デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「私も施工が長谷工の新築マンションに迷っています。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  4. 私も施工が長谷工の新築マンションに迷っています。

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
もりっち [更新日時] 2005-11-26 12:55:00

私も同じく施工が長谷工の新築マンションを買おうか迷っている者です。
東京の平井に9月に建つ物件なのですが、やはり身内が「長谷工はやめとけ」というんです。
でも環境、駐車場、その他の条件もこれだけ自分達にそっているところは
なかなかないので決めたいのですが、いまいち「どうしてそんなに長谷工
だめなのか」がいまいち分かりません。また買った時にどのような弊害がでてくるのか
教えてください。

[スレ作成日時]2002-10-25 10:26:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

私も施工が長谷工の新築マンションに迷っています。

  1. 201 179

    長谷工で問題なのは物件ごとのブレ・落差が激しいことでしょう。
    住んでいて満足されている方の物件は、現場での対応がよかったのでしょう。
    ただ、そうでない物件が多いのは確か。
    販売戸数が多いといったって、問題が挙がる件数は多いし
    第一、それだけの戸数を販売している会社ならアフターサービスしっかりしろ!
    というのが本音です。
    だれだってミスはあるし、どんな物件だって購入者から指摘を受けるのです。
    要はそれを聞いて会社がどう対応するかが問題。
    この点で長谷工の対応は問題視されるのだと思います。

  2. 202 匿名さん

    長谷工のアフターサービスは、専門の部署がやってて他のゼネコンよりよっぽどいいよ
    ひどいゼネコンは現場所長が全部担当してて、いきなり下請けの職人をよこしたりひどいもんだった
    事業主はしらんぷりしてるしね

  3. 203 195

    なぜ子会社だった積水ハウスがセキスイハイムを抜いたのか?
    専業というのは、それでしか食べていけないので危機感があります。
    一連のHKの問題は土地取得部門にあったのでは?とおもいます。

    たとえば天井高のボードを作り、現場ロスを減少させたり
    間取りの基本図をいち早くCAD化したり
    といって、勿論長谷工のファンでもないです。
    仕事量がある代わりに値は厳しかったです。

    やはり住宅を作っているという意識が高い会社(かかわっている人)
    の物件が最適です。その中では落第点は、とらない会社だとおもいます。
    満点もないですが、そして満点以上は決してないです。

    似ているようで、東海興業も朝日住建も全然違っていましたから。

    建築中の現場をぜひ訪問して下さい。ショールームじゃなく
    いい施工物件は、現場に緊張感の伴ういい雰囲気があります。
    美味しい店を嗅ぎ分けるのにも似ています。

  4. 204 195

    >>179
    むしろHKは高級物件が苦手、割り高だったとおもってます。
    高級なものは、特注品みたいな感じがあり
    大手ゼネコンと違い、そういうものには慣れていない。
    で、売値ほどの値打ちをつけれない。
    という気がしていました。
    具体的に言うと、美術館のような壁を打てるような下請けがいない。ということ。

  5. 205 匿名さん

    >事業主はしらんぷりしてるしね

    これ、ほんとにそのとおりですよ
    ほとんどの事業主は売ってしまえば後は全てゼネコン任せ
    とにかく面倒は嫌いますね、ゼネコンって哀れなもんですよ

  6. 206 ハセピー

    施工技術や仕上がり面で問題になっているところはあるけれど、
    一般的な施工業者よりよさそうな感じはします。
    その時の対応面で問題が多いのは難点ですが。

    それより、実際に購入した人は、
    どの物件も同じような団地チックデザインをどう思っているのかな?
    とくに大型物件のデザインの単調さは・・・

  7. 207 匿名さん

    専門家の貴重なご意見です。
    ご参考までに。
    http://www.m-douyo.jp/question/syosai.phtml?qu_id=822

  8. 208 夜更かしな購入者

    団地のようであっても、外壁見ながら生活するわけでなし。
    奇抜だとかえって住みにくい。
    部屋はより四角に近いほうが使いやすい。
    エレガントなカーブの外壁や個性的なお洒落な外観は維持するにも
    買うのにも、よりお金がかかる。

    だったらその分の予算を削ったマンションの部屋の中で
    規約の範囲内で、自分の好きなように内装や設備をいじったほうが快適。
    壁紙貼るのや内装が、多少雑でもほかの条件が自分にとっていいものだから買う。

    住んでみて。アフターサービスもレスポンス早いよ。

  9. 209 匿名さん

    長谷工は「マンションってこんなものなんですよ」という事を貫いている企業でしょ
    うわべだけの豪華さや、必要以上の華美さは求めない、あくまでもマンション=量産普及型住宅
    建築する過程で、ここを押さえとけば大丈夫というノウハウでは他を圧倒してるでしょう
    マンション専業なんだから、採算性を度外視するような事は絶対無いでしょうしね
    その点を考えると、仕事欲しさに安値受注で無理して建設された豪華マンションより
    長谷工が提供する普及型マンションのほうが安心できるかもしれないですね

  10. 210 匿名さん

    長谷工のマンションを購入しましたが外見は無視でしたね。
    団地のようなマンションのどこが悪いのかわからないです。
    流行のデザインなんて10年も経てば古くなるものですから。
    そんなデザインに流されるくらいならシンプルな団地のようなデザインで十分だと考えます。
    逆に10年後になんだこの古くさいデザインは?と言われないだけマシかと・・・
    デザイナーズマンションだって全員が良いと思うわけでもないですし。
    マンションなんて基本性能がしっかりしてれば何の問題もないでしょ。
    マンションを買うなら飽きる外面にこだわるより居住性にこだわりたいですね。
    まあ、そこが買う前には分かりにくいので問題なんですが・・・

  11. 211 匿名さん

    >うわべだけの豪華さや、必要以上の華美さは求めない、

    そのような見た目豪華な長谷工のマンションが建つのですが、、

    ミストサウナ、規格より大きめのバスタブ、トーヨーキッチン、ディスポーザ、
    カードキー、地下駐車場、建具なども高級そうに見えます。

    長谷工(=直床)ってことで、パスしてましたが、ここ見ると買いってことですかね?
    長谷工もデザインにこだわるほど、余裕が出てきたのでしょうか?

  12. 212 匿名さん

    >>ミストサウナ、規格より大きめのバスタブ、トーヨーキッチン、ディスポーザ、カードキー、地下駐車場、
    建具

    いまどきそんなに珍しい設備じゃないのでは?地下駐車場は別だが、残りの設備が最近よくみる。

    2重床が音の問題を全て解決しない。直床でも施工次第ではきちんと遮音性能が出る。二重床はたしかに
    リフォームし易いかもしれないが、リフォームするまで長くマンションに住むか?それに10年、20年
    前のマンションでは直床当たり前で、その相場はもっと別の要素で決まっている。

  13. 213 匿名さん

    あまり良い事、書かれてませんね。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/755/

  14. 214 匿名さん

    悪い方だけ書くなって。
    それじゃ意味がない。
    こっちはかなり良いデキっぽい。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/1019/

  15. 215 匿名さん

    >>212
    長谷工の物件でこんな設備珍しくないの?他の物件の話じゃないだろうな?
    じゃあ、設備豪華、施工も問題なしなんなら、すげーじゃん。
    長谷工って団地みたいな古臭い設備ばっかだと思ってたよ。

  16. 216 匿名さん

    >212
    長谷工の大規模マンションに入居していますけど、ディスポーザー、床暖房、オートバス、カラーモニター
    付きインタホン等は最初から付いていました。
    なかなか快適ですよ。
    「団地みたいな古臭い設備」というのは一体どのようなものなのでしょうか?

  17. 217 匿名さん

    >215
    いつの時代の長谷工と比較してるの?
    時代は動いてるんですよ。

  18. 218 匿名さん

    216は212さん宛てではなく215さんへのレスでした。

  19. 219 ハセピー

    いや、215さんのいいたいことはわかる気がする。
    長谷工の物件をすべてみたわけではないが、
    設備としては一通り揃っている。
    しかし、江東区の大型物件や埼玉県内の大型物件では
    使われている玄関(とくにカギ)やウォシュレット、
    食洗機などはすでに型遅れのものだった。
    まぁ、機器類が多少型遅れなのはいいとしても、
    玄関の仕様はセキュリティに関わることなので、これらの物件はパスしましたが。

    外観の件は買った人がいいのならそれでいいのでしょう。
    私も奇抜なものは求めていません。
    ただ、個性を求めたりデザイン的なものに評価を与える人たちがいるのも確か。
    それが人気につながり、いざというときの売りやすさなどに影響してくる。
    たしかに時代は動き長谷工も変わっているのだろうけど
    それは他のところでも同じ事。
    スピードを上げなければ追いつき追い越すことはできない。
    今現在販売され人気物件となっているものと見比べると
    古臭さはいまでも感じる物件はありますね。
    それは設備のあるなしで表現できなくなっている(古いけどその設備はある)から
    カタログ見ただけではわからない。

  20. 220 匿名さん

    >>216
    床暖房、オートバス、カラーモニター付きインタホン

    これは超標準設備でしょ。長谷工も他物件も一緒。
    ディスポーザーは大型物件なら、珍しくない。

    でもトーヨーキッチン、ミストサウナは長谷工とは思えない設備だと思う。
    まあ企画は他がやってるんだろうけど。

  21. 221 216

    >220
    215さんが「団地みたいな古臭い設備」などと仰っているので
    215さんに対して最近入ったマンションはこうでしたよ、と言う
    意味で書いたつもりだったんですけどね。
    それらの設備が長谷工にしかないと書いているわけではない
    ので念のため。
    ところでハセピーさんが219で仰っている玄関の仕様というのは
    どのようなものだったのか宜しければ教えていただけませんか?

  22. 222 ハセピー

    >>221
    私の書き方がおかしかったですね、すいません。
    単純に販売から時間の経過している物件に対して古臭い設備だといっているのを
    私流に今の物件に置き換えて比べた感想を書きました。
    ちなみにカギについてですが、名前忘れてしまったけど
    今のマンションはみんなカギにくぼみがついたカギでしょ?
    そうではなかったということです。

  23. 223 ねこまんま

    長谷工のマンションは、最悪です。管理会社まで長谷工だったら地獄です。

  24. 224 匿名さん

    >223
    何がどう最悪で地獄なのか書かなければ意味がない。
    ちゃんと書きましょう。

  25. 225 匿名さん

    >223
    そうですね。しっかりその理由も書いてもらいましょうか。

  26. 226 ねこまんま

      上の階の深夜の騒音がひどく管理人に相談したら、あなたも、迷惑かける時が来るかもしれないから我慢しろと いわれた。理事会にも言ったが管理人が個人の問題だから、当人どうしで解決してくれと言い、結局他人事で理事会もそうゆう流れになってしまった。しかしあまりに音がひどいので、不動産業者に相談したところマンションの施工に問題があるんじゃないかと言われた。設計、施工、販売、管理まで長谷工なので、これ以上問題を大きくしてほしくないという感じです。 

  27. 227 匿名さん

    友人は長谷工の敷地内に3棟あるマンション住まいですが、不思議なこと言ってました。
    2棟は問題ないが、1棟だけは上階からシャワーの音まで聞こえるそうな。
    今時そんな・・・と思いますが、理事会でも入浴時間など話題に上るそうです。
    構造的に問題なしと言われているそうですが・・・。

  28. 228 227

    一応新築での話です。

  29. 229 匿名さん

    うちも新築ですが聞こえますね、隣の引き戸の音、風呂の音、扉の開閉、足音も。
    コンクリと壁の間の空洞で音が増幅してるみたい。
    売主や管理会社にも言ったけど、他には苦情は来ていないらしい。
    うちだけに音が聞こえているようで、やるせない。

  30. 230 匿名さん

    それらはやっぱり関東の物件ですかね?
    やっぱり総戸数が多いので当たりはずれが多いですねえ・・・
    この辺は運も関係してきそうですね。

  31. 231 匿名さん

    >それらはやっぱり関東の物件ですかね?
    なぜ?

  32. 232 匿名さん

    >>229
    戸境壁は壁紙直貼りが一番問題が少ないのに長谷工が二重壁を採用するのは、施工技術のない職人
    を使ってコストを抑えるためです。
    二重壁でも正しく施工すればそれほど問題ないらしいですが、もともと施工技術がない職人を使う
    のであたりはずれが出てくるんじゃないでしょうか。

  33. 233 匿名さん

    >>232

    施工技術が無いって、どの段階のどの職人の施工技術が無いということが仰りたいのか理解できませんが
    コンクリート打ちっ放しの上に、薄塗り補修掛けてクロスを貼る方がコスト的にはお安いのですよ?

    ただし、クロスの直貼りは微細な収縮クラックが発生しただけでも表面に見えてしまいます
    そうなると、瑕疵補修となりえるわけですよね、クロスを貼り替えしなきゃならなくなります
    それと、コンクリート打ちっ放し壁に薄塗りの補修掛けてクロスを貼るわけですけど
    最近ではそういう箇所に定規なんかを当ててみて、小さな波がある!とかまっすぐじゃない!!
    こういう指摘をされる購入者が結構おられますが、直貼りの下地ってそんなに精度は出せません
    このような事が何度も起きるので、それに対する対策も有って二重壁を採用しているのじゃないですか?

  34. 234 匿名さん

    長谷工元社長の中村氏のマンション選びの本に二重壁はダメとの記載有りました。
    自社標準仕様だろ!オイオイ?って感じ・・・

  35. 235 ハセピー

    >>233
    おそらく長谷工物件購入者なんだろうけど、

    住宅クレーム110番・投稿ページの専門家回答より抜粋
    問題は、むしろ壁のほうです。
    二重壁とコンクリートの隙間が狭すぎると、コンクリート壁の両面に二重壁を設けた場合、
    太鼓現象といって、むしろ音圧レベルを増幅させてしまう現象が確認されています。
    これは、コンクリートに石膏ボードをボンドで貼り付けるGL工法で多数見られたため、
    どこのデベロッパーでも界壁はコンクリートクロス直貼りか、
    S1工法という石膏ボードの中空なしで貼り付ける工法を採用する原因となりました。

    を読んだ上で、中空部分がどれだけ確保されているのか答えてみな。
    ここまで大きく出るのであれば、今住んでいる物件については当然しっているんだろうからさ。
    それによってその物件の程度というものもある程度わかる。
    本来、それを含めた壁の厚さをどのくらい確保しなければ音に対する対策が不十分になるということを自分で調べてミソ。
    そして、なぜ他社が二重壁ではなくS1にしているかを考えてみな。
    といっても、買ってしまっている人にそんな論理的なことを言っても無意味か・・・

  36. 236 匿名さん

    >>232
    長谷工物件の営業マンにだまされた方のようですね。
    二重壁は壁を二重にする分の材料費もかかりますし、二重部分の厚さの分だけ占有面積が減ります。
    そんなデメリットがあるのに二重壁を採用するのは、戸境のコンクリをフラットにする技術を持った
    職人を雇うほうがコストがかかるからですよ。

    長谷工は同時期に多くの物件を手がけているため、外国からの出稼ぎ職人などを採用して人手不足を
    カバーしているんですよ。

  37. 237 匿名さん

    壁をドンドン叩いたりしなければ特に問題ないんじゃない
    ですか?
    実際住んでいても隣の音が気になったことはないですが?
    二重構造で音の伝わり方が増幅されるのなら二重壁だけで
    なく二重床の音も問題にされなければならないのでは?

  38. 238 匿名さん

    >二重部分の厚さの分だけ占有面積が減ります。

    壁の内法寸法で占有面積出しているところなんてあるんですか?

  39. 239 匿名さん

    >二重部分の厚さの分だけ占有面積が減ります。

    ほんの1センチくらいなんですけどね。

    長谷工は同時期に多くの物件を手がけているため、外国からの出稼ぎ職人などを採用して人手不足を
    カバーしているんですよ。

    外国人労働者は長谷工以外にもたくさんいるけど?

  40. 240 匿名さん

    私も長谷工購入者なんですが、実際二重壁についてはネットで相当調べました。
    長谷工の場合 完全なGL工法(壁にGLボンドを団子状にして張り付けその上に石膏ボード張り付け)
    ではないんです。GL工法でも竹中工務店が開発したNC工法だと遮音性は改善されたと発表されています。
    長谷工の二重壁は木軸はコンクリートに密接してなくて少し離れています。
    長谷工もGL工法の問題点位しってるでしょう? ただ >>236さんの意見はある意味正しいと思います。
    ただ結果的にコンセントは戸境壁に持ってきやすいし、断熱性もあるので結露もしにくいなどの利点もあると思います。
    我が家では太鼓現象はないです。

  41. 241 匿名さん

    太鼓現象ないない!
    長谷工どうのこうのより長谷工のあたりを引くかはずれを引くか?
    ということはどこでも同じ!?

  42. 242 匿名さん

    どこの長谷工物件が太鼓現象起こしているのか教えてほしいですよね。
    ここまで書きこんでいるのですから、実際にあった話しなんでしょうし。
    私自身は、最近の物件でそんな長谷工物件があったなんて聞いたことないんですが?
    そりゃあ、>>240さんの言うように、どこの物件でもある当たりはずれでしょう。

  43. 243 242

    失礼…>>240>>241の間違いです。

  44. 244 匿名さん

    教えたらどうにかしてくれるのかいな。だったら教えるけど。
    242さんが聞いたことなくてもうちは実際音が洩れるし。
    聞いたことがないって、長谷工物件全部アンケートでもとった上で言ってるの?
    実際ここでも話題になってるのに。
    わたしも引っ越す前までは、ネット上で音がどうの、
    騒音がどうの言ってる人のことを、神経質すぎるだろう、と思ってたけど、
    実際当事者になってみてやっと悩まされている人の気持ちがわかりました。
    今うちは、建築士さんに来てもらおうと連絡を取っているところです。

  45. 245 匿名さん

    244です。
    読み返してみたらケンカ腰になってますね。すみません。
    本当に悩んでいるのにわかってもらえないって辛いもんですね。

  46. 246 匿名さん

    >244さん
    まあ・・・立場変われば何とやらですから語尾が荒くなっても仕方ないかと。
    でも匿名で書き込むBBSでは多くの方が見られるので冷静さを忘れずに・・・
    長谷工の物件は群を抜いて多く、全てを把握するのは無理でしょう。
    良い物件もあれば、悪い物件があるのも事実。
    良かった物件に住んでる人たちからすれば、長谷工の非は見えません。
    逆に悪い物件に住んでる人たちからすれば、長谷工は悪なのです。
    そこの部分が、ここでの論争になっているのでしょうね。
    難しいものです。

  47. 247 匿名さん

    >244さん
    その音の問題は同じマンションの他の入居者の方々も
    多数の方が訴えているのですか?
    それともあなただけが訴えているのですか?
    そこをまずはっきりさせる必要がありますね。

  48. 248 匿名さん

    244です。229でも書きましたが、うち以外に苦情は来ていないそうです。
    同じ間取りの人にも2、3人に聞いてみたことがあるのですがそんな音はしないと
    言われました。たまたまうちだけ施工がうまく出来なかったということでしょうかね。
    めちゃくちゃハズレを引いちゃいました。当たりの人が羨ましいです。
    これからのことを考えると憂鬱です。

  49. 249 匿名さん

    長谷工の採用面接を今日の18時から受けようとしているものです。
    企業研究をして、モチベーションを高めようとしていたのですが・・・。
    不動産業界を志望しているので、自分が関わる物件はお客様の不満が出ないように頑張ろうと思います。

  50. 250 匿名さん

    >248
    切ない話しですねえ・・・
    きっちり調べて、きっちり証拠を提出して対応してもらいましょう。
    専門家を使って逃げ道を潰しながら交渉をするのが得策です。
    逆にあなたの家だけだと交渉がスムーズに行く可能性もあると思いますよ。
    マンション丸ごとの欠陥だと、経費がかさむので大変ですが、1件だけだと対応も可能なんじゃないですかね。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸