マンションなんでも質問「【その10】直床の方が遮音性高い気がします。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 【その10】直床の方が遮音性高い気がします。

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-03-10 15:44:35

>直床の方が遮音性高い気がします。
>特別に厚いスラブは別として、よくある260とか270ミリ程度のボイドスラブだったら 二重床にするより直床の方がいわゆるドスドスとかバタバタとかの重量衝撃音は 響かない気がしますがそのあたりの皆さんの感想はどうですか?
>勿論二重床の施工技術やスパンやその他条件によっても個体差は 相当あるのでしょうけどね。あくまでもよくある普通の二重床と比べてです。

という初期のスレ趣旨にもあるように、このスレは同一スラブ条件下で直床と二重床の遮音性能を論ずるスレッドです。無駄ないざこざを避けるため、皆さんその前提で投稿をお願いします。

最近は直床の優位を示す客観性の高いデータばかりが出てくる中で、二重床支持者によるスレ趣旨逸脱投稿や単なるネガレス、嘘の連投が非常に多くなっています。
そのような規約違反は削除対象ですので、ここではスレ趣旨にあるように「よくある普通の二重床と直床」の遮音性に関して議論を深めてください。

尚、二重床は高級マンションネタはこちらの専用スレッドにお願いします。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/339979/

[スレ作成日時]2014-12-11 11:50:25

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【その10】直床の方が遮音性高い気がします。

  1. 551 匿名さん

    >>548

    俺が以前見てきた 「ディアナコート本郷弓町」。
    2階分のスペースを犠牲にして階高をとった結果、CHは2.7メートルを確保していた。
    階高が高くなければこんなことはできない。
    どんな工法をとるか以前に、階高の確保がなければCHを高くすることはできないという単純な話をしているだけなのだが、
    そんな物件を見たこともない田舎の直床マンション居住者には理解できないらしいな。

  2. 552 匿名さん

    549は、548が無ければ、何の説明も書けなかったのに、急に元気が出ましたね。
    しかし、548の説明でも理解は出来ないようです。
    549は、他のスレでも同じで、コバンザメのようなレスしか出来ないようです。

  3. 554 匿名さん

    >>533

    下の話は535の
    >残念ながら…都内で良いマンションを検討すると殆ど二重床なので、そもそも直床を選べないのです。
    >スラブの厚さが同じならば直床の方が遮音性では上なのでしょうけど、
    >二重床のスラブは直床よりも厚さがあっても階高があるので、広々しています。
    >そもそも階高が低い為に直床にしか出来ないという物件ではないのです。
    という、都心の物件を実際に見た感想から始まっているんだよ。
    天井高を構成する要素はたくさんあるが、その全ての頂点に立つ条件が『階高』であり
    階高が高いと天井高が高い物件も多くなるという傾向を二重床の人は話しているに過ぎません。

    階高から天井高までたとりつくのに多くの要素があることぐらい誰だって知ってますよ。
    その要素がどんなものであれ、階高がなければ天井は高く取れないことが理解できないのですかと言っている。
    あまりの理解力のなさに呆れ果てているんですよ。

  4. 555 匿名さん

    >554
    知らずに適当なことばかり書いてる投稿が多いです。

  5. 556 匿名さん

    >>553

    >高さ制限などの制約があるエリアなので、CH2.4mで設計すると20階建てが建てられるが、
    >敢えて18階建てにし全世帯のCHを2.7mにしたと言う話なら分かるのですが、

    あの~
    二重床の人たちが言っていることはまさにこのことだと思いますけど?
    都内ではほとんどの土地で高さ制限があるので、あえて1階分犠牲にして
    階高を高く取る物件も多く存在するということでしょう。
    地方の人はそれが理解できないのかな?

  6. 557 匿名さん

    ムダムダ。

    ここの直床団地住民のレベルなんてこんなもんですよ。

    傾向や感想なんてものは厳密ではないから知識のない人の戯言だと本気で思っている。

  7. 558 匿名さん

    >556
    どうしても理解してもらえないようですね。
    おそらく、あなたと私の考えは似ています。
    ただ、誤解してたり知らない人に対しては伝わらないと言いたいだけです。
    あなたの内容は、知識のある人に対してだけが分かる内容だと言いたいだけです。
    この事を言いたかっただけなので、誤解を与えたなら許して下さい。

  8. 561 匿名さん

    >559
    そこまで言うのなら、聞くしかないようなので、不本意ではありますが、質問します。
    あなたが「スラブの打ち上がり」と「仕上がり」の違い、「天場」と「下端」の違い、「内法」「外々」「内々」「現場合わせ」の違いもご存じでないことには、誰も納得しないでしょう。
    逃げたり、言葉で誤魔化さず、この違いを明確に説明出来ないのなら、あなたが私に書いたことが、侮辱したことになってしまいます。
    尚、ネット検索しても、これらについて正しく説明されたものは見つからないと思いますし、見つかっても不十分な説明であると思います。
    何故ならこれらは、大学の教科書や専門書には、似たようなことはありましたが、設計士などが現場で知り得ることだからです。
    あなたを悪く思いたくないので、特に答えなくても良いですが、今後、このように私以外の相手に対しても、侮辱するような書き込みはしないようにして下さい。

  9. 562 けんけん

    1層の階高を30cm高くするだけで、10階で3mも違ってくる。10階建てなら1層分が犠牲になり、数億円分の無駄になるわけだ。それで直床がでてくるわけだ。

  10. 563 匿名さん

    >>560

    >二重床だとCHが高く取れると言ったからですよ。
    こんな質問する時点でマンションのことを全く理解してませんね。
    二重床だとCHが高く取れるというより、直床は階高を抑える施工方法なんだから、
    必然的に天井高も高くは取れないということでしょう。
    階数を多く取るための直床なのだから、階数を少なくすると採用したメリットはない。
    二重床にして階数を減らし、販売戸数を犠牲にしてまでなぜデベは階高を高くするのか?
    それは天井高を確保して消費者にアピールするためにほかならない。
    「ディアナコート本郷弓町」がその典型的事例でしょ。

    といっても、都内で階高を確保し天井高を高くして売りやすくするなんて環境は
    田舎住まいの人には理解してもらえないでしょうね。


  11. 564 匿名さん

    >直床は階高を抑える施工方法
    大量生産用ということですね
    ただ、直床団地は言い過ぎでしょう

  12. 565 匿名さん

    従来の都心のマンションの天井高は2.5mかそれ以上が多かったが、二重床二重天井になってからは、2.4mかそれ以下が増えています。

  13. 566 匿名さん

    大量生産なら、施工手間が少なく、工期も短くて済む二重床・二重天井です。
    直床・直天上は、スラブを打設する精度が仕上げに影響しますので、正確に型枠を組み、慎重に打設しないと後での修正に手間と時間が掛かりますし、仕上げをする前の乾燥期間も長く必要です。
    二重床・二重天井なら打設がまずくてもごまかせ、乾燥期間も短くできますので、アルバイトの作業員さえ集まればいいので、コストダウンでき大量生産にぴったりです。

  14. 567 匿名さん

    なるほど参考になります
    直床の結露は、コンクリから染み出てくるということですか

  15. 568 匿名さん

    本当の理由を知らない素人には、二重天井・二重床のほうが、手間が掛かっていて良さそうに思わせることは、簡単に出来るので、それを信じたのでしょう。

  16. 569 匿名さん

    >567
    >直床の結露は、コンクリから染み出てくるということですか

    これは、疑問だから質問しているとも取れますし、断定としての発言とも取れますが、どちらなのでしょう?

    どちらにしても、結露がコンクリ(コンクリート)から染み出すと言う意味が分かりません。
    結露とは、物体の表面に起きるものなので、直床で結露が発生するのは仕上げ材の表面なので、仕上げ材で覆われたコンクリート面に結露は発生しません。
    もしかすると、実際の環境で床のフローリング材に結露は発生するとは聞いたことがないのですが、フローリングが結露しジョイント部分からコンクリートに染み込んだとしても常識範囲の結露くらいの水分量なら、コンクリートが含み下階まで漏れることはありません。
    それに、染み出すとすると、それは直床にではなく直天上に染み出すことになります。
    水は下にしか流れませんので、床に染み出すことはないです。

  17. 570 匿名さん

    ここの直床派は田舎者だから知らないかもしれないだろうけど、
    23区内を中心に都内で直床マンションが激減したのは
    延床5000平米を超えるマンションに義務付けられる
    東京都マンション環境性能表示の『建物の長寿命化』の欄で
    「十分な階高や二重天井・二重床・間仕切り壁の変更のしやすさを確保する必要があります」
    とされているからなんだよ。
    http://www7.kankyo.metro.tokyo.jp/building/mansion/doc/m_leaflet_13020...

    団地物件に住んでいる連中が「騙されている」とか意味不明のことを並べても
    もう都内での直床採用は床面積の小さな安い低レベルのマンションぐらいにしか採用されない。
    これが現実なんだよ。

  18. 571 匿名さん

    二重床で二重天井だと、間仕切壁を変更する場合、二重天井や二重床まで壊さないと出来ないので大変な工事になります。
    間仕切壁の変更は、直床直天上のほうが簡単に出来ます。

  19. 572 匿名さん

    >>571
    残念ながら…何の根拠もない>571さんのレスよりも>570さんの[東京都マンション環境性能表示]の方が信憑性があります。
    それともこの表示の方が間違っていると言うのでしょうか?

  20. 573 匿名さん

    >572
    ほんの5年くらい前まで、民間の分譲マンションの大規模修繕工事は10年毎に行うことを示していましたが、20年以上前から公の分譲や賃貸マンションの大規模修繕工事は15~20年で行っていまして、今では20~25年で行っているのが知られたのか、民間の分譲マンションででも15年以上が当たり前になっています。
    10年にしたのは工事会社に仕事を増やす目論見があったようです。
    これが世間に広まり10年と言う呪縛から解かれたのは最近ですが、今も10年だと思い込んでる人もいます。
    このように、情報を隠すと言うより、部分部分を切り取り編集し、嘘ではないようにして、情報操作しているのです。
    よって、真に受けて鵜呑みにするのはどうかと思います。

    二重床二重天井の工事工程をご存じでしょうか?
    大きく分けて二通りの工法があります。
    一般的なのは、スケルトンの状態から間仕切壁を造作し、床、天井の順番で作ります。
    もうひとつはオフィスなどで用いられる床とを造作し、間仕切壁は最後にする工法です。
    後者は間仕切壁が不安定な二重床と二重天井に固定されるため、どうしてもずれてしまい、クレームになったりし易いです。
    現実と、現場を知らないお役人が決めたことの違いですが、どちらを信じるかは自由です。
    間仕切壁を移動させるような工事は非常に稀です。
    壁紙やフローリングの張り替えは一般的ですが、システムキッチンやユニットバスの交換は、そんなに多くありませんし、間仕切壁の移動が伴わないのが一般的です。
    間仕切壁を移動させるのは非常に稀なので、間違った事を示しても問題にならないのです。
    それを知った上で行っているのだと思います。

  21. 574 匿名さん

    日本で環境配慮型不動産が普及するための条件
    http://www.smtri.jp/report_column/report/pdf/report_20080508.pdf

    東京都マンション環境性能表示は米国などで進められている環境配慮型不動産に対する認知度を日本にも広めるための一環として東京都が採用したもの。
    国際的に広がりを見せているなかで、それを採用した自治体の最初が東京都マンション環境性能表示。
    それをお役所仕事と片付ける方がどうかしている。

  22. 575 匿名さん

    >>573
    丁寧なレスありがとうございます。
    私はただのマンション検討者で、現場で働く人間ではありませんので…情報操作されていても気づかず、それを鵜呑みにしているのかも知れません。

    しかし東京都で採用された表示方法があながち嘘だとも思えず…実際のところ何を信じれば良いのか分かりません。

    ※通常の二重床マンションは、床よりも先に間仕切りをスラブに固定するのですか?知りませんでした。リフォームをする予定はありませんが、今度聞いてみようと思います。

  23. 576 物件比較中さん

    >>573
    質問があります。スケルトンの状態から間仕切壁を造作する方法をとり床や天井を直貼りする事は可能なのでしょうか?

  24. 577 匿名さん

    >576
    >スケルトンの状態から間仕切壁を造作する方法をとり床や天井を直貼りする

    これが、マンションなどでの直床直天井の工法です。
    フリーアクセスを採用しないオフィスの場合、天井と床を仕上げ、後で間仕切壁を造作する工法もあります。

  25. 578 匿名さん

    >575
    その通りです。
    繰り返しますが、嘘を書いているのではなく、全ての情報の中から都合の悪い部分を削除し、都合のいい部分だけを繋ぎ合わせているのです。
    いつだったかニュースになったような、繋ぎ合わせているあいだに、嘘が紛れ込んでしまうようなこともあります。

    食事を例にしてみます。
    食事に行き、ハンバーグとライス・サラダを頼んだら、店員さんは、セットにすると100円お得ですよと教えてくれますが、お役所などのやり方は、セットで安くなることはメニューに書かず、気が付いてセットにすると安くなるのかどうか質問した人だけには教えると言うのと似ています。

    役所の建築指導課に確認申請の相談に行っても、都合の悪いことは答えないし、不利になることに気付かれないようにするのです。
    稀に、こうすればどうかなとアドバイスをしてくれる役人もいますが、長続きしないようです。

    念の為、二重床二重天井の工法は、一般的な工法を示しましたので、先に二重床を仕上げる工法もあります。
    先に二重床を仕上げるのは、置床ではなく、大工が木材を用い、根太組と言われるしっかりした床を木造で作る工法です。
    この工法は、置床と違い、手間も時間も掛かりますが、間仕切りを移動させる時には直床に近い手間で済ませることも可能です。

  26. 579 物件比較中さん

    あれ?二重床派がかなりおとなしくなっているな。

  27. 580 匿名さん

    事実を書かれたからでしょう。

  28. 581 匿名さん

    直床さんが逃げているから傍観してるんじゃない?

  29. 582 匿名さん

    何にせよ…都内では延床面積5000㎡以上のマンションでは『東京都マンション環境性能表示』が義務付けされているので、直床物件は建てられないのが現状なのです。(2000㎡~5000㎡未満は任意)

    階高をそのままの高さで二重床にすると天井高が低くなってしまう為、階高を高めに取りスラブを厚くし梁が出ない様にスッキリと仕上げたのが、現在の二重床物件なのだと思います。

  30. 583 匿名さん

    二重床はデベが喜ぶ工法です。
    残念ながらそれだけですが、広報の力で
    性能までもが良い物という意識の定着が今のところ定着していますが
    徐々に鍍金がはがれてきたのが現在の状況です。

  31. 584 匿名さん

    都内で直床派の方は、ずっと直床に住まわれるのでしょうか?いずれ老朽化して建て替える際には、直床物件は建てられないのが現状です。地方に住み替えるか、戸建てを建てるか、2000㎡以下のマンションを選ぶか…選択肢は限られます。

  32. 585 匿名さん

    >583
    直床さんがいくら妬もうが行政から評価が高く、市場からも支持されているのは二重床マンションなんですね。
    残念ながら。

  33. 586 匿名さん

    >583
    原発やオール電化マンションと同じように、直ぐにぼろが出て破綻する考えとなるでしょう。
    教科書や都合のいいことを言う学者や研究者だけの意見などをまとめたものですから、原発のように、安全で事故など起こさないと豪語しておきながら、使用済み燃料棒の処理だけでなく、廃炉にする方法すら分かっていないのに、何十年にも渡り何十基もの原発を作ったが、福島原発事故で全て明るみに出たのだが、あの事故がなければ、今も国民を騙し続けているでしょう。

    問題は、原発のように日本の存亡には関係しませんが、同じことですよ。
     

  34. 587 匿名さん

    >584
    あなたは頭が悪そうなのでミスリードに思いっきりひっかかってますが
    東京で直床でも普通に建てれますよ。
    それに直床じゃなくても総合的に優れていれば二重床物件を選んで当然なので
    そこだけにこだわる必要はありません。
    もうちろんこのスレに常駐してよくわからない理論で語らなければならなくなるような
    総合的に良い所が他に何も無い残念すぎる二重床は物件は問題外だと思いますけどね。

  35. 588 匿名さん

    >>587
    すみません。頭が悪くて良くわからないので、詳しく教えて頂けますか?

    >あなたは頭が悪そうなのでミスリードに思いっきりひっかかってますが 
    東京で直床でも普通に建てれますよ。 

    直床マンションを建てられるんですか?例外とかではなく普通に?どういう事ですか?

  36. 589 匿名さん

    制度がスタートした2008年東京都マンション環境性能表示の評価ランキング

    http://www.smtri.jp/report_column/report/pdf/report_20080508.pdf

    上位の物件に直床マンションはひとつもありません。
    それどころか、直床は『建物の長寿命化』の評価が最低ランクとなります。

  37. 590 匿名さん

    >>588
    『建てられる』と『売れる』は別ということでしょう。
    建てることはこれまで同様に建てられますが、
    広告やホームページで表記が義務付けられている東京都マンション環境性能表示では
    低評価しかなされませんので、
    消費者がそれを見て選択することになれば、直床マンションは建てても売れない
    不人気物件になるということでしょう。

  38. 591 匿名さん

    >>589>>590
    レスありがとうございます。
    なるほど。『建てることは出来る』けれどランクの低いマンションと評価されてしまうのですね。
    低評価マンションを造っても売れないのであれば『建てられるけれど建てない』でしょうから直床マンションは無くなっていくのでしょうね。

  39. 592 匿名さん

    >>591
    ここの直床の人たちは、試験室内での直床と二重床の遮音性でしか話ができません。
    おまけに、あなたのように純粋に物件を探している新規ユーザーに対して
    >あなたは頭が悪そうなので
    などという言葉を平気で使うような人たち、加えて都内の実情もまったく知りません。
    あげくのはてに東京都マンション環境性能表示と従来の評価書の区別もつかないのです。
    こちらも言葉を返すことはありますが、偉そうに『評価書と同じだろ』とか間違ったレスに対して
    『無知』扱いするだけですので。

    593が最初に書いていた通り、都内、とくに23区内では、買ってみようと思うような新築物件は
    すべて二重床で、直床を採用している物件など皆無でしょう。
    それは単純に評価が低いからであって、そんな物件をあえて選びはしないでしょう。

    直床のひとは
    >総合的に良い所が他に何も無い残念すぎる二重床は物件は問題外だと思いますけどね
    としていますが、23区内では直床マンションはこの手のレベルのマンションと比べればマシというだけの話です。
    あとは自分なりに情報を集めて判断し、ぜひ良い物件を選んで購入してくださいね。

  40. 593 匿名さん

    >>592
    丁寧なレスありがとうございます。
    情報が錯乱するネット社会ですから、情報を鵜呑みにせず、自分なりに調べてみようと思います。
    ここでの情報は色々な意味でとても参考になりました。ありがとうございました。

  41. 594 匿名さん

    >587
    床の話以前に、直床の人はやっちゃいけないことをやったったね。

    >あなたは頭が悪そうなのでミスリードに思いっきりひっかかってますが
    ここは真面目に物件を検討している人もいる、知識も少ないから色々な情報を仕入れようとしているのに
    その人に対して『あなたは頭が悪そう』なんて書き込みは言語道断。

    マンション掲示板本来の機能であるマンション検討者への情報交換のさまたげにもなるのでここから追放してほしいな。

  42. 595 物件比較中さん

    592=593=594だね。

  43. 596 592

    あ~あ、なんの根拠もなしに。。。
    完全に別人ですがね、っていうか593や594も迷惑だろうな。
    まぁ、直床派の言っていることなど、根拠もなしのいい加減な書き込みしかないんだろうな。

    素直に593に対して放った暴言に対して謝罪でもするなら可愛げがあろうというものだが。

  44. 597 匿名さん

    このように言うのは、違うIPになるスマホとPCか、ネットカフェからの投稿だから同一人物であったとしても別人に成りすませるからでしょう。
    話の内容を読めば、不自然なのは誰にでも分かりますので、ほおっておけばいいと思います。
    二重床を必死に良くみせようとしているのは分かりますが、やり方がお粗末だと思います。
    良く見せようとすればするほど、良くないように思えてきます。

    本当に良いのなら、このスレタイのように遮音性が高いのなら、へんな小細工をしないほうが良いと思います。
    二重床の足を引っ張らないで下さい。

  45. 598 592

    今度は二重床派へのなりすましか。。。恥知らずな。。。

  46. 599 匿名さん

    >>595
    593です。私は都内在住で一般の主婦です。
    匿名の投稿なので、なりすましだと勘違いされるのは仕方のない事なのかも知れませんが…

    知識の無い素人の私に、親切に教えて下さった方へ迷惑がかかってしまうのは心外です。

    匿名だからこそ忌憚なく意見を述べられるのがこのコミュニティの良さですから、自分に恥じない投稿を心掛ける事が大事だと思います。

  47. 600 匿名さん

    二重床さんは性能だけに特化した討論になると勝ち目がない戦いなるので
    23区だ東京だと話題そらしに必死ですね。
    このスレの目的は東京で買えるか買えないかではではなく
    床自体の性能について語り合うことです。
    二重床が性能が低かったとしても、総合的に直床物件を上回るとか
    そもそも比較対象物件に直床物件が無いのであれば
    二重床物件を買うというのは当然の判断です。
    それをこのスレで主張してなんのメリットがあるのでしょうか?
    そんなことを主張し続けること自体がきちんとした知識も無く
    デベに言われるがまま、二重床は性能が良いと信じて購入して
    悔しい思いをしているとか、後悔しているという証のようなものです。

  48. 601 匿名さん

    おれは594だが、別人592や593とは別人。

    っていうか、ここの直床の人って最低な書き込みするね・・・
    どうみても597は直床の成りすましだろ。

    もう床のこと以前の問題。
    すくなくとも、ここの直床の人は588に対する無礼な書き込みに謝罪すべき。
    もう荒らし以外何者でもない。

  49. 602 匿名さん

    >601
    言い逃れをするのは見苦しいし、他人に責任転嫁して逃げようとするのも卑劣な行為です。
    証拠も無く他人のことを断定することは削除対象となる規約違反です。
    だから、止めておいたほうがいいと思います。
    600の言い分がもっともだと思います。

  50. 603 匿名さん

    おいおい、床の性能がどうとか言う前に、掲示板のモラルのほうが重要だろうよ。マンション選びしている人に対しての「あなたは頭が悪そうなので」発言、そのひとの質問に答えている人に対して根拠のない成りすまし発言、これを詫びるのがさきじゃないのか?

  51. 604 匿名さん

    >証拠も無く他人のことを断定することは削除対象となる規約違反です。
    だったら595の書き込みは真っ先に削除対象になるよな?それとも根拠があっての書き込みなのか?

  52. 605 匿名さん

    >604
    あなたの言葉遣いは何とかならないのでしょうか?
    それの削除対象となり得るマナー違反です。
    あなたの妄想が事実かどうか、あなたが思うように削除依頼をすれば答えが出ます。
    もう少し、人として、やり取りが出来ないのでしょうか?
    606の言い分がもっともだと思います。

  53. 606 匿名さん

    606って俺のことかな?(笑

    じゃ言わせてもらうが
    >あなたは頭が悪そうなのでミスリードに思いっきりひっかかってますが
    って言葉の方が何倍もひどいと思いますがね。

  54. 607 購入検討中さん

    >>605
    私もそう思いますよ。やっぱり言葉遣いは大事ですよね。
    悪い言葉遣いで対応されたら誰だって腹も立ちますからね。人に削除だろと言う前に言葉遣いにも気をつけてもらいたいと思いますよ。

  55. 608 匿名さん

    606の言い分がもっともだと思います。

  56. 609 匿名さん

    どうしても話題をそらすことに必死の二重床の人
    キーキーキーキー相変わらず叫んでますが

    成りすましに関して言えば前のスレで二重床のキーキーちゃんから
    自分も同一人物判定を受けなのでどっちもどっちですね。

    あと、二重床ちゃんは自分がした悪い言葉は全く気にならないのに
    ちょっと自分が言われただけでキーってなってモラルモラルと叫びだす。
    この変の節操のなさはどうかと思う。

  57. 610 匿名さん

    直床の人も

    >606の言い分がもっともだと思います。

    と書いていますけど?

  58. 611 匿名さん

    >610
    残念ながら、あれは単なるタイプミスです。
    「600」を「606」と打ち間違えただけのことです。
    常識のある人なら誰でも分かることで、まだ書かれていない事を持ちだす訳がありません。
    それくらいしか揚げ足も取れないとなると、反論も不可能だと言うことですね。

  59. 612 匿名さん

    残念ながら直床マンションが安普請で低性能である事は誰もが認めた事実なんですね。
    直床さんが唯一のよりどころである床材という一部品の比較に誘導したい気持ちは痛いほどわかります。
    でも虚しくないですか?
    もがく姿がもう見てられません。

  60. 613 匿名さん

    あなたは、スレタイを理解していないのか、早とちりしてるみたいです。

  61. 614 匿名さん

    どうやらスレタイを理解していないのは直床さんみたいですね。

  62. 615 匿名さん

    スレタイを理解していない証拠です。

    >残念ながら直床マンションが安普請で低性能である事は誰もが認めた事実なんですね。
    >直床さんが唯一のよりどころである床材という一部品の比較に誘導したい気持ちは痛いほどわかります。
    >でも虚しくないですか?
    >もがく姿がもう見てられません。

  63. 616 物件比較中さん

    >>612
    残念ながら二重床マンションが安普請で低性能である事は誰もが認めた事実なんですね。
    二重床さんの唯一のよりどころである床材という一部品の比較に誘導したい気持ちは痛いほどよくわかります。
    でも虚しくないですか?
    もがく姿はもう見てられません。

  64. 617 匿名さん

    スレタイとは違う内容だと言ってることすら分らないとは情けな過ぎます。

  65. 618 匿名さん

    コンクリートの床が良いって人いるの?

  66. 619 匿名さん

    >613
    >615
    ほら、さっそく誘導をし始めましたね。
    思った通りですね。
    スレタイをかってに解釈し床材の比較に固執する。
    まあそれしか手がないにもよ〜くわかりますよ。

  67. 620 匿名さん

    なんだか、この板って書き込み多いですね。
    直床と二重床ですか。。。
    直床の人たちが言っているデータによる比較はもちろん重要です。
    それによると、たしかに直床の評価の方が高そうですね。
    でも、それはそれとして、市場評価っていう面で比較するのはスレ違いと言えないのでは?
    私も検討している物件(名古屋市内ですけど)があるので、参考に見てみましたが、
    東京都の表示制度で二重床を進める解説が付けられているのは、現実の話ですよね。
    その評価に遮音性を無視しているとは思えないし、以前からあった評価基準を参考に新たな要素を加えた表示制度であれば、遮音性を考慮しての評価だと思うので。
    両方の話をすればいいんじゃないんですか?
    スレタイ見ると、そうした市場での動向や制度での評価も十分ここの内容に沿ったものと思えますが、いかがでしょうか。

  68. 621 匿名さん

    結論
    二重床は遮音性能が悪い、購入者のメリットは歩行感以外はほとんど無し
    しかし東京ではデベの宣伝の効果で二重床が流行っているので直床でまともな物件がほとんどない

    東京で買う場合 きちんと吟味した上で総合的に上と判断できる二重床物件を買うべき
    地方で買う場合 一般的な地方の値段の物件なら直床を買ったほうが良い結果になる可能性が高い

  69. 622 匿名さん

    二重床を東京都が薦めているのには利権に絡んだ理由がありそうです。

    二重床二重天井にすることで、施工での型枠を組む精度が低くてもコンクリート打設の技術が無くても二重床二重天井で誤魔化せるので、アルバイトを大量に使うことが出来るので、施工業者の人件費が大幅に減らせ、施工費を下げても利益が増えるのです。

    また、置床など、二重床や二重天井に必要な部材が大量に必要となるので、建材メーカーも売り上げが上がり安定した大量生産を見込めるので、コストも下がるので利益が増えるのです。

    二重床二重天井に良いイメージ、高級なイメージを与えることにより、現実を知らない、9割以上を占める素人の購入者に信じさせれば少数の実態を表した異論は無視されるのは分かっているのです。

    また、二重床は大規模修繕工事のように、暮らしている間にへたりが出ますので、定期的に修繕する必要が出ますので、その修繕工事の需要も確保できるため、業者は、作って儲かるだけでなく、定期的な修繕でも儲かると言う、一石二鳥以上のメリットがあるのです。

    このように、消費者を誘導して購入させることが出来るので、施工業者や建材などの生産業者は、人件費を下げ利益を増やせるようになるので、政治献金も増やせ、裏金を作り易くなるので、政策側も潤うと言う仕組みです。

    二重床二重天井は、悪いものではありませんが、万能ではなく、太鼓現象などについて今もゼネコンなどは解消する方法を模索中です。
    子供が居ない、収入に余裕のある大人だけがおとなしく住むマンションでなら、二重床二重天井の欠点は問題にならないでしょう。

  70. 623 匿名さん

    何者かが陰謀を企てている!
    みんな騙されているんだ!

    まるでどっかのカルトみたいですね。
    怪しすぎます。

  71. 624 匿名さん

    >まるでどっかのカルトみたいですね。
    >怪しすぎます。

    ようやく原発事故で津波対策を怠った関係者が刑事告訴されました。
    こうなるまでの間、IAEAからの指摘を無視して津波対策をしなかったことは、二重床と同じでカルトで怪しいと散々言われてきましたよ。
    発覚し知れ渡るまで、このように隠ぺい工作をし続けるのも、ネットが発達した情報過多の今、隠ぺい工作だと簡単にばれてしまいます。

  72. 625 匿名さん

    >二重床と同じでカルトで怪しいと散々言われてきましたよ。
    つい、キーとなっていい加減な事を書き込んでしまったと思いますが、大丈夫ですか?常識を疑われますよ。

  73. 626 匿名さん

    >625
    よく分かっているようですね。
    確かに、623の内容は、あなたが言う通りです。

    >つい、キーとなっていい加減な事を書き込んでしまったと思いますが、大丈夫ですか?常識を疑われますよ。

  74. 627 匿名さん

    二重床は、都知事や自民党の政治家たちの私腹を肥やすようです。

  75. 628 匿名さん

    二重床は必要不可欠か
    http://www.homes.co.jp/article/knowhow/knowhowknowhow_090/
    HOME'S トップ>住まいの基礎知識・ノウハウ>ノウハウ・ダンドリ>二重床は必要不可欠か


    二重床・二重天井になっていないマンションは、間取り変更ができず、気に入っても長く住むことが難しいかもしれません。これからマンションを購入される方は二重床・二重天井になっているか確認してください。

    二重床と同じ考え方で、「二重天井」があります。天井のコンクリート板と仕上げ材の間に空間を取って二重構造にしています。天井に凸凹が少なく、すっきりします。この空間に電気配線や水回りの換気扇のダクト(風導管)などを通しており、天井のコンクリート板に電気配線等を打ち込まなくて済みます。二重床・二重天井にすることで、ライフスタイルや家族構成の変化に伴う間取り変更のリフォームがしやすくなります。また、マンションではコンクリートの寿命は60年~100年ほどと言われており、寿命が15年程度と言われる設備配管類をコンクリートに埋め込んでしまうと、交換ができません。その結果、コンクリート躯体を破壊するか、建物ごと壊すしか方法がなくなってしまい、工事が大がかりになったり、マンションが短命になる可能性があります。


    住まいのアトリエ井上一級建築士事務所主宰。
    一級建築士/インテリアプランナー     井上恵子

  76. 629 匿名さん

    直床さん曰わく、二重床マンションは原発問題と同じレベルの大問題らしいです。大変ですね。

    スレ違いになりますが、
    「反原発 カルト」 
    とググると沢山ヒットしますね。
    何だか直床さんと同じ匂いがします。

  77. 630 匿名さん

    >628
    誤解を与える内容なので、あなたが著者の井上恵子さんから名誉棄損で訴えられないか心配です。

    間取り変更が出来ないと言う表現は、水回りに関してのことです。
    しかも、間取り変更が不可能なのではなく、分り易く誤解のないように書き直しますと次のようになります。


    水回りに関する部屋は、間取り変更ができ難く、気に入っても住んでる間に大幅な水回りの位置を変更するなどの間取り変更をしたい人にとっては、長く住むことが難しいかもしれません。


    と言うことです。

    しかも、このスレタイは「遮音性」についてのスレなのですが、本題については何処に載っているのでしょう?
    私には、スレタイに関することが読み取れないので、何処に載っているのか教えて下さい。

  78. 631 匿名さん

    >629
    あなたは、他人の文章を読んでも理解出来ないのか、書かれてもいないことを書いてあるかのように妄想するようですね。

  79. 632 匿名さん

    629は暇な時間ばかりなので、ネットにのめりこみ、検索するのが癖になると言うか、依存症となっているようです。
    早とちりもするし、妄想癖もあるようです。
    スレ趣旨に応じた投稿をすべきなので、それが出来ないなら投稿しないでもらいたいです。

    それに、スレ主は、下記のように記載しています。

    >尚、二重床は高級マンションネタはこちらの専用スレッドにお願いします。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/339979/

    二重床についての内容は、スレ主が指示するように別のスレに書き込んで下さい。

  80. 633 匿名さん

    あらら、気に障る書き込みがあると人格攻撃に出るのは直床さんの悪い癖ですね。
    きちんとスレ違いとお断りを入れてますよ。
    あまりキーっとなって品位が下がるような書き込みは止めた方がいいですよ。

  81. 634 匿名さん

    挑発して煽るのは、マナー違反です。

  82. 635 匿名さん

    分譲マンション・住まいの用語辞典

    直床とは
    直床についての用語説明・Q&Aなど

    直床(じかゆか)とは、床スラブの上に直接仕上げ材を張った床、またはその工法のこと。コンクリートスラブに床材を直張りする床。遮音性の面からは直接直張りしない二重床の方が効果は高いとされる。そのため、直床とする場合にはスラブの厚さを厚くしたり、防音性・クッション性のある床材とする必要がある。

    二重床と比較すると欠点が指摘されることが多いが、ローコストで室内の天井高を高くすることができるという面はある


    http://www.mansion-erabikata.info/word/doc/000109.html

  83. 638 けんけん

    直床じゃリフォームに不便じゃないか?

  84. 639 匿名さん

    >>637

    なんで635がスレ違いなんだ?

    遮音性の話だし、分譲マンション・住まいの用語辞典に載っている直床の説明じゃないか。

    どこかの資料を引用してくるのとどこが違うというのか説明してほしいね。





    あ、直床にとって都合の悪い内容だからスレ違いだっていうのか?

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  85. 640 匿名さん

    >638
    リフォームの話はスレ趣旨とは関係ありませんが、分った上で投稿したのですか?

  86. 641 匿名さん

    >639
    遮音性のことが書かれた部分のみを載せるべきでしたね。
    あなたはコピペしか出来ないのかと思われてしまいますよ。

  87. 642 匿名さん

    分譲マンション・住まいの用語辞典

    直床とは
    直床についての用語説明・Q&Aなど

    コンクリートスラブに床材を直張りする床。遮音性の面からは直接直張りしない二重床の方が効果は高いとされる。


    http://www.mansion-erabikata.info/word/doc/000109.html



    それなら、こう書き込めばいいわけね。

  88. 648 匿名さん

    >ここに残っているのであれば、管理者が違反ではないと判断している書き込み。

    こんな考えだから、いつまで経っても違反者が減らないのです。
    違反であっても削除されるとは限らないのです。
    削除されてないなら違反ではないので真似してもいいと勘違いしてしまうのです。

    削除するまでもない違反もあると、気付き、直すべきです。

    スレタイに沿った投稿をしましょう。

    私は、スレタイの設定で遮音性においてなら、直床のほうが遮音性は高いと考えます。
    その理由は、直床工法では理論上、太鼓現象が起きないからです。

  89. 649 匿名さん

    直床とはコンクリートスラブに床材を直張りする床。
    遮音性の面からは直接直張りしない二重床の方が効果は高いとされる。
    http://www.mansion-erabikata.info/word/doc/000109.html

  90. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸