注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「レオハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. レオハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-01-11 13:09:55

【公式サイト】
https://www.leohouse.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

レオハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。レオハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

[スレ作成日時]2014-11-14 16:25:30

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

レオハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 651 匿名さん

    出されてる写真でどこを見たらレオハウスとわかりますか?
    過去に、被害者だと名乗る人の写真を見てみたら【住友】と烙印された事例が過去にあったもので。

  2. 652 匿名さん

    >>648 自分がローン背負って建てた家じゃないから、645のような奴には何を言っても分からないんですよ。もしくは業者かもしれませんね。

  3. 653 匿名さん

    >>650 匿名さん
    全て気づいた部分での写真なので改善済みです。

  4. 654 匿名さん

    >>651 匿名さん
    うーん、それはどう証明すればよいのでしょうか?イマイチ良い案が思いつかないのですが。
    レオハウス独自のものがあれば少しは信用を得られるのかもですが、それってなんでしょうねぇ(汗)
    GVAが付いてる?とかは‥よそでも使ってるかもですよねぇ。
    これはどうですか?私の携帯の中の建築中フォルダのスクショです。拡大すればレオハウスとわかるかと。

    1. うーん、それはどう証明すればよいのでしょ...
  5. 655 匿名さん

    ちなみに窓枠の上の隙間が3から4センチあいてる画像がありますが、放っといたらここを全てコーキングで埋めて終わりになるとこでした。
    こんな大きな隙間をコーキングだけで処理なんて見栄えが悪いだけでなく、三面接触となりコーキングの耐久性が著しく落ちます。

  6. 656 匿名さん

    >>652 匿名さん

    少なからず皮肉を言ってこられる方がいるのには予想してましたので大丈夫です。
    何故かすごくひねくれて捉えられてしまうので私は理解できませんが。

  7. 657 匿名さん

    これは別の窓枠の下側ですが左右で目地幅が違い、左側が2から3ミリ程しかありませんでした。右で8ミリ程です。ニチハの指定では基本10ミリ程度となっていましたので直させました。
    直すのにも壁屋が誤魔化しを働き、ジグソーのようなもので外からコーキングを打てば分からないように表面付近だけを斜めに削るという悪行を犯しました。
    これにはたまりかねて、レオハウスの工務長に苦情を伝え工務長から壁屋にかなり怒ったそうです。その後工務長直々に手直し作業をされてました。
    ちなみにジグソーでガタガタに削ってあったので気づきました。

    1. これは別の窓枠の下側ですが左右で目地幅が...
  8. 658 匿名さん

    これだけハズレ引くってのもなかなか凄いですね
    そりゃ不満たらたらになるのもわかります
    実際建ててみるとほんとに現場の人次第なんですよねー

  9. 659 匿名さん

    >>658 匿名さん
    よそのレオさんとこもこんな感じですかね?
    いえ、そんなことはないんですが…
    じゃぁうちはハズレなんですねぇ

    …………

    って感じでしたね。

    やっぱハズレですよねぇ。

  10. 660 匿名さん

    >>657これは痛いなぁ、、、、、

  11. 661 匿名さん

    >>660 匿名さん

    放っといたらそのままコーキングですょ。
    すぐ切れて雨漏りしますよね。

  12. 662 通りがかりさん

    レオさん、建物内が夏暑くて冬寒過ぎるそうです。

    小さな工務店が建てた建物の方が快適と比較された方がいます。

    結局は設計士さんやその時の請負業者さんの腕、後は各部材をしっかりやれる方を見つけれるなら何処で建てても良い建物が建てられますよ。
    レオさんもそういう腕の良さそうな方が居れば良い建物に巡り会えるのかもですね

  13. 663 匿名さん

    失礼します。お住まいの方、いらっしゃれば教えて頂きたいです。

    レオハウスでは、ウレタンの吹き付け断熱をしていると認識しております。説明を聞く限り、優れた性能の断熱材だと思うのですが、実際の断熱性能はいかがでしょうか?

    比較は難しいと思いますので、感覚的な事でも教えてください。

  14. 664 匿名さん

    >レオさん、建物内が夏暑くて冬寒過ぎるそうです。
    >小さな工務店が建てた建物の方が快適と比較された方がいます。
    こういう話は数値を用いないと比較できないですよ。
    窓を小さくしてしまえば壁の面積を取れるので当然暖かくなりますし、
    窓を大きくすれば寒くなります。
    そのうえでの話でしょうか?

  15. 665 匿名さん

    >663
    標準はグラスウールですが、うちはフォームライトSLで吹き付けを行いました。
    断熱材での比較ですと、グラスウールの方が実は断熱性は上なのですが、
    ビフォーアフターなどを見てるとグラスウールがしぼんで下に落ちてたりなどの
    シーンをよく見てたので、吹き付けを選択しました。

    フォームライトの場合、4寸ギリギリまで吹き付けの厚みがあるのと、
    吹き付けを行うことで気密が高くなるので、結果的にグラスウールより断熱性が上がります。

    性能的にはグラスウールでも吹き付けでも次世代省エネ基準は超えれる性能を持っているので、
    アパートなどからの引っ越しであれば快適さは感じれると思います。

    フォームライトは今改善バージョンでさらに断熱性35%UPの物があるようなので、
    それを使えるなら、うちよりも快適かもしれませんね。

    ちなみに、冬場の建築だったのですが、吹き付け処理をした後、入ったことがありますが、
    無暖房の状態でも中に入ると暖かいと感じれる程でした。(体感では15℃程)

  16. 666 匿名さん

    地域によりもしかしたら厚みが違うのかもしれませんが、使っているものについてです。
    ①高性能グラスウール16k・・・0.038(W/mK) 85mm
    ②フォームライトSL・・・・0.04(W/mK)120㎜ ●我が家●
    ③フォームライトSL-50α・・0.026(W/mK)120㎜

    断熱性能はグラスウールの方が上ですが、厚みはフォームライトの方があります。
    断熱性能は低くても厚みがある方が温かくなります。

    熱抵抗値を計算してみると以下になります。
    ①0.085÷0.038=2.24(m2・ K/W )
    ②0.120÷0.040=3.00(m2・ K/W )
    ③0.120÷0.026=4.62(m2・ K/W )

    数値が高い方が断熱性が良いです。
    単純計算ですが
    ①より②の方が冷暖房費が25%低くなる。
    ①より③の方が冷暖房費が51%低くなる。

  17. 667 匿名さん

    >>665 匿名さん

    説明を聞いていると、グラスウールよりも断熱性能は高いと解釈してました。
    厚みがあるので、結果として断熱性能が上がるのですね。

    フォームライトと言う素材があるのですね!!聞いてみたいと思います!!

    詳しく教えて頂き、ありがとうございました!!

  18. 668 匿名さん

    >>666 匿名さん

    これまた詳しく教えて頂き、ありがとうございます!!

    新しいフォームライトという素材は、グラスウールよりも断熱性能は高いようですね!

    素人考えではありますが、吹き付けという作業自体、隙間も出来難いように思います。

    ローコストハウスメーカーの部類に入ると思いますが、使用している材料は年々進化しているようですね。

    施工が少し心配な所ではありますが、しっかり勉強していきたいと思います。

    教えて頂き、ありがとうございました!!

  19. 669 匿名さん

    断熱性のは高いのはすごく魅力だと思います。あとは劣化具合ですよね。グラスウールと比べてどれくらい持続するのかと言うのは気になります。
    断熱材も当然ながら劣化していくものですから、多少の差があって、でも差があって一見劣る方でも長持ちするならばそれはそれで評価できるなと思います。保証期間などを見てみれば、劣化具合などは推定できるのかな?

  20. 670 匿名さん

    >>669 匿名さん

    確かに言われる通りですね!!
    経年劣化←頭にありませんでした^_^;

    その辺も考慮して、イロイロ考えなければなりませんね。

    気付きをありがとうございます!!

  21. 671 匿名さん

    ちょっと気になって調べて見たら、なかなか出てこないですね。
    硬質ウレタンフォームで見てみたら、直射日光が当たらなければ40年以上持つと書かれてますね。
    確かに日光に当たらなければ劣化も殆どしないと想像できます。
    うちは築5年目ですが、屋根裏に収納場所を作るのに入ったときに、
    壁や天井のフォームライトを見たときは変化が感じられない印象でした。

    少なくとも倍の年数経っても変わらないだろうな~という印象です。

  22. 672 匿名さん

    なるほど。これまた貴重な実体験を有難うございます!!

    詳しくはわからないのですが、フォームライトは科学物質??(聞こえが悪いかもですが、人工物??的な感じで)ですよね。なので劣化は少ないと考えられますね。素人考えでは、ナイロン製品のようなイメージを持ってます。

    ちょっと気になったのが、経年劣化は少ないとして、地震とか、外部からの力にはどうなんだろう??というところです。実物を見た事が無いので、全くの勉強不足なのですが、もし外部からの力にも強いのなら、ゴムのような弾力性のある感触なのかな??とか想像してます。

    勉強してみます!!

  23. 673 匿名さん

    化学物質:元素または化合物に化学反応を起こさせることにより得られる化合物
    なので、化学物質でしょう。
    見た目はふわふわなのですが、意外に固いですね。
    私はウレタンフォームを扱ったことがあるので、それと同等とわかるのですが、
    それ以外での同じ固さを持つ物が思い浮かばないです。
    氷に少し柔軟性があるイメージ?

    車の剛性を上げるのにフレームの中に入れられたりもしますが、
    あれだけ動くフレームの中に入れてても数年は追従してくれるので、
    地震数回程度(震度にもよると思いますが)では問題ないのではないでしょうか。

  24. 674 匿名さん

    ご教授有難うございます!

    科学物質←良かった(汗)聞こえが悪かったので心配してました。定義として合っててよかったです。

    見た目フワフワ←そうなですよ!!画像で見る限りではフワフワしてますよね!!軽そうな感じで!!
    固いのですね(驚)(驚)
    イメージが難しいです。触ってみたい!!

    そして車のフレームに入ってるのですね!!これも驚きです。

    車の中に入っているなら、いくらサスで衝撃を吸収しているとしても、それなりの振動は常に有るはずですよね。それに、走行時の振動のみならず、エンジンからの振動は常にあるはず。
    そんな状況下で数年も追従しているのなら、かなり信頼性と言いますか、性能と言いますか、、、は高いと判断出来そうですね!!

    断熱性能のみならず、剛性にも寄与しているとか驚きです。断熱材云々よりも、フォームライト、ウレタンフォーム、この物質自体が気になってきました!一体どんな物質なんだろう。。。先ずは製品に触れてみたいです!!そして出来る事ならこの物質で遊ぶと言うか、実験的な事してみたいです!!

    知らない事が多すぎて困りますが、、、教えて頂いてメッチャ楽しいです!!好奇心くすぐられます(笑)

    有難うございました!!

  25. 675 匿名さん

    ウレタンよりもセルロースの方がいいですよ
    たしかレオハウスはセルロースもやってますよ

  26. 676 匿名さん

    セルロースファイバーも断熱性は0.04(W/mK)です。
    調湿と防火性はフォームライトよりありますね。
    もしかしたら防音も繊維質だからあるかもしれないです。
    付けられた感じはどうでしょうか?

  27. 677 匿名さん

    なんでローコストで建てる人たちは断熱材の数値にこだわる奴おおいんかね。そもそも安価建材、安価住設スペックの家なんだからそんなとここだわっても無意味なのに。

    >>大体10年過ぎたら頃からローコスト故のトラブル発生しだすからね、乞うご期待。

  28. 678 匿名さん

    >677
    無関係なのに首を突っ込むモノ好きさんですね。
    内容を知りもしないで書いてる時点で無意味な煽りですよ。
    せいぜい高いお金使ってローン縛りしててください。

  29. 679 検討者さん

    >>676 匿名さん
    防音性能はセルロースとウレタンでは比較にならないほど違いますよ

    ウレタンは屋根 断熱しかできないから、小屋裏の空間がエアコンでコントロールできない空間になるし、雨漏りも気付きにくい

  30. 680 匿名さん

    小屋裏にエアコン付けてるんですか?

  31. 681 検討者さん

    >>680
    天井断熱の場合小屋裏は外と同じ扱いになるけど、屋根断熱の場合小屋裏は室内扱いになる
    けど小屋裏にエアコン付ける訳ないから、室内なのにエアコンでコントロールできない空間となる

    って事です

  32. 682 匿名

    すいません。なぜウレタンは天井断熱ではダメなのですか?確かにどこも屋根断熱でやってますね。

  33. 683 匿名さん

    大体のところは屋根断熱だと思う。
    天井断熱で屋根の断熱をしないとすると、屋根裏が外気に応じて冷暖されるから結露の被害が出る。

    屋根断熱もして天井断熱もするのが良いと思うけど、どっちかですよねぇ。
    うちは屋根断熱ですけど、言えば天井断熱もしてくれたのかな。

  34. 684 匿名さん

    ウレタンが屋根断熱なのは天井断熱にできないからでしょ
    グラスウールで勾配天井でもないのに屋根断熱にしないじゃん
    結露は関係ない

  35. 685 匿名さん

    >>678 図星か 笑

    ウレタンなんて経年劣化するからやめとけよ。
    安原価で大量生産出来るゆえにメーカーからすれば打って付けの素材。
    そんなんだからローコストって施主がいつもババを引くんだよ。

  36. 686 匿名さん

    自分の書き込みを見返してみなよ。
    ローコストを色眼鏡で貶す人は良くいるけど、書き込む内容って薄いんだよね。
    何を分かってて書いてるんだろうなと、疑問しかないですね。

  37. 687 匿名さん

    ウレタンは開始してから10年ぐらいしか経っておりませんので、どのぐらいもつか分かりません。
    燃えやすいし、カビも生えやすいので、あんまりと思い、高性能のグラスウールにしました。

  38. 688 評判気になるさん

    GWの方がカビの実績豊富ですよ。
    かといって発砲ウレタンも嫌だなぁ。

  39. 689 匿名さん

    結局は施工次第なんだよなあ。
    大工さんに差し入れ多めにしておこう。

  40. 690 匿名さん

    >>686 あんたはHMからしたらホンマ良いカモだよ。あなたのおかげでローコストHMは成り立つ。実質割高料金払ってるのにね

  41. 691 匿名さん

    >ウレタンは開始してから10年ぐらいしか経っておりませんので、どのぐらいもつか分かりません。 燃えやすいし、カビも生えやすいので、あんまりと思い、高性能のグラスウールにしました。
    勘違いされてるようですが、住宅用に使われるようになったのが最近なだけです。
    硬質ウレタンですから、湿気には強いですよ。

  42. 692 匿名さん

    先日床鳴りが酷いのでフローリングを一部履いだのですが、見事なまでに接着剤が施工されていませんでした。いくらリペアで部分接着をしても直らないわけです。

    1. 先日床鳴りが酷いのでフローリングを一部履...
  43. 693 評判気になるさん

    レオハウスはシートフロアなんですね。
    接着剤で体に悪そう(T^T)

  44. 694 匿名さん

    >>691 匿名さん
    加水劣化でボロボロになったウレタン見たことないのか

  45. 695 匿名さん

    >>692 匿名さん
    築何年です?

  46. 696 匿名さん

    加水分解を起こすのは、軟質ウレタンに含まれるポリエステルです。
    水分を含むといずれ、ぼろぼろになって、分解していきます。

    硬質ウレタンは、化学的に不活性であり、二重結合しないので、
    加水分解(水素化反応)はしないのです。

    との事です。
    >694さんの見たウレタンとは?

  47. 697 匿名さん

    >693
    シートフローリングは最近の主流ですけど、何なら良いでしょう?
    体に悪いとは、何が発生するのでしょうか??

  48. 698 匿名さん

    無垢材よりシートフロアが断然メンテ楽だよ。
    擦り傷つきにくいし、コーティングとの相性も
    いいし、ペットや子供がいるならシートフロア
    がベストじゃないの?シミとか無縁だもんな
    無垢材は、経年劣化が激しいよ。間違いなく
    傷だらけになるよ。劣化を風合いとかで許せる
    方ならどうぞ。

  49. 699 匿名さん

    無垢の床は時が経った時に研磨すればキレイになるけど、シートフロアはどうしようもない
    張り替えようにも、今の床はバリアフリーだし、ボンドをたっぷり付けてあるので容易に張り替えできない
    ボンドを付けなきゃいいけど(笑)

  50. 700 居住者

    >>697
    ホルムアルデヒド。シックハウスの原因ですね。
    24時間換気もしてますし、成分的にもなるべく安全には出来ていますが、敏感な人には向かないですね。
    >>698
    無垢フロアの樹種によっても変わりますよ。杉や松は柔らかすぎますが、オークやローズウッドは堅く耐久性もあります。確かにメンテナンス出来ない人には向きませんが、無垢特有の優しい肌触りや木の香りが楽しめます。
    シートフロアは傷が付きにくいものが主力ですが、傷が付きにくい=摩擦抵抗が少なく滑りやすです。ウチもシートフロアですが子供がよく滑って転んでます。なので家の中では靴下を履かないですね。
    フローリングに断熱材や外壁、屋根材などそれぞれメリット・デメリットがあるので充分理解した上で選びたいものですね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸