住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その11」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その11

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-12-03 21:37:56

変動金利は怖くない??
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない?? その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない?? その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない?!その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない?!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない?!その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!?その7
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!?その8
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!?その9
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10

変動金利は怖くない!!その10
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10

[スレ作成日時]2009-09-17 23:51:24

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その11

  1. 865 匿名

    <購入前までの貯蓄≒頭金>が多い人は毎月の返済額を低く抑えられるから、固定でもさほどの負担にはならないだろうけど、それでも早期の完済を目指すなら変動がいいでしょうね。
    頭金少な目なら変動にして少しでも貯蓄を。
    物件価格、年収、年齢・家族構成等の組合せで、何倍なら・または何%なら安全圏とは言えない。自分の属性を判断して準備できれば金利の上昇に大慌てすることはない。
    固定さんが悔しまぎれにアレコレ考え出してくれるので、盛り上がるというか、カキコミ増え続けますね。

  2. 866 匿名さん

    >固定さんが悔しまぎれに
    楽しみなんですよ。
    ムキになるギリ変さん相手するのが。

  3. 867 匿名さん

    さて、次のネタは何かな?

  4. 868 匿名さん

    しんすけでどう?ネタ?

  5. 869 匿名

    しんすけ?

  6. 870 匿名さん

    スリッパだよ

  7. 871 匿名さん

    こんな簡単なことすらわかんない輩でもローン審査通るんか…??
    年収比率やら倍率以前に別の意味で審査基準が甘すぎじゃ…

  8. 872 匿名さん

    >こんな簡単なことすらわかんない輩でもローン審査通るんか…??
    No.871のお前のことだよ。

  9. 873 どあほ♪

    国がどえらい借金してるご時世に金利を上げるような政策をとるようには思えんので
    しばらくは低金利と踏んで変動で繰り上げ返済がよろしいと思い変動0.975%で土地を買った
    上物は現在工務店と契約寸前です
    借金生活がんばろっと

  10. 874 匿名さん

    No.873
    えっ? ホントかなあ?
    土地を買うのに変動0.975%なんて可能なの?
    まだ建物は契約前でしょ。
    それ住宅ローンじゃないでしょ?でも住宅ローンじゃなくて0.975%
    なんてあり得ない(?)し、、、。 
    ふしぎ

  11. 875 賃貸住まいさん

    No.874 さん
    ほんとでっせ!
    購入土地が決まった際に銀行には土地プラス上物の予想合計金額を提示しそれで審査を受けて通りました
    土地が決まっても上物の金額が決まるまでの時間があるので、まず土地だけで決済し土地だけのローンが開始
    そろそろ上物の値段も決まりそうなんで契約すればその分のローンも開始となります
    どこがふしぎに思われます??

  12. 876 どあほ♪

    あ、No.875 by 賃貸住まいさん=No.873 by
    です
    本人より

  13. 877 匿名

    名前の通り、どあほだな。

    繋ぎ融資で0.975ってありえない。
    どこの銀行か教えてくれ。

  14. 878 どあほ♪

    No.877
    どあほ♪です(笑)
    どあほ♪は 金利以外にも優遇されとるの!

    あなたも私の仲間かいな(笑)


  15. 879 匿名さん

    >>No.873
    信じられませんが建物の契約前に土地だけでも
    1%融資って受けられるんですね。
    それは住宅ローンでしょうか?

    土地と建物を別々に買う人は住宅ローンが組めずに苦労するのに。
    もちろん土地は現金、後から建物は住宅ローン等のパターンは可能。または
    不動産屋が間に入ったりとか、、色々面倒。

  16. 880 どあほ♪

    No.879 さん
    どあほ♪も当初土地と建物の別々に買う際のローンってどうなるんやろって気に掛けておりました
    しかしどあほ♪の場合は身内が法人をやっとりましてその取引の銀行がそのローンを組んだ銀行でしたので色々と優遇をして下さったようです。
    だからどあほ♪の場合は特別だったのでしょう

  17. 881 匿名さん

    建物の住宅ローンを組む前提で土地だけで住宅ローンは
    大手なら普通にローン組めますけどね。
    不動産屋通せば勝手にやってくれますよ。
    自分で低金利探してやるとダメなんですかね。

  18. 882 匿名バカボン

    今は変動だよ、怖くない

  19. 883 購入検討中さん

    >>860
    結局、固定長期ってのが実はデリバティブだというのがわかっていないヒトが多いんじゃ
    ないだろうか。固定長期の金利が高いのはクーポン分が乗っているから。

  20. 885 匿名さん

    やっと、まとまってよかったよかった

    低金利字は固定で、金利ぼっ起中のときは、変動に切り替え

    でも、ぼっ起中の時に変動に切り替えるスゴ技、見たことないし、提案した事も無い。

    だって、僕が仕事ついたときには、バブル後だもん

    しんすけ?

  21. 886 匿名さん

    日経新聞とってる人は今日の新聞に住宅ローンの特集がありましたね
    転記するのは面倒なので読んでみましょう

    取ってない人も図書館いけば無料で読めるはずですよ

  22. 887 匿名さん

    >No.881
    >建物の住宅ローンを組む前提で土地だけで住宅ローンは
    >大手なら普通にローン組めますけどね。

    それって建築条件付きの土地でしょ。 あるいは土地を買った不動産屋を
    通して家を建てる場合。

    希望の土地があり買いたいので住宅ローンを、っていうのは無理。
    だから、住宅ローンで希望の土地に希望のハウスメーカーの家を建てる
    のは難しい。

  23. 888 匿名さん

    >希望の土地があり買いたいので住宅ローンを、っていうのは無理。
    建物の計画なしの場合はネ

    >だから、住宅ローンで希望の土地に希望のハウスメーカーの家を建てる
    >のは難しい。
    希望のハウスメーカー経由で、銀行に持ち込めば簡単だよ

  24. 889 購入経験者さん

    4300万円の物件を購入したとします。

    固定3パーセントと変動0.8パーセントを比較します。

    金利3パーセントの固定の月の支払額
     165485円

    金利0.8パーセントの変動の月の支払額
     117416円
     ※支払額は、変動が、48069円安い

    1年間の支払額
    3パーセント(固定)
     1,927,799円

    0.8パーセント(変動)
     1,393,520円
     ※支払額は、変動が、534329円安い

    1年で約53万円変動金利が安く支払います。

    元金はどちらが多く減ったかですが
    1年間の減った元金
    3パーセント(固定)
     705,473円

    0.8パーセント(変動)
     1,068,911円
     ※減った元本は、変動が、363,438円多い。

    つまり、
     変動金利は、約53万円安く支払い、36万円多く元金が減ります。

    ここで、変動金利と固定金利で毎月の支払いを同じにします。
    つまり、変動金利で0.8パーセントで借りながら3パーセントの固定と同額を支払い、差額を繰り上げ返済
    をします。

    すると
    1年で支払う金額
     1,927,799円 ※固定3パーセントと同額
    1年で減った元本
     1,663,030円
     ※固定より、957,557円多く元本が減る。


    つまり、変動金利で3パーセントの支払いをしながら差額を繰り上げ返済すると、最初の1年で
    約95万円多く元本が減ります。

    次に10年後ですが
    固定と変動(固定と同じ額の返済)だと

    固定
     支払った元金:8,102,976円
     残り元金:34,897,024円
     
    変動(固定と同額支払いの繰上げ返済)
     支払った元金:17,101,459円
     残り元金:25,898,541円

    固定は残り25年で約3400万円払うが
    変動は、残り25年で約2600万円払えばよい

    となる。

    ・築10年の物件を、3400万円の25年ローンと、2600万円の25年ローンのどちらがいいですか?
    ・このとき固定にしてもいいし、そのまま変動にしてもいい。


    なので、変動金利で固定と同じ額を支払いながら繰り上げ返済をするのがお得です。

     

     

  25. 890 匿名さん

    >>883
    デリバティブなんて耳にしたことはあっても会計や金融関係の人以外にはさほど周知ないんじゃないの?
    あえて、そんなことを言い出すところが素人丸出しだから止めようね。
    固定は保険としてオプションを支払って金利を固定しているのは承知の上なんだよ。
    変動さんだけが計算できるわけでもないし。でも、変動さんはギリギリと計算しすぎみたいだね。
    それに、固定がいくら高くても支払えれば何の問題もないでしょ。
    自分はその分、収入あるし。
    そもそも変動は支払総額は確定じゃないよね。だから確定みたいな計算してる人もいるけど意味がないよ。

    変動さんがとやかく変動優位論を懸命に主張するのは、たぶん損得というよりも、
    ここの変動さんには固定の金利を負担するのは厳しいからなんじゃないのかな?
    自分のお金なんだから、何に使ってもOKなんだと思うよ。それが支払利息であっても。
    年収比の話しでもいくつか出ていたようだけど、結局は個人の状況しだいで
    どうお金を使えるのかの話しに帰着する。。
    ここで発言してる変動さんの多くは、おそらくは高い収入の人はあまりいないだろうね。ローンに必死みたいだからさ。
    考えているようでも、なんだかどこかのサイトの受け売りか、拾った情報の浅知恵レベル
    貧しいのがそもそもの原因なんだろうな・・・とか思う。

    正直さ、年収700~600万円で借入3000万円オーバーなら既にギリギリだよ。
    その証拠に、その収入程度でで4000万円以上の借入できる人はまずいないよね。
    まずはそれを自覚した上で、変動なのか、固定なのかの議論だと思うな。

    もう朝だねー連休最終日だけど、これから出かけてきますねw

  26. 891 匿名さん

    なんで変動と固定のいわゆるミックスを選ばないんだろう?
    固定部分は安心、変動部分はプチギャンブル。なんで変動とか
    固定とかにこだわるの?

  27. 892 匿名さん

    僕もミックスです。
    2000万を元利均等の変動で、3000万を固定のミックスです。
    今は両方変動でもよかったかなーと思います。
    変動でバシバシ返済して金利が上りそうになったら固定に借り換えすればよいと思います。
    手数料取られてもそれ以上に元本減らせてると思います。

  28. 893 匿名

    これから10年は上がらないだろう。
    変動だな。

  29. 894 匿名さん

    デリバディブなんてリーマン以降ニュースや新聞でさんざん出てるのに知らないのかよ?

    恥ずかしくないのか?よくそんなんで数千万も借金出来たな?

    ようするに固定は認識が甘いんだよ。大金を借りるのにろくに調べない。変動との比較もシミュレーションも
    実はやってない。ただ、「毎月同じ額払えば安全」それだけ。

    もしかして自分がギリギリだって事すら気づいてないんじゃないか?

    その点、変動は金利上昇リスクにも備えつつ、貯蓄と繰り上げのバランスを考えながら完済後の貯蓄、
    老後まで視野に入れてる。

    固定はただ「毎月同じ額払えば安全」と当面の生活だけしか見ておらず、実は未来の事は一切考えていない。
    ローン後半に親の遺産が入るとか確定した収入があるヤツならそれでもいいが、不確定な退職金や年金を
    当てにしていたり、定年後も働けばいいなんて思ってるヤツばかりなんだろ?

    そんなヤツだからデリバディブの意味すら知らないんだよ。少しでも金融や経済の仕組みに知識が
    有れば、自然と変動のメリットを理解し、選択するはず。それでもあえて固定を選ぶならば別に良い。
    しかし、ここにいる固定さんは変動の批判しかしておらず、知識が無い未来の事は何も考えていない
    ギリ固定ばかりという事が分かる。

    そしてその事は自分でも薄々気づいてる。でも自分の過ちを認めたくないので必死にここで変動を攻撃する。
    しかし、変動が不利になるような要素は全く無く、適当な事を買いても論破されて終わり。
    唯一変動が不利になる条件、それは借り手がギリギリだった場合。ようするに固定が架空のギリ変を
    攻撃すればするほど、実は変動は不利なネタが無い事を意味している。

    ここにいる固定さんは何故借り換えないの?さっさと自分の選択が過ちだったと認めて借り換えちゃいなよ。
    世の中そういう人はいっぱいいるよ?それとも頭金もろくに入れてないで担保割れして借り換えすら出来ないの?

  30. 895 現在建築中さん

    >>887
    私の場合は、下記の流れで地方銀行とローン契約できました。

    1.希望の土地が見つかったので仲介業者を通して購入申込み
    2.以前から考えていたHMに概算見積もりを依頼
    3.ローン申込みは仲介業者が紹介する銀行に事前審査申込み(土地+建物概算見積もり)
    4.土地売買契約
    5.銀行事前審査OK
    6.建物請負契約
    7.土地部分ローン契約(変動金利:0.975%、5000万)
    8.土地融資実行

    土地ローンの元金返済は猶予されておりまして、現在は金利のみ支払ってます。
    建物引渡し時に建物部分のローン実行予定であり、その翌月から元利均等返済が始まります。

    建物を建築する前提でHMの見積書を付けてローンを申し込めば、いわゆる土地ローンのた
    めの「つなぎ融資」は不要です。
    必ずしも見積書のHMと契約しなければならないわけではないですが、土地ローン実行時か
    ら原則として2年以内に建物を完成させねばならない契約となっています。

  31. 896 購入検討中さん

    要するに早期返済可か不可か。

    繰り上げ返済の余裕があり金利の低いうちに返せる見込みのある人は変動
    今後、教育資金等で色々と出費があって繰り上げ返済できない人は固定を選ぶのが良いと思う

  32. 897 匿名さん

    繰り上げ出来ないならローン組むな。
    60才以下で終わる期間のローンならOKだけど。
    35年固定繰り上げ無しなら25才まで。これ鉄則

  33. 898 匿名さん

    退職金が数千万あるのでそれでローンを完済してお釣りがきます。

    老後資金は別途積み立て中です。

    子供の教育資金は子供が生まれた時から毎月5万貯金してきたので、それで十分まかなえます。

  34. 899 匿名さん

    老後費用は約1億円
    http://money.goo.ne.jp/lifeplan/learning/fi63ag000000ukgx.html


    老後資金を別途積み立てるならローン完済して貯蓄に専念したほうが効率がいいし、無駄に払う利息分も
    貯蓄出来るのに何故やらないの?

    しかも退職金を100%当てにしている時点で怖い。20年、30年後の日本、自分の勤めている企業が安泰と
    信じ切ってる訳でしょ?もっと自己防衛しないと。

  35. 900 匿名さん

    固定って皆退職金を当てにしてローン組むのか?綱渡りだな。

  36. 901 匿名さん

    というか2%程度の金利差でやれ危険だとか金融リテラシーが低いとか
    大騒ぎするくらいなら、そもそも借りすぎってことだ

  37. 902 匿名さん

    >>901
    まったくですな。

    私も含めこんなところに顔を出す人は、住宅ローンについて何らかの不安があるんでしょう。

    年収の1.5倍を15年固定2%代後半な取引先さん。
    年収の2倍を変動▲1%優遇な上司。
    私の身の回りの完全に安全圏な人達は、自分の好みで選択した後、金利タイプなぞ気にしている様子は全くありません(笑)。

    我々は不安があるから集まってるのだから、変動だ固定だとくだらん感情論で他人を揶揄するのはやめましょう。
    変動、固定ともに、危険な人は危険、安全な人は安全なのですよ。
    どちらかで借りた人がみな安全なら、ギャンブルで身をくずす人、サラ金で首が回らなくなる人なんかこの世に存在しないでしょう。
    ここは変動金利のスレだから、こうすれば安全、こうだと危険ってのを積極的に話し合えばよいのに。
    いっそ私みたいな固定派が完全撤収すれば、変動派の本音トークが聞けて参考になるかもしれませんね。

    あ、ちなみに我が家は最近あるFPさんに「そこまで堅実にきちんと考えて生活できていれば、変動でもよいかも」と言われ悩んでいますよ(笑)。

  38. 903 匿名さん

    オレは変動固定のバトルが楽しくて見てる。あと案外為になる事や参考になる意見とかたまにあるしね。ちなみに自分のローンの不安はゼロに近い。

  39. 904 匿名さん

    >890
    そうなんだよね~。
    借入れ額=物件価格なんてこと言ってる変動さんがいるくらいだからね。

  40. 905 匿名さん

    返済できれば、それでいいのだ

    俺は、毎月2万円の25年の返済だ 500万程だ借金

    会社から住宅手当て2万でる

    安泰安泰

  41. 906 匿名さん

    >899
    あなたは、どのように自己防衛してるの?
    60歳までに1億円の資産持てるの?
    たった3000万円程度の住宅購入に利子払ってローン組んでいるくらいなのに?

  42. 907 匿名さん

    >>906
    お・ま・え














    禁句だよ

  43. 908 購入経験者さん

    11日の日経に変動金利について書かれていますが、政策金利1.5パーセントぐらいが普通という書き方
    がされています。
    また、その場合の変動金利は、3.875パーセントになると書かれています。

    もし、この日経が正しいとすると、
    優遇金利を1.5パーセントあるならば、変動で2.375パーセントが実行金利となります。

    変動金利で2.375パーセントならば、誰でも支払い可能かと思います。

    あと、このスレで変動金利を怖くしないための方法論は、すでにどこかの天才が記載している
    ように、

    ・変動金利で優遇金利で借りる
    ・固定3パーセントを想定し、その差額を繰り上げ返済(支払額軽)で払う

    みずほ銀行や一部銀行や住友信託であれば、毎月の支払額を自分で決めれます。
    これを利用すれば、変動金利で借りながら、元本を多めに減らすことが可能です。

    固定3パーセントとの差額を貯金するのも良いと思いますが
    貯金するより、返済した方が元本の減り方はすさまじいものがあります。

     ・借金は元本が多いときには1円でも多く減らすと、後が楽になります。
     ・借金は、なるべく期間を長くすると後が楽になります。

    1ヶ月目で1万円元本を多く減らすと、34年11ヶ月にかかる利息が軽減されます。
    なので、借り入れ当初は、なるべく毎月繰り上げするのがメリットとなります。

    35年で借りて、返済額軽減型で繰り上げ返済して、25年ぐらいで返済するのが理想です。
    金利が上がれば、35年返済に近づきますが、35年は超えません。

    それが、固定3パーセント支払いの差額繰上げ返済のすごさです。

    期間短縮型は、損ですのでしないようにしてください。

  44. 909 匿名さん

    >>908さん
    おっしゃること、ごもっともかとも思います。

    ただし、堅実(ヘタレ?)な固定派が変動で借りる、もしくは借り換えるには、どうしてもネックになる部分があります。
    その日経で言うところの普通が正しいか、普通から上への振れ幅がどれくらいか、またそれがいつやってくるのか、
    決して誰にもわからないということです。

    私は今、残期間28年を20年固定で、20年で完済するため必要額以上を毎月繰り上げ返済しています。
    我ながら相当堅実だなと思います。
    実際もし今の低金利が10年間続くなら、私のような堅い人間にとっては変動金利は全く怖くないと思います。
    ただし仮に5年だったら、元本が相当減るとは言え、その後の上への振れ幅、また家計の状況によってはまったくわからないと思うのです。
    これは色々シュミレーションしてみた結果です。
    そして、10年スパンで経済状況を見通すことは、私のような素人には絶対にムリです。
    したがって、総返済額では損をする可能性が高くとも、リスクヘッジのため固定を選択せざるを得ないのです。

    あと、固定金利のメリットについて。
    よく「総返済額がFIXできる」とよく言いますが、実際は「総返済額の上限がFIXできる」だと思っています。
    実際に私はMIXから20年固定へと借り換え、繰上げも併せて予定総返済額を減らしてきています。
    変動だとここがFIXできないのがツライですねー。
    こんな私でも変動金利選択を納得できるには、年収を増やすしかないでしょうか?(笑)

    結局ループな話で失礼しました。

  45. 910 匿名さん

    性策金利1.5%ね

    良いんじゃない。

    貧乏変動がますます、破綻だ

  46. 911 匿名さん

    >>910

    負け惜しみにしか聞こえない。
    まだ間に合いますよ。負けを認めて借り換えれば?

  47. 912 匿名さん

    >>906

    だからといって定年後も返済する予定でいたり、退職金を当てにするよりはマシ。
    すくなくとも60歳以降に借金は残したくないし、仮に退職金んが今の水準で出たとしても
    それを当てにはしたくない。

    借金さえ無ければ何とかなるかもしれないけど、収入が当てに出来ないのに借金だけ残すって不安じゃないですか?

  48. 913 匿名さん

    しかし投資で儲けた自慢ならともかく、固定より利息がすくなそうってだけで
    なぜこんなにも鼻息荒く自慢してんだ変動クンはさ。
    借金しているくせに金利の低さが自慢になるのか?よくわからん?

  49. 914 匿名さん

    ムキになってギリ変ギリ変と叫ぶ固定よりはマシ。

  50. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸