住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その11」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その11

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-12-03 21:37:56

変動金利は怖くない??
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない?? その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない?? その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない?!その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない?!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない?!その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!?その7
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!?その8
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!?その9
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10

変動金利は怖くない!!その10
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10

[スレ作成日時]2009-09-17 23:51:24

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その11

  1. 701 匿名さん

    いいえあなたは違います。
    未来派わかりません。
    変動が変動するのです。

    この様な、低金利字に固定金利が鉄則なのであります。

    この論理もよくわからん
    いったいするくとは何ぞや??

    ややこしや

    理科で~す

    すぱすぱすぱ、スパイダーメン

  2. 702 匿名

    10年は上がらないと思う。

  3. 703 匿名さん

    思うだけではリスク管理にならん。

  4. 704 匿名さん

    >そうでないと変動でローンを組んだ人に対して大きな損を被る
    結局、ここにいる変動盲信者の判断基準はこんなとこなんでしょ。

    その感覚はまさにギャンブルだってのに。
    そういうのがリスクだと思ってるの?
    リスクって言葉の意味分かってる?

  5. 705 匿名さん

    >年収に対する借入額より、年収に対しての返済比率の方がまだいいと思うけど。。
    これも変動盲信者の独特の感覚だね。
    だって全く同じことじゃん?
    目先の返済額にばかりとらわれると両者が同じことだと分からなくなるのかな?

  6. 706 匿名さん

    あくまでも、年収比率も返済比率も、目安です。
    705の言う通り。

    両方クリアしてれば、それだけ安心てだけ。

    それとも、反論している人達は、年収比率では危険水域って事なの?

  7. 707 匿名さん

    >年収比率では危険水域

    だから理論的に説明してよ。
    どういう理由でどの程度から危険水域になるんですか?

    私から言わせてもらうと35歳以上で35年固定を組む人の気が知れません。
    定年と同時に自殺でもして返済するつもりですか?

    もともと定年まで完済出来ない前提でローン組む事自体ありえないと思うのですが、
    固定さんはこの辺をリスクと思っておらず、繰上げは必要ないとの意見が大多数のようです。

    年収費3倍は申し訳ないですが、全く意味ないと思います。
    あえて言えば、年齢、借入期間、家族構成など具体的な内容を提示した上での年収3倍を基準に考えるのならば
    まだ分りますが。

    またお前必死とか言われそうですが、私は変動借入時は4倍でしたが現在は繰り上げが進んで3倍以下に
    なってます。

  8. 708 匿名さん

    >年収比率も返済比率

    年収比率は借入期間によって月の手元に残る住宅ローン以外のお金が大きく変動しますが、
    返済比率は借入期間に関係なく月の手元に残る住宅ローン以外のお金が確定出来るので比較しやすいと思いますが?

    実際銀行の審査は返済比率であり、年収比率なんて見てないかと思います。

  9. 709 匿名さん

    単純な話、年収が多くて借入額が少なければそれだけ破綻リスクも少ない。
    ただ、それでけです。

    年収比率が少なければ、返済比率は多くなる。
    ただ、それでけです。

    違いますか?

  10. 710 匿名さん

    >>705

    年収に対する借入額と、年収に対する返済比率が同じ事って、、全然違うと思いますけど。

    同じ年収で、あと何年働けるのかによって、
    残りの期間で得られる収入が違うでしょ。。

    当然ローンの残期間も違うわけで。。

    だから返済比率で考えた方が目安としてはいいとレスしたんです。

    >>699で別の方も固定の方に質問されてますが、
    借入額の年収比では残りの期間によって危険かどうかは変わりますよね。

  11. 711 匿名さん

    あと、貯蓄がどれくらいあるかでも変わるよ。

  12. 712 匿名さん

    >私から言わせてもらうと35歳以上で35年固定を組む人の気が知れません。
    >定年と同時に自殺でもして返済するつもりですか?

    今だにこんな事真剣に思っている人がいるなんて・・・
    35年固定は、35年間きっちり返さなければと思っているの?
    全期間固定は計画性に優れたリスクヘッジだよ。
    何度も書かれているが、支払い総額の増減だけ見ているわけではない。
    あくまでも計画性重視だよ。

    高額の借金のセオリーは、
    「なるべく低い金利固定し、長く借り入れて早めに返済する」

    変動さん達からみれば、当然の反論もわかるが、鉄則は鉄則。

  13. 713 匿名さん

    返済比率とは、税込み年収に対する年間返済割合のことです。
    返済割合は、金利の変動により変ってきますよね。
    だから、返済比率も年収比率と同じで、年齢や金利によって変ってきます。

  14. 714 匿名さん

    変動も固定もギャンブルですよ。

    返済できればどちらでもいいですよ。

    目先安いほうが良いので、打ちは変動ね。

    打ちはおかげさまで、団体信用とかの費用は無いので、冬季印紙大と司法書士代だけだったから。

    変動が高くなったら、香港の銀行(残高に連動ローン)に切り替えるから、問題ないよ。

    いや~中途半端に金持ちだと大変だよ

  15. 715 匿名さん

    確かに悩むよね。

    本当に余裕があれば、変動と固定は大差ない問題。

    そんな事より、資産運用の方が大切だよ。

  16. 716 匿名さん

    >本当に余裕があれば
    ローンなんて組まないよ

  17. 717 匿名さん

    そうとも言えないのが世の中の不公平。
    金持ちは金持ちなりに銀行との付き合いもあるし
    何より借り入れもさることながら預金金利にしても
    配慮してくれて損させない構図になってんのよ。

  18. 718 匿名さん

    大富豪以外は、資産はあるけど、借り入れも多いよ。
    まっ余裕の無い人には、分からないでしょうが。

  19. 719 匿名さん

    大富豪でも事業拡大や、投資用資金などで、借り入れはします。

    失敗すると、最悪、破綻する。

    昔の例で申し訳ないが、センマサ○や、ナカムラ○ンド・・・

  20. 720 匿名さん

    住宅ローンが重いと感じる肩は、買うべからず丸

    資産を持たない方が丸
    何かがあった場合、
    生活保護者になれるぞ。(500万以上の資産を持つとならないぞ???これあってる?)

  21. 721 匿名さん

    >>720
    こいつバカじゃん。金がなくてもほしい。
    無理してもほしい。なんとかしたい。
    これが人間じゃん。だから今の日本は活気が
    ないんだよ。

  22. 722 匿名さん

    固定は都合の悪い書き込みはスルーするのな。

    てことは自分に非がある事を認めてるのか?

    ここにいる年収比3倍を蒸し返すやつとか確信犯だろ?たんなる荒らしとしか思えん。

  23. 723 匿名さん

    固定なんて笑える。

  24. 724 匿名さん

    長プラ今日また下がったね、固定さん さらに嫉妬が膨らむね 、かわいそうに

  25. 726 匿名さん

    お金を借りるのにほとんど金利がかからないことが当たり前になっていませんか?
    金利上昇のリスクはひとまず置いておいても、
    1%程であったからこそ借り入れできたって人がかなり多く、
    しかも、実は変動さんのほとんどが期間35年で返済額を決めていたりする始末。
    借入の状況では既にギリギリってことですかね。
    その上で繰上する気持ちは買いますが、ここの変動さんのほとんどは無理なのでは?

    それから、どうしても収入と借入のバランスを意味がないとしたいようですね。
    でも考えて見てくださいね。
    銀行さんと借入の契約では必ず源泉徴収を提出していたりしてると思いますが、
    あれは返済の裏付けを確認するものでしょう。
    もちろん勤め先や年齢、家族構成もファクタ。そんなのは当然で、敢えて語るものですか?
    借入に対して、毎月の返済がいくらできるといった考え方は当然一つの見方として意味がありますが、
    それは、単にサラ金的な発想ですよ。
    ご利用は(個人の見込みや想像を織り込まないで)計画的に~

  26. 727 匿名さん

    >>722

    年収比3超えたら危ないよと言われると、不安になりますか?
    別に不安に駆られなければ、あえて、レスしないはずだと思う。
    それを、完全否定、逆に固定を煽るところを見ると・・・
    心がギリギリしたりするようですね。それはギリギリの荒んだ生活がかいま見れてしまう。
    親が住宅ローンに追われている子どもは可哀想で仕方ない。
    がんばってくださいねー!

  27. 728 匿名さん

    >>726

    >1%程であったからこそ借り入れできたって人がかなり多く、
    >しかも、実は変動さんのほとんどが期間35年で返済額を決めていたりする始末。
    >借入の状況では既にギリギリってことですかね。
    またこういう固定さんが出て来ちゃいましたか。
    相変わらずギリ変探すの好きですね〜。

    いつもそうですが、固定さんは何を根拠にほとんどの変動はギリギリと決めつけているのか分かりません。

    ただの荒らしさんですか?

  28. 729 匿名さん

    >>727

    >親が住宅ローンに追われている子どもは可哀想で仕方ない。

    固定、変動はさておき、こういう煽りは最悪ですよ。

    私は722さんではありませんが、子供がいる身として、読んでて相当気分悪いですね。

    多分あなたは子供がいない方ですか?
    だからこういう事が平気で書けるんだと思いますが控えた方がいいですよ。

  29. 730 匿名さん

    ここに来ている固定さんてどうせ2007年2008年に金利はこれから上がる!固定しかない!とか浅はかな
    知識でローン減税も削減されて住宅価格も高めで金利も高めなのに買うなら今しか無いとか勘違いして
    ババ引いちゃった人たちか、もしくはそれ以前の固定絶対安全神話を信じちゃったギリギリな人でしょ?

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31772/

    ↑の2005年の書き込み見ると年収5倍以上の借り入れの相談に対して皆がよってたかって固定にすれば
    安心と説いていて、借りすぎだなんて注意している人は誰一人いない。

    ようするに数年前まで年収5倍でも固定にしておけば安心と誰もが思ってた。
    そして今、住宅支援機構の競売が急増。一方同じ頃変動で借り入れていた人は例え5倍だったとしても
    4年経過して繰り上げをそこそこ進めた人は年収4倍以下の安全圏へ。例え繰り上げをしていなくても
    固定より元本の減りが大きい為、大きく前進。

    ギリ変ギリ変とここで必死に叫ぼうが、現実はニュースの通り、固定選択者の競売行きのほうが急増しており、
    過去の書き込みから見ても年収5倍でも安心と思っていたのはむしろ固定であるのは紛れもない事実。

    申し訳ないが世間一般的には固定を選んだヤツほどギリギリが多いって事。
    ここを荒らしてるのは競売予備軍かもしくはすでに競売行きで家を手放した固定さんなんじゃないか?
    もうすぐ過去最大の減少と言われているボーナスシーズン。固定競売予備軍の人は金策に必死なんじゃないの?
    サラ金とかには手出さないほうがいいよ?

  30. 731 匿名さん

    >年収1000万の5倍借り入れより年収300万の3倍借り入れのほうが安全な理由を述べてみて下さい。

    >30歳年収4倍借り入れより45歳年収3倍借り入れのほうが安全な理由も述べてみて下さい。


    誰かこれに答えてやれよw

  31. 732 匿名さん

    固定さんは考えが昭和40年当時のまんまなんだよ。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/51467/res/93


    昭和40年頃の資産形成の教科書を読めば、
    「住宅ローンは可能な限り長期に組め、しかも可能な限り多額を借りよ」と出てくる。
    それが当時の資産形成の常識であり、実際、それで蓄財に成功した人が多かった。
    最初は返済がやっとのきつきつのローンでもいつの間にかインフレが起こって
    楽勝ローンになってしまうんだな。
    だから、長く組めるようにしろという圧力が当時は凄かった。
    その要求に最大限応えたのが35年だったということだろうな。

  32. 733 匿名さん

    私は変動ですが、借り入れ当時、年収比は全然意識していませんでした。
    やはり皆さんがおっしゃる通り、返済比率だけを見ました。それで自分なりの結論で、金利3%で計算して
    返済比率20%以下に抑えると安全圏かな?と思いました。景気により、年収は上がったり下がったりする
    ものですから、返済額軽減で繰り上げする事により、返済比率を下げていけば結果的に数年後には絶対安全圏に
    なると思ってますし、事実なっております。また、当初20%を超えていても、20%以下を目標に繰り上げを
    行うなど、目安としてはとても分かりやすいと思います。

    一般的な例、年収600万の人は600/20で、月額10万。金利3%で月10万の返済額となると借入額はだいたい2600万
    くらいが目安かと。これは35年で計算しているので期間を短くすれば返済比率20%以下を保つ為に借入額を
    減らします。借り入れ期間が変わっても借り入れ安全圏の金額を把握しやすいです。

    これが年収比3倍ですと、1800万になり、35年で月額7万円。20年で月額10万円と、借入期間で返済額が大きく
    変わり、しかも35年3倍の場合、税込み年収600万手取り450万として(手取りはよく分からないので適当です)
    手取り月給は38万円。ローン返済後に手元に残る現金は31万円です。

    では年収500万の人はどうでしょう?手取り380万として、手取り月給は32万円。

    年収600万で年収比3倍、35年ローンを組んだ人の返済後の手元現金が31万円ですから年収500万の人の手取り額と
    ほぼ同じになってしまいます。手元資金をベースにして年収600万の人を基準に考えると年収500万の人は家は
    買えなくなってしまいます。

    このような事から、年収比はあまり意味が無いと断言出来ます。あえて言えば、気分の問題でしょうか?

  33. 734 匿名さん

    年収比を意識しなかって・・・返済比は、年収から割り出すでしょ?

  34. 735 匿名さん

    >>734

    意味理解してないだろ?

  35. 736 匿名さん

    >>734

    >年収比を意識しなかって・・・返済比は、年収から割り出すでしょ?

    何を当たり前な事を。。

    最終的に借入するんだから、それは年収比もでますよ。
    ただ年収比を借入額の判断基準にしないと733の人は書いてるんだと思いますよ。

    25歳と40歳の人が同じ年収の場合に、年収比を借入額の判断基準にしたら明らかに40歳の人は厳しいでしょ。

    それとももしかして、年収比も返済比も、年収から割り出すから一緒とか、まだ思ってます?

    ここまで論破されても、固定さんが年収比にこだわる気持ちが分かりません。

  36. 737 匿名さん

    返済でき無いのがNGだから、

    固定・変動どちらでもいいよ。

    客にどちらを勧めますか?と聞かれたら、間違いなく固定を進める。
    この辺が矛盾だが、わいは変動を取る。

    わかるかな?この矛盾

    当分、この国だまだみょ。何とかして家ほしいと叫ぶ停脳ナ加藤人間は、
    家買うより、????????ともおもうよ。

    まぁ、無理するな!!

  37. 738 匿名さん

    何故そこまで年収比率を排除したいか不思議。

    どちらも単なる目安でしかないでしょ。

    両方参考にするで駄目なの?

  38. 739 匿名さん

    むしろ年収比を基準に借り入れ額を決めると、危険でしょ?そんな安易に借り入れ額決めるから固定さんは競売行きになっちゃうんだよ。

  39. 740 匿名さん

    誰も年収比率だけ見てローンなんか組まないよ、銀行だってそれだけでは貸してくれないし。

    反論している人達は、年収比率で見られるとギリになるんで、
    切り詰めて返済比率を上げる事により、ギリではないと思いたいのでしょう。

    因みに反論されている皆さんの年収比率はどうなんでしょうか?
    私は約4倍です。

  40. 741 匿名さん

    年収に占める返済比率を10%にせよ

    出来るか?返済が糞のように楽だぞ。

  41. 742 匿名さん

    返済比率が安全水域ならば、
    基本的には、年収比率も安全水域になりますよね?
    違います?
    イコールでなければ、質素節約で頑張るって事でしょうか?

  42. 743 匿名さん

    返済比率が低ければ年収比率も低くなるけど年収比率が低くても返済比率が低いとは限らないって事。だから年収比率はあまり意味がない。何で理解出来ないかな?それと、すぐギリギリにこじつけるのは見ていて見苦しい。

  43. 744 匿名さん

    我が家は返済比率7%です。
    もちろん変動です。

    あえて長期で借りて今は貯蓄に励んでます。

  44. 745 匿名さん

    どうだ?楽だろ?

  45. 746 匿名さん

    >>740さん

    >因みに反論されている皆さんの年収比率はどうなんでしょうか?
    >私は約4倍です。

    借入額の判断基準を年収比率にするのはおかしいと思ってる変動です

    借入時の年収比率は約4.6倍です。返済比率は当時約17%でした。

    繰上は返済額軽減でしており、今は約13%です。
    ただマンションなので、管理費等を含めると返済比率は現在約17%です。

    危険とまでは思ってませんが、余裕とも思ってない感じです。

    これまで通りコツコツ貯蓄と繰上頑張ります。

  46. 747 匿名さん

    うちも計算してみたら変動で返済比率13%でした。
    現在繰り上げが進んで年収比率は3.5倍ほどです。

    むしろ返済比率で計算されると困るのは固定さんなんじゃないでしょうか?

    固定さーん、あなたたちの年収比率と返済比率はどうなってますかー?

    恥ずかしくて公表出来ませんかー?

    ちなみに銀行の審査基準は年収6倍返済比率35%(住宅ローン以外も含めて)と聞いた事があります。

  47. 748 匿名さん

    >>746さん、>>747さんは変動金利基準で返済比率を計算してませんか?
    変動の人が返済比率の話をするなら金利は3%~4%くらいにして計算しないと意味ないですね。
    そのくらいの金利で再計算してみてそれでも返済比率20%以内とかなら安全域かもですけど・・・
    固定の人は今だと金利2.5%~3%くらいかな?

    ちなみに私は借り入れ時で年収比3.2倍、返済比率18%(30年固定2.46%)です。
    自分ではギリギリだと思ったので固定にしました。

  48. 749 匿名さん

    >>748
    746でも747でもないですが、逆に彼らは返済比率が20%〜25%になるくらいまで金利が上昇しても耐性があると考えれば良いだけです。
    そして、減額方式で繰り上げ続ければ、その耐性幅は広がります。

    逆算すれば金利何%分かはたやすく計算できると思います。

    また、年収が700万以上なら返済比率は30〜35%と言われてると思います。

  49. 750 匿名さん

    返済比率耐性は年収に比例して上がる。子供の数に反比例して下がる。

  50. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸