住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その11」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その11

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-12-03 21:37:56

変動金利は怖くない??
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない?? その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない?? その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない?!その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない?!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない?!その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!?その7
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!?その8
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!?その9
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10

変動金利は怖くない!!その10
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10

[スレ作成日時]2009-09-17 23:51:24

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その11

  1. 241 匿名さん

    >>239
    233さんではないですが、変動独自のリスクは結局金利上昇しかない訳ですから、金利上昇の予測とは切っても切り離せないような気もするのですが、どうでしょうか?
    それ以外のリスクは変動固定共通な気がします。

  2. 242 匿名さん

    >>240
    それはあるかもしれませんね。変動の方が当面返済額は少なくとも済むので、それでやっていけると誤解する人はいるかもしれません。身の程を知った借入にしないといけませんね。

    でも早く返すのが必ずしもリスクヘッジとは言えない気がします。
    住宅ローンは自分が死んだ時に残りを返さずに済む利点もあるので、むしろ長く細く借りておく手もあるのではないでしょうか?
    リスクヘッジとしては、貯金と繰り上げ返済をバランス良くやっていく事かな、と思います。
    ある程度の貯金があれば金利上昇面でも一気に返済して返済額軽減すれば済む訳ですし。

  3. 243 匿名さん

    >>240

    そうそう、ちょっと背伸びしても固定を選んでおけば安心と考えた人たちが今まさに競売直行。
    こういう人はリスクヘッジの繰上げすら出来ないどころか貯蓄がゼロに近かったんだろうな。
    貯蓄が少しでもあれば最悪の競売までいかず、任意売却で留められただろうに。

    そんな予備軍の人たちがここで騒いでいるようです。競売行きにならなきゃいいねw

  4. 244 匿名さん

    相変わらず、このスレはどんどん伸びるねぇ・・・
    そんなに怖いなら変動なんて選択しなきゃいいのに。

    ま、「怖いよぉだいじょぶかなぁ?」ってどきどきするのが
    変動の(ギャンブルの)醍醐味だってことなんだろうけどね。

    >競売行きにならなきゃいいねw

    こんな低レベルな奴まで参加しちゃってるし。

  5. 245 匿名さん

    >リスクヘッジとしては、貯金と繰り上げ返済をバランス良くやっていく事かな、と思います。

    預金金利がローン金利より高いなら、それもありだよ。
    でも、変動の場合、絶対にありえない。
    余裕資金はさっさと繰り上げに回すべきだ。
    無駄に長く借りると、固定とのアドバンテージを生かせない。

    >住宅ローンは自分が死んだ時に残りを返さずに済む利点もあるので、...

    団信に期待するなんて、そんな生き方は俺にはできん。

  6. 246 匿名さん

    ちなみに、余裕資金は必要最低限の預金を除いた資金ね。
    俺の場合は手取り年収分+100万。
    これって、ちょっと少ない?

  7. 247 匿名さん

    おぉ~い
    だれか246の相手してやれよ

  8. 248 匿名さん

    >>231

    228です。

    >こういう人が一番危険じゃない?
    >まさになぁんにも考えていない低金利ボ ケ状態。
    >>228の私の発言をあなたがそう捉えるとは思いませんでした。

    もちろん借入時には、固定も十分検討しましたよ。

    その上でどんなケースでもやはり私なら変動を選択します。

    もう一度聞きますが、
    年収比の議論が大好きな固定さんは、どんな年収で年収比がどれ位なら固定をお勧めするんですか?

    荒らし目的の発言ではなく、まとまなご意見を期待してます。

  9. 249 マンション住民さん

    >>245さん
    ローンだけで考えたらそうでしょうけど、それだと病気になったりした時に困りませんか?

    今の金利だとそれほど利息がつきませんから、金利が安いうちはあえて繰り上げしないという選択肢もありかなと思います。多少は利息が増えるかもしれませんが、急に会社が倒産したりした場合等にも耐えられると思います。

    また住宅ローンの金利は他の借金と比べると非常に安いので、例えば急に車が必要になったとかいう場合にも貯金しておけば他にローンを組まずに済みます。

    >団信に期待するなんて、そんな生き方は俺にはできん。
    期待とは違いますよ。万が一死んだ時のリスクヘッジとしてです。
    例えば貯金を全て繰り上げ返済してローンを全て返済した直後に死んだりしたら困りませんか?
    ある程度は貯金を残しておけば、仮に死んだとしたらローン返済がなくなり、預金と生命保険のお金で家族が生活していけると思います。

    住宅ローンのことだけなら確かに全額繰り上げ返済がベストですけど、現時点の低金利なら他のリスクにも備えると貯金(あるいはMRFとかの比較的安全な投資)もありかな、と思います。

  10. 250 庶民

    団信は、借り手のためにあるのではない。貸し倒れを未然にふせぐためものであり、貸し手(金融機関)を守るためのものだ。
    もしもの場合を考えるなら、生命保険にはいらなきゃだめでしょ。
    繰上げして、ローン残が減れば、団信の保険金額も下がるのだからね。ローンの心配がなければいいってもんじゃないだろう。

  11. 251 庶民

    住宅ローンというのは、借りてしまったら後戻りできないのだよ。

    リスクヘッジとかぬかしている野郎にいいたいのは、素人の分際で、ローンの組換えや投資をしたって無駄なんだよ。元手が少ないのだから。投資だってまとまった金がなきゃはじまらん。
    多額のローン借りて、なにがリスクヘッジじゃ。そんなもん無理じゃ。

    とにかく、借金する前に一歩立ち止まって、自分に無理のない金額にしなよ。
    自分なら払えると思う借入れ金額の500万円引きくらいにするのがリスクヘッジだよ。

    庶民で、大した収入もないのに、分不相応な家を買うから借金づけになる。借金かかえてから、なにしても手遅れなんだ。固定でも変動でもどっちも関係ない。借入れ金額を抑えるしかないのだよ。

    庶民が買う家でも、500万円ぐらい予算を上げても大して良いものにならないが、借金は500万円減らすとすごい楽になるぞ。ためしに、今の買おうと思う家から500万円引いてみな、それでも結構いいものを買えるぞ。

    庶民のリスクヘッジは自分の稼ぎに見合った安い家を買うことだ。

  12. 252 匿名さん

    別に無理な金額借りようが借りまいが、そこは関係なく同じ事だと思います。

    500万借入が少ない家を買うのがリスクヘッジだという考え方には賛同しますが、すでに借りている人間が現時点で繰り上げ返済を慌ててする必要はないとは思います。

    現在の低金利ですと住宅ローン控除の1%を超えていない人も多いでしょうから、敢えて繰り上げ返済する必要もないのではないかと考えます。

    また銀行の金利は毎月変わりますが、実際に借りている住宅ローン自体の金利の見直しがされるのは半年毎ですから、金利上昇してきて上記の条件を満たさなくなりそうな場合に実際に反映する前に余剰資金を繰り上げ返済すれば良いのではないでしょうか。

    繰り上げ返済出来る元金がないのならこの議論自体無意味だと思いますから、元手云々いうのもおかしいのではないかと思います。今、繰り上げ返済をするかしないかの話でしたから。

    現時点でもMRFで0.1%、MMFなら0.19%程度の金利が生まれます。
    ほぼリスクなしに、ごくわずかですが増えます。

    以上の事から現時点の低金利なら、という条件はつきますが、繰り上げ返済による金利削減メリットを上回るのではないでしょうか。

    従って借金を残すリスクよりも、手元に余剰資金を残す方が総合的にみて安全だと思います。

    そし団信が借り手の為にある訳ではないのは確かですが、あるものは利用した方がいいと思います。
    団信だけに頼るのは愚の骨頂ではありますが、ある意味利息は保険料と思う事も出来ます。

    もちろん金利が上がってくれば、余剰資金は繰り上げ返済した方がいいでしょう。

  13. 253 匿名さん

    >現時点でもMRFで0.1%、MMFなら0.19%程度の金利が生まれます。
    >ほぼリスクなしに、ごくわずかですが増えます。

    繰上げしたら、その分はローン金利相当で完済まで定期預金したのと同じ
    ということに気がついていますか?

  14. 254 匿名さん

    でも繰り上げしたら住宅ローン控除額も減りますよね?
    総合的にみて現在の繰り上げ返済分の金利削減より得する金額が高いと思います。

    貯金する事によって余剰資金がなくなる訳ではないので、それらの効果が期待出来なくなってからまとめて繰り上げ返済すればいいだけではないでしょうか?

  15. 255 匿名さん

    >でも繰り上げしたら住宅ローン控除額も減りますよね?
    >総合的にみて現在の繰り上げ返済分の金利削減より得する金額が高いと思います。

    そりゃ相当な額を繰上げした場合だな。
    そんな人は、わざわざローン組まなくても家くらい買えるだろ。
    それともローンを組むのが趣味?

  16. 256 匿名さん

    おいおい、このスレまだ続いてるのか。
    いつまでも結論の出ないことに熱くなって、
    暇人と自分が一番正しいと思い込んでる頭の固い奴らのたまり場だな、まったくwww

  17. 257 匿名さん

    別に大きく繰り上げた場合には限りませんよ。
    仮に年初に50万円繰り上げ返済した場合で優遇後0.875%とした場合ですと

    年間の金利削減効果は 50万円*0.875% = 4375円
    住宅ローン控除額は 50万円*1% = 5000円

    ですよね。

    繰り上げ返済の金額がいくらでも金利が低金利の間は住宅ローン控除と殆ど変わりませんよ。

    それに今回の住宅ローン減税は所得税だけでなく住民税からも引かれますから、庶民でもかなりの金額が戻ってきます。自分の受けられる最大額近く戻ってくる人も少なくないはずです。

    そうでないにせよ、今繰り上げ返済した金額とそれほど大きな金額が変わる事はないのではないでしょうか?

    仮に多少繰り上げ返済の方が高いにせよ、それが相当額の差になる事はないのではないでしょうか?
    そのことからすると手元に残す安全性を考えから控除する必要はないと思います。

    全く繰り上げ返済するなといってる訳でなく、低金利のうちは手元に残す事のも選択肢として考えてもいいと思います。

    あくまでも低金利のうちは、です。

    住宅ローン控除よりも金利が安い変動でないとこの利益は得られないので、それ以外の場合は早めに繰り上げ返済した方がいいと思います。

  18. 258 匿名さん

    >>255

    足し算引き算も出来ないのか?

    変動0.875、控除額が1%だと、

    (12月末時点でのローン残高-繰上げ返済額)×1%<12月末時点でのローン残高(繰上げなし)×1%+繰上予定資金

    になる。てことは、年が明けると

    繰上げ後のローン残高+控除額<繰上げ無しのローン残高+控除額+繰上予定だった資金

    となる。

    それに単純な数字だけの損得も有るけど、手元資金を厚くするメリット、負債を減らすメリットも
    考えなきゃ。仮に変動が1%を超えたとしても僅かならば手元資金を厚くしておいたほうがメリットが
    あると思う。個人差はあると思うけど、控除適応となる10年は無理して繰上げしなくても手元に資金を
    置いておくほうがそれこそリスクヘッジとなるのでは?もちろん、金利動向で柔軟に対応する必要は
    あるけどね。

  19. 259 庶民

    >>252

    根本的に考え方が間違っている。庶民は、無理な借金をしてしまった時点で、負けが決定だ。
    繰上げするしないなど関係ない。年収に比べて借入れ金額が多ければ、繰上げできなくなる、少なければ余裕が出るから繰上げできる。勿論貯蓄をしながら、かつ手元資金を残して繰り上げできるのだよ。

    252君が空想しているのは、繰上げ返済か、手元流動性を残すかということらしいが、答えはまともな庶民は繰り上げも手元資金も両方残すのだよ。両方できるくらいにするために、贅沢な家は買わない、安い家を買って、軽いローン負担にするのが、庶民の王道だ。

    庶民のリスクヘッジは安い家を買うことにつきる。庶民が急に金持ちにはならん。家だけなぜ金持ち並みになるんだよ。庶民が子供を小学校から私立にやれないのと同じく、家も安いのを買えということだ。無理しなければ、ローンなど恐くない。無理すれば借金ほど恐いものはない。

  20. 260 庶民

    金利動向で柔軟に対応する必要? 笑わせるな。収入の上限が決まっている庶民にそんな芸当はできない。
    まずは、
    1 分相応のお手頃な価格の家を選ぶ 
    2頭金貯めてからローンする。(頭金を購入金額の半分まで貯めれば安全、最低でも3割入れとけば、途中で転売してもローン残が出ない)

    1,2ともローン借りる前の算段だ。これさえクリアすればローンは恐くない。

  21. 261 庶民

    庶民が稼ぎだす収入に上限があるのに、人の欲望には上限がない。家の話になると欲望のままに予算を組んでしまうのが、精神力の弱い人間が犯す誤りである。不動産屋も庶民の欲望を駆り立てるし、にんじん1本の値段に拘る主婦が家になるととたんに金のたががはずれてしまう。全くにもって恐ろしい話だ。
    借金奴隷になる前に、家に対する欲望を押さえつける理性を持て。
    庶民は庶民らしく誇りを持って生きることはできる。無理な借金をすると誇りを持った生活ができないぞ。

  22. 262 匿名さん


    その通り

      貴族が金を回して経済を動かし、それを賃金労働者が支えればいい!

      元々会社だって貴族が生活をより良くする為にできたのだから!

  23. 263 入居予定さん

    >>257
    その計算合ってるの?
    繰上分の利息って1年分じゃないよね?

  24. 264

    「無理な借金」とか「庶民」とか、あいまいすぎて議論にならん。
    具体的な数値を挙げないと無意味だよ。
    自分の情報さらすよ。

    借り入れ2800万、35年、変動0.975、世帯収入900(700、200)、31歳
    別途資産として、株150、定期500


    あと、繰上げと住宅ローン減税の議論してるやつは、いい加減納得しろよ。
    金利1%で、住宅ローン減税分1%なんだから相殺だろ。繰上げの金額の多寡によらない。
    (繰上げタイミングは誤差、税金から引ききれるかどうかは別問題)

    1%切ってるとか、1%に肉薄しているレベルならば、
    毎年の年始に繰上げするのも、手元に置いておく事も間違っていない。
    細かい誤差も突っ込むところじゃない。

  25. 265 匿名さん

    年収比3倍以上で
    変動だから毎月の返済が負担がなくて
    将来的には繰上返済に励むと描いた時点で、身の丈超えてる。
    即破綻はないだろうけど、低金利で家がやっと買えたってことを認識すべきだろ。
    返送さんの思い描く繰上返済は妄想に近い。
    貯蓄か、繰上返済か悩む状況なら悲惨というしかないだろw
    リスクヘッジとかって言葉聞く度に、そんなもんがヘッジなのか?
    と、恥ずかしくならないのかよ。

  26. 266 匿名さん

    >>261

    ようするに自分の欲望を我慢出来ない人は固定金利で借りるべきって事?
    そんな人が固定を選んでも他の部分で欲望を抑えて繰り上げや貯蓄など出来るのかい?
    世の中に欲望を我慢出来ず、リスクを取って無理なローンを組む人なんてそんなにいますかね?
    実際、固定変動に限らず、競売なり破綻者が一定の割合で出るのだから何割かの人はそういう考えなのでしょう。
    しかし、普通、一家の責任有る主が家族の事を顧みないで欲望のままに欲しいものを買うとは思えず、
    やはりそのような考えの人は一部なのではと思います。
    バブル前の持続的に成長を続け、物価もそこそこ上昇していた時代ならば、収入増や老後の年金を当てにした
    考えは普通でしたが、今の時代、慢性的なデフレ社会と老後の不安がつきまとう中、とてもそのような無理な
    買い物をする人ばかりだとは思えません。日本の貯蓄率の推移を見ても明らかだと思いますが。

    というか、そのような人たちの事は「年収に対して・・・」で議論していただいてたほうがいいような?
    スレ違いです。

    >>263

    住宅ローン控除も1年だけじゃないですよね?

  27. 267 匿名さん

    >>265

    いやオレは年収比4倍で3年で普通に繰り上げして元本大きく減らしてるから。
    得に無理してないし。おかげで今金利が4%くらい跳ね上がっても初めから3%固定で借りるより返済額
    低く済むんだけど?
    というか、年収比4倍程度じゃ同じ地区の家賃以下の返済額なんだけど?

    年収3倍以内じゃないと変動借り入れは無理があるって事は固定は年収比2.5倍くらいが限度って事か?
    じゃないと繰り上げなんて絶対無理だよな?

    固定は何で無理矢理型にはめようとするんだろうね?それと、その型にはまってないとギリギリ認定をしようと
    する。

    何度か出てるけど固定で借りる場合の有効な年収と返済比率と理由を述べてよ。何で誰も答えられないの?

  28. 268 匿名さん

    >>263
    繰り上げのタイミングによる違いなだけ。
    今しなくても、後ですれば効果は同じ。
    その間に繰り上げ資金を定期預金などで増やせれば、効果も増やせる。

    今1%以下で借りてる人は無利息で借りてるようなものなんだよ。
    その意味を理解できてないわけ?

  29. 269 匿名さん

    >>263

    こういう事すら理解出来ないから固定なんでしょw
    こんな質問してよく恥ずかしくないなw

  30. 270 匿名さん

    >>265

    年収700万(手取り600万)として3倍以上は危険?
    2100万の借り入れで0.875だと月々58000円手取り月収50万だからローン返済後に残るお金が442000円。
    これが変動の最低ライン?年収500万の人は生きていけないじゃん!

    年収4倍(借り入れ2700万)でも月々77000円だから手元に残る月給は43万円あるのにギリギリって
    43万円もいったい何に使うんですか?

    どういう計算したら年収の3倍以上はギリギリになるの?

  31. 271 入居予定さん

    ローンの残りが何年あるかによるのでは?
    残り期間が短い場合は低金利なら繰り上げないほうが良いでしょうね。

  32. 272 匿名さん

    >>271
    関係ないよ。
    無利息で借りてるいじょうは、いつ繰り上げても同じ。
    残り何年であろうが、いま利息かからないなら、かかるような条件になったら繰り上げれば良い。
    その時点で、いま繰り上げた人に並ぶか、追い越すから。

  33. 273 匿名さん

    理屈では変動が1%以下の間は控除が適用される10年間、繰り上げしないほうが得になる。
    単純に損得だけで決めるならば変動が1%超えた時点で繰り上げしないで貯蓄に回した資金を一括返済する。

    ただ、手元に資金があるというのも魅力だと思う。突然リストラされて無職なんて事態もゼロじゃない。
    その場合、貯蓄しておいた繰り上げ資金を切り崩せば延命出来るけど、すべて繰り上げしていれば
    繰り上げ資金以外の貯蓄を切り崩す事になる。そういう意味でも低金利の間は無理に繰り上げしなくても
    いいのかもしれない。大きく損をするわけでは無いし、現状はむしろ得をするわけだから有りだとは思う。
    ただ、その資金はあくまで本来繰り上げに回す予定の資金なのだから運用するにしてもあまりリスクの高いのは
    避けたほうがいいとは思います。

    金利が上がった時点、もしくは控除が切れた時点で返済額軽減で繰り上げすれば借り入れ初期に金利が
    高騰しない限り安泰だと思われます。

  34. 274 匿名さん

    >>270
    固定さんは難しい計算が苦手なんです。
    だから年収と借入額の比率しか計算出来ないんですよ。

    正確には年収に占める年間返済額の比率が大事なのにね。
    このレベルになると途端に理解力が下がる。

    借入額の比率じゃ期間や金利によっては3倍以内だろうがアウトなんだけど、そが分からないらしい。

  35. 275 匿名さん

    >ようするに自分の欲望を我慢出来ない人は固定金利で借りるべきって事?
    買うなってこと。何でも固定に結びつけると安心なんでしょ、君達は。
    それしかないのかよって感じ。

    >年収比4倍程度じゃ同じ地区の家賃以下の返済額なんだけど?
    借入れ額が少ないからでしょ。だって、いくらか書いてないもん。年収も。

    >何度か出てるけど固定で借りる場合の有効な年収と返済比率と理由を述べてよ。何で誰も答えられないの?
    固定金利は、怖くない?スレ立てしてくれれば、書いてもいいよ。ここじゃスレ違いだからね。

    >270
    お宅、可処分所得の計算も出来ないのかな?
    だから、変動リスクを背負えるんだね。納得。

  36. 276 入居予定さん

    >>273
    う〜んよく分からない。
    例えば金利を1%で控除も1%としましょうか。
    50万円に対する控除は年間5000円だから10年で5万円。
    利息は残り年数が例えば35年あれば5万じゃすまないですよね?

  37. 277 匿名さん

    >だから年収と借入額の比率しか計算出来ないんですよ。
    >正確には年収に占める年間返済額の比率が大事なのにね。
    年収と借入額の比率から年収に占める年間返済額の比率を計算するんでしょ。
    今の金利から、将来・・・%になった時のことを想定して危険だと。それも年収横ばいorそれ以下と35年で組んでの。それで、貯蓄と得意の定額毎月繰上が可能かどうかのだよ。

  38. 278 匿名さん

    >>275

    >何でも固定に結びつけると安心なんでしょ、君達は。

    何でも変動に結びつけているのはあなたたちですが?

    >借入れ額が少ないからでしょ。だって、いくらか書いてないもん。年収も。

    借入額によって年収比の比率が変わるのですか?では年収比論を否定するわけですね?

    >固定金利は、怖くない?スレ立てしてくれれば、書いてもいいよ。ここじゃスレ違いだからね。

    書かないんじゃなくて書けないんですね、分かります。

    >お宅、可処分所得の計算も出来ないのかな?

    だから手取り600万で計算してるんですが?
    日本語を理解出来ないと見える。

  39. 279 匿名さん

    >275

    妻が専業主婦・子供が小学生二人の年収700万円のサラリーマンの場合、社会保険料が年収の12%として約84万円、所得税・住民税があわせて約43万円というところでしょうか。そうすると年収700万円に対して、可処分所得は約573万円になります。年収との差は127万円です。それに住宅ローン控除が2700万の借り入れだと1%で27万円。実際は1年間返済してるのでもう少し少ないでしょうけどだいたい年収700万円ですと可処分所得は600万くらいですね。

  40. 280 匿名さん

    >278
    ぜんぜん、日本語になってないよ、幼稚園以下のレベルだね。

  41. 281 匿名さん

    >>276
    物分り悪いですね。。。
    じゃぁヒント。

    35年で借りたとします。
    計算し易いように10年間金利は1%とします。かつ、全額控除可能とします。

    50万円を①今すぐ繰り上げるのと、②10年後に繰り上げるのとを、10年後の時点で比べて下さい。
    さらに、②の繰上げ資金を、1%の1年定期に預けたとしてみてく下さい。

    どちらが得ですか?計算すれば分ると思いますけど。

  42. 282 匿名さん

    >>275
    >固定金利は、怖くない?スレ立てしてくれれば、書いてもいいよ。ここじゃスレ違いだからね。

    そもそもあなたの発言自体は、変動が怖いかじゃなくて住宅ローンが怖いかでしょ?
    それ自体スレ違い。お話にならない。

  43. 283 匿名さん

    ここ最近、書き込んでいる変動さん達は、本当に家を購入しているとは思えないですね。
    書いている内容が、殆んど想像としか見えない。

    現実感が、感じられない。
    まだ、学校始まらないの?
    あっ、ニートか・・・
    ごめん。

  44. 284 匿名さん

    変動か、固定かは、どっちが得かで選ぶと言うよりも好みの問題かと。
    総返済額でなるべく得したいと考えるのであれば、変動にして金利が固定より上がらないことを願い、総返済額はさておき、毎月の返済額を安定させて、計画立てたいなら固定かと。

  45. 285 入居予定さん

    >>281
    資金を他で運用すると言う話が有りならいくらでも・・・
    そもそも1%の定期なんてあるんですか?

    ザックリ計算ですが、金利1%でローン控除は1%10年とすると、
    期間短縮型の繰上なら残り期間が10年、返済額固定型なら20年を超えていれば得なはず。
    控除分と利息を単純比較しての話です。

  46. 286 匿名さん

    年収と借入額の比率ってどうでもよくない?年収比3倍の10年ローンは安全で年収比5倍の50年ローンが
    危険って事になってしまう。

    重要なのは自分が月々ローンの返済に充てられる限度額がいくらかであって、それは個人差がある。
    その限度額ギリギリにローンを借りてしまうと変動だろうが固定だろうが危険。
    月々のローン返済に充てられる限度額が15万円としたら月々10万円までの借り入れに留め、残り5万を繰り上げに
    当てる。月々の返済額が決まったらその額で借りられる総額を調べる。これは借り入れ年数によって大きく変わる。
    40才前後ならば20年完済を目指すだろうから25年程度での借り入れを目安に2000万くらいとか(金額は適当)
    30才前ならば35年で借りてもリスクは低いから2800万までOKとか(これも金額は適当)その金額が結果的に
    年収比の何倍になるかは分からないけど、前者ならかなり低くなるし、後者なら高くなる。
    (金額と年齢と借り入れ期間は自分の環境に当てはめて考えてください)

    重要なのは月々自分がどの程度住宅ローンに割り当てられるか(繰り上げも含めて)を正確に把握する事じゃ
    ないでしょうか?というか、実際みんなそうやって借りてないですか?

  47. 287 匿名さん

    >279
    年収との差は127万でしょ。残り約570万でしょ。扶養が減れば、更に手取り下がるでしょ。住宅ローン控除は最初から地方税戻るの恐らく今年だけじゃないの。それから、35年間ずっと控除されるの?。また270の人が言ってる月額約44万っていうのは、ボーナスは出ないのかな。それから、貯蓄しないの?固定資産税や自動車税や生保や損保掛けないの?子供2人も入れば将来的に見ると学費や習い事で月10万位掛かる事だって想定できるでしょ。
    ボーナスなしの44万-ローン6万で38万の月の生活費だとしても余裕あるとは言えないよね。38万から貯蓄と繰上資金や各種保険や他の税金の資金を用意しなけゃいけないんだから。ボーナスなしでの計算でね。

  48. 288 匿名さん

    反論出来ないと

    >>280 や >>283 のような書き込みが増えてお茶を濁す。
    議論する気が無いなら書き込むなよ。または私の負けでしたって言えw

  49. 289 匿名さん

    これからの日本は、なにかあってもアッケラカーノカー
    ぐらいの人が生き残ります。住宅ローンぐらいでビビっ
    ている人間は淘汰されるでしょう。さよなら。

  50. 290 匿名さん

    年収700万の人が3500万(年収の5倍)借りた場合。
    一般的に言う、年間返済額が年収の30%未満が目安と考えると、年間210万以下であると言うことになる。

    35年で借りた場合、年間返済額が210万になる金利は約5%です。

    ちなみに、35年固定の金利は約3%、変動金利は約1%ですが、借入額が3倍以上は危ないというのは、どういう計算からでる内容ですか?

  51. 291 匿名さん

    >年収と借入額の比率ってどうでもよくない?
    この前提は、変動の0.975%か0.875%の35年の元利均等5年ルールの借入れのもとに皆さん発言されているのではないの?
    するとどうでもよくないわけではないのでは。
    これを基に、月々の収入に対しての返済額と残りの生活費が計算出来るんだから。
    その残りの生活費と家族扶養状況によって、ホントに生活やっていけるのか?ってわかるじゃないの。
    でも、無理してる人かどうかわからないけど、一部の余裕な借り方している人以外は、ここのスレで自分の状況書く人いないみたいだね。年収に対して無謀な・・・では、変動で借りている人いっぱい書いているけどね。やっぱりプライドが邪魔しているのかな、ここのスレに同調者と安心を探しに来ている人々は。


    >借入額によって年収比の比率が変わるのですか?では年収比論を否定するわけですね?
    頭ワルスギ。どうしたら、そういう論理になるのかな?
    年収が一定額なら、借入額によって年収比が変わるでしょ。計算出来んのかな。

  52. 292 匿名さん

    288さんよ、291で反論してあげたよ。
    あんまり、低レベルなおたくの反論で唖然として、取りあえず、先に感想述べただけだよ。
    ついでに>282
    も、スレ違いだから別スレ立ててよって言ってるんだから、早く立てればいいじゃないって書いてるのが、わからないのかな。そうしたら、書いて差し上げるよ。

  53. 293 匿名さん

    >>285

    >そもそも1%の定期なんてあるんですか?
    ありますよ↓
    http://taishokukin-unyou.sblo.jp/


  54. 294 匿名さん

    ローンシミュレーションで、今の変動金利を元に計算して目いっぱい借り
    ちゃうんじゃないの?

    だからちょっと金利が上がるとアウトっていう変動さん、
    いると思います、しかもたくさん。

  55. 295 匿名さん

    >>287

    変動のみに該当する事例が皆無なんですが?
    けどあえて反論します。

    >年収との差は127万でしょ。残り約570万でしょ。

    600万と570万ってそんな大きな違いでしょうか?住宅ローン控除も無かった事になってるし。

    >扶養が減れば、更に手取り下がるでしょ。

    扶養が減れば子供に掛かる費用も減るでしょ?そもそもそれを言ったら子供0と10では大きな隔たり
    があるので年収比3倍論は成立しないよ?

    >住宅ローン控除は最初から地方税戻るの恐らく今年だけじゃないの。

    初めて聞いた。ソースをどうぞ。それともあなたの勝手な憶測ですか?固定さんは思いこみの憶測大好きですから。

    >それから、35年間ずっと控除されるの?。

    10年払ってればそれなりに繰り上げも進んで元本も減ってるでしょ?住宅ローンは借り入れ初期ほどリスクが
    高いんだから繰り上げや貯蓄の額によっては5年経過でも相当余裕が出ると思いますよ。35年間って発想が
    固定特有なのかな?普通は35年で借りても本当に35年間掛ける人はいないですからね。

    >月額約44万っていうのは、ボーナスは出ないのかな

    分かりやすくする為にボーナス分を月収にならしただけです。ボーナス無し月収50万とボーナス年100万の
    月収42万円で差が出るとは思えません。

    >固定資産税や自動車税や生保や損保掛けないの?子供2人も入れば将来的に見ると学費や習い事
    >ボーナスなしの44万-ローン6万で38万の月の生活費

    そもそも計算が間違ってるんですが・・・あなたの主張する570万で計算しても月々47.5万円の手取り。
    そのうち住宅ローンが6万円。残り41.5万円。住宅ローン以外に自由になるお金41.5万円の中で諸々の出費
    と繰り上げ資金と貯蓄出来ないと主張するあなたは申し訳ないがかなりの浪費家にしか見えません。

    それとあなたの論理だと固定金利を選択した場合、年収比いったいいくらが安全圏になるわけ?

  56. 296 匿名さん

    >>291

    286を良く読め。
    年収比3倍以内なら3年ローンでも安全なのかよ?

    >>借入額によって年収比の比率が変わるのですか?では年収比論を否定するわけですね?
    >頭ワルスギ。どうしたら、そういう論理になるのかな?

    だから良く読め。
    >>267 「年収比4倍で余裕」との書き込みの反論が >>275 の「借入額が少ないから」だなんだよ。

    読んでいてその返答ならばあなたは理解力が無いとしか思えない。

  57. 297 匿名さん

    >>285
    >期間短縮型の繰上なら残り期間が10年、返済額固定型なら20年を超えていれば得なはず。
    >控除分と利息を単純比較しての話です。

    ちなみにどういう計算したら、そうなります?何か間違ってると思うのですが?

  58. 298 匿名さん

    >>290
    その計算だと、年収5倍だと危ないとか3倍以下が安全とかって全然関係ないよな。
    固定の人はなんで年収倍数だけでしか計算しないんだろう?

  59. 299 匿名さん

    >>294

    そういう変動がいてもらわないと固定を選択した理由が無くなるからな。
    でも実際はそんな人はおそらくほんの一握りだよ。

    >>236
    でかかれているように、銀行はしっかり変動金利のリスクの説明をするし、変動だけを積極的に勧めている
    わけではない。最終的には本人が決める事だが金利がちょっとでも上がったらアウトになるような借り方を
    一般常識のある大人がするとはとても思えない。

  60. 300 匿名さん

    固定の方の年収比論の3倍の根拠は相変わらず不明ですね。

    この3倍の根拠はどこから?
    どなたかの書き込みにもありましたが、私も3倍越えてますが、
    何かを犠牲にするわけでもなく、予定通り、繰上、貯蓄出来てるので。

    それに、この年収、年収比だと固定をお勧めみたいなレスが固定の方から全くつかない所をみると
    固定の方の年収比論は変動、固定関係ないんじゃありませんか?

    住宅ローンの借入自体に問題があるわけで。。

    だとしたら年収比論は、スレ違いじゃないですか。
    年収比論はギリ変を叩くにはもってこいなので、固定の方は固執してるんだと思いますけど。。

    年収比3倍のラインが変動特有のリスクとの考えなら是非根拠をお聞かせ願いたいです。

  61. 301 匿名さん

    >>300

    スレをざっと読んだ所、年収比3倍論が破綻してますね。
    まさに「年収比論はギリ変を叩くにはもってこい」これでしょう。
    年収に対する返済比率で語ると変動金利が怖い要素が無くなってしまいますからね。
    本当に計算が出来なくて語れないのか?語ると墓穴を掘るから避けているのか?

    >この年収、年収比だと固定をお勧めみたいなレスが固定の方から全くつかない

    これも同じで「本当に計算が出来なくて語れないのか?語ると墓穴を掘るから避けているのか?」のどちらかが
    本音でしょう。同じように繰り上げ計画や完済年数、年齢についても一切無いですしね。

    ここまで言われても語れないようならばおそらく事実なのでしょう。

  62. 302 申込予定さん

    固定さんはね憶測がすきなんだよ。じゃないとこんなときに固定なんかしないよ。
    今は変動があたりまえ。

  63. 303 匿名さん

    固定の人は金利上がって欲しくてしょうがないのかな?
    うずうずしてそうですね。

  64. 304 匿名さん

    皆さんは、いざという時に、どの程度の繰り上げ資金を、貯蓄してますか?

    金利上昇率により、繰り上げ金は変わってくるでしょうが、
    MAXで、どのくらいでしょうか?

  65. 305 匿名さん


    僕は変動で6000万借りていますが、貯蓄は2000万別で持っています。
    さらに別に直ぐに換金は出来ない資産ですが、1000万持っています。
    いざとなると換金できますが、元本だけしか帰ってこないから勿体無いので
    塩漬けしています。

    ガツンと繰り上げしてもいいのですが、こんなに安い金利だと、手元に現金を置いて
    何かあった時に、待った無しでローンの返済があると怖いので、固定にせずに手元に
    現金を残して変動にしました。

    良く考えてください。2%以下ですよ。

    わざわざ高い金利の方をチョイスしておくより、何かあったときのリスクを
    回避できるようにして、変動と言う小さなリスクを取る方が得策でしょ。

    どう考えても、今から10年先までに3%も金利はあがらんでしょ。

    3%上がっても金利優遇を差し引いても固定より1%高い程度ですしね。

    今の経済で、3%も金利あがっていると別の異次元な日本になっていますよ。

    米国も当面はゼロ金利を維持すると昨日声明を出したばかりですしね。
    下手すると長期金利も下がるんではないですかね?


    金利が上がる心配より、今の所得を維持する心配をしたほうがいいですよ。

  66. 306 入居予定さん

    >>297
    失礼しました、10年後の繰上との比較ならならそれぞれ20年、30年です。
    分かりやすくどちらも1%で計算しましたが長期優良住宅なら控除は1.2%ですし、
    金利が0.875や0.775などの人もいるでしょうし保証金は計算に入れていませんので
    個々のケースで多少変わると思いますが、金利が低くても残りが長い人は控除より繰上のほうが得かなと。

  67. 307 匿名さん

    >>305
    流石、変動さん達は皆さん、富裕層が多いですね。

    あなたが変動さん達の、デフォルトなんでしょう。

    変動金利なんて100%怖くないですよね!!

  68. 308 匿名さん

    >>307さん

    貯蓄2000万、塩漬け資産1000万が変動のデフォルトと言ってますか?

    随分とハードルが高いですね。f^_^;

    私は変動ですが、さすがにそこまで貯蓄ないです。

    私は、貯蓄のうち年収の半分程度は何かあったときの保険として残し、半年に一度余剰金を繰上してます。

    その他としては、別口座に子供の教育費として
    去年から毎月少しづつですが決まった額を貯金してます。

    なので>>204さん質問の繰上資金としては特に残していなく、
    半年に一度余剰金を繰上してます。
    額で言うと余剰金を繰上してるので、おおよそですが年間で80〜100万の繰上です。

    自分では一般的な家庭はこの程度だと思ってましたf^_^;

    ちなみに33歳で、年収700万程度です。

  69. 309 308

    308です。

    すいません。
    リンク張間違いました。
    文中の204は誤りで、
    >>304さんです。

  70. 310 308

    308です。

    すいません。
    リンク張間違いました。
    文中の204は誤りで、
    >>304さんです。

  71. 311 入居予定さん

    >>308
    繰上の手数料はいくらぐらいですか?
    自分はこれから返済なのですが、繰上は年に1回かなと
    漠然と考えていたのですが半年ごととどちらがいいのでしょう。

  72. 312 庶民

    >>311

    繰上げの鉄則。金利は早く返せば返すほど節約できる。繰上げの手数料が高いところからは借りること自体失敗なのだが、毎月繰り上げしたほうがいいわけだよ。

  73. 313 308

    >>311さん

    308です。
    私は住友で借りていて、ネットで繰上してます。

    繰上の手数料無料です。
    また保証料返還の手数料も無料ですので、繰上額によりますが数千円保証料が返還されてます。

    311さんの借入先の制度と繰上額によると思いますので、一度調べてみてはどうですか?

    その上で繰上効果をシミュレーションしたらよいかと思います。

    手数料がかかるなら、恐らく繰上額によって手数料が変わるのが一般的?だと思いますので、
    私なら半年ごとや一年ごとといった時期で繰上するのではなく、
    手数料が変わらないギリギリの額が貯まったら、まとめて繰上するかな…

  74. 314 入居予定さん

    レスありがとうございます。
    残念ながら自分のは手数料が5000円かかります。
    シミュレーションしてみないとわからないですね。

  75. 315 匿名さん

    >>305
    ネタにしても、リアルにしても、参考にならん。

  76. 316 匿名さん

    >303
    >固定の人は金利上がって欲しくてしょうがないのかな?

    固定ではなくても金利は上がった方がいいですよ。
    デフレよりもインフレに振れて、資産価値が上がり、景気も上向きになった方がいいでしょう。
    とうぜん、今よりも2-3%金利が上がっても大丈夫だからこそ変動にしているわけですか
    ある程度の金利上昇は、むしろ大歓迎するべきです。
    そして、変動で借りる上で繰上返済をするとしても手元の金融資産がある程度まとまった
    最低でも1000万円程度以上はあることが前提のようですね。余りに当たり前のことですよねw
    だからこそ変動が断然有利なわけで、こんなことも分かっていない固定がいたとすれば可哀想すぎます!
    でも、貯蓄もなく変動にしてるって人がいたとすれば、、おそらく計算を間違ってしまったか、
    ご自分のレベルを誤解なさっているのかもw

  77. 317 匿名さん

    またでたw

    変動で借りるには一括返済するだけの貯蓄が必要とか、年収の3倍までとか、
    今度は金融資産1000万ですかw

    で、何故変動で借りると金融資産が1000万必要なんですか?また妄想ですか?
    金利が3%上がると最低1000万一括返済しなければいけない決まりなんて有ったけ?

    >貯蓄もなく変動にしてるって人がいたとすれば

    固定にすると貯蓄しなくていいみたいな言い方だなww

    さて、どんな反論が来るか ワクワク

  78. 318 匿名さん

    妄想でた。貯蓄はいりません

  79. 319 匿名さん


    でた!!

    ギリ変。

    余裕あるに越した事はない。

    どんなに、理屈を並べても、自分には余裕が無いと告白している事に気づいていない。

  80. 320 匿名さん

    >>316

    変動の前提は金融資産を手元に1000万って、、
    また根拠のない数字を出して、変動の多数をギリギリ扱いしたいみたいですね。

    あなたは、手元に1000万なかったから固定にしたんですか?

    やっと固定の方から、固定を選択した理由が出ましたね。

    多分、そんな理由で固定を選択する人は皆無に近いと思いますけど…

  81. 321 匿名さん

    何だか「俺は○○万円繰上げできる」とか全く役に立たない
    実につまらん話だなあ。

  82. 322 匿名さん

    >>319

    >余裕あるに越した事はない。

    そんな事は当たり前では…
    その余裕が1000万の根拠は何ですかと317の方は聞いてるんだと思いますけど…

    >どんなに、理屈を並べても、自分には余裕が無いと告白している事に気づいていない。

    掲示板で理屈を並べるのって普通じゃないですか?

    矛盾だらけや、感覚だらけじゃ、説得力ないでしょ。。

    固定の方の意味不明な数字に対して根拠を聞いただけでギリ変扱いって…
    普通に1000万の根拠を書けばいいんじゃないですか?

  83. 323 匿名さん

    >>321

    >何だか「俺は○○万円繰上げできる」とか全く役に立たない
    >実につまらん話だなあ。

    では是非あなたが役に立って盛り上がるネタを出してください(^O^)/

  84. 324 匿名さん

    借入額の年収3倍以下論が見事に論破されたとみたら、こんどは貯蓄1000万以上論ですか。
    よくまぁ次から次へとギリ変誘導ネタを考えますなぁw
    固定の人はそんな暇なんですか?

    この理論も下らないですよ。用途の決まっていない余剰資金を1000万以上もあるのであれば、そもそも頭金として組み入れて、そのぶん最初から借りないのが一番のリスク回避策でしょう。
    わざわざそんなにも手元に残して、多く借り入れる事のどこにメリットが?

  85. 325 匿名さん

    >317

    316ですが・・・妄想でも何でもなく、変動で契約してますし。
    このところ繰上返済やリスクヘッジの話しをしていたわけですから。
    荒れるだけなので言葉尻だけをとらえるのは止めましょう。

    貯蓄1000万円は305さんが3000万円、307さんが300万円位+α(?)貯蓄があるって
    ことを受けて、幅があるので大体のところ1000万円程度あれば、何かあった時に心強い感はあると感じたからです。
    そして、どなたか変動さんは富裕層が多いとか何とか書いていたので、それもあって。
    ただ、もちろん自分はそれ以上の貯蓄はありますよ。
    逆にそれすらなかったとしたら、ちょっとどうかと正直感じるしだいです。
    もっとも、必要な貯蓄は年齢や家族構成によって様変わりすると思いますし、
    できる貯蓄は年収と返済額によって可能、不可能があるとは思いますが。
    それから金利の上昇も305さんが3%という数字を持ち出していたので、それを引用しただけですので。

    322さんが1000万円の根拠にずいぶんと拘っていますが、逆にどんだけ貯蓄があれば
    安心できますか?加えて、今の貯蓄はどの程度あるのですか?

    1000万円は一つのたとえですが、ある程度の蓄えがあって、安心があり、
    余裕が生まれ、繰上返済が議論できるのと思いますよ。
    頭金も作れずにローンを組んで、繰上返済をガンガンすると考える人が妄想しているだけなのと同様に
    ローンの返済が始まって、たいした貯蓄もなしに、繰上返済なんてできる人はそう多くはいませんから。
    違いますかね?w

  86. 326 匿名さん

    >>319

    気づいてないかもしれないけどそういう書き込みは逆効果だと思うよ。
    書いていて寂しくなりませんか?

  87. 327 匿名さん

    >324
    それは、そのまんま貧乏人の屁理屈だろw
    金がない人ほど、現預金を手元に残せないからこそ、まさにそういう安っぽい発想になるんだよ。
    それに年収比3倍は一般的な目安なんだよ。
    年収比3倍以上でも安心かどうか、それは変動でも固定でもどちらでもかまわないが
    ギリギリでローン組んだ人が安心するために議論してるワケじゃないってことを理解しろ。
    4倍や5倍を借りることはでき返済することもできるだろが、金の自由度はかなり低いはず。
    何かちょっとした変化を許容することもままならないはず。
    そういうローンは哀れだって思うが。

  88. 328 匿名さん

    >>327
    で、あなたの年収と借入額と繰り上げ用預金は?

  89. 329 匿名さん

    >>325

    すれ違いもいいとこ。
    まず変動金利と貯蓄は一切関係ない。変動借り入れによるリスクは金利上昇だけなのだから、
    仮に3%上がって月々の返済額が5万増えたとしても自身の収入でカバー出来ればいいわけだから。
    普段年間60万貯蓄出来る人は金利が3%上がった所で貯蓄を切り崩す必要は無いわけだよ。
    カバー出来ない事を想定して1000万貯蓄しなきゃダメって何%の金利想定するとそうなるんだよ?

    そもそも皆何のために貯蓄するのか?何かあった時の為?老後の為?明確な理由は無いと思う。
    ○○が起こると1000万必要になるから最低貯蓄は1000万必要ってなら分かるけど、金利上昇でそんな
    場面は無いでしょう。もちろん、将来の子供の教育費とか住宅ローンの頭金とか明確な目的が有って
    貯蓄する人もいるけどそれ以外はただ貯蓄が多いと安心ってだけでそれは金利とは一切関係無い話。

    なので貯蓄が気になるなら別にスレでも立てれば?

    それとあなたの316での書き込みを見ると今までの流れから言って釣りにしか見えない。
    さも固定のおバカな書き込みを演出しているような書き方。
    325の書き込みも固定の自演臭がプンプンする。実は自分も変動なんですがなんて後から言う所なんて
    おまえ確信犯だろ?自演するにももうちょっとうまくやりなよ。

    ていうか、変動を装ってギリ変誘導するとかどんだけ陰湿なんだよ!性格悪すぎ。

  90. 330 匿名さん

    >>327

    まだ3倍言ってるの?さすがにもう誰も相手にしないと思うけど。本当に算数が出来ないのか?

  91. 331 匿名さん

    Aさんの年収は300万です。3倍の1500万のローンを組みました。
    手取りは240万、月給は20万です。ローンの返済は月4万円。手元に残る現金は16万円です。

    Bさんの年収は700万です。4倍の2800万のローンを組みました。
    手取りは580万、月給は48万です。ローンの返済は月8万円。手元に残る現金は40万円です。

    さて、年収比3倍で借りたAさんと年収比4倍で借りたBさん、どちらが安全でしょうか?

  92. 332 匿名ちゃん

    >>331

    頭おかしい人ですか?
    Aさんの年収は300万です。3倍の1500万のローンを組みました????

    九九の勉強からやり直し

  93. 333 匿名さん

    頭はおかしくないのですがお酒を飲んでいたので間違えちゃいました。
    九九からやりなおして書き直しておきますね。

    Aさんの年収は500万です。3倍の1500万のローンを組みました。
    手取りは420万、月給は35万です。ローンの返済は月4万円。手元に残る現金は31万円です。

    Bさんの年収は700万です。4倍の2800万のローンを組みました。
    手取りは580万、月給は48万です。ローンの返済は月8万円。手元に残る現金は40万円です。

    さて、年収比3倍で借りたAさんと年収比4倍で借りたBさん、どちらが安全でしょうか?

  94. 334 匿名さん

    >329
    貯金とかしないのですか?
    ある程度のお金が生活する上での安心や余裕のために必須と思います。
    もちろん、貯蓄は趣味でも何でもなく、一時的な交遊費にも使いますし、病気にでもなった時の備え
    少なくても今の変動金利の水準では、手元資金があって不利にも無駄にはならないと思います。
    また、変動を選択した時点で、繰上返済するのと同じに貯蓄を厚めにして備える手段も十分有りと思います。
    手元にある程度の貯蓄があって、そこからまたコツコツ貯めて、余裕資金を繰上返済するものだと思っています。
    金利が動いたときにはまとめて繰り上げすれば十分なリスクヘッジでしょうし。
    それから、1000万円はたんなる目安でしかないでしょう?
    こだわりすぎでは?
    329さんのような、1000万円といったお金の話しに食らい付いてくる何人かの人は
    どの程度の備えを用意尾されているのでしょう。まさか貯蓄ゼロとかは、さすがにここではないでしょうが。

    それから、自分は偽変ではありませんし、ギリ変でもないつもりですよ。
    借入時点、2500万円頭金、2500万円借入、1500万円貯蓄残ってところでした。
    なんとなくですが、変動で借り入れしている人には2つの収入+貯蓄のグループがあると感じてます。
    329~331がどちらだかはあえて聞きませんが、既に自ら白状してしまっているみたいですねw
    いい加減に幼稚な書き込み止めませんか。

  95. 335 匿名さん

    >>334

    だからスレ違い。皆普通に貯蓄も貯金もしてるけど変動だからしてるわけじゃない。他でやってね。

  96. 336 匿名さん

    >333
    数字の上でAもBも対して差がない。
    それだけで語れるものではないので。だからこそ、一般的なこととして年収比3倍程度の目安があるだけのこと。
    それを、鬼の首でも取ったかのように目くじら立てるものではないでしょ。
    しかし、月々の支払いを補完する状況にでもなったときに月4万年であればパートやバイトでこなせそうだが
    8万となるとかなり厳しい。
    1500万に比べて2800万は2倍弱のレバレッジを効かせていることから、安全性で言えば低いと言えるだろ。
    ご自分で作文した事例が意図する内容になってないと理解できていますか?
    こんな人でも計算したつもりになってローン組んじゃってるから危ないつっんだよ

  97. 337 匿名さん

    >>335

    普通ってどの程度すか?
    揚げ足取るようですが、参考までに貯金と貯蓄はどう使い分けているのかも教えてくださいね。
    それらによっては笑いの的にもなれそうですね。
    でも、貯蓄して金利の変動に備えるからこそ、変動金利の金利変動も怖くなくなるのでは?
    少しだけでも頭使って行間をちゃんと読みましょうよ。

  98. 338 匿名さん

    >>324

    あなたはここにお呼びじゃないと思いますよ。
    何歳かは知りませんが2500万の頭金を払っても1500万の貯蓄が有る一般サラリーマンなんて
    親の遺産でも転がり込まない限りそうはいません。

    もしあなたが稼いだお金ならばどのように何歳までに4000万ものお金を貯蓄出来たのでしょうか?
    年間100万づつ貯めても40年、200万で20年も掛かります。
    そのような人に貯蓄は1000万無いと怖いと言われても次元が違うというか、ピンと来ません。
    ここの書き込みを見ると世間の常識から逸脱したオーバーな書き込みが多いように見受けられます。
    固定も変動も自分の優位性を主張したがるのでオーバー気味に書き込んでるのがおそらく本音だと
    思うのですが、そもそもどんなに一流の大企業でもサラリーマンである以上、給料はずば抜けて多い
    人はごく限られた人ですし、外資系などに多大な報酬を手に入れている人も一部おりますが、
    リーマンブラザースの例のように継続して高い報酬を得られる保証はどこにもありませんし、いたとしても
    そのような人はごく一部です。サラリーマンではなく起業をして高額な報酬を受けているならばともかく、
    日本の平均的なサラリーマンのほとんどが平均的な少ない収入でやりくりしているのでは?
    そしてほとんどの人がそのようなサラリーマンなわけです。

    現実は身分をわきまえ、身分相応なマイホームを購入し、家族の為に必死にやりくりしながら
    がんばって働いている人たちがほとんどなのでは?

    変動固定どちらが良いかは議論がつきませんが、身分相応な買い物をすれば皆幸せだと思います。

  99. 339 匿名さん

    >>336

    数字の上ではBさんは年収比4倍だぞ。
    対して変わりないって事は3倍を否定してるじゃまいかw

    おまえは本当に計算が出来ないんだなw
    試しに同じ3倍の条件でやってみろよ。足し算引き算の世界じゃないかw

    こじつけもいいとこだカスが

  100. 340 匿名さん

    Aさんの年齢は25歳、年収は500万です。3倍の1500万のローンを組みました。
    手取りは420万、月給は35万です。ローンの返済は35年、月4万円。手元に残る現金は31万円です。

    Bさんの年齢は45歳、年収は500万です。3倍の1500万のローンを組みました。
    手取りは420万、月給は35万です。ローンの返済は定年完済を目指すので15年、月9万円。手元に残る現金は26万円です。

    さて、年収比35年で借りたAさんと15年で借りたBさん、どちらが安全でしょうか?

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸