管理組合・管理会社・理事会「理事会の輪番制は機能してますか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 理事会の輪番制は機能してますか?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-02-13 20:58:27

先日、第1回の総会が開かれました。出席率は半分くらいです。
第1回は管理会社がお膳立てということで、理事会の輪番制案が
とりあえず仮承認されました。
管理会社が任意で決めた?第1回理事会メンバーが、来年以降
の理事選出方法について検討することになっています。
さて、毎年メンバーの総入れ替えという理事会は機能するので
しょうか? お宅のマンションはどうですか?

[スレ作成日時]2006-07-30 16:27:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

理事会の輪番制は機能してますか?

  1. 701 匿名さん

    無能なだけよ。

  2. 702 匿名さん

    輪番制は管理会社におんぶにだっこですから機能する筈がありません。

  3. 703 匿名

    輪番制は管理会社のためのシステムだ。

  4. 704 匿名さん

    輪番制とは誰でもやれ責任は問わないの意味。

  5. 705 匿名さん

    輪番制とは誰かがやってることになってますとの意味。

  6. 706 匿名さん

    輪番制は機能はしません、形だけです。

  7. 707 匿名さん

    2 理事及び監事は、○○マンションに現に居住する組合員のうちから、総会で選任する。
    3 理事長、副理事長及び会計担当理事は、理事の互選により選任する。

  8. 708 匿名

    管理組合役員も外部委託したらどうか?

  9. 709 匿名さん

    管理者は総会で選出されるべきだが、その資格は区分所有者に限らず法人でも良いのですよ。

  10. 710 匿名さん

    >輪番制は管理会社におんぶに抱っこですから機能する筈がありません。
    >輪番制は管理会社のためのシステムだ
    >輪番制は機能しません、形だけです。
    全く、誠に、本当に、言い当てていますね。
    これらは自民党時代に、政治家、官僚、企業の政、官、業らの、仕業なのです。
    民主党に変わって少しは良くなるかも知れませんが、果たしてどうか?
    自己責任だ?、 そうですよ。  よく言うよ。
    でも、頼れるのは、自分だけなのかもしれませんね。マンション内で信頼できる仲間を作ることですね。
    どうすれば、住み良いマンションになるでしょうか?
                             

  11. 711 匿名

    立候補したやる気満々の理事と輪番でいやいやなった理事と、区別出来るように目印を付けて欲しい。

  12. 712 匿名さん

    >これらは自民党時代に、政治家、官僚、企業の政、官、業らの、仕業なのです。
    >民主党に変わって少しは良くなるかも知れませんが、果たしてどうか?

    輪番制は両方とも関係ないよ。
    一部の横着なマンションが取り入れているだけで、良心的なマンションは適格な人を役員に、理事長に選んでいるよ。

  13. 713 匿名さん

    >どうすれば、住み良いマンションになるでしょうか?
    『ビラ』で、理事長らにいろいろ質問しましょう。 
    多分満足な答えは返ってきません。
    繰り返し、質問をどんどんしましょう。
    そのうち『ボロ』が出て来るモンですよ。
                                  

  14. 714 匿名

    どんどん意見を待っていても戻って来ませんよ~

    いくらでも返答しようとまってるけど?

  15. 715 匿名さん

       強がり言うな!匿名という訳にはいかないよ!
       まともな返事は、返せない筈だ。
        ココ(掲示板)の様にはいかない。

  16. 716 匿名

    まともな意見だったらなんで堂々と名前が書けないの?

  17. 717 住まいに詳しい人

    最初から輪番制のマンションを
    立候補制に変えるのは容易ではないよ。

    自分もやりたくはないけど、誰か特定の人が
    理事に居座ったりすることを皆警戒してしまうから。

    自分の時だけやりすごして輪番制にして
    管理会社にまかせておけばいいって考えてる
    人が大半なんじゃないだろうか。

  18. 718 匿名さん

    >自分もやりたくはないけど、誰か特定の人が理事に居座ったりすることを皆警戒してしまうから。
    居座りは輪番同様に組合員の自主性のなさで原因は同根だよ。
    前任の理事長、理事が責任を持って次期役員候補を推薦、立候補などで探し出せば良識の或る人は必ず出てきます。

  19. 719 匿名

    責任持ってやってくれないことを懸念しているんでしょ

  20. 720 匿名さん

    >責任持ってやってくれないことを懸念しているんでしょ

    懸念の有無は選ぶ側の責任です。

  21. 721 匿名さん

    輪番ってのは、誰が有能なのかを10年かけて見極める選挙期間。
    機能してないように見えるが、その意味はいずれ解る。

    10年かけても誰も出てこなかったら、諦めること。
    その中には自分も含まれてるんだし。

  22. 722 匿名さん

    輪番制でなかったら、同じ者が長年やって管理組合を好きなように操るだけのこと。
    長期政権は弊害の方が大きいよ。
    管理組合の仕事自体はそんなに複雑でもなく、誰でもできるんだから、輪番制のほうがいいかも。
    それに、マンションの管理で毎年新しいことをどんどんやられたら困ってしまうしね。
    新しいことに取り組むより、継続こそが大切なんですよ。

  23. 723 匿名

    どっちやねん

  24. 724 匿名さん

    理事は2年の半数交代がベスト。
    それ以上やらせたら、癒着やら積立金の無駄遣いが発生する。

  25. 725 匿名さん

    >>723
    理事長による。
    名理事長なら選任で、長くやってもらいたい。
    あほ理事長なら輪番で、さっさと交代しろ。

  26. 726 匿名さん

    >輪番ってのは、誰が有能なのかを10年かけて見極める選挙期間。

    長過る、分譲会社が決めた理事長で二回も総会をやれば日常生活や総会での発言で有能者は判断出来る。

  27. 727 匿名さん

    >それ以上やらせたら、癒着やら積立金の無駄遣いが発生する。
    やらせるのは組合員です。一年で十分。

  28. 728 匿名

    だから別に、最初は輪番でいいじゃない。
    理事が無能なのは輪番だからじゃないよ。単に、もともと無能な人が多い組合だってこと。
    逆に癒着も任期の問題じゃなくて資質の問題。

    制度変えても同じなんだから、輪番でいい。
    たまたま有能な人がいて、本人がやる気なら、頼めばいい。

  29. 729 匿名さん

    >制度変えても同じなんだから、輪番でいい。
    輪番は無責任が前提で機能しない。

  30. 730 匿名さん

    イベントの後に管理費で慰労会をやりますというと理事の出席率がグンとアップします。
    なにもなくて、作業だけだと、なぜか都合がつかない人が急に増えます。
    これが輪番理事の実態です。

  31. 731 匿名さん

    それでいいんじゃないの。

  32. 732 匿名さん

    他所の組合の事、関係ない。

  33. 733 住まいに詳しい人

    >>728
    たまたま有能な人がいても
    制度変えないと頼めないでしょ。

    でも制度変えたらその人の次に
    変な人が立候補することを防げない。

    輪番制でも変な人がなるのは防げないけど
    制度を変えること自体嫌がる人が多いのは
    事実なんだよ。

    あとから輪番制をやめるのはなかなか難しい。
    特に大規模ならなおさら。

  34. 734 匿名さん

    >あとから輪番制をやめるのはなかなか難しい。 特に大規模ならなおさら。
    大小なんか無関係。輪番そのものが違法なシステム。

  35. 735 匿名

    制度って。
    輪番を規約にまで謳ってる組合は少ないぞ?

  36. 736 匿名さん

    輪番であたる前年に売って出てっちゃった住人がいた。
    そこまで理事をやりたくないのかねえ。

  37. 737 匿名さん

    >そこまで理事をやりたくないのかねえ。
    脳がないのよ。

  38. 738 匿名さん

    >制度って。 輪番を規約にまで謳ってる組合は少ないぞ?
    当たり前ですよ。証拠をそこまで残す勇気がないからね。

  39. 739 匿名さん

    証拠を掴んだら、すぐに『ビラ』で全員に知らせましょう!。
    迷ってはいけませんよ!
                                     

  40. 740 匿名

    一体何の証拠なんだ?
    わけわかんない論理。

  41. 741 匿名さん

    738の云う、証拠でしょう。
    疑問、不審などあれば、『ビラ』『マンション新聞』にすべて掲載!
    マンション内の、風とおしを良くすれば、何事も良い機能するもんです・。
                                         

  42. 742 匿名

    輪番が
    何の法律に違反するか
    書いて下さい。

  43. 743 匿名

    742さん〉
    また、亡霊が出てきたようですね。

    たぶん委任と受任だとか訳解らないこと言い出すと思いますよ。輪番制もデメリットはあるが、立候補や推薦の長期政権の方がよっぽどたちが悪い。

    過去レスで駆逐されたんではなかったんですね。

    こんな事書くと管理会社ってレス来そう(笑)ただの理事ですから。

  44. 744 匿名さん

    ただの理事だってょ
    騙されるなょ

  45. 745 匿名さん

    >立候補や推薦の長期政権

    確かに胡散臭い

  46. 746 匿名さん

    ハ ハ ハ(^。^)

  47. 747 匿名

    いくら考えてもわかんないだよ。
    何で輪番だからってそんなに酷いことになるわけ?
    だってね?100世帯くらいだとしても役員は10人くらいでしょ?10人もいれば2人は能力あるでしょ、普通。
    なのに、何年も機能してない?3年だとして30人が連続無能?
    あり得ないでしょ。
    どこの公団?どこの雇用促進住宅?って話。だとしても理解不能。

    想像出来ないんだよ。
    そこまで低レベルな集団を見たことがない。我が国では。
    嘘とか夢とか幻じゃないの?

  48. 748 匿名さん

    日本は昔から、思いやりの文化を大切にしてきた。
    無能ならば悪い事をする人をあまり責めない、おおらかな気風を良しとしてきたね。

    しかしここ数年、この空気を読めない、無法な者が多くなりましたね。 残念ですね。

  49. 749 匿名さん

    恥の文化は壊滅した。

  50. 750 匿名さん

    >理事会の輪番制は機能してますか?

    機能する筈がありません。輪番制には意識、義務が伴いません。

  51. 751 匿名さん

    >理事会の輪番制は機能してますか?がこのスレのタイトルでしたね。

    うちのマンションは、立候補制、推薦制(本人了承)で定員不足が生じた場合輪番制もありです。
    毎年全数輪番理事が現状です。

    全く機能せずとは云いにくいが90%台の数値で機能していませんね。しかし下手に立候補でもしようものなら何かあると裏口をたたかれてしまいます。(何か良いことがあるんだと)

    10年に1度くらい輪番制で当たった人が、実態のひどさに驚き改革をしてくれています。
    今までは丁度運良く長期修繕工事や地デジの時期だったりして、管理会社に関与させず委員会を別組織で立ち上げ、透明性があり努力の結果として高品質で安価で組合員の財産を守る結果に繋がっています。

    今後も都合よく行く保証はないのですが、何人かまともに財産の大切さを考えている組合員がいることは確かです。他のマンションも同様な人達がいると思います。

    輪番制は常時機能しませんが、6年~10年に一度機能し財産減を防止できれば良しとして輪番制でやっていくしかないでしょうね。



  52. 752 匿名

    輪番制で理事会が機能しなくて喜ぶのは、高い管理委託費をクスネ取っている管理会社

  53. 753 匿名さん

    >しかし下手に立候補でもしようものなら何かあると裏口をたたかれてしまいます。(何か良いことがあるんだと)

    小生は、いい加減な理事が管理会社に丸め込まれた後は他薦、自薦で理事に立候補してます。
    それも適正な適用に修正をする為に理事長就任希望を公言してます。

  54. 754 匿名

    751の言うとおり。

    何年かに1度は必ず有能な役員が出る。輪番制はそういう前提のもとに成り立っていて、事実、多くの管理組合で機能している。

    一方で、そうはならないハズレ組合も存在する。そこの住人は、まさか自分のマンションがハズレだとは思わないから、輪番制というシステムを疑う。

    ハズレ組合に対しては管理会社もそれなりの対応しかせず、これが何年も続くと悲惨な状況となる。

    そのうち、さすがに気付いて危機感を持つ人が現れるが、そこはハズレ組合の一員だけあって、何も出来ない。何も出来ないのを、輪番制という制度を責めることで言い訳にする。

    だから、掲示板に出て来て輪番制を攻撃する人は、上手く機能している組合の存在だけは認められない。認めてしまうと言い訳の正当性を失い、ハズレマンションを買ったこと、自分もそんな低レベル組合の一員であることを認めなければならないから。
    気付いてしまった今となっては、自分が頑張るか、悲惨さに耐えるか、買い替えるかしかない。だけどそんなことは認めたくない。だから輪番制を責める。

    以下、繰り返し。

  55. 755 匿名さん

    >掲示板に出て来て輪番制を攻撃する人は、上手く機能している組合の存在だけは認められない。
    輪番制を信奉する人は、上手く機能している組合の存在だけは認められない。

  56. 756 匿名さん

    それはそうだね。輪番の無責任性を無視して、管理会社を悪者にして済ませてるのが現実だからね。

  57. 757 匿名

    >>747
    に書いた者だけど

    >機能する筈がありません。輪番制には意識、義務が伴いません。

    この論理も意味不明だよね。
    意識なんてのは制度から頂戴するものじゃなく、自ら感知するものなの。
    義務がないから仕事をしないなんて人は、義務があっても大したことできないの。
    資質の問題なんだってば。

    世の中を良く見てごらんよ。
    仕事が出来る人ってのは責任の有無や報酬の多寡に関わらず、仕事するでしょ?
    理事会業務は他者への奉仕活動なんかじゃなく、自己の財産保全に関わることなんだから、能力のある人はすぐにミッションを感知するよ。
    それが解らない、何も動かないってのは制度のせいじゃなく、もともと能力がないの。
    そういう理事会が続いてるとすれば、754さんの言うハズレ組合だっていうだけ。
    ハズレじゃあどうせ何も変えられないんだから、いっそ、全員で無能を認めて気楽に暮らせばいいじゃない?

  58. 758 匿名さん

    その行き着く所が輪番制と言う訳だ。

  59. 759 匿名

    ↑何か上手いこと言ったつもりなのかな…

    どなたか日本語に翻訳プリーズ!

  60. 760 匿名さん

    良い事言ってるよ。

  61. 761 匿名さん

    輪番とは単なる係りに過ぎなく、委任関係やそれに基づく責任も伴わないので結果は悲惨なことになる。

  62. 762 匿名さん

    No.757を読めよ。良い事言ってるよ。

  63. 763 匿名さん

    >義務がないから仕事をしないなんて人は、義務があっても大したことできないの。

    共有財産の管理団体のイロハのイも無知な人のご意見でした。

  64. 764 匿名さん

    死んだはずだよXYZさん♪

  65. 765 匿名さん

    生きていたとはお釈迦様でも気がつくメー。

  66. 766 匿名

    御陀仏のままでお願いします。

  67. 767 匿名さん

    ゾンビのxyz。

  68. 768 匿名さん

    輪番とは単なる係りに過ぎなく、委任関係やそれに基づく責任も伴わないので結果は悲惨なことになる。

  69. 769 匿名

    オウムくん。違う言葉も覚えな。

  70. 770 匿名さん

    真実は一つ。

  71. 771 ビギナーさん

    久々に見ましたが、>>751氏、>>757氏のご意見ごもっともです。
    立候補(推薦)を妨げるような輪番制はよくないですが、立候補も推薦もなく、ましてや輪番でもないと言ったらそのマンションは死んでますよ!
    どなたかが、「輪番は受任行為ではない」とおっしゃってましたが、「委任行為」ではありますよね?
    (なぜなら規約、あるいは通例でそうなっているから。初めて輪番制を採用する組合は総会で承認が必要ですよね?)

    では、受任行為とは?

    総会決議ですよね。

  72. 772 匿名さん

    輪番制そのもが委任行為でもなく、受任行為を無視しているので無効です。

  73. 773 匿名さん

    >輪番制そのもが委任行為でもなく、受任行為を無視しているので無効です。

    仮に無効としても追認すれば有効です。

  74. 774 匿名

    形式が大事なら、議事録に新理事の名前列挙して「選任し、就任者は承諾した」って書いとけば?
    法人登記もそれで通るよ?

  75. 775 匿名さん

    >形式が大事なら、議事録に新理事の名前列挙して「選任し、就任者は承諾した」って書いとけば?

    得意の偽造です。

  76. 776 ビギナーさん

    >>772

    もしそうだとするなら立候補でも推薦でも同じです。
    なぜなら、いずれも選出方法だからです。
    輪番の場合は、順番がわかってるから委任行為につながるのであって、推薦でもネゴがあった段階で同様の状態になるものだと思います。

  77. 777 匿名さん

    輪番制についての議論はマンション内でも行なわれていますか?
    もしも行なわれていないなら、マンション新聞を発行して大いに議論してね。
                                       全国マンション新聞発行支援会
                                                  

  78. 778 匿名

    爺さん、うるさい!輪番制でも、立候補を優先させれば問題ない!

  79. 779 匿名さん

    >>771
    輪番制はよくないが、現状はなりてがいないので仕方なくやっているのが事実でしょうね。
    折衝案として、何が良いかな?
    案として理事10人なら
    6人輪番で4人立候補(推薦)はどうですか?
    *理事は2年任期で半数改選

    この案のままでは、立候補のなり手がいないですね。
    そこで、理事報酬を高額にするのはどう?(マンションの規模で考慮する)
    報酬は①理事会参加手当と②月額報酬と②役職手当(理事長や委員会委員長)と報酬額を決める
    理事報酬を高額にすると立候補者が長老理事と化して不正が心配なので、立候補理事は理事長になれないと規約に定める。
    すなわち、立候補理事が副理事長、輪番理事が理事長をする
    ここで立候補理事が少ないのは⇒理事会が長老理事で暴走しないようにするためです。
    各役職の報酬は専門委員会を設けて仕事量に応じて報酬を上乗せする。
    理事会しか出ない理事は小額の理事会手当てのみの支払いになる。
    仕事をする理事は高額報酬
    報酬をつけても立候補がいないときは、前年の理事が立候補(推薦)理事として歴任する

    この案は我が家のマンションの理事会運営に近い案となっています。

  80. 780 匿名さん

    >この案は我が家のマンションの理事会運営に近い案となっています。
    マンション新聞などでの協議をした結果、この辺で良いのではといった案なのでしょうか?
    それとも狭い理事会の案ですか?

  81. 781 匿名さん

    爺さん?  誰?どこ?

  82. 782 匿名さん

    >輪番の場合は、順番がわかってるから委任行為につながるのであって、推薦でもネゴがあった段階で同様の状態になるものだと思います。
    委任とは受任が必要ですのに、貴方の考えにはそれが有りません。

  83. 783 匿名さん

    もう、次からの展開は既に決まっているので予め書いておきますよ?
    詳しくは、過去レス参照。ヒマならね。

    >委任とは受任が必要ですのに、貴方の考えにはそれが有りません。
      ↑今、ココ

    輪番制であっても受任しているのが一般的ではないですか?
     ↓
    XYZ:輪番制は拒否が出来ないので、委任・受任が成立しません。
     ↓
    拒否できないってことはないでしょ。例えば病気や転勤などの理由で就任を延期してもらったりする例はありますよ?
     ↓
    XYZ:そのような融通の効く制度はそもそも輪番制と呼びません。
     ↓
    いやいや、絶対に予定どおり就任しなければならない組合は少ないと思いますよ?
     ↓
    XYZ:輪番制は、拒否ができないから輪番制なのです。従って、輪番制は違法です。
     ↓
    そういった輪番制の定義はどこに明示されているのですか?
     ↓
    XYZ:私が決めた定義です。
     ↓
    ・・・・・・
     ↓
    XYZ:わかりましたか?従って輪番制は違法です。

  84. 784 匿名さん

    >輪番制は、拒否ができないから輪番制なのです。従って、輪番制は違法です。
     ↓
    >そういった輪番制の定義はどこに明示されているのですか?
     ↓
    >私が決めた定義です。

    最下段が間違いですね。輪番制は個人への委任に関わることですので制度としては成り立ちません。
    形式的に成り立っていても理事、監事としての委任行為ではありませんので義務が生じません。
    従って、責任のない理事、監事を決めていることになります。

  85. 785 匿名さん

    >輪番制は個人への委任に関わることですので制度としては成り立ちません

    XYZよ!
    あんたの定義で委任の内容を定義してるじゃん。

    輪番制が委任かどうかはXYZが決めるものではないことは、XYZ以外のすべての人間が知ってるよ!

  86. 786 匿名さん

    感情的にならずにまともな反論をお願いします。

  87. 787 匿名さん

    >感情的にならずにまともな反論をお願いします。

    とうとう本性現したな、うわさのXYZ。

    冷静さを装いながら、実は一番カッカしてめちゃくちゃな論理を振りまくところはまったく変わらんな。

  88. 788 匿名さん

    それしか出来ないの?

  89. 789 匿名さん

    犬の遠吠えは止めて輪番制が合法なものである根拠を示しなさいよ。

  90. 790 匿名さん

    >輪番制は個人への委任に関わることですので制度としては成り立ちません。

    持論を展開してらっしゃるだけで、何ら根拠となっていません。

    >犬の遠吠えは止めて輪番制が合法なものである根拠を示しなさいよ。

    簡単です。何法何条にも、輪番という選定方法を禁止する条文がないことが合法の証左です。

    貴殿は、まず「輪番制とは拒否できないものであり、拒否できないものは輪番制と呼ばない」という定義のソースを提示しなさい。

  91. 791 匿名さん

    訂正

    ×「輪番制とは拒否できないものであり、拒否できないものは輪番制と呼ばない」という定義のソースを提示しなさい。

    ○「輪番制とは拒否できないものであり、拒否でるものは輪番制と呼ばない」という定義のソースを提示しなさい。

  92. 792 匿:名さん

    輪番制とは、役員候補を順番に指名する制度であると理解しています。
    役員への就任は委任契約であり、本人の承諾(受任)がなければ成立しないのはいうまでもなく、
    輪番制による指名であるからといって強制的に就任させることはできません。
    これは、他薦による役員への就任も同じことです。
    しかしながら、輪番制が民主的に定めたルールであるならば、最大限尊重する必要があり、
    安易な不承諾は慎むべきであると考えます。
    現実には、渋々承諾しているケースが多いのは想像に難くありませんが・・・

  93. 793 匿名さん

    前半と後半が矛盾してますね。前半が正解です。

  94. 794 匿名さん

    XYZはまず「輪番制とは拒否できないものであり、拒否できるものは輪番制と呼ばない」という定義のソースを提示しなさい。

  95. 795 匿名さん

    >「輪番制とは拒否できないものであり、拒否できるものは輪番制と呼ばない」という定義のソースを提示しなさい。

    お答えしましょう 。
    管理組合の理事、監事の候補者は総会に於いて選出され、互選で理事長、副理事長、理事、監事などか決められるのが一般です。
    これは管理規約に基づく組合員の委任行為ですから当事者の一方が法律行為を行うことを相手方に委託し相手方がこれを承諾することでその効力が生じます。
    しかるに、輪番制とは制度的に全組合員を順番に役員を決めるものでそこには承諾と言う行為は存在しませんので委任行為の効力は生じません。

  96. 796 匿名さん

    不合格。

    >管理組合の理事、監事の候補者は総会に於いて選出され、互選で理事長、副理事長、理事、監事などか決められるのが一般です。
    >これは管理規約に基づく組合員の委任行為ですから当事者の一方が法律行為を行うことを相手方に委託し相手方がこれを承諾することでその効力が生じます。

    全く議論の対象になっていないことを述べているに過ぎません。
    上記のことは、誰も疑念を持っていません。同意します。
    だから、今後同様のことを書く必要なし。

    >しかるに、輪番制とは制度的に全組合員を順番に役員を決めるものでそこには承諾と言う行為は存在しません

    それは単に貴殿の脳内で発生していることです。
    しかも、既述のとおり、承諾がなければ受任とならないことは議論していません。

    私は「拒否できるものは輪番制と呼ばない」と断定するに足る、きちんとしたソースを提示しなさいと言っています。
    日本語が苦手なようなので繰り返します。
    要求しているのは、「拒否できるものは輪番制と呼ばない」という根拠、貴殿の脳内以外にある信用できる資料の提示です。

    では、どうぞ。

  97. 797 匿名さん

    >私は「拒否できるものは輪番制と呼ばない」と断定するに足る、きちんとしたソースを提示しなさいと言っています。 日本語が苦手なようなので繰り返します。 要求しているのは、「拒否できるものは輪番制と呼ばない」という根拠、貴殿の脳内以外にある信用できる資料の提示です。
    >では、どうぞ。

    はーい。 「拒否できるものは輪番制と呼ばない」は当然です。輪番とは、多くの人で、一つの物事を順番に行うこと(国語辞典)で明白です。

  98. 798 匿名さん

    では、はいどうぞ!
    狸寝入り?早過ぎないの?。

  99. 799 匿名さん

    逃げた?

  100. 800 匿名さん

    ずっと以前にけりのついた話がまた蒸し返されてますね。
    ほんとXYZは懲りないな。コピペだけやってればいいものを議論などと身の程知らずな。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸