住宅ローン・保険板「世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?(その3)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?(その3)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-06-25 11:34:22
【一般スレ】世帯年収別の生活感| 全画像 関連スレ まとめ RSS

その2スレッドが1000件を超えましたので、
その3を作成しました。

物件額、ローン額、年齢、家族構成、夫婦合算割合、その物件の購入理由など
情報交換をしましょう。

[スレ作成日時]2009-09-10 23:46:28

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?(その3)

  1. 401 396

    あと、日本語の勉強不足だな。
    読み難いよ。
    千円(単位)とか書かないとな。

  2. 402 匿名さん

    節税メリットは俺が体感している。ここ数年所得税はゼロだ。
    悔しいのは他の節税策が効いて所得の割りに納税額が少ないことだが。

    よく読んでほしいのは、節税の話からこの話始まってないということだ。
    俺は373だ。

  3. 403 匿名さん

    年金対策どうしてる?マンションとか買ってないか?って話したらてめえが
    勝手に赤字で賃貸するなんて**沙汰だとかからんできたんだぞ。

    だいたいなぁ。いくら金持っていようがいきなり買いたい時に好立地の
    賃貸物件優良中古なんかてにはいりゃしないんだよ。
    自分買って貸しながら持ち続けて残債払うだけで高利回り物件に化けるのを
    待つ。そもそも年金の話をしているんだぞ。

    出口?そんなの考えない保有ってものあるんだよ。なにしろ団信ついてるから
    妻子にも喜ばれるし。
    だが、借入金の3割のキャッシュというのは、黙っていたら残債自体が減るし
    流動資産は普通に運用すれば増えるわけだから。

  4. 404 通りすがり

    節税節税ってねぇ。。
    税金くらい払おうよ。金持ってんでしょ?

  5. 405 匿名さん

    >だけど、これだけじゃ、節税メリットがさっぱりわからん。
    お前も年収1000万以上なら一回ぐらい確定申告してみろよ。マンション買ったなら
    ローン控除で白色申告の用紙ぐらい書いただろうに
    忘れたか?
    所得金額の③だ。
    減価償却費ってのは帳簿上の損金。つまりだな。マンション投資した5000万だの3000万だのの物件コストを47年間とか15年間とかで随時費用計上するのさ。
    実際は、もうはらっちまってない金だ。本当は初年度ききなり5000万費用にたてたいところだが
    それでは初年度が多すぎる。経年で費用にたてて損金計上する。実際はどこにも出て行かない金。
    名目上の支出。
    こんなもん会社員なら誰でも知ってるぞ。君、中学生だろう?

  6. 406 匿名さん

    >404、悪いが老後に資金の話をしている。
    むりやり節税の話させられてるんだ。わかってくれい

  7. 407 匿名さん

    >税金くらい払おうよ。金持ってんでしょ?
    金はないって、借金のほうがずっと多いってば。
    借金してまで住宅賃貸して世の中のために役立っているから
    税金が安くなるんだよ。

  8. 408 匿名さん

    新築ワンルームマンション投資は割の合わない高リスク投資だというのが結論。
    サラリーマンや素人が手を出してどうにかなるものではない。

    http://profile.allabout.co.jp/ask/column_detail.php/42433

    http://money.goo.ne.jp/column/failure_story/08/0530.html

  9. 409 匿名さん

    おつかれ
    誰がワンルーム持っているって書いた?

  10. 410 匿名さん

    別にあんたと話してないから。
    一般論だよ。

  11. 411 匿名さん

    俺と君しかおらんだろ。

  12. 412 匿名さん

    記事には、なぜワンルームが転売しずらいのか理由が書いてない。
    理由は簡単。銀行ローンがつかないからだ。
    銀行はワンルームの担保価値をゼロとみなしている。だから何所も融資しない。
    ノンバンクの高い金利でしか融資はつかない。
    いまどき3.4%の変動金利払う馬 鹿はおらん。
    にもかかわらず、いまだにワンルームデべは生きながらえている。
    それは、一回カモになったやつが手放した物件を買いたたいてキャッシュの
    ある客に転売したり、管理と称して何もせずに毎月客から1万なにがしかの
    金をせしめていたり、さらにはサブリースで新築のおいしい時期だけ15%
    ぶっこ抜いていたりする。

    引用コラムは逆を書いているが、新築ワンルームの想定家賃は実は相場
    より安い。安いから平気でサブリースを受けられる。

    だから、銀行が融資してくれる1LDK以上の物件にしなくちゃダメなんだよ。
    そんなの土地のないサラリーマン大家なら誰でも知ってるよ。

  13. 413 匿名さん

    しかし節税即新築ワンルームという連想がすでに時代遅れだな。

  14. 414 匿名さん

    >>412
    担保価値は0じゃないよ。
    ただ、銀行の評価額と販売額がかけ離れているから融資しないんだろ。

  15. 415 匿名さん

    ということはワンルームでも返済がすすめばアパマンローンで借り替え出来るということか?そんな銀行あるか?鼻から相手にしないと思っていたよ。

  16. 416 匿名さん

    ワンルームマンションの供給数を後押しする、投資家・REIT・デベ・施工会社(設計事務所)は軒並み廃業すべし。
    日本の都市環境を破壊する、アクシスオブエービル(悪の枢軸)。

  17. 417 匿名さん


    せめて、イーブルと書いて欲しかった。

  18. 418 匿名さん

    イービルが正しいのでは?

  19. 419 匿名さん

    年金生活者にはデフレは歓迎すべきもの。年金額は一定でも価値が毎年増していく。
    インフレと消費税率引き上げが一番まずい。
    リスクヘッジには、ローンを組んで繰り上げ返済しないままキャッシュフローがプラスになるように持っていればインフレで借金の実質価値が目減り。株が上がればそれで残債返済もよし、不動産が上がれば売って年金に補てんもよし。

  20. 420 情けないさん

    己のことしか考えてないのか?
    はやくこの世を去りなさい。。。

  21. 421 匿名さん

    と言うより経済の仕組みわからないだけでしょ。

  22. 422 匿名さん

    子供が巣立った今はどうやって夫婦が他人の経済的負担にならずに
    今後生きていくかまじめに考えているだけじゃよ。
    どこかで頓死しても団信が効いて遺族に結構な資産が残る。これも
    また面白い。ほんに不動産は面白いもんじゃて。

  23. 423 匿名さん

    今年初めて年収1000万越えました。世帯年収は2000万ぎりぎり越えません。私は子供手当てもらえますか?住宅ローンはあと850万です。

  24. 424 匿名さん

    >>422
    お年寄りが「○○じゃ」という話し方をするのは、まんが日本昔話の世界だけ。

    こんなところで買い煽ってないで、自分の会社が潰れた後の事を心配したら?

  25. 425 匿名さん

    >>415
    銀行の査定額との差額を自己負担するか差額分の共担を差し出せば都市銀または地銀のアパマンローン借り換えは可能ですよ。

  26. 426 匿名さん

    まんが日本昔話ですか、懐かしいです。

  27. 427 匿名さん

    呼ばれたようじやの。
    ワシが退職金もろうた会社つぶれたら、ワシにも責任あるみたいな気がしてくるじゃろ。かい煽り?
    違う違う。ノウハウの無償提供じゃよ。

  28. 428 匿名さん

    え?共同担保でノンバンクくそ金利、2%台にできるんだ。まさに驚嘆だ。明日銀行いこうっと。

  29. 429 匿名さん

    え?別にいいんだよ。俺はね。ただ返済表みて、いまだに元金返済より利払いが多いのが腹立つ。ていうか、残債が一向に減らんのだよ。

  30. 430 匿名さん

    ホント、ノンバンクくそ金利だよねぇ。
    元金の2倍くらい金利と保証料で取られてる。

  31. 431 400

    いつの間にかどんどん進んでるが、結局節税メリットを語れる奴はいないってこと?
    減価償却費云々とか書いてる奴がいたが、はっきり言ってアホだな。
    減価償却の意味わかってる?
    価値が年々無くなって、最終的には無価値になるってことだよ。
    そこが現生と違うとこなんだよ。
    だから、減価償却って実際出て行かないのに経費に計上できるおいしい部分じゃないんだよ。
    インフレならお金の価値が下がるんでモノで持ってる意味もあるが、デフレじゃ真逆なんだよ、モノの価値が下がるんだよ。
    その辺全く理解してない奴がアホなこと書いてたけど。
    結局節税目的で赤字不動産を所有するのは大ば か者のすることだよ。

  32. 432 匿名さん

    >>431

    こいつ本物のBAKAか?

  33. 433 匿名さん

    431は、中学生だったな。
    キャッシュフローは黒字。税引き後利益が赤字 。ここで言う税引き後とは通算後の所得税でなく賃貸事業の部分な。

  34. 434 匿名さん

    まあ、想定賃料で借りてくれる人がいなければ
    キャッシュフローでさえ赤字になりかねないが・・・

  35. 435 匿名さん

    銀行からローン借りる時に、空室率10%、相場家賃よりかなり安い賃料の事業計画書かせられるんよ。
    それと、自己資金は2割は突っ込んでるから投下資本の回収も考えないとな。
    賃料下落より心配すべきは長期の空室。いやなのは、端境期で退室する店子だな。
    かれこれ15年やってるけど物件選びと入居審査さえしっかりやれば通常は気楽な投資だと
    思うよ。・・・ていうか年金原資だからね。
    出口は考えない。というか相続だな。

  36. 436 匿名さん

    >賃料下落より心配すべきは長期の空室。

    知人の持ってる部屋で、賃借人に不幸な事故があって1年以上空室になったことがある。
    詳しくは言えないが、当時はニュースでも取り上げられ、現場は騒然となったらしい。
    1年以上経ってリフォームして借り手がついたらしいが、重説で賃借人にきちんと説明しているかは不明…。

  37. 437 匿名さん

    重説で事故物件の説明は1回目までは義務。
    火事には保険あるが、自殺には保険ないよね。自分の貸室でなくて建物他の部屋って
    こともありうる。
    最近じゃ大島てるとかあるあし、みんなうるさい。
    ワシは経験ないがもし出たら、全面改装の費用は遺族からもらうよ。迷惑かけてんだから。
    あとは業者に委託してものすごい低家賃で定期借家で貸す。店子一代すぎたら普通に
    募集だ。
    出現率はきわめて稀だがリスクには違いないな。
    他に事故物件のことで聞きたいことあるかな?

  38. 438 匿名さん

    そもそも誰も聞いてないんだけど・・・

  39. 439 匿名さん

    ナイスツッコミじゃな。あんた関西人じゃろう?

  40. 440 匿名さん

    子供手当て、所得制限なし!!

    やったーと思ってる小市民て俺だけ?
    2000万で切られたら、ギリギリアウトだから嫌だなーと思ってたんだけど。

  41. 441 匿名さん

    ワシも共働きだったけど節税しないと損じゃよ。

  42. 442 431

    >>433
    驚くべき頭の悪さだな。
    君本当に成人してるの?
    幼稚園からやり直した方がいいよ。
    まず人の言う事をきちんと聞く。
    その話を理解したうえで、自分の意見を言う。
    ってか、自分がアホだということをまずは自覚すること。
    これが一番大事だ。

  43. 443 匿名さん

    君こそ確定申告したことないじゃろ。デフレがあと何十年続こうがわしゃこまらんが、そんなことは有り得んじゃろ。
    不動産投資はインフレヘッジでやっちょる。老後のカネを貯蓄で20年もとうが、住宅ローンの繰り上げ返済しようがてめえの勝手じゃが゙、年収1500万なら流動資産とマイホームだけじゃ老後の資産は貯まらんじゃろ。
    カネ借りてまで博打うてとは言わんよ。知らないものは博打にみえるだけ。たた、どんな資産も運用せな増えん。
    デフレだから現金ためこむのが強いというのは所得の低い人間にのみあてはまる。年収増えたら5000万のカネはすぐ貯まる。それを自宅の購入にぜんぶあてても何のメリットもない。そもそもローンが借りられる属性があるうちにカネがカネを生む仕組みをまなんでおくのもよかろう。そうおもったまでじゃが、ひとの懐具合を見て法を説けということらしい。

  44. 444 匿名さん

    見栄を張って豪邸に住む必要もなし。
    老後のために投資用不動産は必要だよね。

  45. 445 442

    不動産投資を否定してませんよ。
    節税と称して赤字出して、所得還付されることに意義があるようなレスするアホにアホと言っただけ。
    しっかり利益をとれる投資にしないと意味ないってことを言いたいだけ。
    あと、不動産は事業だよ、株とかFXとかのペーパーの投資とは少し違う。
    生臭い人間関係が背後にあるからね。
    だから、管理会社があるって考えも甘い。
    最後は賃貸人と賃借の間でのみ解決可能なんだよ。

  46. 446 匿名さん

    >>445

    所得還付だろうが赤字になろうがキャッシュフローがプラスになればべつにアホじゃ
    ないだろ?もちろん出口戦略は必要だし投資とは100%思うとおりになるわけじゃない。
    キャッシュフローがマイナスになったら勝負に負けたという話。

    税制は毎年変わるから、過去のセオリーが通用しないのだけは確かだけどね。

    ところで>>445は確定申告したことある?ローン減税だろうが医療費控除だろうがなんでも
    いいけどね。年収1500万くらいあれば紙一枚書くだけで数万違ってくるよ。
    別に税務署に行く必要すらない。いちどやって還付受けたら節税に励もうと思うはずらよ。
    いくら税金はらっているか年に一度把握するのは金融リテラシーを向上させるためにも
    基本中の基本だと思うけどね。

  47. 447 匿名さん

    あと付け加えるだけに投資というのはいろいろあるし、不動産投資だって現物だけじゃない。
    ワンルームもアパートもあるしビルだってある。どれがいいかというよりは人により向き不向き
    があるだけ。

    現物は生々しいよ。だから面白い。株やFXは決まった価格でしか購入できないけど
    不動産はすべて相対。割高をつかむ可能性もあるし、割安ゲットもできる。
    情報格差が多い分裁定取引の機会も多いよ。

    まあ好き好き、本業が忙しすぎたり頭でっかちのネット番長には向かないかもねw

  48. 448 匿名さん

    やっとまともな年収1500万が現れたようじゃな。

  49. 449 匿名さん

    あくまで実務筋による法的根拠のない情報だが、
    個人事業者で同じ年収なら副業がある方が税務署の調査が入る可能性が高いらしいよ。

  50. 450 契約済みさん

    某地方都市
    夫 1938万円(勤務医師)39歳
    妻 0万円  専業主婦 39歳 
    子 二人 5歳、3歳

    物件 土地 1850万~親から無利子で借りて年200万づつ返済予定(融通効く)
       戸建注文住宅 5000万(諸費用も込みで)
    ローン 5000万(20年、10年固定)頭金0円~仮審査済
    資産 キャッシュ 700万 現物株80万
       分譲マンション(2004年新築購入現在入居中、3750万、ローン完済)

    皆さんにうかがいたいのは、今住んでいる分譲マンションですが、みなさんなら売却するか、賃貸に出すかということなんですが。

    売却メリット:売却するとしたら予想価格2500~2800程度とかんがえていますが、そのぶん繰上げ返済にまわし、初期の金利が高い部分を圧縮できます。又、居住用住居売却税制の変更が今回なかったようですので、売却損の部分の税金が還付されます。

    賃貸メリット:予想賃料15~17程度と考えていますが、いままで書かれてきたように、ある程度のインフレと退職後のリスクヘッジになると考えています。ただし、これは事業ですので不確定要素が多く、リスクもある程度理解しております。

    みなさんならどうしますか?
     

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸