管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 一括受電サービスの総会決議その3

広告を掲載

  • 掲示板
マンション住民さん [更新日時] 2015-04-06 17:39:20

高圧一括受電?何それ?やめちまえ!

[スレ作成日時]2014-12-23 21:56:15

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一括受電サービスの総会決議その3

  1. 266 周辺住民さん

    マンションで高圧一括受電を導入した場合、各部屋がHEMSで省エネすると、共用部分の電気代削減効果は減るよ。高圧一括受電するなら、各部屋はできるだけ電気を使わないと、共用部分への削減還元は大きくならない。
    戸建のHEMSを研究した方がいい。電気契約は変更せず、スマートメーターも必要としない。基本は外付けセンサーで済むからだ。
    MEMSアグリゲーターで高圧一括受電を必要としないのは日立と東芝である。

  2. 267 匿名

    >265
    素人の法律家くんは、相手にしないほうがいいんだよ。
    コピペしただけで正論を言った気になっている。
    ムキになるだけ。
    法律は、あなたのオモチャではありません。

    代行会社であれば、ご遠慮願いたいね。

  3. 268 匿名さん

    一番やっかいなのが、長年司法試験にチャレンジしてあきらめざるを得なくなった者。
    就職するには、途中入社しかないし、いくら法律に詳しいといったって、資格がなけ
    ればただの知ったか君に終わってしまう。
    せっかくの能力が生かせないのは残念だろうけど、こんなとこにきて、鬱憤を晴らし
    てもねえ。
    大学は東大以外にはないといって、7浪もして結局は高卒で就職した者を知っている
    けど、それとあんまり変らないね。匿.名さん

  4. 269 匿名さん

    色々スレを拝見させて頂き、一括高圧受電は、
    あくまでもマンション全体の管理費の削減と
    いうところが最終的な目的である事が解りま
    した。

    居住者にも多少なり間接的なメリットがある
    もの、その効果はあまりないかと思います。

    恐らく、その多くの利益(旨み)は、受電業者
    に入り、受電業者が潤うのかと思います。

    私は2016年の自由化まで待ち、そこで色々出
    てくる様々なサービスの中から選んでいけば
    よろしいのかと思います。

    早まって契約したばかりに、10年以上の高い
    リスクを負わなければならない為にも。

    後悔先に立たず・・・・ 

  5. 270 匿名さん

    中央電力さんなどアピールの書き込みは
    控えて頂ければと思います。

    導入実績が多いとか、纏める力があると
    かいった情報は、正直必要としません。

    因みに私は、中央電力さんを存じていな
    いです。

  6. 271 匿名さん

    ここで書いてるような反対意見って、専門家とか業者にも言ってるの?
    すぐ反論されそうなことばかりだけど

  7. 272 匿名さん

    恐らく、中央電力さんなどがこちらの内容を
    確認して書き込んでいるのかと思われます。

    仮にそうだとしたら、よほどの余力のある
    会社か相当危ない会社のいずれかだと思い
    ます。

    なので私は導入実績が多いとか、業者側が
    書き込みした内容は全く信用していません。

  8. 273 匿名さん

    本当によいのなら、新規分譲マンションで取り入れて販売してますよ。

  9. 274 匿名さん

    水道と同じく、管理組合に負担が増えるだけです。
    新築分譲で始めからついてるシステムならば、購入者責任で面倒な理事会責任も受け入れますが、
    管理会社に勧められトラブル承知で設置することではないと思います。

  10. 275 匿名

    >271

    業者へですよ。

    マンション住民同士は平和に暮らしています。
    一括受電の話なんて差し迫った問題ではありません。

    契約をどうこうと難癖をつけるのは、いつも受電業者。管理会社。

    裁判する権限もないのに、「契約しなければ裁判も辞さない」というのは明らかに強要罪、脅迫罪になる。
    誠意をもって説得するというのは、脅迫して説得することではありません。

    もう少しモラルのある業者は存在しないのでしょうか?

  11. 276 匿.名さん

    >>268

    いろいろな方がお知り合いにいらっしゃることはわかりましたが、
    そのことと「高圧一括受電」の話との関連は?

  12. 277 マンション住民さん

    戸建てには高圧一括受電なんてないよ。

  13. 278 戦う母

    今年に入って、また再発しました。
    掲示板に、反対.検討中…1件という貼り紙がありました。

    反対しているのは、ウチだけのようです。

    昨年、文書にて自由化になるまで待ちたいと回答したにも関わらず、また文書で
    『反対は、お宅だけですよ。通常総会で決まりましたよ。電気代安くなるんだから。これ、読んだら7日以内に都合良い日時教えてください。話し合いましょう。』
    って来ました…

    もう。正直うんざりだ…
    なので、『再検討しましたが、やはり自由化を待った方が良いという考えは変わらないので、話し合いをする必要は無いです。
    また、掲示板等への意味のない貼り紙は止めて頂きたい。精神的苦痛を感じています。』

    と送ろうかと思っています…

    しっかりと、精神的苦痛なのだと表明し、それでも言ってくるときには、弁護士の先生に相談してみようかと思います。

  14. 279 匿名さん

    >278さん
    大変ですね。
    一括受電を導入するには、全員の承認が必要なのです。
    理事会で議案を決議し、総会に諮り決議したので、理事会としても
    ある程度は説得もしなければならないでしょうが、当人がそれほど
    反対しているのであれば、あきらめなければならないでしょう。
    勘ぐれば、理事長は代行会社から接待とか贈り物をされているのでは?
    あまりにしつっこいようならば、弁護士に相談して対応しますと、
    理事長にいわれたらどうですか。少しは相手にプレッシャーを与えることも
    必要です。
    その前に、理事長に掲示板に掲載されるのは苦痛だとか、電話や訪問を
    されるのも苦痛だということをアピールしておくこともたいせつです。
    裁判になっても、あなたが負けることはないと思いますし、弁護士費用
    も含めた裁判費用も最終的には、管理組合が負担することになるでしょうから。

  15. 280 マンション住民さん

    警察に相談して理事長タクに行ってもらえばいい。

  16. 281 検討中の奥さま

    >>278
    心中、お察しします。とても素直な方ですね。
    名前書いていないのならば、1件ではない可能性もありますよ。
    あなたも暇でないでしょうから、相手方に時間を割く必要はありません。

    昨年の文書で、「電力会社との解約をしない」という判断を伝えた訳ですよね。
    相手方も、あなたの意見も聞かないという不誠実な対応なら無視する事が肝要です。
    あらゆる詐欺には、対応しないという行為が最善の策ですよ。

    7日以内に相手方と話合う必要は全くありません。
    この様に時間制限をつけて、消費者をパニック状態にさせる事は常套手段ですよ。
    話し合いの場は、多勢に無勢で、議論に勝てないでしょう。
    最低限、理事長と一対一で、女性ならば、女性同士で話し合って下さい。
    時期が遅くなっても、面接しなくても問題ありません。
    まずはあなたが適正な判断で行動される事をお勧めします。

    あなたが不法行為をしているわけではないので、自信を持って下さい。
    また、送りつけられた文書は証拠として取っておいて下さい。
    「賛成しなかったら○○の対応をします」と記載されていれば、明らかに脅迫罪となりますから。
    ○○は、裁判も含まれるかと。。

    弁護士の先生に依頼する前に、まずは消費者センター等に相談されてはいかがですか?



  17. 282 匿名さん

    戦う母さん

    全く同じ目に会いました!
    うちも 掲示板に名前こそないけれど貼られてました。
    手口が 同じだということは 業者のマニュアルなのですね。
    心労お察しします。
    私は 解約の意志がないことを伝えましたので もう相手にしないつもりですが
    いつまた言って来るかと考えるだけで 気持ちが悪くなりそうです。
    うちは、文書と電話が交互です。

  18. 283 匿名

    業者のマニュアルという事は、、
    業者も名前を貼り出すと問題だと認識しているという事ですね。

    ぎりぎりの所をせめてきている訳で。
    それ以上、踏み込んでこれないと思うよ。

    負けちゃダメだ。
    ・・というか、あなた方の意見を通せば負ける要素がないけどね。

  19. 284 マンション住民さん

    >これ、読んだら7日以内に都合良い日時教えてください。話し合いましょう。

    話し合いの相手は誰ですか?
    理事長ならわかりますが、業者なら話す必要はありません。

  20. 285 匿名さん

    精神的苦痛を与え続けることにより
    断念せざるを得ないように 持って行くという
    心理作戦ですね!
    多分 理事長ではないでしょう。
    業者叉は管理会社が責めてくるのですね。
    理事長だって、そんな役割したいはずがないですよ。
    同じ住民ですからね。

  21. 286 土地勘無しさん

    理事長に「最後の1軒の氏名と部屋番号を開示して掲示しろ!」と言えばいい。

  22. 287 匿名

    >286

    自分から承諾したら駄目だろ!
    下手な教唆はやめなさい。

  23. 288 匿名さん

    >>287
    アピールすることが目的では?

  24. 289 匿名

    >289

    286は業者だろ?誘導しているんだよ。

    わざわざ自分が矢面にたつ必要は全くない。
    精神的に強くない人だっているだろう。

    既存電力会社との契約を継続できれば、目的は達成する。
    個人情報を掲示板に出すのは愚の骨頂だと思う。

  25. 290 匿名さん

    文書は保存して、音声は録音するようにしましょう
    2016年以降は確実に条件が変わりますので今は不要です

  26. 291 戦う母

    みなさんいろいろアドバイスいただきありがとうございます。

    今日文書を作成してみようと思います。

    話し合いを希望してきているのは、理事長です。
    けれど、恐らく電力会社の人も一緒だと思います。

    対応するとしたら女の私のみなので、勢い良くこられて言いくるめられても
    嫌だな。。。と思い。極力話し合いは文書にしたいと思っています。

    その方が何かあったときに、形に残りますし。

    消費者センターへの相談は、良いですね。

    自分は、不動産関係の事務をしているのですが、
    まだ『資産価値が下がった。』という話は聞きませんが、
    数年後、自由化が進んでいくと大きなデメリットになるのではないかと思います。

    一概に絶対に下がるとは言えませんが、同じ条件のようなマンションがあったとき
    電力会社が固定されているより自由に選べる方が、良いと個人的には思ってます。
    自分が購入する側であれば、そうなると思います。

    最後の一人になっても、がんばります!!

    しかし、時間の無駄だ。。。
    私の時間を返して欲しい・・・(愚痴)

  27. 292 匿名

    >291

    良い結果がでる事を祈ります。

    ですが、その前に前回あなたが出した意見に対して、理事長が回答するのが筋でしょう?
    話し合いと言って、話し合いになっていないと思います。

    恐らく、一方的に理事長が要求を押しつけてくるのが目に見えています。
    意見する前に、戦う母さんの意見にたいする回答を文書で要求して下さい。

    コミュニケーションを理事長がしていないと思います。

  28. 293 匿名さん

    もし、裁判になったら、今までの経過が大切な判断材料となります。
    理事長はおそらく代行会社等に丸め込まれており、自分の考えや
    知識はないと思われます。
    今までの書き込みを参考にして、できるだけ自分が有利になるものを
    確保しておくことです。
    裁判になった場合は、被告は理事長になりますから。

  29. 294 匿名

    まあ、マンション住民同士の訴訟はしないと思うよ。

    住民同士、後味が悪いし。。
    住民が告訴されたというだけで、そのマンションの資産価値はガタ落ちだな。

    そんな口うるさい管理組合がいるマンションに誰が住みたいと思いますか?
    反対したからって、追い出そうとするんだったら住民はたまったものではない。

    誰かが言っていたけど、裁判という言葉が業者の口から出るようであれば
    その業者と手を切った方が、マンションの為だな。

  30. 295 匿名さん

    >294
    理事長が管理会社や代行会社と一緒になって一括受電を導入しようと
    しているのに、そういった業者と手を切るというのは論外でしょう。
    できないことをいうより、ここまできたら、理事長に弁護士に相談して
    対応しますといった方が解決は早いと思いますよ。
    ハッタリでもいいんです。裁判をちらつかせるだけでも、解決は近づく
    と思いますが。

  31. 296 匿名

    理事長が被告(人)となるのは刑事訴訟です。民事ではない。
    強要罪や、脅迫罪についてだろ?

    訴える事ができるのは、検察官という役人だけです。
    裁判は、法律上の争訟を判断するところだ。

  32. 297 匿名さん

    だから言ってるじゃん、警察に理事長の迷惑行為で被害届を出せって!

  33. 298 匿名くん

    >>279 と >>293 は、>>278 氏が原告となって
    訴訟を提起することを前提にした書き込みですね。

  34. 299 匿名さん

    >>273
    新築マンションで導入してる所多いですよ
    地域によるかもしれませんが

  35. 300 匿名さん

    >>297
    例えば、ポストの中を物色されたり、ガスメ
    ーターのところを勝手に空けられたりはどう
    なんですか?

  36. 301 匿名さん

    >>299
    本当に、管理組合が電気代を各戸に請求する方式の新築分譲マンションがあるなら教えて下さい。

  37. 302 マンション住民さん

    >>301
    管理組合じゃないよ。受電業者だよ。

  38. 303 匿名さん

    どの部屋がいくら電気を使用しているか理事会は明細を確認し決算書類に記載する必要がありますよね。
    余計な手間がかかり、管理費修繕費滞納者は電気代も滞納する。
    そして、滞納された電気代は管理組合が立て替えるのでしょう。

  39. 304 マンション住民さん

    >>303
    勘違いしてないか?
    管理組合は専有部分の電気代はノータッチだよ。
    契約形態考えたらわかるよ。電気代会計は業者会計。
    東電と電力需給契約を締結するのは受電業者だよ。

    1. 勘違いしてないか?管理組合は専有部分の電...
  40. 305 匿名さん

    303はアパートの話しじゃないの?
    大家が各部屋の集金をするのはあるけどね。

  41. 306 匿名

    >304
    電気利用契約と電力一括購入サービス契約は何が違うのですか?

    というか、これって商流が長くなるからメリットないんじゃないですか?
    電力会社と居住者が直接契約した方がシンプルで良い感じがします。

  42. 307 マンション住民さん

    比較してみれば明らか。

    1. 比較してみれば明らか。
  43. 308 匿名

    >>301
    既存物件ですが、管理組合が設備を設置して、
    電気料金を安くしている処があります。
    設備導入の費用(借入)を分割で支払い
    検針計算や保安点検の手数料を支払って
    更に残金が積み立てられています。
    賢い管理組合は常に先行しています。

  44. 309 匿名さん

    >>301
    組合に丸投げでなくて、業者が一括受電を入れてますよ
    新築で検索すれば、業者の実績やらマンションの紹介ページやら出ますよ
    経済産業省がmemsと合わせて補助金出したこともあって、今のトレンドですから

  45. 310 匿名

    >307

    東京電力の契約形態の方がまっとうな気がします。

    下の契約形態では、なんで居住者は、高圧一括受電業者と契約しなきゃいけないんだ?
    電力は管理組合が一括で購入しているはず。

    管理組合から電力を購入すれば良いと思うのですが。。
    なんかおかしい気がしますが、合っているのでしょうか?

  46. 311 匿名さん

    >310
    管理組合で、検針・請求・集金をすればいいけど、面倒くさいから
    代行会社に依頼しているんだよ。

  47. 312 匿名さん

    管理組合が専有部分の未払金電気代も立て替えることになりますね。

  48. 313 匿名S

    こちらが、何度断っても、契約を進めてくるのですが
    どうにか、辞めさせれないのですかね。

    こちらも、正当な権利でお断りしているにもかかわらず。もううんざりしています。
    時間の無駄考えるのも嫌です。

    同じような方たくさんおられますか?

  49. 314 匿名

    >311
    >管理組合で、検針・請求・集金をすればいいけど、面倒くさいから
    代行会社に依頼しているんだよ。

    検針・請求・集金は分かる。

    >だけど、電力需給契約については、管理組合が電力会社と契約すれば良いと思いました。

    受電業者が電力会社と契約する事は、管理組合が電力会社と契約する事よりなにかメリットがあるのでしょうか?
    電気借室を明け渡してまで契約するメリットがイマイチ分からないのですが、皆さん納得されて契約されているのでしょうか?

  50. 315 匿名さん

    >受電業者が電力会社と契約する事は、管理組合が電力会社と契約する事よりなにかメリットがあるのでしょうか?

    管理組合が直接電力会社と大口契約するのが一番利益が上がります。
    但し
    1.設備投資が必要。
    2.検針・請求・集金・設備メンテナンスなどの手間がかかります。
    3.計算間違い、未収などのリスクがあります。
    4.業者の支援がありませんので、組合が単独で全組合員の同意書を取り付ける必要があります。
    業者を使うことでこれらの手間や資金が不要になります。

    以前、管理組合が独自に実施し、他の節約法と組合わせて、専有部を含む電気代を35%程度節約した例がありました。
    ただ、電力事情が流動的な今は、10年契約はやはり躊躇します。

  51. 316 匿名

    面倒ですね。。。
    東電でいいや。

  52. 317 匿名さん

    ほとんどのテナントビルは、高圧受電してテナントへオーナーか代行業者が独自計算で請求してますね
    最初から高圧受電の上で新たに入居する法人へ請求なら問題無く出来る事でしょうけど、後から住戸での切り替えは言いたい放題な個人相手で難しいでしょうね
    私が理事なら面倒で嫌です
    普段から総会でも馬鹿な事を言う住民は必ず出ますし

  53. 318 匿名さん

    管理組合の負担が増えることは避け、業務をシンプルにすることが、健全な維持管理を続けることにつながります。
    マンションの購入に必要なのは金のみ。
    知識も良心も関係ないため、色々な人が購入します。

  54. 319 匿名さん

    10年契約と言っても 更新しなければ 元に戻すと言うことですよね。
    その時には また管理組合全員の受電会社との解約をするのに
    手こずりますね。
    しかもその時には 理事長自ら書類を集める事になり
    大変な事になりかねません。
    そして、元の設備に戻す為の費用も必要です。
    つまり、10年契約とは言うものの 永久に受電会社に縛られると言うことでは?
    途中解約しても違約金どころか 管理組合の負担は相当な金額になるはずです。
    この解釈 間違ってますか?
    わからないので 教えて下さい。

  55. 320 匿名さん

    ↑間違ってないよ

  56. 321 匿名

    一括受電やるならば、管理組合が電力を電力会社から一括購入して欲しい。
    投資が必要ならば投資をして欲しい。
    検針、請求、集金、メンテナンスも全て自分達でやって欲しい。

    そして、管理費を節約して欲しいな。
    中途半端に業者に依頼するならばメリットないから反対する事になる。

  57. 322 住まいに詳しい人

    >>321
    それが東電の高圧一括受電なんだが。

    1. それが東電の高圧一括受電なんだが。
  58. 323 匿名さん

    ↑鮮魚子育て中の住まいに詳しい人とは、別人。

  59. 324 匿名さん

    >319
    元に戻すのにお金はかかりません。
    電力会社と契約するだけのことです。
    つまり、従前どおりに戻ることになるだけのことです。
    但し、電気料金は割引はなくなりますが。
    更新するときは、全員の承認が必要ですけど、問題がないので
    あればすんなりいくでしょう。
    契約を解除する方が全員の承認を取るのが大変でしょう。
    解除の時は、管理組合が動かなければならないから、
    当然理事がその交渉をすることになります。

  60. 325 匿名さん

    >324
    一括受電をするとき撤去した電力会社の設備を再度設置するのに費用がかかるんじゃないの?

  61. 326 匿名さん

    >325
    一括受電の機器類は、代行会社が撤去します。
    電力会社と契約すれば、機器類は電力会社持ちです。
    共用部分のみを一括受電するには、キュービクル等が
    必要になりますが、場所さえ提供すれば、電力会社が
    費用はもちます。

  62. 327 匿名さん

    元に戻すのには、費用かかりますよ。
    よーく確認してください。

  63. 328 周辺住民さん

    >324

    受電業者も同じ様な事を言っていました。
    しかし・・・
    電力会社に確認した所、「一括受電業者と解約時に無料で元の電力会社との契約を結べるか?」は、前例がないから回答できないとの事です。

    おそらく、あなたが言っているのは、更新時期に解約する場合、受電業者が管理組合に費用を請求しないという事です。
    推測するに、電力会社は管理組合に変圧器等の設置費用を請求すると思うよ。

    受電業者が、解約後の事まで責任を持って発言しているとは思えない。
    もしそこが無料とするならば、受電業者の次の言い分は横暴と感じます。

    >「変圧器等の施設の設備投資の償却の為に、10年以上の契約になる」

    契約内容をよく確認してから、契約をしましょう。

  64. 329 住民さんB

    >「変圧器等の施設の設備投資の償却の為に、10年以上の契約になる」

    リース期間のこと。

  65. 330 匿名さん

    >328
    電力会社が変圧器等の請求をすることはありません。
    新しく家を作って、電気を家の中にひく場合、電力会社に
    お金を支払いますか。当然無償ですよ。
    そのために電気料金を支払うのですから。
    それから、受電設備については、代行会社と契約がきれたら、電力会社
    が引き取るということも、先の国会で決まりましたよ。
    電力会社としては、代行会社が高圧一括受電業務をやることには反対で
    最初は手続き等とかもしぶしぶやってましたが、現在は方針が変わって
    拒否されることはなくなりました。
    受電設備は代行会社のものですので、2~3年で解約されたら、その費用
    をペイすることもできませんから、できるだけ長い契約期間を設置するのです。

  66. 331 匿名 [男性 60代]

    山奥の1軒家に「電気を送電して下さい」と
    電力会社に依頼すれば相応の負担金を請求されます。
    一括受電したマンションでも、元の電力会社に戻す場合、
    負担金の請求をされる場合が多いようです。
    その事を知らない(説明をしない)業者さんとは
    取引をしないことです。
    業者のコンプライアンスに関するレベルアップを
    望むべきですが、あまりにも酷すぎます。
    「無知は罪を作ることになりますよ、業者さん!
    従業員教育を充分に施して営業に廻らせるように。」

  67. 332 匿名さん

    >331
    代行会社との取引をやめても、その施設は電力会社に払いさげられます。
    当初は、代行会社に対して反発もあったけど、国会で取り上げられ、買い取る
    方針になったのですよ。

  68. 333 匿名さん

    一括受電にする時東電から受電業者に設備譲渡を行う話は知ってましたが、契約終了後東電に戻す時東電はまたその設備を買い戻すということになったのですか?
    今まで受電業者が使っていたリース会社はつぶれるんですか?

    なんかもうめんどうだから東電の一括受電にしとけばと思う。

  69. 334 匿名さん

    代行会社が倒産した場合のことをいっているのですよ。
    倒産でなければ、代行会社が、その施設はもっていくでしょう。

  70. 335 匿名さん

    あっそーなんだ。倒産した時の話ね。
    じゃあ一括受電やめたくて東電に戻す時はマンション住民で設備費を東電に払うでOKかな?

  71. 336 匿名さん

    >335
    設備は買い取っているんではなく、代行会社のものだよ。
    買い取りもできるけど、マンションは買い取りはしないよ。
    当然、買い取れば、電気料金の割引率は高くなるけど。

  72. 337 匿名さん

    >335
    一括受電を導入するときは、代行会社にその設備を
    電力会社が払い下げるということだよ。

  73. 338 匿名

    代行会社の設備は代行会社が割賦契約してない限りリース会社の資産だよ。
    理事長に聞いてみな?

  74. 339 匿名さん

    電力会社に戻す時に、電力会社の設備費用を請求されるってありえるんですか?
    総括原価方式で決めた電気料金にはもちろん設備費用が含まれてるわけですし、家でもマンションでも無償でしょ?
    山奥に送電線を引かせるなら、送電線の費用は一部負担させられるでしょうけど

  75. 340 匿名さん

    電力会社は設備とかの費用は請求しません。
    一括受電を不利にするための口実でしょう。

  76. 341 周辺住民さん

    >330

    >受電設備については、代行会社と契約がきれたら、電力会社が引き取るということも、先の国会で決まりましたよ。

    いつの国会で決められたのでしょうか?
    聞いた事がありませんが、ご存知でしたら情報元を教えて下さい。

    電力会社が民間の会社の設備を引き取るという事は不可解です。
    最初はしぶしぶって事は、今までの人達は代行会社に騙されていたという事ですか?

    「解約して電力会社に支障なく戻せる」と誰もが考えていたと思います。

    国会で偶々方針が決まったから「俺たちは嘘をついていなかっただろ?」と言われて、信用する気になれますか?
    私は信用する気になれないです。

    契約は、互いの信用が何より大事ですよね。

  77. 343 パパさん元理事

    >>「解約して電力会社に支障なく戻せる」と誰もが考えていたと思います。
    そうですよ。
    設備が管理組合の資産なら
    導入すると設備更新の積立をします。
    解約なら撤去費用にあてます。
    設備が業者資産なら
    解約時に資産撤去の義務は業者にあります。

    この説明でわかりますね。

  78. 344 匿名さん

    じゃあ東電に戻した時東電は新しい設備を設置する義務があるということですか?
    間違いないですか?

  79. 345 パパさん元理事

    そうですよ。
    受電設備の資産はだれのものかを考えましょうね。
    付け加えると。
    一括受電導入後、何年かして業者と解約時に
    住民の同意書はいりませんよ。
    なぜなら、高圧一括受電は、管理組合と電力会社との契約なので
    管理組合が総会でヤーメタといえばそれで終わり。
    あとは住民の皆さん、電力会社と再契約して下さいでおしまい。

  80. 346 匿名さん

    以前 受電会社の方に「10年後に更新しないで解約となったら 元に戻すの大変では?」
    と 質問しましたら
    「逆に聞きますけど、10年後に解約しないといけない理由は何ですか?」
    と 聞き返されました。
    一度契約した方には 皆さんに感謝されてます、と言い切られました。
    しかも その受電会社 新しい会社で実績もないのですよ。
    それより、高圧一括受電って導入されて まだそんなに年数経ってないはず。
    今の段階では、何を質問しても 「まだ過去に実例がない」
    で 済まされます。
    新規契約で 躍起になってるだけで 受電の契約の仕組みも理解してるかどうか。
    質問すればするほど、不信感がつのります。
    結局 自分達の利潤の為だけで営業してるような感じです。
    メリットは 「電気代が安くなる」 というだけで
    停電の時間を聞いても 「電力会社と契約をしてから決まる事なので」としか言わない。
    そんな、あやふやな説明でしたよ。
    本当に 決まってないのかどうか?
    取りあえず判子を押して下さいってことですかね。

  81. 347 匿名さん

    管理組合の理事会は、一括受電を総会議案とする前にこのスレで疑問視されている事項を
    各々の一括受電ビジネス会社から、代表取締役名で回答書を印鑑証明添付で提出してもらう。
    その資料を理事会の判断材料の一つにする。
    営業マン(含む部長までの管理職)の不勉強な説明は無視、回答書重視で会社の資質をも
    判断できる。
    また一方で、マンションにとって重要なライフライン(電力)を9電力会社より変更する事の
    デメリットについて管理組合員に詳細説明することも必要。
    上記の2点をクリァーされていない理事会は総会に議案上程しないことが肝要である。

  82. 348 入居済みさん

    2016年度の電力小売全面自由化後に検討したらいいのでは?

  83. 349 周辺住民さん

    >343
    >設備が業者資産なら解約時に資産撤去の義務は業者にあります。

    オイオイ!
    じゃあ、俺たちは業者の資産の償却やリース期間の為に、10年以上の異常に長い契約をさせられているのか?
    一方で電力会社は、設備が自分の資産なのに、10年もの長い契約期間を求めないぞ。

    解決方法は2つ。
    ①業者が短期間の1年位の契約に切り替える
    ②電力会社が、代行会社と同様に資産の償却の負担をマンション住民に押しつける。

    マンション住民にリスクをばれない様に背負わせているようにしか聞こえませんが。。

  84. 350 匿名

    受電設備は、当然受電業者の資産ですね。

    その相手方の資産のリース期間が10年以上だから、
    契約期間を10年以上に設定する。

    契約だから合意すれば問題ないが、通常の感覚の人は合意しないと思いますよ。

    「家のローンが30年以上あるから、会社に30年以上働かせてくれ」と、
    サラリーマンが言っている事と変わらない。

    どうですか?

  85. 351 匿名

    >>349
    一括受電に関わらず、業者が設備や機器を負担するサービスは元を取る為に契約期間があるんでしょ
    携帯電話だって、機器代無料なら2年契約させらせるでしょ?

    電力会社は、供給先が廃墟になるか解体されるかかまでが契約期間みたいなもんですし元は取れるんですよ
    更に、元が取れなくても値上げ出来ますしね

  86. 352 匿名さん

    >348
    >2016年度の電力小売全面自由化後に検討したらいいのでは?

    あと一年遅らせて、2017年度のガス小売自由化後の検討でしょうね。

  87. 353 匿名

    >351
    だったら、一括受電は選ばないね。

  88. 354 反対住民さん

    >>351

    別に問題があるわけではないが、契約する当事者としては納得いかないよ。

    >携帯電話だって、機器代無料なら2年契約させらせるでしょ?

    携帯電話の機器は、消費者の財物です。
    契約が満了しても、機器は消費者が所持できる。
    納得もできます。

    対して、一括受電の受電設備は、受電業者又はリース会社の資産です。
    契約満了したら、設備は撤去されてしまう。
    納得できません!!

    電力会社は、新築のマンションが数年で一括受電に切り替えたとします。
    その場合、住民に設備代の元をとる為の解約金など請求しないよ。

    携帯電話の例えは、自分達の都合のいい様に住民を説得したいが為の詭弁ですね。


  89. 355 匿名

    リースやレンタルが気に入らないって気持ちは分かりますけど、解約した後に受電設備持っててどうするんですか?

    あと、違約金を取らないってのはそれだけ儲けてるってことですよ
    商売なんですから
    それに、電力会社なら設備を他所でまた使えますしね

  90. 356 匿名

    住民側は、必ずしも商売を相手にしたいと思っていない。
    ライフラインを商売道具にされるってのは、不愉快だ。

  91. 357 匿名さん

    ライフラインが商売でないなら
    共産主義の国にでも行けばよろしい
    それか地産地消するしか無いな
    マンションは無理だ

  92. 358 匿名

    >357
    やたら一括受電を擁護する人がいますね。

    電力会社の電気料金は、公共料金。
    一括受電の電気料金は、サービス料金。

    反対住民は、電力会社と契約継続で問題なし。
    賛成者は、一括受電会社と新規契約で問題なし。

    お互い干渉しなければいいんじゃない?
    契約は、契約自由の原則に則るので個別判断だと思います。

  93. 359 匿名さん

    結論から言いますと
    この一括受電というシステムで莫大な恩恵
    を受けるのは、受電業者です。
    ※場合によっては、管理会社もです。

    居住者には、はっきり言ってメリットは、
    殆ど無しです。

    これから自由化後にて色々と魅力のある
    サービスが出てきます。
    携帯電話と同じです。

    僅かな管理費削減なため、15年も縛られる事
    はかなりのリスクです。
    また、解約には膨大な違約金がかかります。
    受電業者は、一旦契約をとれば後は関係無しです。
    ※アフターのクレームも耐えない状況みたい
    です。

    自分達の子供・孫の世代まで、このしわ寄
    せをかけてもいいのでしょうか。

  94. 360 匿名さん

    追伸
    2016年以降この一括受電は間違いなく
    衰退して行きます。

    ただし、それに変わる新たなシステムが
    軒並み出てくるのは間違いないと思います。

    ただ、これから私たちユーザーは、
    そういった新たなサービスが出てくる度
    それらを見極め、リスクヘッジもしっかり
    想定する事もあわせて求めらてくるかと
    思います。

  95. 361 居住者

    業者はきちんとリスク(デメリット)説明
    すべき!

    中央電力さん、お願いいたします。

  96. 362 匿名

    通常はリスクなど説明しない。
    説明した錯覚を持たせるだけだ。

    業者は信用しないで、自分達で調べる努力をするべき。

  97. 363 匿名さん

    ちゃんと計算しないで導入するからですよ
    削減効果だけで判断することの酬いです

    一括受電が衰退するかどうかは不明でしょ
    効率の悪い低圧よりも
    高圧にもっていく流れ
    になっていくのは自明だとおもうけどね

  98. 364 匿名S

    本当にこの時期に一括受電導入する管理組合の理事長や理事は、はっきり言って何にもわかってないのじゃないかな
    管理会社と、受電業者に良いように利用されているのを、わからないかな。
    あと一年待てば、自由化になり、色々なサービスが出てきて、各、家庭が自由に選択できる時代になるのに、
    それを見極めてから導入するかしないか決めればいいんじゃないのかな。今の時期に導入するのは時期早々だと思います。

    受電会社も今は、必死になって契約取ろうとしてるんでしょうねぇー



  99. 365 匿名さん

    私達のマンションでは、昨年の総会で提案されましたが、決議は持ちこしになりました。総会でのやり取りを聞いていると、中央電力は東京電力より頭(ズ)が高いというか、15年契約を主張して、私達が検討を相談した期間短縮には一切応じる考えはない旨の答弁でした。更に、契約書案をよく読んでみると、電気代全額が割引の対象になるわけではない旨が、そっと文言挿入されていました。これで可決すると、「書いてあるでしょ」でチョンです。ちなみに、皆さんご家庭の電気代の請求書を一度見てみて下さい。電力料金のほかに、燃料費調整額や、再エネ発電賦課金などがある筈で、これらは割引対象外です。マンションの電気代は動力を使用しているので、全く同じ内訳構成ではありませんが、割引対象を理解するのに参考になります。この額が7年間同額だったと仮定して、10年契約であったものを7年で解約した場合の解約金を我が家バージョンで計算して、支払総額と比較してみましょう。説明されて理解していた数字と合っていますか?我が家バージョンの試算では途中解約するとかなり持ち出しになってしまいました。

  100. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸