マンション雑談「NHKの受信料払ってます?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. NHKの受信料払ってます?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-05-08 15:11:36

モニター付きオートロックのマンションにお住まいの方、NHKの受信料払ってますか?(同じマンションの人も含めて)

モニター付きだと居留守し放題だし、玄関前ではち合わせちゃって無理矢理契約させられるって事もなさそうだから下手な一戸建てとか安アパートより回避しやすそうですけど、皆さんしっかり対応して払っているんですかね?

[スレ作成日時]2015-01-26 17:26:28

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

NHKの受信料払ってます?

  1. 1251 匿名さん

    なるほど「屁理屈」としか言い返せないんですね。

  2. 1252 匿名さん

    そうなんです。低能なので屁理屈としか返せないのです。
    とても悲しい。

  3. 1253 匿名さん

    ほらまた、屁理屈www

  4. 1254 匿名さん

    嘘ではありません。
    とても低能なのです。
    だから屁理屈としか返せないのですwwwww

  5. 1255 匿名さん

    屁理屈、屁理屈wwwwww

  6. 1256 匿名さん

    ほんとだ!「屁理屈」ばっかり!
    受信料を払うと頭が悪くなるのですか?

  7. 1257 匿名さん

    また、屁理屈wwwwwwwwwwwww

  8. 1258 匿名さん

    なんか、、頭悪いな。。

  9. 1259 匿名さん

    だから受信料を着服するのか?

  10. 1260 匿名さん

    また、屁理屈www

  11. 1261 匿名さん

    籾井の発言も

  12. 1262 匿名さん

    屁理屈

  13. 1263 匿名さん

    NHKは屁理屈

  14. 1264 匿名さん

    そう、屁理屈

  15. 1265 匿名さん

    NHKは屁

  16. 1266 匿名さん

    籾井

  17. 1267 匿名さん

    原因は籾井か

  18. 1268 匿名さん

    NHKは10月24日、書類3031枚が路上に落ちていたと発表275枚を回収したが2992人分の受信料の帳票が見つかっていない。

    紛失した帳票に記載されていたのは、平成23年4月22~28日にインターネットで受信料のクレジットカード払いを申し込んだ契約者の住所、氏名、電話番号、カード番号などの情報

  19. 1269 匿名さん

    また、屁理屈www

  20. 1270 匿名さん

    生活保護者とテレビ買えない貧乏さんは受信料払わなくていいよ。社会不適合者だし。

  21. 1271 匿名さん

    >11

    なるほど、そんなこともあるのですね。

  22. 1272 匿名さん

    たしか身体障害者も支払う必要がないはずです。

  23. 1273 匿名さん

    明日のSONGSは、米米CLUBでね。
    楽しみにしましょう。
    MCは「ますだおかだ」の岡田圭右さんです。

  24. 1274 匿名さん

    それがどうかしたか、どうでもいい話だ

  25. 1275 匿名さん

    受信契約や受信料の大法廷裁判は今日最終の口頭弁論だったって
    年内には決まるらしいよ
    これで契約義務がありの判決ならいいけどね
    契約義務が無いと判決なら国会で新しい受信料の巻き上げ法律できて嫌でも皆んな払うことになる

  26. 1276 匿名さん

    放送法第64条 VS 憲法11条 12条 13条 及び民法第91条のどちらが強いかの裁判か、

    負けたら NHKは崩壊決定だな

  27. 1277 匿名さん

    そうですね!

    木曜22:50は米米CLUB。

    10年ぶりのSONGSでノンストップSPメドレーを披露します!

    バラードではカールスモーキー石井が色気たっぷり歌い上げ……でもそれだけじゃ済まないのが米米!

    歌い、踊り、笑わせます!

  28. 1278 匿名さん

    >1272

    知的障碍者も全額免除のようです。
    良かったですね!

  29. 1279 匿名さん

    NHKは裁判負けても絶対に潰れない。
    受信料が無ければ運営は出来ない。
    という事は国会で新しく国民から
    問答無用で受信料むしり取る法律作るだけ。

  30. 1280 匿名さん

    負けそうなのか

  31. 1281 匿名さん

    まぁ、韓国方式でしょうね。
    最終的には。

  32. 1282 匿名さん

    NHKが負けると払いたくない人には不利になる
    受信契約の法改正のきっかけ出来て現状より厳格に
    集金するようになるNHKは潰せないから

  33. 1283 匿名さん

    そうかもしれないし、そうではないのかもしれません。

  34. 1284 匿名さん

    NHKが完全民営になれば全て解決です。

  35. 1285 匿名さん

    その通りですね。

  36. 1286 匿名さん

    払いたい人は、死ぬまで払いましょう。

  37. 1287 匿名さん

    今回の裁判でNHKの主張が退けられると、放送法を改正しても新法を作っても無駄だと思うな、争点は契約が意思に反して成立するかだから、憲法違反かどうかの判決を最高裁がするのだから、NHKが負ければ、判決はNHkの死刑判決に等しくなるんじゃないか、NHKが受信契約を今まで通り成立させるには、日本国憲法の改正以外にないんじゃないかな、とても興味深い裁判でよ

  38. 1288 匿名さん

    準国営放送局だからNHKは毎年国会での報告義務もある
    受信料が唯一の運営費用である以上、それが不可能なら
    法改正か税での国民からの徴収になる
    NHKが民営化する事は無いし潰れる事も絶対にない
    どちらにせよ国民が費用負担する事になる

  39. 1289 匿名さん

    国民の皆さん、  だそうです 裁判の行方を見守りましょう

  40. 1290 匿名さん

    憲法改正なんて要らないよ放送法の一部を改正するだけで半強制的に受信契約はできる
    なんなら自動車のように税金にするなら取り放題だよ

  41. 1291 匿名さん

    がんばってね

  42. 1292 匿名さん

    だれが?

  43. 1293 匿名さん

    自動車税と同じくテレビ税
    自動車重量税と同じくテレビインチ税とか

    安倍さんがガンバルベ

  44. 1294 匿名さん

    この裁判の公判では、確かに受信料の徴収方法に言及しているようだ、可能性として、憲法との整合性から考えて最高裁は放送法の改正を促す可能性があるようだ、そのような司法判断が下れば与野党は法改正をしなければならないことになるだろう、放送法と憲法・民法を満たすまた技術的に容易であり、国民の合意が得られやすいあの方法

    妥当な判断は「NHKの○○○○ブル化」と考えられる

  45. 1295 匿名さん

    準国営放送の目的からしてスクランブルはかけない
    今でもしようとするならそんな事は簡単にできる
    国民から公平に徴収する立法か法改正、もしくは税での徴収だ
    どちらにせよ判決の後でも国民の負担は無くならない
    強制的に大勢から取れば個々の負担は軽くなる

  46. 1296 匿名さん

    芸人同士の馴れ合い、歌詞に中身のない歌、興味のない人の不倫報道とか見なくてもよいのが増えた。正直どうでもよいから、見なくなった。

  47. 1297 匿名さん

    見たい人のほうが世の中多いから、放送も成り立ってる。

  48. 1298 匿名さん

    テレビはお手軽だし物理的に見やすいから観る。どっちみち面白ければ観るんじゃないかなぁ。たしかに今のドラマは時代の波を捉えていない気はする。

  49. 1299 匿名さん

    内容も、トレンディドラマとか見ていた世代向けのままだから気持ち悪くて余計に見たくない。
    人間味のない澄ました顔の奴らが現実味のないお洒落な生活繰り広げてるドラマなんて鳥肌立つわ。

  50. 1300 匿名さん

    大門未知子ちゃんとつるべに乾杯は見る
    今日は未知子ちゃんに会える手術してホスイー

  51. 1301 匿名さん

    そうだね!
    我が家の20台の子供も
    テレビ見ないね。
    CSテレビも面白いの
    あるし!
    CM多すぎるし!

  52. 1302 匿名さん

     一審東京地裁と二審東京高裁は規定について
    「公共の福祉に適合している」として合憲と判断。
    その上で男性に約20万円の支払いを命じた。

    一審東京地裁と二審東京高裁はNHK優勢ですね。

    最高裁大法廷でこれが覆れば、全員契約をしない人がでてくるだろう。
    これでNHKが勝ては、この掲示板で支払をしていない人が、
    過去にさかのぼって請求されるってことですね。

  53. 1303 匿名さん

    とりあえずはそういう事だけどー
    NHKが負けたほうが法改正や立法して
    新たな受信料回収システムができるから
    そのほうが良いのかもだよ、放送法も古い法律だしね
    手っ取り早くテレビ税の導入があるかもだよ、かなり集まる

    どっちに転んでも国はHNKの為に金とる手立てをするよ
    つぶせないし準国営放送局扱いでで完全民営化なんて無理だから

  54. 1304 匿名さん

    歴史は、なるようにしかならないのだから、予想しても仕方ないと思うが。

  55. 1305 匿名さん

    それに、契約率60%という現状を考えると、選挙に負けるような立法がされるのかは疑問。
    ホテルなんかは全室に対してではないグレーな契約をしているようだし、業界の反発も。
    まぁ、義務化してしまえば受信料は安くなるだろうからありがたいけど。

  56. 1306 匿名さん

    今の放送法だと一応テレビを持っている人だけが契約義務があるので、法改正しないと駄目だろうね。

    今後とも、テレビを持たない人が増える傾向にあるのは確実だし。

    公共放送が国営放送になるのは、結構なインパクトだろうね。

  57. 1307 匿名さん

    過去にさかのぼって請求されると言っても、時効5年だから、あわてて契約することはないですね。
    ゆっくり訴訟を起こされるまで、楽しみに寝て待てばいいだけですね。

    (いつになるかわからないけど)

  58. 1308 匿名さん

    1カ月受信料 1310 ×12ヶ月=15720円×5年 = 78600円/5年

    20万円の支払い 一審東京地裁と二審東京高裁 だしているということは
    5年で時効ではないのでは? + 延滞とか取られるのでしょか

  59. 1309 匿名さん

    未契約世帯について100件程度の訴訟件数のようですね。
    焼け石に水、のような。

    いずれにしても、今の法制度ではね。

  60. 1310 匿名さん

    つまり、法律が全面的に改正されるまでは(されるとして)
    払っている人は一生払い続け、契約していない人は一生払わない、
    そういうことですね。

    不公平な気もしますが、馬鹿正直な人が損をするのは仕方のないことです。

  61. 1311 匿名さん

    >その上で男性に約20万円の支払いを命じた。


    なんだ、たったの20万円なんだ
    訴訟されたらの話ですがね。

  62. 1312 匿名さん

    訴訟されると弁護士なしで裁判をするなら判決の20万円だけですが、相手がわの訴訟費用を支払わされる判決もあります。
    弁護士費用など金額に詳しい訳ではないので推測ですが。
    自分が弁護士を依頼すると、おそらく着手金とか経費と成功報酬などで100万円くらいかかるようです。
    相手の訴訟費用も100万円以上かかるのではないかと思います。
    こっちが勝っても相手はNHKなので勝つまで更に訴えるでしょう。
    だとすると何回か同じような裁判が行われるはずなので、費用はその回数分増えます。
    NHKは訴訟費用を出しても痛くお痒くもないですが、訴えられたがわは堪ったものではないです。
    全ての裁判に勝っても自分の弁護士費用で数百万円が必要になると思います。
    勝てばプライドは保てますが金がかかります。
    なので和解とかにして出費を減らすことをNHKは狙っていると思います。

  63. 1313 匿名さん

    結局、NHKを相手にしなければいいということですね。
    NHKがターゲットにするひとは、確信犯的にNHKと対決しようとする人なので。

  64. 1314 匿名さん

    結局、訴訟件数が増えるほど、NHKは損失を被るということですね。
    何をやっているんだか。

  65. 1315 匿名さん

    BBC の場合5年ごとに存廃を決める国民投票が行われている、経営陣、職員が緊張感を持つに至る

  66. 1316 匿名さん

    BBCはリストラの一環としてテレビ番組のスタジオとしては世界最大の施設であったロンドン市内にあったテレビジョンセンターを2013年で閉鎖し、跡地を売却した

  67. 1317 匿名さん

    平成18年 政府の規制改革・民間開放推進会議は、視聴の有無とは無関係に負担を求める受信料制
    度を利用者の自由な選択の確保等の観点から見直すべきとして、NHKのデジタル放送の
    スクランブル化について検討し、平成 18 年度の早期に結論を得るべきとの答申を発表した

  68. 1318 匿名さん

    >>1308 匿名さん
    BS込みだったら、もう少ししますよ。
    ウチは、年1回払いで、25,000円位です。この間、引き落とされました。

  69. 1319 匿名さん

    国民の60%しか契約していないのに、残りの契約していない人40%を訴訟対象にするというのは、なんか無理がありますね。

  70. 1320 匿名さん

    いまや日本全国で民放がみられるので、通常はスクランブル、災害時にスクランブル解除で問題ないでしょうね。

  71. 1321 匿名さん

    正論

  72. 1322 匿名さん

    大法廷の判決出てNHKが勝訴ならほかも同じだよ、裁判いちいちしない、判例あるからね。
    NHKの顧問弁護士は大量に請求書送るだろうね、サラ金の過払い金請求以来の大儲けのチャンスだから。
    ニュースでは年内には判決らしいから来年には楽しいことになるだろうね。
    負けても法改正や立法、税負担でカネむしり取られるよ。
    くわしくわからないけど時効は10年と5年のケースがあるのかな、利息もかかるよ。
    請求書来て不満なら自分から裁判おこせるけど、もう判例あるから地裁の時点で裁判してくれないよ。
    少額だから簡易裁判所か少額訴訟だろうけどね、逃げるのは不可能さ。

  73. 1323 匿名さん

    スクランブルとか庶民が希望しても運営は実質国だし、聞く耳持たない。
    BS契約も厳しくなるだろうね。

  74. 1324 匿名さん

    スカパーじゃあるまいしスクランブルとかNHKの公共性からして無理なお願いだろ
    NHKは裁判で公共の福祉云々を主張してるんだろ、払う払わないでスクランブルは整合性無い。
    完全民営放送なら当然だが、NHKだからな。皆で負担するしかない。

  75. 1325 匿名さん

    米米ダンサーコーラスもおばちゃん
    石井老けてる 髪ダサ

  76. 1326 匿名さん

    裁判に負けた人が、「訴訟費用」を支払う 
    あくまでも「訴訟費用」を請求することができる
    民事訴訟費用等に関する法律から
    民事訴訟費用
    具体的に言えば、収入印紙代や証人などの旅費日当代や郵便料などが訴訟費用に該当します
    裁判に勝ったからといっても、弁護士費用は請求できません

    NHKとしては,受信料公平負担の観点から,時効期間とは関係なく未収状態の全期間分の受信料を請求し,受信者側が時効を援用する場合は,2014年の最高裁判決を受けて消滅時効期間を5年として取り扱うとしている。

  77. 1327 匿名さん

    なにがいいたいの?

    整理してから書こう

  78. 1328 匿名さん

    問題はもっと単純で、レベルが低すぎるってだけよ。

    本当にクソクソクソクソつまんなすぎるもん。脚本も低レベルすぎて、作ってて恥ずかしくないのか?ってレベルだし、俳優の演技なんかもう、下手すぎてこっちが恥ずかしくなるレベル。30年前とほとんど変わらんクッサい演技してるもんな?。煽りではなくガチで学芸会レベル。芸能界入るのって特に資格とか無いし、要はド下手な素人でもドラマ出られちゃうんだよね。

    そりゃ質の高い海外ドラマにみんな行くさ。また「日本は予算がー」とか言い訳すんだろうけど、海外ドラマも低予算のあるけど面白いから。

    同じ市場に高級寿司と回転寿司があるのに、わざわざ回転寿司食べる人いる?

  79. 1329 匿名さん

    >>1328さん
    何が言いたいのか わかりません。
    あと、NHKのドラマの俳優の演技が下手?と言うことなのかな
    いやいや、NHKのドラマの演技が学芸会レベルって言うならば、
    民放はお遊戯会レベルだわ

    民放の脚本家はアニメや漫画やライトノベルのパクリばっかだ。
    新しい物書きがいない。

  80. 1330 匿名さん

    放送の権利問題などがあるのだろうが
    ネットでPC,タブレット、スマホなどで視聴やリアルタイム以外でも視聴できるようなものが欲しい。
    あとでSNSの反応で見てみたくなった場合、
    番組を知りはじめる事前には録画していないし見逃した場合すぐに見なくなってしまう、
    今どき時間が来たらお茶の間で家族全員揃って
    常にテレビをつけていてなどを想定するのは時代錯誤だ
    またネットで流すと東京局中心になってローカル局が廃れると言うがそれは東京人が考えた嘘だろう。
    大阪や京都、神戸、仙台、札幌、福岡、名古屋、各地方の番組やグルメ、ドラマ、旅番組、ビジネス、ローカル情報、方言番組、地方ニュース、同じニュースでも地方からの視点などを見たいファンは多くいる。
    そこを東アジアの辺境にある国、日本の関東の一地方都市である東京を中心に考えすぎているのがテレビ局の問題だろう、日本の番組を見たいのはそもそも国内在住だけじゃない

  81. 1331 匿名さん

    NHKのチャンネル数が多すぎると以前から言われてますね。
    民放は地上とBSの2チャンネルなので、同じにして民営化すれば問題解決ですよね。

  82. 1332 なまりのへいたいみなごろし

    公共放送に徹するなら少なくとも、エンタテイメントは不要ですね。

    政府を批判しない、批判すると菅幹事長に恫喝される報道番組も民放との差がよくわからずどうかと思います。

    国営放送にして税金で運営するのが分かりやすいでしょう。

  83. 1333 匿名さん

    NHKしか映らない過疎地域ではNHKの娯楽やバラエティー番組も必要
    民法は企業のスポンサー料で成立っているが、その金の元は国民だ。
    民法運営費も消費者である全国民が負担してるってこと。
    NHKは準国営放送、受信料は方法違っても絶対にとられる。

  84. 1334 匿名さん

    その点犬HKは、巻き上げた金使えるから、視聴率関係ないんだけどね。
    中高年狙いなら、時代劇チャンネル的な事すれば良いし、若者が見たくなる番組が少なくなり、さらにテレビ離れが進んでいる。
    いっそアニメばかり流した方がマシかもしれません。

  85. 1335 匿名さん

    選挙があった日は、つまらなすぎて録画していたアニメを見ていました。話が20代俳優が消えた理由などとは関係ないけどもテレビ業界は、もう少し子どもにも配慮していただけないでしょうか?土曜日の朝6時台からのアニメ。6時からわざわざ起きてアニメを見ません。10数年前はアニメが夕方に多くやっていたのを覚えています。今、6時台の枠はほとんどがニュース番組です。だからかな?ネットでユーチューブやニコ動を見るのも納得がいきます。正直、自分の好きな趣味のアニメや映画を見ていた方が自分にとってよほど意味のある時間かと。ドラマも、今の世の中を捉えているようで捉えていないし、何となくハッピーな感じで終わるのが気持ち悪い。現実の社会をもっとみてほしい。もう、どんどん時代は進んでいるのにテレビ業界は、まだまだ頑なに新しいことをしようとしない。1つの指標しかないと筆者は書いていたが、それは正しいと言えると思う。

  86. 1336 匿名さん


    おまえアホか?
    民放は商売なの。
    営利目的企業なの。
    儲かればいいの。
    正しいとか間違ってるとか関係ないの。

  87. 1337 匿名さん

    NHKのバラエティは全国どんな田舎でも人気あるよ
    朝ドラから歌番組に鶴瓶に乾杯までみんな見てる
    全国民がネット小僧ばかりじゃ無いから

  88. 1338 匿名さん

    インターネットの方が面白いと感じます。先ず昔は、日曜洋画劇場などで淀川長治さんが紹介される映画、わりとホラー映画も多かったりして、「こわいですね?、こわいですね?」のフレーズが今でも忘れられません。結構刺激的な映画も紹介されてました。けど今はワザと刺激物を避ける傾向にあるように思われます。ドラマ離れはどうもしようがない気がします。昔は受け身的にぼーっとドラマを見て別世界を感じていたのが、今や自分参加型、自分主役のネットの需要が大きいのだと思います。むしろ昔より能動的になったのではないでしょうか。テレビもニコニコ動画のようにコメント自由に書き込めるようになったら視聴率アップアップだと思います

  89. 1339 匿名さん

    NHKは最近、見た憶えない。

  90. 1340 匿名さん

    >>正しいとか間違ってるとか関係ないの。

    NHKもですよね。

  91. 1341 匿名さん

    公共放送だから最低限やっていくためのお金がいるのは理解できる。
    だけどその集めた国民のお金でなんで無駄な8kとか開発してるのか。
    4kテレビ4kテレビ言ってるけど、実態はフルHDで受信したデータをテレビ側でアップコンバートしてるだけ。4kの動画を各家庭に送信するだけの回線がない状態なのに、なぜ4kの4倍もの解像度の8kに手を出すのか全く理解できない。
    国民の大多数が納得のいく資金の使い方をしない限り、一生受信料の支払いを拒否する人はいなくならない。徴収方法や制度も問題だが、それ以上に「半強制的に徴収したお金を無駄なことに使っている」ことに全く納得がいかない。

  92. 1342 匿名さん

    今の時代、公共放送なんていらない。

  93. 1343 匿名さん

    いわゆるテレビは、その誕生以来、最も大きな変革期を迎えていると言っても過言ではない。かつてはその名前のとおり、テレビ放送を受信する装置だったが、欧米を中心にインターネットを通じた映像配信サービスが急速に伸びている。日本では他国ほど普及は進んでいないものの、これからはさまざまな映像サービスの窓としてオンデマンドサービスを受信するディスプレーとしての役割が強くなるだろう。

    だからこそNHKの受信料徴収のあり方に関しては、今後の動向を見すえた根本的な議論が必要になっている。

  94. 1344 匿名さん

    あほこくでねーの、NHKの運営費はどうなろうと国民が払うんだよ。
    裁判が終わったら、少しは全国民が公平に負担する手段ができるだろうよ。
    公共の福祉という事だから限定的な利用者だけが負担するわけないわな。
    受益者負担という考えは通用しない、だからスクランブルもかけないんだろうよ。
    税金にしたほうが良いかもな。

  95. 1345 匿名さん


    犬HK受信料は公共放送を運営するコストを、受益者で公平に負担することを目的に「義務化」されていると思っている人も多いのではないだろうかしら。

  96. 1346 匿名さん

    NHKもういらないよね。

  97. 1347 匿名さん

    NHKが受信料の徴収に必要としているコストは受信料収入に対して11%前後と言われている。
    普通の低能はネット経由で契約して振込手続きをするので、地域スタッフなどの営業活動や、裁判費用も含まれているものと思われる。
    払った受信料の結構な部分が払っていない人に対して使われているのは哀れを感じないでもない。

  98. 1348 匿名さん

    おまえら庶民が何言ってもNHKと国は庶民全体から金を巻き上げるんだよ

    いやだぁ~いやだぁ~と泣いても許してくれない、反抗すると更にきつく徴収する

    黙って払えよ (笑)

  99. 1349 匿名さん

    確かに都会では半数近くが払っていないわけで、そりゃ契約者が怒り狂って、知能も低下しようってもんさ(笑)

  100. 1350 匿名さん

    裁判終わったら強烈な取り立てが始まる、楽しみやな。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸