聞いたのですが・・・詳しいかた教えて欲しいです

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸