住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その30」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その30

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-01-06 19:48:18

その30です。
下記テンプレを参考して書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


※前スレ https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/447524/

[スレ作成日時]2014-10-20 14:53:31

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その30

  1. 601 匿名さん

    ちょっと返信が遅すぎでは?笑


    えっと、教育費は学校以外塾やお稽古代も入れると
    ひとり3000マンかかるって
    年収上がるの待つか、親から前借したほうが安心ねー

  2. 602 匿名さん

    >>596
    奥さんの仕事次第では?
    嫁がやめたら終わり。子供の事で仕事を辞める事になったら、旦那が主夫しないと無理じゃないかな。
    年収の割に貯金が少ないですね。もっと心配なのは残貯金。
    節約しましょう。

    買うなとは言わないですが、節約や一馬力の時の事も頭に入れた方がよいと思います。

  3. 603 ママさん

    596です。ありがとうございました。確かに、ご指摘の通り、貯金が少ないことが不安です。とりあえず、健康ならば二人とも働き続ける予定です。地方のため、あまり子供の私立進学は考えていません。
    子供のことで仕事を辞める場合って、例えばどのようなことが想定されますか?

  4. 604 匿名さん

    >>596
    奥さんの貯金は別に置いてあるの?

  5. 605 購入経験者さん

    596は世帯年収の2.5倍弱だから心配ない。
    ヨメが働き続ける限りではあるが。

  6. 606 ビギナーさん

    週刊文春」では、次のような実例を紹介している。

     Aさんは2階建ての建売住宅を1994年に購入し、3900万円借り入れて35年ローンを組んだ。返済は毎月12万円と年に2回のボーナス時に30万円。妻の月収も40万円あり、繰り上げ返済もしていたために、まさか住宅ローン破綻するとは思わなかったようだ。しかし定年を迎えた時、退職金は大幅に減額されて1000万円に届かず、再雇用の条件も悪くなった。妻が病気になったこともあり家計の収入が激減し、自宅をやむなく売却したが、600万円の借金が残った。

     同誌において任意売却の専門家は、住宅ローン破綻する人が増えている実態を次のように語っている。

    「破綻の相談は今年に入って増えており、昨年の倍、年間1000件に達する勢いです。破綻に陥る理由は、高額購入、退職金の減額、リストラ、病気、離婚……あらゆるものがあり、複合的でもあります。相談に来られた方に共通して言えるのは、ローンを組むときに破綻を想像した方は一人もいないということです」

     また別の専門家は、今後も破綻は増えると警鐘を鳴らしている。

    「購入者が破綻する時期は、平均して、購入後15~20年です。ここ数年の破綻者は、地価がまだ高かった1995~97年にフルローン(頭金なしの全額融資)で購入した人が目立ちます。この時期に購入して、これから定年を迎える人も多く、今後破綻は増えると思います」(「週刊文春」)

  7. 607 匿名さん

    すっかり、特定の人のストレス発散の場になっちゃいましたね

    まあ、老後の賃貸料で破綻確定な方だと思いますが

  8. 608 購入経験者さん

    上記週刊文春の内容なんてローン組んでる人(単独でも)全てに起こる可能性ありますね。

  9. 609 購入経験者さん

    結局はビビリの賃貸様が他人の住宅購入を諦めさせるスレになってしまいましたね。

  10. 610 匿名さん

    無謀なローンを組んで困るのは本人
    喜ぶのは、あの人たち 笑

  11. 611 匿名さん

    >606みたいなのにダマされる人もいるんだね。

    月々12万、ボーナス30万で35年返済、借入額3900万だと金利は3.8%

    で、退職金が1000万に届かずってことで800万円と考える。
    物件の残価値がいくらかわからないけど、売却して600万円の借金が残ったって書いてる。

    繰り上げをしない場合で、27年目には残債がほぼ1400万だから、
    この時点で条件を満たすには物件価格がゼロってことになる。

    さすがに物件価格ゼロで得る人は居ないから、売却時の物件価格が借り入れ1/3の1300万だとすると
    残債額は800+1300+600=2700
    繰り上げをしない前提で16年目。

    >606は繰り上げをしてるんだから、定年まで10年~15年の人が35年ローンを組んだことになる。
    しかも金利は3.8%と高いまま固定。さすがにあり得んよ。

    結論から言うと>606みたいになるには、
    ・定年時にローン期間の半分が終わっていない。
    ・10年ぐらいで1/3程度まで下落する物件を買う。
    ・金利は高いままで固定して借り換えない。
    ・繰り上げ返済はごくごく少額
    この4条件を満たさなきゃいけない。
    こんなの達成するほうが難しいよ。

  12. 612 匿名さん

    騙してるのはどっちかな?

  13. 613 ビギナーさん

    住宅金融支援機構はこのほど、「2014年度上半期 フラット35利用者調査」の結果を発表した。それによると、40歳以上の利用者の割合が増加し、平均年齢も40.4歳と過去最高を記録したことがわかった。

    同調査は、2014年4月~9月までに買取りの承認を行った(借換えに係るものを除く)のうち、2万3,783件について集計した。

    フラット35利用者を年代別に見ると、40歳代は24.7%、50歳以上は18.4%となり、40歳以上の割合は計43.1%と前年度同期の38.0%を上回った。各融資区分別に見ても、年齢40歳以上の割合が増加していた。また、2011年度以降は平均年齢も上昇傾向にあり、今期は40.4歳と過去最高を更新した。

    世帯年収について調べたところ、平均世帯年収は591万円と初めて600万円を下回った。構成比についてはあまり大きな変化は見られなかったが、年収399万円未満の割合は前年度同期比2.5ポイント増の25.0%に増加した。また、マンションにおいては年収600万円以上の割合がやや減少していたものの、他の種別との比較では高い状況が続いていた。

    1人世帯の平均年齢を見ると、2010年度以降、男女ともに上昇傾向にあり、今期は男性が40.5歳、女性は過去最高の45.2歳となった。

    1平方メートル当たりの所要資金は、マンションが54.2万円(2009年度49.0万円)、建売住宅が32.9万円(同34.2万円)で、マンションは上昇傾向にある一方、建売住宅は地域により横ばいまたは低下傾向にあることがわかった。

  14. 614 匿名さん

    コピペにしてももう少しコンパクトに頼むね~

  15. 615 購入経験者さん

    こんなとこで相談しても無駄無駄。
    子供がいると1人につき3000万で〜とか言われて購入却下され、独身子なしであれば好きにしろとか言われる始末。
    余裕のローンだと妬まれスレチと言われるだけ。

  16. 616 匿名

    まっとうな意見を持ってるね、きみ

  17. 617 ビギナーさん

    売れぬ注文住宅…「給付金30万円」に見向きもしない消費者、失政の感強く
    戸建て注文住宅の受注低迷が長びいている。戸建て注文住宅は、昨年9月末までに契約を結べば、引き渡しが消費税率が8%に上がった今年4月以降でも5%の税率を適用する特例措置があったが、この駆け込み需要の反動減が業界の想定以上に長期化。これに加え、消費税率8%への引き上げで「消費者心理が一気に冷え込み、住宅どころではなくなった」(大手住宅メーカー幹部)と“ダブル”の影響を受けていることが背景にある。

    前年同月比マイナスは9月まで丸1年続き、今年1月までプラスで2月から減少に転じた首都圏の新築マンション(発売戸数)より長い。ここにきて消費税率10%への再引き上げ延期が受注回復に追い風になるとの期待も出ているが、7~9月期の国内総生産(GDP、速報値)が2四半期連続のマイナス成長になるなど景気が既に後退局面に入ったとの見方も一部にあり、本格回復に向かうのか、予断を許さない状況が続いている。

    「しんどい状況が続く。いつまでこのレベルが続くか予測がつかない」(大和ハウス工業の大野直竹社長)
    「回復が想定より遅れ、大変厳しい状況だ」(三井ホームの市川俊英社長)

    10月下旬から11月上旬にかけて開かれた大手住宅メーカー各社の平成26年9月中間決算の説明会で、各社の社長らの口からは戸建て注文住宅の受注伸び悩みを憂える発言が相次いだ。

  18. 618 匿名さん

    教育費は、少な目に見積もって一人1000万~1500万って聞いたんだけど、先の3000万ってどこから来るんだろう?
    私立医大下宿を想定してるんだろうか。
    それとも生活費も含めてかな?

  19. 619 匿名さん

    個別の塾代が毎月14万、夏季冬季にはそれぞれ約40万かかりました。
    教育費の総額は計算するのが怖くてできません。

  20. 620 匿名さん

    >618
    >私立医大下宿を想定してるんだろうか。
    >それとも生活費も含めてかな?

    私立医大で下宿したら3000万円なんてハシタガネではすまない。
    医学や薬学系は6年かかるんだよ。
    年500万なんて国立大でも下宿したら足りない。
    教育費を甘く見ると失敗する。
    特にできのいい子がいる世帯はね。

  21. 621 匿名さん

    >>620
    618です。
    甘く見てました。
    子どもできたらもう一人~とか夢想してたけど、計算を改めます。
    まあ、出来の良し悪しは子育てこれからなので分からないけど、子どもに不自由はかけたくないね。

  22. 622 匿名さん

    >こんなとこで相談しても無駄無駄。

    年収や預金がないのに家なんか買う奴はいないよ。
    相談はネタ。

  23. 623 購入経験者さん

    年収も預金もない奴が家買えるのは結局は親の援助があるからでしょう。
    頭金0で親の援助なしで買える人なんて今の時代ほぼ皆無

  24. 624 匿名さん

    普通、相談難ざし無くても自分らの収入と貯蓄から分かるべ。

  25. 625 匿名さん

    せっかくローン契約の背中押したくてウズウズしてる業者がいるのに、台無しじゃない。

  26. 626 匿名さん

    子供の教育費削ってでもマイホームがほしい人のすれですね

  27. 627 ビギナーさん

    インターネットを悪用した人権侵害をなくしましょう
     インターネットによりコミュニケーションの輪が広がり便利になる一方で,インターネットを悪用した行為が増えており,他人への中傷や侮蔑,無責任なうわさ,特定の個人のプライバシーに関する情報の無断掲示,差別的な書き込みなど,人権やプライバシーの侵害につながる情報が流れています。
     法務省の人権擁護機関では,啓発活動年間強調事項に「子どもの人権を守ろう」及び「インターネットを悪用した人権侵害をやめよう」を掲げ,年間を通じて啓発活動を行っています。インターネットを悪用することなく,お互いの人権を尊重した行動をとるようにしましょう。

  28. 628 匿名さん

    >>626
    社宅や住宅補助があるならいいが、それが無い人はローンでマイホーム購入が良いと思うがね。勿論、身の丈にあったローンが前提だが。
    教育費教育費と、ちとうるさ過ぎ。

  29. 629 匿名さん

    中卒の子供でいいって親もいれば
    そもそも小梨や独身も多いからね
    学歴が高い親ばかりじゃない

  30. 630 匿名さん

    >教育費教育費と、ちとうるさ過ぎ。

    自分の学歴と比べてるだけでしょ。
    いい教育を受けるには金がかかることを知らない。

  31. 631 匿名さん

    実際に子育てすると、親が自分達子どもにしてくれたことに、本当に感謝するようになるな。

  32. 632 匿名さん

    >630

    良い教育を受けるにはカネがかからないのが日本。
    日比谷高校から東大に行って奨学金取って留学すればカネなんてほとんどかからん。

    問題は最上級よりちょっと下のランクの場合。
    そうなると段違いでカネがかかるのが日本。

  33. 633 匿名さん

    >>627
    人権??関係ないレスはほかでやって
    日本人には人権なんかないんだよ。人権は外国人と**の人だけのもの。

    今の学校は教えないから。だから塾とか行かないと大学とか行けないんだよ。

    だから家なんかにお金はかけられない。いずれ住宅産業はなくなるよ。

  34. 634 匿名さん

    ちょっと、真面目にに書いてくださいな。

  35. 635 匿名さん

    >日比谷高校から東大に行って奨学金取って留学すればカネなんてほとんどかからん

    昭和の時代の王道ですが、今は都立高より中高一貫私立が圧倒的に有利。
    自分の若い頃の記憶で考えると大間違い。

  36. 636 匿名さん

    >635

    中高一貫でも公立有るよね?
    筑波大駒場とか御茶ノ水のような国立もあるし、良い教育を受けるにはカネよりも頭が重要なんだよ。

  37. 637 匿名さん

    >筑波大駒場とか御茶ノ水のような国立もあるし

    ここに入るにも教育費が必要。
    何もしないで受かることはありません。

    秀才の家系なら金がかからないかもしれんが、このスレに来る人は無関係でしょ。
    今の教育は本人の頭脳と投資額で決まる。

  38. 638 匿名

    無謀なローンを組む程度の人は
    子供に学をつけさせるなど難しい
    家か択一だね

  39. 639 購入経験者さん

    このスレにいる人てそもそも金利優遇とか理解してんのかって感じだわ。

  40. 640 匿名さん

    優遇って 笑

    そもそも無謀なんだから意味ないよ

  41. 641 購入経験者さん

    無謀でも属性高ければかなり金利優遇してくれるよ。
    変動金利全期間−1.8%とか。
    金利が2.475から5%になったとしても優遇で3.2とか。
    これでやっと全期間固定3%の人と一緒。
    変動金利がいきなり2倍になるわけないし。

  42. 642 匿名さん

    そんなトークに乗せられる人も減っただろうね
    残念ですが

  43. 643 匿名さん

    結局このスレが30にしてたどり着いた結論は、キャッシュで買えなきゃ家は買うなってこと?

  44. 644 匿名さん

    無謀なローンを組まず、相応な住まいに住めばよいということです
    マンコミに書くのは躊躇しましたが、まぁ当たり前の真理でしたかね

  45. 645 匿名さん

    >>644
    まあ、その「相応な」が分からなくて迷走する人が多いから、無謀なローンをそれと知らずに組まされてしまうのでしょう

  46. 646 購入経験者さん

    このスレも30で終わりですかね。

  47. 647 購入経験者さん

    結局は数人で回していたわけですしね。

  48. 648 匿名さん

    自分は>>551なんだけどさ。
    久々に見に来た分際で、地雷踏んでスレにトドメ差しちゃったのかと、ちょっと責任感じてるんだが…。
    それは自意識過剰か?
    もう寿命だったか?

  49. 649 匿名さん

    みなさん慎重になっただけ
    本来の姿ですよ

  50. 650 匿名さん

    老後の賃料を頑張って貯めてくださいね(*^^*)

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸