住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その12」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その12

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-12-01 00:13:26

変動金利は怖くない??
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない?? その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない?? その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない?!その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない?!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない?!その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!?その7
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!?その8
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!?その9
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10

変動金利は怖くない!!その10
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10

変動金利は怖くない!!その11
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10

[スレ作成日時]2009-10-18 01:25:41

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その12

  1. 959 匿名さん

    >956
    >957

    固定との比較は、どうでもいいから。
    変動でギリギリの定義の人は、どうなの?
    怖いの?怖くないの?

  2. 960 匿名さん

    >>958
    他人に頼ってばかりで自分で調べる努力をしない人には固定が合ってる。

    >>959
    ギリギリなんだから、怖いんじゃないの?
    ちょっとした金利変動で一気に破綻の未知へまっしぐら。

    融資時(本審査時)に限っては固定金利で借入した奴の方がギリギリの割合は多い。

    融資後は収入の変化やライフスタイルの変化で固定・変動共にギリギリの奴が発生する。

  3. 961 匿名さん

    ギリ批判より自分のアホさを嘆いた方がいいでしょう。
    ギリの定義は年収に対していくらの借り入れとか普遍的な定義が必要でしょう。
    あと、固定の定義はなにか?
    固定=超長期35年か?2年固定もあるぞ。
    次期的に利率も違うこともあるから、いくらで借り入れしているかもあるだろう。
    わかったか?

  4. 962 匿名さん

    >>960
    論破されてるとか大風呂敷広げたはいいが、肝心の流れを見直してみるとそうでもなかったから
    紹介できないわけですね
    でも気に入らないから相手をバカにして自分が偉くなったつもりなんですね

    ええ、全部分かりますとも
    だってあなた、私よりダメ人間なんですから

  5. 963 匿名

    ちょっと飽きてきたな

  6. 964 匿名さん

    >956
    >957
    固定、変動を比べる必要はないでしょう
    年収700万で3000万以上借りたら、どうしたって生活はギリ確実だから
    ただ、融資の後の事なんて条件に考えるとすれば議論にならない。
    借入の時にギリかそうでないかは、初めから負けでスタートするか、勝ちでスタートできるかって点で
    その後の人生に大きく影響するのが現実
    ギリの人を特定すれば、ギリ組はそもそもローンを組むのが間違いだったと結論でしかないので、
    変動でも固定でも怖い、議論するだけ無駄
    変動が怖いかどうかのそもそもの議論は、そうしたギリ組を除外して初めて
    ローンタイプ、返済方法、年齢や家族構成、将来のことといった条件を議論に乗せることができるというもの。

    もっとも、ギリギリの上に努力してギリでなくなるのはいいことだと思うが
    ただ、年収700万以下でローン3000万以上がギリ組だってことは否定しなくても十分良いと思う。


  7. 965 物件比較中さん

    年収700万で3000万借りる?どんだけ長期ローン組むんだよ・・・

  8. 966 匿名さん

    年収に対して4.286倍がギリの境界と考えていいですか?

  9. 967 匿名さん

    固定で借りてギリじゃなければ変動でもギリじゃない。
    変動は最低限固定との差額分プラスアルファーを繰上または貯蓄。
    そうすれば固定で借りたのと同じ返済額で数年後は元本が大幅減少。

    よって、変動がギリかどうかは固定でギリかどうかとの結論に何度もなってる。

    というわけで固定さん、あなたたちの固定でギリじゃない定義を教えて下さい。それがそのまま変動が
    ギリかどうかの境界だから。
    それともあなたたちも固定にしとけば安泰と勘違いして年収比5倍借りちゃったギリ固定さんですか?

    >>964

    過去スレで探してみてください。年収5倍でも長期固定にしておけば安泰と言った書き込みが数多く存在しますよ。

  10. 968 匿名さん

    仮に年収の3倍とかいう基準があっても30歳で借りるのと40歳で借りるのとでまた違ってくるでしょう。定年65歳までに返済可能ってのも条件に入るのかね。終身雇用も年功序列も意味ないと思うけど、一応ね。

  11. 969 匿名さん

    何でまた年収比の話になってるの?年収比より返済比率のが重要だって結論になったと思うけど?

  12. 970 匿名さん

    年収700万以下で3000万以上借金、年収比4倍超がギリ組さんの目安で十分いいと思いますよ。
    いろんな尺度はあるかもしれませんが、借入額÷年収はギリを測定するものさしとしてわかりやすく、
    しかもスタート時点の***を特定しやすいですから。

    しかし、ここで話しに参加してる人って
    まさか、年収700万以下で3000万以上借金してるとかって、さすがにいないですよね。

  13. 971 匿名さん

    確かにその年収でその借入したら生活のどこかでかなり切りつめることは必要で
    返済しながら生活することはできても、子どもにかける教育費だとか、貯蓄、旅行・・・我慢
    そういった意味でギリだよ。

  14. 972 匿名さん

    >970
    そういう変動の人しか、ムキにならないよ。
    この議論。
    その他の人の結論は明白だからね。

  15. 973 匿名さん

    では、年収比4倍超はギリで哀れだから外すという前提で議論を進めて下さい。
    これなら、変動は怖くないということでよろしいか?

  16. 974 入居済み住民さん

    今現在では変動が有利なのは問題無いでしょう。
    しかし、先の事は誰も分かりません。
    プロでも外し続けているのですから。
    とりあえず、年収800万以下(家族有)で30年変動3000万の借り入れとかふざけた事だけはやめてください。
    最近、そういう唖然とするようなギリ変さんが増えています。
    このスレにいる変動さんは計画性があります(願望)
    短絡的な自分勝手な計画で他の国民に迷惑をかけない事を切に願います。

  17. 975 匿名さん

    >>974

    また出ましたね。
    年収800万以下(家族有)で30年変動3000万だとどの程度の金利上昇まで耐えられてどの辺がふざけてるのか
    根拠ある説明をお願いします。

    どうせ思いつきなんでしょ?だから固定は算数が出来ないと言われてしまうんですね。

  18. 976 匿名さん

    >年収800万以下(家族有)で30年変動3000万の借り入れとかふざけた事だけはやめてください。

    あれ、またギリの定義変えるの?
    いったいどういうギリの定義で議論したいのかはっきりさせてください。

  19. 977 匿名さん

    年収比4倍超はギリで哀れだから外すという前提で議論を進めて下さい。

  20. 978 提案さん

    これ以降、うざいので「ギリ」という単語の使用を禁止します。

  21. 979 匿名さん

    >>974

    3000万35年借入だと変動だと月8万ちょっと?変動が3%になっても11万5千円くらい?
    800万年収だと年収に対する返済比率が10%前後ですね。

    手取り650万として月給は55万くらい。ローン返済後の月給の残りは47万くらい?
    これでギリギリとかいったい何にお金使ってるんですか?
    固定さんは浪費癖が有るから金利を固定にしないと使っちゃうって事ですかね?

    変動は差額繰上だけで3年後の元本は2650万、固定3%だと2850万。変動のほうが約200万元本が大きく減って
    絶対安全圏へ。というか、変動が5%になっても月々15万ほどだから最初からどう見ても安全圏の借入です。

    さ、年収800万変動3000万借入がどうふざけているのか納得行く説明をお願いします。

  22. 980 匿名

    年収800万なら俺ならもっと借りるぜ。
    うらやましいな。

  23. 981 匿名さん

    年収740万円(税込)でローン残高3300万円です。ふざけてますでしょうか。

  24. 982 匿名さん

    まともな大学でて、まともな会社勤めてれば30後半で大台行くだろ、普通。

  25. 983 物件比較中さん

    大台って1000万円それとも2000万円?

  26. 984 匿名さん

    収入自慢のスレじゃないので。

  27. 985 匿名さん

    >983
    世の中、あなたり言う「まともな」じゃない人の割合のほうが、よっぽど多いんですよ。だから、このスレの変動さん達を相手するのが、おもしろいんじゃない。すぐ、むきになるから。屁理屈で。

  28. 986 匿名さん

    まだやってるのかw

    むりやりギリ変探しも大変だね^^
    なんとしてもギリ変を作り上げて変動が不利なように自分に言い聞かせてるんでしょ?
    固定なんて経済読めない低所得者向けなんだよ。
    固定で借り入れて金利がいつまでたっても上がらないからくやしいのうww
    競売件数増加でくやしいのうww
    元金の減りが遅くてくやしいのうww

    無能なばかりに「固定」で借りることしかできなくてくやしいのうwww

  29. 987 匿名

    みんな借金抱えて頑張ってんだから仲良くしろ

  30. 988 匿名さん

    借金ないけど家もない。。。悲しいのぉ。

  31. 989 匿名

    サラリーマンは辛いのう

  32. 990 匿名さん

    ニーとは固定がお好きですよ

  33. 991 匿名さん

    体験から言わせてもらうと、「高所得だった」という人の競売もかなり多いですね。
    ある業種の変動給のような人や、中小企業の役員のような人は、それこそ1500万以上の給与の人がそれなりにいるわけですが、景気後退で歩合給が大幅に減ったり、突然役員から執行役に格下げになって給与が激減したり、というようなことがあって、競売や任売に追い込まれる人が結構いるのですよ。
    ま、苦しくなったら、恰好つけたり、見栄を張ったりせずに、正直に銀行に相談しましょう。銀行員にとっては通常の仕事のひとつなのでどうということはありません。当たり前ですが…。

  34. 992 匿名さん

    >>986
    低所得者向けって本当にそう考えているとしたら誤解でしょ。
    変動が有利かどうかは確定していないにもかかわらず
    あなたのように固定を頭から否定する根拠はあまりに薄弱なんじゃないですかねw
    変動なら安全だと考えていること自体が愚かすぎ

  35. 993 匿名さん

    変動は、すぐムキになるのう。
    なんでだろう。

  36. 994 匿名さん

    >>979
    当初のギリ基準は年収700万円以下での3000万円借入って話しだったんじゃないの?
    それがいつの間にか年収800万円以下にすり替えているけど
    この手の数字遊びが変動さんの悪い癖なんだろうね。
    しかも、返済期間35年で計算してるなんて、どう考えても勘違いも甚だしい。
    それこそ、早期返済、繰上返済ってシナリオを否定してるんじゃないのかい。
    ただ、年収800万なら3000万ローンでもいいんじゃなの。
    それもと他所から指摘されただけで
    そんな必死に異論を唱えるってことは、結局不安なんでしょ?

    それからさぁ、年収800万円、手取り650万円、月55万円はいいけど
    ボーナスは6ヶ月分ほど別に考えれば、月給の手取りは35万円程度、イメージ変わってくることになるだろ。
    そういった数字を良く見せようと恣意的なとこは卑怯だと思うよ。

  37. 995 匿名さん

    ギリで何が悪い。リスクを取らなきゃ高みには行けないぜ。
    より良い生活を得ようと思うなら自分を追い込まなきゃ。
    余裕ぶっこいてるうちは成長なんてしないよ。

  38. 996 匿名さん

    >>995
    ついに開き直りかよ。
    住宅ローンなんかでギリギリな生活や競売のリスクに晒される家族の人達がかわいそう。
    しかし年収700万や800万がそんなに高いか?
    1%以下の低金利に目が眩んで借りすぎなんだって言ってんだろ。
    金を借りるって意味をもう一度考え直してみた方がいい。

  39. 997 匿名さん

    ギリギリの悪循環

    ギリギリだから戸建をあきらめマンションを買う。
    管理費、積立、駐車場で毎月数万円の余計な出費。
    ギリギリだから固定をあきらめ変動を選ぶ。

  40. 998 匿名さん

    >>986
    >むりやりギリ変探しも大変だね^^
    ぜんぜん。
    いっぱいいるから、無理矢理探さなくていいからね。特にこのスレにはね。

  41. 999 匿名さん

    年収比4倍超はギリで哀れだから外すという前提で議論を進めて下さい。
    これなら、変動は怖くないということでよろしいか?

  42. 1000 匿名さん

    >999
    だったら、こんなスレ必要ないじゃない。
    親から相続するものが無い一般庶民は、みんな該当しないからな。

  43. 1001 匿名さん

    >996
    開き直って何が悪い。
    こっちは家族全員でリスク楽しんでんだよ。
    狭い見識でかわいそうとか勝手な価値観押し付けてんじゃねーよ。
    リスクはあっても返せる自信があるから借金してるに決まってるだろ。
    何を偉そうに上から見てんだよ。
    リスクが嫌なら借金なんかすんじゃねーよ。
    布団に包まって一日中怯えてろっつーの。

  44. 1002 匿名さん

    >>997さん
    ギリギリだから固定をあきらめて変動にする。は間違っていると思います。

    たしかに安定を選ぶなら、金利が高くても固定を選ぶのかもしれませんが、いまは金利の低い変動を選ぶのが正しいです。

    金利が何%違うか分かっていますか?
    ローン完済後、総支払い額を考えれば分かることです。

  45. 1003 匿名さん

    >>999
    そんな短絡的なことではないと思うんだ。
    まずギリ組を特定して切り離すところからでないと、無駄な議論になるので。
    そもそも年収700万円以下などのギリ組は固定でも変動でもどっちもどっち。
    話しに参加させるべきではないでしょう。
    たとえば1001のような人は参考にも何にもならないので。どうぞお引き取りください。
    議論の的になるのは、年収800~1000万円の帯で借入3000万以上ってところ
    このクラスになると、個人の環境や固定にするか変動にするかによって損得の計算が初めて意味を持つでしょう。
    正直のところ年収700万円で3000万円超える借り入れしてたら、無謀なスレっどに移動してほしい。

    でもまさか、みなさい普通に収入って最低でも700万円はありますよね?
    それすらない人が盛んに変動は有利だとか叫んでも、その収入では説得性に欠ける。参加資格無し。

    一面、怖いと感じたのは収入が低いにもかかわらず
    借入3000万円以上の人が当初の返済期間35年計算でやっぱり試算してるって事。
    そりゃー返済比率は下がってあたりまえ。
    返済比率はギリを判断するには絶対的な指標には也得ない。

  46. 1004 匿名さん

    いちどいい流れになりかけてたけど、結局またいがみ合ってるのな。
    変動でも固定でも好きな方を選べばいいだけ。
    どっちも一長一短なんだし。

  47. 1005 匿名さん

    勝手に参加資格を設けたりお引取り願ったって、皆勝手に書き込むわけだし意味無いでしょ。
    そもそも損得に収入なんて関係なくない?怖い、怖くないも個人的な感想じゃん。
    さんざん騙りつくされたこの議論にいがみ合う以外の何の意味があるの?

  48. 1006 匿名さん

    無駄な金利を払うなんて金持ちのすることじゃない
    少しばかり収入が多くて調子に乗っている

  49. 1007 少々呆れ気味

    >>1003
    そんな、参加資格電話って、敷居を高くする方向が違うのでは?
    悪戯に他者を蔑む書き込みや、下品な書き込みが排除されるべきなのであって、年収で区切るのは妥当じゃなですよ。
    その旨を盛り込んだタイトルの板を立ち上げた方がおのぞみ叶うと思います。

  50. 1008 匿名

    年収800万~1000万の人がここでうだうだ言ってるのか?
    家計簿付けた事あるのか?ギリだなんだで大変なのは俺みたいな年収500万台よ。
    途中、固定も変動もこれから借りるための考え方を勉強させて貰って参考になったが。
    今の議論は意味不明だぞ。

  51. 1009 匿名

    >1008
    うちもそんなもん。
    なんで固定変動の選択は重要で難しかった。変動でやれると思って変動にしてるけど。こんなうちは小数派かもしれないが。頭金は勿論、物件価格下げてフラットも検討したけどね。
    ギリと言われちゃうと何とも言い返せないけど繰上げしながら楽しくやってます。変動でよかった悪かったかはまだ分からない。うまく繰上げ続ける事が第一。

  52. 1010 匿名さん

    日本は潜在成長率が上がらないから金利は上げようが無いらしい
    勉強中だけどね
    変動しかないさ

  53. 1011 匿名さん

    ローンとか組んだことないからわからないんですが、年収800万以外とかの低所得者層でも、銀行からお金借りられるんですか?

  54. 1012 匿名さん

    年収比4倍超はギリで哀れだから外すという前提で議論を進めて下さい。
    これなら、変動は怖くないということでよろしいか?

  55. 1013 購入検討中さん

    >1012
    それでクローズしてもいいと思うよ。


    けど、変動の超低金利時だから今まで買えないだろうっていう所得の人も
    買ってますよ。そういう人が増えたからこそ変動は怖くないっていうスレ
    が登場してるわけで。
    極論するとギリでも買えちゃう。
    もともとギリでない人が怖い怖くないなんて言うわけない。
    ギリって言っても余り贅沢できない人、今後出費が増えてく人よ。
    そういう人たちが、繰上げだとか、今後の金利どうなるか?なんてことを
    散々語ってきたわけ。上昇リスクに対応するためにね。
    怖くならないように考えてるよ。それ以上のことを言うのはおせっかいさ。
    低金利だからこそ、低所得でもマンション買えるっていいことじゃないの?
    そんな人が変動選んでもいいんでないの?勿論固定でも。
    ちゃんと上昇リスク、家計収支を考えて対応する・してると思うよ。
    年収に見合った総借入額でね。


  56. 1014 サラリーマンさん

    景気の悪い今のご時世に買える人は幸せよ。今後景気もよくなれば大丈夫な人よ。
    わしなんて給料下がって頭金貯まらないもの。いいなあ、マンション買えて。
    そんでもって将来の心配していいなあ。わしなんて・・・。

  57. 1015 物件比較中さん

    言いたいことはなんとなく分かる。
    自分のケースでは返済率が4~5%程度での選択だったが、
    変動にして金利が上がっても大きな影響は無いが、総支払額が抑えられる可能性もたいして魅力には感じなかった。
    金利の変動に振り回されることなく、総支払額も確定できて、ブレの無い将来設計のできる固定の方に
    大きな魅力を感じたため、固定にしたが全くの後悔は無い。

    変動を選択して、運任せで幸いにも総支払額が浮いたところで何の価値もないし、
    金利の変動によって哀れに自己破産するのもむなしすぎる。
    自分の人生、自分で切り開いた道で歩むべし。

  58. 1016 サラリーマンさん

    変動が自己破産するのは金利上昇が理由とは言いたくない。
    金利上昇リスクを見越した対応ができなかったためと言いたい。

  59. 1017 購入経験者さん

    ↑↑
    運任せでも景気次第でもなく自己責任ということ まさに仰るとおり。
    ギリだとかなんだとか言われたくないです。心配しないでくださいな。
    心配いらないレベルの収入や定義も不要です。

    そうすると議論になりませんが・・・。

  60. 1018 匿名さん

    >>1016
    その通りですね。

    どういう対応が必要かは今までの議論(それ以前に)で明確です。
    その対応が取れる人の収入レベル、ギリかどうかを明確にしよう
    にも余りにも人それぞれ環境が違うので無理でしょう。
    どこまでの人が怖くないかを決めて何か得られるのでしょうか?

    ともかく、固定と変動、よく勉強になりました。

  61. 1019 匿名さん

    平成17年、平成18年を越える好景気来ると思います?
    向こう10年は来ないでしょう。いや20年は来ないんじゃないですか?
    て言うか、一生来ない気もする。
    アメリカの不動産バブルの痛手は半端じゃないですよ。世界経済の痛み方は、日本のバブル以上ですよ。
    これから少子化を向かえる日本へは、外資の投機資金も簡単には入って来ないですよ。
    近い将来公租公課の国民負担率は50%を超えますよ。
    景気が良くない中で政策金利を上げられるのは無理だし、変動金利で借りるのが正解だと思いますけどね。
    ギリとか関係なしで…

  62. 1020 匿名さん

    景気が良かった時代もいきなり不景気になります?銀行や投資会社がつぶれると思います?日経平均が1万円切るなんて思います?な^んて思っていた人が多かったんだろうな。

  63. 1021 匿名さん

    年収比4倍超はギリで哀れだから外す。
    これなら、変動であろうと固定であろうと怖くない。
    それ以外は自己責任。
    終了〜!

  64. 1022 匿名さん

    >>1021さん
    5倍以下にしてもらえないすか・・・?w

  65. 1023 匿名さん

    年収比だけで決められないでしょ?
    40代での借入と30代での借入でも違うでしょうし。
    「60歳までに完済する前提での借入」ってのも入れて欲しいですね。

    例えば45歳の年収700万の人が2800万借り入れた場合、15年で完済しなければならず、
    2800万を15年ローンで組んでしまうと年収に対しての返済比率が急上昇でギリギリ確定かと思います。

  66. 1024 匿名さん

    年収比4倍超はギリで哀れだから外す。
    60歳までに完済する前提。
    これ以外は、変動であろうと固定であろうと怖くない。
    それ以外は自己責任。
    終了〜!

  67. 1025 匿名さん

    (*間違えたごめん!)

    年収比4倍超はギリで哀れだから外す。
    60歳までに完済する前提。
    これなら、変動であろうと固定であろうと怖くない。
    それ以外は自己責任。
    終了〜!

  68. 1026 匿名さん

    おいおい・・・45歳で年収700万円ぽっちかよ。
    てかフツー45歳にもなってたら手持ち資金があってそんなに借入金は多くねーだろ。
    どこまで規格外なんだか・・・

  69. 1027 匿名

    700以下の方も多い

  70. 1028 匿名さん

    年収比4倍超はギリで哀れだから外す。
    60歳までに完済する前提。
    これなら、変動であろうと固定であろうと怖くない。
    それ以外は自己責任。
    終了〜!

  71. 1029 匿名さん

    700万円台は3年前に卒業しました。いま34歳。
    周りを見ても至って普通、平均ですね。45歳のときには今の倍にはなっててほしい。

  72. 1030 匿名さん

    年収自慢スレですか?
    いずれも庶民年収語るほどのことわないですが・・・

  73. 1031 匿名さん

    至って平均なのだが、
    残念ながら自慢に聞こえてしまうあなたは平均以下なだけね。

  74. 1032 匿名さん

    >>1028
    「哀れ」は毒があるので「危険」でお願い。

  75. 1033 匿名さん

    自慢していること = コンプレックス

  76. 1034 匿名さん

    自慢に聞こえること=コンプレックス

  77. 1035 匿名さん

    >自慢に聞こえること=コンプレックス
    強い相手には何も言えないへたれ

  78. 1036 匿名さん

    こんな時間に書き込みしてるようじゃ
    重要な仕事してない窓際か?
    俺はぷうーです。おれもあんたも大したこと無いのは事実。

  79. 1037 匿名

    誰も相手にしてくれないみたいだね・・・

  80. 1038 匿名さん

    年収比4倍超はギリで哀れだから外す。
    60歳までに完済する前提。
    これなら、変動であろうと固定であろうと怖くない。
    それ以外は自己責任。
    終了〜!

  81. 1039 匿名さん

    誰?

  82. 1040 匿名さん

    年収7500まんいいでしょう^^

  83. 1041 匿名さん

    ソニーは基本的に長期固定が前提または、金利が上がったら長期固定にして安心を買いたい人が選ぶとこなのよ。

  84. 1042 匿名さん

    年収と借入額の話しになって急速に穏やかになった感じがする。
    何でなんだろうね。
    ただ、年収比は解りやすい指標だと思うよ。
    勿論、年齢や家族構成、勤め先、学歴、貯蓄、健康・・・様々なことが影響するのは当然としても
    全てを織り込んた一般的な話しはできないから、余計に単純な指標の方が標準を代表する。
    それでも、文句があるのは、不安のあらわれかもしれないと疑ってみた方がいいかもしれない。
    だから、目安として
    年収700万の人がいるとしたら、3000万超える借入は無理ではないけどラクラクではないはず。
    環境の変化の許容が極端に低下する。その線を越えたとしたら確実に厳しくなるだけ。
    しかし、感想だけどなんとなく、変動の人は考えかが逆なんじゃないかと感じた。
    借り過ぎてしまったあとに、低金利が続くから大丈夫だとか。
    おそらく金利が低い分、敷居がだいぶ低くなり、気がつかずに借りすぎてしまった人は少なくない。

    まずは、借りすぎていないかどうかの判別があって、借りすぎていなければ、変動は適切な選択肢に思う。
    ただ、当然、余裕があれば固定も適切な選択肢の一つ。



  85. 1043 匿名さん

    今日は、まともな変動さん肯定スレが多くて、気分が良いね。...固定選択者より。

  86. 1044 匿名さん

    えっへん!

  87. 1045 匿名さん

    >それ以外は自己責任。
    それ以内も自己責任でしょ。
    意味不明な結論。
    意味不明な条件戦だから仕方ないか。

  88. 1046 匿名さん

    年収比4倍超はギリで哀れだから外す。
    60歳までに完済する前提。
    これなら、変動であろうと固定であろうと怖くない。
    それ以外は、、、怖いかも。
    終了〜!

  89. 1047 匿名さん

    私は、10年程度で償還可能ではあるのだが、敢えて30年で組んでちょこちょこ繰り上げるという計画。
    「期限の利益」は最大限もらっておくにこしたことはない。
    変動です。しばらくはその方が支払利息が少なくて済むと思うので。
    「固定にしておくんだった!」という情勢になる前に元本の7割は返済していると思う。
    あとの3割は、仮に5%くらいになっても、それまでの低金利でチャラかな。

  90. 1048 匿名さん

    *こっちの方がシンプルでいいな。

    年収比4倍超はギリで哀れだから外す。
    60歳までに完済する前提。
    これなら、変動であろうと固定であろうと怖くない。
    終了〜!

  91. 1049 匿名さん

    >「固定にしておくんだった!」という情勢
    これは具体的にどういう状態を指しますか。

  92. 1050 匿名さん

    >1048
    もうわかったから。
    どんな条件でも、どうしても怖いって認めたくないんだもんね。わかった、わかった。

  93. 1051 匿名さん

    >1050
    お前もわかったら。どうしても怖いんだね。家なしさん。w

  94. 1052 匿名さん

    >>1049
    変動で5%以上になったときかな。
    ま、そのときまでに元本が7割減っていれば問題ないと思うな。
    最初から固定だと利息負担が大きいから元本が半分くらいにしかなっていないかもしれない。
    そうすると残り5割が、そのときの変動より低利でも、トータルでは厳しいかも。

  95. 1053 匿名さん

    >>1049
    金利が5%まで上がったとき

  96. 1054 匿名さん

    >>1047
    償還って、債券のことなのか?返済の間違えだろうけどさ。
    なんだか言いたいことは解るのだけど
    だからね、その10年で返済できる規模の借入なら変動でも固定でも問題ないってことだけだと思うよ。
    10年で返済できるなら変動は本当に有利でしょうし。
    でもね、10年で返済できるかどうか、本人だけが思いこんでるだけの可能性もあるってこと。
    年収1000万円でも5000万円借り入れたら、10年で返済できる可能性はあるけど、それは無謀な気がする。
    低金利に寄りかかっていることが見え見えだし、状況の変化に即応できないから。
    だから、何を根拠に10年で返済できると一定の根拠のために、たとえば年収比を尺度にしたり
    するんじゃないのかな。
    そういった尺度無しに、10年で返済可能とか、当分は低金利だから安全とか、
    解るんだけど、変動にもいろんな人がいるのは事実だから。なんか片手落ちなんだよ。






  97. 1055 匿名さん

    結局変動も固定も安全な借入額の限度は大して変わらないでしょ?
    固定が必死に変動をギリギリ誘導するのもそれしか変動が危険な要素が無いから。

    そして固定さん達は固定の安全圏借り入れを語らないのはここを見ているほとんどの固定がギリギリだから。

  98. 1056 匿名さん

    >>1054
    償還=返済です。債権とかに限った用語ではないですよ。
    年収1千万強で借入3千万です。これまでも年間3百万くらい元本減らしているので、今のペースなら10年というわけ。
    ま、今後不測の事態がないとは言えないけど、あっても繰り上げを一時停止するくらいで済むと思っている。最悪、売るとしても、低く見積もって6千万を切ることはなさそうだから、3千万以上は手元に残るよ。

  99. 1057 匿名さん

    5%も金利が上がるなら
    もちろん変動で借りておいて貯金して
    やばくなったら未練残さず売ってしまう。
    ここにいる自称高収入の人は物に執着ありすぎ
    (1000万でも話半分で500くらいでしょ)

  100. 1058 匿名さん

    >>1052

    >ま、そのときまでに元本が7割減っていれば問題ないと思うな。

    そりゃそうだけど、、減ってなければどうなん?

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸