デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「ヒューザーのマンション(その30)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  4. ヒューザーのマンション(その30)

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2023-04-01 22:37:11

ヒューザー http://www.huser.co.jp/
「イーホームズ株式会社への質問状及びその回答」を追加。 (2005年12月19日)

イーホームズ http://www.ehomes.co.jp/
「偽装事件の発覚からの経緯一覧表 」など追加(2005年12月31日)

さるさる日記-きっこの日記(裏話ブログ) http://www3.diary.ne.jp/user/338790/

「揺れるマンション」顛末記(住民の方のブログ) http://gskay.exblog.jp/

日本ERI、偽装隠蔽と弾劾(偽装まとめ・イーホームズ擁護?) http://rain.prohosting.com/~rain7/eri.htm

29 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48046/
28 http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/48029/
27 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48077/
26 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48078/
25 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48083/
24 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48088/
23 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48095/
22 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48096/
21 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47886/
20 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48101/
19 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48098/
18 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48028/
17 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48105/
16 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48106/
15 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48107/
14 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48109/
13 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48110/
12 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48113/
11 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48117/
10 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48116/
9 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48120/
8 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48027/
7 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47701/
6 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48122/
5 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48124/
4 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48125/
3 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48127/
2 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48128/
1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48129/

[スレ作成日時]2006-02-15 22:31:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ヒューザーのマンション(その30)

  1. 141 匿名さん

    耐震偽装に新たな展開・・・
    耐震強度0.85と発表されていた新宿区の物件が基準値1.0以上
    (by 朝日新聞 http://www.asahi.com/special/051118/TKY200603060334.html
    ヒューザーのグランドステージ江川のマンションの川崎市発表の耐震強度0.57が、
    ニュースステーションの現地調査(非破壊検査&破壊検査他詳細な検査)は0.8以上との結果
    (by ニュースステーション)
    今までの机上の結果数値は計算するソフトや人によって数値が2割位変わるとの事。
    今まで退去した0.5未満のマンション住人も補強工事ですむ場合もあるのでは?と思ってしまいました。
    同じ構造計算書を例えば3チームに再計算してもらい、結果を吟味する位の手間かけたのでしょうか?
    私達の血税を使おうとしているのですから。

  2. 142 素人です。

    >141

    本当に、むっつかしいねー。

    もう何を信じて良いやら。

    しかし、と言う事は、安全と言うマンションも、他方法で計算すれば、危険になるかも。

  3. 143 匿名さん

    >マンション買う人が、その時点で自分の買うマンションが良いと思っているのは当たり前だと思うけどなぁ。
    そうですね。あたりまえです。
    言ってみれば被害者は、ヒューザーの経済設計や普通ではありえない仕様を「良いと思って」買っているのです。
    つまり、他の人が怪しいと思う物件を好き好んで買っていると言えます。
    もちろんそれを、怪しいと思うか、思わないかは消費者の勝手です。

    でもどんなに怪しい物件でも、まさか瑕疵責任をはたせないデベロッパーの『経済設計』を信じたのは、マ○ケじゃないでしょうか。
    『経済設計』のリスクをどう担保するかについて、まるで考えていない。
    たとえば『経済設計』の売りを購入の条件に選ぶなら、最悪のことを考えて瑕疵責任の能力ぐらい考慮すべきです。

    >もちろん買わなかった人は、「なんで買わないのか」って言う理由はそれぞれ持っているだろうし。
    理由はいくらでも見つけられると思います。
    例えば、モデルルームを物件ごとに作らない事でコストを下げる手法など、私には信じられません。
    高い買い物なんだから、それぐらい「売り手」も「買い手」もケチケチする事ないでしょう。
    他にも、「コミュニティルームが無いマンション」なんて、購入者をバ○にしすぎていますよ。
    ヒューザーって会社は、売れれば「はい終わり」って考えが見え見えです。
    (もっとも、被害者いわく「余計な設備が無くていい」だとかいってたな〜。だから事件当時は被害者同士が集まる場所も無くて、個人宅に集まっていたとかw、スシズメになって話し合ったそうな)
    それぐらいの事も事前に考えていないマ○ケな消費者を、どうフォローせいっていうのかね?

    >しかもここに書いているのはごく一部の人だし、読んでいる人もごく一部。
    まあ、毎日ロムってる人がどれくらいだか知らないけど、
    今はネット検索なんて、誰でも当たり前に使っていますから「ヒューザー マンション 掲示板」のキーワードで簡単にヒットするこのスレは、捨てたもんじゃ無いです。ってだけ。

  4. 144 匿名さん

    ↑しまじろう

  5. 145 匿名さん

    >138
    本当にそうですね。
    しかし、これだけ日本中に蔓延しているのにヒューザーの購入者だけに妙に攻撃的なのはなんでですかねー。
    ヒューザー物件でも初期のものにはなんら問題の無いものも少なくないようですが、それらの購入者まで マ○ケ呼ばわりしているように聞こえますが。
    もくかして、しまじろうさんは関連業者?

  6. 146 素人です。

    でも、もう今は、ヒューザーじゃなく、他のマンションにみんな、興味が移っていると思う。
    この掲示板も、以前は、1日で、次のページになっていたが、今のままでは、2か月程掛かりそう。
    もう新しいニュースも住民からの、情報が無いから、あまり興味ないのでは?
    まして、マンションの建て替えなんて言ったら、まだ2年は掛かるだろうし、とっても、そこまで興味が続くとは思えません。

    それに、本当に何人の人がこれを見ているか?
    もう10人位しか見ていないと思う。

    ヤフーの掲示板も耐震偽造はもう終わっているが、株のライブドアは、まだ結構活発だから、みんなライブドアに行っているのでは?
    まあ、ライブドアは22万人、ヒューザーはせいぜい400世帯だから。

    もうサロンになっているのでは?

  7. 147 匿名さん

  8. 148 匿名さん

    >147
    145ですがマ○ケですみません。説明ついでに >しまじろうさんは関連業者? にもお答えいただけますか。

  9. 149 匿名さん

    148さん。
    >しまじろうさんは関連業者?
    ちがいますよ。
    業者とかそういうのとは全く関係ありません。
    たぶん私が色々と詳しく話しているので、そのような誤解があるのかもしれません。

    >ヒューザーの購入者だけに妙に攻撃的
    との事ですが、理由はですね。
    まず第一にこのスレッドがヒューザーに関連したスレッドである事。(当たり前といえば当たり前の話です)
    第二にヒューザーの購入者の情報が多い事。
    そまあ、そんな所でしょうか。
    特に第二の、ヒューザーの購入者の情報(声)は、報道やブログ、またこのスレにも多く有りますので、その事についてこのスレッドで言及することは自然の成り行きかと思います。

  10. 150 匿名さん

    ↑しまじろう

  11. 151 匿名さん

    そう言えば、先日川崎のヒューザー物件の構造検証をテレビやっていましたが、
    外断熱マンションなのですね!もしかしてヒーローマンション系なのでしょうか?
    http://www.ogw-net.co.jp/top/hero_tokusyu.html

  12. 152 匿名さん

    検査機関の業務について

    >建築確認は、適法であることや、違法でないことを確認する業務だと思います。
    そうじゃなくて、定められた項目について確認を行い、確認できたら『確認済証』を交付する手続きです。
    申請書類の違法性を確認するのではなく、定められた項目が定められた要件を満たしていない場合『確認済証』を交付しないだけです。
    申請書類が偽装であっても、定められた項目が定められた要件を満たしていれば『確認済証』は交付されます。
    この『確認済証』は、「国の定めに従った確認を済ませている事」を証明するもので、申請書類(図書含む)が適法で有ることを証明する物ではありません。

    しまじろう

  13. 153 匿名さん

    >152
    もしかして、藤田さん?

  14. 154 匿名さん

  15. 155 匿名さん

  16. 156 匿名さん

  17. 157 匿名さん

    つまり、しまじろうさんは「住民が悪い」と言いたいんですね。

  18. 158 匿名さん

    管理人さんへ
    荒らし(特にしまじろうと名乗る人)の文章の削除お願いします。
    住民ではなく、一貫して住民への悪意の元で書き込みしています。
    スレの削除要請はまだ出したくないのでよろしくお願い致します。

  19. 159 匿名さん

    管理人さん、私も158さんと同じ意見です。非常に悪意的だと思います。

  20. 160 匿名さん

    >>157
    >つまり、しまじろうさんは「住民が悪い」と言いたいんですね。
    まあ、自己責任ですから非が有ると言う意味です。

    「非が有る」つまり自己責任という意味では、新聞などの社説やコラムでもそのような論調がありますので、
    それほど間違った意見だとも思いません。

    たとえばasahi.comのコラムを参考にして下さい。
    「また、誤解を恐れずに言えば、マンション購入者も、いかなるマンションであれ購入したことの自己責任から逃れ得ないであろう。」
    http://www.asahi.com/housing/column/TKY200512090198.html


    「住民が悪い」というだけで荒しと言う事の方が、よっぽど荒しだと思いますよ。

  21. 161 匿名さん

    しまじろう↑

  22. 162 匿名さん

    悪いといった事が気に入らないなら訂正してもかまいませんが、
    悪いけど住民の「自己責任」については、マスコミだって同意見のようです。
    (世間に迎合的なコメンテータは別ですが)

    「見たくない」「聞きたくない」「話したくない」というなら、いつまでもそうやって閉じこもっていればいいのです。
    なぜこの掲示板にくるのでしょうか?

    しまじろう

  23. 163 匿名さん

    もう一言付け加えさせていただくと、
    この「偽装問題」や「自己責任」問題の議論は、日本中のマンション購入者にとって参考になる話だと思います。
    そのスレッドを見る事で、偽装問題に不安を抱えている人や購入を検討する人が、とっても参考になる情報が盛りだくさんだと思います。
    ある種の住宅市場の現状を啓蒙している部分もあります。
    その意味で、私はこのスレッドは存続したほうが日本国民にとって有益だと思いますし、
    「マンション購入掲示板《eマンション》」の趣旨にも沿うものだと思っています。

    ちょっと大げさだったかな?

    しまじろう

  24. 164 匿名さん

    >>163
    私はしまじろうさんが悪意があるとは
    思っていません。発言を呼んでもそう感じません。
    批判的な意見は、悪意とは別です。

    マンション購入は実はかなりシビアであると
    今更ながら思うこともできました。

  25. 165 匿名さん

    >160
    「もはや社会全体の問題であり責任なのだと思う。
    もちろん、今回の事件の直接の関係者への責任とペナルティーの追求は徹底的にすべきだ。
    でも、それで終えてはならない。この社会を構成する私たちひとりひとりが、
    そうした欠陥マンションの建設を見逃してきた責任を実感すべきだろう。
    いま、それが何よりも必要に思えてならない。 」
    「だからこそ、国と地方自治体そして金融機関もが一致協力して、
    あるいはそれぞれが独自の立場で、欠陥マンション住民を早急に救済すべきだろう。
    いつ地震が起こるかわからないのだから。」

    上記はしまじろうさんが参考にと仰ったコラムからの抜粋です。
    自分に都合の良い所だけ抜き取ればどうとでも読めますよね。
    しまじろうさんも「マスコミも「同意見」だから」などと
    今までのあなたの(偏ってはいますが)まぁなんとか論理的だと思えるコメントを
    ぶち壊すようなレスはしないほうが良いんじゃないですか。

    私も購入者に自己責任があるとは思いますが
    あなたにそこまで言われるほどの「非」があるとは思いません。

  26. 166 匿名さん

    >自分に都合の良い所だけ抜き取ればどうとでも読めますよね。
    それは165さんも一緒ですよ。

    asahi.comのコラムは最後にこう結んでいます。
    「社会(コミュニティー)と自己責任とのありようが、いまほど問われているときはない。 」


    しまじろう

  27. 167 匿名さん

    あ、誤解が無いように言いますが。
    私が話している「自己責任」とはasahi.comのコラムと同様「購入したことの自己責任」です。

    「欠陥マンションの建設を見逃してきた責任」は社会全体に有ると思いますよ。
    だから、国の一定の支援について否定する気もありません。

    しまじろう

  28. 168 匿名さん

    それに165さんが指摘しているasahi.comのコラムの部分をよくよく読むと。

    「いつ地震が起こるかわからないのだから、国と地方自治体そして金融機関もが一致協力して、欠陥マンション住民を早急に救済すべきだ」
    って事を言っているのではないですか?

    つまり、地震についての救済って事ですよね。
    私は、今回の非難退去についても、否定していないんですけど・・・
    そういう意味では、165さんが文章を理解する能力が足りないのか、
    自分に都合の良い所だけ抜きとっているかのどちらかな気がしますが?

    しまじろう

  29. 169 165です

    だから言ってんじゃん!
    「自分に都合の良い所だけ抜き取ればどうとでも読めますよね。」って。
    私にとって都合の良い所だけ取り出したんですよ。わかんねぇ人だな!!
    「マスコミもほぼ同じ意見のようです」って。
    あ、私にとってというのは「住民には自己責任は当然あるけど、
    しまじろうさんにそこまで言われるほどの非は無い」
    っていう自論にとって、という意味です。

    「>つまり、しまじろうさんは「住民が悪い」と言いたいんですね。
    まあ、自己責任ですから非が有ると言う意味です。」
    というあなたの160のコメントに対して、そこだけを見た私の正直な感想です。

  30. 170 素人です。

    色々な意見が有るようだが、もう一般人の意見は出尽くしていると思う。
    だからこの掲示板も、意見が少ないのだと思う。

    後は、それらの今まで出された意見を、お上が消化するかだと思う。
    各々の意見と違う結果が出ても、それが一応民主主義だと思う。

    住民はこの掲示板に書き込みをしている者よりも、もっと多くの事を感じているはずだし、住民や、非住民が言ってもどうにもならない事はいっぱい有る。
    あまり言い過ぎると、いろいろ反対の意見が出てくるし、絶対論ではなく、相対論で話をしているだけだと思います。

  31. 171 匿名さん

    削除依頼は、そのためのスレッドがあったかと思います。

    過去のしまじろう氏のコメントより

    前略

    理由はいくらでも見つけられると思います。
    例えば、モデルルームを物件ごとに作らない事でコストを下げる手法など、私には信じられません。
    高い買い物なんだから、それぐらい「売り手」も「買い手」もケチケチする事ないでしょう。
    他にも、「コミュニティルームが無いマンション」なんて、購入者をバ○にしすぎていますよ。

    後略

    モデルルームを物件ごとに作らない手法 → 自分が覚えている範囲でも、野村不動産なんかはマンションスクウェア(?)みたいなところを作って、そこを案内して、個別のモデルルームは作らないってのをやってたけど。。

    コミュニティールームが無いマンション → 大規模物件ならともかく、中規模程度のモノなら無いところなんて幾らでもある。

    無駄な共有スペースを作るのが当たり前なんて考え方の方はどうなんだろうね。

    みんなが見るかもしれないスレで有益な話をしているおつもりのようですが、ちょいとピントがずれているかと。
    ちなみにしまじろう氏は、どんな立派なマンションにお住まいなんですかね?

  32. 172 匿名さん

  33. 173 匿名さん

  34. 174 匿名さん

    こんなのをみつけました(しまじろう)
    これは良い意見だと思います。

    マンション管理士 内藤正裕のページ
    メールでの無料相談に応じるマンション管理士。マンション管理に関する情報満載!管理組合役員さん必見のサイト。
    ホーム > 今日の話題
    2002年08月06日
    集会室がないマンション
    毎日インタラクティブの毎日住宅情報の「コラム」の2002/08/01付け記事「分譲の価格抑制」によると、最近のマンションでは、建築費の値上がりによる価格上昇を抑えるために、仕様のレベルダウンが目立ってきているそうです。専用部分のレベルダウンだけでなく、共用施設をまったく作らないケースもあるとか。150戸弱のマンションで集会室がないところも出現したようで、コラムの筆者も「これでは入居後の管理組合や自治会の活動に支障が出てくるのは言うまでもない」と嘆いています。私も小規模マンションの役員さんとお話をすると、やはり集会室がないので困っているという話をよく聞きます。近くの公民館を借りたり、狭い管理員室でなんとか間に合わせたり、いろいろと苦労をされているようです。キッズルームやゲストルームなんて要らない。立派なエントランスも不要。だけど集会室だけはあったほうが良いと思います。恥ずかしながら、私も管理組合活動を始めるまでは、集会室の重要性などまったく気がつきもしませんでした。これから新築マンションを購入される方はぜひ集会室のあるマンションを選びましょう。中古マンションの購入を検討されている方は、せっかく集会室があるのに管理組合活動がまともに行われていないマンションより、たとえ集会室がなくても立派な管理組合活動をされているマンションを絶対にお勧めします(^_^)。

  35. 175 匿名さん

    上のはグーグルのキャッシュだからいつまで有るかわからないですけど、いちようネタ元ね。しまじろう
    http://72.14.207.104/search?q=cache:Q3u6XdBvVuAJ:www.m-naito.com/archi...

  36. 176 匿名さん

    偽装マンション建て替え (川崎・溝の口)が発表されましたね。

    http://news.goo.ne.jp/news/asahi/shakai/20060310/K2006031002880.html

  37. 177 匿名さん

  38. 178 匿名さん

    >だから言ってんじゃん!
    >「自分に都合の良い所だけ抜き取ればどうとでも読めますよね。」って。
    165さん。
    自分に都合の良い所だけ抜き取ればどうとでも読めるなんて当たり前な事でしょ。

    でも、コラムは確実に「購入したことの自己責任から逃れ得ない」と言っているし、それ以後の文面でも、その意見をひるがえしてはいませんよ。

    もう一度asahi.comのコラムを読んでみて。
    「今回の事件の直接の関係者への責任とペナルティーの追求は徹底的にすべきだ。」
    (↑ココで言う『関係者』の中には、当然、住民も含まれると思いますよ)

    そして、最後にこう結んでいます。
    「社会(コミュニティー)と自己責任とのありようが、いまほど問われているときはない。 」

    165は格好よく屁理屈を並べているようですが、そうやって「禅問答」みたく自分の主張自身をはぐらかしても意味が無いのでは?
    それとも、ただの自爆ですか?

    たとえばコラム中に『購入したことの自己責任から逃れられる言い訳』が追記されているならともかく、「自分(165)に都合の良い所だけ」を抜き取って、あとから「私(165)にとって都合の良い所だけ取り出したんですよ。」なんて言われても、意味がサッパリ不明です。
    「自分(165)に都合の良い所」を抜き出すのではなく、「自己責任から逃れられる所」を抜き出してみて下さい。


    あと、171はコミュニティールームが無駄な共有スペースじゃないって事が理解できましたか?

  39. 179 匿名さん

    しまじろう↑  

  40. 180 匿名さん

    しまじろうさんのいうように、住民の自己責任は重い、と私も思う。

    しかし、しまじろうさんが引用した朝日のコラムの内容には私は反対だ。

  41. 181 匿名さん

    >しかし、しまじろうさんが引用した朝日のコラムの内容には私は反対だ。
    反対は有っていいと思いますよ。
    それに「そこまで言われるほどの非は無い」という意見も有っていいと思います。

    私がasahiのコラムの話で言いたかった事は、住民感情から言ってタブーになりがちな「自己責任」の話について、私と同様に考えている人が「多い」っと言う事だけです。
    また私の意見に反対であれ、朝日のコラムに反対であれ、もう少し具体的な指摘があれば、私も私なりの考えを申し上げるまでです。

    私は、なるべく頭ごなしに「荒らし」だ「削除」だと、言う気は有りません。
    また自分の考えについて、それが正当である理由を説明ぜずに、相手の批判だけをするような『卑怯者』でもありません。
    言葉の一つ一つをていねいに取り上げて、私なりの意見を説明するだけです。

    しまじろう

  42. 182 匿名さん

    コミュニティルームが大事なスペースだとして、
    ここは、本来は、購入を考えている人、買った人などが集うコミュニティのはず。
    しまじろうさんのお考えは立派だと思うが、そろそろほかでやられては如何かと思います。

    私はしまじろうさんのご意見を拝聴するよりも、
    弁護士の○戸さんから来た契約関連の話とかしたいです。

  43. 183 匿名さん

  44. 184 匿名さん

  45. 185 眠れない

     しまじろうさんだけが書き込みを続けてらっしゃる状況で、反論があまりない
    ようなので、住民擁護の立場から敢えて異論を述べてみます。

     現在の建築基準法では、多くの条文で「建築主は〜〜しなければならない。」
    と定められていて、基本的に建築主が建築物に関する第一義的な責任を負う構造
    になっています。また、建築基準法は、建築主は工事施工者と請負契約を結ぶの
    とは別に、工事監理を行う建築士と契約を結んで工事を監視させるという、三権
    分立的な構造を前提にしています。

     こうした法制度を前提とする限り、偽装の被害にあったホテル業者(=建築主)
    の自己責任が問われるのは当然です。実際、ホテル業者に対しては国の支援はあ
    りません。また、分譲マンション・分譲住宅の購入者も、建築主と対等の立場で
    売買契約を結ぶわけですから、建築主が法律に定められた責任を果たす能力のあ
    る誠実な業者か否か見極めが必要でしょう。責任を各所に転嫁するような不誠実
    な建築主を相手に契約を結んだという自己責任は免れることができません。

     ……しかし、本当にそうでしょうか?(前置きが長くなってすみません。)

    続く

  46. 186 眠れない

     ……しかし、本当にそうでしょうか?(前置きが長くなってすみません。)

     まず、建設業界は重層的下請け構造が存在する上、「丸投げ」「名義貸し」が
    たびたびマスコミでも取り上げられるようなところであり、責任の所在は明確と
    は言い難いものがあります。また、建築士は姉歯がそうだったように施工業者に
    隷属することが多いようで、建築基準法が想定するような三権分立の一角を担う
    ことのできる存在とはとても思えません。

     次に、分譲マンション・分譲住宅の購入者に対して、建築主と対等の立場で契
    約を結ぶ能力を求めるのは無理があります。毎日夜遅くまで働いているサラリー
    マンが、建物の構造や金物や耐力壁や建築主の信用力なんかを勉強できますか?
    世間一般に「こういう知識を身に付けとけばいいよ」という常識が確立していれ
    ばまだしもですが。また、購入者の大部分には、車や電化製品を買うことの延長
    線上で、住宅という「耐久消費財を買っている」という認識しかないはずです。
    実際に消費税が課税されることが何よりの証拠。車ならリコール制度、電化製品
    ならPL法という手厚い消費者保護の仕組みがあるのに、同じ消費財たる住宅に
    は民法上の瑕疵担保責任しかないのはおかしいのではないでしょうか。

     結局のところ、建築基準法等の法令と実態とが完全に乖離していて、建築基準
    法が規範としての有効性を失っていると考えられます。このような状況において、
    法令を字面だけで解釈しても無意味です。もともと民事裁判などでは法令だけで
    はなく慣習法や実務も重要視されるところ。車や電化製品と同じく一般消費者保
    護の観点から、被害の回復が図られるべきであり、マンション購入者を「自己責
    任」といって責め立てるのは全くの筋違いだと考えられます。
    建築基準法等が規範として機能していれば、その規範から逸脱する業者を我々消
    費者は選別排除できます。敢えて規範から逸脱する業者を選択すれば、それは自
    己責任です。しかし、建築基準法が規範として機能せず、建築主(=デベ)のや
    りたい放題が許されている状況下で、どうやって選別排除ができましょうか。

    まだまだ続く

  47. 187 眠れない

     そもそも、国会や行政がこうした法令と実態との乖離を放置していたことが最
    大の問題です。(実際に立法不作為で国家賠償請求が認められるかどうかは分か
    りませんが。)「時の法令」(2月28日号)で竹川弁護士が述べていますが、現
    在の穴だらけの建築確認制度では、欠陥住宅訴訟で被害者側の立証を困難にして
    いるだけで何の役にも立たないのです。実態に即した有効な行政手法を法令に反
    映することを検討する必要があるはずです。

     また、建設業界は大手ゼネコン・ハウスメーカーから一人親方の工務店まで
    ピンキリの業者が跋扈しているのに、その上、一口に住宅を買うといってもマン
    ションと一戸建て、分譲と注文、様々なパターンが存在するのに、建築基準法
    一本の法律で業界を規律できると考えるほうがおかしいのです。

     ここはひとつ、住宅を購入する際の契約に当該住宅が満たすべき性能(例えば
    耐震強度、気密性能、部材収縮により将来生じうる誤差など)に係る条項を盛り
    込むことを法律上義務付け、10年保障期間中にこの性能を満たさない事態が発
    生したら欠陥住宅であることが推定されるように法律を仕組むことができないで
    しょうか。欠陥住宅であることの挙証責任を購入者側からデベ側へ転換させるだ
    けでも、業界に対する牽制効果は大きいと思うのですが。

     我々消費者にとって、ヒューザーマンション購入者の自己責任を追及しても何
    の得にもなりません。むしろ業界を利するだけであり状況は悪化します。もっと
    消費者保護の観点から声を挙げてもいいのではありませんか?

     ……とまあ、自分でも完全に信じているわけでもないことを長々と書き連ねて
    みましたが(あくまでも知的思考実験ということで)、皆さんはどう思いますか?

  48. 188 匿名さん

    「眠れない」さん。
    おっしゃる通り、現在の建築基準法や「三権分立的な構造???」で全く瑕疵の存在しない建築物を建てる事は、現実的に不可能だと思います。

    >国会や行政がこうした法令と実態との乖離を放置していたことが最大の問題です。
    私も、問題が有ると思いますが、では「眠れない」さんは、現在の建築基準法以外の方法で「全く瑕疵の存在しない建築物を建てる」方法が有ると思いますか?
    もしかしたら、完璧に瑕疵を無くす方法は無いのではないでしょうか?
    そうすると、制度の問題というより、制度が作れない事が問題だと私は思いますが。

    それと、実態との乖離している現状は、過去の「欠陥住宅」や「リホーム詐欺」などのたび重なる報道を見ても、すでに誰でも理解している事だと私は思っていましたが・・・ご存知ありませんでしたか?

    さらに言えば、その実態との乖離を放置していたのは、時の政治を選択している国民だとも言えますが?
    自分が被害者になって初めて、国会や行政を批判しても始まりません。それが民主主義なのでは?
    せめて事件以後は、問題を放置しないようにがんばって政治選択をするとしても、過去に国民が問題を放置していた責任を、国会や行政に取れといっても困りますよね。
    「時の政治を選択している」という社会参加における市民としての義務や責任を棚に上げて、都合よく権力やリーダーの責任を声高に問う大衆的な感覚は、かなり呆れてしまいますが・・・


    しまじろう

  49. 189 匿名さん

    >毎日夜遅くまで働いているサラリー
    >マンが、建物の構造や金物や耐力壁や建築主の信用力なんかを勉強できますか?
    これは、いけませんね。
    高い買い物なので、瑕疵問題に関わらず、十分に検討する時間を持って、より多くの情報を得て下さい。
    いくら忙しくても、十分に検討せずに購入するのは大変危険です。
    忙しさを理由に、納得しきれていない住宅を購入するようなリスクは避けるべきです。
    そして、あとで時間に余裕が出来た時に、じっくりと建築主の信用力も検討して下さい。
    信用力の検討は少なくとも最低限必要な事ですし、それほど難しくありません。

    >住宅を購入する際の契約に当該住宅が満たすべき性能(例えば
    >耐震強度、気密性能、部材収縮により将来生じうる誤差など)に係る条項を盛り
    >込むことを法律上義務付け、10年保障期間中にこの性能を満たさない事態が発
    >生したら欠陥住宅であることが推定されるように法律を仕組むことができないで
    >しょうか。
    上記のご提案は、現状すでに有る「瑕疵担保保証」の枠内かと思われますが、違ったら教えて下さい?
    また、上記のご提案で本当に姉歯氏の「構造計算書の偽装」問題を解決する手段と成りえるのでしょうか?
    私が思うところ、どのような制度をもうけても、建築物が個人や法人の資産となる現在の資本主義社会において、完璧に完成された建物を生み出す法体系を作る事など思い当たりません。
    どなたがご立派な学者先生が「これなら絶対に瑕疵を防げる」という制度を編み出してくれるといいですね。
    それまで、住宅の瑕疵問題に不安な人は、購入を避けるべきです。
    さいわいな事に、消費者は「購入しない」という選択肢を持っています。無理してリスクを負わないで下さい。
    >車や電化製品と同じく一般消費者保
    >護の観点から、被害の回復が図られるべきであり、マンション購入者を「自己責
    >任」といって責め立てるのは全くの筋違いだと考えられます
    PL法(製造物責任法)やリコール制度の事でしょうか?
    いづれも、作り手が保証する制度なので、ヒューザーが瑕疵責任を取る事とそれほど違いは感じられせんが?
    さりとて、ヒューザーが潰れたら、みんなの税金でカバーするなんて理屈も、筋が通りませんしね。
    さて、困りましたね。


    しまじろう

  50. 190 匿名さん

    ありゃ、また誤字です。

    ×どなたがご立派な学者先生が・・・・

    ○どなたかご立派な学者先生が・・・・


    すみませんでした。
    しまじろ

  51. 191 匿名さん

    >>186
    サラリーマンが、不動産業者の耳に心地よい話だけを鵜呑みにしてなんら勉強せずに人生で最大の買い物をしてしまうことにも大きな問題があると思います。
    消費者が無知である事を正当化してはいけません。

    むしろ、ほとんどすべての人が人生において一度は家を買う、そしてもほとんどすべての人がそれが人生における最大の買い物であり、
    ほとんどすべての人が買ってもせいぜい3軒程度、という住宅購入の現実を考えたとき、
    義務教育もしくは高校の教育で、不動産購入、建築建設の基礎知識についてなんら勉強させないのこそおかしい。
    なおかつ社会に出て、勉強したくてもそういう機会がまずない。
    国民がもっと不動産売買、建築構造について勉強できる場を設け、だめな業者、見え透いた嘘を言う業者こそ消費者が賢くなることによって淘汰されるべきである。


    >>187
    ついでに、一戸建てを含めたすべての不適切な住居、欠陥住宅に国の税金をつぎ込むのなら誰も文句は言わない。
    天文学的金額になり財政的に出来るわけがないが。

    どこにでもあるような欠陥住宅問題なのにごく一部に100億円を超える税金をつぎ込むことが問題なのだ。

  52. 192 匿名さん

    >>191
    個人の勉強には限界がある。(商品で言えば説明書レベルくらいだと思うよ)
    本業(仕事&家庭)を疎かに出来ない分プロ(デベ&設計施工者)に頼むのは道理にかなってると思
    うぞ。
    そりゃ、ある程度(かじる程度)の勉強してたほうがしてないよりはマシとは思うが、どうせ建築中
    のマンション
    とかに入ってチェックとかやらせてくれないんだから半分以上はお任せになってしまう。
    (頼んだら案の定だめだったし、まぁだめだろうなとも思ってだめもとで頼んだんだけど)
    そういう意味では本来無駄な事をやるべきかどうかは疑問だ。
    プロなんだからちゃんと作れ!

  53. 193 匿名さん

  54. 194 匿名さん

    >個人の勉強には限界がある。(商品で言えば説明書レベルくらいだと思うよ)
    それは、車や家電製品だって同じ事。
    中を分解して、ICの中身を解析するの?
    いかがわしい外国製のビデオやテレビが壊れて泣き寝入りしているのと同じ。
    ヒューザーの信用力なんて普通に考えてわかるよ。
    そもそもヒューザーの情報が少ないってだけで信用の足りないメーカー。
    大手は資産状況や評判などの情報がたくさんあるから、それだけ透明性もある。

    個人の勉強には限界がある人は、その分高い金を出して、大手の安心メーカーを買えばいい。

    「十分検討する時間がありません」
    「勉強しません」
    「お金も出せません」
    「できるだけ経済設計で」

    わがまま言いたい放題。

  55. 195 匿名さん

    >>192
    では、勉強していい家を建てた奴は本業をおろそかにしているとでも言うのかね?

    どこまで勉強できるかは人それぞれではあるが、
    少なくとも、
    歌舞伎町の道端で怪しい***まがいの男が1カラットのダイヤを100万円で売っていたら、
    怪しいと思うくらいの勉強はしてくれ。

  56. 196 192

    >>193
    一言いっておきますが私はヒューザーの物件の購入者ではない(言われて無いけどとりあえず)

    確かに私も勉強不足だがこれでもちょっとは調べてみた結果の結論なんだがね。
    やっぱ無理っすよ、もし自分が物件検討するにあたってこんな事態まで予測できたかと考えると。

    今回の件は素人が勉強して本当にわかるんですかね?
    構造計算書と構造仕様書をつき合わせて確認するような事をはたしていままで何人確認したやら。
    しかもそれの妥当性を判断して仕様がおかしいと判断する事が素人に出来るかどうか。。。
    経験が無ければ厳しいと思うがどうでしょう?
    限界耐力計算の場合は特に難しいかと。
    (私は友人に相談しながら別の物件で同じような事をしようとしたがどこが妥当かの判断が
     つかめませんでした。
     構造計算の計算値は出ててもそれが正しい値かどうかも疑うと私には無理です。)

    ヒューザーには関係ないかもしれないけど免震構造や制震構造が出てきている状態でそれを考慮して
    の上物計算の妥当性なんてさらに難しいと思います。

    ということで私は出来ないと判断しました。
    なのでそれなりの物を作ってもらわなければ困るのでは?
    ちなみに、これはどのデベでも可能性としてはあると認識しています。
    大手の方がもっとうまいとは思いますけどね。

    >>195
    頼むからマンションの話にしてくれ。
    家は別物だ。

    歌舞伎町云々は世の中の勉強が必要と言うことでは同意します。

  57. 197 匿名さん

    >>192
    べつに偽装発覚以前にも欠陥マンションの問題は有ったわけで、
    それらのリスクを負いたくないのであれば、マンション購入には不向きだね。

    誰だって、多かれ少なかれリスクがある事は承知で買っているよ。
    昔から瑕疵が絶対無いなんて保証は無かったんだから。

    欠陥マンションの話は偽装問題以前の話だよ。

  58. 198 匿名さん

  59. 199 匿名さん

    今日の「揺れるマンション」のブログ。
    瑕疵担保保険に入っているからといって、デタラメな物件でも、安易に購入に踏み切れるような仕組みであっ
    てはなりません。優良な物件でないと、売れないと言う仕組みにしなくてはならないと思います。
    って、デタラメな物件を買ってるのは、自分なのに。
    ヒューザーのようなデタラメなマンションを買う人がいるから、デタラメマンションが淘汰されないのに。
    やはりヒューザーマンションを買う人は、考え方が世間一般と違うのか。

  60. 200 192

    >>198
    じゃ、悪デベは減らないと言うことですな。。。
    仰るように完璧が保障されない以上勉強するのもしないのも五十歩百歩のような気がする。
    勉強するだけ時間の損だと言う結論に達しましたが。。

  61. 201 匿名さん

  62. 202 匿名さん

    ちょっと立ち寄ってみたけど、
    卑しい銭勘定の話題が多いね。
    評論家さんが多い証拠ですね。

  63. 203 眠れない

    しまじろうさんへ。

    完璧に完成された建物を生み出す法体系を作る事は不可能。おっしゃるとおりです。それは完全に
    犯罪のない世の中を作り出すことが不可能なのと同じことです。
    私が主張したいのは、そういうことではなくて、
    第一に、現実をまったく踏まえていない法律はとっとと改正して、「建築士は施行業者に隷属して
    いる」現実を踏まえた法律にすること。(例えば強制的にピアチェックするシステムをつくるとか、
    公的な建築検査士制度でもつくるとか……)
    第二に、消費者がどんなに勉強したって所詮プロに敵うわけがないのだから(といって全く勉強し
    ないのはダメなのはそのとおりですが)、デベやメーカーと消費者をイーブンの立場に置いてはい
    けない、少しハンデを消費者側にあげなきゃいけない、ということです。現在の瑕疵担保責任と建
    築確認制度のもとでは、行政が建築物の適法性を「確認」してしまっていますから、消費者側に全
    面的に挙証責任を負わされていて、むしろデベ側に有利になっています。欠陥住宅訴訟でも被害が
    全面的に回復される例なんてないでしょう?

    それから、「その実態との乖離を放置していたのは、時の政治を選択している国民だとも言えます
    が?」といってしまったら、一切我々は国会や政府を批判できなくなってしまいます。
    国家賠償法の解釈では、明らかに対処すべきことが分かっていたのに、立法による対処を行わなけ
    れば、国家賠償責任が生じるとするのが通説のはずです。欠陥住宅問題が報じられて、明らかに実
    態と法令の乖離があるのに立法措置をとらなければ、国家賠償責任が生じる可能性はないわけじゃ
    ない、と思います。因果関係を立証するのが至難の技ですけどね。

    >>201
    あと、例え賃貸でも物件を選択して金をかけて住まなければいけません。分譲マンションの被害者
    との間には被害金額の多寡の差があるだけで、被害が生じるのは同じことです。「賃貸に住めば」
    といっても問題は解決しません。

  64. 204 匿名さん

    「眠れない」さん。

    >完璧に完成された建物を生み出す法体系を作る事は不可能。おっしゃるとおりです。
    はは、なら話は早いですね。
    結局、どんな法制度を駆使しても、瑕疵は防げませんね。
    そういう意味では、「眠れない」さんの言う第一、第二の案も結局は「根本的な瑕疵問題の解決」に
    はつながらないようです。

    >一切我々は国会や政府を批判できなくなってしまいます。
    私は「眠れない」さんが批判している態度を非難しているわけではなく、昔から有る「欠陥住宅問
    題」になんら政治的なアクションを行っていないのに、当事者になってからイマサラ文句を言ってい
    るその態度を非難しているのです。
    でもまあ、言論の自由という逃げ道が有りますので、これ以上非難はしません。

    >明らかに対処すべきことが分かっていたのに、立法による対処を行わなけ
    >れば、国家賠償責任が生じるとするのが通説のはずです。
    これは違いますね。
    明らかに対処すべきことが分かっていたのに、立法による対処が行われていない話は、日本の社会に
    たくさん有ります。「眠れない」さんの主張をそのまま解釈すれば、「薬害肝炎問題」や「薬害エイ
    ズ問題」などアッという間に解決です。
    例えば交通事故の問題一つとっても、年間に何万人もの犠牲者がいるわけで、にもかかわらず立法に
    よる対処は完璧ではありません。
    同様に「欠陥住宅問題」も建築基準法を時より改定して立法による対処をある程度行っていますが、
    完璧ではありません。
    つまり「明らかに対処すべきなのに立法による対処がなされていない」=「国家賠償法で賠償金がも
    らえる」という理屈は成り立ちません。

    まあ、国家賠償法のハードルはそんなに生やさしい物じゃないですから、立法による対処が不完全と
    いうダケでは到底勝ち目はないでしょう。
    しかも、すでに姉歯氏が「行政や民間の検査機関をだました」事を認めています。偽装による過失を
    認めているわけです。
    すると、国家賠償法の成立要件である「国の故意または過失で損害を発生させた」という事実も成り
    立ちませんね。


    しまじろう

  65. 205 匿名さん

    さて、「眠れない」さん。
    「完成された建物を生み出す法体系を作る事は不可能」という共通認識を前提に、今度は少し本質的
    な話をしましょう。

    そもそも今回の事件の一番の問題は「瑕疵」や「検査」の問題では無く、瑕疵担保としての補償をヒ
    ューザーが出来ない事じゃないんですか?
    「眠れない」さんも、そのことはわかっている筈ですよね。
    シノケンの例を見てもわかる通り、補償さえされれば被害住民も「検査機関」の責任を、それほどと
    やかくいう事は無いと思います。
    つまり「眠れない」さんも結局は「お金」の問題こそが本音であり、ヒューザーがお金を払えないか
    ら「次は国に払ってもらう方法」を必死に考えているだけで、その理由をこじつける為の手段とし
    て、ことさら「検査機関」の問題を声高にしているのではないですか?

    しかも「検査機関」の業務内容だけで行政訴訟や国家賠償を唱えたとしても、所詮それを通すだけの
    根拠が不十分なのに、あえて無理やり論理立てようとするから、その理屈に無理が出てきます。
    そういう意味で、初めに「国の補償ありき」という前提で理屈を積上げるのはどうかと思います。203に↓こんな文面が有りますが、ここでチラッと述べている事柄が「被害住民の本音」を如実に表
    しています↓
    >(例えば強制的にピアチェックするシステムをつくるとか、公的な建築検査士制度でもつくると
    か……)
    ここで言う、「公的な建築検査士制度」とは正に国の介入を希望する事でありますが、「眠れない」
    さんも既に認識しておられますように「どのような法制度をもってしても瑕疵は防げない」という前
    提から言って、その制度の導入目的は『瑕疵問題』に対抗する事とだは思えません。
    むしろ、「瑕疵が起きてしまった後」の保険として、「公的な建築検査士」という人柱を要求してい
    るのだけのような気がします。
    つまり「眠れない」さんは、「公的な建築検査士」という国の介入が有ることで「検査に不始末があ
    れば国に対して責任が問える」という既成事実を作りたいがために、その手段として「公的な建築検
    査士」の話を持ち出してしているのでは?
    目的は「いかに国からお金を取るか」という事です。

    さて「眠れない」さん。
    あなたの話は、建前として「検査機関」や「国の制度」を問題視していますが、本音は「国のお金を
    期待する事」ばかりに終始していて、少々まいります。
    いっそのこと、いいかげんに建前はヤメにして「国からもっと支援が欲しいので、なんとかしたい」
    みたいな言い方の方が、議論が噛みやすいのですが・・・どうでしょうか?


    しまじろう

  66. 206 匿名さん

    >>204
    >>205
    に基本的に同意です。

    >瑕疵担保としての補償をヒューザーが出来ない事じゃないんですか?
    特にこの部分は私の考えていることにつながります。
    すなわち、マンション、いや一戸建ても含めて、建てる資格をもっと厳しくするべきではないでしょ
    うか。
    建てる資格のない、すなわち技術力も資金力も監理能力もない業者が住居を実質的に自由に建てられ
    るという現状、
    これを変えていく必要があると感じます。

    規制緩和に逆行しますが、消費者の勉強には限界がある、たってしまった建売は専門家が見ても完全
    には安全と言い切れない、まだ建つ前から更地のうちからイメージスケッチと間取り図だけで青田買
    いを強要されるマンション、どれもそれぞれに問題があります。

    そういう部分を規制わかけ、さらに銀行のBIS規制じゃないが、
    建築会社・開発業者にも年間供給個数に応じた資金力がないと建てられないといった厳しい規制が必
    要ではないだろうか。

  67. 207 匿名さん

    >建てる資格をもっと厳しくするべき〜
    >技術力も資金力も監理能力もない業者〜これを変えていく〜
    >建築会社・開発業者にも年間供給個数に応じた資金力がないと建てられない〜

    なるほど、思い当たる規制を徹底的に作るという発想ですね。
    建築士の技術力を上げる。
    検査の基準を上げる。
    資金力のハードルを儲ける。
    ほかもろもろ・・・

    ついでに職人さんも、今以上に高い技術を要求しましょうか。
    人件費が上がるのは仕方ないですが欠陥マンションが減ります。
    建築士や他の技術者も、もっと高度な内容を求めましょう。
    行政のチエックももっと増やすといいしピアチェックも導入しましょう。
    新しい検査士制度も導入したほうが良さそうだし、
    陸運局みたいな専門のマンション検査局を作りましょう。
    たくさん審査や検査が必要なので、工期ももっと長く取りましょう。
    当然、保険も強制加入が必要ですね。

    ああああ、国の保証が必要ですか?
    ではもっともっと規制をもうけないと・・・
    もっと規制して国家賠償みたいのに発展しないよう、民間に高いハードルを求めることにしましょ
    う。
    規制を増やせば増やすほど、競争がしづらくなるし、新規参入もむずかしくなりそうですが仕方ない
    です。
    もっとも新規参入は、建てた建物の全てを補償するくらい資金力がないとダメですが。

    役所も、天下り先が増えるし既得権が増えて万々歳。
    建設業界は新規参入が少なくなるし、規制が多くて競争も激減。
    消費者も安心してマンションが買えますので、みんな良いことづくめですね。


    しまじろう

  68. 208 匿名さん

    >>207
    良いこと尽くめです。
    そして、震度7以上の地震が来てもひとつとして損傷する建物がない、
    日本の建設業界は世界から更に引っ張りだこですよ。

    ただし、地震保険業界は崩壊しますがね。

    命には変えられませんよ、
    現状はほとんどの建物に何らかの瑕疵があるわけですから。

  69. 209 匿名さん

    いいかげんに造られたダメマンションを買ったユーザーは、自己責任ですべて解決すればいいのではないので
    しょうか。そうすれば、皆が勉強してヒューザーの様ないいかげんなマンションメーカーは淘汰される。ちゃ
    んとしたマンションメーカーだけが生き残る。

  70. 210 匿名さん

  71. 211 匿名さん

    ヒューザーのマンションを買った人は、
    安かろう悪かろう。安物買いの銭失い。
    という教訓を授業料を払って学んだ。
    他の国民は授業料を払う前から認識していた。
    税金投入反対。

  72. 212 匿名さん

    オジャマモンと自ら名乗る様な、怪しげな社長が売っているマンションを
    買うのは、普通は躊躇するだろう。と思います。率直な感想です。

  73. 213 眠れない

    しまじろうさんへ。

    >本音は「国のお金を期待する事」ばかりに終始していて、少々まいります。
    というのは貴方の妄想と曲解の産物であり、強く抗議します。そんな話は一切してませんし、実際に
    国家賠償請求が認められる可能性はほとんどないことは私が何回も書き込んでいるとおりです。
    また、「国からもっと支援が欲しいので、なんとかしたい」みたいな議論をする気はサラサラありま
    せん。こんなレッテル貼りはしないでください。

    さて、実質的な話に戻しますと、私がこれまで述べてきたことを言い方を変えて再度主張させてもら
    いますが、
    デベ側に有利なゲームのルールが存在する状況下では、それは頭のいい消費者はゲームに勝つことも
    できましょうが、だからといってゲームに敗北した消費者に対して、「自己責任だ」と責め立てるの
    は筋が違うし不見識甚だしいということです。消費者側に有利になるようなハンデを与える必要があ
    りますが、その手段としては法律上挙証責任を転換することがポピュラーなやり方でしょう。今のま
    まのルールでいいと本当にお考えですか?
    また、
    >ああああ、国の保証が必要ですか?ではもっともっと規制をもうけないと・・・
    というのも極端な反応ですね。私が言いたいのは、例えば、現在の建築確認制度では法律の条文上、
    全ての建築関連法規に建築物が適合しているか審査し、確認することとされていますが、実際にそん
    な審査はされていません。というかそれは特定行政庁の能力を遥かに超えていて、そんな審査を求め
    ること自体が不当です。こうした法令と実態との乖離が生じていることが問題で、実態にそぐわない
    法律上の規制はとっとと廃止し、本当に機能する規制に置き換えることが必要である、ということで
    す。やってもいないことをやっている、として行政のお墨付きが出ることほどタチの悪いことはあり
    ません。
    いたずらに規制を増やせ、と言っているわけではありません。特にピアチェックや検査士制度にこだ
    わるわけではありませんが、仮に新たな規制を導入する場合には、現在の建築確認制度がそうである
    ように、当然、デベと消費者の負担のもとに制度が運用されるべきでしょう。

    こうした議論から、なぜ、国の支援の増額の話につなげられてしまうのか、非常に不思議です。

  74. 214 匿名さん

    100㎡で3000万円台なんてメチャ安な値段で、ヒューザーなんて無名な会社が
    販売していたら、普通は怪しいと思う。
    どうして買ってしまうのか?リスクを取ったのだろう。そして負けただけ。
    そして、国の支援と言っている。国家賠償?
    自己反省は?

  75. 215 匿名さん

    住民は瑕疵担保責任をマンション販売会社に求めればいい。
    そういった法律があります。
    悪いのは、安いマンションを造ろうとして鉄筋を少なくした業者。
    そして、住民は安いから購入した。安過ぎる価格で。
    なのに、負けが確定したら、国家賠償なんて言っている。

  76. 216 匿名さん

    住民が瑕疵担保責任をヒューザーに求めても、ヒューザーには責任能力が無い状態です。
    中小デベの物件を購入するのであれば、住宅性能保証制度加入物件を選べば良かったのでは?
    リスク管理の制度があるのにしなかったのですから、完全に自己責任でしょう。

  77. 217 匿名さん

    213の人は、「特定行政庁の能力を遥かに超えていて、そんな審査を求め
    ること自体が不当です。」なんて言いながら、新たな規制を提案している。
    言っている事が破綻しています。
    揺れるマンションのブログの人といい、ヒューザーのマンション購入者には、
    共通点が有るな。
    ヒューザーマンション購入者は自己責任について、考えたほうがいいよ。

  78. 218 匿名さん

    ヒューザーのメチャ安マンションを買った人は、どうして安いのか?と
    疑問を持たなかったのか。
    安かろう悪かろう。安物買いの銭失い。
    という教訓を授業料を払って学んだ。
    今後の人生に生かしてください。
    そして、自己責任という事も学んでください。

  79. 219 匿名さん

    「眠れない」さん。

    >というのは貴方の妄想と曲解の産物であり、強く抗議します。そんな話は一切してません
    「眠れない」さんは「国のお金を期待する事」を望んでいないのですね。
    それは失礼しました。たしかにその通りですね。
    では、訂正します「眠れないさんは国のお金を期待する事を望んでいません」

    でも、それはそれで大変喜ばしい事ですね。
    この掲示板始まって以来の画期的なご意見だと思います。
    今まで、被害住民の方たちは何かにつけて、国や行政の対応に文句を言って責任を押し付け、被害に
    対する金銭的負担をなんとか国に背負わせようとする身勝手な意見を、たくさん展開して来たような
    気がします。
    そういう意味で、『住民擁護の立場』である「眠れない」さんの意見は大変貴重です。
    そう、被害住民の国や地方行政に対する「いいがかり」は、身勝手わがままな言い分であり、その主
    張の筋が世間では全く通らない事は『自明』のことなのです。


    次に
    >ゲームに敗北した消費者に対して、「自己責任だ」と責め立てるのは筋が違う
    についてですが、マンション購入がゲームであると私は思いませんが、その購入についての結果責任
    は当然消費者にありますので、「自己責任だからあきらめるべき」と諌める事自体が悪いとは思いま
    せん。
    だだ「責め立てる」については、そう感じる人もいるかもしれません。
    が、「眠れない」さんもご理解の通り、被害住民の国や地方行政に対する「いいがかり」をこの掲示
    板のみんながまの当たりにした時、「自己責任」について語気を強めてしまう事が有っても仕方ない
    事と思います。

    >今のままのルールでいいと本当にお考えですか?
    私も自己責任において、十分に吟味検討した結果マンションを「購入しない」という選択肢を退け、
    今のマンションを購入しています。
    その意味において、現状のルールが気に入らないのであれば「購入しない」という選択肢を取ってい
    た事でしょう。
    それに、「欠陥住宅報道」や「賢いマンション選び」の情報などは昔から巷にたくさん有りましたの
    で、購入者の皆さんがある程度のリスクを承知でマンション購入をされた事は、当たり前の現実で
    す。
    なので、現時点でのルールを否定する事しません。「否定するくらいなら買うな」という事です。
    私は自己の行為を主体的に行い、自立した大人としてその結果のリスクを背負う責任を持っていま
    す。またそのリスクに見合う勉強をないがしろにしません。

    ただし、過去にも建築基準法の改定が有った通り、その時代時代に応じてルールの変更があるのは、
    いい事だと思います。完璧な制度が作れなくても、色々と試行錯誤は繰り返すべきです。

    >実態にそぐわない法律上の規制はとっとと廃止し、本当に機能する規制に置き換えることが必要で
    ある、ということです。

    はて?「本当に機能する規制」とはどんな規制でしょうか?
    すでに「眠れない」さんは「完成された建物を生み出す法体系を作る事は不可能」という見解をお持
    ちでいらっしゃるわけで、かなり矛盾していますね。
    それって「無い物ねだり」って事になりませんか?

    それとも、今の物よりかそこそこマシな規制という意味ですか?
    うーん、それでは今回の事件の根本的な再発防止になりませんよね。

    まあ、私も制度を変える事に異議はありません。
    でも「本当に機能する規制」が作れない場合、やはりあなたの言うゲームが繰り返される事でしょ
    う。
    「眠れない」さんは「本当に機能する規制」とはどのような規制なのか説明するべきです。

    挙証責任について。(めんどくさいな〜)
    民事では「証明責任」というのが一般的ですが、法制度の原理(無罪推定の原則)から言って『不利
    益』を被る側のじゃないの?
    仮に、「証明責任」責任が業者側に有ったとして、業者は自分の都合が良いように「証明責任」を追
    行するから、その業者が「都合の良い証明をしている事実」を指摘しなくては裁判に勝てないので
    は?
    その指摘について「証明責任」をするのが原告じゃない場合、だれが挙証責任(証明責任)するの?
    あんま詳しくないから教えてください。


    さて今回の話の結論として、
    「いかに国からお金を取るか」という議論は、もはや愚問であり、そのために被害住民が国や制度に
    「いいがかり」を言う事は、わがまま身勝手であるという事で、結論に達っしました。
    『住民擁護の立場』である人もその事は認ているようで、「国に対する損害賠償請求」や「行政訴
    訟」等の被害住民の訴えは筋違いである事が、多くの方から支持されたようです。
    私も色々な局面で、被害住民のいいがかりを指摘して来ましたが、今回その事が少し報われた気がし
    ます。

    あとは、完璧でないまでも、今よりいくぶんマシな法制度が作られるよう期待するばかりですね。


    しまじろう

  80. 220 匿名さん

    >215
    >住民は瑕疵担保責任をマンション販売会社に求めればいい。そういった法律があります。
    まったくその通りに思います。
    なので、じつは建築基準法が完璧じゃなくても、デベの補償力さえ注意すれば消費者は保護されま
    す。
    その意味で、たとえ現在の制度であっても、かなり消費者が保護されているのが現実だと思います。
    シ○ケンの例を見ればわかる通り、瑕疵責任が果たされています。

    デベの補償力すら考慮しないといった最悪な事態は、わりと簡単に防げます。
    どうしても、時間が足りなかったり、情報をそろえきれない時は、買わなければいいのです。
    「わからない事に手を出すな」「知らない人を信用するな」これらは常識人としてアタリマエの事で
    す。

    それと↓
    かなり消費者が瑕疵補償において保護されているという事実を考慮すれば「どこまでも完璧な制度を
    追求しなくても良い」という考え方も出来なくは無いです。

    >217
    まったくその通り。論理が破綻していますよね。
    その事についてどのような説明があるのか?私は大変期待しています。しまじろう

  81. 221 匿名さん

    213の人は、「当然、デベと消費者の負担のもとに制度が運用されるべきでしょう。」
    って言っているが、ヒューザーマンション買って無い人まで巻き込まないで欲しい。
    他の人は自己責任でマンションを買っています。なんで他の人まで巻き込もうとする。
    まず悪いのは、ヒューザーの様にいいかげんなマンションを販売する会社。
    そして、そんなマンションを買う消費者にも問題が有ると思います。
    実際そんなマンションを買った消費者のために、税金が投入されます。
    私が払った税金が。

  82. 222 匿名さん

    ↑ちなみに、私のマンションは、三井不動産のパークシティです。

  83. 223 匿名さん
  84. 224 匿名さん

    >>221
    同意します。
    私はマンション自体が信じられないので、一戸建てにしました。
    一戸建てなら一棟程度は工務店で何とかなるし、自分で調査も出来る、最悪土地の価値がかなり残
    る、そこまで考えた末です。
    安易にマンションに飛びついた連中の尻拭いをするのはごめんです。

  85. 225 匿名さん

    >224さん
    大正解だと思います。
    ある程度以上の予算が無い人は、
    最初からマンションのみを検討対象にしているようです。
    戸建とマンションと両方を検討対象にして比べて見れば良いのに。

  86. 226 匿名さん

    だいたいヒューザーのマンションを買った人には、加害者意識が欠如している。
    人に迷惑をかけているのに、自分たちは被害者だと言っている。
    ヒューザーのマンションを買った人は、ヒューザーのマンションを買ったという落ち度が有る。
    ヒューザーのマンションを買ってない人は、何の落ち度もないのに、ヒューザーのマンション
    を買った人から被害を受けている。(税金が投入される)
    被害者だと言いたければ、ヒューザーに対して言ってほしい。
    なのに何故かヒューザーを庇っている。問題点を理解していない。

  87. 227 匿名さん

    ヒューザーのマンションを買った人は、今になって検査が不備だったとか、新しい規制を
    設けるべき。と言ってるが、問題は、シャブコンで造られたり、必要な鉄筋が入っていない
    ヒューザーのマンションを買った事にある。規制とかの問題では無い。
    どんな規制が有ろうと不正で摺り抜ける事は出来る。そして、そんな規制を摺り抜けた
    マンションの被害に合わない事はある程度可能である。
    ヒューザーのマンションを買った人は、世間知らずなのか、他の人が注意している事が
    できなかった。それだけの事。だからいいかげんなマンションを買った。
    なのに国に費用負担をかけさせ様としている。自分の判断でヒューザーのマンションを
    買ったはずなのに。

  88. 228 匿名さん

  89. 229 匿名さん

  90. 230 匿名さん

  91. 231 匿名さん

  92. 232 匿名さん

    「周辺住民が被害者」を主張する方々は、こういう裏事情を知った上で仰っているのでしょうかね。
    重要事項説明に住民反対運動のこと、書いてあったのかどうか、情報求む。

    東向島周辺住民です。
    http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=2000669&...
    a4ka4da4a4a4f&sid=2000669&mid=3198

    周辺住民の不安・・・で何件か取材をうけていますが、
    建築反対運動をしていた電器屋が「不安で夜も眠れない」そうで。
    この人、当時、木村建設から100万単位の金を受け取って矛を収めたんだよね〜と話題になっていま
    す。
    だれか、このタマノイ通りの電気屋にいっていくら貰ったか聞いてみませんか(w
    しかも、反対運動の音頭をとっていたある町内会は金を受け取り、
    ある町内会は金をもらえなかったと言って未だに不協和音。

    ちなみに近所にある、喫茶店
    「お客様がくつろぐことはできないので十二月末に閉店することにしました」とか言っておきながら
    春から同じ経営者が居酒屋に商売替え。
    ただいま改装中の看板が出ている。

    住民もさることながら周辺住民のほうがナカナカしたたかですな。

  93. 233 匿名さん

  94. 234 匿名さん

    お、煽り屋さん登場(w
    木村建設から金ばら撒いた現場に墨田区某計画課長が同席していたとな。
    詳細は墨田区某計画課へお問い合わせください。
    しろあむ->すでに居酒屋として営業中。

  95. 235 匿名さん

  96. 236 匿名さん

  97. 237 眠れない(長文失礼)

    なんか1日掲示板見るのサボっただけで流れに乗れなくなってしまったので
    そろそろ撤収しますが、ちょっと一言二言だけ。やっぱり夜中の2時3時まで
    働いた後に掲示板にレスするのは限界がありますね。

    > 217、しまじろうさん。
    > 213の人は、「特定行政庁の能力を遥かに超えていて、そんな審査を求め
    > ること自体が不当です。」なんて言いながら、新たな規制を提案している。
    > 言っている事が破綻しています。
    破綻してません。私は特定行政庁に任せない規制の在り方、つまりピアチェッ
    クや検査士制度の導入を提案しているのです。行政だけにやらせるのが能では
    ありませんよ。

    最近話題になっている「ニートって言うな!」という新書の中に次のような一
    節があります。『若年就労問題は、こうした労働市場の設計という位相で議論
    されるべき問題です。「ニート」という適切でない概念を持ち出して、若者自
    身や家庭に責任を押し付けてすむ問題ではないのです。』
    私は、同じ構造がこの耐震偽装問題にもあるのではないかと危惧しています。
    「自己責任」を強調することによって、購入者個人に責任を押し付け、本来な
    されるべき、制度設計のあり方や消費者保護法制が本当に機能しているのかど
    うか、という検証がなおざりにされているように見えます。

    瑕疵担保責任があるから良いんだ、欠陥住宅が世の中に出回るのはしょうがな
    い、それを掴んだ人は自己責任だから、勉強してないんだからしょうがない…
    …。本当に皆さんはそんな世界を望んでいるのですか?これは強者の論理です
    よ?世の中アタマの悪い人も沢山いることを前提にして、その人たちにも配慮
    した制度設計をしないとマズイでしょう。
    今の制度では瑕疵担保責任があったって、大手のデベから購入しても、欠陥住
    宅問題が発生した場合、損害が十分回復されることなんてありません。「自己
    責任」を強調するだけで現状を追認するのであれば、それはデベ側業界側の利
    益を擁護しているだけだ、ということに気がつきませんか?もちろん、業界側
    はこれからも「自己責任」「市場原理」「極力規制のない制度」を主張するで
    しょうが。本当は私もサラリーマンですから、「自己責任」で済んでしまう世
    界なら実に商売がやりやすくていいなあ、と思わないでもありません。国会や
    行政としても実に楽でしょう。「消費者が勉強しないのが悪いんだ!」と言っ
    ていれば仕事しなくていいんですから。
    でも、それでは長期的には社会的なコストが高すぎると思うわけです。

    一言二言といいつつ長々とすみません。なかなか面白い議論でした。では。

  98. 238 217

    ヒューザーのマンションを買った人の不幸は、日本に生まれた事ですね。
    国が全面的に面倒みてくれる様な国。たとえば北朝鮮なんかに生まれたらよかったでしょう。
    適応できない日本に生まれた事を不憫に思います。
    瑕疵担保責任を果たせない様な、ヒューザーのマンションを買った事に問題があると思いますよ。
    そんなヒューザーのマンションを買ったのは、勉強不測であり、自己責任でしょう。
    上場している様な大手から買えば、損害が回復できるし、他の関係無い国民の税金を使う事も
    無かったでしょう。それ以前にこんな被害にあっていないでしょう。
    消費者が自己責任で行動するならば、ヒューザーの様ないいかげんなマンション販売会社は
    淘汰されるでしょう。自己責任を否定する様な、安物買いをする消費者は、他の国民に迷惑な
    存在です。勉強しない消費者が悪いのです。
    消費者が勉強すれば、ヒューザーの様な悪徳会社は淘汰され、社会コストが安くなるのです。

  99. 239 217

    新しく規制を強化しても、社会コストが高くなるだけで無意味だと思います。
    今後すべき事は、罰則強化と思います。懲役刑が有れば、規制を摺り抜ける様な事をする業者は
    少なくなるでしょう。
    そして、自己責任の概念を国民が正しく持つ事です。

  100. 240 匿名さん

    自己責任の概念は当然持つべきですが、
    リスク管理の概念も足りませんね、
    こういう馬鹿な業者からくだらない物件を全財産はたいて安く買ってしまう人は。

    いい加減目覚めなさい!

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸