管理組合・管理会社・理事会「理事会の輪番制は機能してますか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 理事会の輪番制は機能してますか?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-02-13 20:58:27

先日、第1回の総会が開かれました。出席率は半分くらいです。
第1回は管理会社がお膳立てということで、理事会の輪番制案が
とりあえず仮承認されました。
管理会社が任意で決めた?第1回理事会メンバーが、来年以降
の理事選出方法について検討することになっています。
さて、毎年メンバーの総入れ替えという理事会は機能するので
しょうか? お宅のマンションはどうですか?

[スレ作成日時]2006-07-30 16:27:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

理事会の輪番制は機能してますか?

  1. 901 匿名

    >不正に関しては、管理会社の本社の経理部門がネットバンキングを扱うので、
    >フロントが毎月、理事長に口座のやり取りをすることと比べると、
    >安心感はあります。
    何ともお目出度いご意見だな。
    貴方が安心感を持つことと、一般的に安全であることとは乖離しているようだ。

  2. 902 匿名さん

    管理会社はどこですか?

  3. 903 匿名さん

    理事長の個人口座は相続の対象になるのでは?

  4. 904 匿名

    管理組合は銀行にとって見做し法人だと何度言えば覚える?

  5. 905 あきれた

    三井住友系のマンションでは、すでに導入ずみですか。
    でも、「理事長がネットバンキングをしない」というのは、三菱東京UFJのシステムとは違うような・・・
    管理会社(内田橋住宅の管理会社ユーホーム)の説明によると、

     ① 毎月の、管理費残金の移し変えは、管理会社が信販会社(UFJニコスなど)で計算し、銀行へ連絡。
     ② 三菱東京UFJから、、理事長個人のパソコンか携帯へ、メールで毎月
      「今月は、管理費口座に◎万円の残金が出ましたので、収納口座に移していいですか」などのメールが来る。
     ③ それに対して、理事長は「承認する、しない」を、折り返し銀行にメールで返信すると、
     ④ 銀行が自動振り替えを実行する
    というものらしいです。

    収納口座(管理組合の理事長名義)のお金を引き出す時も、
    管理会社が発注した工事代金などを、三菱東京UFJが「◎万円の支払いを承認ください」
    とかなんとかのメールで理事長に知らせて、理事長が「承認する、しない」を返信して、
    収納口座からも、お金が落ちる・・・らしい。

    要は、管理会社が持ってくる銀行の書類に、理事長が印を押す代わりに、メールで承認をするらしいです。
    管理会社は、いちいち銀行の窓口に行かなくてすむから、楽になる。
    でも、理事長の仕事は、逆に増えそう。
    それに、手数料などは、年間数万円を組合負担です。
    パソコンや携帯持っていない人はどうなるの? 

  6. 906 ビギナーさん

    もともと収納口座から、保管口座への資金移動は1カ月以内にしなくてはならないのではなかったっけ?

    ①管理会社が各口座から引き落とし、収納口座へ入れる。(だいたい銀行系の代行会社があるはず)
    ②そこから管理費を管理会社へ振り込む。
    ③余った金額は1カ月以内に保管口座へ振り込む。(修繕積立金を含む)
     収納口座と、保管口座は別の銀行と思います。

    ①~③とも手数料発生すると思われます。

    それをネットバンキングでするというのは、区分所有者にメリットのあることなのでしょうか?
    確かに輪番制の理事長で、毎年口座名義を変えるのは面倒かもしれません。
    そのためだけにする必要があるのかどうか…?

    かつ、工事などの一時金をメールで承認を取るのは、問題ありそうですね~
    間違って、あるいは面倒くさくて「はい」を押してしまいそう。
    金額によっては普通決議、特別決議ですからね。

  7. 907 匿名さん

    >>904
    口座名義人はだれか?みなし云々はあくまでも運用上の話。

  8. 908 匿名さん

    はやく法人化した方がいい。
    管理費滞納組合員に対する訴訟も原告が理事長個人じゃ大変だよ。

  9. 909 匿名

    運用上、法人化してもしなくても銀行の扱いは同じだよ。
    もちろん、銀行が破綻した時も。

  10. 910 あきれた

    ビギナーさんの言う方法①~③は、ネットバンキングではなく、一般的な振込みかと思います。
    これは、管理会社からも、ネットバンキング(A案)とは違う方法(B案)として
    提案され、結局否決され、ネットバンキングになりました。

    というか、最初の総会では、ネットバンキングは安全性の問題などから反対意見が強く、
    否決されたのですが、役員改選後の臨時総会で再度提案され、
    「ネットバンキングのA案をぜひお願いしたい」などと、管理会社が議案に書いていました。
    手数料もネットバンキングの方が安かったから、総会に出なかった人は、
    管理会社の勧める、手数料の安いネットバンキングの方を支持したのかも。
    (それでも、年2万円の手数料です。振込みだと倍額らしい)

    信販会社を使って口座間の移動をするだけなら、管理会社が窓口に行く回数が増えて
    今後の業務に支障をきたすから、ということでしたが。本当でしょうかね。
    ネットバンキングだと、管理会社は銀行の窓口に行く必要がなくなるので
    人件費と労力の節約になるようでした。(と、説明を受けました)
    結局、管理会社の都合が優先されたのです。

  11. 911 匿名さん

    >結局、管理会社の都合が優先されたのです。
    まさにその通りで、組合員は不便を強いられる事になるかも?

  12. 912 あきれた

    理事長が輪番制(輪番制は、当初からの習慣なだけで、規約で決まっていない)
    なので、「理事長がパソコンや指定機種の携帯がない場合はどうするのか?」
    と質問したら、管理会社が「他の役員が、理事長に替わってやっている組合もある」と言われ、
    「なんとかなる」とかなってしまいました。
    役員がネットバンキング推進派なので、反対意見も徹底的に封じ込め。
    臨時総会での賛成者と、議決権行使の賛成者を足しても過半数に達しませんでしたが
    委任状を加えて「賛成多数」で可決。

    でも、ここみたいに、理事が二人しかいないと、理事長に替わる人は、副理事長です。
    今回みたいに、副理事長が理事会の仕事をボイコットしたら、ネットバンキングをやる人は監事?
    でも、監事は会計の替わりはできないと思うし・・・
    理事長が通帳の名義人だから、それ以外の人がネットバンキングを簡単にやれる方こそ怖い。

    いずれ行き詰る。もしくは、UFJが、この問題に気づいて、このシステムの導入を見送る。
    しかない?


  13. 913 匿名さん

    ネットバンキングは区分所有者にとって何のメリットも無いばかりか、不正がやり易くなる可能性もある。
    不便も生じるだろう。
    マンション新聞を発行して、区分所有者らに訴え続ける事で、解決に結びつくでしょう。
                                 

  14. 914 匿名

    不便は生じないよ。不安が生じる。

    人件費や労力の削減を優先するなら、そもそも何故通帳と印鑑を分けて保管するなんて面倒なことしてるのか。
    何を目的に、収納口座から運用口座への速やかな資金移動をするのか。

    安全性を高めるために決まってる。

    で、安全性を高めることが義務づけられたから、それを楽にやるためには危険性を無視しようって展開が意味不明。

    俺が国交省の担当だったら、すぐに調査に入るね。
    これほど行政の意向をバカにされたら、
    怒るよなあ。

  15. 915 あきれた

    マンション新聞とまではいきませんが、
    単発的なチラシや広報は発行しています。(個人的に)
    今回も、総会で一旦否決されたことや、法律改正の内容、ネットバンキングの問題点などを
    配布しようかと思ったのですが、どう知らせていいのかわからないまま、時間切れでした。
    なにしろ管理会社のてこ入れが凄くて。

    銀行の名の入った資料や、理事長名の資料(管理会社が作成したもの)をバンバン配布されました。
    マンションの人が、資金の流れを知るには良かったかと思いましたが、
    対抗する手立てがなかったのです。
    マンション管理センターに相談し、「管理会社のいいなりになっても、組合が不利益をこうむるだけ」
    ということで、対抗案も出しましたが、つぶされましたし。

    今から個人的にチラシを配布しとしたら、単なる批判分子としか思われないかと思ってしまうのですが。
    ただ、多くの組合員は、管理会社の都合優先に疑問を感じています。
    臨時総会後に、欠席した人たちに聞いてわかったことです。

  16. 916 匿名はん

    >あきれたさん
    >単発的なチラシや広報は発行しています。(個人的に)これで良いと思います。どうせ理事会は認めてはくれませんからね。 根気良く広報は続けるべき、結果はすぐには出ないかもしれませんね。
    爺さんも言ってました、『何時何時までにこれをやりたいと自分の中で期限を作ってしまうと、くたびれるのでマイペースで、そのうち皆が動き始めるだろうと信じてやっていく』とね。

    こうも言っていました。『ガンジーの非暴力主義を参考にする、つまり区分所有者は革命者ではないから、静かな生活を望んでいる人達だから、彼らが区分所有者として、ごく自然に望む静かな要求、欲求を引き出せるような、文体に変えていかなければいけない』のだそうです。

    貴方の言う『単なる批判分子としか思われないか』が、大切な事で、貴方も、区分所有者もそういう気分にならないように、ごく当たり前の要求を繰り返すことが必要なのかな、と思います。
                                     

  17. 917 匿名

    >マンション新聞とまではいきませんが、単発的なチラシや広報は発行しています。(個人的に)

    ソッチ方面の方だったのですか。残念です。

  18. 918 匿名さん

    >残念と言う、あんたは誰?

  19. 919 あきれた

    はい、静かな新聞 を発行します (^o^)丿

    理事長をやっていた時は、伝達事項がたくさんあって、広報していましたので。
    本当は、組合として広報紙を発行できないか、現理事長に相談するつもりだったけれど、できなかったのが残念。

    以前住んでいたマンションなど、管理組合ニュースが定期的に発行されていて
    回覧板で回ってきましたので、マンションのことがよくわかりました。
    読まない人もいるけれど、コミュニケーションするにはいいかも。
    ただし、管理会社が入っていないマンションだったので、
    管理会社をあてにしない分、自分たちでやっていました。
    今思えば、大変だったろうと思いますが、その方がよかった。

    広報活動もいいですが、一人一人にできるだけ声かけてゆくのも大切かも。
    最近、孤独死とか増えてるし・・・隣で人が死んでても気づかない場所にしたくないので。

    でも、方向が見えてきたから、来年はいい年になるかも。
    (爺さんの言葉、ありがとうございました!)

  20. 920 匿:名さん

    >>888
    >数年前に夫が理事長をしました。
    >私は、補佐でしたが、理事長の仕事のかなりの部分を代行しました。
    >>919
    >理事長をやっていた時は、伝達事項がたくさんあって、広報していましたので。

    あきれたさん
    ひとつ教えていただきたいことがあります。
    あなたと管理組合はどのような関係でしょうか?

  21. 921 匿名さん

    >919 あきれたさん
    爺さんは今頃、うれし泣きしてグジャグジャなんじゃないかな・・
    ありがとう
                              

  22. 922 あきれた

    私は管理組合の一員です。今でも、管理組合の仕事の一部を任されています。
    理事長をやったのは、夫ですが、(「私 の夫 が理事長」で、抜け字です (^^ゞ ドモ)
    私も、代行して理事長の仕事のかなりの部分をやっていました。
    夫は残業が多くて、日常的な組合の仕事はできなかったので、組合公認です。

    匿名さんも、管理組合とは、どういう関係なのでしょう?
    とおりがかりの人か、元役員か、何かのアドバイザー なのか・・・???
    匿名の人ばかりで、何だかよくわからないんですが

  23. 923 今監事

    あきれたさん、こんにちは
    914匿名改め今監事です。
    多分、私も919さんと同様に????だったので補足します。

    ご主人も理事長経験者つまり区分所有者、あきれたさんも管理組合の一員つまり区分所有者ということは、ご夫婦で2戸を所有してらっしゃるということですか?
    また、組合公認とは、何を指しているのでしょうか?
    あきれたさんだけでなく、誰でも同様に公認されている内容でしょうか?

    ここにこだわるのは、コトを進めるのに区分所有者であるか否かでずいぶんやり方が違う、他からの印象が違うからです。
    意見言う方も根本を間違うと、進め方を間違えてしまうかな、と思いました。

  24. 924 920

    >>>921 あきれたさん
    >私は管理組合の一員です。

    お返事、ありがとうございます。
    あきれたさんは、管理組合の組合員(=区分所有者)という理解でよろしいですね。

    あなたが区分所有者(専有部分がご主人との共有)であろうと、区分所有者でなかろうと、
    理事長業務に関する単純な事務や作業を手伝う程度であれば、特に問題はないと考えます。
    しかし、管理規約で理事長職務の代行者を副理事長と定めている場合、
    いくら理事長であるご主人が多忙であったとしても、あなたが理事長の本来業務を恒常的に
    代行していたとすれば、これは問題だと思います。

    >匿名さんも、管理組合とは、どういう関係なのでしょう?
    管理組合の組合員(=区分所有者)です。

  25. 925 924

    (正)>>922 あきれたさん
    (誤)>>921 あきれたさん
    たいへん失礼しました。

  26. 926 匿名さん

    >私は管理組合の一員です。今でも、管理組合の仕事の一部を任されています。 理事長をやったのは、夫ですが、(「私 の夫 が理事長」で、抜け字です (^^ゞ ドモ) 私も、代行して理事長の仕事のかなりの部分をやっていました。 夫は残業が多くて、日常的な組合の仕事はできなかったので、組合公認です。

    区分所有者の代理は出来ても、役員の代理をやる事は犯罪ですし、その結果は無効になります。
    残業が多く女房を当てにするのは役員不適格者です。

  27. 927 匿名さん

    >あきれたさんへの批判が相次いでいますが、変ですね。
    彼女のマンション組合員からのクレームなら仕方ないでしょうが、
    関係の無い第三者が批判を向ける部分ではないと思いますよ。
    物事の視点方向音痴症候群の疑いがあるんかな?

  28. 928 今監事

    まあまあ。
    代理じゃなくって手助けなんだからさ。
    そう固いこと言いなさんなって。

    要は上手くやりゃあいいわけじゃない。
    皆が合意すりゃあ、無効になんてなるわけがない。
    だいいち、まだ回答もないんだからね。

    がんばってる人を資格だなんだで責めるようなマネはよそうよ。
    がんばる人は貴重ですよ。
    こういう奥さんがいる旦那がうらやましいなあ。

    俺ぁ、応援したいと思うね。
    残念ながら俺自身が無能だけどね。

  29. 929 匿名はん

    >>927
    私の組合では、理事の範囲に配偶者並びに一親等の親族を含むと規約に謳ってあるんですよ。
    これでも法的には無効になるんですか。

  30. 930 匿名はん

    ↑は926の間違いでした。

  31. 931 匿名はん

    >>926
    理事の代理出席も規約に謳ってあります。

  32. 932 匿名さん

    >理事の代理出席も規約に謳ってあります。

    総会と違い理事は総会で理事として選任されているのに、その代理を認めることは理事には責任がないことを認めていることと同じです。理事会の内容を勉強すべきです。

  33. 933 匿名はん

    >>932
    第53条のコメントに、理事に事故があり、理事会に出席できない場合は、その配偶者又は一親等の親族
    に限り、代理出席を認める旨の規約を定めることができるとなっていますけど。
    もう少し勉強された方がいいのでは。

  34. 934 匿:名さん

    >>929-931
    役員の資格要件を規約で拡大するのは自由ですが、そのことと理事長職務の代理とは
    まったく別の問題です。
    一般的には、「理事長に事故があるときは、その職務は副理事長が代理する」と規定している
    と思います。
    また、理事会への代理出席は、理事会の成立および決議に影響を与えるだけです。

  35. 935 匿名はん

    >>934
    >>総会と違い理事は総会で理事として選任されているのに、その代理を認めることは理事には責任がないことを認めていることと同じです。理事会の内容を勉強すべきです

    あなたは理事の代理出席といっているのに、指摘されると今度は理事長の代理出席云々ですか。
    理事長の代理は副理事長であるぐらいは誰でも知ってるよ。
    もっと勉強すべきだね。

  36. 936 934

    >>935 匿名はん(宮崎のマンションの住民さん)
    相手違いです。

  37. 937 匿名はん

    >>936
    はあ?
    宮崎のマンションの住民?
    おかしな人。

  38. 938 匿名さん

    まっとうな話にチャチャ入れて、給料をもらえる人種もいるから・・・

  39. 939 匿名さん

    結局、輪番制は元来無責任体制だから役員の女房が代理しようがどうせ管理会社におんぶにだっこの管理組合は平気なんだね。程度が低いからその内に管理会社どころか役員代理にしてやられることになる。それも誰も気がつかないお目出度い管理組合になるね。

  40. 940 匿名さん

    輪番制叩きの知能程度はみんな最低だということがよくわかりますね。
    非常にわかりやすいスレです。

  41. 941 936

    >>937
    人違いでしたかぁ~
    それは失礼しました。
    わたしは、てっきり宮崎の間抜けで節操のないマン管士だと思ったんですけどね。

  42. 942 ご近所さん

    939の匿名さんは、酔っ払いですね。
    忘年会シーズンなので、酒に酔ってクダを巻いてゲロ吐いているだけ。
    聞くに値しない内容だと思います。みんなで追い出しましょう!

  43. 943 今監事

    あのさー。忘年会で盛り上がってもいいけどさ。
    今、困ってるのはあきれたさんなわけよ。
    あんたらも俺も脇役に過ぎんのに、評論家気取ってどうすんのよ。
    誰の役にも立ってねぇだろ?
    昔から言うだろ?評論だけならタコでもできるって。
    ちょっとは黙って待てないのかね。

    待て!ポチ!

  44. 944 匿名さん

    ↑チャチャ入力時間の時給は?

  45. 945 匿名さん

    名ばかりの管理組合は輪番制
    輪番制みんなで渡れば責任なし
    輪番制 当番制の焼き直し
    無知の固まりが輪番制
    管理会社におんぶにだっこの輪番制

  46. 946 匿名はん

    同じ理事長が10年もやられたらどうなるんだろう。
    それの方が心配。

  47. 947 匿名さん

    >同じ理事長が10年もやられたらどうなるんだろう。 それの方が心配。

    理事は総会で区分所有者が選ぶの、
    その理事たちが互選で理事長を選ぶの、
    10年も理事長を選ぶような理事を選ぶのは誰かしら、それは貴方たち区分所有者です。
    貴方たちが心配の種に他なりません。

  48. 948 匿名はん

    でもね、長老理事が10年もやり、好き勝手にやられれば、他の組合員はさわらぬ神にたたりなしという
    心境にもなるよ。別に組合にタッチしようとも思わないし。
    管理費が多少無駄な使いかたをされようと、どうせいつまでも同じマンションにいる訳じゃないし。
    理事長が管理会社や業者とうまいことやってても関係ないしね。
    仕事している者にとっては、マンションの管理はどうでもいいこと。

  49. 949 あきれた

    ほんと、あきれた!
    私は、年末で多忙で、ゆっくりパソコンに向かっていられないのに、たまに見ると
    匿名をいいことに、言いたいほうだいだものね~ 
    定年退職して、家にばかりいるお年寄りなのかしらん。うちは、まだ働いているから。

    私の夫は、理事長の仕事は、ちゃんとやっていました。
    総会の議長、理事会や委員会の召集や議事録作成、書類へのサインと押印など。
    自分にできない部分は、副理事長や監事にも、役割分担してもらっていました。
    副理事長も多忙な人でしたが、協力してくれていたし、その点は良かったです。

    ただ、それでも、理事長の仕事は多いので、私もやっていました。というか、正確には手伝っていました。
    組合員でなくたって、どこの家でもやっていますよ。そのぐらいのこと。
    管理会社からの連絡の応対とか、業者さんとの交渉、市役所や町内会との折衝、などについても
    対応していましたが、最終的には理事長である夫が、理事会にかけたうえで書類にサインしていました。
    ですから、何も問題はないし、それによって、居住者から糾弾されたことは一度もありません。

    管理会社に聞いたら、他のマンションでも、夫に替わって奥さんがやることは多いそうです。
    ここでは、単身赴任の理事長の夫に替わって、妻が理事長の代行をしたこともあったし、
    住んでいない組合員の親に替わって、子どもが役員をしたこともありましたが、
    組合員以外が役員をしていることを理由に、やめさせようとする人はいませんでした。
    もし、こういった行為が犯罪と思うのなら、役職についた非組合員の親族は
    みんな逮捕されることになる。こういう短絡的な発想は、やめてほしいものです。

  50. 950 匿名はん

    長老理事の弊害はあるんじゃないの。
    うちのマンションはもう7年か8年同じ理事長がやっているけど、やりたい放題だよ。
    好き勝手にやっているけど、他の組合員は理事はやりたくないしね。
    少々のことは大目にみるというのが普通の組合ではないんだろうか。
    理事には関心ないからね。できれば理事はやりたくないし。
    交際費なんかも贅沢に使っているようだけどしょうがないね。俺はやりたくないんだから。
    小さいことだよ。管理費を使うことぐらいは。

  51. 951 匿名さん

    >でもね、長老理事が10年もやり、好き勝手にやられれば、他の組合員はさわらぬ神にたたりなしという心境にもなるよ。別に組合にタッチしようとも思わないし。

    この***根性はどうにかならないの?
    男だろうよ。でもその長老よりも知識、人品人柄が劣っていては対抗しようがないのが事実かもね。

  52. 952 匿名さん

    >理事には関心ないからね。
    はっきり言いなさいよ。知識、事務能力がないので近づけないとね。
    >できれば理事はやりたくないし。
    貴方の様な人は誰でも良いいい加減な輪番なら自然に理事が廻ってくるが、総会では推薦も選出もされる機会はないでしょうよ。

  53. 953 匿名はん

    総会には出たことがないんでね。
    どうせ近いうちに引っ越しするんだから。所謂買い替えをするんだよ。

  54. 954 匿名

    >>949
    それは代行や代理とは言わないと思う。
    使者とか補助者と言われる類のもの。分かり易い言葉なら小間使いさん。
    副理事長等の理事との職務分担や代行は規約で認められる範囲で理事会承認事項として承認があれば問題ないが、
    理事長、理事会業務の監事との分担はありえない。

  55. 955 匿名さん

    真面目な人が理事長などやると、みんなにはわかるモンだよ。
    ゴチャゴチャ言う人はいないよ。
    アホは影でスキを狙っているがね。

  56. 956 今監事

    >949 あきれたさん

    こういう原理原則を重視する人っているんですよ。
    今、皆でコミュニケーションとりながら仲間で話し合ってるときは特に問題は起こらないと思いますよ。

    ただ、もしもネットバンキングなどで理事会や管理会社と対立するようになると、そちら方面からは原理原則を持ち出してこういうことを言ってくることが想定されます。
    このことを、予め想定して動くべきですね。

    私は、あきれたさんが書かれたような流れでネットバンキングが導入されるのは絶対に良くないことだと思います。
    そう思いますが、これが絶対に一歩も引けないような案件かというと(管理会社の財務状況・経営体質にもよりますが)いずれ戦うときのネタとして持っておくというのも手だと思います。
    なぜなら、安全性は低いものの、絶対に危険だと多くの人に確信してもらうのが難しいからです。
    一度大きく戦って、負けてしまうと当分なりを潜める必要がでてきますから。

    管理会社が自社の都合を優先するような体質であれば、もっと大きな怠慢が出てくるかと思われます。
    そのときまで、突っ込みを入れるネタを仕込んでおくという選択肢もあると思います。
    詳しいことがわからないので、単なる参考意見しか出せませんが、応援してますので頑張ってください!

  57. 957 匿名さん

    石橋を叩いて渡る・・ いいことだと・・

  58. 958 匿名さん

    叩きすぎると、石橋が壊れて渡れなくなるど。

  59. 959 あきれた

    今監事さんへ
    応援して下さってありがとうございます。
    言われている意味が今ひとつよくわからないのですが、
    ネットバンキングは変だけれど、絶対だめとも思わないです。時代の流れかもしれないし。
    ただ、管理会社のやり方がいやだな、と思うし、お金を自社の管理下に取り込もうとしていて心配なのです。

    以前、理事長の代理として銀行に行って、名義変更をしたり、組合口座を新たに作りました。
    それも、自社の取引銀行に変えられました
    ここのマンションでは、会計がいないので、理事長が金銭の管理をしています。
    管理会社が、山のように持ってくる書類のほとんどは、組合費の関係だったので、
    理事長が管理会社の言いなりになって、必要もない工事を単独で発注したりも
    しようと思えばできてしまうことがわかりました。
    それやこれやあったので、心配です。
    理事長経験者が、もっと発言してくれるとよかったけれど、総会にはだれも出てきません。
    しばらく様子を見るけれど、なんとかしなければとは思います。

    多分、管理会社が経営悪化もあって、経費削減に必死なのでしょうね。
    実際、多額の工事の見積書ばかり持ってくるし・・・
    仕事の怠慢らしきものも始まっていますので、管理会社変更も模索しています。

  60. 960 匿名さん

    >ネットバンキングが導入

    管理会社には違法、管理組合は知能の問題が問われる。

  61. 961 匿名はん

    マンションは戸数の多いのを買うのがポイントです。
    小規模のマンションは大規模修繕工事や管理会社への委託、設備点検費に対するお金のかけかた、
    管理員や防犯カメラの設置等に無理が生じます。
    理事にしても、戸数が多ければ人材もいますからね。
    最低でも100戸以上、できれば200戸以上のマンションを購入するのがいいと思っています。
       by マンションを2回購入経験者

  62. 962 あきれた

    ネットバンキング自体は、違法ではないとのことです。
    国交省の、地域を管轄する部署に聞いたかぎりでは。
    実は私も、ネットバンキングはやっていました。(過去形)
    毎回IDとパスワードを入力するのが面倒で、結局ATMになりました。
    特にパスワードは、送金などする時は銀行指定のパスワードがあるから、
    2回もパスワードを入れないと、自分の口座を開けないし。
    銀行やATMに行けない人には便利かもしれませんが。



  63. 963 匿名はん

    マンション購入のポイントについては、私もそれに同意します。
    小さいマンションですと、管理会社への委託もむずかしいですから。工事も大変ですしね。

  64. 971 匿名

    ↑そんな話は聞いたことがない。脳内夢想を事実のように語るべからず。

  65. 972 匿名はん

    しかし30戸のマンションで管理員を雇うのは大変だよ。
    工事で足場を組むにしても30戸でやらなければならないしね。

  66. 973 匿名さん

    30戸だと,確かに割高になるでしょうね。

  67. 974 匿名さん

    (2)収納口座は、マンション管理業者が管理組合の出納業務を行う上で日常的に関与 する頻度が高いため、マンション管理業者に管理組合等の印鑑、預貯金の引出用のカードその他これらに類するものを管理することを認める一方、こうした場合の収 納口座における毀損リスクを回避するため、マンションの区分所有者等から徴収さ れる一月分の修繕積立金等金銭の合計額以上の額につき有効な保証契約を締結する ことをマンション管理業者に義務付けること
    (3)保管口座は、主に修繕積立金を保管するための口座であるため、支払等は日常的 には発生せず、口座残高も多額となる場合が多いことから、保管口座の名義は管理組合等を名義人とし、マンション管理業者が当該口座に係る印鑑及び預貯金の引出 用のカードその他これらに類するものを管理することを禁止すること

  68. 975 匿名

    コピペ職人さん。コピペありがとうございます。ところで何のコピペでしょうか。

  69. 976 匿名さん

    あきれたさん  あけましておめでとうございます
    管理会社を変更した方が良いと思いますよ。

  70. 977 匿名さん

    >ところで何のコピペでしょうか。
    国交省通達

  71. 978 匿名

    コピペ職人さん。珍しく、一行ものオリジナルレスをありがとうございます。

    で?

  72. 979 匿名さん

    他所のスレでも唾を吐きまくったり、新年早々壊れまくってますな、コピペ職人は。
    昨年は仕事が相変わらず上手くいかなかったのでしょう。お気の毒なことです。

  73. 980 匿名さん

    それをチェックする貴方こそ気の毒な人ですね。

  74. 981 匿名さん

    生活かっかてるんだよ。 社の命令なんだろうね。

  75. 982 匿名さん

    980
    間違いは正すなどと身の程知らずのことをのたまう貴方には及びませんよ。

  76. 983 匿名さん

    まるで禅問答だ。

  77. 984 中学生

    中学生です。まだ解りませんのでよろしくお願いします。職人さん!

  78. 985 匿名さん

    中学生は法定代理人を立てなさい。

  79. 986 匿名さん

    中学生は勉強しなさい。

  80. 987 匿名さん

    輪番制は無責任制であることは確かだ。

  81. 988 匿名さん

    >輪番制は無責任制であることは確かだ。
    これは例えば「議会制民主主義は形骸化しているのは確かだ」とかいってるのと同じ議論です。
    それ自体が駄目なのではなく、改善のためには、どのような状況下で形骸化し無責任になるのか、という個別の検証が必要なのですが、「無責任」「駄目体制」とひとつ覚えを繰り返す連中には、こういう当事者としての問題意識が皆無なのです。
    輪番制からこういう状況に持っていき、こういう体制に変えた、という事例がこの長いスレでまともに語られていないのがその証です。
    いい加減に大人の議論ができないものでしょうか。

  82. 989 匿名さん

    理事長の力量次第だと思う。

  83. 990 入居済み住民さん

    >>988さん
    >輪番制からこういう状況に持っていき、こういう体制に変えた、という事例がこの長いスレでまともに語られていないのがその証です。

    おっしゃるとおりですね。私のマンションも基本輪番制ですが、営繕や規約の専門委員(会)をぼちぼち立ち上げ、1年交代による弊害をカバーできるようサポートを始めています。
    このへんの話は、>>223さんが整理されたあたりで、一旦は良心的な方々の中では得心のいった話なのですが。。
    性懲りもなく低レベルから蒸し返す方がおられますが、きちんと読めばもう少し中身のある書き込みができる筈なんですがね。
    他のネタ系のスレッドと違い、ここはまともな問題を扱うスレッドですので、1行の書き込みをされてる方は、最初から読んでみられることをお勧めします。
    何が妥当なのか、おぼろげにでも見えてくるのではないでしょうか。

  84. 991 匿名さん

    >それ自体が駄目なのではなく
    全くの間違い。輪番制は選ばれたのではないので委任行為は成立していないどころか強制的に押し付けている。
    従って、そこには役員には受任の意識は全く生じないので責任は発生しない。
    議会制民主主義は代議士は立候補して選出されているのに輪番制の引き合いにだすとは理屈にもなってない。

  85. 992 入居済み住民さん

    >>991
    >全くの間違い。輪番制は選ばれたのではないので委任行為は成立していないどころか強制的に押し付けている。
    >従って、そこには役員には受任の意識は全く生じないので責任は発生しない。

    またも同じ話の蒸し返しですね。
    管理規約が「強制」だから委任行為ではないというのも根拠がなければ、必ずしも「強制」とはならない余地もあり実地では運用で強制とならない形で選任している実態があることも無視した理屈です。
    別表で部屋番を記す方法だけが輪番制であるという理解も根拠がなければ、ましてや議決を経たにも関わらず「受任の意識」がないから「責任が発生しない」という理屈(?)に至っては意味不明です。
    過去の応酬を読み返して、その議論(とさえ呼べない代物ですが)はとうに終わっていることを確認ください。

  86. 993 匿名さん

    >管理規約が「強制」だから委任行為ではないというのも根拠がなければ、必ずしも「強制」とはならない余地もあり実地では運用で強制とならない形で選任している実態があることも無視した理屈です。
    余地があるとか実態があるとは理屈にもならない子供じみた言い訳は反論にもなっていない。
    規約は集団の規制なのに対し役員の選任は飽くまでも個人への問題であるから規約や細則で規定できるものではなく、その都度当人の受任意志の確認が必要となる。

  87. 994 匿名さん

    991
    あなたが輪番制を否定するのは勝手だが、「輪番制は強制であって受任の意識は全く生じないので責任は発生しない」の繰り返しばっかりで、説得力というものが全くない。
    民法によれば承諾・拒否の余地がないのは受任とはいわない、従って委任は成立していない、というが、そういう規約なり選任ルールを総意として認めた時点で、個人としても規約遵守義務から「認めた」こととなり、少なくとも当人から管理規約規定への異議申立てさえもなく、役員選任の議決がなされた時点で、個人としての就任承諾がなされているのである。
    さらに、実際の打診交渉がなされる役員候補選定の時点で、別表記載形式でない多くの管理組合では、個人の事情などをできるだけ考慮した選出ルールを介在させ、強引な強制とならないような運用を実際には行っている。
    だから、輪番選出=承諾・拒否の余地がない選出という認識自体が誤りなのだ。

    あなたのいう理屈がオフィシャルにどこかで議論されているのか?
    学会の報告なり、国の諮問でもよし、大学の先生の見解でもよし、あなた以外の根拠があるなら示してほしい。勝手な理屈を振り回すのはいい加減にして頂きたい。

  88. 995 匿名さん

    >民法によれば承諾・拒否の余地がないのは受任とはいわない、従って委任は成立していない、というが、
    正しい。
    >そういう規約なり選任ルールを総意として認めた時点で、個人としても規約遵守義務から「認めた」こととなり、
    あり得ない総意なんてのマヤカシの理屈で規約遵守義務で組合員間の利害の衡平が害されるような個人をしばることは出来ない。
    >少なくとも当人から管理規約規定への異議申立てさえもなく、役員選任の議決がなされた時点で、個人としての就任承諾がなされているのである。
    認識が全く間違っている。拒否権を奪っているから責任を放棄して単なる当番に甘んじているに過ぎない、これが輪番たる所以だ。だからこそ輪番制は無責任や不適格者も役員に登用する結果管理会社の良い餌食になっているのが現実だ。

  89. 996 入居済み住民さん

    995
    反論になっていない。スピーチレベルが低すぎです。
    >あり得ない総意なんてのマヤカシの理屈で規約遵守義務で組合員間の利害の衡平が害されるような個人をしばることは出来ない。
    「あり得ない総意なんてのマヤカシ」というなら、総意を以って作成された管理規約も、総会議決も無意味となる。失笑もの。
    区分所有法を受け管理規約では管理組合に役員を置くこととなっており、マンションを購入した以上は当然に予想されることであり、全員が役員にならない以上は誰かがならざるを得ない。役員就任を「害」呼ばわりするのは区分所有法を否定するナンセンスな認識である。

    >拒否権を奪っているから責任を放棄して単なる当番に甘んじているに過ぎない、これが輪番たる所以
    輪番では指摘のとおり個々の理事の貢献度はまちまちでしょうが、大方の責任放棄などという異常事態はレアケースであり、一般化する方がおかしい。こういう実態が蔓延していることの客観的根拠を示してください。脳内根拠は駄目です。
    また、輪番制による管理運営の質のそれを補うため定数を一定確保しているわけで、理事長や監事の留任、理事長の翌年度監事就任、専門委員会による恒常的支援体制などの工夫で十分サポートできています。こういう体制をとっている管理組合が少なからずある以上、輪番制自体を否定する根拠はない。

    逆に、実態論でいうなら、立候補のみで延々と仲良しクラブ的運営(管理会社と結託することもありえましょう)がなされる事例はどう説明するのですか。この改善には新たな立候補者が出るのを待つしかないわけで、結局はマンション内の人材の問題となるわけです。それならば、輪番制であっても無責任運営がなされれば、それへの指弾や改善案提案が当該人材によりなされるわけです。何の支障もない。
    その人材がマンション内でごく少数に留まるなら、立候補による選出が当座有効ですが、逆に役員交代による新陳代謝・自浄が期待ないことから、恣意運営、錯誤運営に進むリスクが一方であります。
    なにより、立候補のみによる選出の問題は、「管理会社まかせ」「常連による理事会まかせ」を蔓延させることであり、これこそ区分所有者の真の財産保全に対する責任放棄です。

    輪番制のメリットは、制度として自浄を内包していること(優秀で意欲のある方には再任を可能とすればよいだけです)、役員経験をする区分所有者が増えることにより、人材が「いない」のではなく形成され発掘されること、経験をすることにより管理運営に対する区分所有者の意識が全体に底上げされていくこと、また理事会活動により住民交流が増え、組織の円滑化、防犯意識が高まる等の点があり、我々のマンションでも、意識的に輪番制としています。

    要は、それぞれの利点を取り入れ、欠点をフォローできる選出方法を、個々のマンションの規模や住人層の実情により工夫すればよいのであり、半分立候補にしたり、前述のようなフォロー体制を取り入れたり、色々方法はあります。一部の方が執拗におっしゃるような、輪番それ自体を否定する理由など全くありませんし、全員立候補とすべきなどという非現実的な前提の議論などしても仕方ありません。
    管理運営に頑張った経験のある方なら、こんなにあれこれ言わずとも自明のこととして理解頂けることだと思います。

  90. 997 匿名さん

    輪番はやめて全員立候補させたらいい。
    立候補者が定数割れなら、不足分を輪番で立候補させればいい。

  91. 998 現役理事

    >>996
    新年早々お疲れさまです。この問題では特に、理事経験者とそうでない方では、明らかに意見の質が違いますね。
    おっしゃるとおりで、世の理事長の大方が賛同されるであろう妥当な見解だと思います。
    「拒否権」などと民法を形式的に振り回しても意味のない話であって、「拒否権を奪」っているなら皆が納得のいく選任ルールを目指して試行錯誤すればよろしい。
    しかし、996さんのおっしゃるとおり、そもそも区分所有法において「拒否権」などと振りかざすのが馴染むのでしょうかね。(特別法だなんだと書生論は結構)
    現実に就任できない、と拒否されるに足る理由があるとき(たとえば単身赴任、ご自身の高齢化、夫婦介護など)は配慮してますし(私共ではフロア毎で選任しますのでフロア役員が次期候補を選定)、輪番制イコール拒否権がない、などと言っても空論でしょう。
    だいぶ前に私も書き込みしましたが、現実のマンションではいろいろと考えてるのにくらべ、反対される方々の言い分は一向に進歩がないようです。
    おそらく実態を知らず白を黒とでも言うような「輪番制は悪」キャンペーンを張られるのは、我々マンションの現場にとっては迷惑至極。
    反対するなら、我々も気付かなかった、とうならせるような書き込みをして頂きたい。

  92. 999 匿名さん

    理事に選ばれても仕事しない名前だけの理事ならいいのでは?数合わせの名義だけ。

  93. 1000 匿名さん

    >>あり得ない総意なんてのマヤカシの理屈で規約遵守義務で組合員間の利害の衡平が害されるような個人をしばることは出来ない。
    >「あり得ない総意なんてのマヤカシ」というなら、総意を以って作成された管理規約も、総会議決も無意味となる。失笑もの。 区分所有法を受け管理規約では管理組合に役員を置くこととなっており、
    「置く」のではない、「選出」となっていることをゴマカしてはいけないね。
    >マンションを購入した以上は当然に予想されることであり、全員が役員にならない以上は誰かがならざるを得ない。役員就任を「害」呼ばわりするのは区分所有法を否定するナンセンスな認識である。
    管理規約や総会議決で規定出来る内容は限定されるもので、組合員間の利害の衡平が害されるような個人をしばることは出来ない。
    >>拒否権を奪っているから責任を放棄して単なる当番に甘んじているに過ぎない、これが輪番たる所以
    >輪番では指摘のとおり個々の理事の貢献度はまちまちでしょうが、大方の責任放棄などという異常事態はレアケースであり、一般化する方がおかしい。こういう実態が蔓延していることの客観的根拠を示してください。脳内根拠は駄目です。
    輪番制は役員就任の悪平等の分配に過ぎないので区分所有法による選出の意義を著しく逸脱していることにを無視している。委任行為の受任者には損害賠償の義務が生じるが受任行為のない輪番制ではそれが生じないことは自明の理である。
    >また、輪番制による管理運営の質のそれを補うため定数を一定確保しているわけで、理事長や監事の留任、理事長の翌年度監事就任、専門委員会による恒常的支援体制などの工夫で十分サポートできています。こういう体制をとっている管理組合が少なからずある以上、輪番制自体を否定する根拠はない。
    どんな補間策を講じようがそれは無知に対するものであって輪番制の本質的な役員の無責任制を補間することは出来ない。
    >逆に、実態論でいうなら、立候補のみで延々と仲良しクラブ的運営(管理会社と結託することもありえましょう)がなされる事例はどう説明するのですか。
    総会での選出は立候補、推薦などが考えられるがどんな結果がでようが総会で選出されたことは尊重されるのは当然だ。それが選出と言うものだ。
    >この改善には新たな立候補者が出るのを待つしかないわけで、結局はマンション内の人材の問題となるわけです。それならば、輪番制であっても無責任運営がなされれば、それへの指弾や改善案提案が当該人材によりなされるわけです。何の支障もない。
    輪番制に毒されているから正常な感覚が損なわれている点は候補者を自然発生的にしか捉えられない。輪番制の当番役員の無責任性が自分等の交代期に次期役員の選出と言う大切な業務に思いをいたす能力が欠如している。
    >その人材がマンション内でごく少数に留まるなら、立候補による選出が当座有効ですが、逆に役員交代による新陳代謝・自浄が期待ないことから、恣意運営、錯誤運営に進むリスクが一方であります。
    輪番制の役員なればこそ無知、無関心で恣意運営、錯誤運営に進むリスクがあるのが当然だ。
    >なにより、立候補のみによる選出の問題は、「管理会社まかせ」「常連による理事会まかせ」を蔓延させることであり、これこそ区分所有者の真の財産保全に対する責任放棄です。
    この文章はそのまま輪番制の役員に適用されるもので、立候補が管理会社まかせにつながるとは何の根拠もないのだが、その発想は候補者選びまで管理会社任せの経験者としか考えられない。
    正常な総会での選出ならば、結果がどうなったとしても総会で選出した結果であるから自業自得と言うもの。
    一方、輪番制は知識は勿論、意欲も無い者に押し付ければ当番役員としては管理会社に任せる他ないことになることは自然の成り行きである。
    >輪番制のメリットは、制度として自浄を内包していること(優秀で意欲のある方には再任を可能とすればよいだけです)、役員経験をする区分所有者が増えることにより、人材が「いない」のではなく形成され発掘されること、経験をすることにより管理運営に対する区分所有者の意識が全体に底上げされていくこと、また理事会活動により住民交流が増え、組織の円滑化、防犯意識が高まる等の点があり、我々のマンションでも、意識的に輪番制としています。
    輪番制を合理化するために役員就任をトレーニングセンター扱いにするほど管理組合を軽んじていることは、輪番制が管理会社任せを実証している様なものだ。
    >要は、それぞれの利点を取り入れ、欠点をフォローできる選出方法を、個々のマンションの規模や住人層の実情により工夫すればよいのであり、半分立候補にしたり、前述のようなフォロー体制を取り入れたり、色々方法はあります。一部の方が執拗におっしゃるような、輪番それ自体を否定する理由など全くありませんし、全員立候補とすべきなどという非現実的な前提の議論などしても仕方ありません。 管理運営に頑張った経験のある方なら、こんなにあれこれ言わずとも自明のこととして理解頂けることだと思います。
    いつの間にか遂に半分立候補などと日和見ましたね。このことは輪番制に一抹の不安を感じたことに他ならない。
    今一度繰り返すが理事長、理事会は次の理事、監事候補の選出を放棄して自他ともに無責任な輪番制に逃げるような最後になって業務放棄することは許されないことを銘記すべきだ。

  94. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸