管理組合・管理会社・理事会「理事会の輪番制は機能してますか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 理事会の輪番制は機能してますか?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-02-13 20:58:27

先日、第1回の総会が開かれました。出席率は半分くらいです。
第1回は管理会社がお膳立てということで、理事会の輪番制案が
とりあえず仮承認されました。
管理会社が任意で決めた?第1回理事会メンバーが、来年以降
の理事選出方法について検討することになっています。
さて、毎年メンバーの総入れ替えという理事会は機能するので
しょうか? お宅のマンションはどうですか?

[スレ作成日時]2006-07-30 16:27:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

理事会の輪番制は機能してますか?

  1. 1001 現役理事

    1000
    輪番制は駄目という結論ありきで何を書いても議論にならない。私や>>996さんへの趣旨をねじまげ、白を黒と曲解した言葉遊びのよう言い返ししかできないのも仕方ないでしょう。
    >遂に半分立候補などと日和見ましたね。このことは輪番制に一抹の不安を感じたことに他ならない。
    趣旨を理解できてないのがここに集約されてます。
    どんな輪番体制でも良いとは誰も言ってませんよ。だからいろいろ工夫しているのだが、それを敢えて無視しないと反論が続かないわけだ。逆に立候補がすべてだめとも言ってない。
    読んでる方には明瞭だが、理事会の当事者の立場で書く我々と違い、そちらは「無責任だから無責任」みたいな形式論を繰り返すしか能がない。実際の選任の工夫なり立候補制で回すときの留意点なり、多くの場合併用することになる輪番制理事との関係など、現場経験を踏まえた話が皆無なのが特徴です。ともかく、反論しようもないお粗末さで実態認識も含め、説得力が皆無です。

  2. 1002 匿名さん

    今一度繰り返すが理事長、理事会は次の理事、監事候補の選出を放棄して自他ともに無責任な輪番制に逃げるような最後になって業務放棄することは許されないことを銘記すべきだ。

  3. 1003 匿名はん

    理事の任期の長期化を廃すれば結局輪番制にならざるをえない。
    輪番制にしても、ある程度大きなマンションであれば、人材は豊富だよ。
    輪番制が管理会社任せになるなんてとんでもないこと。
    理事、特に理事長とかになれば、標準管理規約や区分所有法、設備点検費等の勉強は当然するよ。
    何にも勉強しないような理事長こそまれじゃないのかな。
    管理会社のいいなりとは何をいいなりになるのかが理解できない。常に主導権を握っているのは管理組合なんだけどね。管理会社が主導権を握っていること自体がおかしいんだよ。

  4. 1004 匿名はん

    管理組合のいうことを聞かない管理会社があったら、管理会社の変更だよ。

  5. 1005 匿名

    >自他ともに無責任な輪番制
    根拠のない歪曲です。何度書いても戯言は戯言に過ぎません。

  6. 1006 匿名はん

    うちの組合は輪番制だけどうまくいってるけどね。
    管理会社のいいなりにもなってないし、逆に管理会社がすごく理事に気を使っているけどね。

  7. 1007 あきれた

    輪番制の白熱議論中ですが・・・

    管理組合の言うことを聞かない管理会社なら、変更すべきですよね。
    私のところでは、管理組合が管理会社の言うことばかり聞くから、変なんですね。
    (最近は、あまり管理会社の言いなりにばかりはならない人が増えています)
    管理会社を変更した方がいいと言われましたが、すでに去年から変える方向でやっています。

    以前住んでいたマンションの場合ですが、何十年も輪番制でしたが、
    それで問題が起きたとは、聞いたことはないです。
    輪番制がひどい制度なら、とっくに変更したはずですよね。

    今住んでいるところも輪番制です。
    弊害も感じますが、立候補を募ってもだれも出ないですよ。
    マンションによって、いろいろだと思うので、柔軟に対応すればいいのでは。

    遅まきながら、本年もどうぞよろしく。(たまに、のぞきに来ます)

  8. 1008 匿名


    もういいのではないですか。
    996さん、現役理事さんの意見は真っ当ですし、体験を通じたところは頷けるところが多いです。
    拒否できないから委任もない?
    事情があればパスできてますよ。仕方なく理事になった人も、総会で議決されて委任された以上、できる範囲で務められてますよ。法的にも委任は成立しています。

    反対されてる人へ。
    >>994
    >あなたのいう理屈がオフィシャルにどこかで議論されているのか?
    >学会の報告なり、国の諮問でもよし、大学の先生の見解でもよし、あなた以外の根拠があるなら示してほしい。
    への返事はまだですか。待っていますよ。

  9. 1009 匿名

    遅れましたが1003~1007さんの意見にも同感です。

  10. 1010 匿名さん

    輪番制を廃して11年もほぼ固定メンバーによる長期政権を続けてた管理組合は、
    遂に総会で次期役員人事案が否決されるというクーデターにあい、あえなく終焉を迎えた。
    http://www.bonheur.ne.jp/report/soukai21.pdf
    この管理組合は、役員立候補者に総会で組合員の面前で所信表明演説をさせるハードルを課している。
    しかも11年も理事長をやってる御仁は大学准教授で、自分の研究テーマのネタに管理組合を利用していた。

  11. 1011 匿名さん

    今一度繰り返すが理事長、理事会は次の理事、監事候補の選出を放棄して自他ともに無責任な輪番制に逃げるような最後になって業務放棄することは許されないことを銘記すべきだ。

  12. 1012 匿名さん

    逃げてるんじゃない、任期が1年って決められてるだけ。

  13. 1013 匿名

    1011
    >>1008の質問に答えられないのですか?

  14. 1014 匿名さん

    >あなたのいう理屈がオフィシャルにどこかで議論されているのか?
    >学会の報告なり、国の諮問でもよし、大学の先生の見解でもよし、あなた以外の根拠があるなら示してほしい。
    への返事はまだですか。待っていますよ。

    余りにも常識なことで議論にはなりません。
    貴方に分かり易い例としては標準管理規約や参考細則例に輪番制の規定は全くありません。
    輪番制なるものは標準管理規約が作られる前に管理会社が管理組合の役員を骨抜きにして管理会社に頼らせる様に仕組んだ結果なのです。更に、民法の委任規定と区分所有法の管理者規定を読んで下さい。

  15. 1015 匿名

    1014
    また逃げますね。
    そんな法令に遡った教科書的なことを聞いているのではなく、輪番制による選出をしているマンションにおいて区分所有者の責任放棄と管理会社による役員の骨抜きが常態となっており、その原因が委任行為がなされていないことによる無気力参加にある、と指摘している、あなた以外の第三者による議論、レポートがあるかないかを聞いてるのです。

    全国の輪番制管理組合の理事長の前で「輪番制なるものは標準管理規約が作られる前に管理会社が管理組合の役員を骨抜きにして管理会社に頼らせる様に仕組んだ結果」と言ってみればいかがですか。失笑とともに鼻にもかけられないのがオチでしょう。

    上の問いにきっちり返事してください。

  16. 1016 匿名はん

    管理会社が仕組もうと標準管理規約で作られようと、マンションの管理がそれに添って運営されているのは確かです。何かひな形がなければ難しいですからね。
    そして、それのお蔭でマンションの管理がうまくいっているのです。
    私どものマンションも、標準管理規約に沿って規約が作られ、それで運用しています。
    輪番制で役員の理事を選出していますが、すごく順調に運営されています。
    当然管理会社主導ではなく、組合主導は当たり前のことです。
    管理会社主導で行われているマンションもあるでしょう、しかし、それは輪番制であろうと、長期役員であろうと
    どちらもあることです。

  17. 1017 匿名さん

    マンションに関する法令は、いい加減なザル法ですよ。
    ザル法のまま放置されている。この責任は突き詰めていくと、国土交通大臣の責任ですね。
    マンション区分所有者は、国交大臣に責任を取ってもらうために、大臣を提訴しましょう。
               

  18. 1018 匿名はん

    ザル法だろうがなかろうが、それでマンションの管理がうまくいってるんであればいいんではないの。
    そして、不都合があればその都度改訂すればいいだけのこと。
    全てのマンションが法律通りに行われている訳ではないでしょう。

  19. 1019 匿名さん

    >所有者の責任放棄と管理会社による役員の骨抜きが常態となっており、その原因が委任行為がなされていないことによる無気力参加にある、と指摘している、あなた以外の第三者による議論、レポートがあるかないかを聞いてるのです。
    原理原則を述べれば逃げているとしか言えないとは反論にもなってないし、現実が問題なければ良しとする原理原則無視は論外の事だ。
    巷で問題になっている管理会社の横領や滞納者への対応の拙さなどが多発しているのは理事長、理事の輪番制による無知と無責任体制の結果である。

  20. 1020 匿名はん

    うちのマンションでは、管理会社の不正がおこるようなシステムにはなってないし、滞納金対策も万全だから
    輪番制でいいよ。
    輪番制以外の理事が管理すれば、マンション管理は万全といっているノー天気な者の発想がおかしいのでは。
    どちらにも問題はあるけどね。しかし、やはり輪番制がベターだと思う。
    長期政権は危ない、それこそ何をしてるのかも分からないしね。
    人事異動はなぜ行われるかわかっていないね。慣れた者がいいんだったら、人事異動はすることないよ。

  21. 1021 匿名さん

    >輪番制以外の理事が管理すれば、マンション管理は万全といっているノー天気な者の発想がおかしいのでは。 どちらにも問題はあるけどね。しかし、やはり輪番制がベターだと思う。 長期政権は危ない、それこそ何をしてるのかも分からないしね。

    押しつけの役員と選出された役員の差が分ってない。
    選出された役員は委任行為が確立されているので善管注意義務と損害賠償責任が伴う。
    それに比べて輪番制は委任行為が確立されていないので当然に損害賠償責任は伴わないし当人もその意識はない。
    輪番制以外は長期政権だとの認識は単純発想に過ぎない法人成りなれば任期2年が原則の上、役員は総会で選出することを無視し、更に善悪は別としても長期政権を維持するのは当人ではなく再選出する組合員の決議によることを無視している様は自らは自治の意識の欠如以外の何ものでもない。

  22. 1022 匿名はん

    >>1021
    理事に損害賠償責任はないよ。
    それに委任の意味も分かっていないのでは。
    選出するだけで毎年役員が集まるかどうかが問題だよ。
    2年以上の役員はタブーだからね。
    輪番制の役員に問題があると決めつけること自体がおかしな発想。
    そのマンションの中でも優秀な者が輪番制で回ってくることもあるんでしょう。
    もう一ついえば、もう少し誤字脱字に注意した方がいいよ、まともな文の作成を勉強しなくちゃね。

  23. 1023 匿名

    1019
    要するに、客観的データに基づかない、あなたの個人的思い込みということですね。
    よくわかりました。

  24. 1024 匿名さん

    >理事に損害賠償責任はないよ。 それに委任の意味も分かっていないのでは。

    それはそうだ。輪番制の役員には委任行為がないのだからね。
    民法を読めよ。

  25. 1025 匿:名さん

    >>>1022 マンション管理士さん
    >理事に損害賠償責任はないよ。

    どういう意味でしょうか?
    詳しい説明をお願いします。

  26. 1026 匿名さん

    優秀な理事と愚鈍な理事の見分け方をご教授お願いします。

  27. 1028 匿名さん

    >1018
    >全てのマンションが法律通りに行なわれている訳ではないでしょう。
    そうなんですよ。
    では、法律通りにやら無くても、罰を受けないこともあるね、善意の行為なら無罪になることもある。
    大臣なら、悪を懲らしめるためなら、法律を無視しても訴える者はいないね。
    善人に対してはマッタク無力、通用しないけどね。
     

  28. 1029 匿名さん

    第十節 委任
    (委任)
    第六百四十三条  委任は、当事者の一方が法律行為をすることを相手方に委託し、相手方がこれを承諾することによって、その効力を生ずる。
    (受任者の注意義務)
    第六百四十四条  受任者は、委任の本旨に従い、善良な管理者の注意をもって、委任事務を処理する義務を負う。
    (受任者による報告)
    第六百四十五条  受任者は、委任者の請求があるときは、いつでも委任事務の処理の状況を報告し、委任が終了した後は、遅滞なくその経過及び結果を報告しなければならない。
    (受任者による受取物の引渡し等)
    第六百四十六条  受任者は、委任事務を処理するに当たって受け取った金銭その他の物を委任者に引き渡さなければならない。その収取した果実についても、同様とする。
    2  受任者は、委任者のために自己の名で取得した権利を委任者に移転しなければならない。
    (受任者の金銭の消費についての責任)
    第六百四十七条  受任者は、委任者に引き渡すべき金額又はその利益のために用いるべき金額を自己のために消費したときは、その消費した日以後の利息を支払わなければならない。この場合において、なお損害があるときは、その賠償の責任を負う。
    (受任者の報酬)
    第六百四十八条  受任者は、特約がなければ、委任者に対して報酬を請求することができない。
    2  受任者は、報酬を受けるべき場合には、委任事務を履行した後でなければ、これを請求することができない。ただし、期間によって報酬を定めたときは、第六百二十四条第二項の規定を準用する。
    3  委任が受任者の責めに帰することができない事由によって履行の中途で終了したときは、受任者は、既にした履行の割合に応じて報酬を請求することができる。
    (受任者による費用の前払請求)
    第六百四十九条  委任事務を処理するについて費用を要するときは、委任者は、受任者の請求により、その前払をしなければならない。
    (受任者による費用等の償還請求等)
    第六百五十条  受任者は、委任事務を処理するのに必要と認められる費用を支出したときは、委任者に対し、その費用及び支出の日以後におけるその利息の償還を請求することができる。
    2  受任者は、委任事務を処理するのに必要と認められる債務を負担したときは、委任者に対し、自己に代わってその弁済をすることを請求することができる。この場合において、その債務が弁済期にないときは、委任者に対し、相当の担保を供させることができる。
    3  受任者は、委任事務を処理するため自己に過失なく損害を受けたときは、委任者に対し、その賠償を請求することができる。
    (委任の解除)
    第六百五十一条  委任は、各当事者がいつでもその解除をすることができる。
    2  当事者の一方が相手方に不利な時期に委任の解除をしたときは、その当事者の一方は、相手方の損害を賠償しなければならない。ただし、やむを得ない事由があったときは、この限りでない。
    (委任の解除の効力)
    第六百五十二条  第六百二十条の規定は、委任について準用する。
    (委任の終了事由)
    第六百五十三条  委任は、次に掲げる事由によって終了する。
    一  委任者又は受任者の死亡
    二  委任者又は受任者が破産手続開始の決定を受けたこと。
    三  受任者が後見開始の審判を受けたこと。
    (委任の終了後の処分)
    第六百五十四条  委任が終了した場合において、急迫の事情があるときは、受任者又はその相続人若しくは法定代理人は、委任者又はその相続人若しくは法定代理人が委任事務を処理することができるに至るまで、必要な処分をしなければならない。
    (委任の終了の対抗要件)
    第六百五十五条  委任の終了事由は、これを相手方に通知したとき、又は相手方がこれを知っていたときでなければ、これをもってその相手方に対抗することができない。
    (準委任)
    第六百五十六条  この節の規定は、法律行為でない事務の委託について準用する。

  29. 1030 匿名さん

    或るマンション管理評価基準

    評価項目  1.役員の2年任期、半数交替制の実施

    2年任期、半数交替選任制  非常に良い4
    2年任期、一斉交替     良 い3
    1年任期、一部再任残留   普 通2
    1年任期、適任者選任制   悪 い1
    1年任期、輪番制      非常に悪い0

    (註)選任制とは、輪番制でなく、適任者を選任する方式をいう。

  30. 1031 匿名さん

    11年も理事長が続投したこのマンションどうよ?
    http://www.bonheur.ne.jp/

  31. 1032 匿名さん

    か、か、感動しました!

  32. 1033 匿名さん

    >11年も理事長が続投したこのマンションどうよ?

    選んだ方が悪い。

  33. 1034 匿名さん

    >>1031
    去年11月の総会で次期役員人事議案が否決され理事長辞めさせられたな。クーデターだった。

  34. 1035 匿名はん

    11年も理事長をやるなんてね。
    だから輪番制がいいんだというのが分からないんだ。

  35. 1036 匿名さん

    >11年も理事長をやるなんてね。
    >だから輪番制がいいんだというのが分からないんだ。
    両方とも同根です。
    11年間はやりたくない組合員がそうさせたもの、
    輪番制もやりたくない組合員が当番制で責任なしでなら仕方ないと言うもの
    両方ともやりたくない理由は脳力がないこととそれを恥る心がそうさせている最低人間の集団。

  36. 1037 匿名さん

    輪番制って3年でもいいと思うが、3分割交替でね。

  37. 1038 サラリーマンさん

    さて、毎年メンバーの総入れ替えという理事会は機能するので
    しょうか? お宅のマンションはどうですか?
    →うちのマンションも以前は輪番制でしたが2~3割程度しか理事会に出てこず機能してませんでした。今は立候補制と不足分の抽選を併用してます。理事の総入れ替えはやめるべきです。任期は2年とし半数入替えがよいです。

  38. 1039 あきれた

    輪番制のやりかたも、いろいろあるのですね。
    二年制にして、半数入れ替えとか・・・

    私のマンションでは、今は「役員は一年制で総入れ替え」なので、二年となると嫌がられそう。
    一年なら、なんとかがんばれるが、という意見が出そうです。

    しかしながら、数年前に専門委員会を立ち上げる際、立候補を募ったらだれも出なくて
    次の手として、次期役員予定者に、「専門委員を引き受けてほしい」と理事長が頼んだら
    全員、すんなり引き受けてくれました。(マンション管理組合協議会のアドバイスによる方法)
    その人たちが、次期役員もやったので、専門委員期間を含めて、
    結局2年の任期をまっとうしたことがあります。そのうえ、すごくうまくいった!

    今は、一年たって総入れ替えしたら、引継ぎもほとんどないし、元役員は総会にも来なくなって
    そ知らぬ顔の人ばかり増えてきました。(役員中はすごくやるのに・・)
    理事長も困っているから、改善策も考えないと、理事会不成立状態が続きそうです。

  39. 1040 匿名さん

    管理組合全体が良い運営が出来ているマンションなら、選択肢はいろいろあるでしょうね。
    理事長、理事を2年もしたくない、きもちもわかります。 
    役員の負担を軽減する工夫が必要なんですが、具体的にどんな事がありますか?
     

  40. 1041 匿名さん

    理事会運営を外部委託すればいいよ。金かかるけど理事は楽になる。

  41. 1042 匿名さん

    >役員の負担を軽減する工夫が必要なんですが、具体的にどんな事がありますか?

    その為に管理会社と管理委託契約を結んで理事長、担当理事の事務、経理の補助をさせているので負担はありません。
    問題は理事、監事が管理組合運営に関する知識を得る為の読書が出来ず、管理会社を使いこなす力量がない事なのです。これらを負担と感じている様なら不可能と言うことです。

  42. 1043 匿名

    >役員の負担を軽減する工夫が必要なんですが、具体的にどんな事がありますか?

    実際に軽減してあげたくなるほど忙しいのは理事長だけでしょ。
    うちの組合、役職を決めるとき毎年「副理事長」が人気ですよ。
    理事長に事故等なければ何もやることないからチョー楽…ってことみたい。

    書記や会計も大した負担じゃないし、理事長の業務を副理事長や他の暇な役員に
    やらせるようにすればいいんじゃないんですかね。
    あとは1042さんのおっしゃるように管理会社をうまく使うことですかね。

  43. 1044 匿名さん

    >実際に軽減してあげたくなるほど忙しいのは理事長だけでしょ。

    当たり前でしょう。
    業務の9割は理事長の関与が必要になり、管理会社をどう使いこなすか、チェックするかでその力量が試される事に成る。
    これが出来ない理事長なら管理会社の思うつぼにはまる事に成る。
    これらが輪番制の理事長には出来ない確立は大きく、みんなで渡れば怖くない様な輪番の他の理事で欠陥理事長の補完できる業務ではない、その例としては管理者業務が上げられる。

  44. 1045 匿名

    理事長が、次の理事には>>1021さんを推薦します。
    総会で満場一致。

    委任行為、受任行為ok?

  45. 1046 匿名はん

    理事は輪番制が一番いい方法です。
    殆どの仕事は理事長がやりますので、理事長一人がしっかりしてればすむことです。
    理事長を監督するのが、監事であり一般理事ということになるでしょう。
    理事の仕事は理事会に出席して決議に加わるぐらいしか仕事はありません。

  46. 1047 あきれた

    私が以前住んでいたマンションでは、理事が20人以上いて
    毎月、理事会が開かれていました。
    理事も、それぞれ役割があって、いろいろやっていましたよ。
    それでも、理事長は忙しかったですね。

    今のところは、理事長と副理事長しかいないし、毎年変わるから
    何をしているかは詳しくはわかりません。
    副理事長は駐輪場担当、とか決めても、今年の理事長が駐輪場の整理に熱心で
    放置自転車の整理ばかりやっていました。おかげで、放置自転車は無くなったけれど、
    他にも、理事長の本来の仕事もしているから、今、疲れて寝てます (-_-)zzz
    人に任せられない理事長もいるのだ、と思った。

    規約には、理事長の職務が30くらいはあるから、多すぎって感じです。
    管理会社は、副理事長など関係ないとばかりに、なんでも理事長に仕事を持ってくるから、
    判子押しに明け暮れ、なおかつ、理事会を開く・・・規約を変えるべき、と思った。

  47. 1048 匿名さん

    >理事は輪番制が一番いい方法です。 殆どの仕事は理事長がやりますので、理事長一人がしっかりしてればすむことです。
    輪番制の理事は委任行為のない無責任者の集団ですから、それから互選される理事長は管理者の資格に欠けるのは勿論、無責任者集団の代表に過ぎなく、その運営には責任が伴わず輪番故の無気力、無知で管理会社の犠牲になる事は必定です。

  48. 1049 匿名はん

    立候補や推薦であっても、実際動くのは理事長が殆どで、他の理事は一応役割は分担されてるけど、やることといったら、理事会に出席するぐらいのもの。
    書記とかは理事会と総会の書記をするだけだし、駐輪場担当も1年に1回整理とかする場合は、理事長が音頭をとってやっている。監事も形式のおかざりで総会の時、報告をするだけ。会計も実際は何もすることはない、全て管理会社が書類は作成するしね。
    管理会社との交渉は全て理事長がやるしね。理事会も総会も理事長主導で動くし。
    だから輪番制でも立候補制でもどちらでもいい、しかし、長期政権は絶対だめ。

  49. 1050 匿名さん

    >だから輪番制でも立候補制でもどちらでもいい、しかし、長期政権は絶対だめ。
    「管理会社との交渉は全て理事長がやるしね。理事会も総会も理事長主導で動くし。 」を輪番制の理事長が出来る保証はどこにもなく、更に、責任が伴わないとなれば危険きわまりない。長期政権は選ぶ側の責任と民度の低さにある。

  50. 1051 匿名はん

    >1050
    理事が何人かはしらないけど、10人いれば一人ぐらいは人材はいるでしょう。
    一人いればいいんだから。
    立候補でもろくなのが出てきたらとんでもないことになるし。

  51. 1052 匿名はん

    理事長の仕事がそんなに難しいとは思わないけどね。
    前年踏襲型の仕事が殆どでしょう。
    あんまりいろいろ思いつきで工事等をやられても困るし。

  52. 1053 匿名

    >殆どの仕事は理事長がやりますので、理事長一人がしっかりしてればすむことです。

    車庫証明の発行を頼みに管理人のところへ行ったら、なぜか管理人が理事長印を保管していてその場で押してた。
    理事長印って普通1つじゃないの?
    これは危険な管理?理事長がしっかりしていない?

  53. 1054 匿名はん

    2年の半数交替にすれば継続性もあるし、前年踏襲の仕事は簡単にできるんじゃないの。
    理事長の仕事を買いかぶりすぎ。もちろん理事は何にもしなくてもいいしね。

  54. 1055 匿名さん

    >立候補でもろくなのが出てきたらとんでもないことになるし。

    単純に立候補のみではありません、推薦もあります上に総会で選出するのですから選んだ側と、その前に理事、監事候補を探し出して議案とする理事会の側の責任が重大です。
    輪番制は理事会が次期役員案を議決する業務があることを放棄している無責任者集団です。

  55. 1056 匿名

    だから>>1055を推薦するから。
    推薦されたんだから委任されましたでしょ?受任してね!

  56. 1057 匿名

    >選んだ側と、その前に理事、監事候補を探し出して議案とする理事会の側の責任が重大です。

    総会議案書には理事候補者の経歴などは書かれません。
    確かに選ぶ側に責任はあるけど、部屋番号と名前を聞いても誰?って人が多く、適任かどうかの
    判断ができません。
    気安く選べない…となると、役員選任の議案に反対するしかないのでしょうか?

  57. 1058 匿名さん

    >総会議案書には理事候補者の経歴などは書かれません。
    それは一般的ではありません、少なくとも理事会で決議された議案なのです。
    議案書の説明文は貴方の管理組合の理事長のセンスの問題です。
    >気安く選べない…となると、役員選任の議案に反対するしかないのでしょうか?
    議案と言っても選挙の場合と定員で承認議案がありますが、議案を作った理事会議案の説明文次第で判断するのは自由です。

  58. 1059 匿名

    >>1058
    一般的には議案書に、役員候補者の経歴または理事会からの推薦理由のようなものを
    記載するものなのでしょうか?

    当方の組合の議案書は、部屋番号と氏名のみの記載です。
    議案が承認されると、その方々が前に出て一言ずつ挨拶をしますので、そこで初めて
    名前と顔が一致します。

  59. 1060 匿名さん

    >一般的には議案書に、役員候補者の経歴または理事会からの推薦理由のようなものを記載するものなのでしょうか?

    理事会で作成の総会提出用の議案は理事会の決議が必要な上、総会で更に決議が必要です。
    その為には、どんな議案であれ組合員の賛成票が得られなければ否決なのですよ。
    ましてや役員候補者の議案が否決されると役員交代は不可能となり更に臨時総会が必要になるので、議案の説明内容が大切なのは当然です。

  60. 1061 匿名さん

    >議案の説明内容が大切なのは当然です。
    ぼかした書き方ですね。
    経歴などの情報を書くのか、書かないのか、どちらなのでしょう?

  61. 1062 匿名

    経歴って、職業や賞罰?

    じゃないよね、理事経験が何年とかだよね?

  62. 1063 匿名さん

    アホでもできる輪番理事だから誰がなっても同じ。だから賛成可決あるのみ。

  63. 1064 匿名さん

    個人情報だから伏字にする必要があるだろう。書くなら本人の了解を取ってからだ。
    本人の同意が得られないなら、場合によっては氏名も部屋番号も伏字にする。

  64. 1065 匿名さん

    >じゃないよね、理事経験が何年とかだよね?

    そうです、議事録を集計すれば過去の役員資料は簡単につくれます。
    一番大切な事は、立候補者は別として被推薦者の場合は本人の意志確認です。
    その他、理事会として検討するのは総会に於ける当人の発言内容、管理費等の滞納の有無、本人の健康状態、職業、生活などの情報収集でプライバシーに気を使うのは当然で、議案には抽象的表現になります。特に昨今は女性組合員に配慮し姓名の記述は姓のみにすることも必要です。

  65. 1066 匿名さん

    生年月日と血液型と顔写真も必要だろう。あと得意技の種類。

  66. 1067 匿名さん

    >氏名も部屋番号も伏字にする。
    郵便屋は3階までしか配達しないよ。

  67. 1068 匿名さん

    書留や特別送達等は戸別配達が原則。

  68. 1069 匿名さん

    推薦する理由は必要だと思う。

  69. 1070 匿名さん

    合人社が郵便配達人を手なずけて、裁判所からの特別送達を集合ポストに、投げ込ませていたよ。

  70. 1071 匿名さん

    (郵便受箱を設置すべき建築物)
    第十条  法第四十三条 の総務省令で定める建築物は、階数が三以上であり、かつ、その全部又は一部を住宅、事務所又は事業所(以下「住宅等」という。)の用に供する建築物であって、次に掲げるもの以外のものとする。
    一  当該建築物の出入口又はその付近に当該建築物内の住宅等にあて、又はこれらを肩書した郵便物であって特殊取扱としないものを受取人に代わって受け取ることができる当該建築物の管理者の事務所又は受付(当該事務所又は受付のある階以外の階にある住宅等にあて、又はこれらを肩書した郵便物であって特殊取扱としないものの受取を拒むものを除く。)があるもの
    二  住宅等の出入口の全部が、直接地上に通ずる出入口のある階及びその直上階又はその直下階のいずれか一方の階にのみあるもの

  71. 1072 匿名

    コピペ職人さん、いつもお疲れさまです。

    で、何が言いたいんで?


  72. 1073 匿名さん

    常識の提供。

  73. 1074 匿名さん

    >郵便屋は3階までしか配達しないよ。

    伏せ字と郵便配達にどういう関係が?
    伏せ字にするのは議案書の中身のことじゃないの?

  74. 1075 匿名さん

    特別送達は原則、本人受け取りサインが必要で、受け取り表を裁判所に提出しなければならない。
    受け取りサインをもらえない集合ポストに投げ入れ、配達人が自分で偽造サインを入れたんだ。

  75. 1076 匿名さん

    理事の選出方法で一番いいのは輪番制というのはわかりました。
    理事長さえしっかりしてれば、あとはお飾りでも問題ないですよね。
    でも理事長は忙しいですね。
    毎日管理員との打ち合わせ等をやらなければなりませんので。
    できれば仕事を辞めたおじさんがいいですよね。

  76. 1077 匿名さん

    >できれば仕事を辞めたおじさんがいいですよね。

    仕事を辞めたおじさんの中には、肩書きを欲しがる人がいます。
    会社で上の方までいった人なのか、逆にいけなかった人なのかわかりませんが、
    理事長・副理事長を社長・副社長に置き換えて、ふんぞり返るのはやめてね。

  77. 1078 匿名さん

    それでも一生懸命やってくれるんだったらいいんでは。
    不正とか癒着とか無縁の人がいいですね。

  78. 1079 匿名さん

    >理事の選出方法で一番いいのは輪番制というのはわかりました。

    或るマンション管理評価基準

    評価項目  1.役員の2年任期、半数交替制の実施

    2年任期、半数交替選任制  非常に良い4
    2年任期、一斉交替     良 い3
    1年任期、一部再任残留   普 通2
    1年任期、適任者選任制   悪 い1
    1年任期、輪番制      非常に悪い0

    (註)選任制とは、輪番制でなく、適任者を選任する方式をいう。

  79. 1080 匿名

    そういう評価基準がどこかに一つあるというだけのこと。

  80. 1081 匿名

    1079
    >或るマンション管理評価基準

    ソースを教えてください。

  81. 1082 匿名さん

    業務知識・判例
    マンション管理評価基準
    http://www.fukukan.net/

  82. 1083 匿名さん

    >理事長さえしっかりしてれば、あとはお飾りでも問題ないですよね。 でも理事長は忙しいですね。
    自ずから自分の権利を放棄する形をとりながら一旦気に入らないことに対しては不平不満を言いふらす他人依存型の無責任人間の典型。
    >毎日管理員との打ち合わせ等をやらなければなりませんので。
    その様なことは全くありません。
    管理員は管理会社の雇われ人で管理会社の指示で働いている人間です。
    管理員の業務は管理会社と管理組合間の管理委託契約書に規定されているもので、それに違反、それの改訂、それに関係する指示は管理会社を通じて行うべきもです。勉強しましょうね。

  83. 1084 匿名さん

    管理員はマンションの窓口です。
    そこからの情報、つまり管理会社からの情報や住民からの情報等を収集していかねばなりません。
    そして、そこから得た情報を参考にして、マンション管理に反映していかねばなりません。
    それをやるのが理事長です。
    管理員やフロント、住民の情報を収集しないで漠然と理事長の期間を務めるだけではね。
    だから理事長は忙しいのです。理事長がしっかりしてれば、後の役員はお飾りでも構わないでしょう。

  84. 1085 匿名さん

    >管理員はマンションの窓口です。 そこからの情報、つまり管理会社からの情報や住民からの情報等を収集していかねばなりません。 そして、そこから得た情報を参考にして、マンション管理に反映していかねばなりません。
    貴方のマンションの管理委託契約書に欠陥があるようです。
    窓口に座っているだけです。管理組合の代理でもありません。
    >それをやるのが理事長です。 管理員やフロント、住民の情報を収集しないで漠然と理事長の期間を務めるだけではね。
    情けない理事長ですね。その為に理事長以外の理事、監事がいるのです。
    >だから理事長は忙しいのです。理事長がしっかりしてれば、後の役員はお飾りでも構わないでしょう。
    理事長と管理員で管理が出来る様な発想はご婦人の発想に近く、共有財産の管理の何たるかをご存じない幼稚な考えです。
    今一度、ご自分の管理規約と管理委託契約書を読んで下さい。管理委託契約は欠陥があるようですので、管理規約共々国交省の標準管理規約、標準管理委託契約書と比較することをお勧めします。これらはベストではありませんが、最低基準とはなり得ます。

  85. 1086 匿名さん

    >貴方のマンションの管理委託契約書に欠陥があるようです。
    >窓口に座っているだけです。管理組合の代理でもありません。

    欠陥はない。管理会社に住民と管理組合とのインタフェース業務を契約で委託している。
    一括管理委託契約をしてるマンションは全てそうだ。

  86. 1087 事務局長

    > 1084 = 1086 の考えは正しいと思う

    >窓口に座っているだけです。管理組合の代理でもありません。
    窓口に座っているだけの管理員は要らない。
    住民からの情報等を収集して理事長や担当理事、理事会に提供するのは業務内

  87. 1088 匿名さん

    >貴方のマンションの管理委託契約書に欠陥がある
    >情けない理事長
    >発想はご婦人の発想に近く、共有財産の管理の何たるかをご存じない幼稚な考え

    XYZよ。
    あんた何様?

    女性に対する差別丸出しで、理事どころか、
    人間として失格だよ。

  88. 1089 匿名さん

    人間失格

  89. 1090 匿名さん

    太宰治

  90. 1092 匿名さん

    輪番制はダメというもの。
    そして長期政権はしないという者。
    立候補と推薦でその人材が確保されるという者。
    そんなに人材が豊富なら、輪番制でもいいんでは。

  91. 1093 匿名さん

    >欠陥はない。管理会社に住民と管理組合とのインタフェース業務を契約で委託している。 一括管理委託契約をしてるマンションは全てそうだ。

    最低条件の標準管理規約、標準管理委託契約書との比較はどうでしたか?
    「マンションは全てそうだ」の様な出任せは止める事です。貴方の理屈が軽薄になるだけです。

  92. 1094 匿名さん

    >そんなに人材が豊富なら、輪番制でもいいんでは。
    委任関係のない輪番制は無責任な当番に過ぎません。

  93. 1095 匿名さん

    >>1093
    出任せじゃない。うちのマンションの管理委託契約ではそうなってる。
    他のマンションのことなど関係ない。自分の住んでるマンションの事しか考えないよ。
    特段問題はないし、今まで問題も発生していない。
    管理会社が住民の窓口になってくれてるお陰で理事会はだいぶ助かってる。

  94. 1096 匿名さん

    >出任せじゃない。うちのマンションの管理委託契約ではそうなってる。
    やはり
    >一括管理委託契約をしてるマンションは全てそうだ。
    は全くの出任せであったのですね。
    これが貴方の全てです。

  95. 1097 匿名

    >>996>>998>>1001などの方の意見と、「輪番は委任がないから無責任」と勝手な思い込みを繰り返す方の質の差はいかんともしがたいですね。
    いくら管理組合の実際の努力工夫を語っても、それを敷衍した反論ができず、ひとつのことを根拠もなく繰り返すだけ。話になりません。今後もこの方がネットにいる間は同じことの繰り返しでしょう。

  96. 1098 匿名さん

    >ひとつのことを根拠もなく繰り返すだけ。

    真実は一つ、根拠も一つ、やましいことは止めるべきです。

  97. 1099 匿名さん

    1098
    やましいこととは、XYZ氏が今更引き下がれず、無根拠のことを強弁してることですか?

  98. 1100 匿名さん

    理事になったということは、委任関係が生じたということ。
    こんな単純なことが分からない者もいるんだね。
    そういう者相手に議論するのは無駄なことだよ。

  99. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸